JPH08165399A - 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法 - Google Patents

低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法

Info

Publication number
JPH08165399A
JPH08165399A JP31177294A JP31177294A JPH08165399A JP H08165399 A JPH08165399 A JP H08165399A JP 31177294 A JP31177294 A JP 31177294A JP 31177294 A JP31177294 A JP 31177294A JP H08165399 A JPH08165399 A JP H08165399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oligomer
molecular weight
hydroxyl group
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31177294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Marutani
義明 丸谷
Ichiyo Koga
一陽 古賀
Mika Oosawa
美香 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31177294A priority Critical patent/JPH08165399A/ja
Publication of JPH08165399A publication Critical patent/JPH08165399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動車の中塗塗料等として好適に使用でき、特
に、研磨跡の隠蔽性及び耐チッピング性に優れるととも
に、有機溶剤量を大幅に低減できる低溶剤型塗料組成物
の提供。 【構成】塗料のバインダーとして、数平均分子量が40
0〜10000で、重量平均分子量が400〜2000
0で、かつガラス転移温度が−50℃〜20℃である水
酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)と、水酸基量が2.
0〜10.0モル/kg樹脂で、数平均分子量が300〜1
500で、重量平均分子量が300〜3000で、重量
平均分子量/数平均分子量比が1.0〜2.0で、ラクトン
変性量が31〜85%で、かつラクトンに由来しない炭
素数4〜22の脂肪族炭化水素基を有するポリエステル
オリゴマー(B)と、水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)及びポリエステルオリゴマー(B)の水酸基と反
応する硬化剤とを配合する。オリゴマー比((A)/(B) )
は、70/30〜4/96であり、有機溶剤量は0〜4
0重量%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動車の中塗
塗料や、ソリッドカラー塗料、ベースコート等として好
適に使用することのできる低溶剤型塗料組成物に関す
る。本発明は、特に、研磨跡の隠蔽性や耐チッピング性
に優れた塗膜を形成しかつ使用する有機溶剤量を大幅に
低減できる、低溶剤型樹脂組成物、及びそれをバインダ
ーとして使用する低溶剤型塗料組成物、並びにその低溶
剤型塗料組成物の好適な塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、有機溶剤型塗料においては、焼
付工程などの塗装作業中に有機溶剤型塗料に使用される
有機溶剤が揮発して大気中に放出され、地球環境を悪化
させる要因となっている。近年、自動車外板の中塗塗料
又は上塗塗料は、ポリエステルポリオールとメラミン樹
脂との組合せ等で塗装されており、この塗装ラインから
は、大量の有機溶剤が大気中に排気されている。この排
気される有機溶剤は燃焼処理すると、大量の二酸化炭素
を発生し、地球温暖化現象を加速する。このため、従来
より、有機溶剤の使用量を低減するための種々の試みが
なされている。例えば、有機溶剤量を低減するために、
ポリエステルポリオールに低分子量のメラミン樹脂を配
合した高固形分塗料組成物や、アクリル系の高固形分塗
料組成物が提案されている(例えば、特開昭61−94
61号及び特開昭55−123660号公報)。しかし
ながら、これらの塗料組成物では、有機溶剤量を例えば
40%程度にするのが限度であり、環境保全の観点から
有機溶剤量の低減の程度としては不十分である。また、
ポリエステルポリオールに低分子量のメラミン樹脂を配
合する系において、ポリエステルポリオールを従来のよ
うにして合成する場合には、低分子量化には限界があ
り、必ずしも低粘度化を図ることはできなかった。ま
た、この系では、耐チッピング性を向上させる強靱な塗
膜を得ることが困難である上、塗料塗装時の低粘度化に
伴う垂直面のタレが著しいなど問題となっていた。更
に、低分子量のポリエステルポリオールと硬化剤とを組
合せた塗料においても、サンドペーパーをかけた塗装板
上に塗装すると、サンドペーパーによる研磨跡を十分に
隠蔽することができず、サンドペーパー目にそった凹凸
部ができる等、ライン作業上の問題点があった。これ
は、サンドペーパーには脂肪酸等が含有されており、そ
れがサンドペーパーをかけた後、被塗装表面に残存し、
塗料に対してハジキの原因となり、部分的に塗装ができ
なくなるためと考えられる。なお、有機溶剤量の低減の
目的で、有機溶剤を使用しないか又は実質的に使用しな
い水性塗料や、粉体塗料等が広く検討されているが、水
性塗料では耐水性が劣り、依然として有機溶剤量が20
%程度必要である。また、粉体塗料では、極めて高いガ
ラス転移温度を有する樹脂を使用する必要があるため、
塗膜が脆くなり易く、中塗塗料等に要求される耐チッピ
ング性等の種々の性能要件を満たすことができないなど
問題となっていた。従って、研磨跡の隠蔽力を有しつ
つ、特に耐チッピング性等の性能要件を満足しながら、
有機溶剤量を更に大幅に低減できる塗料組成物が強く要
望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗料の隠蔽
性を向上しつつ、良好な塗膜の耐チッピング性を有する
塗膜を付与し、かつ有機溶剤量を大幅に低減できる低溶
剤型樹脂組成物、及びその低溶剤型樹脂組成物をバイン
ダーとして使用する低溶剤型塗料組成物、更には、その
低溶剤型塗料組成物を塗装するのに好適な塗装方法を提
供することを目的とする。本発明者は、上記目的を達成
するため、鋭意研究を重ねた結果、ポリエステルオリゴ
マーを製造する際に、従来の一括仕込みによる合成では
なく、反応成分を順次反応させる分割仕込みにより、得
られるポリエステルオリゴマーの分子量を容易に制御す
ることのできることを見出した。特に、得られたポリエ
ステルオリゴマーをその中心から放射状に延びる複数の
延長部を有する分子構造とし、更にラクトンの付加によ
り溶解性を向上させることにより、塗料組成物の大幅な
低粘度化を達成することができることを見出した。ま
た、ポリエステルオリゴマー中に、ラクトンに由来しな
い炭素数4〜22の脂肪族炭化水素基を組込むことによ
って、ポリエステルオリゴマーと硬化剤との相溶性を大
いに改善することができることを見出した。更に、上記
ポリエステルオリゴマーに対して、特定の低分子量のア
クリルオリゴマー等のビニル重合オリゴマーを所定量で
配合することにより、サンドペーパーによる研磨跡に対
する隠蔽性が大幅に改良されることを見出した。本発明
は、これらの知見に基づいてなされたものである。
【0004】即ち、本発明は、以下の発明に関する。 1.数平均分子量が400〜10000、重量平均分子
量が400〜20000でかつガラス転移温度が−50
℃〜20℃である水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)と、水酸基量が2.0〜10.0モル/kg樹脂であ
り、数平均分子量が300〜1500であり、重量平均
分子量が300〜3000であり、重量平均分子量/数
平均分子量比が1.0〜2.0であり、ラクトン変性量が3
1〜85%であり、かつラクトンに由来しない炭素数4
〜22の脂肪族炭化水素基を有するポリエステルオリゴ
マー(B)と、前記水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)及びポリエステルオリゴマー(B)の水酸基と反
応する硬化剤と、を含有し、前記水酸基含有ビニル重合
オリゴマー(A)/前記ポリエステルオリゴマー(B)
の比が、(A)/(B)=70/30〜4/96であ
り、しかも有機溶剤量が0〜40重量%であることを特
徴とする低溶剤型樹脂組成物。 2. 数平均分子量が400〜10000、重量平均分
子量が400〜20000でかつガラス転移温度が−5
0℃〜20℃である水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)と、水酸基量が2.0〜10.0モル/kg樹脂であ
り、数平均分子量が300〜1500であり、重量平均
分子量が300〜3000であり、重量平均分子量/数
平均分子量比が1.0〜2.0であり、ラクトン変性量が3
1〜85%であり、かつラクトンに由来しない炭素数4
〜22の脂肪族炭化水素基を有するポリエステルオリゴ
マー(B)と、前記水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)及びポリエステルオリゴマー(B)の水酸基と反
応する硬化剤と、を含有し、前記水酸基含有ビニル重合
オリゴマー(A)/前記ポリエステルオリゴマー(B)
の固形分比が、(A)/(B)=70/30〜4/96
であり、しかも有機溶剤量が0〜40重量%であること
を特徴とする低溶剤型塗料組成物。 3. 上記2に記載の低溶剤型塗料組成物を被塗物の表
面に塗装し、次いで熱硬化させて前記被塗物の表面に塗
膜を形成することを特徴とする塗装方法。 4. 上記2記載の低溶剤型塗料組成物を被塗物の表面
に塗装する方法であって、略水平方向軸の回りに回転可
能に支持された前記被塗物の表面に通常の上下方向に延
びる面ではタレの生じる膜厚に塗料を塗布し、次いで、
前記被塗物の表面に塗布した塗料のタレが重力により生
じるまえに前記被塗物を略水平方向軸回りに回転させ始
め、かつ前記回転が少なくとも塗布した塗料のタレが重
力により生じる以前に被塗物の表面が略垂直状態から略
水平状態に移行するような速度でしかも回転による遠心
力により塗料のタレが生じる速度より遅い速度で回転さ
せることを特徴とする塗装方法。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で使用される水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)の数平均分子量は、400〜10000である。
数平均分子量が400よりも小さい場合には、分子量が
小さ過ぎて、揮発し易い部分が多くなる。一方、数平均
分子量が10000よりも大きくなると、粘度が高くな
り過ぎ、塗装時に多量の有機溶剤が必要となる。好まし
い数平均分子量は、500〜2500である。水酸基含
有ビニル重合オリゴマー(A)のガラス転移温度(Tg)
は、−50℃〜20℃である。Tgが−50℃よりも低く
なると、塗膜が柔らか過ぎることにり、塗膜硬度が低過
ぎることになる。一方、Tgが20℃よりも高い場合に
は、低温時の分子鎖運動が抑制され過ぎるため、耐チッ
ピング性が低下する。好ましいガラス転移温度は、−5
0℃〜0℃である。水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)の重量平均分子量は、400〜20000であ
る。重量平均分子量が小さ過ぎる場合及び大き過ぎる場
合には、数平均分子量の場合と同様の問題が生じる。好
ましい重量平均分子量は、500〜5000である。
【0006】水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)に
おける重量平均分子量/数平均分子量比は、好ましくは
1.0〜2.5、特に好ましくは 〜 である。こ
の比が2.5よりも大きくなると、分子量が大き過ぎる場
合又は小さ過ぎるビニル重合オリゴマーを使用する場合
と同様な問題が生じるので好ましくない。なお、下限
は、1.0である。水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)の分子量が小さくなるに従って、この値に近くな
る。多分散性が小さい程、塗料に含まれる水酸基含有ビ
ニル重合オリゴマー(A)(樹脂)の均一性が増すの
で、塗料として均一な特性を有するものが得られる。な
お、水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)の数平均分
子量及び重量平均分子量は、以下で説明するポリエステ
ルオリゴマー(B)に対する水酸基含有ビニル重合オリ
ゴマー(A)の使用割合と大きく関係する。例えば、数
平均分子量及び重量平均分子量が大きい水酸基含有ビニ
ル重合オリゴマー(A)を使用する場合には、ポリエス
テルオリゴマー(B)に対する使用量を低下させる必要
がある。一方、水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)
の数平均分子量及び重量平均分子量が小さい場合には、
使用割合を大きくすることが出来る。水酸基含有ビニル
重合オリゴマー(A)の水酸基量は、好ましくは、1.0
〜4.0モル/kg樹脂、特に好ましくは、1.2〜3.0モル
/kg樹脂である。水酸基量が1.0モル/kg樹脂未満で
は、架橋が不十分となり、耐ガソリン性や耐チッピング
性が低下する。一方、4.0モル/kg樹脂超となると、以
下で説明するような特定の位置に水酸基を有する水酸基
含有ビニル重合オリゴマー(A)を調製することが難し
いので好ましくない。
【0007】水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)に
おける水酸基は、水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)主鎖から10〜40原子離れた位置に存在するこ
とが好ましい。主鎖から9以下又は41原子以上離れる
と、得られた塗料の耐チッピング性を更に改良すること
が難しい。水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)は、
水酸基を有するビニル重合性モノマーを単独で又は必要
に応じて任意の他のビニル重合性モノマーと共重合する
ことによって製造することができる。水酸基含有ビニル
重合性モノマーとしては、水酸基と、ラジカル重合性不
飽和結合基とを有するビニル重合性モノマーが好ましい
モノマーとして挙げることができる。ラジカル重合性不
飽和結合基としては、例えば、CHR1=CR2- (但し、R1
びR2は、それぞれ水素原子、アルキル基又は単結合であ
る)で示されるラジカル重合性のビニル結合が好ましく
挙げることができる。ここで、アルキル基としては、直
鎖又は分岐鎖を有するアルキル基が挙げられ、例えば、
メチル基や、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素
数1〜20個を有するアルキル基が挙げられる。このよ
うな水酸基とラジカル重合性不飽和結合基とを有する水
酸基含有ビニル重合性モノマーとしては、例えば、以下
の式で示されるモノマーを挙げることができる。
【0008】
【化1】
【0009】式中、R1は、水素原子又はメチル基であ
り、R2は、2価のアルキレン基であり、Yは、-COO- 、
-CO-、-O- 、又は単結合である。特に、Yが -COO-結合
である場合の水酸基含有アクリルオリゴマーであること
が好ましい。また、2価のアルキレン基としては、例え
ば、直鎖又は分岐鎖を有し、炭素数1〜18個であるア
ルキレン基、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オ
クチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン
基、ドデシレン基、トリデシレン基等が挙げられる。上
記式で示される水酸基含有ビニル重合性モノマーとして
は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トや、2−又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−、3−又は4−ブチル(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。更に、上記水酸基含有ビニル重合性
モノマーとしては、上記式で示されるモノマーをラクト
ン変性した水酸基含有ビニル重合性モノマーも使用する
ことができる。このような水酸基含有ビニル重合性モノ
マーとしては、例えば、以下の式(2)で示されるモノ
マーを挙げることができる。
【0010】
【化2】
【0011】ここで、R1、R2及びYは、上記の通りであ
る。nは2〜7、好ましくは2〜5であり、mは1〜1
0、好ましくは2〜8である。上記式(2)で示される
ラクトン変性ビニル重合性モノマー(ラクトン付加物)
の具体例としては、ダイセル化学工業製のプラクセル F
M-1 、FM-2、FM-3、FM-4、FM-5、FA-1、FA-2、FA-3、FA
-4、FA-5等を挙げることができる。ここで、FMは、メ
タクリレート系のラクトン変性水酸基含有ビニル重合性
モノマーであり、FAは、アクリレート系ラクトン変性
水酸基含有ビニル重合性モノマーである。また、数字
は、ラクトンの付加した量である。例えば、FA−1
は、ラクトン1分子が付加したアクリレート系水酸基含
有ビニル重合性モノマーであることを示す。このような
ラクトン変性した水酸基含有ビニル重合性モノマーとし
ては、例えば、以下の式(3)で示されるメタクリルモ
ノマーを挙げることができる。
【0012】
【化3】
【0013】式中、nは2〜7であり、mは1〜10で
ある。例えば、プラクセル FM-1 、FM-2、FM-3、FM-4
は、この式に相当するモノマーであり、具体的には、以
下の式で示される構造をしている。
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】主鎖からから10〜40原子離れた位置に
水酸基が存在するビニル重合オリゴマーは、例えば、以
下のようにして調製することができる。方法1: ビニル基から10〜40原子離れた位置に水酸
基を有するビニル重合性モノマーを単独で又は他のビニ
ル重合性モノマーと共重合することによって調製する方
法。ビニル基から10〜40原子離れた位置に水酸基を
有するビニル重合性モノマーは、上記式(1)におい
て、主に、R2のアルキレン基の炭素数を適宜選択するこ
とによって、また式(3)においては、付加するラクト
ンの種類(nできまる)と、その付加した分子数(mで
きまる)を適宜選択することによって準備することがで
きる。方法2: ビニル基からの水酸基の位置が短いビニル重合
性モノマーを(必要に応じて他のビニル重合性モノマー
とともに)一旦重合した後、主鎖から10〜40原子離
れた位置に水酸基が導入されるように、ラクトンを反応
させる方法。方法3: カルボキシル基を含有するビニル重合性モノマ
ーに、エポキシ基含有化合物を反応させた後、カルボキ
シル基とエポキシ基との反応によって生じた2級水酸基
を含有するビニル重合性モノマーを調製し、これを、必
要に応じて他のビニル重合性モノマーとともに重合し、
得られた水酸基含有ビニル重合オリゴマーにラクトンを
付加させ、主鎖から10〜40原子離れた位置に水酸基
を有するビニル重合オリゴマーを調製する方法。ここで
使用されるカルボキシル基含有ビニル重合性モノマーと
しては、例えば、上記式(1)において、水酸基がカル
ボキシル基である化合物、例えば、(メタ)アクリル酸
等を挙げることができる。
【0017】また、エポキシ基含有化合物としては、例
えば、ビニル重合性の不飽和基を有さないエポキシ基を
有する化合物であれば、特に制限なく使用することがで
きる。例えば、不飽和結合を有する脂肪族炭化水素のエ
ポキサイド、特にα−オレフィンのエポキサイドや、グ
リシジルエーテル、グリシジルエステル等が好ましいも
のとして使用することができる。α−オレフィンのエポ
キサイドのエポキサイドとしては、炭素数3〜25個の
エポキサイドが好ましい。例えば、プロピレンオキサイ
ドや、AOEX24(炭素数12及び14のα−オレフィンの
エポキサイド混合物)及びAOEX68(炭素数16及び18
のα−オレフィンのエポキサイド混合物)(以上、ダイ
セル化学工業製)などが挙げられる。また、グリシジル
エーテルとしては、例えば、ブチルグリシジルエーテル
や、フェニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエ
ーテル、クレシルグリシジルエーテル等が挙げられる。
更に、グリシジルエステルとしては、例えば、カジュラ
ーE10 及び PES10(以上、油化シェル製エポキシ基樹
脂)を挙げることができる。方法4: エポキシ基を含有するビニル重合性モノマー
に、カルボキシル基含有化合物を反応させ、生成した2
級水酸基を含有するビニル重合性モノマーを、必要に応
じて他のビニル重合性モノマーとともに重合させ、得ら
れた水酸基含有ビニル重合オリゴマーにラクトンを付加
させて、主鎖から10〜40原子離れた位置に水酸基を
有するビニル重合オリゴマーを調製する方法。ここで、
エポキシ基を含有するビニル重合性モノマーとしては、
上記(1)において、水酸基がエポキシ基であるモノマ
ーを好ましく使用することができる。このようなエポキ
シ基含有ビニル重合性モノマーとしては、例えば、グリ
シジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、カ
ルボキシル基を含有する化合物としては、ビニル重合性
の不飽和基を有さないカルボキシル基を含有する化合物
であれば、特に制限なく、種々の化合物を使用すること
ができる。そのような化合物としては、例えば、カプリ
ン酸、カプリル酸等の脂肪酸や、無水フタル酸、無水コ
ハク酸等の酸無水物にアルコールを反応させた半エステ
ル等が好ましいものとして使用することができる。ここ
で、アルコールとしては、水酸基を1つ含むアルコール
や、水酸基を複数有するポリオールを使用することがで
きる。水酸基を1つ有するアルコールとしては、例え
ば、メチルアルコールや、エチルアルコール、プロピル
アルコール、ブチルアルコール等を挙げることができ
る。また、ポリオールとしては、例えば、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,5−ヘキサンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、シクロヘキサンジメタノール等のジオールや、ト
リメチロールプロパンや、トリメチロールエタン、グリ
セリン等の3価のアルコール、ペンタエリスリトール
や、ジグリセリン等の4価のアルコールなどが挙げられ
る。
【0018】方法5:カルボキシル基又はエポキシ基を
含有するビニル重合性モノマーを、必要に応じて他のビ
ニル重合性モノマーとともに重合した後、エポキシ基又
はカルボキシル基含有化合物を反応させ、得られた水酸
基含有ビニル重合オリゴマーにラクトンを付加させ、主
鎖から10〜40原子離れた位置に水酸基を含有するビ
ニル重合オリゴマーを調製する方法。方法6: エポキシ基を含有するビニル重合性モノマー
に、ポリオールや、ラクトン、酸無水物、二塩基酸を反
応させたものを反応させ、得られた水酸基含有ビニル重
合性モノマーを、必要に応じて他のビニル重合性モノマ
ーとともに重合して、主鎖から10〜40原子離れた位
置に水酸基を含有するビニル重合オリゴマーを調製する
方法。ポリオールとしては、上記で説明したポリオール
を使用することができる。酸無水物としては、例えば、
無水フタル酸や、4−メチル無水フタル酸等のアルキル
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無
水フタル酸等のアルキルヘキサヒドロ無水フタル酸、無
水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられ
る。特に、合成の容易さから、アルキル無水フタル酸
や、アルキルヘキサヒドロ無水フタル酸を使用すること
が好ましい。二塩基酸としては、フタル酸、4−メチル
フタル酸等のアルキルフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、3−メチルヘキサヒドロフタル酸、4−メチルヘキ
サヒドロフタル酸等のアルキルヘキサヒドロフタル酸、
コハク酸、テトラヒドロフタル酸等が挙げられる。
【0019】方法7:エポキシ基を含有するビニル重合
性モノマーを、必要に応じて他のビニル重合性モノマー
とともに重合して、エポキシ基含有ビニル重合オリゴマ
ーを製造した後、更に、ポリオールや、ラクトン、酸無
水物、二塩基酸を反応させて、主鎖から10〜40原子
離れた位置に水酸基を含有するビニル重合オリゴマーを
調製する方法。方法8: ポリオールにラクトンを反応させて得られるポ
リエステルポリオールに、イソシアネート基を含有する
ビニル重合性モノマーを反応させて得られる水酸基含有
ビニル重合性モノマーを、必要に応じて他のビニル重合
性モノマーとともに重合することにより、主鎖から10
〜40原子離れた位置に水酸基を含有するビニル重合オ
リゴマーを調製する方法。ここで、イソシアネート基含
有ビニル重合性モノマーとしては、上記式(1)におけ
る水酸基がイソシアネート基であるものを使用すること
ができる。具体的には、例えば、イソシアネートエチル
(メタ)アクリレートが挙げられる。方法9: イソシアネート基含有ビニル重合性モノマー
を、必要に応じて他のビニル重合性モノマーとともに重
合し、得られたイソシアネート基含有ビニル重合オリゴ
マーに、ポリオールや、ポリオールにラクトンを付加し
た化合物を反応させて、主鎖から10〜40原子離れた
位置に水酸基を含有するビニル重合オリゴマーを調製す
る方法。以上の方法の他にも、種々の応用が考えられる
が、その範囲は、当業者に自明な範囲である。
【0020】本発明で使用する水酸基含有ビニル重合オ
リゴマー(A)は、ビニル重合性モノマーを重合又は共
重合し、必要に応じて、更に官能基同志の反応を行うこ
とによって、調製することができる。ビニル重合性モノ
マーの重合方法は、公知の慣用手段で行うことができ
る。例えば、アニオン重合や、カチオン重合等のイオン
重合、若しくはラジカル重合によって重合を行うことが
できる。本発明においては、重合の容易性の観点から、
ラジカル重合によることが好ましい。但し、低分子量の
水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)を製造する場合
には、重合に際しては、低分子量でビニル重合オリゴマ
ーが製造できるように、メルカプトエタノール、チオグ
リセロール、ラウリルメルカプタン等のメルカプタン類
又は連鎖移動剤を使用する方法や、60〜180℃で反
応させる方法、若しくは低いモノマー濃度で反応させる
方法等を採用することが望ましい。また、水酸基含有ビ
ニル重合オリゴマー(A)の分子構造は、特に限定され
ず、例えば、直線状、櫛型状、ブロック状、スター型、
スターバースト型等の種々の構造のものとすることがで
きる。ラジカル重合は、溶液中で行うことが望ましい。
そのようなラジカル溶液重合に使用される溶剤として
は、従来よりアクリルモノマー等のビニル重合性のモノ
マーの重合に使用される溶剤を制限なく使用することが
できる。このような溶剤としては、例えば、トルエン、
キシレン、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ソルベッソ(エクソン製)等が挙げら
れる。ラジカル溶液重合に使用されるラジカル反応開始
剤としては、従来よりラジカル重合において使用される
反応開始剤を制限なく使用することができる。このよう
な反応開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサ
イド、ラウロイルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパ
ーオキサイド、t-ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノール等の過酸化物や、アゾビスバレロニトリル、アゾ
ビスイソブチロニトリル、アゾビス(2−メチルプロピ
オニトリル)等のアゾ化合物を挙げることができる。
【0021】なお、本発明で使用する水酸基含有ビニル
重合オリゴマー(A)を製造する際に、水酸基含有ビニ
ル重合性モノマーとともに任意に使用することのできる
他の重合性モノマー、例えば、α,β−エチレン性不飽
和モノマーとしては、例えば、以下に挙げるモノマーを
挙げることができる。 (1) アクリル酸又はメタクリル酸エステル:例えば、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オ
クチル、メタクリル酸ラウリル等のアクリル酸又はメタ
クリル酸の炭素数1〜18個のアルキル基エステル;ア
クリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチ
ル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシ
エチル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エト
キシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸エステルの
炭素数2〜18個のアルコキシアルキルエステル;アリ
ルアクリレート、アリルメタアクリレート等のアクリル
酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8個のアルケニルエス
テル;アリルオキシエチルアクリレート、アリルオキシ
エチルメタアクリレート等のアクリル酸又はメタクリル
酸の炭素数3〜18個のアルケニルオキシアルキルエス
テル。
【0022】(2) ビニル系化合物:例えば、酢酸ビニ
ル、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロプロピ
レン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、p-クロルスチレン。 (3) ポリオレフィン系化合物:例えば、ブタジエン、イ
ソプレン、クロロプレン。 (4) アリルエーテル類:ヒドロキシエチルアリルエーテ
ル等。 (5) その他:例えば、メタアクリルアミド、アクリルア
ミド、ジアクリルアミド、ジメタクリルアミド、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、メチルイソプロペニ
ルケトイン、酢酸ビニル、ビニルプロピオネート、ビニ
ルピバレート、アクリル酸、メタクリル酸、N,N-ジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレート、トリフルオ
ロメチルビニルエーテル等のパーフルオロビニルエーテ
ル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル。 なお、水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)におけ
る、水酸基含有モノマー単位(水酸基を含有するグラフ
ト部分を有する主鎖のモノマー単位)の割合は、好まし
くは、50〜100%、特に好ましくは70〜100%
である。水酸基含有モノマー単位の含量が、50%より
も少ない場合は、ガラス転移温度の低い場合に硬度が出
なくなり、好ましくない。
【0023】本発明で使用される水酸基含有ポリエステ
ルオリゴマー(B)において、水酸基量は2.0〜10.0
モル/kg樹脂であり、数平均分子量は、300〜150
0であり、重量平均分子量は、300〜3000であ
り、重量平均分子量/数平均分子量比は、1.0〜2.0で
ある。水酸基の量が、2.0モル/kg樹脂よりも少ない
と、塗膜の硬化性が劣り、塗膜が脆くなり、耐擦り傷
性、耐チッピング性、耐ガソリン性及び耐水性が劣化す
る。一方、水酸基の量が10.0モル/kg樹脂よりも多く
なると、粘度が高くなり過ぎ、本発明における低溶剤型
樹脂組成物を製造することが困難となる。水酸基の量
は、好ましくは2.0〜7.0モル/kg樹脂であり、特に好
ましいのは、3.0〜6.0モル/kg樹脂である。上記水酸
基含有ポリエステルオリゴマー(B)の数平均分子量
が、300よりも小さいと、揮発し易くなり、揮発分が
増大する。一方、その数平均分子量が1500よりも大
きくなると、粘度が増大する。好ましい数平均分子量
は、300〜1200であり、特に好ましいのは、35
0〜1100である。
【0024】水酸基含有ポリエステルオリゴマー(B)
の重量平均分子量/数平均分子量比は、1.0〜2.0
である。重量平均分子量/数平均分子量比が2.0より
も大きくなると、分子量の大き過ぎるポリエステルオリ
ゴマー及び小さ過ぎるポリエステルオリゴマーが相対的
に多く含まれるようになるため、分子量が大き過ぎる場
合及び小さ過ぎる場合の問題が生ずる。一方、下限は、
理論的に1.0であり、均一な特性を有する水酸基含有
ポリエステルオリゴマーが得られる。そして、水酸基含
有ポリエステルオリゴマーの分子量が、本発明の範囲内
において小さい程、この理論値に近づけることができ
る。好ましい重量平均分子量/数平均分子量比は、1.
0〜1.7、特に好ましいのは1.0〜1.5である。
上記水酸基含有ポリエステルオリゴマー(B)の重量平
均分子量は、数平均分子量及び重量平均分子量/数平均
分子量比に対応して、300〜3000である。好まし
い重量平均分子量は、300〜2000であり、特に好
ましいのは、350〜1500である。また、本発明で
使用される水酸基含有ポリエステルオリゴマー(B)に
おいて、1分子中におけるラクトンの反応量(ラクトン
変性量)が31〜85%であり、しかもラクトンに由来
しない炭素数4〜22個の直鎖又は分岐鎖からなる脂肪
族鎖が含まれることが必要である。ラクトン変性量が、
31%よりも少ない場合は、溶解性が低下するためオリ
ゴマーの粘度が高くなるとともに水酸基含有ポリエステ
ルオリゴマーの柔軟性が悪いので、塗膜を形成した場合
に、塗膜が脆くなり、耐擦り傷性及び耐チッピング性が
低下する。一方、ラクトン変性量が85%よりも多くな
ると、塗膜が柔らかくなりすぎ、耐ガソリン性が低下
し、やはり好ましくない。好ましいラクトン変性量は、
31〜80%、特に好ましいのは、31〜75%であ
る。ラクトンに由来しない炭素数4〜22の脂肪族炭化
水素基は、モノエポキシ化合物、水酸基含有モノエポキ
シ化合物、ヒドロキシ酸又は脂肪酸に由来することが好
ましい。従って、このような脂肪族炭化水素基を確実
に、ポリエステルオリゴマー中に導入するためには、炭
素数が4〜22の脂肪族炭化水素基を含有する化合物を
使用することが必要である。また、炭素数が3以下で
は、硬化剤との相溶性が低下したり、塗料が硬化して得
た塗膜の架橋が不十分となり、耐チッピング性が低下す
る。一方、炭素数が23以上では、硬化した塗膜の表面
張力が低下し、次に積層される塗膜との付着性が低下し
て、やはり耐チッピング性が低下する。好ましい炭素数
は、4〜16である。
【0025】ラクトンに由来しない脂肪族炭化水素基の
好ましい炭素数は、4〜15であり、特に好ましいの
は、炭素数4〜12である。脂肪族炭化水素基は、1価
又は2価の脂肪族炭化水素基であり、直鎖状でも、分岐
を有するものでもよい。また、1価の脂肪族炭化水素基
としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基等の飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基が挙げられ
る。このような1価の脂肪族炭化水素基としては、例え
ば、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル
基、s-ペンチル基、ヘキシル基、n-ヘプチル基、s-ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基等のアルキル基や、n-ブテニル基、s-ブテニル基、t-
ブテニル基、n-ペンテニル基、s-ペンテニル基、ヘキセ
ニル基、n-ヘプテニル基、s-ヘプテニル基、オクテニル
基、ノネニル基、デセニル基、ウンセニル基等のアルケ
ニル基、更にはn-ブチニル基、s-ブチニル基、t-ブチニ
ル基、n-ペンチニル基、s-ペンチニル基、ヘキシニル
基、n-ヘプチニル基、s-ヘプチニル基、オクチニル基、
ノニニル基、デシニニル基、ウンセシニル基等のアルキ
ニル基を挙げることができる。好ましいアルキル基とし
ては、具体的には、n−ブチル、s−ブチル、n−ペン
チル、s−ペンチル、ヘキシル、n−ヘプチル、s−ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デニル、ウンデシル等が挙
げられる。一方、2価の脂肪族炭化水素基としては、ア
ルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基等の飽和
又は不飽和脂肪族炭化水素基が挙げられる。このような
2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、テトラメチ
レン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタ
メチレン基、エチルエチレン基、エチルプロピレン基等
のアルキレン基や、ブテニレン基、ペンテニレン基、ヘ
キセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基、ノネ
ニレン基、デセニレン基、ウンデセニレン基、ドデセニ
レン基、トリデセニレン基、テトラデセニレン基等のア
ルケニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基、ヘキシ
ニレン基、ヘプチニレン基、オクチニレン基、ノニニレ
ン基、デシニレン基、ウンデシニレン基、ドデシニレン
基、トリデシニレン基、テトラデシニレン基等のアルキ
ニレン基が挙げられる。
【0026】本発明で使用する水酸基含有ポリエステル
オリゴマー(B)は、分子中に水酸基と、エステル結合
とを有するオリゴマーである。好ましい水酸基含有ポリ
エステルオリゴマーとしては、スター型又はスターバー
スト型の水酸基含有ポリエステルオリゴマーを挙げるこ
とができる。ここで、スター型とは、出発原料として、
多価アルコール又は多価エポキシ化合物を使用する場合
に、その分子の中心(仮想的中心)から放射状に伸びた
延長部の末端にあるこれらの官能基に、酸無水物、モノ
エポキシ化合物、若しくはラクトン又は水酸基を有する
モノカルボン酸(ヒドロキシ酸)が反応して、放射状の
延長部が更に伸びて、星型の形状を有するものを言う。
また、スターバースト型とは、このように中心から放射
状に延びた延長部の途中から、更に枝分かれを生じた形
状のものを言う。このような形状を有する水酸基含有ポ
リエステルオリゴマーを使用すると、オリゴマーの粘度
が低くなるとともに得られる塗膜が強靱となる。なお、
反応させる際のモル比や、反応体の構造等によって、放
射状に伸びる部分の長さを自由に調整することができ
る。本発明で好ましく使用することのできるスター型又
はスターバースト型の水酸基含有ポリエステルオリゴマ
ー(B)は、例えば、以下の方法によって製造すること
ができる。
【0027】方法1 1分子中に3〜6個の水酸基を有するポリオールに、1
分子中に1個の酸無水物基を有する酸無水物、ラクトン
及び分子中に1個のエポキシ基を有するモノエポキシ化
合物を種々の組合せで順次反応させることによって、ス
ター型の水酸基含有ポリエステルオリゴマー(B)が形
成される。また、モノエポキシ化合物の代わりに、水酸
基を有するモノエポキシ化合物を使用することによっ
て、放射状の延長部末端で分岐を形成したスターバース
ト型の水酸基含有ポリエステルオリゴマーを製造するこ
とができる。具体的には、以下の態様が考えられる。 (1)3〜6個の水酸基を有するポリオール1モルに、
0.3〜1.5モルの酸無水物を反応させ、次いで2〜
10モルのラクトンを反応させ、更に0.3〜1.5モ
ルのモノエポキシ化合物又は水酸基を有するモノエポキ
シ化合物を反応させる方法、(2)3〜6個の水酸基を
有するポリオール1モルに、0.3〜1.5モルの酸無
水物を反応させ、次いで0.3〜1.5モルのモノエポ
キシ化合物又は水酸基を有するモノエポキシ化合物を反
応させ、更に、2〜10モルのラクトンを反応させる方
法、更に(3)3〜6個の水酸基を有するポリオール1
モルに、2〜10モルのラクトンを反応させ、次いで
0.3〜1.5モルの酸無水物を反応させ、更に、0.
3〜1.5モルのモノエポキシ化合物又は水酸基を有す
るモノエポキシ化合物を反応させる方法がある。
【0028】上記反応を100〜180℃で行う場合に
おいては、酸無水基は、ポリオールの水酸基と反応し
て、エステル結合と、末端にカルボキシル基とを有する
延長部が形成する。ラクトンは、カルボキシル基より
も、水酸基と優先的に反応して、エステル結合と、末端
に水酸基とを有する延長部を形成する。モノエポキシ化
合物のエポキシ基は、水酸基よりも、優先的にカルボキ
シル基と反応し、エステル結合を有する延長部を形成す
る。この時、カルボキシル基とエポキシ基との反応によ
り生成する2級水酸基が形成するが、この2級水酸基
は、次いで塗装される塗膜と付着性を向上し、耐チッピ
ング性を改善するのに有用である。使用する原料反応体
における官能基の上記特性やその反応体の構造を考慮す
ることにより、スター型又はスターバースト型のポリエ
ステルオリゴマーの放射状の延長部の長さを自由に調整
することができる。また、放射状延長部の数は、使用す
るポリオールの水酸基の数によって自由に調整すること
ができる。この方法1(1)によって得られる水酸基含
有ポリエステルオリゴマーの構造は、例えば以下の式
(4)で示されるものが挙げられる。なお、この例は、
ポリオールとして水酸基を4個有するポリオールを使用
した例である。水酸基の数が、3個であれば、放射状の
延長部が3本となり、水酸基の数が6個であれば、延長
部は6本となる。
【0029】
【化6】
【0030】式中、R1〜R3は、ポリオールの水酸基とラ
クトンの分子内エステル基との反応によって生じたエス
テル結合である。R4は、ポリオールの水酸基と、酸無水
物基との反応によって生じたエステル結合である。R
5は、酸無水物から誘導されたカルボキシル基とモノエ
ポキシ化合物のエポキシ基との反応によって生じたエス
テル結合である。R5からOH基を有する部分と分岐する
延長部は、モノエポキシ化合物由来の炭化水素部分であ
る。なお、モノエポキシ化合物として、水酸基を有する
モノエポキシ化合物を使用してポリエステルオリゴマー
を製造する場合には、以下の式(5)で示されるスター
バースト型のポリエステルオリゴマーが得られる。
【0031】
【化7】
【0032】式中、R1〜R5は、上記定義の通りである。
方法1(2)では、方法1の(1)と対比すれば、ラク
トンとモノエポキシ化合物との反応の順序が逆転してい
るが、ラクトンとモノエポキシ化合物の反応性が選択的
であるために、方法(1)と同様の構造を有するポリエ
ステルオリゴマーとともに、以下の式(6)で示され
る、異なる構造を有する水酸基含有ポリエステルオリゴ
マーが得られる。
【0033】
【化8】
【0034】式中、R1〜R5は、上記定義の通りである。
また、R6は、モノエポキシ化合物由来の水酸基と、ラク
トンとの反応によって生じたエステル結合である。方法
1(3)では、ラクトンの使用量が多くなると、例え
ば、以下の式(7)で示される水酸基含有ポリエステル
オリゴマーが生成する。
【0035】
【化9】
【0036】式中、R1〜R4は、ポリオールの水酸基とラ
クトンの分子内エステル基との反応によって生じたエス
テル結合である。R5は、ラクトン由来の水酸基と、酸無
水物基との反応によって生じたエステル結合である。R6
は、酸無水物から誘導されたカルボキシル基とモノエポ
キシ化合物のエポキシ基との反応によって生じたエステ
ル結合である。R6からOH基を有する部分と分岐する延
長部は、モノエポキシ化合物由来の炭化水素部分であ
る。なお、モノエポキシ化合物として、水酸基を含有す
るモノエポキシ化合物を使用すれば、放射状延長部の末
端で分岐したポリエステルオリゴマーが生成する。一
方、ラクトンの使用量が少ない場合には、例えば、以下
の式(8)で示されるポリエステルオリゴマーが形成す
る。
【0037】
【化10】
【0038】式中、R1〜R2は、ポリオールの水酸基とラ
クトンの分子内エステル基との反応によって生じたエス
テル結合である。R3は、ポリオールの水酸基と酸無水物
基との反応によって生じたエステル結合である。R4は、
酸無水物から誘導されたカルボキシル基とモノエポキシ
化合物のエポキシ基との反応によって生じたエステル結
合である。R4から、OH基を有する部分と分岐する延長
部は、モノエポキシ化合物由来の炭化水素部分である。
なお、上記と同様にしてモノエポキシ化合物として、水
酸基を含有するモノエポキシ化合物を使用すれば、放射
状延長部の末端が分岐した水酸基含有ポリエステルオリ
ゴマーが生成する。なお、ラクトンが、ポリオールの水
酸基に対して当量前後で使用される場合には、方法1で
得られる式(4)で示される水酸基含有ポリエステルオ
リゴマーも生成する。方法2 この方法は、3〜6個のエポキシ基を有するポリエポキ
シ化合物1モルに対して、2〜6モルの水酸基とカルボ
キシル基とを有するヒドロキシ酸を反応させ、次いで2
〜10モルのラクトンを反応させる方法である。方法2
において、ラクトンを多量に使用する場合には、例えば
以下の式(9)で示されるポリエステルオリゴマーが挙
げられる。
【0039】
【化11】
【0040】式中、R1〜R4は、エポキシ基と、ヒドロキ
シ酸のカルボキシル基との反応によって生成したエステ
ル結合である。R5、R7、R9及びR11 は、ヒドロキシ酸由
来の水酸基とラクトンの分子内エステル結合との反応に
よって生成したエステル結合である。R6、R8、R10 及び
R12 は、エポキシ基とヒドロキシ酸のカルボキシル基と
の反応によって生成した2級水酸基と、ラクトンの分子
内エステル結合との反応によって生成したエステル結合
である。このポリエステルオリゴマーは、典型的なスタ
ーバースト型のポリエステルオリゴマーである。一方、
ラクトンを少量で使用する場合には、例えば、以下の式
(10)で示されるポリエステルオリゴマーが得られ
る。
【0041】
【化12】
【0042】式中、R1〜R4は、エポキシ基と、ヒドロキ
シ酸のカルボキシル基との反応によって生成したエステ
ル結合である。R5〜R8は、ヒドロキシ酸由来の水酸基と
ラクトンの分子内エステル結合との反応によって生成し
たエステル結合である。このポリエステルオリゴマー
は、一種のスター型ポリエステルオリゴマーである。方法3 この方法は、3〜6個のエポキシ基を有するポリエポキ
シ化合物1モルに対して、2〜6モルの脂肪酸を反応さ
せ、次いで2〜10モルのラクトンを反応させる方法で
ある。この方法において、ラクトンをエポキシ基に対し
てほぼ当量で使用すると、例えば、以下の式(11)で
示される構造のポリエステルオリゴマーが得られる。
【0043】
【化13】
【0044】式中、R1〜R4は、エポキシ基と、脂肪酸の
カルボキシル基との反応によって生成したエステル結合
である。R5〜R8は、エポキシ基と脂肪酸のカルボキシル
基との反応によって生じた2級水酸基と、ラクトンの分
子内エステル結合との反応によって生成したエステル結
合である。ここで、R1〜R4から分岐する棒状の延長部
は、脂肪酸に由来する炭化水素部分である。このポリエ
ステルオリゴマーは、ほぼスター型ポリエステルオリゴ
マーである。なお、ラクトンを少量で使用する場合に
は、ラクトンによって延長する延長部の長さが短くな
る。一方、ラクトンを多量に使用する場合には、ラクト
ンによる延長部が長くなる。上記反応に使用されるポリ
オールとしては、トリオール、テトラオール、ペンタオ
ール、及びヘキサオールがある。トリオールとしては、
例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、トリスヒドロキシメチルアミノメタ
ン、1,2,6−ヘキサントリオール等が挙げられる。
テトラオールとしては、例えば、ペンタエリスリトー
ル、ジグリセリン、リキソース、ソルビトールが挙げら
れる。ペンタオールとしては、例えば、マンノースが挙
げられる。ヘキサオールとしては、例えば、イノシトー
ルが挙げられる。特に、合成の容易さから、トリオール
又はテトラオールを使用することが好ましい。ポリオー
ルの使用量は、一般に、水酸基含有ポリエステルオリゴ
マーの重量に基づいて、3〜40%であり、好ましく
は、3〜30%である。酸無水物としては、例えば、無
水フタル酸や、4−メチル無水フタル酸等のアルキル無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチルヘ
キサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水
フタル酸等のアルキルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水
コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
特に、合成の容易さから、アルキル無水フタル酸や、ア
ルキルヘキサヒドロ無水フタル酸を使用することが好ま
しい。酸無水物の使用量は、一般に、水酸基含有ポリエ
ステルオリゴマーの重量に基づいて、3〜30%であ
り、好ましくは、3〜20%である。ラクトンとして
は、例えば、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げ
られる。合成の容易さから、ラクトンとしては、ε−カ
プロラクトンを使用することが好ましい。ラクトンの使
用量は、ラクトン変性量との関係から、上記のように、
水酸基含有ポリエステルオリゴマーの重量に基づいて、
31〜85%であり、好ましくは、31〜80%であ
る。
【0045】モノエポキシ化合物としては、不飽和結合
を有する脂肪族炭化水素のエポキサイド、特に、α−オ
レフィンのエポキサイドや、グリシジルエーテル、グリ
シジルエステル等が好ましく使用することができる。α
−オレフィンのエポキサイドとしては、炭素数3〜25
のエポキサイドが好ましい。例えば、プロピレンオキサ
イドや、AOEX24(炭素数12及び14のα−オレフィン
のエポキサイド混合物)及びAOEX68(炭素数16及び1
8のα−オレフィンのエポキサイド混合物)(以上、ダ
イセル化学工業製)などが挙げられる。また、グリシジ
ルエーテルとしては、例えば、ブチルグリシジルエーテ
ル、フェニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエ
ーテル、クレシルグリシジルエーテル等が挙げられる。
グリシジルエステルとしては、例えばカジュラーE10 及
びPES10 (以上、油化シェルエポキシ製)等が挙げられ
る。モノエポキシ化合物における炭素数は、4〜22で
あることが合成の容易さや、得られる塗膜物性から好ま
しい。特に好ましいモノエポキシ化合物の炭素数は、4
〜15である。水酸基含有モノエポキシ化合物は、上記
モノエポキシ化合物に更に水酸基を導入したものであ
る。具体的には、1,2−エポキシヘキサノール、1,
2−エポキシオクタノール、1,2−エポキシデカノー
ル、ヒドロキシブチルグリシジルエーテル、ヒドロキシ
オクチル、グリシジルエーテル、ヒドロキシフェニルグ
リシジルエーテル、ヒドロキシブチルグリシジルエステ
ル、ヒドロキシシクロヘキシルグリシジルエステル等が
挙げられる。但し、モノエポキシ化合物と、水酸基含有
モノエポキシ化合物を併用してもよい。例えば、炭素数
4〜22の脂肪族炭化水素基を有するモノエポキシ化合
物と、このような脂肪族炭化水素基を有しても有さなく
てもよい、水酸基含有モノエポキシ化合物との混合物が
挙げられる。このような水酸基含有モノエポキシ化合物
としては、炭素数3〜15の水酸基含有モノエポキシ化
合物が使用される。具体的には、グリシドールが好まし
く使用することができる。併用する場合の水酸基含有モ
ノエポキシ化合物の使用量は、上記モノエポキシ化合物
の混合物の重量に基づいて、2〜100%、好ましくは
4〜90%である。モノエポキシ化合物又は水酸基含有
モノエポキシ化合物の使用量は、一般に、水酸基含有ポ
リエステルオリゴマーの重量に基づいて、5〜45%で
あり、好ましくは、5〜30%である。ヒドロキシ酸と
しては、分子中に、水酸基とカルボキシル基とを有する
ものであれば、特に限定されるものではない。このよう
なヒドロキシ酸としては、例えば、ピバリン酸、12−
ヒドロキシステアリン酸などの直鎖又は、分岐鎖のヒド
ロキシアルキル酸や、ポリオールに対して、酸無水物基
を有する化合物を反応させて得られる反応生成物等が好
ましいものとして挙げることができる。この場合に使用
されるポリオールとしては、例えば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,5−ヘキサンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等のジオールや、トリ
メチロールプロパンや、トリメチロールエタン、グリセ
リン等の3価のアルコール、ペンタエリスリトールや、
ジグリセリン等の4価のアルコールなどが挙げられる。
また、酸無水物基を有する化合物としては、上記で説明
した酸無水物を好ましいものとして挙げることができ
る。ヒドロキシ酸の使用量は、一般に、水酸基含有ポリ
エステルオリゴマーの重量に基づいて、5〜70%であ
り、好ましくは、10〜60%である。
【0046】1分子中に、3〜6個以上のエポキシ基を
有するポリエポキシ化合物としては、例えば、トリスグ
リシジルイソシアヌレート、トリスグリシジルプロピル
イソシアヌレート、テトラグリシジルメタキシレンジア
ミン、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシ
クロヘキサン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメ
タン、トリグリシジルp-アミノフェノール、ジグリシジ
ルアニリン等を挙げることができる。ポリエポキシ化合
物の使用量は、一般に、水酸基含有ポリエステルオリゴ
マーの重量に基づいて、5〜40%であり、好ましく
は、10〜30%である。脂肪酸としては、好ましく
は、炭素数4〜22、更に好ましくは4〜15の脂肪酸
が使用される。このような脂肪酸としては、ブタン酸、
ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノ
ナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデ
カン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカ
ン酸、ヘプタデカン酸等が使用される。脂肪酸の使用量
は、一般に、水酸基含有ポリエステルオリゴマーの重量
に基づいて、5〜70%、好ましくは10〜60%であ
る。
【0047】上記ポリエステルオリゴマーの反応は、従
来より公知のエステル化反応に使用される条件が採用さ
れる。通常、この合成には、ラクトンの反応を促進する
触媒や、カルボキシル基とエポキシ基との反応を促進す
る触媒等が使用される。ラクトン反応触媒としては、例
えば、リン酸モノエステルや、塩酸、硫酸等のブレンス
テッド酸、テトラブチルチタネートなどのチタネート化
合物、ジブチルスズジラウレート、ジメチルスズジクロ
ライドなどの有機スズ化合物等が好ましく使用すること
ができる。カルボキシル基とエポキシ基との反応は、無
触媒でも可能であるが、反応時間を短縮させるために、
触媒として、例えば、1−メチルイミダゾールやジメチ
ルイミダゾール等のイミダゾール、テトラブチルホスホ
ニウムブロマイドやテトララウリルホスホニウムクロラ
イド等の四級ホスホニウム塩、テトラアンモニウムブロ
マイドや、テトラアンモニウムクロライド、トリラウリ
ルアンモニウムアセテート等の四級アンモニウム塩等が
好ましく使用される。これらの触媒は、触媒量で使用さ
れる。具体的には、ラクトン反応触媒の場合には、例え
ば、ラクトンの使用量に対して、0.00001〜10
重量%、好ましくは0.0001〜1重量%であり、カ
ルボキシル基とエポキシ基との反応触媒の場合には、例
えば、カルボキシル基含有化合物又はエポキシ化合物の
使用量に基づいて、0.001〜10重量%、好ましく
は0.001〜5重量%である。
【0048】反応温度は、一般に100〜200℃、好
ましくは120〜180℃である。また、反応時間は、
30分〜48時間、好ましくは3〜12時間である。本
発明で使用するポリエステルオリゴマー(B)のガラス
転移温度(Tg) は、好ましくは、−50℃〜10℃、特
に好ましくは−40〜0℃である。−50℃よりもガラ
ス転移温度が低いと、塗膜の柔軟になりすぎ耐ガソリン
性等が低下しすぎて好ましくない。一方、ガラス転移温
度が10℃よりも高くなると、粘度が高くなりすぎ、や
はり好ましくない。なお、本発明の水酸基含有ポリエス
テルオリゴマー(B)は、ラクトン変性量が本発明の範
囲内にない水酸基含有ポリエステルオリゴマーと併用す
ることができる。併用する場合の本発明の水酸基含有ポ
リエステルオリゴマー(B)の使用量は、混合物の全重
量に基づいて、20〜99.9%、好ましくは30〜9
9.9%である。本発明において、水酸基含有ビニル重
合オリゴマー(A)とポリエステルオリゴマー(B)と
の使用割合は、水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)
/ポリエステルオリゴマー(B)=70/30〜4/9
6、好ましくは50/50〜10〜90である。この割
合が、70/30より水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)が多い場合には、特に中塗塗料として使用する場
合において、上塗り塗装との付着性が低下し、耐チッピ
ング性が低下する。一方、2/98よりも水酸基含有ビ
ニル重合オリゴマー(A)の量が少ない場合は、サンド
ペーパーによる研磨跡の隠蔽性が劣る。
【0049】本発明で使用される、水酸基含有ビニル重
合オリゴマー(A)及びポリエステルオリゴマー(B)
の水酸基と反応する硬化剤としては、従来よりこのよう
な架橋系で使用される硬化剤であれば、特に制限なく使
用することができる。このような硬化剤としては、例え
ば、ポリイソシアネート、イソシアネートプレポリマー
等のイソシアネート系硬化剤や、メラミン樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂、尿素樹脂等のアミノ樹脂系硬化剤が使
用される。ポリイソシアネートとしては、イソシアネー
ト基を複数有するポリイソシアネートが使用される。イ
ソシアネート基の数は、一般に2〜6個、好ましくは2
〜4個である。ポリイソシアネートとしては、特に、ジ
イソシアネートが好ましく使用される。このようなジイ
ソシアネートとしては、例えば、キシレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−
テトラメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチ
レンジイソシアネート、1,18−オクタデカメチレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジント
リイソシアネート等が挙げられる。これらのジイソシア
ネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネートが好
ましい。イソシアネートプレポリマーとしては、ポリイ
ソシアネートの重合体や、ポリイソシアネートと水又は
多価アルコールとの付加反応体が挙げられる。ポリイソ
シアネートの重合体としては、例えば、ポリイソシアネ
ートが複数結合して環状になったポリイソシアネート化
合物が挙げられる。このような環状ポリイソシアネート
としては、イソシアヌル環を有するイソシアヌレート等
が好ましいものとして挙げることができる。
【0050】ポリイソシアネートは、水又は多価アルコ
ールと反応して、複数のイソシアネート基を有する付加
反応体が得られる。ポリイソシアネートと水との反応か
ら、ビュレットが形成する。ここで使用される多価アル
コールとしては、2価又は3価、更には4価以上のアル
コールが挙げられ、例えば、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2−
メチルプロパンジオール、1,4−ブチレルグリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサングリコ
ール、1,2−ドデカンジオール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリ
スリトール、ジペンタエリスリトール、ヒドロキシピバ
リン酸ネオペンチルグリコールエステル、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレン
オキシド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキシ
ド付加物、1,4−ヒドロキシハイドロキノン等が挙げ
られる。好ましい具体的なイソシアネートプレポリマー
としては、環状重合体であるヘキサメチレンジイソシア
ネートプレポリマー(例えば、パーノック901S(大
日本インキ製))や、デュラネート TPA-100(旭化成
製)等が挙げられる。アミノ樹脂系硬化剤としては、メ
ラミン樹脂が好ましい。メラミン樹脂は、メラミンとホ
ルムアルデヒドとの重合によって製造され、その製造方
法は、当業者には周知である。このようなメラミン樹脂
として、特に、以下の式(12)で示される1核体メラ
ミンを多く含む、重合度が3以下のメラミン樹脂が特に
好ましい。ここで、重合度とは、トリアジン環の連続す
る数で示され、例えば、1核体の場合を1とし、2核体
の場合を2とし、3核体の場合を3とするようにして計
算される。重合度が3を越える場合には、塗料粘度が大
きくなり過ぎるので好ましくない。
【0051】
【化14】
【0052】(式中、R1〜R6は、独立して、水素原子、
メチロール基又は炭素数1〜5のアルコキシ基であ
る。) 式中、アルコキシ基の炭素数が5よりも多くなると、粘
度が高くなりすぎ、好ましくない。好ましい炭素数は、
1〜4である。具体的には、このようなアルコキシ基と
して、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基、イソブトキシ基等が挙げられる。特に、アルコキ
シ基の炭素数は、2〜4であり、研磨跡の隠蔽性が向上
する。1核体メラミンの態様としては、上記式(12)
のR1〜R6が、全てアルコキシ基であるもの、水素原子と
メチロール基との混合体であるもの、水素原子とアルコ
キシ基との混合体であるもの、メチロール基とアルコキ
シ基との混合体であるもの、更に水素原子と、メチロー
ル基と、アルコキシ基との混合体であるものが挙げられ
る。具体的には、三井サイテックから市販されている、
サイメル323(重合度=2.2)、サイメル325
(重合度=2.3)、サイメル327(重合度=1.
8)、ユーバン120(重合度=1.9)(以上、何れ
も、式(12)中、R1〜R6の内、水素原子、メチロール
基又はアルコキシ基を含んでいるが、比較的水素原子の
多いもの)、更には、サイメル303(重合度=1.7
5)、サイメル300(重合度=1.35)、サイメル
301(重合度=1.5)(式(12)中、R1〜R6は比
較的アルコキシ基の多いもの)が挙げられる。なお、式
(12)で示される1核体メラミンは、ホルムアルデヒ
ドによって2個以上のメラミンが相互に結合された形式
の2核体以上のメラミンとは異なるが、重合度が3以下
の場合には、そのような2核体以上のメラミンを含むメ
ラミン樹脂(多核型のメラミン樹脂)を併用してもよ
い。特に好ましいメラミン樹脂としては、上記式(1
2)において、R1〜R6の内、アルコキシ基が70%以
上、好ましくは80%以上導入されているメラミン樹脂
を挙げることができる。このメラミン樹脂は、強酸系の
硬化触媒とともに使用すると、自己縮合がほとんど生じ
ないために、均一な網目を有する塗膜が得られ、優れた
耐チッピング性が得られる。このようなメラミン樹脂と
しては、具体的には、サイメル303(アルコキシ基含
量95〜98%)、ユーバン120(アルコキシ基含量
約90%)等が挙げられる。
【0053】上記重合度が3以下であるメラミン樹脂
は、当業者には容易に調製することができる。一般に
は、式(12)で示されるメラミンとホルムアルデヒド
とを反応させた後、ゲルパーミュエーションクロマトグ
ラフィーにより分取することによって、重合度が3以下
のメラミン樹脂を調製することができる。硬化剤として
イソシアネートプレポリマーを使用する場合には、イソ
シアネートプレポリマーは、本発明の水酸基含有ポリエ
ステルオリゴマーの水酸基1モル対して、一般に0.6
〜1.4モル、好ましくは0.8〜1.2モル、特に好
ましいのは0.9〜1.1モルの量で使用される。硬化
剤としてメラミン樹脂を使用する場合には、メラミン樹
脂は、水酸基含有ポリエステルオリゴマーの重量に対し
て、20〜140%、好ましくは40〜100の量で使
用される。硬化剤としては、重合度3以下のメラミン樹
脂が、低粘度化の目的で、特に好ましい。なお、本発明
の低溶剤型樹脂組成物においては、上記イソシアネート
プレポリマーとメラミン樹脂とを混合して使用すること
もできる。その際の配合割合としては、メラミン樹脂の
量が一般に0.1〜99.9重量%、好ましくは0.1
〜5.0重量%である。本発明の低溶剤型塗料組成物に
おいては、上記水酸基含有ポリエステルオリゴマーの水
酸基と上記硬化剤との硬化反応を促進するための硬化触
媒を配合する。
【0054】硬化触媒としては、酸触媒が使用される。
酸触媒としては、例えば、強酸性触媒又は弱酸性触媒が
使用される。強酸性触媒としては、例えば、塩酸や、硝
酸、硫酸等の無機酸又は、スルホン酸等の有機酸、更に
はそれらのエステルやアンモニウム塩、オニウム塩等の
塩等が挙げられる。特に、強酸性触媒としては、スルホ
ン酸、そのエステル若しくはアミン塩や、安息香酸、ト
リクロル酢酸等が好ましい。具体的には、スルホン酸と
しては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸
等の脂肪族スルホン酸や、p-トルエンスルホン酸、ドデ
シルベンゼンスルホン酸、ナフタリンジスルホン酸、ジ
ノニルナフタリンスルホン酸、ジノニルナフタリンジス
ルホン酸等の芳香族スルホン酸等が挙げられる。強酸性
触媒としては、芳香族スルホン酸又はそのエステルが好
ましく、具体的には、ドデシルベンゼンスルホン酸や、
ジノニルナフタリンジスルホン酸が、塗膜の耐水性を向
上させるので、特に好ましい。一方、弱酸性触媒として
は、例えば、リン酸類、リン酸モノエステル、亜リン酸
エステル、不飽和基含有リン酸エステル等が挙げられ
る。弱酸性触媒としては、特に、リン酸類又はそのエス
テルが好ましい。そのようなリン酸類又はそのエステル
として、例えば、リン酸、ピロリン酸等や、リン酸モノ
又はジエステル等が挙げられる。リン酸モノエステルと
しては、例えば、リン酸モノオクチル、リン酸モノプロ
ピル、リン酸モノラウリル等が挙げられる。リン酸ジエ
ステルとしては、例えば、リン酸ジオクチル、リン酸ジ
プロピル、リン酸ジラウリル等が挙げられる。更には、
モノ(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)アシッド
ホスフェートが挙げられる。硬化触媒は、アクリルオリ
ゴマー(A)、ポリエステルオリゴマー(B)及び硬化
剤の総重量に基づいて、0.001〜10%、好ましく
は0.001〜5%である。
【0055】本発明の低溶剤型塗料組成物の特性を高め
るために、上記低溶剤型樹脂組成物には、必要に応じ
て、水酸基又はブロック化水酸基、加水分解性シリル
基、エポキシ基等の官能基を有する化合物を反応性希釈
剤として使用することができる。このような化合物に
は、セロキサイド2021、セロキサイド2081、セ
ロキサイド2083(以上、ダイセル化学製)などの脂
環式エポキシ基を有する化合物や、TSL8350(東
芝シリコン製)などの加水分解性シリル基とエポキシ基
とを有する化合物、オクチルアルコール、1,5−ペン
タンジオールなどの水酸基を有する化合物等を挙げるこ
とができる。これらの化合物の粘度は、25℃で500
cps以下、好ましくは300 cps以下のものである。5
00 cps以上では、希釈剤としての効果がない。本発明
の低溶剤型塗料組成物は、そのままで、又は必要に応じ
て、従来より塗料の分野において使用されている種々の
顔料(例えば、着色顔料や、光輝剤)、タレ止め剤又は
沈降防止剤、レベリグ剤、分散剤、消泡剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、帯電防止剤、シンナー等を適宜配合し
て、調製することができる。顔料又は光輝剤としては、
例えば、酸化チタン、カーボンブラック、沈降性硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、シリカ、
マイカ、アルミニウム、ベンガラ、クロム酸鉛、モリブ
デン酸鉛、酸化クロム、アルミン酸コバルト、アゾ顔
料、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔料等を好ま
しく使用することができる。タレ止め剤又は沈降性防止
剤としては、例えば、ベントナイト、ヒマシ油ワック
ス、アマイドワックス、マイクロジェル(例えば、MG10
0S(大日本インキ製))等を好ましく使用することがで
きる。レベリング剤としては、例えば、KF69、KP321 及
びKP301 (以上、信越化学製)等のシリコン系のもの
や、モダフロー(三菱モンサント製)、BYK358、301
(ビックケミージャパン製)及びダイヤエイドAD9001
(三菱レイヨン製)等を好ましく使用することができ
る。
【0056】分散剤としては、例えば、Anti-Terra U又
は Anti-Terra P 及びDisperbyk-101 (以上、ビックケ
ミージャパン製)等を好ましく使用することができる。
消泡剤としては、例えば、BYK-O (ビックケミージャパ
ン製)等を好ましく使用することができる。紫外線吸収
剤としては、例えば、チヌビン900 、チヌビン384 、チ
ヌビンP(以上、チバガイギー製)等のベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤や、サンドバ−3206(サンド製)等
のシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤等を好ましく使用す
ることができる。光安定剤としては、例えば、サノール
LS292 (三共製)及びサンドバー3058(サンド製)等の
ヒンダードアミン光安定剤等を好ましく使用することが
できる。シンナーとしては、例えば、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン等の芳香族化合物、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノール
等のアルコール、アセトン、メチルイソブチルケトン、
メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、
N−メチルピロリドン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、メチルセロソルブ等のエステル化合物、もしくは
これらの混合物等を使用することができる。帯電防止剤
としては、例えば、エソカードC25 (ライオンアーマー
製)等を好ましく使用することができる。
【0057】本発明の低溶剤型塗料組成物は、特に、自
動車の塗装に使用される中塗塗料、ソリッドカラー塗料
及びベースコート塗料に有用である。特に、本発明の低
溶剤型塗料組成物は、中塗塗料やベースコート塗料とし
て特に優れている。また、本発明の低溶剤型塗料組成物
は、それぞれを順次、中塗塗料及びベースコート塗料と
して塗装することができる。更に、本発明の低溶剤型塗
料組成物は、これを中塗塗料として使用し、更にこの上
に従来公知の有機溶剤型塗料又は水性塗料からなるベー
スコート塗料及びクリヤー塗料を、ウェットオンウェッ
トで塗装することができる。また、本発明の低溶剤型塗
料組成物をベースコート塗料として使用し、その上に従
来公知のクリヤー塗料をウェットオンウェットで塗装す
ることもできる。本発明の低溶剤型塗料組成物は、有機
溶剤の量が少ないにもかかわらず、塗料組成物の粘度を
小さくすることができる。即ち、塗料の固形分を従来よ
りも大幅に低減できるにもかかわらず、塗装に適した粘
度に保持することができる。例えば、有機溶剤量を40
%以下、好ましくは35%以下、特に好ましくは30%
以下とすることができる。なお、下限は、5%である。
【0058】本発明の低溶剤型塗料組成物の塗布には、
厚手に塗布してもタレを生ずることなく、しかも表面平
滑性を向上させるために、被塗物を水平軸回りに回転さ
せながら、塗布することが好ましい。例えば、特開昭 6
3-178871号公報に開示されるように、例えば、自動車の
ボディのような被塗物を垂直方向から固定し、ボディを
水平方向に回転させながら、本発明の低溶剤型塗料組成
物を塗布したり、又は焼付け若しくは乾燥した場合にお
いても、静止時におけるタレを生じ始める限界の厚み
(限界膜厚)以上の厚みに塗装することができる。回転
は、連続回転が好ましく、タレ防止効果が大きい。詳し
く述べれば、本発明の低溶剤型塗料組成物を被塗物の表
面に塗装する方法であって、略水平方向軸の回りに回転
可能に支持された前記被塗物の表面に通常の上下方向に
延びる面ではタレの生じる膜厚に塗料を塗布し、次い
で、前記被塗物の表面に塗布した塗料のタレが重力によ
り生じる前に前記被塗物を略水平方向軸回りに回転させ
始め、かつ前記回転が少なくとも塗布した塗料のタレが
重力により生じる以前に被塗物の表面が略垂直状態から
略水平状態に移行するような速度でしかも回転による遠
心力により塗料のタレが生じる速度より遅い速度で回転
させる。回転速度は、一般に0.2〜120 rpm、好ま
しくは5〜20 rpmである。回転速度が0.2 rpmより
小さい場合には、タレ防止効果が小さいので好ましくな
い。一方、120 rpmより大きい場合には、逆に遠心力
によってタレが発生し易くなるので好ましくない。な
お、例えば、90°→135°→160°の順番に反転
させてもよい。このように水平軸回りに被塗物を回転さ
せながら塗装した後、その回転を維持しながら、垂直方
向に、塗料をセット(通常、加熱装置を有さない)又は
焼付け(加熱装置を有する)しながら、被塗物を移動さ
せることによって塗膜を形成する。セット(乾燥)は、
一般に5〜30分、好ましくは5〜15分で、室温又は
周囲温度において行う。焼付けは、60〜200℃、好
ましくは80〜160℃で、1〜60分、好ましくは1
0〜40分行うことが好ましい。本発明の低溶剤型塗料
組成物は、ホットスプレーすることにより、更に溶剤量
を低下させながら、塗料を塗布することができる。この
ようなホットスプレーは、例えば、低溶剤型塗料組成物
を貯蔵するタンクから、スプレーを行う直前までの工程
を所定の温度、一般に、30〜80℃、好ましくは35
〜70℃に保温することによって行うことができる。本
発明の低溶剤型塗料組成物においては、形成する塗膜の
特性、例えば、耐チッピング性や、耐ガソリン性、耐擦
り傷性、耐酸性、耐水性等の種々の特性において、また
研磨跡の隠蔽性において、優れた品質を有するととも
に、有機溶剤量を、これまでよりも遙かに低下させるこ
とができる。例えば、有機溶剤量を、40%以下、好ま
しくは35%以下、更に好ましくは30%以下に低減さ
せることができる。従って、有機溶剤の放出に基づく環
境汚染の問題を大幅に軽減させることができる。
【0059】
【実施例】次に、本発明を参考例、実施例、応用例及び
比較応用例により、一層、具体的に説明する。但し、本
発明の範囲は、それらの例のみに限定されるものではな
い。なお、以下において、部及び%は、特に断りの無い
限り、重量基準である。
【0060】A.水酸基含有ビニル重合オリゴマー
(A)の合成 1.水酸基を有するアクリルオリゴマーAC1〜8及び
AC11〜13の調製 撹拌装置、温度計、不活性ガス導入口及び滴下装置を備
えた4つ口フラスコに、以下の表1に示されるように、
キシレンの500部を仕込んで、140℃に昇温した。
次いで、同表1に示されるように、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、130部、メチルメタクリレート、
170部、n-ブチルアクリレート、200部、及びパー
ブチル−O(過酸化物、日本油脂社製)、0.8部の混
合物を3時間かけて滴下し、更に6時間反応させて、A
C1を合成した。なお、オリゴマーAC1は、減圧下で
キシレンを留去して、表1に示される固形分に調整し
た。同様にして、AC2〜8及び11〜13を合成し、
調製した。得られたアクリルオリゴマーの特性について
同表1に示す。なお、AC11は、数平均分子量が10
000を越えているので比較参考例であり、AC12及
び13は、ガラス転移温度が低過ぎるか又は高過ぎるの
で、比較参考例である。2.水酸基を有するアクリルオリゴマーAC9〜10の
調製 撹拌装置、温度計、不活性ガス導入口及び滴下装置を備
えた4つ口フラスコに、表1に示されるように、キシレ
ンの300部を仕込み、更に、トリメチロールプロパ
ン、134部と、ε−カプロラクトン、342部と、テ
トラブチルチタネート、0.1部とを添加し、140℃
に昇温し、その温度で4時間反応させた。次いで、無水
コハク酸、100部と、1−メチルイミダゾール、0.
1部を添加し、更に2時間反応させた。次いで、グリシ
ジルメタクリレート、142部と、パーブチル−O、1
4部との混合物を2時間かけて滴下し、更に3時間反応
させて、AC9を得た。なお、減圧下でキシレンを留去
し、表1の80%固形分に調節した。同様にして、表1
の原料配合に基づいて、AC10を合成した。これらの
オリゴマーの特性は、同表1に示した。
【0061】
【表1】 表1 AC1 AC2 AC3 AC4 AC5 AC6 AC7 オリゴマーの特性 数平均分子量(Mn) 6500 9000 800 1200 8000 2000 1100 重量平均分子量(Mw)22750 27000 1200 1920 25600 4400 1760 Mw/Mn 3.5 3.0 1.5 1.6 3.2 2.2 1.6 Tg(℃) 11 -37 -37 -37 -19 -43 17 水酸基の位置* 5 27 27 19 12 34 12 水酸基含有モノマー 27 100 100 89 69 100 50 単位のモル% 固形分% 50 50 90 90 50 90 90 官能基量(モル/kg樹脂) 水酸基 2.0 2.1 2.1 2.8 3.3 1.7 3.4 エポキシ基 0 0 0 0.4 0 0 0 合成原料 キシレン 500 100 300 300 100 300 300 2−ヒドロキシエチル 130 メタクリレート メチルメタクリレート 170 n-ブチルアクリレート 200 20 プラクセルFM-3 100 100 プラクセルFA-2 95 グリシジルメタクリ 5 レート プラクセルFM-1 80 70 プラクセルFM-4 100 30 パーブチル−O 0.8 0.8 12 10 0.8 8 10 注)水酸基の位置は、主鎖からの原子数で表した場合における距離を意味する。
【0062】
【表2】 表1(続き) AC8 AC9 AC10 AC11 AC12 AC13 オリゴマーの特性 (参考)(参考)(参考) 数平均分子量(Mn) 1200 2100 4200 13000 7000 2500 重量平均分子量(Mw) 1800 4620 10500 48100 19600 4500 Mw/Mn 1.5 2.2 2.5 3.7 2.8 1.8 Tg(℃) 4 -35 -47 11 28 -53 水酸基の位置 12 29 29 5 5 41 水酸基含有モノマー 46 100 70 27 25 33 単位のモル% 固形分% 90 90 80 50 50 90 官能基量 (モル/kg樹脂) 水酸基 2.8 1.4 1.1 2.0 2.0 0.7 エポキシ基 0.4 0 0 0 0 0 合成原料 キシレン 300 300 300 500 500 100 2−ヒドロキシエチル 130 130 メタクリレート メチルメタクリレート 30 170 220 n-ブチルアクリレート 38 200 150 50 グリシジルメタクリ 5 142 99 レート プラクセルFA-1 65プラクセルFA-5 94 50 ペンタエリスリ 95 トール トリメチロール 134 プロパン ε−カプロラクトン 342 319 テトラブチルチタ 0.1 0.1 ネート 無水コハク酸 100 70 1-メチルイミダ 0.5 0.5 ゾール パーブチル−O 10 14 10 0.3 0.8 7
【0063】B.ポリエステルオリゴマー(B)の合成 1.ポリエステルオリゴマーA−1〜10の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルエチルケトン300重量
部、トリメチロールプロパン134重量部入れ、メチル
エチルケトンが還流するまで昇温した。還流後4−メチ
ルヘキサヒドロ無水フタル酸168重量部を5分で滴下
した後、還流温度で1時間反応させた。次に、ε−カプ
ロラクトン342重量部とテトラブチルチタネート1部
の混合溶液を10分で滴下した後、更に還流温度で8時
間反応させた。その後、AOEX24(炭素数12及び
14のα−オレフィンエポキサイドの混合物)(ダイセ
ル化学工業(株)商品名)196重量部とジメチルイミ
ダゾール1重量部の混合溶液を10分で滴下し、更に6
時間その温度で反応させ、合成を終了した。減圧下でメ
チルエチルケトンを抜き、無溶剤のポリエステルオリゴ
マーA−1を得た。同様にして、以下の表2で示す原料
配合に基づいて、ポリエステルオリゴマーA−2〜8を
合成した。得られたポリエステルオリゴマーA−1〜1
0の特性を合わせて表2に示した。なお、ポリエステル
オリゴマーA−9及びA−10は、ラクトンに由来しな
脂肪族炭化水素基の炭素数がそれぞれ2個及び24個で
あるので、比較参考例である。
【0064】2.ポリエステルオリゴマーB−1〜2の
合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルエチルケトン300重量
部、トリメチロールプロパン134重量部入れ、メチル
エチルケトンが還流するまで昇温した。還流後4−メチ
ルヘキサヒドロ無水フタル酸168重量部を5分で滴下
した後、還流温度で1時間反応させた。次にAOEX2
4(ダイセル化学工業 (株) 商品名)196重量部とジ
メチルイミダゾール1重量部の混合溶液を10分で滴下
し、更に6時間その温度で反応させ、ε−カプロラクト
ン342重量部とテトラブチルチタネート1部の混合溶
液を10分で滴下した。次いで、還流温度で8時間反応
させ、合成を終了した。減圧下でメチルエチルケトンを
抜き、無溶剤のポリエステルオリゴマーB−1を得た。
同様にして、以下の表2で示す原料配合に基づいて、ポ
リエステルオリゴマーB−2を合成した。得られたポリ
エステルオリゴマーB−1〜2の特性を合わせて表1に
示した。
【0065】3.ポリエステルオリゴマーC−1〜3の
合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン300
重量部、トリメチロールプロパン134重量部入れ、メ
チルイソブチルケトンが還流するまで昇温した。還流
後、ε−カプロラクトン342重量部とテトラブチルチ
タネート1部の混合溶液を10分で滴下した後、還流温
度で8時間反応させた。次に、4−メチルヘキサヒドロ
無水フタル酸168重量部を5分で滴下した後、還流温
度で1時間反応させた。その後、AOEX24(ダイセ
ル化学工業(株)商品名)196重量部とジメチルイミ
ダゾール1重量部の混合溶液を10分で滴下し、更に、
6時間その温度で反応させ、合成を終了した。減圧下で
メチルイソブチルケトンを抜き、無溶剤のオリゴマーC
−1を得た。同様にして、以下の表2で示す原料配合に
基づいて、ポリエステルオリゴマーC−2〜3を合成し
た。得られたポリエステルオリゴマーC−1〜3の特性
を合わせて表2に示した。
【0066】4.ポリエステルオリゴマーD−1〜2の
合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン300
重量部、ペンタエリスリトール136重量部を入れ、メ
チルイソブチルケトンが還流するまで昇温した。還流
後、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸336重量部
を5分で滴下した後、還流温度で1時間反応させた。次
に、ε−カプロラクトン342重量部とテトラブチルチ
タネート1部の混合溶液を10分で滴下し、更に、還流
温度で8時間反応させた。その後、AOEX24(ダイ
セル化学工業(株)商品名)196重量部とグリシドー
ル148重量部とジメチルイミダゾール1重量部の混合
溶液を10分で滴下し、更に、6時間その温度で反応さ
せ、合成を終了した。減圧下で、メチルイソブチルケト
ンを抜き無溶剤のポリエステルオリゴマーD−1を得
た。同様にして、以下の表2で示す原料配合に基づい
て、ポリエステルオリゴマーD−2を合成した。得られ
たポリエステルオリゴマーD−1〜2の特性を合わせて
表2に示した。
【0067】5.ポリエステルオリゴマーE−1〜4の
合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン300
重量部、ペンタエリスリトール136重量部を入れ、メ
チルイソブチルケトンが還流するまで昇温した。還流
後、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸342重量部
を5分で滴下した後、還流温度で1時間反応させた。次
に、AOEX24(ダイセル化学工業(株)商品名)1
96重量部とグリシドール148重量部とジメチルイミ
ダゾール1重量部の混合溶液を10分で滴下し、更に6
時間その温度で反応させた。次に、ε−カプロラクトン
342重量部とテトラブチルチタネート1部の混合溶液
を10分で滴下し、更に、還流温度で8時間反応させ、
合成を終了した。減圧下でメチルイソブチルケトンを抜
き、無溶剤のポリエステルオリゴマーE−1を得た。同
様にして、以下の表2で示す原料配合に基づいて、ポリ
エステルオリゴマーE−2〜4を合成した。得られたポ
リエステルオリゴマーE−1〜4の特性を合わせて表2
に示した。
【0068】6.ポリエステルオリゴマーF−1〜3の
合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン300
重量部、ペンタエリスリトール136重量部を入れ、メ
チルイソブチルケトンが還流するまで昇温した。還流
後、ε−カプロラクトン342重量部とテトラブチルチ
タネート1部の混合溶液を10分で滴下した。更に、還
流温度で8時間反応させた。次に、4−メチルヘキサヒ
ドロ無水フタル酸342重量部を5分で滴下した後、還
流温度で1時間反応させた。次に、AOEX24(ダイ
セル化学工業(株)商品名)196重量部とグリシドー
ル148重量部とジメチルイミダゾール1重量部の混合
溶液を10分で滴下し、更に6時間その温度で反応さ
せ、合成を終了した。減圧下でメチルイソブチルケトン
を抜き、無溶剤のポリエステルオリゴマーF−1を得
た。同様にして、以下の表2で示す原料配合に基づい
て、ポリエステルオリゴマーF−2〜3を合成した。得
られたポリエステルオリゴマーF−1〜3の特性を合わ
せて表2に示した。
【0069】7.ポリエステルオリゴマーG−1〜3の
合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン300
重量部、トリスグリシジルエチルイソシアヌレート29
7重量部を入れ、メチルイソブチルケトンが還流するま
で昇温した。還流後、モノマーAを690重量部とジメ
チルイミダゾール1重量部の混合物を10分で滴下し、
6時間反応させた。次いで、ε−カプロラクトン342
重量部とテトラブチルチタネート1部の混合溶液を10
分で滴下し、更に還流温度で8時間反応させ、合成を終
了した。減圧下でメチルイソブチルケトンを抜き無溶剤
のポリエステルオリゴマーG−1を得た。同様にして、
以下の表2で示す原料配合に基づいて、ポリエステルオ
リゴマーG−2〜3を合成した。得られたポリエステル
オリゴマーG−1〜3の特性を合わせて表2に示した。
但し、ポリエステルオリゴマーG−2は、ラクトン変性
量が20%であるので、比較参考例である。
【0070】8.ポリエステルオリゴマーH−1の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン300
重量部、モノマーAを690重量部を入れ、メチルイソ
ブチルケトンが還流するまで昇温した。還流後、ε−カ
プロラクトン342重量部とテトラブチルチタネート1
部の混合溶液を10分で滴下し、更に還流温度で8時間
反応させた。次に、トリスグリシジルイソシアヌレート
297重量部を入れ、還流温度で6時間反応させ、合成
を終了した。減圧下でメチルイソブチルケトンを抜き、
無溶剤のポリエステルオリゴマーH−1を得た。その特
性を以下の表2に示す。
【0071】9.ポリエステルオリゴマーI−1〜2の
合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン300
重量部、トリスグリシジルイソシアヌレート297重量
部を入れ、メチルイソブチルケトンが還流するまで昇温
した。還流後、オクタン酸を438重量部とジメチルイ
ミダゾール1部の混合物を10分で滴下し、6時間反応
させた。次いで、ε−カプロラクトン342重量部とテ
トラブチルチタネート1部の混合溶液を10分で滴下し
た。更に、還流温度で8時間反応させ、合成を終了し
た。減圧下でメチルエチルケトンを抜き、無溶剤のポリ
エステルオリゴマーI−1を得た。同様にして、以下の
表2で示す原料配合に基づいて、ポリエステルオリゴマ
ーI−2を合成した。得られたポリエステルオリゴマー
I−1〜2の特性を合わせて表2に示した。
【0072】10.ポリエステルオリゴマーJ−1〜3
の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン300
部とトリメチロールプロパン134部を入れ、メチルイ
ソブチルケトンが還流するまで昇温した。還流後、ε−
カプロラクトン228部とテトラブチルチタネート1部
の混合物を10分で滴下し、8時間反応させ、合成を終
了した。減圧下でメチルイソブチルケトンを抜き、無溶
剤のポリエステルオリゴマーJ−1を得た。エチレング
リコール62部に、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル
酸336部を反応させ、次いでε−カプロラクトン22
8部を反応させたことを除いて、上記と同様にして、ポ
リエステルオリゴマーJ−2を得た。更に、1,5−ペ
ンタジオール104部に、ε−カプロラクトン114部
を反応させ、次いで4−メチルヘキサヒドロ無水フタル
酸336部を反応させた後、グリシドール148部を反
応させたことを除いて、上記と同様にして、ポリエステ
ルオリゴマーJ−3を得た。得られたポリエステルオリ
ゴマーJ−1〜3の特性を合わせて表1に示した。但
し、表2から分かるように、ポリエステルオリゴマーJ
−1は、ラクトンに由来しない炭素数4〜22の脂肪族
炭化水素基を有さない点で比較参考例である。また、ポ
リエステルオリゴマーJ−2は、ラクトン変性量が0%
である点で比較参考例である。更に、ポリエステルオリ
ゴマーJ−3は、ラクトン変性量が27%と低い点で、
比較参考例である。
【0073】11.ポリエステルオリゴマーK−1〜2
の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン300
部とエチレングリコール62部、無水コハク酸100部
を入れ還流するまで昇温した。還流後、ε−カプロラク
トン114部とテトラブチルチタネート1部の混合物を
10分で滴下し、8時間反応させた。その後、グリシド
ールを74部とジメチルイミダゾールを10分で滴下
し、6時間反応させて終了した。減圧下でメチルイソブ
チルケトンを抜き無溶剤のポリエステルオリゴマーK−
1を得た。同様にして、以下の表2で示す原料配合に基
づいて、ポリエステルオリゴマーK−2を合成した。得
られたポリエステルオリゴマーK−1〜2の特性を合わ
せて表2に示した。
【0074】12.ポリエステルオリゴマーL−1〜3
(参考例)の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトンを30
0部とペンタエリスリトール136部と、4−メチルヘ
キサヒドロ無水フタル酸168部とを入れ、還流温度で
1時間反応させた。次いで、ε−カプロラクトン102
4部とテトラブチルチタネート1部の混合物を10分で
滴下し、8時間反応させた。更に、AOEX24196部とジ
メチルイミダゾール1部を10分で滴下し、6時間反応
させた。減圧下でメチルイソブチルケトンを抜き、無溶
剤のポリエステルオリゴマーL−1を得た。同様にし
て、以下の表2で示す原料配合に基づいて、ポリエステ
ルオリゴマーL−2〜3を合成した。得られたポリエス
テルオリゴマーL−1〜3の特性を合わせて表2に示し
た。なお、ポリエステルオリゴマーL−1は、数平均分
子量が1500より大きいので、比較参考例である。ま
た、ポリエステルオリゴマーL−2〜3は、いずれもラ
クトン変性量が31%未満であるので、参考例である。
【0075】
【表3】 表2 A−1 A−2 A−3 A−4 ポリエステルオリゴマーの特性 数平均分子量(Mn) 880 540 1358 543 重量平均分子量(Mw) 1232 702 2444 1075 Mw/Mn 1.4 1.3 1.8 2.0 水酸基量(モル/kg樹脂) 3.57 5.45 3.08 6.15 ラクトン変性量(%) 41 42 61 53 脂肪族炭化水素基の炭素数* 17 4 17 17 出発原料 ポリオール 16 17 10 21 酸無水物 20 18 13 13 ラクトン 41 42 61 53 エポキシ化合物 23 23 15 13 原料配合 メチルイソブチルケトン 300 300 300 300 グリセリン 92 トリメチロールプロパン 134 ペンタエリスリトール 136 136 無水コハク酸 100 4-メチルヘキサヒドロ 168 168 84 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 342 228 798 342 テトラブチルチタネート 1 1 1 1 AOEX24 196 196 88 ブチルグリシジル 130 エーテル ジメチルイミダゾール 1 1 1 1 注)脂肪族炭化水素基の炭素数は、ラクトンに由来しない脂肪族炭化水素基の 炭素数である。以下、同様。
【0076】
【表4】 表2(続き) A−5 A−6 A−7 A−8 A−9 A−10 ポリエステル (参考例)(参考例) オリゴマーの特性 数平均分子量(Mn) 852 779 815 930 820 1150 重量平均分子量(Mw) 1108 1013 1141 1302 1230 1300 Mw/Mn 1.3 1.3 1.4 1.4 1.5 1.1 水酸基量 3.58 3.96 3.68 4.39 3.8 2.7 (モル/kg樹脂) ラクトン変性量(%) 82 31 35 78 58 41 脂肪族炭化水素基の炭素数 4 23 4 4 2 24 出発原料 ポリオール 11 12 11 15 17 12 酸無水物 3 13 12 3 13 9 ラクトン 82 31 35 78 58 41 エポキシ化合物 4 44 42 4 12 38 原料配合 メチルイソブチルケトン 300 300 300 300 300 300 グリセリン 92 92 92 トリメチロールプロパン 134 134 ペンタエリスリトール 136 無水コハク酸 25 100 100 25 100 100 4-メチルヘキサヒドロ ε−カプロラクトン 684 228 285 712 456 456 テトラブチルチタ 1 1 1 1 0.1 0.1 ネート モノマーA 338 ブチルグリシジル 37.5 338 37.5 エーテル エチルグリシジルエーテル 102 エポキシ化合物X 410 ジメチルイミダゾール 1 1 1 1 1 1
【0077】ここで、モノマーAは、炭素数23の直鎖
状脂肪族炭化水素基を有するα−オレフィンモノエポキ
サイドである。また、エポキシ化合物Xは、C24の直
鎖アルキルのグリシジルエーテルである。
【0078】
【表5】 表2(続き) B−1 B−2 C−1 C−2 C−3 ポリエステル オリゴマーの特性 数平均分子量(Mn) 850 590 520 500 1307 重量平均分子量(Mw) 1359 1150 624 800 2600 Mw/Mn 1.6 1.9 1.2 1.6 2.0 水酸基量 3.57 6.15 5.45 5.45 3.08 (モル/kg樹脂) ラクトン変性量(%) 41 53 42 42 61 脂肪族炭化水素基 17 17 4 4 4/17 の炭素数 出発原料 ポリオール 16 21 17 17 10 酸無水物 20 13 18 18 13 ラクトン 41 53 42 42 61 エポキシ化合物 23 13 23 23 15 原料配合 メチルイソブチル 300 300 300 300 300 ケトン グリセリン 92 92 トリメチロール 134 プロパン ペンタエリスリトール 136 136 無水コハク酸 100 100 4-メチルヘキサヒドロ 168 84 168 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 342 342 228 285 798 テトラブチルチタネート 1 1 1 1 1 AOEX24 196 88 196 ブチルグリシジル 130 130 37.5 エーテル ジメチルイミダゾール 1 1 1 1 1
【0079】
【表6】 表2(続き) D−1 D−2 E−1 E−2 E−3 ポリエステル オリゴマーの特性 数平均分子量(Mn) 1203 550 1111 1100 1325 重量平均分子量(Mw) 2045 880 2155 1650 2320 Mw/Mn 1.7 1.6 1.9 1.5 1.8 水酸基量 4.32 8.59 4.32 3.46 3.08 (モル/kg樹脂) ラクトン変性量(%) 31 39 31 32 61 脂肪族炭化水素基 17 17 17 17 17 の炭素数 出発原料 ポリオール 12 16 12 8 10 酸無水物 29 17 29 30 13 ラクトン 31 39 31 32 61 エポキシ化合物 28 28 28 30 15 原料配合 メチルイソブチル 300 300 300 300 300 ケトン グリセリン 92 92 ペンタエリスリトール 136 136 136 無水コハク酸 100 4-メチルヘキサヒドロ 336 336 336 168 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 362 228 362 362 798 テトラブチル 1 1 1 1 1 チタネート AOEX24 196 88 196 196 196 グリシドール 148 74 148 148 ジメチルイミダゾール 1 1 1 1 1
【0080】
【表7】 表2(続き) E−4 F−1 F−2 F−3 G−1 ポリエステル オリゴマーの特性 数平均分子量(Mn) 500 1175 530 1204 1025 重量平均分子量(Mw) 900 1645 795 2167 1435 Mw/Mn 1.8 1.4 1.5 1.8 1.4 水酸基量 6.15 4.32 8.59 3.46 6.08 (モル/kg樹脂) ラクトン変性量(%) 53 31 39 32 35 脂肪族炭化水素基 17 17 17 17 18 の炭素数 出発原料 ポリオール 21 12 16 8 ヒドロキシ酸 13 29 17 30 35 ラクトン 53 31 39 32 35 ポリエポキシ化合物 13 28 28 30 30 原料配合 メチルイソブチル 300 300 300 300 300 ケトン トリスグリシジル 297 イソシアヌレート 12−ヒドロキシステア 690 リン酸 グリセリン 92 92 ペンタエリスリトール 136 136 無水コハク酸 100 4-メチルヘキサヒドロ 84 336 336 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 342 362 228 362 342 テトラブチルチタネート 1 1 1 1 1 AOEX24 88 196 88 196 グリシドール 148 74 148 ジメチルイミダゾール 1 1 1 1 1
【0081】
【表8】 表2(続き) G−2 G−3 H−1 I−1 I−2 ポリエステル (参考例) オリゴマーの特性 数平均分子量(Mn) 1210 1445 1070 1156 1485 重量平均分子量(Mw) 1815 2601 1712 1620 2525 Mw/Mn 1.5 1.8 1.6 1.4 1.7 水酸基量 5.62 4.2 6.08 2.78 2.71 (モル/kg樹脂) ラクトン変性量(%) 20 33 35 31 46 脂肪族炭化水素基の炭素数 0 15 6 8 8/5 原料組成 ポリオール ヒドロキシ酸 54 45 35 41 34 ラクトン 20 33 35 31 46 ポリエポキシ化合物 26 22 30 28 20 原料配合 メチルイソブチル 300 300 300 300 300 ケトン トリスグリシジル 297 297 297 297 297 イソシアヌレート モノマーB 690 モノマーC 612 612 204 オクタン酸 438 292 ε−カプロラクトン 228 456 342 342 684 テトラブチルチタネート 1 1 1 1 1 ジメチルイミダゾール 1 1 1 1 1
【0082】ここで、表中のモノマーB及びCは、ヒド
ロキシ酸であり、以下のようにして合成したものであ
る。モノマーBの合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート、温度計を備え
つけた4つ口フラスコにエチレングリコールを62重量
部入れ、100℃に昇温した。4−メチルヘキサヒドロ
無水フタル酸168重量部を5分で滴下し、100℃で
3時間反応させて、モノマーBを得た。モノマーCの合成 不活性ガス導入口、温度計、攪拌機を備えた4つ口フラ
スコに、1,5−ペンタンジオール1040部と、無水
コハク酸1000部と、メチルエチルケトン2000部
とを導入し、100℃で3時間反応させ、モノマーCを
得た。
【0083】
【表9】 表2(続き) J−1 J−2 J−3 K−1 K−2 ポリエステル (参考例)(参考例)(参考例)(参考例) オリゴマーの特性 数平均分子量(Mn) 370 570 350 370 750 重量平均分子量(Mw) 555 741 490 444 975 Mw/Mn 1.5 1.3 1.4 1.2 1.3 水酸基量 8.38 7.33 6.02 8.57 4.12 (モル/kg樹脂) ラクトン変性量(%) 63 0 27 33 47 脂肪族炭化水素基の炭素数 0 0 0 2 5 原料組成 ポリオール 37 11 13 18 20 酸無水物 62 41 29 23 ラクトン 63 27 33 47 モノエポキシ化合物 27 19 20 10 原料配合 メチルイソブチル 300 300 300 300 300 ケトン トリメチロール 134 プロパン エチレングリコール 62 62 1,5−ペンタジオール 104 シクロヘキサン 144 ジメタノール 無水コハク酸 100 4-メチルヘキサヒドロ 336 336 168 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 228 228 114 342 テトラブチルチタネート 1 1 1 1 グリシドール 148 148 74 74 ジメチルイミダゾール 1 1 1 1
【0084】
【表10】 表2(続き) L−1 L−2 L−3 ポリエステルオリゴマー (参考例) (参考例) (参考例) の特性 数平均分子量(Mn) 1550 1020 850 重量平均分子量(Mw) 3100 1836 1360 Mw/Mn 2 1.8 1.6 水酸基量(モル/kg樹脂) 2.62 4.09 5.67 ラクトン変性量(%) 67 12 29 脂肪族炭化水素基の炭素数 17 17 17 出発原料 ポリオール 9 14 19 酸無水物 11 34 24 ラクトン 67 12 29 エポキシ化合物 13 40 28 原料組成 ペンタエリスリトール 136 136 136 4−メチルヘキサヒドロ 168 336 168 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 1024 114 205 テトラブチルチタネート 1 1 1 AOEX24 196 392 196 ジメチルイミダゾール 1 1 1
【0085】中塗塗料の作製 1.顔料分散物の調製 上記ポリエステルオリゴマー(B)、50部に、酸化チ
タンCR95(石原産業(株)製)、50部を分散し
て、顔料分散物WA〜WKを得た。配合は、分散機とし
て、モーターミル(アイガー社商品名)を使用し、1時
間行った。 2.中塗塗料の調製 得られた顔料分散物WA〜WKを用いて、以下の表3に
示す配合で中塗塗料W1〜W47を調製した。
【0086】
【表11】 表3 W1 W2 W3 W4 W5 W6 W7 (A)/(B)* 5/95 5/95 8/92 14/86 17/83 5/95 17/83 WA1 100 100 AC1 5 WA2 100 AC2 5 WA3 100 AC3 22 WA4 100 AC7 5 11 WA5 100 AC5 5 WA6 100 AC4 11 バーノック901S 34 30 サイメル325 30 サイメル370 30 ユーバン120* 24 38 26 リン酸モノオクチル 2 1 2 2 ビケトールOK* 2 2 2 2 2 2 2 セロキサイド2021 20 ネーキュア 5225 * 3 3 3 ジフェニルジメト 1 キシシラン トリアセチルアセト 2 ナトアルミニウム 注)(A)/(B) は、水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)/ポリエステルオリゴ マー(B)の比である。 ビケトールOKは、BYKジャパン製アクリル系表面調整剤である。 ユーバン120は、三井東圧製のブチル化メラミンである。 ネーキュア 5225 は、ドデシルベンゼンスルホン酸の20%水溶液である。
【0087】
【表12】 表3(続き) W8 W9 W10 W11 W12 W13 W14 W15 (A)/(B) 17/83 17/83 17/83 14/86 32/68 17/83 17/83 17/83 WA7 100 100 AC6 11 WA8 100 AC8 11 11 WB1 100 AC9 22 WB2 100 AC10 29 WC1 100 AC4 11 11 11 WD1 100 WD2 100 バーノック901S 29 55 サイメル325 30 サイメル370 5 リン酸モノオクチル 1 2 1 1 ビケトールOK 2 2 2 2 2 2 2 2 ユーバン120 30 30 32 32 30 セロキサイド2021 20 ネーキュア 5225 3 3 3 3 3 ジフェニルジメト 1 キシシラン トリアセチルアセト 2 ナトアルミニウム
【0088】
【表13】 表3(続き) W16 W17 W18 W19 W20 W21 W22 (A)/(B) 50/50 34/46 69/31 17/83 5/95 17/83 17/83 WE1 100 100 AC3 55 28 122 11 11 WE2 100 AC1 5 WF1 100 AC8 11 WG1 100 WD1 100 WH1 100 バーノック901S 38 10 サイメル325 30 15 サイメル370 10 20 ユーバン 120 54 88 26 リン酸モノオクチル 1 2 2 2 ビケトールOK 2 2 2 2 2 2 2 セロキサイド2021 20 ネーキュア 5225 5 7 3 ジフェニルジメト 1 キシシラン トリアセチルアセト 2 ナトアルミニウム 1 1 1 1
【0089】
【表14】 表3(続き) W23 W24 W25 W26 W27 W28 W29 W30 (A)/(B) 17/83 17/83 37/63 17/83 11/89 11/89 5/95 23/77 WI1 100 AC3 11 11 33 11 5.5 5.5 2.8 17 WI2 100 WK1(参考) 50 WC1 50 WK2 100 WA1 80 100 WA2 80 100 バーノック901S 30 25 27 37 サイメル325 5 10 ユーバン 120 38 30 30 39 セロキサイド2021 20 20 20 ジフェニルジ 1 1 1 メトキシシラン トリアセチルアセトナト 2 2 2 アルミニウム リン酸モノオクチル 1 1 1 1 1 1 パラトルエンスルホン酸 2 2 2 2 ビケトールOK 2 2 2 2 2 2 2 2
【0090】
【表15】 表3(続き) W31 W32 W33 W34 W35 W36 W37 W38 W39 (A)/(B) 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 WA1 50 50 50 50 50 50 AC3 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 6.9 5.5 5.5 5.5 WB1 50 WC1 50 50 WD1 50 WE1 50 WF1 25 50 WG1 50 WI1 50 WJ1(参考) 50 50 50 WJ2(参考) 50 バーノック901S 64 37 33 サイメル325 30 27 5 セロキサイド2021 20 20 20 ユーバン 120 54 24 26 ジフェニルジ 1 1 1 メトキシシラン トリアセチルアセ 2 2 2 ナトアルミ ニウム ネーキュア 5225 5 3 3 3 リン酸モノオク 2 2 1 2 1 チルビケトールOK 2 2 2 2 2 2 2 2 2
【0091】
【表16】 表3(続き) W40 W41 W42 W43 W44 W45 W46 W47 (A)/(B) 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 WC2 100 WE2 100 WE4 100 WF2 100 WG2(参考) 40 WH1 100 WA1 60 50 WA5 50 WJ2(参考) 50 WJ3(参考) 50 AC3 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 バーノック901S 33 43 51 リン酸モノオクチル 2 2 2 ユーバン120 24 26 24 20 24 ネーキュア 5225 3 3 3 3 3 ビケトールOK 2 2 2 2 2 2 2 2
【0092】ソリッドカラー塗料の調製 1.顔料分散物の調製 中塗塗料の調製の場合と同様にして、顔料分散物WA〜
WKを調製した。 2.ソリッドカラー塗料の調製 得られた顔料分散物を用いて、表4に示す配合でソリッ
ド塗料S1〜S44を調製した。
【0093】
【表17】 表4 S1 S2 S3 S4 S5 S6 S7 (A)/(B) 5/95 5/95 8/92 14/86 17/83 5/95 17/83 WA1 100 100 AC1 5 WA2 100 AC2 5 WA3 100 AC3 22 WA4 100 AC7 5 11 WA5 100 AC5 5 WA6 100 AC4 11 バーノック901S 34 30 11 サイメル325 30 サイメル370 30 ユーバン 120 24 38 26 ネーキュア 5225 3 3 3 サンドバー3206 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 リン酸モノオクチル 2 2 2 2 2 2 1 サノールLS292 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2BYK301 2 2 2 2 2 2 2
【0094】
【表18】 表4(続き) S8 S9 S10 S11 S12 S13 S14 S15 (A)/(B) 17/83 17/83 17/83 14/86 32/68 17/83 17/83 17/83 WA7 100 100 AC6 11 WA8 100 AC8 11 11 WB1 100 AC9 22 WB2 100 AC10 29 WC1 100 AC4 11 11 11 WD1 100 WD2 100 バーノック901S 29 55 サイメル325 33 サンドバー3206 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 サイメル370 5 サノールLS292 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 ユーバン 120 30 30 32 32 30 ネーキュア 5225 3 3 3 3 3 リン酸モノオクチル 2 2 2 BYK301 2 2 2 2 2 2 2 2
【0095】
【表19】 表4(続き) S16 S17 S18 S19 S20 S21 S22 S23 (A)/(B) 50/50 34/64 69/31 17/83 5/95 17/83 17/83 17/83 WE1 100 100 AC3 55 28 122 11 WE2 100 AC1 5 5 WF1 100 AC8 11 11 WG1 100 WC1 100 WD1 100 WH1 100 バーノック901S 38 10 サンドバー3206 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 サイメル325 30 15 サノールLS292 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 サイメル370 25 10 20 ユーバン120 54 88 26 ネーキュア5225 5 7 3 リン酸モノオクチル 1 2 2 2 2 2 BYK301 2 2 2 2 2 2 2 2
【0096】
【表20】 表4(続き) S24 S25 S26 S27 S28 S29 S30 S31 (A)/(B) 17/83 17/83 37/63 11/89 11/89 11/89 5/95 23/77 WI1 100 AC3 11 11 33 11 5.5 5.5 2.8 17 WI2 100 WK1 50 WC1 50 WK2 100 WA1 80 100 WA2 80 100 バーノック901S 30 25 27 37 サイメル325 5 10 ユーバン120 38 30 30 39 セロキサイド2021 20 20 ジフェニルジメト 1 1 キシシラン トリアセチルアセトナト 2 1 アルミニウム リン酸モノオクチル 2 2 2 2 1 パラトルエン 2 2 2 2 スルホン酸 サンドバー3206 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 サノールLS292 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2BYK301 2 2 2 2 2 2 2 2
【0097】
【表21】 表4(続き) S32 S33 S34 S35 S36 S37 S38 S39 (A)/(B) 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 WA1 50 50 50 50 AC3 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 WB1 50 WC1 50 50 WD1 50 WE1 50 WF1 50 WG1 50 WI1 WJ1(参考) 50 50 50 50 WJ2(参考) 50 バーノック901S 64 37 33 サイメル325 30 27 5 セロキサイド2021 20 20 ジフェニルジメト 1 1 キシシラン サンドバー3206 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 トリアセチルアセトナト 2 2 アルミニウム サノールLS292 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 リン酸モノオクチル 2 2 2 2 2 BYK301 2 2 2 2 2 2 2 2 ユーバン120 54 24 25 ネーキュア5225 3 3 3
【0098】
【表22】 表4(続き) S40 S41 S42 S43 S44 (A)/(B) 9/91 9/91 9/91 9/91 9/91 WE1 100 AC3 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 WF1 100 WG1 100 WH1 100 WI1 100 ユーバン120 24 26 20 サンドバー3206 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 バーノック901S 33 27 サノールLS292 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 ネーキュア5225 3 3 3 セロキサイド2021 20 リン酸モノオクチル 2 2 BYK301 2 ベースコート塗料の調製 以下の表5に記載の配合割合に従って、ベースコート塗
料B1〜B31を調製した。
【0099】
【表23】 表5 B1 B2 B3 B4 B5 B6 B7 B8 B9 B10 A/P 5/95 5/95 8/92 14/86 17/83 5/95 17/85 17/83 17/83 17/83 A−1 50 50 AC1 5 A−2 50 AC2 5 A−3 50 AC3 22 A−4 50 AC7 5 11 A−5 50 AC5 5 A−6 50 AC4 11 A−7 50 AC6 11 A−8 50 AC8 11 11 B−1 50 FR− 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 606C トルエン 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 バーノック 34 30 11 29 901S サイメル 30 325 サイメル 30 370 サノール 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 LS292 ユーバン 24 38 26 30 30 120 ネーキュア 3 3 3 3 3 5225 チヌビン 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 384 リン酸モノ 2 1 2 2 2 1 2 オクチル KP321 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 (×102)
【0100】
【表24】 表5(続き) B11 B12 B13 B14 B15 B16 B17 B18 B19 B20 (A)/(B) 29/71 32/68 15/85 15/85 15/18 50/50 5/95 69/31 17/83 5/95 AC9 22 B−2 50 50 AC10 29 C−1 50 AC4 11 11 11 D−1 50 D−2 50 E−1 50 AC3 55 2.8 122 11 E−2 50 AC1 5 F−1 50 G−1 50 G−3 50 FR− 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 606C トルエン 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 バーノック 55 38 901S サイメル 30 30 15 325 サイメル 10 370 サノール 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 LS292 ユーバン 32 32 30 54 88 120 ネーキュア 3 3 3 5 7 5225 チヌビン 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 384 リン酸モノ 2 2 2 2 2 オクチル KP321 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 (×102)
【0101】
【表25】 表5(続き) B21 B22 B23 B24 B25 B26 B27 (A)/(B) 17/83 17/83 17/83 17/83 37/63 17/83 9/91 H−1 50 AC3 11 11 11 33 11 5.5 E−1 50 AC8 11 I−1 50 I−2 50 K−1 25 C−1 25 K−2 50 A−1 25 A−2 J−1(参考) 25 FR− 5 5 5 5 5 5 5 606C トルエン 5 5 5 5 5 5 5 バーノック 5 30 25 27 901S サイメル 20 370 セロキサイド 20 2021 ユーバン 26 38 30 120 ネーキュア 3 3 3 5225 ジフェニル 1 ジメトキ シシラン トリスアセチル 2 アセトナト アルミニウム サノール 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 LS292 チヌビン 1 1 1 1 1 1 1 384 リン酸モノ 2 2 2 2 オクチル KP321 2 2 2 2 2 2 2 (×102)
【0102】
【表26】 表5(続き) B28 B29 B30 B31 (A)/(B) 9/91 5/95 23/77 50/50 H−1 AC3 5.5 2.8 17 55 A−1 50 25 A−2 50 50 J−1(参考) 25 FR− 5 5 5 5 606C トルエン 5 5 5 5 バーノック 37 901S サイメル 5 30 325 サイメル 10 370 セロキサイド 20 2021 ユーバン 39 54 120 ネーキュア 3 5 5225 ジフェニル 1 ジメトキ シシラン トリスアセチル 2 アセトナト アルミニウム サノール 0.5 0.5 0.5 0.5 LS292 チヌビン 1 1 1 1 384 リン酸モノ 2 2 2 オクチル KP321 2 2 2 (×102) FR−606Cは、旭化成製アルミペーストである。
【0103】比較例
【0104】1.比較中塗塗料及びソリッドカラー塗料
の調製 実施例と同様にして、比較中塗塗料(WWL1 〜9)及びソリ
ッドカラー塗料(SSL1〜8)を調製した。
【0105】
【表27】 表6 ? WWL1 WWL2 WWL3 WWL4 WWL5 WWL6 WWL7 WWL8 WWL9 (A)/(B) 9/91 9/91 9/91 9/91 17/83 17/83 26/74 2/98 80/20 WL1(参考) 100 WA1 100 100 100 50 WL2(参考) 100 WA9(参考) WL3(参考) 100 WA10(参考) 100 WJ1(参考) 100 AC3 5.5 5.5 5.5 5.5 1.1 111 AC11(参考) 20 AC12(参考) 20 AC13(参考) 20 サイメル327 30 30 30 30 30 30 54 サイメル325 25 25 バーノック 23 62 901S リン酸モノオクチル 1 1 1 1 2 2 2 2 5 ビケトールOK 2 2 2 2 2 2 2 2 5
【0106】
【表28】 表6(続き)? SSL1 SSL2 SSL3 SSL4 SSL5 SSL6 SSL7 SSL8 (A)/(B) 9/91 9/91 9/91 9/91 17/83 17/83 26/74 2/98 WL1(参考) 100 WA1 100 100 100 100 WL2(参考) 100 WL3(参考) 100 WJ1(参考) 100 AC3 5.5 5.5 5.5 5.5 1.1 AC11(参考) 20 AC12(参考) 20 AC13(参考) 20 サイメル327 30 30 サイメル325 30 30 30 30 バーノック901S 23 62 23 62 リン酸モノオクチル 1 1 1 1 1 1 1 1 ビケトールOK BYK301 2 2 2 2 2 2 2 2 サンドバー3206 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 サノールLS292 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2
【0107】2.ベースコート塗料の調製 実施例と同様にして、ベースコート塗料(BBL1 〜9)を調
製した。
【0108】
【表29】 表7 BBL1 BBL2 BBL3 BBL4 BBL5 BBL6 BBL7 BBL8 BBL9 (A)/(B) 9/91 9/91 9/91 9/91 17/83 17/83 26/74 2/98 80/20 L−1 50 50 50 50 50 50 (参考) L−2 50 (参考) L−3 50 (参考) J−1 100 (参考) AC3 5.5 5.5 5.5 11 1.1 111 AC11 20 (参考) AC12 20 (参考) AC13 20 (参考) サイメル 30 30 30 30 30 327 バーノック 24 124 901S リン酸モノ 1 1 1 1 1 1 1 1 5 オクチル KP 321 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 0.1 チヌビン 2 2 2 2 2 2 2 2 10 384 サノール 1 1 1 1 1 1 1 1 10 LS 292 FR-606C 10 10 10 10 10 10 10 10 20 トルエン 6 6 6 6 6 6 6 6 18MG 100S 5 5 5 5 5 5 5 5 15
【0109】塗料性能評価 得られた中塗塗料、ソリッドカラー塗料及びベースコー
ト塗料から以下のようにして、塗膜を形成させ、その特
性を以下の要領で測定した。1.テストピースの作製 前記各塗料を用いて25℃及び60℃で塗装できる粘度
(100 cps)になる最少の溶剤量を調べ、溶剤含有率
を算出した。この時使用した有機溶剤は、中塗塗料、ソ
リッドカラー塗料については、キシレン/シクロヘキサ
ノン(重量比40/10)の混合溶液を使用した。ベー
スコート塗料については、トルエン/メチルイソブチル
ケトン(重量比40/10)を使用した。2.塗料性能の確認 (1)中塗塗料 塗装ガンとしてワイダー77を使用して中塗塗料を電着
板の上に25μm(乾燥薄膜)の量で塗装し、150℃
にて30分間焼き付けた。溶剤型ベースコートOTO5
20−1(3L)(日本ペイント(株))又は水性ベー
スコートH900(日本ペイント(株))のいずれか一
方を15μm(乾燥薄膜)の量で塗装した。上記溶剤型
ベースコートの上には10分間セットした後、OTO5
63クリヤー塗料(日本ペイント(株))を30μm
(乾燥薄膜)の量で塗装する一方、水性ベースコート上
には、100℃で、10分間乾燥した後、OTO580
クリヤー塗料(日本ペイント(株))を30μm(乾燥
薄膜)の量で塗装した。それぞれ140℃で30分間焼
き付けた。 (2)ソリッドカラー塗料 塗装ガンとしてワイダー77を使用して、ソリッドカラ
ー塗料を中塗板(OTO825、日本ペイント(株))
の上に25μm(乾燥薄膜)の量で塗装し、150℃で
30分間で焼き付けた。 (3)ベースコート塗料 塗装ガンとしてワイダー77を使用して、ベースコート
塗料を中塗板(OTO825、日本ペイント(株))
(30μm(乾燥薄膜))の上に15μm(乾燥薄膜)
の量で塗装し、OTO563クリヤーをベースコート塗
装10分後に30μm(乾燥薄膜)の量で塗装し、15
0℃で30分間で焼付けた。上記各塗料から形成した塗
膜について、以下の各種性能試験を行い、その結果を以
下の表8に示した。
【0110】3.性能評価方法 (1)耐水性試験 各塗板を60℃の温水に10日間浸漬し、クロスカット
テープ剥離テスト(付着テスト)を行った。耐水性試験
において、塗料の剥離の無いものを◎、剥離が面積で5
%未満のものを○、5%以上のものを×とした。 (2)付着性試験 各塗板にナイフでクロスカットを入れ、そこにセロテー
プを張りつけて剥がすことにより、付着性試験を行っ
た。この試験において、付着性を示したものを○、そう
でないものを×と表示した。 (3)冷熱サイクル試験 各塗板にナイフでクロスカットを入れた後、80℃で1
時間、常温で1時間、−20℃で1時間、常温で1時間
を1サイクルとして10サイクル繰り返し、クラックの
発生を有無を確認した。この試験において、クラックの
発生のないものを○、そうでないものを×と表示した。 (4)溶剤含有率 25℃及び60℃のホットスプレーによる塗装可能な限
界粘度での溶剤含有率(%)を実測した。ここで、溶剤
含有量が15%以下で塗装可能なものを◎、15%超3
0%以下で塗装可能なものを○、30%超40%以下で
塗装可能なものを△、40%より多いものを×として表
示した。 (5)耐チッピング性 各塗板をダイヤモンドショット試験機に角度20°でセ
ットし、−20℃で0.02gのダイヤモンドを200
km/Hの速度で衝突させ、その時の剥離面積(mm 2)を測定
した。ここで、剥離面積が1mm2 以下のものを◎、1mm
2 以上2mm2 未満のものを○、2mm2 以上3mm2 未満の
ものを△、3mm2 以上のものを×で示した。 (6)塗装外観 測定方法について塗膜の平滑度をPGD試験機で行い
0.6以上を○、0.5以下を×とした。 (7)耐候性 サンシャインウエザー促進耐候性試験機に3000時間
かけた後、塗膜の光沢保持率を測定した。ここで、光沢
保持率が85%以上のものを◎、70%以上85%未満
のものを○、70%未満のものを×で表した。 (8)耐擦り傷性 フェルトに5%量のクレンザーをしみ込ませ、1kgの荷
重をかけて、30回往復させた後、光沢保持率を測定し
た。ここで、光沢保持率が75%以上のものを◎、60
%以上75%未満のものを○、60%未満のものを×で
表した。 (9)耐ガソリン性 塗装板を45°に傾け、そこにガソリン(日石シルバ
ー)を1ml流し、放置して乾燥させた。これを1サイク
ルとして10サイクル行った後に塗膜状態の変化を目視
で観察した。ここで、変化のないものを○、変色・クラ
ックの発生したものを×とした。 (10)研磨跡隠蔽性 (中塗塗料のテスト)電着上を#400のサンドペーパ
ーで研磨跡を入れ、その上に中塗塗料を25μm の厚み
で塗装し、150℃、30分で焼付けた。 (ベースコート塗料のテスト)中塗膜上に#1000サ
ンドペーパーで研磨跡を入れ、その上にベースコート塗
料を15μm の厚みで塗装し、10分セットした後、O
TO563クリヤー塗料を30μm の厚みで塗装し、1
50℃、30分で焼付けた。 (ソリッドカラー塗料のテスト)中塗板上に#1000
サンドペーパーで研磨跡を入れ、その上にソリットカラ
ー塗料を25μm 厚みで塗装し、150℃、30分で焼
付けた。焼付け後、研磨跡の見え具合を観察した。研磨
跡が見えないものを◎とし、若干見えるものを○とし、
はっきり見えるものを×とした。
【0111】
【表30】 表8 耐水性 付着性 冷熱 溶剤 耐チッピ 外 研磨跡 サイクル 含有率 ング性 観 隠蔽性 溶剤 水性 溶剤 水性 溶剤 水性 25 60 溶剤 水性 ベー ベー ベー ベー ベー ベー ℃ ℃ ベー ベー ス ス ス ス ス ス ス ス W1 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ W2 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W3 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ W4 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ W5 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W6 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ W7 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W8 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W9 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W10 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ W11 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ ○ ◎ ◎ ○ ◎ W12 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W13 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ W14 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ W15 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W16 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ W17 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ W18 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ △ △ ○ ◎W19 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎
【0112】
【表31】 表8(続き) 耐水性 付着性 冷熱 溶剤 耐チッピ 外 研磨跡 サイクル 含有率 ング性 観 隠蔽性 溶剤 水性 溶剤 水性 溶剤 水性 25 60 溶剤 水性 ベー ベー ベー ベー ベー ベー ℃ ℃ ベー ベー ス ス ス ス ス ス ス ス W20 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ ◎ ○ ○ ○ ○ W21 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W22 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ◎ W23 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ W24 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ◎ W25 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W26 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W27 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ W28 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ W29 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W30 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W31 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W32 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W33 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W34 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ W35 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W36 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ W37 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○W38 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○
【0113】
【表32】 表8(続き) 耐水性 付着性 冷熱 溶剤 耐チッピ 外 研磨跡 サイクル 含有率 ング性 観 隠蔽性 溶剤 水性 溶剤 水性 溶剤 水性 25 60 溶剤 水性 ベー ベー ベー ベー ベー ベー ℃ ℃ ベー ベー ス ス ス ス ス ス ス ス W39 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W40 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W41 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ W42 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W43 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W44 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ W45 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ W46 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○W47 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○
【0114】ソリッドカラー塗料の特性評価
【0115】
【表33】 表9 耐擦り 耐侯性 溶剤含有率 耐ガソ 外 研磨跡 耐チッピ 傷性 25℃ 60℃ リン性 観 隠蔽性 ング性 S1 ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ S2 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ S3 ○ ◎ △ ○ ○ ○ ○ ◎ S4 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S5 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S6 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ S7 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S8 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S9 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S10 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S11 ◎ ◎ △ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S12 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S13 ◎ ◎ △ ○ ○ ○ ◎ ◎ S14 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S15 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S16 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S17 ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S18 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S19 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S20 ○ ◎ △ ◎ ○ ○ ○ ◎
【0116】
【表34】 表9(続き) 耐擦り 耐侯性 溶剤含有率 耐ガソ 外 研磨跡 耐チッピ 傷性 25℃ 60℃ リン性 観 隠蔽性 ング性 S21 ○ ◎ △ ○ ○ ○ ○ ◎ S22 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S23 ○ ◎ △ ○ ○ ○ ◎ ◎ S24 ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S25 ○ ◎ △ ○ ○ ○ ◎ ◎ S26 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S27 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S28 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ S29 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ S30 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ S31 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S32 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ◎ S33 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ S34 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ S35 ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ S36 ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ S37 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ S38 ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ S39 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ S40 ◎ ◎ △ ○ ○ ○ ○ ◎ S41 ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ S42 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ S43 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ S44 ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎
【0117】ベースコート塗料の特性評価
【0118】
【表35】 表10 耐チッ 耐水性 溶剤含有率 冷熱サイ 付着性 研磨跡 ピング性 25℃ 60℃ クル 隠蔽性 B1 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ B2 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ B3 ◎ ◎ △ ○ ○ ○ ○ B4 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B5 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B6 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ B7 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B8 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ B9 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B10 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B11 ◎ ◎ △ ○ ○ ○ ◎ B12 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B13 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B14 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B15 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B16 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B17 ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ B18 △ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ B19 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B20 ○ ◎ △ ○ ○ ○ ○ B21 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ B22 ◎ ◎ △ ○ ○ ○ ◎ B23 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ B24 ◎ ◎ △ ○ ○ ○ ◎ B25 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎
【0119】
【表36】 表10(続き) 耐チッ 耐水性 溶剤含有率 冷熱サイ 付着性 研磨跡 ピング性 25℃ 60℃ クル 隠蔽性 B26 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B27 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ B28 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ B29 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ B30 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ B31 ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎
【0120】比較塗料の特性評価
【0121】
【表37】 表11 中塗塗料 WWL1 WWL2 WWL3 WWL4 WWL5 WWL6 WWL7 WWL8 WWL9 溶剤 25℃ × × × ◎ × × △ ◎ ○ 含有率 60℃ × × × ◎ × × ○ ◎ ◎ 耐水性 溶剤 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 付着性 溶剤 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ 冷熱サ 溶剤 × ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ イクル 水性 × ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ 耐チッ 溶剤 ◎ × × ○ × × ○ ○ × ピング 水性 ◎ × × ○ × × ○ ○ × 性 耐ガソ 溶剤 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ リン性 水性 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 外観 ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ ○研磨跡隠蔽性 ○ ○ ○ × ○ ○ ○ × ○
【0122】
【表38】 表12 ソリッドカラー塗料 SSL1 SSL2 SSL3 SSL4 SSL5 SSL6 SSL7 SSL8 溶剤 25℃ × × × ◎ × × △ ◎ 含有率 60℃ × × × ◎ × × ○ ◎ 耐擦り ○ × × × ○ ○ ○ ○ 傷性 耐候性 ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 耐チッピ ◎ △ △ ○ △ △ ◎ ◎ ング性 耐ガソ × ○ ○ ○ × ○ × ○ リン性 外観 ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○研磨跡隠蔽性 ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ×
【0123】
【表39】 表13 ベースコート塗料 BBL1 BBL2 BBL3 BBL4 BBL5 BBL6 BBL7 BBL8 BBL9 溶剤量 25℃ × × × ◎ × × △ ◎ ○ 含有率 60℃ × × × ◎ × × ○ ◎ ◎ 耐水性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 付着性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 冷熱サイ × ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ クル 耐チッピ ◎ × × ○ △ × ○ ○ × ング性研磨跡隠蔽性 ○ ○ × × ○ ○ ○ × ○
【0124】
【発明の効果】上記表から分かるように、特定の水酸基
含有ビニル重合オリゴマーと、特定の水酸基含有ポリエ
ステルオリゴマーとを併用すると、塗料を低溶剤化する
ことができるとともに、研磨跡の隠蔽性及び耐チッピン
グ性が大巾に改善され、同時に他の塗膜特性、例えば、
耐擦り傷性、耐ガソリン性、付着性、耐水性等が良好で
あることが分かる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75/04 NGF C09D 133/14 PGG 157/10 PDL 161/32 PHK 167/00 PKZ 175/04 PHP

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】数平均分子量が400〜10000で、重
    量平均分子量が400〜20000でかつガラス転移温
    度が−50℃〜20℃である水酸基含有ビニル重合オリ
    ゴマー(A)と、 水酸基量が2.0〜10.0モル/kg樹脂であり、数平均分
    子量が300〜1500であり、重量平均分子量が30
    0〜3000であり、重量平均分子量/数平均分子量比
    が1.0〜2.0であり、ラクトン変性量が31〜85%で
    あり、かつラクトンに由来しない炭素数4〜22の脂肪
    族炭化水素基を有するポリエステルオリゴマー(B)
    と、 前記水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)及びポリエ
    ステルオリゴマー(B)の水酸基と反応する硬化剤と、
    を含有し、前記水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)
    /前記ポリエステルオリゴマー(B)の比が、(A)/
    (B)=70/30〜4/96であり、しかも有機溶剤
    量が0〜40重量%であることを特徴とする低溶剤型樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】数平均分子量が400〜10000、重量
    平均分子量が400〜20000でかつガラス転移温度
    が−50℃〜20℃である水酸基含有ビニル重合オリゴ
    マー(A)と、 水酸基量が2.0〜10.0モル/kg樹脂であり、数平均分
    子量が300〜1500であり、重量平均分子量が30
    0〜3000であり、重量平均分子量/数平均分子量比
    が1.0〜2.0であり、ラクトン変性量が31〜85%で
    あり、かつラクトンに由来しない炭素数4〜22の脂肪
    族炭化水素基を有するポリエステルオリゴマー(B)
    と、 前記水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)及びポリエ
    ステルオリゴマー(B)の水酸基と反応する硬化剤と、
    を含有し、前記水酸基含有ビニル重合オリゴマー(A)
    /前記ポリエステルオリゴマー(B)の比が、(A)/
    (B)=70/30〜4/96であり、しかも有機溶剤
    量が0〜40重量%であることを特徴とする低溶剤型塗
    料組成物。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の低溶剤型塗料組成物を被
    塗物の表面に塗装し、次いで熱硬化させて前記被塗物の
    表面に塗膜を形成することを特徴とする塗装方法。
  4. 【請求項4】請求項2記載の低溶剤型塗料組成物を被塗
    物の表面に塗装する方法であって、略水平方向軸の回り
    に回転可能に支持された前記被塗物の表面に通常の上下
    方向に延びる面ではタレの生じる膜厚に塗料を塗布し、
    次いで、前記被塗物の表面に塗布した塗料のタレが重力
    により生じるまえに前記被塗物を略水平方向軸回りに回
    転させ始め、かつ前記回転が少なくとも塗布した塗料の
    タレが重力により生じる以前に被塗物の表面が略垂直状
    態から略水平状態に移行するような速度でしかも回転に
    よる遠心力により塗料のタレが生じる速度より遅い速度
    で回転させることを特徴とする塗装方法。
JP31177294A 1994-12-15 1994-12-15 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法 Pending JPH08165399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31177294A JPH08165399A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31177294A JPH08165399A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165399A true JPH08165399A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18021293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31177294A Pending JPH08165399A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165399A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080745A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Basf Nof Coatings Co., Ltd. Composition de revetement pouvant etre sechee sous uv et articles revetus
WO2010042920A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether diol based coating composition and use thereof
JP2012000568A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
WO2023210473A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080745A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Basf Nof Coatings Co., Ltd. Composition de revetement pouvant etre sechee sous uv et articles revetus
US7235591B2 (en) 2002-03-22 2007-06-26 Basf Coatings Japan Ltd. Uv-curable coating composition and coated articles
CN100369981C (zh) * 2002-03-22 2008-02-20 巴斯福涂料股份有限公司 可紫外线固化的涂料组合物和涂布制品
WO2010042920A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether diol based coating composition and use thereof
JP2012000568A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
WO2023210473A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2218912T3 (es) Compuesto y composiciones de revestimiento que se adhieren a sustratos olefinicos.
JPH03166212A (ja) 非イオン的かつ部分的に陰イオン的に安定化された水分散性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体
JP2009511253A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
EP0588560A2 (en) A curable resin composition, a coating composition and a process for forming a coating film
KR20070001273A (ko) 투명 코팅 조성물 및 투명 코팅막 형성 방법
JP5058933B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
GB2399520A (en) Forming a coated composite film by a three-coat one-bake method
WO2013031977A1 (ja) クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
JPH08165399A (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法
US6040009A (en) Low solvent content type-resin composition, coating composition containing such resin composition and process for coating such coating composition
GB2399521A (en) Composite coating film having excellent anti-chipping properties
JP2005220284A (ja) メタリックベース塗料組成物および積層塗膜の形成方法
JP4744871B2 (ja) 自動車用クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
JP3330740B2 (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗料組成物の塗装方法
JPH0820745A (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法
JPH08193120A (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗料組成物の塗装方法
JP5309273B1 (ja) クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
JPH09157589A (ja) 耐チッピング性に優れた塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装及び塗膜形成方法
CN109790103B (zh) 具有蜡改性的超支化和柔性超支化多元醇的涂料
JP3330764B2 (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗料組成物の塗装方法
JP3479955B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法
KR100558086B1 (ko) 하이솔리드 투명 도료의 제조방법
JP3451784B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH11279229A (ja) 塗料用アクリル樹脂及び塗料組成物
JP2003082281A (ja) 自動車用クリア塗料組成物