JPH03166212A - 非イオン的かつ部分的に陰イオン的に安定化された水分散性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体 - Google Patents

非イオン的かつ部分的に陰イオン的に安定化された水分散性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体

Info

Publication number
JPH03166212A
JPH03166212A JP2263706A JP26370690A JPH03166212A JP H03166212 A JPH03166212 A JP H03166212A JP 2263706 A JP2263706 A JP 2263706A JP 26370690 A JP26370690 A JP 26370690A JP H03166212 A JPH03166212 A JP H03166212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft copolymer
polyurethane
isocyanate
acrylic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2263706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3088444B2 (ja
Inventor
Sergio E Balatan
セルジオ、イー、バラタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23656241&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03166212(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JPH03166212A publication Critical patent/JPH03166212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088444B2 publication Critical patent/JP3088444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/92Polyurethane having terminal ethylenic unsaturation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 (産業上の利用分野) 本発明は、自動市被覆配合物の調製に有用な、水分散性
重合体に関する。より詳細には、本発明は、自動車被覆
組或物で主樹脂(principalresin)とし
てかつ顔料粉砕樹脂(pigment grindre
sin)としての実用性を有する水分散性ポリウレタン
/アクリルグラフト重合体に関する。また、本発明は、
このような重合体を含有する被覆組成物、およびこのよ
うな被ffl組成物で被覆した製品に関する。
(従来の技術) 多層被覆系は、被覆工業で周知である。多層被覆系がま
すます利用されるようになった1つの領域は、自動車類
用の装飾保護被覆の領域である。
自動車への応用のための普通の多層被覆系は、顔料を含
まない透明のトップコートの厚い層を、下に設けられた
顔料入りベースコートの薄い層上に適用したいわゆるr
ベースコート/トップコート」系である。ベースコート
は、「光輝」をいわゆる金属仕上げに付与するためにア
ルミニウムフレーク、雲母フレークなどの反射性粒状フ
レーク物質を含有していてもよい。
これらのべースコート/トップコート被覆系は、透明な
トップコート層を、焼付けていないベースコート層上に
適用し、両方の層をその後単一焼付け硬化工程で硬化す
る「ウエット・オン・ウェット」1回焼付け系、または
、透明なコートを、予め塗布されかつ硬化されたベース
コート上に塗布し、硬化する「多回焼付け」系のいずれ
かからなっていてもよい。現代の多層被覆系は、典型的
には、多回焼付け系の場合にしばしば生ずることがある
層間の密着の問題を排除または最小限にするウェット・
オン・ウエット1回焼付け型である。
自動車への応用のための初期のベースコート/トップコ
ート被覆系は、一般に、溶媒を含んだ顔料入りベースコ
ート組成物および溶媒を含んだ透明なコート組或物から
なっていた。しかしながら、溶媒の上昇コストおよび増
大しつつある有機溶媒の環境への影響への関心は、近年
、被覆組成物の有機溶媒含量を排除または最小限にする
ための研究努力を強いてきた。
ある程度の成功は、ベースコート組成物とトップコート
組成物との両方の有機含量を減少させ、多コート系の合
計揮発性有機含量(VOC)を低下させることによって
達成されている。例えば、多層被覆系における最近の開
発は、水性ベースコート組成物の導入を見てきた。この
ような水性系の一例は、主樹脂および/または顔料粉砕
樹脂として水分散性ポリウレタン樹脂を使用する米国特
許第4,794.147号明細書に開示されている。こ
れらの水性ポリウレタン樹脂をベースとする被覆配合物
は、一般に、より広い範囲の周囲温度および湿度条件に
おいて基体に適用できる。別の種類の水性系の例として
は、米国特許第4,403,085号明細書および 第4,518,724号明細書に開示の種類の陰イオン
的に安定化されたアクリル樹脂がある。アクリル樹脂は
、一般に、良好な耐久性および耐候性によって特徴づけ
られるが、流動性および垂れの問題を回避するために狭
い範囲の温度および湿度内で適用しなければならないと
いう欠点をしばしば経験する。
陰イオン的に安定化されたアクリル樹脂は、典型的には
、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有
単量体の或る部分を含有するアクリル単量体の混合物の
重合によって合成される。
樹脂は、水に分散し、塩基、典型的には第三級アミンで
の中和により少なくとも一部分のカルボキシル基をカル
ボン酸塩の基に転化することによって水性媒体中で安定
化されている。
現在商業上実施可能な透明トップコートは、典型的には
、技術上周知の1以上の酸触媒の存在下で熱架橋するア
ルキル化メラミン樹脂をベースとする。メラミン樹脂に
よって架橋するアクリル樹脂は、現在、格別の光沢およ
び耐久性(これらの品質は多層自動車被覆系で透明なト
ップコートに非常に望ましい)のため、トップコートに
選ばれる樹脂である。いわゆる「単量体」高度アルキル
化メラミン樹脂および「高分子」のそれ程高度ではなく
アルキル化されたメラミン樹脂の総説は、アルバート●
ジェイ◆キルシュ(Albert J.Klrsch)
の「アミン被覆樹脂の50年(50 Yearsof’
 Aa+ine Coating Resins ) 
J  (ペンシルベニア州フィラデルフィア、the 
Vinehell Co. 1 9 8 6年)見出す
ことができる。
高度アルキル化メラミン樹脂は、一般に、硬化に強酸触
媒を必要とする一方、それ程高度ではなくアルキル化さ
れたメラミン樹脂は、より弱い一般的な酸触媒の使用に
よって硬化できる。しかしながら、いずれの場合にも、
有機溶媒は、通常、メラミン含有透明コート配合物を調
製するのに必要とされる。高度アルキル化単量体メラミ
ン樹脂は、典型的には、有機溶媒中でそれ程粘稠ではな
い溶液を調製して、VOCを付随的に減少しつつ、より
高い固形分の装入を可能とする。一方、それ程アルキル
化されていない高分子メラミン樹脂は、より粘稠な溶液
を調製し、一般に高固形分透明コート配合物を調製する
ためには使用できない。
アクリル陰イオン安定化水性ベースコート組成物を導入
しかつvOCを減少するために高固形分透明コートを使
用することが望ましい場合には、相容性の問題が生じて
くる。硬化に強酸触媒を必要とする、好ましい高度アル
キル化単量体メラミントツブコート樹脂は、一般に、陰
イオン安定化ベースコート樹脂と必ずしも相容性ではな
い。ベースコート樹脂がアミン中和力ルボキシル官能基
含有型であるウェット●オン・ウェット1回焼付け系に
おいては、焼付け工程でベースコート層から分離される
アミンは、トップコート中の高度アルキル化メラミン樹
脂を硬化するのに使用した強酸触媒の一部分をしばしば
中和する。このことは、時には、光沢、画像の鮮明度、
耐久性および耐候性が付随的に減少した、不完全に硬化
されたトップコート層を生させることがある。一方、こ
の問題を排除するために焼付け硬化工程をベースコート
層と透明コート層の塗布の間に施すならば、コート間密
着が生ずることがある。
このよーうに、ベースコートペイント配合物で使用でき
、水に容易に分散し安定化することができかつ高固形分
高度アルキル化メラミン型トップコ−ト配合物と相容性
である、アクリルをベースとする樹脂のニーズが技術上
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、その主要な態様において、(A)(i)ポリ
イソシアネートと、(l1)イソシアネートと反応性の
官能基を少なくとも2個有する化合物と、(iii)イ
ソシアネートと反応性の官能基1個を有するポリエーテ
ルと、の反応生成物であるエチレン性末端(ethyl
enically terminated)ポリウレタ
ンマクロモノマーと;  (B)1以上のエチレン性不
飽和単量体との反応生成物からなる、水希釈性ポリウレ
タン/アクリルグラフト共重合体を提供する。別の態様
においては、前記ポリウレタン/アクリルグラフト共重
合体を含んでなる、金属およびプラスチック基体本体へ
の適用に好適な顔料入りベースコートペイント配合物が
提供される。本発明のなお別の態様においては、前記ポ
リウレタン/アクリルグラフト共重合体を含む1以上の
ベースコート層で被覆した基体本体が提供される。
〔発明の具体的説明〕
本発明の樹脂は、共重合体を水性媒体に可溶化しかつ安
定化させるペンダントポリウレタングラフト側饋を有す
る、アクリル主鎖からなるグラフト共重合体である。樹
脂は、水性被覆配合物において、主結合剤樹脂としてと
共に顔料粉砕樹脂としても使用するのに特に適している
。本発明の樹脂は、ポリウレタン樹脂組成物の噴霧性と
単一樹脂系のアクリル樹脂組成物の耐久性の最良の特徴
を兼備する。アクリル主鎖中のエチレン性不飽和単量体
の組或および比率、ポリウレタングラフト側鎖の組成、
およびポリウレタン側鎖セグメント対アクリル主鎖の比
率を変えることによって、本発明の樹脂系のデザインは
、特定の応用のための樹脂系を最適化するための十分な
範囲の構造態様を与える。
本発明の樹脂は、モノエチレン性不飽和単量体と、一端
においてアルコキシポリ(オキシアルキレン)アルコー
ルを末端基としかっ他端においてモノエチレン性不飽和
単位を末端基とする1以上のポリウレタンマクロモノマ
ーとの混合物を共重合することによって生成する。ポリ
ウレタンマクロモノマーは、(a)ポリイソシアネート
と(b)アルコキシポリ(オキシアルキレン)アルコー
ルと(C)ジオール、トリオール、エステルポリオール
またはそれらの混合物と(d)イソシアネートと反応性
の官能基を1個有するモノエチレン性不飽和単量体との
混合物を反応させることによって生成する。
本発明のエチレン性のものを末端基とするポリウレタン
マクロモノマーを生成するのに使用するポリイソシアネ
ートは、本質上いかなるポリイソシアネートでもあり、
即ち、イソシアネート官能基少なくとも2個を含有する
いかなる化合物でもある。ポリイソシアネートは、1,
2.4−ベンゼントリイソシアネート、ポリメチレンボ
リフエニルイソシアネートなどのトリイソシアネートで
あってもよく、または1.6−ヘキサメチレンジイソシ
アネートのイソシアヌレートなどのアルキルジイソシア
ネートの三量体化イソシアヌレートであってもよい。ポ
リイソシアネートは、好ましくは、ジイソシアネート、
例えば、炭化水素ジイソシアネートまたは置換炭化水素
ジイソシアネートである。利用してもよい化合物の例と
しては、p−フ二二レンジイソシアネート、ビフエニル
4.4′−ジイソシアネート、m−キシリレンジイソシ
アネート、トルエンジイソシアネート(TD I )、
3,3′−ジメチル−4,4′ −ビフェニレンジイソ
シアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート
、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,  
2. 4−}リメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネ
ート、1.3−ビス−〔2一(2−(イソシアナト)プ
ロピル〕ベンゼン(テトラメチルキシリルジイソシアネ
ート、TMXD Iとしても既知)、メチレンビス(フ
エニルイソシアネート)、1.5−ナフタレンジイソシ
アネート、ビス(イソシアナトエチルフマレート)、イ
ソホロンジイソシアネート(IPDI)、およびメチレ
ンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。エチレング
リコール、1,4−ブチレングリコールなどのジオール
のイソシアネートを末端話とする付加物も使用できる。
これらの化合物は、1モルよりも多いジイソシアネート
、例えば前記のもの、をジオール1モルと反応させて長
鎖ジイソシアネートを生戊することによって生成する。
或いは、イソシアネートを末端基とするジオール付加物
は、ジイソシアネートと一賭にジオールを反応混合物に
加えることによって、その場で生成してもよい。
脂肪族または脂環式ジイソシアネートまたは脂肪族イソ
シアヌレートを使用することが好ましい。
その理由は、これらが完成被覆物においてより良い色安
定性を与えることが見出されたからである。
例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシア
ヌレート、1,4−プチレンジイソシアネート、メチレ
ンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、および
イソホロンジイソシアネート(IPDI)が挙げられる
。しかしながら、イソシアネート基が芳香環に直接結合
されていない芳香族ジイソシアネート、例えば、TMX
D 1およびm−キシリレンジイソシアネートも、使用
してもよい。
本発明のポリウレタンマクロモノマーを生成する際に使
用するアルコキシボリ(オキシアルキレン)アルコール
は、エチレンオキシド、ブロビレンオキシドなどのエボ
キシドのアルコキシル開始重合によって生成されるオリ
ゴマーである。化合物は、一般式 R′ (式中、Rは低級アルキルであり R / は水素また
は低級アルキルであり、nの公称値は20〜75である
)を有する。化合物は、Rがメチル、R′が水素である
時には(エチレンオキシドのメチオキシル開始重合によ
って生成)、一般にrMPEGJ  (メトキシポリエ
チレングリコール)として既知であり、かつ、例えば、
ユニオン・カーバイド・カンパニーから各種の分子量で
市販されている。化合物は、商品名MPEGXXXX(
式中、xxxxは平均分子量を示す数である)で市販さ
れている。本発明の目的で、好ましいアルコキシボリ(
アルキレンオキシド)アルコールは、ffl平均分子量
約1200〜3000を有するMPEGである。MPE
G1500およびMPEG2000が、特に好ましい。
本発明のポリウレタンマクロモノマーを生成する際に使
用するジオールおよびトリオールは、好ましくは、脂肪
族化合物、即ち、1分子当たり2個以上のヒドロキシル
官能を有しかつ直鎖、分枝鎖、または飽和炭素環式環を
有する化合物である。
脂肪族ジオールおよびトリオールは、可撓性を最終共重
合体に付与すると信じられる。例としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール
、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、および炭素数20までの同様の
ジオールおよびトリオールが挙げられる。
同様に、前記の種類のジオールまたはトリオールをカル
ボン酸またはヒドロキシ酸でエステル化することによっ
て生成されるエステルポリオールも、使用してもよい。
これらの化合物は、1分子当たり少なくとも2個のヒド
ロキシ基および1個のエステル基によって特徴づけられ
る。例としては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンな
どのジオールとヒドロキシ酸またはアルキル置換ヒドロ
キシ酸とのモノエステルが挙げられる。
例としては、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシブロビオン酸
、3−ヒドロキシ−2.2−ジメチルブロピオン酸など
が挙げられる。好ましいエステルボリオールは、ユニオ
ン・カーバイド・カンパニーからエステルジオール(E
sterd1o1) 2 0 4として市販されている
、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸の3−
ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルエステルである
本発明のポリウレタンマクロモノマーの合成で使用する
イソシアネートと反応性の官能基を1個右するモノエチ
レン性不飽和単量体は、好ましくは、ヒドロキシアルキ
ルアクリレートおよびメタクリレートから選ばれる。例
としては、アクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸
ヒドロキシメチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタ
クリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブロ
ビル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒ
ドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシブチルなどが
挙げられる。アクリル酸2−ヒドロキシエチルが、特に
好ましい。
本発明の重合体は、非イオン的に安定化されてもよく、
または部分的に非イオン的にかつ部分的に陰イオン的に
安定化されてもよい。本発明の樹脂のアクリル主鎖を合
成するために選ばれるモノエチレン性不飽和単量体は、
完全に非イオン的に安定化された樹脂または部分的に非
イオン的に/部分的に陰イオン的に安定化された樹脂を
デザインするための決定に基づいて選ばれる。完全に非
イオン的に安定化された重合体の場合には、樹脂のアク
リル主鎖を作るのに選ばれるモノエチレン性不飽和単量
体は、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸などのカル
ボキシル基含有単量体を含まない。この場合には、アク
リル主鎖の合成用IIim体は、アルキルアクリレート
、アルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリ
レート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スチレン
などのうちから選ばれ、ヒドロキシアルキルアクリレー
トおよびメタクリレートが優先する。次いで、最終ポリ
ウレタン/アクリルグラフト共重合体の組成は、重合体
を水性媒体に可溶化しかつ安定化するために、ポリウレ
タン側鎖単位中に高度の極性ポリ(オキシアルキレン)
セグメントを含有するように調整される。
本発明の部分的に非イオン的にかつ部分的に陰イオン的
に安定化されたポリウレタン/アクリルグラフト共重合
体の場合には、樹脂の主鎖部分を合成するために選ばれ
るエチレン性不飽和単量体としては、少量のアクリル酸
および/またはメタクリル酸が挙げられる。しかしなが
ら、好ましくは、カルボキシル払含有単量体(即ち、ア
クリル酸および/またはメタクリル酸)の量は、低く保
たれる。
丈際上、エチレン性のものを末端基とするポリウレタン
マクロモノマーを含めた所望の最終ポリウレタン/アク
リルグラフト重合体を合成する際に使用する単量体の比
率は、最終重合体中のMPEGセグメント重量%が全樹
脂の5〜25重量%、好ましくは約10〜15重量%で
あることを保証するように選ばれる。MPEGセグメン
トの%は、目的生成物が全部非イオン的にまたは部分的
に陰イオン的に安定化されるべきであるかどうかに依存
する。生成物を全部非イオン的に安定化すべきであるな
らば、MPEGセグメントの%は、前記%範囲の高端に
向けるべきであり、即ち、約12重量%〜約25重量%
であるべきである。
一方、部分的に陰イオン的に安定化された樹脂生成物が
所望であるならば、アクリル酸、メタクリル酸、または
2種の混合物は、重合体の主鎖部分を合成する際に使用
する単量体の一部分を構成するように選ばれ、かつ、ポ
リウレタン側鎖安定化基中のMPEGセグメントの量は
、全最終重合体のよりわずかを構或してもよく、前記範
囲の下端、一般に全最終ポリウレタン/アクリル樹脂の
約5〜15重量%を構成してもよい。
エチレン性のものを末端基とするポリウレタンマクロモ
ノマーを生成するためには、ジイソシアネート、ヒドロ
キシル官能化モノエチレン性不飽和単量体、およびジオ
ールおよび/またはトリオールおよび非イオン安定剤ま
たはモノヒドロキン官能ポリエーテル戊分の割合は、ア
ルキルオキシ(ポリオキシアルキレン)を末端基としか
つエチレン性のものを末端基とするマクロモノマーを与
えるように選ばれる。このことは、化学量論的に過剰の
ポリイソシアネート、即ち、他の成分中の求核部分(即
ち、イソシアネートと反応性の基)当たり1個よりも多
いイソシアネート基を、ブチル化ヒドロキシトルエンな
どの酸化防止剤の存在下で、ヒドロキシル官能基含有反
応体、即ちジオ−ル、トリオール、エステルジオールお
よびアルコキシ(ポリオキシアルキレン)アルコールと
反応させることによって達成される。一N−C−0官能
性対ヒドロキシル官能性の好ましい比率は、約1,1か
ら約1.2であるように選ばれる。
反応混合物の分析が、イソシアネート官能性か約0.2
0〜約0. 4.0m e q/ g,好ましくは約0
.25、で残っていることを示すまで、反応を、進行さ
せる。この特点で、封鎖剤を加え、かつ、すべての残り
のイソシアネート官能性が反応するまで、反応を進行さ
せる。封鎖剤は、ジオール、またはアミンボリオールで
あってもよい。ポリウレタンマクロモノマーの遊離イソ
シアネー1・官能性を封鎖するのに好適なジオールは、
炭素数3〜20の直鎖および分枝鎖脂肪族(即ち、飽和
)ジオールである。例としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオベン
チルグリコール、1,6−ヘキサンジオルなどが挙げら
れる。炭素数2〜20の直鎖または分枝鎖アミノポリオ
ールを、封鎖剤として使用してもよい。本明細書全体に
わたって使用する「アミノポリオール」とは、1個の第
一級または第二級アミン窒素原子および1個以上のヒド
ロキシル基を有する有機化合物を意味する。本発明のポ
リウレタンマクロモノマーを封鎖するために使用しても
よいアミンボリオールの例としては、エタノールアミン
、ジエタノールアミン、4− (2一ヒドロキシエチル
)モルホリンなどが挙げられる。
ポリウレタンマクロモノマーの重量平均分子量は、一般
に約3,000〜20,000ダルトン、好ましくは約
6,000〜13,000ダルトンである。
このようにして生成したポリウレタンマクロモノマーは
、重合体のアクリル主鎖を構成するエチレン性不飽和単
量体のブレンドと混合し、好適な遊#i基触媒の存在下
で反応させて、本発明の樹脂を調製する。反応は、典型
的には、好適な非反応性溶媒、例えばトルエン、キシレ
ン、n−ブタノール、イソブタノールなどのアルコール
中で還流条件下で実施する。遊離ラジカル開始剤は、モ
ノエチレン性不飽和単量体およびポリウレタンマクロモ
ノマーと一緒に反応混合物に加え、必要ならば少量の触
媒を、反応の後の段階で加える。過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム、過酸化水素、過炭酸塩などの無機ベル
オキシ化合物;アシルベルオキシドなどの有機ペルオキ
シ化合物、例えば、過酸化ベンゾイル;t−プチルヒド
ロベルオキシド、クメンヒドロベルオキシド、p−メタ
ンヒドロペルオキシドなどのアルキルヒドロベルオキシ
ド;ジーt−ブチルペルオキシドなどのジアルキルペル
オキシド;過安息香酸t−ブチル、過オクタン酸t−ブ
チルなどのべルオキシエステル;およびそれらの混合物
を含めたいかなる好適な重合触媒も、エチレン性不飽和
単量体とエチレン性のものを末端基とするポリウレタン
マクロモノマーとの共重合を開始するために使用しても
よい。有機および無機ペルオキシ化合物は、有利には、
技術上既知の好適な還元剤、例えば、ピロ亜硫酸ナトリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒ
ドスルホキシレート、トリエタノールアミン、テトラエ
チレンペンタミンなどと併用する。また、アゾービス−
(イソブチロニトリル)、アゾービス−(イソ酪酸エチ
ルエステル)、アジービス−(イソプチロアミジン)な
どのアゾ化合物は、遊離ラジカル開始剤として使用して
もよい。
開始剤触媒は、この種の重合反応を開始するのに常用さ
れている触媒量、即ち、一般に反応混合物に存在するエ
チレン性不飽和単量体の合計重量に対して約0.01〜
5重量%、好ましくは約0.02〜1重量%の量で使用
される。
反応が進行すると、モノエチレン性のものを末端基とす
るポリウレタンマクロモノマーの末端における炭素一炭
素二重結合は、成長するアクリル主鎖に組み込まれる。
その結果、ペンダントポリウレタングラフト側鎖を有す
るアクリル主鎖からなる重合体が生成する。重合反応条
件は、重量平均分子量約15,000〜60,000ダ
ルトン、好ましくは約25,000〜40,000ダル
トンのポリウレタン/アクリルグラフト共重合体の生成
を可能にするように制御する。
前記のように生成した本発明のポリウレタン/アクリル
グラフト共重合体は、自動車への応用のためのベースコ
ートペイント配合物において主樹脂または粘合剤樹脂と
して、または顔料粉砕樹脂として使用できる。主樹脂と
して使用する時には、樹脂は、顔料ペースト、レオロジ
ー制御剤、均展および流動添加剤、充填剤、安定剤、湿
潤剤、分散剤、接着促進剤などと一績にベースコート配
合物の合計固形分に対して一般に約10重量%〜約40
重量%の量で組み合わせる。顔料ペーストは、顔料着色
剤(pigmenHng agent)  (アルミニ
ウムフレーク、雲母フレーク、金属酸化物カプセル化雲
母フレークなどのフレーク顔料着色剤を追加的に含有し
ても含有しなくともよい)、および顔料粉砕樹脂を含む
。最終ベースコート配合物の粘度は、水の添加によって
所望の値に調整する。
べ−スコート配合物に好ましく配合されるレオロジー制
御剤は、得られる組成物の粘度を制御するのをうながし
かつベースコート層を自動車類の車体などの車両基体表
面上に噴霧した後に、垂れまたは流れを防止する量で配
合する。レオロジー制御剤を配合する直接の効果は、ベ
ースコート配合物における流動制御、体質、および噴霧
性を与えることである。レオロジー制御剤の配合の別の
好都合な結果は、より厚いベースコート層を噴霧時に塗
布することを可能として、基体のより良い被覆および隠
蔽を可能とすることである。これらのレオロジー制御剤
を含有する噴霧彼覆物は、「金属」光輝効果を与えるた
めにベースコート配合物に配合してもよいアルミニウム
フレーク、雲母質フレークなどのフレーク顔料のより良
い配向も示す。
本発明の態様で使用できるレオロジー制御剤としては、
ヒュームドシリカ化合物、およびヘクトライトおよびベ
ントナイト粘土が挙げられる。好ましいヒュームドシリ
カ化合物は、疎水性ヒュームドシリ力、例えば、西独フ
ランクフルトのデグッサ・コーポレーションから入手で
きるエーロジル(Aerosl I)R 9 7 2で
ある。本発明のペースコ一ト組成物に好ましい別のレオ
ロジー制御剤は、合成ケイ酸マグネシウムリチウムナ1
・リウムヘクトライ1・粘土である。1つのこのような
粘土の例は、ニュージャージー州サドルブルークのラポ
ルテ・インコーポレーテッド(Laportc Inc
.)から人手できるラボナイト(Laponite) 
R Dである。
レオロジー制御剤は、前記薬剤のa合物からなっていて
もよい。
レオロジー制御剤は、ベースコート組成物の0〜約20
重量%を構成してもよく、一般に最終ベスコート組成物
の約1重量%〜5重量%を構成する。一般に、レオロジ
ー制御剤の粒径は、ベースコート配合物の全体のチキソ
トロピー性において役割を果たす。本発明の実施例に配
合するレオロジー制御剤は、配合物に懸濁しかつ少なく
とも一部分クーロンまたは静電気相互作用によって機能
すると信じられる。一般に、粒径は、約0,O]μ未満
から約200μ以上までである。
レオロジー制御剤の粒径は、完戊ベースコート配合物の
所望の流動性、体質、および噴霧性を付与するように選
ばれる。大抵の場合には、好ましい粒径は、約1μ〜約
10μである。
また、追加の薬剤、例えば、界面活性剤、充填剤、安定
剤、湿潤剤、分散剤、接着促進剤などを、本発明のベー
スコート配合物に配合してもよい。
これらの機能の各々で役立つ薬剤は技術上周知であるが
、使用量は、被覆物およびその乾燥特性に悪影響を及ぼ
すことを回避するために注意深く制御しなければならな
い。
顔料粉砕樹脂として使用する時には、本発明のポリウレ
タン/アクリルグラフト共重合体は、通常の混合によっ
て商業上既知の1以上の顔料着色剤と組み合わせ、次い
で、所望の顔料粒径分布が達成されるまで、ボールミリ
ング、サンドミリング、アトライター通過または他の既
知の技術によって粉砕する。次いで、ペーストは、所望
ならば、水で希釈してペーストを所望の粘度に′yJ8
整し、前記のようにベースコート配合物で使用する。一
般に、樹脂は、顔料ペーストの合計固形分の約30重量
%〜約80重量%、好ましくは約40〜約70重量%、
を構成するであろう。
前記ベースコート組成物は、例えば、イリノイ州フラン
クレン・パークのビンクス◆マニュファクチャリング●
コーポレーション(the BlnksMsnufac
turjng Corp. )から入手できるビンクス
(Bjnks)モデル60スプレーガンなどの空気’d
&tn化スプレーガンを使用して、または他の通常の噴
霧装置を使用することによって1以上のコートにおいて
金属またはプラスチック基体に適用できる。
べ−スコート組成物は、一般に、圧力50〜80psi
(344.7 〜551.6kPa)で、トl対湿度約
50%〜90%(好ましくは約60%〜80%)におい
て温度約70〜90’F (21.  1〜32.2℃
)で噴霧する。
ベースコート組戊物の付着後、ベースコート層は、室温
から約145丁(62.8℃)、好ましくは約1 20
’F (48.  9℃)、の温度でフラッシュ乾燥す
る。第二ベースコート層は、乾燥(フラッシュオフ)な
しに第一ベースコート層上に適用してもよく、或いは透
明なコート層は、第一フラッシュ処理ベースコート層上
に付着してもよい,技術上既知のいかなる数の周知の透
明トップコート組成物も、トップコート層を塗布するた
めに使用してもよい。例えば、シメル(C)g+el@
) 3 0 3(ニュージャージー州ウエインのアメリ
カン・シアナミド●カンパニー(American C
yanag+1dCaa+pany )から入手可能)
などのいわゆる単量体高度アルキル化メラミン、および
、p一トルエンスルホン酸などの強酸触媒を含む溶媒含
有高固形分トップコート組戊物を使用してもよい。或い
は、シメル■327などのいわゆる高分子のそれ程高度
にアルキル化していないメラミンを利用したトップコー
ト配合物を使用してもよい。前記のように、高度アルキ
ル化メラミン樹脂をトップコート配合物で使用する時に
は、ベースコート配合物の主樹脂および粉砕樹脂は、好
ましくはカルボキシルまたはカルボキシレート官能性を
含まない完全に非イオン的に安定化された型を有するこ
とが好ましい。高分子のそれ程高度にアルキル化してい
ないメラミン樹脂をトップコート配合物で使用する時に
は、ベースコートの主樹脂および/または粉砕樹脂は、
本発明に係る完全に非イオン的に安定化された型または
部分的に陰イオン的に安定化された型のいずれかを有し
ていてもよい。この場合には、ベースコートの主樹脂ま
たは粉砕樹脂は、完全に非イオン的に安定化された(即
ち、カルボキシルまたはカルボキシレート官能性を含ま
ない)型と部分的に陰イオン的に安定化された(カルボ
キシルまたはカルボキシレート官能性を含む)型との混
合物であってもよい。
予め適用されたベースコート層上への透明コート層の塗
布後、多層被覆物は、焼き付けられて、高分子ビヒクル
を架橋しかつ少量の水および有機溶媒を層から追い出す
。好ましい焼付け工程は、被覆された基体を温度約15
0丁<65.5℃)〜300下(148.9℃)で約1
0〜約60分間加熱することを包含する。この焼付け工
程は、多層被覆物を硬化して魅力的な光沢のある硬質の
耐久性フィルムとなる。
〔実施例〕
下記例は、当業者が本発明を実施するのを可能にするた
めに与えられる。しかしながら、これらの例は、本発明
を単に例示するものであって、特許請求の範囲に規定の
ような本発明の範囲を限定するものとは解釈すべきでは
ない。
実施例1 メトキシポリエチレングリコール(ユニオン・カーバイ
ドから入手できるMPEG1500)953.4gと、
アクリル酸ヒドロキシエチル75gと、トリメチロール
プロパン85.4gとイソホロンジイソシアネート42
3.4gと、メチルブロピルケトン280gと、ブチル
ヒドロキシトルエン10gとの混合物を攪拌機および冷
却器を備えた5lの3日フラスコに入れた。混合物を攪
拌下に約85℃に加熱し、分析によって約0.74のイ
ソシアネート基官能性m e q / gを示すまで、
その温度に保持した。その時点で、ジプチルスズジラウ
レート5.5gを反応混合物に加え、分析によって約0
.33のイソシアネート基官能性meq/gを示すまで
、混合物を80〜85℃で更に攪拌加熱した。ジエタノ
ールアミン(6 6.  3 g)を加えて、残留イソ
シアネート官能性を封鎖し、分析がイソシアネート官能
性の不在を示すまでに混合物を攪拌加熱した。
次いで、混合物を冷却し、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル200gを反応混合物に加え、次いで、数分
後にプチルヒドロキシトルエン4gを加え、次いで、脱
イオン水200gを加えた。
混合物(不揮発性含量70重量%)を濾過して後の使用
のために貯蔵容器に移した。生戊物樹脂は、固形分の合
計重量に対して4.68重量%のアクリル酸ヒドロキシ
エチルおよび59.46重量%のメトキシポリエチレン
グリコールを含有し、かつ、i=平均分子量約7,00
0ダルトンおよびガードナー−ホルトスケールの粘度Z
1〜Z2を白゜することが見出された。
実施例2 ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート(
4 3 3 g,ペンシルベニア州ピッツバーグ1 5
205のモーベイ◆ケミカル・コーポレーション(Mo
bay CheIIlleal Corp.)のPla
stics &Coatings Divisionか
らデスモドア( Desa+odur)N3390とし
て入手可能)と、ネオペンチルグリコール36.4gと
、メトキシポリエチレングリコール(ユニオン・カーバ
イドから人手できるMPEG1500)1015gと、
メチルプロピルケトン85gとの混合物を攪拌機および
冷却器を備えた5lのフラスコに入れた。混合物を約7
0℃に加熱し、この時点で、アクリル酸ヒドロキシエチ
ル41.3gとメチルブロピルケトン80gとプチルヒ
ドロキシトルエン6gとの混合物をフラスコ内容物に加
えた。フラスコ内容物の温度を約90℃に昇温し、フラ
スコ内容物を攪拌し、この温度で約3時間反応させた。
メチルブロピルケトン中のジブチルスズジラウレートの
3.3重量%溶液5gをフラスコ内容物に加え、分析に
よって約0.21のイソシアネート官能基meq/gを
示すまで、反応を90〜95゜Cで進行させた。ジエタ
ノールアミン(37g)を加えて、残留イソシアネート
官能性を封鎖し、分析がイソシアネート官能性の不在を
示すまで、混合物を90〜95℃で反応させた。エチレ
ングリコールモノブチルエーテル(2 5 0 g)を
フラスコ内容物に加え、混合物を約70℃に冷却した。
この時点で、脱イオン水150gを加え、得られた混合
物を十分に混合し、濾過して後の使用のために貯蔵容器
に移した。
生成物は、不押発物7l.5%を含有しかつガードナー
−ホルトスケールで粘度U−Vを有していた。樹脂は、
固形分の合計重量に対して66.4%のメトキシポリエ
チレングリコールおよび2.7%のアクリル酸ヒドロキ
シエチルを含白゛シ、かつ重量平均分子量約13,00
0ダルトンを有していた。
実施例3 イソホロンジイソシアネート(502.5g)と、トリ
メチロールプロパン123.0gと、3ヒドロキシ−2
,2−ジメチルプロパン酸の3ヒドロキシ−2,2−ジ
メチルブ口ビルエステル(ユニオン・カーバイドからエ
ステルジール(Estcrdiol) 2 0 4とし
て人手可能) 25.  5gと、メトキシポリエチレ
ングリコール(ユニオン・カーバイド・カンパニーから
MPEG2000として入手可能)955gと、メチル
ブロピルケトン80gとの混合物を攪拌機および冷却器
を備えた51のフラスコに入れた。混合物を105℃に
加熱し、攪拌下に温度約105℃〜110℃に2時間保
持した。この時間の終わりに、混合物を約65℃に冷却
し、メチルブロビルケトン100g中のアクリル酸ヒド
ロキシエチル51gとプチルヒドロキシトルエン8.1
gとの混合物を、反応ljj.合物に加えた。数分後、
メチルプロピルケトン中のジブチルスズジラウレートの
3.3重量%溶液3.4gをフラスコ内容物に加え、次
いで、分析によって約0.33のイソシアネート基m 
e q / gを示すまで、混合物を攪拌し、温度約6
5〜70℃に保持した。次いで、トリメチロールプロパ
ン(8 6 g)を反応混合物に加え、分析がイソシア
ネート官能性の不在を示すまで、攪拌下に65〜70℃
での加熱を続けた。次いで、混合物を冷却し、エチレン
グリコールモノブチルエーテル250gおよび脱イオン
水200gを加えた。得られた生或物は、不揮発性固形
分73%でありかつガードナー−ホルトスケールで粘度
23〜Z4を有していた。樹脂は、合計固形分に対して
54,8重量%のメトキシポリエチレングリコールおよ
び2,93重量%のアクリル酸ヒドロキシエチルを含右
し、重量平均分子量約 1”3,800ダルトンを有していた。
実施例4 イソホロンジイソシアネート(488g)と、トリメチ
ロールプロパン122.8gと、メトキシポリエチレン
グリコール(ユニオン・カーバイド・カンパニーからM
PEG2000として入手可fil)1040gと、メ
チルプロピルケトン100gとの混合物を攪拌機および
冷却器を備えた5lのフラスコに入れた。混合物を10
5℃に加熱し、攪拌下に温度約105℃〜110’Cに
2時間保持した。この時間の終わりに、混合物を約68
℃に冷却し、メチルブロピルヶトン85g中のアクリル
酸ヒドロキシエチル56.6gとプチルヒドロキシトル
エン8.5gとの混合物を、反応混合物に加えた。数分
後、メチルプロピルヶトン中のジブチルスズジラウレー
トの3.  3ffim%溶液4.0gをフラスコ内容
物に加え、次いで、分析によって約0.34のイソシア
ネート基m e q / gを示すまで、混合物を攪拌
し、温度約65〜70℃に保持した。次いで、1,6−
ヘキサンジオール(7 7.  3 g)を反応混合物
に加え、分析がイソシアネート官能性の不在を示すまで
、攪拌下に65〜70℃での加熱を続けた。次いで、混
合物を冷却し、エチレングリコールモノブチルエーテル
259gとプチルヒドロキシトルエン3gとの混合物を
加えた後、脱イオン水200gを加えた。得られた生成
物は、不揮発固形分73%でありかっガードナー〜ホル
トスケールで粘度21〜Z2を有していた。樹脂は、合
計固形分に対して58.3ffifu%のメトキシポリ
エチレングリコールおよび4.34m量%のアクリル酸
ヒドロキシエチルを含有し、重量平均分子量約13,5
00ダルトンを有していた。
実施例5 ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体■の調製 5lの3口フラスコは、攪拌機、冷却器、および添加漏
斗を備えていた。メチルプロピルヶトン150gとエチ
レングリコールモノプチルエーテル250gとの混合物
をフラスコに装入し、混合物を加熱して還流した(約1
08℃)。
実施例lのエチレン性のものを末端基とするポリウレタ
ンマクロモノマー400gと、メタクリル酸メチル17
0gと、アクリル酸ブチル300gと、アクリル酸ヒド
ロキシエチル250gと、過オクタン酸t−ブチル76
gとの混合物を調製した。この混合物を前記した還流フ
ラスコ内容物に約4時間かけて徐々に加えた。添加完了
後に、得られた混合物を更に0.5時間反応させた後、
エチレングリコールモノブチルエーテル30gに溶解さ
れた追加の1ogの過オクタン酸t−ブチルをフラスコ
に加えた。混合物を還流下に更に0.5時間反応させた
後、フラスコ内容物を冷却し、脱イオン水1800gを
強攪拌下に加えた。
生成物混合物は、不揮発性固形分30%および粘度約3
000センチボアズおよびpH4を有する透明溶液であ
った。生或物樹脂は、Tgが−15℃と計算され、MP
EG安定剤含量16,6重童%(合計固形分に対して)
、アクリル酸ヒドロキシエチル含量25重量%(合計固
形分に対して)、重量平均分子量24,500ダルトン
を有していた。
実施例6 ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体Hの,2I製 5lの3日フラスコは、攪拌機、冷却器および添加漏斗
を備えていた。n−ブタノール(275g)をフラスコ
に装入し、加熱して還流した。
n−ブタノール75g中に、実施例2のエチレン性のも
のを末端基とするポリウレタンマクロモノマー425g
と、アクリル酸ヒドロキシエチル150gと、アクリル
酸2−エチルヘキシル120gと、アクリル酸ブチル4
80gと、過オクタン酸t−ブチル25gとの混合物を
調製した。
この混合物を還流下に(約110〜115℃)フラスコ
内容物に約4時間かけて徐々に加えた。添加完了後に、
混合物を還流下に更に0.5時間加熱し、次いで、冷却
した。脱イオン水(2 0 0 0g)を加え、透明な
生成物分散液を濾過して容器に移し、後の使用のために
貯蔵した。
生成物混合物は、不揮発性固形分30%および粘度約3
500センチボアズおよびpH5.9を有する透明分散
液であった。生或物樹脂は、Tgが−6℃と計算され、
M P E G @量20重量%(合計固形分に対して
)、アクリル酸ヒドロキシエチル含量15重量%(合計
固形分に対して)、および重量平均分子225,000
ダルトンを有していた。
実施例7 ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体■の調製 5lの3日フラスコは、攪拌機、冷却器、および添加漏
斗を備えていた。n−ブタノール(410g)をフラス
コに装入し、加熱して還流した。
実施例3のエチレン性のものを末端基とするポリウレタ
ンマクロモノマー238gと、アクリル酸ヒドロキシエ
チル350gとアクリル酸2−エチルヘキシル179.
9gと、メタクリル酸メチル296.7gと、過オクタ
ン酸t−ブチル1.2.4gとの混合物を調製した。こ
の混合物を還流下に(約]− 1 0〜118℃)フラ
スコ内容物こ約4時間かけて徐々に加えた。添加完了後
に、n−ブタノール35g中の過オクタン酸t−ブチル
5.7gをフラスコに加え、加熱を更に0.511l7
間続けた。この時間の終わりに、混合物を冷却し、脱イ
オン水2000gを強攪拌下にフラスコ内容物に加えた
。生成物を濾過して、後の使用のために佇蔵容器に移し
た。
透明な生戒物分散液は、分散液粒径105nm,不揮発
性固形分30%、粘度約2300センチボアズおよびp
H4.2を有していた。生成物樹脂は、Tgが−6℃と
計算され、MPEG含量20重量%(合計固形分に対し
て)、アクリル酸ヒドロキシエチル含量15重量%(合
計固形分に対して)、および重量平均分子H25,00
0ダルトンを有していた。
実施例8 ポリウレタン/アクリルグラフト共重a体■の調製 5lの3口フラスコは、攪拌機、冷却器、および添加一
斗を備えていた。n−ブタノール(4 3 0 g)を
フラスコに装入し、加熱して還流した。
実施利4のエチレン性のものを末端基とするポリウレタ
ンマクロモノマー209.5gと、アクリル酸ヒドロキ
シエチル400gと、アクリル酸2−エチルヘキシル1
55gと、メタクリル酸メチル293gと、過オクタン
酸t−ブチル18gとの混合物を調製した。この混合物
を、還流下(約110〜118℃)で、前記フラスコ内
容物に約4特開かけて徐々に加えた。添加完了後に、混
合物を還流下に更に0.  5時間加熱し、この時点で
、n−ブタノール35g中の過オクタン酸tブチル5g
をフラスコに加え、加熱を更に0,5時間続けた。この
時間の終わりに、混合物を冷却し、脱イオン水1900
gを強攪拌下にフラスコ内容物に加えた。生成物を濾過
して、後の使用のために貯蔵容器に移した。
透明な生成物分散戚は、分散液粒径150nIIl、不
押発性固形分29%、粘度約3300センチポアズおよ
びpH4.4を有していた。生戊物樹脂は、MPEG含
量8.9重量%(合計固形分に対して)、アクリル酸ヒ
ドロキシエチル含量40mm96(−ei計固形分に対
して)、重量平均分子量28,000ダルトンを有して
いた。
実施例9 ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体Vの調製 51の3日フラスコは、攪拌機、冷却器、および添加漏
斗を偏えていた。n−ブタノール(410g)をフラス
コに装入し、加熱して還流した。
丈施例3のエチレン性のものを末端越とするポリウレタ
ンマクロモノマー145.7gと、アクリル酸ヒドロキ
シエチル360gと、アクリル酸2−エチルヘキシル2
03gと、メタクリル酸メチル312gと、アクリル酸
19gと、過オクタン酸t−プチル15.5gとの混合
物を調製した。
この混合物を還流下で(約110〜118℃)フラスコ
内容物に約4時間かけて徐々に加えた。添加完了後に、
混合物を還流下に更に0.5時間加熱し、この時点で、
n−ブタノール35g中の過オクタン酸t−ブチル5g
をフラスコに加え、加熱を更に0.5時間続けた。この
時間の終わりに、混合物を冷却し、4−エチルモルホリ
ン29gを攪拌下にフラスコ内容物に加えて、カルボキ
シル官能性を中和した。その後、脱イオン水1900g
を強攪拌下にフラスコ内容物に加えた。生成物を濾過し
て、後の使用のために貯蔵容器に移した。
透明な生或物分散液は、分散液粒径1 3 5 1i不
揮発性固形分30%、粘度約3700センチポアズ、酸
価15(合計固形分に対して)、pH7.5を有してい
た。生成物樹脂は、理論Tgが0℃と計算され、MPE
G含量15重量%(合計固形分に対して)、および重量
平均分子ffi32,100ダルトンを有していた。
実施例10 ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体■の調製 5lの3日フラスコは、攪拌機、冷却器、および添加漏
斗を備えていた。n−ブタノール(4 1 5 g)を
フラスコに装入し、加熱して還流した。
尖施例3のエチレン性のものを末端基とするポリウレタ
ンマクロモノマー249.8gと、アクリル酸ヒドロキ
シエチル400gと、アクリル酸2−エチルへキシル1
49.8gと、メタクリル酸メチル255.1gと、ア
クリル酸13.3gと、過オクタン酸t−ブチル18.
2gとの混合物をJv製した。この混合物を還流下で(
約110〜118℃)フラスコ内容物に約4時間かけて
徐々に加えた。添加完了後に、混合物を還流下に更に0
.  5時間加熱し、この時点で、n−ブタノール30
g中の過オクタン酸t−ブチル5gをフラスコに加え、
加熱を更に0.5時間続けた。この侍間の終わりに、混
合物を冷却し、ジメチルエタノールアミン16.4gを
攪拌下にフラスコ内容物に加えて、カルボキシル官能性
を中和した。その後、脱イオン水1700gを強攪拌下
にフラスコ内容物に加えた。生底物を濾過して、後の使
用のために貯蔵容器に移した。
透明な生成物分散液は、分散岐粒径70nm,不揮発性
固形分31%、粘度約5000センチポアズ、酸1i1
1i10.5(合計固形分に対して),pH7。85を
有していた。生成物樹脂は、理論Tgが0℃と計算され
・、MPEG含量10重量%(合計固形分に対して)、
重量平均分子量 43,000ダルトンを有していた。
実施例11 水性銀ベースコートの調製 実施例5〜10に記載のようにして調製したポリウレタ
ン/アクリルグラフト重合体を使用して、一連の銀ベー
スコートペイント配合物を調製した。
各々の場合に、顔料スラリーは、アルミニウム顔料(固
形分60%)1450.2gを、部分メチル化メラミン
(活性成分90%)1633.8gおよびエチレングリ
コールモノブチルエーテル415.2gと十分にブレン
ドすることによって調製した。次いで、このスラリーを
表1に与える処方に従って各例の主樹脂分散液と十分に
ブレンドした。
アルミニウム顔料スラリーと主樹脂分散液との完全な’
dl合後、高速混合しながら、レオロジー制御剤を混合
物にブレンドした。次いで、不押発物含量が約20重量
%に減少されかつ#2フィッシャーカップ中の粘度約3
0秒が達成されるまで、脱イオン水を混合物に加えた。
大施例18 赤色顔料ペーストの調製 夫施例9に記栽のようにして調製したポリウレタン/ア
クリルグラフト共重合体(8 2.  3 5 g)を
、C.  I.顔料レッド202(ニューヨーク州ホー
ソン10532のスリ一〇スカイライン◆ドライブのチ
バ・ガイギー・コーポレーションからマゼンタ(Mag
enta) B  R T − 3 4 3 − Dと
して入手可能)12.9gと約0.5時間かけて十分に
混合した。この混合物を脱イオン水4.75gの添加に
よって希釈し、再度混合した。この混合物は、66クレ
ブス単位の粘度を有しかつpH7.8を有していた。
アトライターに178インチ(約3.  18mm)の
鋼媒体を充填し、前記混合物を装入した。3時間後、顔
料粒径は、ヘグマン( IlegIIan)スケールで
約6μを有することが見出され、懸濁戒は68クレブス
単位の粘度およびpH7.8を有していた。混合物は、
合計固形分に対して20.59重量%のポリウレタン/
アクリルグラフト共重合体および1.90重量%の顔料
を含有した。
試験 実施例12〜17の各ベースコート配合物を、80’F
 (26.7℃)、相対湿度60%において、電着冷間
圧延鋼パネル上に手で噴霧した。2組のパネルを製造し
た。1組においては、ベースコートを塗布し、フラッシ
ュ乾燥し、透明なコート層で上塗りした後に、両方の層
を焼付け硬化した。
他の組においては、ベースコート層のみを焼付け硬化工
程前に適用した。その後に透明コート層をか塗布される
パネルの場合には、ベースコート層の適用後に、各パネ
ルを110丁(43.3℃)でオーブンに5分間入れて
、ベースコート層をフラッシュ乾燥した。次いで、高度
アルキル化メラミン(ニュージャージー州ウエイン07
470のアメリカン・シアナミド・カンパニーから人手
できるシメル■303)を含有する高固形分透明コート
の層を、未硬化ベースコート層上に噴霧塗布した。次い
で、二重被覆パネルを250″F(121℃)でオーブ
ンに30分間入れて、両方の層を硬化した。透明トップ
コート層を塗布しなかったパネルの場合には、ベースコ
ート層の噴霧適用後に、パネルを250’F(121℃
)で焼付け硬化した。
ベースコート層のみを適用したパネルを溶剤摩擦試験に
付し、結果を米国特許第4,794,147号明細書に
開示の種類のポリウレタン主樹脂から調製されたベース
コート層を適用して同様に製遣したパネルと比較した。
この試験においては、柔軟な布をメチルエチルケトンで
飽和し、次いで、焼付けベースコート層の軟化または除
去の形跡があるまで、布を被覆パネル上で前後運動でこ
すった。この試験においては、従来技術のポリウレタン
ベースコート層は、10〜15回の摩擦後に軟化または
破損を示す一方、本発明のポリウレタン/アクリルグラ
フト樹脂被覆物で被覆されたパネルは、50〜100回
の摩擦前に軟化を示さなかった。
別の試験においては、本発明に係るベースコート層と透
明コート層との両方を適用したバネルを相対湿度100
%および温度100丁(37. 8℃)の条件に10日
間付した。この処理後、パネルの各々を突きぎりで刻み
つけて、大文字のrXJをバナル上に作り、被覆層を通
して裸の基体金属まで切断した。粘着テープ片を刻みつ
けたマーク上にプレスし、引き離す。被覆層のいずれか
の除去は、接着破損とみなされる。粘着テープ引張試験
の結果を表2に示す。
表2 前記のように、アミン可溶化ベースコート配合物と高固
形分型透明コート配合物との併用は、しばしば、問題を
生ずる。焼付け硬化工程でベースコート層から分離され
るアミンは、高固形分透明トップコートに含有される単
量体完全アルキル化メラミン架橋性樹脂の硬化に必要と
される強酸触媒を部分的に中和するであろう。その結果
、「画像の鮮明度」またはDOIの損失を生ずる。
001は、トップコートの光沢度であり、1つの技術に
おいては、トップコート表面からの光の鏡面反射ビーム
のエッジにおける光の散乱を測定するASTM  44
49−85の使用によって測定できる。
実施例12〜17の配合物で被覆されかつ単量体完全ア
ルキル化メラミン樹脂で架橋された超高固形分アクリル
透明コートで上塗りされたパネルのDOIを、従来技術
の陰イオンポリウレタンベースコートおよび同じトップ
コート配合物で被覆されたパネルと比較しながら、表3
に示す。更に、表3は、実施例12〜17のベースコー
ト配合物で被覆されかつ高分子部分アルキル化メラミン
架橋剤を使用した高固形分アクリル透明コートで上塗り
されたパネルのDOI値を示す。
12 表3 高固形分アクリル単量体高度 85 アルキル化メラミン架橋剤 同上 同上 同上 同上 高固形分アクリル高分子部分 アルキル化メラミン架橋剤 同上 同上 同上 同上 表3中のデータからわかるように、単量体高度アルキル
化メラミン架橋剤を使用した高固形分アクリルトップコ
ート配合物を本発明のベースコート配合物上に適用する
時には、良好な光沢および画像の鮮明度が、得られた多
層被覆物に維持される。対照的に、アミンによって可溶
化された典型的な従来技術の水性ポリウレタンベースコ
ート配合物を同じトップコートと併用する時には、画像
の鮮明度のかなりの損失が生ずる。この結果がアミン(
ベースコート層に由来)がトップコート中の強酸触媒を
妨害するためであることは、表3の後半のデータによっ
てわかる。ここには架橋用強酸触媒を必要としない高分
子部分アルキル化メラミン架橋剤で架橋される高固形分
アクリルトップコート配合物がある。本発明の被覆物と
従来技術のアミン可溶化ポリウレタン被覆物との両方の
光沢および画像の鮮明度は、良好である。
本発明の好ましい態様を例によって示しかつ説明したが
、これらの実施例は、単に例示するためのものであって
、特許請求の範囲によって規定されるような本発明の範
囲を限定するものとは解釈すべきではないことを理解す
べきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)(i)ポリイソシアネートと、 (ii)イソシアネートと反応性の官能基を少なくとも
    2個有する化合物と、 (iii)イソシアネートと反応性の官能基を1個有す
    るポリエーテルと、 の反応生成物であるエチレン性のものを末端基とするポ
    リウレタンマクロモノマーと; (B)1以上のエチレン性不飽和単量体と の反応生成物からなる、水希釈性ポリウレタン/アクリ
    ルグラフト共重合体。 2、封鎖剤と更に反応されている、請求項1に記載のグ
    ラフト共重合体。 3、前記封鎖剤が、ジオール、トリオール、アミノポリ
    オールおよびそれらの混合物から選ばれる、請求項2に
    記載のグラフト共重合体。 4、前記封鎖剤が、炭素数3〜20の直鎖および分枝鎖
    ジオール、好ましくはプロピレングリコール、ブチレン
    グリコール、ネオペンチルグリコールまたは1,6−ヘ
    キサンジオールから選ばれるか、炭素数3〜20の直鎖
    または分枝鎖脂肪族トリオールまたはそれらの混合物、
    好ましくはトリメチロールエタン、トリメチロールプロ
    パン、ペンタエリトリトールまたはそれらの2以上の混
    合物であるか、炭素数2〜20のアミノポリオール、好
    ましくはアミノエタノールまたはジエタノールアミンで
    ある、請求項3に記載のグラフト共重合体。 5、重量平均分子量約15,000ダルトン〜約60,
    000ダルトンを有する、請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載のグラフト共重合体。 6、前記のイソシアネートと反応性の官能基を少なくと
    も2個有する化合物が、エステルポリオール、ジオール
    、トリオールおよびそれらの混合物からなる群から選ば
    れる、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のグラフ
    ト共重合体。 7、前記のイソシアネートと反応性の官能基を少なくと
    も2個有する化合物が、炭素数3〜20の直鎖および分
    枝鎖脂肪族ジオールおよびそれらの混合物から選ばれ、
    好ましくはエチレングリコール、プロピレングリコール
    、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,
    6−ヘキサンジオールおよびそれらの混合物から選ばれ
    、または炭素数3〜20の直鎖または分枝鎖脂肪族トリ
    オールおよびそれらの混合物からなる群から選ばれ、好
    ましくはトリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
    ンおよびペンタエリトリトールおよびそれらの混合物か
    ら選ばれ、または炭素数4〜20のポリエステルポリオ
    ール、好ましくは3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプ
    ロパン酸の3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル
    エステルから選ばれる、請求項6に記載のグラフト共重
    合体。 8、前記ポリイソシアネートが、脂肪族ポリイソシアネ
    ート、脂環式ポリイソシアネート、脂肪族イソシアヌレ
    ートおよびそれらの混合物から選ばれ、好ましくは1,
    4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサ
    メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘ
    キサン−1,6−ジイソシアネート、1,3−ビス−〔
    2−(2−(イソシアナト)プロピル〕ベンゼン(TM
    XDI)、m−キシリレンジイソシアネート、ビス−(
    イソシアナトエチルフマレート)、イソホロンジイソシ
    アネート(IPDI)およびメチレンビス−(4−シク
    ロヘキシルイソシアネート)から選ばれる、請求項1な
    いし7のいずれか1項に記載のグラフト共重合体。 9、前記エチレン性不飽和単量体が、 アクリル酸、 メタクリル酸、 アクリル酸のC_1〜C_6アルキルエステル、メタク
    リル酸のC_1〜C_6アルキルエステル、アクリル酸
    のC_1〜C_6ヒドロキシアルキルエステル、 メタクリル酸のC_1〜C_6ヒドロキシアルキルエス
    テル、 フマル酸のC_1〜C_6アルキルエステル、フマル酸
    のC_1〜C_6ヒドロキシアルキルエステル、 スチレン、および ビニルトルエン からなる群から選ばれる、請求項1ないし8のいずれか
    1項に記載のグラフト共重合体。10、前記ポリエーテ
    ルが、ポリエーテルアルコールおよびポリエーテルアミ
    ンから選ばれ、好ましくは重量平均分子量約1200〜
    3000ダルトンを有するポリエーテルアルコールから
    なる群から選ばれる、請求項1ないし9のいずれか1項
    に記載のグラフト共重合体。 11、前記のエチレン性のものを末端基とするポリウレ
    タンマクロモノマーが、重量平均分子量約3,000ダ
    ルトン〜約20,000ダルトンを有する、請求項1な
    いし10のいずれか1項に記載のグラフト共重合体。 12、前記グラフト共重合体が、前記ポリエーテルアル
    コール約5〜約25重量%を含有する、請求項10に記
    載のグラフト重合体。 13、(A)(i)ポリイソシアネートと、(ii)イ
    ソシアネートと反応性の官能基を少なくとも2個有する
    化合物と、 (iii)イソシアネートと反応性の官能基を1個有す
    るポリエーテルと、 の反応生成物であるエチレン性のものを末端基とするポ
    リウレタンマクロモノマー約12重量%〜約25重量%
    と; (B)アクリル酸のC_1〜C_6アルキルエステル、
    メタクリル酸のC_1〜C_6アルキルエステル、アク
    リル酸のC_1〜C_6ヒドロキシアルキルエステル、 メタクリル酸のC_1〜C_6ヒドロキシアルキルエス
    テル、 フマル酸のC_1〜C_6アルキルエステル、フマル酸
    のC_1〜C_6ヒドロキシアルキルエステル、 スチレン、 ビニルトルエン アクリル酸、および メタクリル酸 からなる群から選ばれる1以上のエチレン性不飽和単量
    体と、 の反応生成物からなる、請求項1に記載の安定化水希釈
    性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体。 14、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の水希
    釈性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体約30重
    量%〜約80重量%および1以上の顔料着色剤を含んで
    なる、顔料ペースト。 15、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の水希
    釈性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体を含む被
    覆組成物の1以上のベース層で被覆した、基体本体。
JP26370690A 1989-10-06 1990-10-01 非イオン的かつ部分的に陰イオン的に安定化された水分散性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体 Expired - Fee Related JP3088444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/417,998 US5169719A (en) 1989-10-06 1989-10-06 Nonionically and partially anionically stabilized water-dispersible polyurethane/acrylic graft copolymers
US417998 1989-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03166212A true JPH03166212A (ja) 1991-07-18
JP3088444B2 JP3088444B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=23656241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26370690A Expired - Fee Related JP3088444B2 (ja) 1989-10-06 1990-10-01 非イオン的かつ部分的に陰イオン的に安定化された水分散性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5169719A (ja)
EP (1) EP0424705B1 (ja)
JP (1) JP3088444B2 (ja)
KR (1) KR100187306B1 (ja)
AU (1) AU635768B2 (ja)
BR (1) BR9004912A (ja)
CA (1) CA2021326C (ja)
DE (1) DE69024024T2 (ja)
ES (1) ES2081889T3 (ja)
NZ (1) NZ235161A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542523A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 反応性二重結合を含むポリウレタンベースの顔料分散剤
WO2009028210A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. アクリル・ウレタンブロック共重合体水性エマルジョンおよびその製造方法ならびに水性コーティング材
JP2010535914A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性被覆剤、その製造法及びその使用

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471972B1 (en) * 1990-07-13 1997-03-26 BASF Corporation Metallic water borne base coat composition
DK0608021T3 (da) * 1993-01-21 1997-10-20 Akzo Nobel Nv Vanddispergerbar hybridpolymer.
DE4332015A1 (de) * 1993-09-21 1995-03-23 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung von Decklackschichten
DE4339870A1 (de) * 1993-11-23 1995-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und wäßrige Lacke
JPH09505631A (ja) * 1994-04-30 1997-06-03 ワッカー−ケミー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水性コーティング組成物及び観察される色が視角に依存する多層塗り塗装系の製造方法
US5650461A (en) * 1994-08-17 1997-07-22 State Of Israel-Ministry Of Defence, Armament Development Authority, Rafael Paint compositions for high infra-red reflectivity with a low gloss property
DE4437535A1 (de) * 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
US5639841A (en) * 1995-02-28 1997-06-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymers containing macromonomer mixtures
DE19535502A1 (de) * 1995-09-25 1997-03-27 Bayer Ag Pigmentpräparationen
JPH09157342A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nof Corp ポリウレタン樹脂の水系分散物、ポリウレタン樹脂グラフト重合体の水系分散物および水系塗料組成物
DE19602040A1 (de) * 1996-01-20 1997-07-24 Herberts Gmbh Wäßrige Polymer/Polyurethan-Harz-Bindemitteldispersion, deren Herstellung, Überzugsmittel und Verwendung
DE19611812A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Herberts Gmbh Wasserverdünnbare Dispersion, Verfahren zu ihrer Herstellung und Überzugsmittel
US6153690A (en) * 1996-05-29 2000-11-28 Rohm And Haas Company Method of producing isocyanate-modified latex polymer
US6057400A (en) * 1996-06-06 2000-05-02 The Sherwin-Williams Company Waterborne basecoat compositions for use in basecoat/clearcoat applications
ES2143860T3 (es) * 1996-09-06 2000-05-16 Dupont Performance Coatings Revestimientos acuosos, su produccion y su utilizacion para la produccion de pinturas de capas multiples.
US5859111A (en) * 1996-12-18 1999-01-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Processes for making nonionic aqueous polyurethane dispersions
DE19705219C2 (de) * 1997-02-12 2002-10-24 Basf Coatings Ag Universell einsetzbare Pigmentpasten und ihre Verwendung zur Herstellung von wäßrigen Lacken
US5955532A (en) * 1997-07-17 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous coating composition of a self-stabilized crosslinked latex
WO2000046265A1 (de) 1999-02-03 2000-08-10 Basf Coatings Ag Polyurethan und seine verwendung in der wässrigen kunststofflackierung
US6239209B1 (en) 1999-02-23 2001-05-29 Reichhold, Inc. Air curable water-borne urethane-acrylic hybrids
DE19908001A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19908013A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung und gegebenenfalls themisch härtbare Pulverslurrys, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6635314B1 (en) 1999-03-17 2003-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids clear coating composition
BR0010383A (pt) 1999-03-17 2002-02-05 Du Pont Composição de revestimento transparente e método de produção de revestimento transparente
US6855779B1 (en) 1999-03-17 2005-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solid epoxy, melamine and isocyanate compositions
CA2361299A1 (en) 1999-03-17 2000-09-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company High solids acid etch resistant clear coating composition
NZ514219A (en) 1999-03-17 2003-03-28 High solids acid etch and mar resistant clear coating composition
DE19914896A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19914898C2 (de) 1999-04-01 2002-10-24 Basf Coatings Ag Vernetzungsmittel für auf der Basis von Pyrimidin für thermisch härtbare Zusammensetzungen und deren Verwendung
DE19920799A1 (de) 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19921457B4 (de) 1999-05-08 2006-05-04 Basf Coatings Ag Modulsystem zur Herstellung wäßriger Beschichtungsstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung sowie damit hergestellte Lackierungen
DE19924172A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus Kieselsäuren und Harnstoff und/oder Harnstoffderivaten
US6635706B1 (en) 1999-06-23 2003-10-21 Reichhold, Inc. Urethane-acrylic hybrid polymer dispersion
DE19930555C1 (de) 1999-07-02 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, insbesondere wäßriger Füller oder Steinschlagschutzgrund
DE19932497A1 (de) 1999-07-12 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE19938759A1 (de) 1999-08-16 2001-02-22 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung hochkratzfester mehrschichtiger Klarlackierungen
DE19940857A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19944483A1 (de) 1999-09-16 2001-03-29 Basf Coatings Ag Integriertes Lackierverfahren für Kunststoffteile enthaltende Karosserien oder Kabinen von PKW und Nutzfahrzeugen sowie deren Ersatzteile und Anbauteile
DE19948821A1 (de) 1999-10-09 2001-05-23 Basf Coatings Ag Elektrisch leitfähiger Hydroprimer für Kunststoffe
DE19953203A1 (de) 1999-11-05 2007-12-06 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen unter Verwendung selbstvernetzender Pfropfmischpolymerisate von Polyurethanen sowie neue selbstvernetzende Polyurethane und ihre Propfmischpolymerisate
US6342558B1 (en) * 1999-11-17 2002-01-29 Basf Corporation Waterborne primer with improved chip resistance
DE10004494A1 (de) 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wässriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10004487A1 (de) 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare wässrige Zusammensetzungen und ihre Folgeprodukte sowie deren Herstellung
DE10004726A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-16 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10008946C1 (de) 2000-02-25 2001-10-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen auf Automobilkarosserien
US6384131B1 (en) 2000-05-01 2002-05-07 The Sherwin-Williams Company Waterborne basecoat compositions for use in basecoat/clearcoat applications
JP2001354736A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Lock Paint Kk 水系樹脂組成物
DE10043405C1 (de) 2000-09-04 2002-06-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen
DE10043810A1 (de) 2000-09-06 2002-04-04 Basf Coatings Ag Bindemittellösung und ihre Verwendung für die KFZ-Kleinstreparatur im Teil
WO2002034808A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Akzo Nobel N.V. Photoactivatable water borne coating composition
US6685985B2 (en) 2001-02-09 2004-02-03 Basf Corporation Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein
DE10129899A1 (de) 2001-06-21 2003-01-09 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
DE10206225C1 (de) 2002-02-15 2003-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
JP2003261818A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Kansai Paint Co Ltd 高固形分塗料組成物
US6989418B2 (en) 2002-12-31 2006-01-24 Avery Dennison Corporation Aqueous film-forming mixtures and conformable films and articles made therefrom
DE502004007096D1 (de) 2003-02-24 2008-06-19 Basf Se Polymere enthaltend Phosphor- und/oder Phosphonsäure Gruppen zur Metalloberflächenbehandlung
WO2005047390A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating/pretreatment composition and methods of using the same
DE102005012589B4 (de) 2005-03-18 2007-06-14 Basf Coatings Ag Mit UV-A-Strahlung härtbares, lösemittelhaltiges Gemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US8487051B2 (en) 2005-06-07 2013-07-16 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polyurethane based pigment dispersants which contain reactive double bonds
CA2612889C (en) * 2005-07-01 2011-06-28 The Sherwin-Williams Company Multi-layer coating system including a hydroxyl modified polyurethane dispersion binder
WO2008116764A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Basf Se Wasseremulgierbare polyisocyanate
DE102007031594A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Basf Coatings Ag Universeller Spotblender für Einkomponenten- und Zweikomponentenklarlacke
US8092921B2 (en) 2007-08-17 2012-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc Clearcoat composition for use in waterborne basecoat-clearcoat composite coatings
GB0822674D0 (en) * 2008-12-12 2009-01-21 Nuplex Resins Bv A crosslinkable polymer binder
US8857629B2 (en) 2010-07-15 2014-10-14 International Business Machines Corporation Composite membrane with multi-layered active layer
US8709536B2 (en) 2010-09-01 2014-04-29 International Business Machines Corporation Composite filtration membranes and methods of preparation thereof
US8727135B2 (en) 2010-09-01 2014-05-20 International Business Machines Corporation Composite filtration membranes and methods of preparation thereof
EP2657015B1 (en) * 2010-12-22 2017-06-14 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Surface layer material and melamine decorative laminate
US9022227B2 (en) 2011-03-21 2015-05-05 International Business Machines Corporation Composite membranes and methods of preparation thereof
US20130041042A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 John S. Boyden, Jr. Polymeric compositions and articles of manufacture for wound and burn treatment and other uses
US9561474B2 (en) 2012-06-07 2017-02-07 International Business Machines Corporation Composite membrane with multi-layered active layer
US20150152287A1 (en) * 2012-06-26 2015-06-04 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Water-based coating compositions
WO2014026780A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Basf Coatings Gmbh Coating compositions containing benzotrizol based uv-absorbers
RU2665923C2 (ru) 2012-09-28 2018-09-05 Басф Се Вододиспергируемые полиизоцианаты
KR101459727B1 (ko) * 2012-10-26 2014-11-13 부산대학교 산학협력단 폴리아크릴산계 블록 공중합체와 이의 제조방법 및 이를 포함하는 자기마모형 도료 조성물
US20140249274A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-04 Bayer Materialscience Llc High functionality isocyanates as polymer polyol stabilizers and the polymer polyols prepared from these stabilizers
US9156298B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Method of producing a graphic design on a vehicle body
CN103254755B (zh) * 2013-05-27 2016-01-27 宝山钢铁股份有限公司 具有优异耐候性、耐蚀性和耐碱性的热镀铝锌钢板及其制备方法和表面处理剂
DE102014007805A1 (de) 2014-05-27 2015-12-03 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102014013600A1 (de) 2014-09-13 2016-03-17 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
EP3387037B1 (en) 2015-12-09 2019-11-06 Basf Se Water-dispersible polyisocyanates
WO2019068529A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Basf Se DISPERSIBLE POLYISOCYANATES IN WATER
AU2019200390B2 (en) * 2018-01-31 2024-04-11 Dow Global Technologies Llc Coating formulation with a poly(oxyalkylene-urethane) associative thickener modified with a hydrophobic oligomer
DE102018207815A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige, farb- und/oder effektgebende Lackierung sowie Verfahren zur Bildung einer Basislackschicht
US10781310B2 (en) 2019-02-08 2020-09-22 Covestro Llc Polymer polyol stabilizers
CN111072910A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 湖南松井新材料股份有限公司 一种非离子聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法与应用
WO2021151774A1 (en) 2020-01-30 2021-08-05 Basf Se Color-stable curing agent compositions comprising water-dispersible polyisocyanates
CN111875769B (zh) * 2020-08-21 2022-03-22 山西省应用化学研究所(有限公司) 一种高固含量水性聚氨酯复合乳液及其制备方法
WO2022184522A1 (de) 2021-03-02 2022-09-09 Basf Se Wasseremulgierbare polyisocyanate mit verbesserten eigenschaften

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624020A (en) * 1967-09-27 1971-11-30 Bayer Ag Modified aqueous dispersions
BE757935A (fr) * 1969-10-23 1971-04-01 Bayer Ag Procede de preparation de polymeres cationiques modifies en emulsion
DE1953349C3 (de) * 1969-10-23 1975-07-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung wäßriger Dispersionen von Polymerisaten aus olefinisch ungesättigten Monomeren
BE757936A (fr) * 1969-10-23 1971-04-01 Bayer Ag Procede de preparation de polymeres anioniques modifies en emulsion
US4198330A (en) * 1974-04-19 1980-04-15 American Cyanamid Company Polyurethane latices modified by a vinyl polymer
US4119602A (en) * 1977-04-07 1978-10-10 W. R. Grace & Co. Aqueous urethane codispersions
US4318833A (en) * 1980-05-16 1982-03-09 Inmont Corporation Water reducible coating compositions of acrylic-urethane polymers
CS223409B1 (en) * 1981-04-17 1983-10-28 Slavko Hudecek Grafted copolymeres and method of preparation of the same
EP0064809B2 (en) * 1981-04-28 1992-02-12 Imperial Chemical Industries Plc Copolymerisation of unsaturated urethane monomers
US4403085A (en) * 1981-12-14 1983-09-06 Ppg Industries, Inc. Polyurethane crosslinkers, and the process for preparing and using the same
US4521546A (en) * 1981-12-21 1985-06-04 Olin Corporation Graft copolymers from vinyl monomers and polyurethane oligomers and polyurethanes prepared therefrom
US4518724A (en) * 1982-10-04 1985-05-21 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
NL8401785A (nl) * 1984-06-04 1986-01-02 Polyvinyl Chemie Holland Werkwijze voor de bereiding van een waterige dispersie van urethan-acrylaat entcopolymeren, alsmede aldus verkregen stabiele waterige dispersie.
JPS6424816A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Photo-setting resin composition
US4794147A (en) * 1987-07-24 1988-12-27 Basf Corporation, Inmont Division Novel non-ionic polyurethane resins having polyether backbones in water-dilutable basecoats
DE3806066A1 (de) * 1988-02-26 1989-09-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen polymerisatdispersionen, die so erhaeltlichen dispersionen und ihre verwendung zur herstellung von beschichtungen
US5093412A (en) * 1989-08-23 1992-03-03 Basf Corporation Macromers for graft polyols and the polyols prepared therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542523A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 反応性二重結合を含むポリウレタンベースの顔料分散剤
JP2013010963A (ja) * 2005-06-07 2013-01-17 Lubrizol Advanced Materials Inc 反応性二重結合を含むポリウレタンベースの顔料分散剤
JP2010535914A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性被覆剤、その製造法及びその使用
WO2009028210A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. アクリル・ウレタンブロック共重合体水性エマルジョンおよびその製造方法ならびに水性コーティング材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088444B2 (ja) 2000-09-18
ES2081889T3 (es) 1996-03-16
US5169719A (en) 1992-12-08
CA2021326C (en) 2002-02-05
AU6226490A (en) 1991-04-11
EP0424705A3 (en) 1991-11-27
BR9004912A (pt) 1991-09-10
DE69024024T2 (de) 1996-08-01
KR100187306B1 (ko) 1999-05-15
CA2021326A1 (en) 1991-04-07
AU635768B2 (en) 1993-04-01
NZ235161A (en) 1991-12-23
EP0424705A2 (en) 1991-05-02
KR920006390A (ko) 1992-04-27
DE69024024D1 (de) 1996-01-18
EP0424705B1 (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03166212A (ja) 非イオン的かつ部分的に陰イオン的に安定化された水分散性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体
JP2834271B2 (ja) アニオン性のポリウレタン主樹脂とアニオン性の粉砕アクリル樹脂とを含んで成る水を基剤とするコーティング組成物
EP1161477B1 (en) Aqueous coating composition and a polyol for such a composition
US6248819B1 (en) Thermosetting water-borne coating composition, method of forming a coating film using same, and method of forming a multilayer coating film
JP5006495B2 (ja) 自己架橋性ポリウレタンおよびポリウレタンをベースとするグラフトコポリマーならびに被覆材料、接着剤およびパッキング材料を製造するためのその使用
JP4906218B2 (ja) 水系架橋性バインダー組成物および該バインダー組成物を含むコーティング、ラッカーまたはシーリング組成物
US6162506A (en) Aqueous coating materials and methods of making and using same
US5834555A (en) Aqueous multicomponent polyurethane coating composition, process for its preparation and its use in methods of producing a multicoat finish
JP6523969B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5064627B2 (ja) ポリウレタンの自己架橋性グラフトコポリマーを使用した、着色および/または効果を与える多層コーティングの製造方法ならびに新規の自己架橋性ポリウレタンおよびそのグラフトコポリマー
KR101962054B1 (ko) 폴리우레탄-폴리우레아 수분산액 및 상기 분산액을 함유하는 수성 베이스 페인트
JPH06207140A (ja) 水性コーティング配合物、その製造方法及び多層ラッカーリング方法におけるその使用
AU743019B2 (en) A process for preparing physically drying coatings from aqueous dispersions
AU4579599A (en) Partial interpenetrating networks of polymers
JPH03166214A (ja) 水性コーティング組成物用の非イオン的に安定化されたポリエステルウレタン樹脂
US5401795A (en) Water-based physically drying coating agents, manufacture and use thereof
KR20190047134A (ko) 폴리우레탄-폴리우레아 수분산액 및 상기 분산액을 함유하는 수성 베이스 페인트
JP4119486B2 (ja) 汎用的に使用できる顔料ペーストおよび水性塗料製造のためのその使用
US20030092833A1 (en) Universal pigment pastes and their use for the manufacture of aqueous paints
US7579048B2 (en) Method for improving the adhesion of the intermediate layer in a multi-paint finish
JP2002173632A (ja) 下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP7464618B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2002294066A (ja) 樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物
JPH05331416A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いた塗装方法
JPH01229062A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees