JPH06162162A - 電子ファイリングシステム - Google Patents

電子ファイリングシステム

Info

Publication number
JPH06162162A
JPH06162162A JP4313625A JP31362592A JPH06162162A JP H06162162 A JPH06162162 A JP H06162162A JP 4313625 A JP4313625 A JP 4313625A JP 31362592 A JP31362592 A JP 31362592A JP H06162162 A JPH06162162 A JP H06162162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
code
printer
image
printer output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4313625A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Murayama
靖彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4313625A priority Critical patent/JPH06162162A/ja
Publication of JPH06162162A publication Critical patent/JPH06162162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イメージファイルとワードプロセッサ等で作
成されたコードファイルが一元管理が可能で、コードフ
ァイルの表示も可能な電子ファイリングシステムを提供
することを目的とする。 【構成】 入力手段101により入力したファイルに、
入力したファイルがイメージファイルかワードプロセッ
サ等で作成されたコードファイルかを区別する情報を付
加し、コードファイルの場合はプリンタ出力ファイルを
用いてプリンタ出力ファイル展開手段106を用いてコ
ードファイルのイメージ展開を行い登録手段103によ
り登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子ファイリングシステ
ムに関し、特に文書ファイルや画像ファイルの管理方法
および表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子ファイリングシステムが通信
回線につながるようになり、電子ファイリングシステム
を複数の利用者(以下では、電子ファイリングシステム
の利用者を単に「利用者」と呼ぶ)が端末から利用する
ようになった。
【0003】このように電子ファイリングシステムは通
信回線を介して複数の利用者に利用されるようになり、
電子ファイリングシステムをスキャナーから紙面を入力
してファイルの登録を行い、そのファイル(以下ではス
キャナー等から入力した画像ファイルのことを「イメー
ジファイル」と呼ぶ)の参照をするのみではなく、通信
回線を介して端末(パーソナルコンピュータ、ワークス
テーション等)からの利用者が、ワードプロセッサ、パ
ソコン、CAD(Computer Aided Design)等で作成し
た文字や図形、イメージ等情報を記述したファイル(以
下では「コードファイル」と呼ぶ)の登録もしたいとい
う要望がでてきている。コードファイルを電子ファイリ
ングシステムで検索する場合、ワードプロセッサ等で作
成されたコードファイルは独自のファイル記述形式を持
っているため表示ができないという問題がある。
【0004】このような問題を解決するために、利用者
がコードファイル登録の際に、登録するコードファイル
からイメージ展開を行うための情報(コンフィグデー
タ)を付加して登録することにより、コードファイルの
表示、印刷ができるという方法(特開平3−3536
0)が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ワードプロセ
ッサ等で作成されたコードファイルは文字、罫線等の位
置情報や文字飾りに関する情報等のコントロールデータ
を含む。そして、これらコントロールデータを含むコー
ドファイルのファイル記述方法は一般に公開されていな
い。そのため利用者がコードファイルを登録する際に、
コードファイルからイメージ展開を行うための情報(コ
ンフィグデータ)を付加することは非常に困難である。
よって、電子ファイリングシステムでのコードファイル
の表示、印刷は上記方法では難しい。
【0006】そこで本発明の電子ファイリングシステム
では、イメージファイルとコードファイルの一元管理が
可能で、かつコードファイルの表示が可能な電子ファイ
リングシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電子ファイリングシステムは、紙面のイメー
ジファイルの入力や、通信回線を通してのファイルの入
力をする入力手段と、処理手順や処理結果を表示する表
示手段と、ファイルを収めるための記憶手段と、コード
ファイルの登録において、登録するコードファイルを印
刷する際のプリンタコードで構成されたプリンタ出力フ
ァイルの入力をともなう登録手段と、プリンタ出力ファ
イルからイメージの展開を行うプリンタ出力ファイル展
開手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を用い
て説明する。
【0009】図2は本発明の電子ファイリングシステム
の構成例を示すブロック図である。同図より、本発明の
電子ファイリングシステムは、各処理の制御をするCP
U201、CPU201が実行するプログラムを格納し
たROMおよびプログラムを実行するに当たって必要な
作業領域のためのRAMとで構成されたメモリ202、
表示装置213と接続するための表示装置インターフェ
ース203、キーボード214と接続するためのキーボ
ードインターフェース204、ファイルを収める記憶装
置215と接続するための記憶装置インターフェース2
05、画像ファイルを入力するためのスキャナー216
と接続するためのスキャナーインターフェース206、
プリンタ217と接続するためのプリンタインターフェ
ース207、通信装置218と接続するための通信装置
インターフェース208、電子ファイリングシステム内
の共通バス209とから構成されている。表示装置21
3にはCRT、液晶ディスプレー、プラズマディスプレ
ー等が用いられ、記憶装置215にはハードディスク装
置、光磁気ディスク装置等が用いられる。
【0010】図1は、メモリ202内のROMにプログ
ラムとして収められている本発明の処理手段を示す図で
ある。なお、本実施例において各処理手段はプログラム
として実現しているが、専用のハードウェアで実現して
もかまわない。
【0011】図1より本実施例における電子ファイリン
グシステムは、スキャナもしくは通信回線を介して行わ
れるファイルの入力を制御するための入力手段101
と、各種処理手順や処理結果を表示装置に表示するため
の表示手段102、ファイルの登録を行うための登録手
段103、登録されたファイルの検索を行うための検索
手段104、必要に応じて通信回線を介して端末側に検
索したファイルの転送を行う転送手段105、プリンタ
出力ファイルのイメージ展開を行うプリンタ出力ファイ
ル展開手段106により構成されている。ここで、プリ
ンタ出力ファイルとはコードファイルを印刷する際に、
プリンタへ送るプリンタコードで構成されたファイルの
ことである。
【0012】図3は登録手段103によるイメージファ
イルおよびコードファイルの登録の処理の流れを示す流
れ図である。以下で、図3を用いて登録手段103につ
いて説明する。
【0013】利用者により、ファイル登録のために登録
手段103が起動されると、登録手段103は利用者に
対して登録するファイルに関する情報を入力するように
要求する(ステップ301)。登録するファイルに関す
る情報とは、ファイルのタイトル、キーワード等のこと
である。さらに、登録するファイルがイメージファイル
であるか、コードファイルであるか指定する。コードフ
ァイルの場合は、コードファイルを作成したツール名
(ワードプロセッサ名、パソコンで用いたソフト名、C
AD名等)を入力する。なお、電子ファイリングシステ
ム本体からイメージファイルのみの登録がされる場合
は、登録するファイルがイメージファイルと自動的に設
定されるものとする。また、通信回線を介して端末から
コードファイルのみの登録がされる場合は、登録するフ
ァイルがコードファイルと自動的に設定されるものとす
る。さらに、必要に応じてシステムにより管理番号等の
情報が自動的に付加されるもとのする。以下では、利用
者により設定された情報とシステムにより自動的に設定
された情報を総称して「ファイル情報」と呼ぶことにす
る。
【0014】次に、入力手段101を用いてスキャナー
216もしくは通信装置218を介してファイルの入力
を行う(ステップ302)。このとき、コードファイル
を入力する場合、原則としてコードファイルとプリンタ
出力ファイルの2つのファイルの入力を行うものとす
る。なお、プリンタ出力ファイルの作成方法、入力方法
については後ほど説明する。
【0015】ステップ302で入力されたファイルがイ
メージファイルかコードファイルかファイル情報より判
断する(ステップ303)。イメージファイルの場合
は、ステップ306へ進む。
【0016】入力されたファイルがコードファイルの場
合、入力されたコードファイルとともにプリンタ出力フ
ァイルも入力されたか判断する(ステップ304)。
【0017】コードファイルととに、プリンタ出力ファ
イルの入力も行われた場合、プリンタ出力ファイル展開
手段106を用いて、プリンタ出力ファイルからイメー
ジ展開を行う(ステップ305)。ここで展開したイメ
ージを用いることにより、登録したコードファイルの表
示、印刷が可能となる。コードファイルをプリンタへ印
刷する際にプリンタへ送るプリンタコードをファイル化
したプリンタ出力ファイルを用いた理由は、プリンタへ
送るプリンタコードからイメージへの展開方法は一般に
公開されており、プリンタコードを用ればコードファイ
ルから直接イメージ展開するより多くの種類のコードフ
ァイルのイメージ展開が可能となるからである。コード
ファイルを印刷のためにプリンタへ出力するプリンタコ
ードは出力するプリンタの種類に異なる。そこで、プリ
ンタ出力ファイル展開手段106は1つもしくは複数の
プリンタコードからイメージ展開する手段を持つものと
する。なお、ステップ302で入力するプリンタ出力フ
ァイルは、例えばαというプリンタへ出力する際のプリ
ンタコードαで構成されたプリンタ出力ファイルのみ受
け付けるようにしてもよいし、どの種類のプリンタコー
ドで構成されたプリンタ出力ファイルであるかという情
報を加えて、プリンタ出力ファイルの入力を行っても良
い。ここでプリンタ出力ファイルからイメージ展開する
際に、文字コード部分のみを抜き出せば文字コードのみ
で構成されたテキストファイルとして活用もできる。
【0018】最後に、ステップ301で設定したファイ
ル情報とともに、ステップ302で入力したファイルお
よびステップ305でイメージ展開してたイメージを記
憶装置215へ登録し(ステップ306)、ファイルの
登録処理を終了する。
【0019】ここで、ステップ306でのファイル情報
とイメージファイルもしくはコードファイルの登録につ
いて図4を用いて説明する。図4(a)は、ファイル情
報を情報部401として、入力されたイメージファイル
もしくはコードファイルを収めるデータ部402に付加
した場合を示す図である。図4(a)では情報部401
内にファイル種類を示す項目があり、この項目によりイ
メージファイルかコードファイルかを区別することがで
きる。さらに、コードファイルの場合、コードファイル
を作成したツール名(ワードプロセッサ名、パソコンで
用いたソフト名、CAD名等)も情報として加える。図
4(a)の例では、ファイル403がイメージファイル
の場合で、ファイル404がコードファイルの場合であ
る。また、ファイル404では、「A」というコードフ
ァイル作成ツールにより作成されたことが情報として含
まれている。
【0020】コードファイルの登録について、図5を用
いてさらに詳しく説明する。コードファイル登録の際に
コードファイルとともにプリンタ出力ファイルが入力さ
れる場合、登録手段103によりファイルの登録が50
1のように行なわれる。すなわちプリンタ出力ファイル
はプリンタ出力ファイル展開手段106により、イメー
ジ展開が行われる。このとき、必要に応じて文字コード
のみ抜き出すものとする。そして、501のようにデー
タ部402には入力されたもとのコードファイルととも
に、プリンタ出力ファイルよりイメージ展開したコード
ファイルのイメージ、プリンタ出力ファイルより抜き出
したテキストを収める。
【0021】ファイル入力(ステップ302)の際に、
コードファイル作成ツールにプリンタ出力機能がないた
めプリンタ出力ファイルの入力がどうしても行えない、
もしくはプリンタ出力ファイル展開手段106がイメー
ジ展開できないプリンタコードのプリンタ出力ファイル
が入力された場合について説明する。上記のような場
合、入力されたコードファイルのイメージ展開が不可能
である。そこで、502のように情報部401にはイメ
ージ展開が不可能であったという情報を加え、データ部
402には入力されたもとのコードファイルを収める。
【0022】また、ファイル情報とイメージファイルも
しくはコードファイルの登録について、別の例を図4
(b)を用いて説明する。図4(b)は、ファイル情報
を検索用情報として管理する場合のものである。この検
索用情報の中に、ファイル種類を示す項目を設け、イメ
ージファイルかコードファイルかを区別する。この場
合、図1に示すように、記憶装置215に検索用情報と
登録された各ファイルをもつことになる。このとき各フ
ァイルは、図4(a)もしくは図5と同じであってもよ
いが、例えば情報部401にはファイル番号のみをもつ
等の方法により検索用情報と各ファイルが対応づけられ
ていればよい。また、イメージに関しては画像圧縮を行
い保存するとよい。
【0023】次にコードファイルの登録の際のプリンタ
出力ファイルの作成方法について図6、図7を用いて説
明する。図6、図7においはステップ301のファイル
情報設定により、入力されるファイルがコードファイル
であると判断された場合の処理であり、登録するコード
ファイルを作成したツールによりコードファイルをプリ
ンタへ印刷することが可能な場合である。
【0024】図6は電子ファイリングシステムに接続す
るプリンタ218を端末側からリモートプリンタとして
利用できる場合のプリンタ出力ファイルの作成方法を説
明するための図である。同図により図3におけるファイ
ル入力(ステップ302)の処理をステップ601から
603で説明する。なお、ファイリングシステム本体に
コードファイル作成ツールが存在し、そこで作成したコ
ードファイルの登録を行う際にはプリンタ出力ファイル
の作成はリモートプリンタ機能の有無に左右されない
が、ここで併せて説明する。
【0025】始めに、コードファイル作成ツールで作成
したコードファイルの入力を行う(ステップ601)。
システム本体から入力する場合は、コードファイルのフ
ァイル名の指定により行われ、端末から入力する場合
は、端末側で指定したコードファイルを通信回線を介し
て電子ファイリングシステム本体に送ることにより行わ
れる。
【0026】続いて、ステップ601で入力したコード
ファイルを作成したツールを用いて電子ファイリングシ
ステムに接続されたプリンタ218に印刷するように利
用者要請する(ステップ602)。端末からコードファ
イルを作成したツールを使って印刷する場合は、リモー
トプリンタ機能を用いてプリンタ218への印刷を行
う。
【0027】最後に、電子ファイリングシステムに接続
されるプリンタ218へ送られてくる印刷用プリンタコ
ードを実際にはプリンタ218へは送らずに、送られて
きたプリンタコードをファイルに書き込むことによりプ
リンタ出力ファイルの作成を行う(ステップ603)。
すなわち、ステップ602でプリンタ出力実行要請が行
われた場合には、電子ファイリングシステムの本体側で
プリンタ出力処理においてプリンタ218へプリンタコ
ードを送らずにファイルに書き込むように自動的に設定
すればよく、その他の場合にはプリンタ218へプリン
タコードを送るようにすればよい。
【0028】端末側でリモートプリンタ機能を使えない
場合のプリンタ出力ファイルの作成方法を図7(a)を
用いて説明する。
【0029】まず、コードファイル作成ツールによりコ
ードファイルの作成、保存を行う(ステップ701)。
【0030】コードファイルを作成したコードファイル
作成ツールにより、作成したコードファイルのプリンタ
出力を行うことによりプリンタ出力ファイルを端末側に
作成する(ステップ702)。ここでの処理を図7
(b)を用いて説明する。端末においてコードファイル
作成ツールと端末に接続されたローカルプリンタとの間
にプリンタ出力ファイル化手段712を設ける。そし
て、普段はツール711で印刷処理を行う場合、送られ
てくるプリンタコードを端末に接続されたローカルプリ
ンタへ送るが、ステップ702でのプリンタ出力ファイ
ル作成においては、プリンタ出力ファイル化手段712
により、ローカルプリンタへプリンタコードを送らずに
ファイルに書き込むように設定してプリンタ出力ファイ
ルの作成を行う。なお、プリンタ出力ファイル化手段7
12は、端末からファイルを登録するための手段の一部
として供給されるものとするが、端末側の機能としてあ
る場合にはその機能を用いてもよい。
【0031】ステップ701、702で作成したコード
ファイルおよびそのプリンタ出力ファイルを図3のファ
イル入力(ステップ302)の際に、通信回線を介して
電子ファイリングシステムに送るものとする。
【0032】以上のようにして、端末や電子ファイリン
グシステム本体からイメージファイルやコードファイル
の登録を行う。
【0033】上記登録手段103により登録されたファ
イルを検索手段104により検索する方法を図8を用い
て説明する。なお、図8において端末側のみに関する処
理には点線で示した。
【0034】まず、利用者が検索手段104を起動する
と、キーワード等の検索対象となるファイルを絞るため
の情報の入力を利用者に要請し、入力が終わると検索を
始める(ステップ801)。ここで、ファイルを登録す
る領域が階層構造になっている場合は、検索したい階層
の指定を行ってもよい。
【0035】ステップ801の検索結果の表示例を図9
に示す。図9(a)は、検索結果を一覧表にして示した
表示例である。また図9(b)は縮小イメージを用いた
検索結果一覧の表示例である。図9(b)において90
1のようなイメージファイルはデータ部402のイメー
ジから縮小イメージを作成しタイトルとともに表示し、
902のようなコードファイルでプリンタ出力ファイル
展開手段106によりイメージ展開したものに関して
は、データ部402のコードデータのイメージを用いて
縮小イメージを作成しタイトル、ツール名とともに表示
し、903のようなコードファイルでプリンタ出力ファ
イル展開手段106でイメージ展開できなかったものに
関しては、作成したツール名をタイトルとともに表示し
た例である。図9の表示例ではファイルの種類がイメー
ジファイルであるかコードファイルであるか、イメージ
表示が可能かを容易に確認できる。また表示不可能なコ
ードファイルにおいては、どのコードファイル作成ツー
ルがあれば表示が可能か確認することができる。また図
9(b)の場合にはコードファイルにおいてもファイル
のイメージを確認することもできる。
【0036】続いて、検索結果から内容を見たいファイ
ルの選択を行う(ステップ803)。選択されたファイ
ルがイメージ表示が可能なファイルである場合、例えば
図9においてはファイル901および902のような場
合には、イメージの表示を行う(ステップ805)。こ
のとき、電子ファイリングシステム本体から検索されて
いる場合、表示を行ったファイルに対して、必要に応じ
て印刷、編集が行えてもよい。
【0037】通信回線を介して端末から電子ファイリン
グシステムを利用している場合、選択したファイルが電
子ファイリングシステムにおいては表示不可能であって
も、選択したファイルを作成したツールと同等のものが
端末側にあり、端末側に選択したファイルを転送するこ
とにより、端末側で表示が可能となる場合がある。そこ
で、端末側の利用者に選択したコードファイルを作成し
たツールと同等のツールがあり、端末側で表示を行いた
いか尋ねる(ステップ806)。例えば、図9に示す検
索結果を例にとると、端末側の検索操作でステップ80
3でファイル903を選択した場合、端末側にツールC
に相当するものがある場合、それを用いて表示を行いた
いかを尋ねることになる。そして端末側で表示したい場
合には、選択したファイルのデータ部402に収められ
たもとのコードファイルを転送手段105を用いて転送
し、端末でファイルの表示を行なう(ステップ80
7)。
【0038】続いて選択したファイルを利用するか端末
側利用者に尋ねる(ステップ808)。選択したファイ
ルを端末側で利用したい場合とは、例えばステップ80
3でツールAで作成されたコードファイルを選択し、端
末側にツールAに相当するツールがありファイルの変更
を行いたい場合や、ツールAに相当するものはないが、
選択したコードファイルのテキスト部(文字コード)な
ら利用でき、テキスト部の利用をしたい場合のことであ
る。ここで、ファイルを利用したい場合には、利用した
いのもが、もとのコードファイル(もしくはイメージ)
であるかテキスト部であるかを設定する。
【0039】端末側でファイルの利用する場合には、デ
ータ部に収められたもとのコードファイル(もしくはイ
メージ)、あるいはテキストを転送手段105を用いて
端末側に転送する(ステップ809)。
【0040】ステップ801で行った検索結果から、別
のファイルを選択したい場合にはステップ802へ進む
(ステップ810)。また新たに検索を行いたい場合に
はステップ801へ戻る(ステップ811)。
【0041】以上のようにしてファイルの検索を行う。
【0042】本実施例において、プリンタ出力ファイル
のイメージ展開を登録時に行っているが、登録の際には
データ部402に入力されたコードファイルとそのプリ
ンタ出力ファイルを収め、検索、印刷等の処理の際にプ
リンタ出力ファイル展開手段106を用いてデータ部4
02に収めらたプリンタ出力ファイルからイメージ展開
を行っても同等の結果が得られることは言うまでもな
い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子ファイ
リングシステムによれば、スキャナーから読み込まれた
イメージファイルとワードプロセッサ等により作成され
たコードファイルを識別する項目を設け、ファイルの登
録をする際にイメージファイルかコードファイルか設定
することにより2つの性質の異なるファイルの一元管理
が可能となる。
【0044】コードファイルからのイメージ展開方法は
一般的に公開されていないが、プリンタコードからのイ
メージ展開方法は一般に公開されている。そこで、コー
ドファイルを登録する際には登録するコードファイルの
プリンタ出力ファイルの入力も同時に行い、プリンタ出
力ファイルからイメージ展開することにより、これまで
表示することが難しかったコードファイルのイメージ表
示および印刷も可能となる。さらにプリンタ出力ファイ
ルからイメージ展開する際に、コードファイルの文字コ
ードのみを抜き出して、文字コードで構成されたテキス
トの作成を行い、作成したテキストも同時に登録するこ
とによりコードファイルのテキスト部の再利用も可能と
なり、電子ファイリングシステムに登録されたファイル
の利用価値を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子ファイリングシステムにおける処
理構成を示す図。
【図2】本発明の電子ファイリングシステムの装置構成
例を示す図。
【図3】登録処理の流れを示す流れ図。
【図4】登録するファイルの構造を示す図。
【図5】コードファイルのファイル構造を示す図。
【図6】リモートプリンタ機能がある場合のプリンタ出
力ファイルの作成方法を説明するための図。
【図7】リモートプリンタ機能がない場合のプリンタ出
力ファイルの作成方法を説明するための図。
【図8】検索処理の流れを示す流れ図。
【図9】検索結果の一覧表示の例を示す図。
【符号の説明】
202 メモリ 205 記憶装置インターフェース 209 バス 215 記憶装置 101 入力手段 102 表示手段 103 登録手段 104 検索手段 105 検索手段 106 プリンタ出力ファイル展開手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙面のイメージファイルの入力や、通信
    回線を通してのファイルの入力をする入力手段と、 処理手順や処理結果を表示する表示手段と、 ファイルを収めるための記憶手段と、 コードファイルの登録において、登録するコードファイ
    ルを印刷する際のプリンタコードで構成されたプリンタ
    出力ファイルの入力をともなう登録手段と、 プリンタ出力ファイルからイメージの展開を行うプリン
    タ出力ファイル展開手段とを備えることを特徴とする電
    子ファイリングシステム。
  2. 【請求項2】 前記プリンタ出力ファイル展開手段は、
    プリンタ出力ファイルからイメージの展開を行うととも
    に、文字コードのみを抽出しテキストファイルの作成も
    行うことを特徴とする請求項1記載の電子ファイリング
    システム。
JP4313625A 1992-11-24 1992-11-24 電子ファイリングシステム Pending JPH06162162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313625A JPH06162162A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 電子ファイリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313625A JPH06162162A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 電子ファイリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162162A true JPH06162162A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18043578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4313625A Pending JPH06162162A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 電子ファイリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06162162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030154185A1 (en) File creation and display method, file creation method, file display method, file structure and program
US6317762B1 (en) Document creating apparatus creates free format document from handwritten data converting into normalized size
JP3892626B2 (ja) 文書処理装置及び記憶媒体
JPH09174956A (ja) プリンタ制御装置
JP2001260498A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH06162162A (ja) 電子ファイリングシステム
JPH05342265A (ja) マルチメディア管理装置およびそのメディア提示方法
JPH08161350A (ja) 電子ファイリング方法および装置
JPH0962659A (ja) 印刷装置
JP3004187B2 (ja) 翻訳機能付文書検索表示システム
JP3507353B2 (ja) オーバレイ印刷制御方法及び装置及びコンピュータ読取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JPH09146968A (ja) 文書検索方法
JP3303810B2 (ja) システム構成仕様転送装置
JP3033144B2 (ja) ワードプロセツサ機能搭載のフアイリング装置
JP3049755B2 (ja) 情報処理装置の画像表示装置
JPH09185499A (ja) 対話的プログラム生成方法および装置
JPH11272256A (ja) 文字表示制御装置およびその制御方法
JPH08167045A (ja) 図形処理装置およびその方法
JPH0916333A (ja) 文字入力方法とその装置
JPH06131340A (ja) 構造化文書の文書部品管理装置
JPS63174162A (ja) 文書処理装置
JPH05216978A (ja) マルチメディア文書ファイル方法
JPH08123811A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JPH08263474A (ja) 文書処理システム
JPH09179761A (ja) データベース管理システム及び管理方法