JP2003261818A - 高固形分塗料組成物 - Google Patents
高固形分塗料組成物Info
- Publication number
- JP2003261818A JP2003261818A JP2002066916A JP2002066916A JP2003261818A JP 2003261818 A JP2003261818 A JP 2003261818A JP 2002066916 A JP2002066916 A JP 2002066916A JP 2002066916 A JP2002066916 A JP 2002066916A JP 2003261818 A JP2003261818 A JP 2003261818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- compound
- coating film
- component
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/14—Polycondensates modified by chemical after-treatment
- C08G59/1433—Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
- C08G59/1438—Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/20—Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/6705—Unsaturated polymers not provided for in the groups C08G18/671, C08G18/6795, C08G18/68 or C08G18/69
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5046—Amines heterocyclic
- C08G59/5053—Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
- C08G59/508—Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
- C08G59/5086—Triazines; Melamines; Guanamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/062—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
- C09D133/066—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/29—Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/20—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
- C08L61/26—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
- C08L61/28—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】厚塗り性、仕上り外観、塗膜硬度、耐酸性雨
性、耐スリキズ性などのすぐれた塗膜を形成する高固形
分塗料組成物及びこの組成物を使用した複層塗膜の形成
方法。 【構成】(A)カルボキシル基含有化合物とエポキシ基
含有化合物との反応生成物であり、かつ重量平均分子量
が1000以下で、水酸基価が200〜800である化
合物(A−1)及び/又は重量平均分子量が500〜6
000、かつ水酸基価が50〜600の水酸基含有樹脂
(A−2)、(B)ポリイソシアネート化合物(B−
1)及び/又はメラミン樹脂(B−2)及び(C)有機
クレイ及び/又はシリカ微粒子を含有することを特徴と
する高固形分塗料組成物、及び1層以上の着色塗膜及び1
層以上の透明塗膜からなる複層塗膜であって、その最上
層の透明塗膜が上記の高固形分塗料組成物により形成さ
れていることを特徴とする複層塗膜形成方法。
性、耐スリキズ性などのすぐれた塗膜を形成する高固形
分塗料組成物及びこの組成物を使用した複層塗膜の形成
方法。 【構成】(A)カルボキシル基含有化合物とエポキシ基
含有化合物との反応生成物であり、かつ重量平均分子量
が1000以下で、水酸基価が200〜800である化
合物(A−1)及び/又は重量平均分子量が500〜6
000、かつ水酸基価が50〜600の水酸基含有樹脂
(A−2)、(B)ポリイソシアネート化合物(B−
1)及び/又はメラミン樹脂(B−2)及び(C)有機
クレイ及び/又はシリカ微粒子を含有することを特徴と
する高固形分塗料組成物、及び1層以上の着色塗膜及び1
層以上の透明塗膜からなる複層塗膜であって、その最上
層の透明塗膜が上記の高固形分塗料組成物により形成さ
れていることを特徴とする複層塗膜形成方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な高固形分塗料
組成物及びこの組成物を使用した複層塗膜の形成方法に
関する。
組成物及びこの組成物を使用した複層塗膜の形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】塗料分野において、大気汚染
に対する環境保全及び省資源の観点から、有機溶剤の使
用量削減が重要な課題となっている。その対策として、
有機溶剤系塗料において、塗料中に含まれる有機溶剤量
を減少させて固形分濃度を高くした、いわゆる「高固形
分塗料組成物」の開発があげられる。
に対する環境保全及び省資源の観点から、有機溶剤の使
用量削減が重要な課題となっている。その対策として、
有機溶剤系塗料において、塗料中に含まれる有機溶剤量
を減少させて固形分濃度を高くした、いわゆる「高固形
分塗料組成物」の開発があげられる。
【0003】現在、提案されている高固形分塗料組成物
は、水酸基含有樹脂に硬化剤としてメラミン樹脂を配合
したものが殆どである。しかしながら、塗料中の固形分
濃度を高くするために樹脂分子量を小さくして低粘度化
にすると、塗膜性能が劣化するという重大な欠陥を有し
ている。一方、低分子量の状態で、塗膜性能維持のため
に水酸基などの架橋性官能基を多く導入すると、これら
の官能基間の相互作用により粘度上昇して好ましくない
ので、官能基を多く導入すると低粘度化が困難となる。
又、メラミン樹脂を多量に配合すると加熱硬化時にアル
コールなどの副生物を多量に発生するので、塗膜に「ワ
キ」(発泡)が生じやすいという欠陥を有している。
は、水酸基含有樹脂に硬化剤としてメラミン樹脂を配合
したものが殆どである。しかしながら、塗料中の固形分
濃度を高くするために樹脂分子量を小さくして低粘度化
にすると、塗膜性能が劣化するという重大な欠陥を有し
ている。一方、低分子量の状態で、塗膜性能維持のため
に水酸基などの架橋性官能基を多く導入すると、これら
の官能基間の相互作用により粘度上昇して好ましくない
ので、官能基を多く導入すると低粘度化が困難となる。
又、メラミン樹脂を多量に配合すると加熱硬化時にアル
コールなどの副生物を多量に発生するので、塗膜に「ワ
キ」(発泡)が生じやすいという欠陥を有している。
【0004】また、屋外で使用される自動車外板部など
に塗装したメラミン樹脂を含有する上塗り塗料の硬化塗
膜は、酸性雨による塗膜のエッチングやシミ状汚れが生
じやすく、しかも洗車機によるスリキズが発生しやすい
という欠陥を有している。一方、ポリイソシアネート化
合物を架橋剤として配合すると、メラミン樹脂に比べそ
れ自身の粘度が低いものが多く、高固形分化がしやす
く、しかも、耐酸性雨性、耐洗車擦り傷性や仕上がり外
観(例えば、ツヤ、肉持ち感、鮮映性など)などにすぐ
れているが、固形分含有率が70重量%以上の高濃度領
域では、硬化した塗膜の硬度が十分でないという欠陥を
有している。
に塗装したメラミン樹脂を含有する上塗り塗料の硬化塗
膜は、酸性雨による塗膜のエッチングやシミ状汚れが生
じやすく、しかも洗車機によるスリキズが発生しやすい
という欠陥を有している。一方、ポリイソシアネート化
合物を架橋剤として配合すると、メラミン樹脂に比べそ
れ自身の粘度が低いものが多く、高固形分化がしやす
く、しかも、耐酸性雨性、耐洗車擦り傷性や仕上がり外
観(例えば、ツヤ、肉持ち感、鮮映性など)などにすぐ
れているが、固形分含有率が70重量%以上の高濃度領
域では、硬化した塗膜の硬度が十分でないという欠陥を
有している。
【0005】さらにこれらの高固形分塗料組成物をスプ
レー塗装又は静電塗装などで噴霧塗装するにあたり、1
回の塗装で厚膜(例えば、硬化塗膜で50μm以上)に
塗装すると塗膜がタレやすく平滑性などの外観が低下す
るという欠陥を有している。
レー塗装又は静電塗装などで噴霧塗装するにあたり、1
回の塗装で厚膜(例えば、硬化塗膜で50μm以上)に
塗装すると塗膜がタレやすく平滑性などの外観が低下す
るという欠陥を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記し
た従来の技術の欠陥が解消され、塗料の粘度が低くかつ
塗膜性能の低下が認められず、しかも、厚膜塗装が可能
で、仕上がり外観、塗膜硬度、耐酸性雨及び耐スリキズ
性のすぐれた塗膜を形成する新規な高固形分塗料組成物
及びこの塗料組成物を使用した複層塗膜の形成方法を開
発するところにある。鋭意研究の結果、特定の水酸基含
有化合物に、ポリイソシアネート化合物又はメラミン樹
脂を併用し、さらに有機クレイ系増粘剤及び/又はシリ
カ微粒子を含有させてなる組成物が、上記の目的が達成
できることを見出し、本発明を完成するに至った。
た従来の技術の欠陥が解消され、塗料の粘度が低くかつ
塗膜性能の低下が認められず、しかも、厚膜塗装が可能
で、仕上がり外観、塗膜硬度、耐酸性雨及び耐スリキズ
性のすぐれた塗膜を形成する新規な高固形分塗料組成物
及びこの塗料組成物を使用した複層塗膜の形成方法を開
発するところにある。鋭意研究の結果、特定の水酸基含
有化合物に、ポリイソシアネート化合物又はメラミン樹
脂を併用し、さらに有機クレイ系増粘剤及び/又はシリ
カ微粒子を含有させてなる組成物が、上記の目的が達成
できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明によれば、(A)カルボ
キシル基含有化合物とエポキシ基含有化合物との反応生
成物であり、かつ重量平均分子量が1000以下で、水
酸基価が200〜800である化合物(A−1)及び/
又は重量平均分子量が500〜6000、かつ水酸基価
が50〜600の水酸基含有樹脂(A−2)、(B)ポ
リイソシアネート化合物(B−1)及び/又はメラミン
樹脂(B−2)及び(C)有機クレイ系増粘剤及び/又
はシリカ微粒子を含有することを特徴とする高固形分塗
料組成物(以下、「本組成物」という)が提供される。
キシル基含有化合物とエポキシ基含有化合物との反応生
成物であり、かつ重量平均分子量が1000以下で、水
酸基価が200〜800である化合物(A−1)及び/
又は重量平均分子量が500〜6000、かつ水酸基価
が50〜600の水酸基含有樹脂(A−2)、(B)ポ
リイソシアネート化合物(B−1)及び/又はメラミン
樹脂(B−2)及び(C)有機クレイ系増粘剤及び/又
はシリカ微粒子を含有することを特徴とする高固形分塗
料組成物(以下、「本組成物」という)が提供される。
【0008】また、本発明は、1層以上の着色塗膜及び1
層以上の透明塗膜からなる複層塗膜において、その最上
層の透明塗膜が本組成物の塗装により形成されているこ
とを特徴とする複層塗膜形成方法(以下、「本方法」と
いう)を提供するものである。
層以上の透明塗膜からなる複層塗膜において、その最上
層の透明塗膜が本組成物の塗装により形成されているこ
とを特徴とする複層塗膜形成方法(以下、「本方法」と
いう)を提供するものである。
【0009】まず、本組成物について詳細に説明する。
【0010】本組成物は有機溶剤系高固形分型塗料組成
物であって、塗装時における固形分含有率が、例えば、
70重量%以上、特に75〜90重量%の範囲内である
ことが好ましい。
物であって、塗装時における固形分含有率が、例えば、
70重量%以上、特に75〜90重量%の範囲内である
ことが好ましい。
【0011】(A)成分は、カルボキシル基含有化合物
とエポキシ基含有化合物との反応生成物であり、かつ重
量平均分子量が1000以下で、水酸基価が200〜8
00である化合物(A−1)及び/又は重量平均分子量
が500〜6000、かつ水酸基価が50〜600の水
酸基含有樹脂(A−2)である。つまり、(A−1)及
び(A−2)から選ばれた1種又は2種以上が(A)成
分として使用することができる。
とエポキシ基含有化合物との反応生成物であり、かつ重
量平均分子量が1000以下で、水酸基価が200〜8
00である化合物(A−1)及び/又は重量平均分子量
が500〜6000、かつ水酸基価が50〜600の水
酸基含有樹脂(A−2)である。つまり、(A−1)及
び(A−2)から選ばれた1種又は2種以上が(A)成
分として使用することができる。
【0012】(A−1)成分:カルボキシル基含有化合
物とエポキシ基含有化合物との反応生成物であり、かつ
重量平均分子量が1000以下で、水酸基価が200〜
800である化合物。
物とエポキシ基含有化合物との反応生成物であり、かつ
重量平均分子量が1000以下で、水酸基価が200〜
800である化合物。
【0013】(A−1)成分は、カルボキシル基含有化
合物のカルボキシル基とエポキシ基含有化合物のエポキ
シ基との開環エステル化反応により調製することができ
る。(A−1)成分に含有せしめる水酸基として、エポ
キシ基の開環により生成する水酸基と、他の方法により
導入される水酸基があげられる。
合物のカルボキシル基とエポキシ基含有化合物のエポキ
シ基との開環エステル化反応により調製することができ
る。(A−1)成分に含有せしめる水酸基として、エポ
キシ基の開環により生成する水酸基と、他の方法により
導入される水酸基があげられる。
【0014】カルボキシル基含有化合物は、1分子中に1
個又は2個以上のカルボキシル基を有する化合物であ
り、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、2−エチルヘ
キサン酸、オクタン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、ピバル酸、バーサチック酸、
安息香酸などのモノカルボン酸;コハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラ
ヒドロフタル酸、フタル酸、ブタントリカルボン酸、ブ
タンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸などのポリ
カルボン酸;グリコール酸、乳酸、りんご酸、クエン
酸、酒石酸、ヒドロキシピバル酸、ジメチロールプロピ
オン酸、ジメチロールブタン酸、グルコン酸などのオキ
シ酸などがあげられ、これらの無水物も適用できる。ま
た、あらかじめこれらの無水物とグリコール類を反応せ
しめたものも利用できる。この具体例としては、トリメ
チロールプロパンとヘキサヒドロ無水フタル酸との反応
物やトリメチロールプロパンと無水コハク酸との反応物
などがあげられる。これらのうち、水酸基及びカルボキ
シル基を併存するオキシ酸や無水物とグリコールとの反
応物を使用することにより、多数の水酸基を(A−1)
成分中に導入することができるので好ましい。
個又は2個以上のカルボキシル基を有する化合物であ
り、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、2−エチルヘ
キサン酸、オクタン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、ピバル酸、バーサチック酸、
安息香酸などのモノカルボン酸;コハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラ
ヒドロフタル酸、フタル酸、ブタントリカルボン酸、ブ
タンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸などのポリ
カルボン酸;グリコール酸、乳酸、りんご酸、クエン
酸、酒石酸、ヒドロキシピバル酸、ジメチロールプロピ
オン酸、ジメチロールブタン酸、グルコン酸などのオキ
シ酸などがあげられ、これらの無水物も適用できる。ま
た、あらかじめこれらの無水物とグリコール類を反応せ
しめたものも利用できる。この具体例としては、トリメ
チロールプロパンとヘキサヒドロ無水フタル酸との反応
物やトリメチロールプロパンと無水コハク酸との反応物
などがあげられる。これらのうち、水酸基及びカルボキ
シル基を併存するオキシ酸や無水物とグリコールとの反
応物を使用することにより、多数の水酸基を(A−1)
成分中に導入することができるので好ましい。
【0015】エポキシ基含有化合物は、1分子中に1個又
は2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、それ自
体既知の化合物が使用でき、例えば、下記に例示するも
のが好適に使用できる。
は2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、それ自
体既知の化合物が使用でき、例えば、下記に例示するも
のが好適に使用できる。
【0016】イ)グリシドール
ロ)水酸基含有化合物とエピハロヒドリンとのエーテル
化反応により得られるエポキシ基含有化合物 ハ)カルボキシル基含有化合物エピハロヒドリンとのエ
ステル化反応により得られるエポキシ基含有化合物 ニ)不飽和基と過酸化物の反応により得られるエポキシ
基含有化合物。
化反応により得られるエポキシ基含有化合物 ハ)カルボキシル基含有化合物エピハロヒドリンとのエ
ステル化反応により得られるエポキシ基含有化合物 ニ)不飽和基と過酸化物の反応により得られるエポキシ
基含有化合物。
【0017】上記イ)のグリシドールは、2,3−エポ
キシ−1−プロパノールであり、例えば、アリルアルコ
ールと安息香酸又はタングステン酸と過酸化水素の反応
により得られれる。
キシ−1−プロパノールであり、例えば、アリルアルコ
ールと安息香酸又はタングステン酸と過酸化水素の反応
により得られれる。
【0018】ロ)における水酸基含有化合物としては、
例えば、フェノール、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、フェノールノボラック樹脂、オルソクレゾールノ
ボラック樹脂、これらの臭化物などの芳香族系水酸基含
有化合物;水素化ビスフェノールAなどの脂環族系水酸
基含有化合物;メタノール、エタノールなどの炭素数が
1〜20の脂肪族系モノアルコール;エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、へキサンジオール、ジエチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ジ
ペンタエリスリットなどの炭素数が2〜20の脂肪族系
ポリオールなどがあげられる。エピハロヒドリンとして
はエピクロルヒドリンが好適に使用できる。水酸基含有
化合物とエピハロヒドリンとのエーテル化反応は既知の
方法で行うことができ、この反応によりロ)成分を得る
ことができる。
例えば、フェノール、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、フェノールノボラック樹脂、オルソクレゾールノ
ボラック樹脂、これらの臭化物などの芳香族系水酸基含
有化合物;水素化ビスフェノールAなどの脂環族系水酸
基含有化合物;メタノール、エタノールなどの炭素数が
1〜20の脂肪族系モノアルコール;エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、へキサンジオール、ジエチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ジ
ペンタエリスリットなどの炭素数が2〜20の脂肪族系
ポリオールなどがあげられる。エピハロヒドリンとして
はエピクロルヒドリンが好適に使用できる。水酸基含有
化合物とエピハロヒドリンとのエーテル化反応は既知の
方法で行うことができ、この反応によりロ)成分を得る
ことができる。
【0019】かかるロ)成分に相当する市販品として、
長瀬産業社製、「デナコールEX−313」、「デナコ
ールEX−321」、「デナコールEX−421」、
「デナコールEX−611」(いずれも商品名)などが
あげられる。
長瀬産業社製、「デナコールEX−313」、「デナコ
ールEX−321」、「デナコールEX−421」、
「デナコールEX−611」(いずれも商品名)などが
あげられる。
【0020】ハ)におけるカルボキシル基含有化合物及
びエピハロヒドリンとしては、例えば、(A)成分の調
製に例示したカルボキシル基含有化合物及びエピハロヒ
ドリンが好適に使用できる。カルボキシル基含有化合物
とエピハロヒドリンとのエステル化反応は既知の方法で
行うことができ、この反応によりハ)成分を得ることが
できる。かかるハ)成分に相当する市販品として、「カ
ージュラE10」(油化シェルエポキシ社製、商品
名)、「グリデックスN10」(エクソン社製、商品
名)、「アラルダイトPT910」(チバガイギー社
製、商品名)などがあげられる。
びエピハロヒドリンとしては、例えば、(A)成分の調
製に例示したカルボキシル基含有化合物及びエピハロヒ
ドリンが好適に使用できる。カルボキシル基含有化合物
とエピハロヒドリンとのエステル化反応は既知の方法で
行うことができ、この反応によりハ)成分を得ることが
できる。かかるハ)成分に相当する市販品として、「カ
ージュラE10」(油化シェルエポキシ社製、商品
名)、「グリデックスN10」(エクソン社製、商品
名)、「アラルダイトPT910」(チバガイギー社
製、商品名)などがあげられる。
【0021】ニ)における化合物としては市販品とし
て、ダイセル化学社製、「セロキサイド2021」、「セロ
キサイド3000」(いずれも商品名)などがあげられる。
て、ダイセル化学社製、「セロキサイド2021」、「セロ
キサイド3000」(いずれも商品名)などがあげられる。
【0022】これらの化合物の中で、カルボキシ基含有
化合物の中では特に好ましくはオキシ酸が、エポキシ基
含有化合物野中では特に好ましくは疎水基を有するグリ
シジルエステルが好適に使用することができる。
化合物の中では特に好ましくはオキシ酸が、エポキシ基
含有化合物野中では特に好ましくは疎水基を有するグリ
シジルエステルが好適に使用することができる。
【0023】(A−1)成分を調製するためのカルボキ
シル基含有化合物とエポキシ基含有化合物との開環エス
テル化反応は室温においても進行するが、例えば、10
0〜160℃、好適には115〜150度に加熱して、
無触媒で行なうことが好ましい。
シル基含有化合物とエポキシ基含有化合物との開環エス
テル化反応は室温においても進行するが、例えば、10
0〜160℃、好適には115〜150度に加熱して、
無触媒で行なうことが好ましい。
【0024】かくして得られる(A−1)成分は、重量
平均分子量が1000以下、好ましくは300〜70
0、水酸基価が200〜800、好ましくは300〜6
00の、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物で
ある。(A−1)成分において、重量平均分子量が10
00より大きくなると高固形分量化が困難となり、ま
た、水酸基価が200より小さくなると塗膜の硬化性が
劣り、一方、800より大きくなるとポリイソシアネー
ト化合物との相溶性が低下するので好ましくない。
平均分子量が1000以下、好ましくは300〜70
0、水酸基価が200〜800、好ましくは300〜6
00の、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物で
ある。(A−1)成分において、重量平均分子量が10
00より大きくなると高固形分量化が困難となり、ま
た、水酸基価が200より小さくなると塗膜の硬化性が
劣り、一方、800より大きくなるとポリイソシアネー
ト化合物との相溶性が低下するので好ましくない。
【0025】(A−2)成分:重量平均分子量が500
〜6000、水酸基価が50〜600の水酸基含有樹脂
であって、特に、重量平均分子量及び水酸基価がこのよ
うな範囲内に含まれるポリエステル樹脂、アクリル樹脂
などが特に好適であり、上記の(A−1)成分は含まれ
ない。
〜6000、水酸基価が50〜600の水酸基含有樹脂
であって、特に、重量平均分子量及び水酸基価がこのよ
うな範囲内に含まれるポリエステル樹脂、アクリル樹脂
などが特に好適であり、上記の(A−1)成分は含まれ
ない。
【0026】水酸基含有ポリエステル樹脂は、多塩基酸
のカルボキシル基と多価アルコ−ルの水酸基とをエステ
ル化反応させることによって製造することができる。多
塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化
合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物などがあ
げられる。多価アルコ−ルは1分子中に2個以上の水酸
基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコ−
ル、1,2−プロピレングリコ−ル、1,2−ブチレン
グリコ−ル、2,3−ブチレングリコ−ル、1,2−ヘ
キサンジオール、1,2−ジヒドロキシシクロヘキサ
ン、3−エトキシプロパン−1,2−ジオール、3−フ
ェノキシプロパン−1,2−ジオ−ルなどのα−グリコ
−ル;ネオペンチルグリコ−ル、2−メチル−1,3−
プロパンジオ−ル、2−メチル−2,4−ペンタンジオ
−ル、3−メチル−1,3−ブタンジオ−ル、2−エチ
ル−1,3−ヘキサンジオ−ル、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオ−ル、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオ−ル、2−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオ−ル、2−フェノキシプロパン−
1,3−ジオ−ル、2−メチル−2−フェニルプロパン
−1,3−ジオ−ル、1,3−プロピレングリコ−ル、
1,3−ブチレングリコ−ル、2−エチル−1,3―オ
クタンジオ−ル、1,3−ジドロキシシクロヘキサン、
1,4−ブタンジオ−ル、1,4−ジヒドロキシシクロ
ヘキサン、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオ−ル、2,5−ヘキサンジオ−ル、3−メチル−
1,5−ペンタンジオ−ル、1,4−ジメチロ−ルシク
ロヘキサン、トリシクロデカンジメタノ−ル、2,2−
ジメチルー3−ヒドロキシプロピル−2,2−ジメチル
−3−ヒドロキシプロピオネ−ト(これは、ヒドロキシ
ピバリン酸とネオペンチルグリコールとのエステル化物
である)、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、ビス
(4−ヒドロキシヘキシル)−2,2−プロパン、ビス
(4−ヒドロキシヘキシル)メタン、3,9−ビス
(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、
グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタエ
リスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル、ソルビト−
ル、マンニット、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−
ルプロパン、ジトリメチロ−ルプロパン、トリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トなどがあげられ
る。
のカルボキシル基と多価アルコ−ルの水酸基とをエステ
ル化反応させることによって製造することができる。多
塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化
合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物などがあ
げられる。多価アルコ−ルは1分子中に2個以上の水酸
基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコ−
ル、1,2−プロピレングリコ−ル、1,2−ブチレン
グリコ−ル、2,3−ブチレングリコ−ル、1,2−ヘ
キサンジオール、1,2−ジヒドロキシシクロヘキサ
ン、3−エトキシプロパン−1,2−ジオール、3−フ
ェノキシプロパン−1,2−ジオ−ルなどのα−グリコ
−ル;ネオペンチルグリコ−ル、2−メチル−1,3−
プロパンジオ−ル、2−メチル−2,4−ペンタンジオ
−ル、3−メチル−1,3−ブタンジオ−ル、2−エチ
ル−1,3−ヘキサンジオ−ル、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオ−ル、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオ−ル、2−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオ−ル、2−フェノキシプロパン−
1,3−ジオ−ル、2−メチル−2−フェニルプロパン
−1,3−ジオ−ル、1,3−プロピレングリコ−ル、
1,3−ブチレングリコ−ル、2−エチル−1,3―オ
クタンジオ−ル、1,3−ジドロキシシクロヘキサン、
1,4−ブタンジオ−ル、1,4−ジヒドロキシシクロ
ヘキサン、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオ−ル、2,5−ヘキサンジオ−ル、3−メチル−
1,5−ペンタンジオ−ル、1,4−ジメチロ−ルシク
ロヘキサン、トリシクロデカンジメタノ−ル、2,2−
ジメチルー3−ヒドロキシプロピル−2,2−ジメチル
−3−ヒドロキシプロピオネ−ト(これは、ヒドロキシ
ピバリン酸とネオペンチルグリコールとのエステル化物
である)、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、ビス
(4−ヒドロキシヘキシル)−2,2−プロパン、ビス
(4−ヒドロキシヘキシル)メタン、3,9−ビス
(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、
グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタエ
リスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル、ソルビト−
ル、マンニット、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−
ルプロパン、ジトリメチロ−ルプロパン、トリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トなどがあげられ
る。
【0027】ポリエステル樹脂への水酸基の導入は、例
えば、1分子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコ−
ルを併用することにより行なえる。
えば、1分子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコ−
ルを併用することにより行なえる。
【0028】水酸基含有アクリル樹脂は、例えば、水酸
基含有重合性単量体及びアクリル系単量体を含有する重
合性単量体成分を通常の方法で共重合せしめることによ
って製造できる。
基含有重合性単量体及びアクリル系単量体を含有する重
合性単量体成分を通常の方法で共重合せしめることによ
って製造できる。
【0029】水酸基含有重合性単量体は1分子中に水酸
基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合
物であり、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
−ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレ−トなどの炭素数2〜2
0のグリコ−ルと(メタ)アクリル酸とのモノエステル
化物などがあげられる。また、アクリル系単量体は(メ
タ)アクリル酸と炭素数1〜22の1価アルコ−ルとの
モノエステル化物であり、例えばメチルアクリレ−ト、
メチルメタクリレ−ト、エチルアクリレ−ト、エチルメ
タクリレ−ト、プロピルアクリレ−ト、プロピルメタク
リレ−ト、ブチルアクリレ−ト、ブチルメタクリレ−
ト、ヘキシルアクリレ−ト、ヘキシルメタクリレ−ト、
オクチルアクリレ−ト、オクチルメタクリレ−ト、ラウ
リルアクリレ−ト、ラウリルメタクリレ−ト、2−エチ
ルヘキシルアクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリ
レ−ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、イソボ
ルニル(メタ)アクリレ−トなどがあげられる。
基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合
物であり、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
−ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレ−トなどの炭素数2〜2
0のグリコ−ルと(メタ)アクリル酸とのモノエステル
化物などがあげられる。また、アクリル系単量体は(メ
タ)アクリル酸と炭素数1〜22の1価アルコ−ルとの
モノエステル化物であり、例えばメチルアクリレ−ト、
メチルメタクリレ−ト、エチルアクリレ−ト、エチルメ
タクリレ−ト、プロピルアクリレ−ト、プロピルメタク
リレ−ト、ブチルアクリレ−ト、ブチルメタクリレ−
ト、ヘキシルアクリレ−ト、ヘキシルメタクリレ−ト、
オクチルアクリレ−ト、オクチルメタクリレ−ト、ラウ
リルアクリレ−ト、ラウリルメタクリレ−ト、2−エチ
ルヘキシルアクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリ
レ−ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、イソボ
ルニル(メタ)アクリレ−トなどがあげられる。
【0030】水酸基含有アクリル樹脂の製造にあたり、
これらの水酸基含有重合性単量体及びアクリル系単量体
以外の、その他の重合性単量体を併用することができ
る。
これらの水酸基含有重合性単量体及びアクリル系単量体
以外の、その他の重合性単量体を併用することができ
る。
【0031】その他の単量体として、例えば、メトキシ
ブチルアクリレ−ト、メトキシブチルメタクリレ−ト、
メトキシエチルアクリレ−ト、メトキシエチルメタクリ
レ−トなどの(メタ)アクリル酸と炭素数2〜18のア
ルコキシエステル;N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレ−ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ−
ト、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレ−ト、N,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレ−ト、N−t−ブ
チルアミノエチルアクリレ−ト、N−t−ブチルアミノ
エチルメタクリレ−ト、N,N−ジメチルアミノプロピ
ルアクリレ−ト、N,N−ジメチルアミノプロピルメタ
クリレ−トなどのアミノアクリル系単量体;アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミ
ド、N−エチルメタクリルアミド、N−ブチルアクリル
アミド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ジメチルア
クリルアミド、N−ジメチルメタクリルアミドなどのア
クリルアミド系単量体;グリシジルアクリレ−ト、グリ
シジルメタクリレ−トなどのグリシジル基含有単量体;
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、
フマル酸、メサコン酸及びこれらの無水物やハ−フエス
テル化物などのカルボキシル基含有重合性単量体;スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロ
ニトリル、酢酸ビニル、「べオバ9」、「べオバ10」
(いずれも油化シェルエポキシ)、塩化ビニルなどがあ
げられる。
ブチルアクリレ−ト、メトキシブチルメタクリレ−ト、
メトキシエチルアクリレ−ト、メトキシエチルメタクリ
レ−トなどの(メタ)アクリル酸と炭素数2〜18のア
ルコキシエステル;N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレ−ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ−
ト、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレ−ト、N,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレ−ト、N−t−ブ
チルアミノエチルアクリレ−ト、N−t−ブチルアミノ
エチルメタクリレ−ト、N,N−ジメチルアミノプロピ
ルアクリレ−ト、N,N−ジメチルアミノプロピルメタ
クリレ−トなどのアミノアクリル系単量体;アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミ
ド、N−エチルメタクリルアミド、N−ブチルアクリル
アミド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ジメチルア
クリルアミド、N−ジメチルメタクリルアミドなどのア
クリルアミド系単量体;グリシジルアクリレ−ト、グリ
シジルメタクリレ−トなどのグリシジル基含有単量体;
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、
フマル酸、メサコン酸及びこれらの無水物やハ−フエス
テル化物などのカルボキシル基含有重合性単量体;スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロ
ニトリル、酢酸ビニル、「べオバ9」、「べオバ10」
(いずれも油化シェルエポキシ)、塩化ビニルなどがあ
げられる。
【0032】また、1分子中に2個以上の水酸基を有す
る多価アルコールとラクトン類とを開環エステル化反応
せしめてなる水酸基含有変性オリゴマーも水酸基含有樹
脂として適用できる。これらに該当する市販品として、
例えば、「TONE 0200 Polyol」、「T
ONE 0301 Polyol」、「TONE 03
05 Polyol」(これらは、いずれもユニオンカ
ーバイド社製、商品名)、「プラクセル205」、「プ
ラクセル303」、「プラクセル305」(これらは、
いずれもダイセル化学社製、商品名)などがあげられ
る。
る多価アルコールとラクトン類とを開環エステル化反応
せしめてなる水酸基含有変性オリゴマーも水酸基含有樹
脂として適用できる。これらに該当する市販品として、
例えば、「TONE 0200 Polyol」、「T
ONE 0301 Polyol」、「TONE 03
05 Polyol」(これらは、いずれもユニオンカ
ーバイド社製、商品名)、「プラクセル205」、「プ
ラクセル303」、「プラクセル305」(これらは、
いずれもダイセル化学社製、商品名)などがあげられ
る。
【0033】これらのポリエステル樹脂及びアクリル樹
脂などの(A−2)成分の重量平均分子量は500〜6
000、好ましくは1000〜5200、水酸基価は5
0〜600、好ましくは80〜200の範囲内が適して
いる。(A−2)成分の重量平均分子量が500より小
さくなると塗膜物性が低下し、又6000より大きくな
ると高固形分化が困難となり、又水酸基価が50より小
さくなると塗膜の硬化性が低下し、600より大きくな
ると他の成分との相溶性が低下するので、いずれも好ま
しくない。
脂などの(A−2)成分の重量平均分子量は500〜6
000、好ましくは1000〜5200、水酸基価は5
0〜600、好ましくは80〜200の範囲内が適して
いる。(A−2)成分の重量平均分子量が500より小
さくなると塗膜物性が低下し、又6000より大きくな
ると高固形分化が困難となり、又水酸基価が50より小
さくなると塗膜の硬化性が低下し、600より大きくな
ると他の成分との相溶性が低下するので、いずれも好ま
しくない。
【0034】本組成物において、(A)成分として、上
記した(A−1)成分から選ばれた1種以上、または
(A−2)成分から選ばれた1種以上、又は(A−1)
成分及び(A−2)成分から選ばれた1種以上が使用で
きる。このうち(A−1)成分と(A−2)成分とを併
用することが好ましく、その比率は両成分の合計固形分
量を基準に、(A−1)成分は10〜90重量%、特に
30〜70重量%、(A−2)成分は90〜10重量
%、特に70〜30重量%の範囲内が適している。
記した(A−1)成分から選ばれた1種以上、または
(A−2)成分から選ばれた1種以上、又は(A−1)
成分及び(A−2)成分から選ばれた1種以上が使用で
きる。このうち(A−1)成分と(A−2)成分とを併
用することが好ましく、その比率は両成分の合計固形分
量を基準に、(A−1)成分は10〜90重量%、特に
30〜70重量%、(A−2)成分は90〜10重量
%、特に70〜30重量%の範囲内が適している。
【0035】(B)成分は、ポリイソシアネート化合物
(B−1)及びメラミン樹脂(B−2)から選ばれた1
種以上であり、これらは(A)成分の架橋剤として作用
する。
(B−1)及びメラミン樹脂(B−2)から選ばれた1
種以上であり、これらは(A)成分の架橋剤として作用
する。
【0036】ポリイソシアネ−ト化合物(B−1)は、
1分子中に2個以上の遊離のイソシアネ−ト基(非ブロ
ック)を有する化合物であって、それ自体既知のものが
使用できる。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネ−
ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ダイ
マ−酸ジイソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−トなど
の脂肪族ポリイソシアネ−ト類;水素添加キシリレンジ
イソシアネ−ト、シクロヘキシレンジイソシアネ−ト、
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、イソ
ホロンジイソシアネ−トなどの脂環式ポリイソシアネ−
ト類;トリレンジイソシアネ−ト、フェニレンジイソシ
アネ−ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−
ト、キシリレンジイソシアネ−ト、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネ−ト、ナフタレンジイソシアネ−トな
どの芳香族ポリイソシアネ−ト類;2−イソシアナトエ
チル−2,6−ジイソシアナトカプロエ−ト、3−イソ
シアナトメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレ
ンジイソシアネ−ト(通称、トリアミノノナントリイソ
シアネ−ト)などの3価以上の有機ポリイソシアネ−ト
化合物;これらの1分子中に2個以上のイソシアネ−ト
基を有するポリイソシアネ−ト化合物の2量体又は3量
体;これらの1分子中に2個以上のイソシアネ−ト基を
有するポリイソシアネ−ト化合物と多価アルコ−ル、低
分子量ポリエステル樹脂又は水などとイソシアネ−ト基
過剰の条件でウレタン化反応させてなるプレポリマ−な
どがあげられる。
1分子中に2個以上の遊離のイソシアネ−ト基(非ブロ
ック)を有する化合物であって、それ自体既知のものが
使用できる。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネ−
ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ダイ
マ−酸ジイソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−トなど
の脂肪族ポリイソシアネ−ト類;水素添加キシリレンジ
イソシアネ−ト、シクロヘキシレンジイソシアネ−ト、
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、イソ
ホロンジイソシアネ−トなどの脂環式ポリイソシアネ−
ト類;トリレンジイソシアネ−ト、フェニレンジイソシ
アネ−ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ−
ト、キシリレンジイソシアネ−ト、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネ−ト、ナフタレンジイソシアネ−トな
どの芳香族ポリイソシアネ−ト類;2−イソシアナトエ
チル−2,6−ジイソシアナトカプロエ−ト、3−イソ
シアナトメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレ
ンジイソシアネ−ト(通称、トリアミノノナントリイソ
シアネ−ト)などの3価以上の有機ポリイソシアネ−ト
化合物;これらの1分子中に2個以上のイソシアネ−ト
基を有するポリイソシアネ−ト化合物の2量体又は3量
体;これらの1分子中に2個以上のイソシアネ−ト基を
有するポリイソシアネ−ト化合物と多価アルコ−ル、低
分子量ポリエステル樹脂又は水などとイソシアネ−ト基
過剰の条件でウレタン化反応させてなるプレポリマ−な
どがあげられる。
【0037】ポリイソシアネート化合物(B−1)とし
て、これらの非ブロックのポリイソシアネ−ト化合物と
共に、イソシアネ−ト基がブロックされたブロックポリ
イソシアネ−ト化合物を併用することができる。
て、これらの非ブロックのポリイソシアネ−ト化合物と
共に、イソシアネ−ト基がブロックされたブロックポリ
イソシアネ−ト化合物を併用することができる。
【0038】ブロックポリイソシアネ−ト化合物は、上
記のポリイソシアネ−ト化合物のイソシアネ−ト基をブ
ロック剤で封鎖した化合物である。ブロック剤として、
例えば、フェノ−ル類、オキシム類、ラクタム類、アル
コ−ル類、メルカプタン類、マロン酸ジエチル等の活性
メチレン化合物などがあげられる。これらのブロックポ
リイソシアネ−ト化合物の比率は、非ブロックポリイソ
シアネ−ト化合物との合計量を基準に、50重量%以
下、特に30重量%以下の範囲が好ましい。
記のポリイソシアネ−ト化合物のイソシアネ−ト基をブ
ロック剤で封鎖した化合物である。ブロック剤として、
例えば、フェノ−ル類、オキシム類、ラクタム類、アル
コ−ル類、メルカプタン類、マロン酸ジエチル等の活性
メチレン化合物などがあげられる。これらのブロックポ
リイソシアネ−ト化合物の比率は、非ブロックポリイソ
シアネ−ト化合物との合計量を基準に、50重量%以
下、特に30重量%以下の範囲が好ましい。
【0039】ポリイソシアネート化合物の(B−1)数
平均分子量は、2000以下、特に200〜1000の
範囲内が好ましい。
平均分子量は、2000以下、特に200〜1000の
範囲内が好ましい。
【0040】メラミン樹脂(B−2)は、メラミン中の
−NH2の一部又はすべてにアルデヒドを反応させて得
られるメチロール化メラミン樹脂(その分子中にイミノ
基>NHを有するものも含む)があげられる。アルデヒ
ドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒドなどが使用で
きる。また、このメチロール化メラミン樹脂のメチロー
ル基の一部又はすべてにアルコールをエ−テル化反応さ
せてなるアルキルエーテル化メラミン樹脂(その分子中
にイミノ基>NHを有するものも含む)もメラミン樹脂
として使用することができる。エ−テル化に用いられる
アルコ−ルとしては、例えば、メチルアルコ−ル、エチ
ルアルコ−ル、n−プロピルアルコ−ル、i−プロピル
アルコ−ル、n−ブチルアルコ−ル、i−ブチルアルコ
−ル、2−エチルブタノ−ル、2−エチルヘキサノ−ル
などの炭素数が1〜10の1価アルコ−ルがあげられ
る。メラミン樹脂の数平均分子量は150〜3000の
範囲内であることが好ましい。このうち、イミノ基を含
有するメラミン樹脂を使用すると、塗膜の耐候性、特に
光沢保持性を一層改良することができるので好ましい。
−NH2の一部又はすべてにアルデヒドを反応させて得
られるメチロール化メラミン樹脂(その分子中にイミノ
基>NHを有するものも含む)があげられる。アルデヒ
ドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒドなどが使用で
きる。また、このメチロール化メラミン樹脂のメチロー
ル基の一部又はすべてにアルコールをエ−テル化反応さ
せてなるアルキルエーテル化メラミン樹脂(その分子中
にイミノ基>NHを有するものも含む)もメラミン樹脂
として使用することができる。エ−テル化に用いられる
アルコ−ルとしては、例えば、メチルアルコ−ル、エチ
ルアルコ−ル、n−プロピルアルコ−ル、i−プロピル
アルコ−ル、n−ブチルアルコ−ル、i−ブチルアルコ
−ル、2−エチルブタノ−ル、2−エチルヘキサノ−ル
などの炭素数が1〜10の1価アルコ−ルがあげられ
る。メラミン樹脂の数平均分子量は150〜3000の
範囲内であることが好ましい。このうち、イミノ基を含
有するメラミン樹脂を使用すると、塗膜の耐候性、特に
光沢保持性を一層改良することができるので好ましい。
【0041】(B)成分として、ポリイソシアネート化
合物(B−1)及びメラミン樹脂(B−2)のいずれか
一方を使用する、又は両者を併用するのいずれでもよい
が、後者の併用することが好ましい。併用する場合のポ
リイソシアネート化合物(B−1)とメラミン樹脂(B
−2)の比率は、この両成分の合計固形分量を基準にポ
リイソシアネート化合物(B−1)は10〜90重量
%、特に30〜70重量%、メラミン樹脂(B−2)は
90〜10重量%、特に70〜30重量%の範囲内が適
している。
合物(B−1)及びメラミン樹脂(B−2)のいずれか
一方を使用する、又は両者を併用するのいずれでもよい
が、後者の併用することが好ましい。併用する場合のポ
リイソシアネート化合物(B−1)とメラミン樹脂(B
−2)の比率は、この両成分の合計固形分量を基準にポ
リイソシアネート化合物(B−1)は10〜90重量
%、特に30〜70重量%、メラミン樹脂(B−2)は
90〜10重量%、特に70〜30重量%の範囲内が適
している。
【0042】(C)成分は、「有機クレイ系増粘剤」及
び「シリカ微粒子」から選ばれた1種又は2種以上であ
る。
び「シリカ微粒子」から選ばれた1種又は2種以上であ
る。
【0043】この(C)成分を含有することによって本
組成物にチキソトロピー性を付与することができ、これ
により、スプレー塗装時などの高剪断応力が加わるよう
な場合には十分に粘度が下がって容易にスプレー塗装作
業を行うことができるようになり、一方、被塗面に塗着
してからの低剪断応力が加わるような場合には、見かけ
上の粘度を高くすることが可能となる。特に本成分は焼
付時に熱が加わったときにその粘度を保持できるのが特
徴である。その結果、垂直の被塗面に塗装する場合や、
その部分へ塗装後の焼き付け時においてタレ、ハジキ等
の塗膜欠陥の発生を防止することができただけでなく、
厚膜に塗装することができ、仕上り外観のすぐれた塗膜
を形成できるという効果が得られる。
組成物にチキソトロピー性を付与することができ、これ
により、スプレー塗装時などの高剪断応力が加わるよう
な場合には十分に粘度が下がって容易にスプレー塗装作
業を行うことができるようになり、一方、被塗面に塗着
してからの低剪断応力が加わるような場合には、見かけ
上の粘度を高くすることが可能となる。特に本成分は焼
付時に熱が加わったときにその粘度を保持できるのが特
徴である。その結果、垂直の被塗面に塗装する場合や、
その部分へ塗装後の焼き付け時においてタレ、ハジキ等
の塗膜欠陥の発生を防止することができただけでなく、
厚膜に塗装することができ、仕上り外観のすぐれた塗膜
を形成できるという効果が得られる。
【0044】「有機クレイ系増粘剤」として、有機スメ
クタイト粘土、中でもモンモリナイトやヘクトライトの
アルキルアミン誘導体などが好適に使用することができ
る。モンモリナイトは、理想化学式、(Al2−yMg
y)Si4O10(OH)2・(M+、M0.5 2+)
ynH2O(Mは交換性陽イオン、y=0.2〜0.
6)で表わすことができる。また、ヘクトライトは(M
g3−yLiy)Si4O10(OH、F)2・
(M+、M0.5 2+)ynH2O(Mは交換性陽イオ
ン、y=0.2〜0.6)と示される。これらは合成
品、精製品などが入手可能であり、精製品の場合には混
合物となることもありうる。有機クレイ系増粘剤に該当
する商品名として、例えば、「Bentone 2
7」、「Bentone34」、「Bentone 3
8」、「Bentone SD−1」、「Benton
e SD−2」、「Bentone SD−3」、「B
entone52」、「Bentone 57」(これ
らは、いずれもRheox社製、商品名)、「Clay
tone 40」、「Claytone 34」、「C
laytone HT」、「Claytone AP
A」、「Claytone AF」、「Clayton
e HY」(これらは、いずれもSouthern C
lay Products社製、商品名)、「Tixo
gel VP」、「Tixogel TE」、「Tix
ogel UN」、「Tixogel EZ100」、
「Tixogel MP100」、「Tixogel
MP250」(これらは、いずれもSud Chemi
cal社製、商品名)などがあげられる。これらは主と
して粉末状であり、そのまま本組成物に添加できるもの
もあるが、機械的に分散しながら混合することが望まし
い。「シリカ微粒子」はシリカ(SiO2)の微粒子で
あり、その粒子表面にシラノール基をもつものが一般的
であるが、本組成物には、さらに粒子表面をオクチルシ
ランやジメチルシリコーンオイルで疎水化したものがよ
り良い。シリカ微粒子の1次粒子の平均粒子径は小さい
もの(通常、50nm以下)が望ましい。これらに該当
する商品名として、例えば、「Aerosil RX2
00」、「Aerosil R812」、「Aeros
il R805」、「AerosilRY200」、
「Aerosil R202」(これらは、いずれも日
本アエロジル株式会社製、商品名)などがあげられる。
これらは主として粉末状であり、そのまま本組成物に添
加できるものもあるが、機械的に分散しながら混合する
ことが望ましい。本組成物は、上記した(A)成分、
(B)成分及び(C)成分を必須成分として含有してお
り、これらの各成分の固形分比率は特に制限されず、目
的に応じて任意に選択できる。例えば、(A)成分と
(B)成分との合計固形分量を基準に、(A)成分は8
0〜20重量%、特に70〜30重量%、(B)成分は
20〜80重量%、特に30〜70重量%の範囲内が適
している。また、(C)成分の配合量は、固形分比で、
(A)成分と(B)成分との合計100重量部あたり、
0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%の範囲内が
適している。これらの各成分を有機溶剤に配合し、均一
に混合することにより本組成物を調製することができ
る。
クタイト粘土、中でもモンモリナイトやヘクトライトの
アルキルアミン誘導体などが好適に使用することができ
る。モンモリナイトは、理想化学式、(Al2−yMg
y)Si4O10(OH)2・(M+、M0.5 2+)
ynH2O(Mは交換性陽イオン、y=0.2〜0.
6)で表わすことができる。また、ヘクトライトは(M
g3−yLiy)Si4O10(OH、F)2・
(M+、M0.5 2+)ynH2O(Mは交換性陽イオ
ン、y=0.2〜0.6)と示される。これらは合成
品、精製品などが入手可能であり、精製品の場合には混
合物となることもありうる。有機クレイ系増粘剤に該当
する商品名として、例えば、「Bentone 2
7」、「Bentone34」、「Bentone 3
8」、「Bentone SD−1」、「Benton
e SD−2」、「Bentone SD−3」、「B
entone52」、「Bentone 57」(これ
らは、いずれもRheox社製、商品名)、「Clay
tone 40」、「Claytone 34」、「C
laytone HT」、「Claytone AP
A」、「Claytone AF」、「Clayton
e HY」(これらは、いずれもSouthern C
lay Products社製、商品名)、「Tixo
gel VP」、「Tixogel TE」、「Tix
ogel UN」、「Tixogel EZ100」、
「Tixogel MP100」、「Tixogel
MP250」(これらは、いずれもSud Chemi
cal社製、商品名)などがあげられる。これらは主と
して粉末状であり、そのまま本組成物に添加できるもの
もあるが、機械的に分散しながら混合することが望まし
い。「シリカ微粒子」はシリカ(SiO2)の微粒子で
あり、その粒子表面にシラノール基をもつものが一般的
であるが、本組成物には、さらに粒子表面をオクチルシ
ランやジメチルシリコーンオイルで疎水化したものがよ
り良い。シリカ微粒子の1次粒子の平均粒子径は小さい
もの(通常、50nm以下)が望ましい。これらに該当
する商品名として、例えば、「Aerosil RX2
00」、「Aerosil R812」、「Aeros
il R805」、「AerosilRY200」、
「Aerosil R202」(これらは、いずれも日
本アエロジル株式会社製、商品名)などがあげられる。
これらは主として粉末状であり、そのまま本組成物に添
加できるものもあるが、機械的に分散しながら混合する
ことが望ましい。本組成物は、上記した(A)成分、
(B)成分及び(C)成分を必須成分として含有してお
り、これらの各成分の固形分比率は特に制限されず、目
的に応じて任意に選択できる。例えば、(A)成分と
(B)成分との合計固形分量を基準に、(A)成分は8
0〜20重量%、特に70〜30重量%、(B)成分は
20〜80重量%、特に30〜70重量%の範囲内が適
している。また、(C)成分の配合量は、固形分比で、
(A)成分と(B)成分との合計100重量部あたり、
0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%の範囲内が
適している。これらの各成分を有機溶剤に配合し、均一
に混合することにより本組成物を調製することができ
る。
【0045】本組成物において、これらの(C)成分と
共に、これら以外のその他のレオロジーコントロール剤
(D)、例えば、ポリウレア化合物(D−1)及び架橋
重合体微粒子(D−2)などを必要に応じて併用するこ
とができる。ポリウレア化合物(D−1)として、ジイ
ソシアネート化合物とベンジルアミンとの反応生成物
(特公昭60−23707号公報参照)(a)及びポリ
イソシアネート化合物と1個以上の1級アミノ基を有する
アミン化合物との固体粒子状の反応生成物(特公平7−
81099号公報参照)(b)などがあげられる。
共に、これら以外のその他のレオロジーコントロール剤
(D)、例えば、ポリウレア化合物(D−1)及び架橋
重合体微粒子(D−2)などを必要に応じて併用するこ
とができる。ポリウレア化合物(D−1)として、ジイ
ソシアネート化合物とベンジルアミンとの反応生成物
(特公昭60−23707号公報参照)(a)及びポリ
イソシアネート化合物と1個以上の1級アミノ基を有する
アミン化合物との固体粒子状の反応生成物(特公平7−
81099号公報参照)(b)などがあげられる。
【0046】反応生成物(a)は、ジイソシアネート化
合物とベンジルアミンとを反応せしめることにより得ら
れる。ジイソシアネート化合物は、1分子中に2個のイ
ソシアネート基を有する化合物であり、脂肪族系、環状
脂肪族系、芳香族系のものががあげられ、一般に、3〜
40個、好適には4〜20個の炭素原子を含有してお
り、このうち、対称的脂肪族系又は環状脂肪族系ジイソ
シアネート化合物を使用することが好適である。具体的
には、テトラメチレンー1,4−ジイソシアネート、ヘ
キサメチレンー1,6−ジイソシアネート、ω,ω’−
ジプロピルエーテルジイソシアネート、チオージプロピ
ルジイソシアネート、シクロヘキシルー1,4−ジイソ
シアネート、ジシクロヘキシルメタンー4,4‘−ジイ
ソシアネート、1,5−ジメチル(2,4−ω―ジイソ
シアネートメチルベンゼン)、1,5−ジメチル(2,
4−ω―ジイソシアナトエチルベンゼン)、1,3,5
−トリメチル(2,4−ω―ジイソシアナトメチルベン
ゼン)、1,3,5−トリエチル(2,4−ω―ジイソ
シアナトメチルベンゼン)、イソホロンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルジメチルメタンー4,4’−ジイ
ソシアネート、2,4−トルエルジイソシアネート、
2,6−トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン
−4,4−ジイソシアネートなどがあげられる。このう
ち、ヘキサメチレンー1,6−ジイソシアネート、トル
エンジイソシアネートなどが好適である。
合物とベンジルアミンとを反応せしめることにより得ら
れる。ジイソシアネート化合物は、1分子中に2個のイ
ソシアネート基を有する化合物であり、脂肪族系、環状
脂肪族系、芳香族系のものががあげられ、一般に、3〜
40個、好適には4〜20個の炭素原子を含有してお
り、このうち、対称的脂肪族系又は環状脂肪族系ジイソ
シアネート化合物を使用することが好適である。具体的
には、テトラメチレンー1,4−ジイソシアネート、ヘ
キサメチレンー1,6−ジイソシアネート、ω,ω’−
ジプロピルエーテルジイソシアネート、チオージプロピ
ルジイソシアネート、シクロヘキシルー1,4−ジイソ
シアネート、ジシクロヘキシルメタンー4,4‘−ジイ
ソシアネート、1,5−ジメチル(2,4−ω―ジイソ
シアネートメチルベンゼン)、1,5−ジメチル(2,
4−ω―ジイソシアナトエチルベンゼン)、1,3,5
−トリメチル(2,4−ω―ジイソシアナトメチルベン
ゼン)、1,3,5−トリエチル(2,4−ω―ジイソ
シアナトメチルベンゼン)、イソホロンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルジメチルメタンー4,4’−ジイ
ソシアネート、2,4−トルエルジイソシアネート、
2,6−トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン
−4,4−ジイソシアネートなどがあげられる。このう
ち、ヘキサメチレンー1,6−ジイソシアネート、トル
エンジイソシアネートなどが好適である。
【0047】ジイソシアネート化合物とベンジルアミン
との反応において、この両成分のいずれかを化学量論的
な量に比べて過剰に使用することが好ましく、例えば、
ベンジルアミンのアミノ基数のジイソシアネートのイソ
シアネート基数に対する比は0.7〜1.5の範囲内が
好適である。また、この両成分の反応は、例えば、不活
性ガス雰囲気中で10〜150℃、特に20〜80℃の
温度で行なうことが好ましい。また、この反応は不活性
溶剤、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、石油エーテルのような脂肪族
炭化水素の溶剤中で行なうことが好ましい。
との反応において、この両成分のいずれかを化学量論的
な量に比べて過剰に使用することが好ましく、例えば、
ベンジルアミンのアミノ基数のジイソシアネートのイソ
シアネート基数に対する比は0.7〜1.5の範囲内が
好適である。また、この両成分の反応は、例えば、不活
性ガス雰囲気中で10〜150℃、特に20〜80℃の
温度で行なうことが好ましい。また、この反応は不活性
溶剤、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、石油エーテルのような脂肪族
炭化水素の溶剤中で行なうことが好ましい。
【0048】反応生成物(b)は、ポリイソシアネート
化合物と1個以上の1級アミノ基を有するアミン化合物と
を反応せしめることにより調製することができる。
化合物と1個以上の1級アミノ基を有するアミン化合物と
を反応せしめることにより調製することができる。
【0049】ポリイソシアネート化合物は、1分子中に
2個以上のイソシアネート基を有する化合物であり、ポ
リイソシアネート化合物の単量体及びこれらのイソシア
ヌレート3量体などが包含される。
2個以上のイソシアネート基を有する化合物であり、ポ
リイソシアネート化合物の単量体及びこれらのイソシア
ヌレート3量体などが包含される。
【0050】ポリイソシアネート化合物の単量体とし
て、3〜20個、好ましくは5〜14個、さらに好まし
くは8〜12個の炭素原子を有するポリイソシアネート
化合物、例えば、メチレンジイソシアネート、トリメチ
レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ω,ω゜ジプロ
ピルエーテルジイソシアネート、チオジプロピルジイソ
シアネート、シクロヘキシル−1,4−ジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタン−4,4゜−ジイソシアネ
ート、1,5−ジメチルー2,4−ビス(イソシアナト
メチル)−ベンゼン、1,5−ジメチルー2,4−ビス
(ω−イソシアナトエチル)―ベンゼン、1,3,5−
トリメチルー2,4−ビス(イソシアナトメチル)ベン
ゼン、1,3,5−トリエチルー2,4−ビス(イソシ
アナトメチル)ベンゼン、バイエル社のデスモジュール
(Desmodur)TTの商標で販売されている複素
環ジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタン
−4,4‘−ジイソシアネート、2,4−トルエンジイ
ソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート及び
ジフェニルメタン−4,4‘−ジイソシアネートなどが
あげられる。所望により、2種又は3種類の異なったジ
イソシアネートの複素環3量体を使用してもよい。ま
た、上記複素環トリイソシアネートの混合物を使用する
こともできる。このうち、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートが好ましい。ポリイソシアネート化合物の単量体の
イソシアヌレート3量体化は既知の方法で行なうことが
できる。
て、3〜20個、好ましくは5〜14個、さらに好まし
くは8〜12個の炭素原子を有するポリイソシアネート
化合物、例えば、メチレンジイソシアネート、トリメチ
レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ω,ω゜ジプロ
ピルエーテルジイソシアネート、チオジプロピルジイソ
シアネート、シクロヘキシル−1,4−ジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタン−4,4゜−ジイソシアネ
ート、1,5−ジメチルー2,4−ビス(イソシアナト
メチル)−ベンゼン、1,5−ジメチルー2,4−ビス
(ω−イソシアナトエチル)―ベンゼン、1,3,5−
トリメチルー2,4−ビス(イソシアナトメチル)ベン
ゼン、1,3,5−トリエチルー2,4−ビス(イソシ
アナトメチル)ベンゼン、バイエル社のデスモジュール
(Desmodur)TTの商標で販売されている複素
環ジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタン
−4,4‘−ジイソシアネート、2,4−トルエンジイ
ソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート及び
ジフェニルメタン−4,4‘−ジイソシアネートなどが
あげられる。所望により、2種又は3種類の異なったジ
イソシアネートの複素環3量体を使用してもよい。ま
た、上記複素環トリイソシアネートの混合物を使用する
こともできる。このうち、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートが好ましい。ポリイソシアネート化合物の単量体の
イソシアヌレート3量体化は既知の方法で行なうことが
できる。
【0051】反応生成物(b)を作るのに使用する第2
成分である好適なアミン化合物は1級アミノ基を有する
アミン化合物であり、その具体例としては、ベンジルア
ミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、sec−プ
ロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミ
ン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、α
−メチルブチルアミン、α−エチルプロピルアミン、β
−エチルブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミ
ン、デシルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシル
アミン、アニリン及びヘキサメチレンジアミンなどがあ
げられる。これらのアミン化合物は一般に55個以下の
炭素原子、好ましくは1〜24個、さらに好ましくは1
〜12個の炭素原子を含んでいる。1個以上の1級アミ
ノ基及び1個以上のエーテル及び/又はヒドロキシル基
を有する化合物もアミン化合物として使用することがで
き、例えば、エタノールアミン、6−アミノヘキサノー
ル、p−メトキシベンジルアミン、メトキシプロピルア
ミン、3,4−ジメトキシフェニルエチルアミン、2,
5−ジメトキシアニリン、フルフリルアミン、テトラヒ
ドロフルフリルアミン、ビス(3−アミノプロピル)ポ
リテトラヒドロフラン(約750の分子量を有するも
の)があげられる。これらのアミン化合物の混合物も使
用できる。
成分である好適なアミン化合物は1級アミノ基を有する
アミン化合物であり、その具体例としては、ベンジルア
ミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、sec−プ
ロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミ
ン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、α
−メチルブチルアミン、α−エチルプロピルアミン、β
−エチルブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミ
ン、デシルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシル
アミン、アニリン及びヘキサメチレンジアミンなどがあ
げられる。これらのアミン化合物は一般に55個以下の
炭素原子、好ましくは1〜24個、さらに好ましくは1
〜12個の炭素原子を含んでいる。1個以上の1級アミ
ノ基及び1個以上のエーテル及び/又はヒドロキシル基
を有する化合物もアミン化合物として使用することがで
き、例えば、エタノールアミン、6−アミノヘキサノー
ル、p−メトキシベンジルアミン、メトキシプロピルア
ミン、3,4−ジメトキシフェニルエチルアミン、2,
5−ジメトキシアニリン、フルフリルアミン、テトラヒ
ドロフルフリルアミン、ビス(3−アミノプロピル)ポ
リテトラヒドロフラン(約750の分子量を有するも
の)があげられる。これらのアミン化合物の混合物も使
用できる。
【0052】反応生成物(b)を作るためのポリイソシ
アネート化合物とアミン化合物との反応において、ポリ
イソシアネート化合物又はアミン化合物の一方を化学量
論量より過剰に使用することができる。例えば、アミン
化合物のアミノ基数対ポリイソシアネート化合物のイソ
シアネート基数の比は0.7から1.5、好ましくは
0.9〜1.1とすることができる。
アネート化合物とアミン化合物との反応において、ポリ
イソシアネート化合物又はアミン化合物の一方を化学量
論量より過剰に使用することができる。例えば、アミン
化合物のアミノ基数対ポリイソシアネート化合物のイソ
シアネート基数の比は0.7から1.5、好ましくは
0.9〜1.1とすることができる。
【0053】ポリイソシアネート化合物とアミン化合物
との反応は、一般に、反応成分を混合し、必要により温
度を高めて任意の選ばれた方法で実施することができ
る。この反応は10℃〜150℃の温度、さらに好まし
くは20℃〜80℃の温度で行うことが好ましい。一般
に、反応成分は任意の選ばれた方法で混合することがで
きるが、アミン化合物にポリイソシアネート化合物を加
えることが望ましく、必要により数段階に分けてもよ
い。一般にこの反応は溶剤、例えば、アセトン、メチル
イソブチルケトン、1―メトキシープロパノールー2、
ベンゼン、トルエン、キシレン、又は石油エーテルのよ
うな脂肪族炭化水素の存在下で行われる。
との反応は、一般に、反応成分を混合し、必要により温
度を高めて任意の選ばれた方法で実施することができ
る。この反応は10℃〜150℃の温度、さらに好まし
くは20℃〜80℃の温度で行うことが好ましい。一般
に、反応成分は任意の選ばれた方法で混合することがで
きるが、アミン化合物にポリイソシアネート化合物を加
えることが望ましく、必要により数段階に分けてもよ
い。一般にこの反応は溶剤、例えば、アセトン、メチル
イソブチルケトン、1―メトキシープロパノールー2、
ベンゼン、トルエン、キシレン、又は石油エーテルのよ
うな脂肪族炭化水素の存在下で行われる。
【0054】架橋重合体微粒子(D−2)は、上記の
(A)、(B)及び(C)成分や有機溶剤などに殆ど又
は全く溶解せず、しかも本組成物中に安定に分散しうる
内部架橋された粒子状重合体である。
(A)、(B)及び(C)成分や有機溶剤などに殆ど又
は全く溶解せず、しかも本組成物中に安定に分散しうる
内部架橋された粒子状重合体である。
【0055】(D−2)成分の具体例としては、水性エ
マルジョンないしは水性サスペンジョン重合法又は非水
分散重合方法によって得られる公知の分子内架橋された
微粒子状重合体が使用可能である。このうち水性エマル
ジョンないしは水性サスペンジョン重合法によって得ら
れる分子内架橋構造を有する微粒子状重合体は、水の蒸
発もしくは共沸又は重合体(粒子)の沈殿もしくは凝集
などの物理的ないしは化学的手段によって、固形物の形
で分離するか、あるいは、物理的ないしは化学的手段を
施すに際して、目的とする架橋重合体微粒子の媒体を、
直接、水から他の樹脂や有機溶剤等に置き換えてから使
用することが好ましい。
マルジョンないしは水性サスペンジョン重合法又は非水
分散重合方法によって得られる公知の分子内架橋された
微粒子状重合体が使用可能である。このうち水性エマル
ジョンないしは水性サスペンジョン重合法によって得ら
れる分子内架橋構造を有する微粒子状重合体は、水の蒸
発もしくは共沸又は重合体(粒子)の沈殿もしくは凝集
などの物理的ないしは化学的手段によって、固形物の形
で分離するか、あるいは、物理的ないしは化学的手段を
施すに際して、目的とする架橋重合体微粒子の媒体を、
直接、水から他の樹脂や有機溶剤等に置き換えてから使
用することが好ましい。
【0056】(D−2)成分として、特開平3−667
70号公報に開示されているような分子内に少なくとも
2個のラジカル重合可能な不飽和基を有する重合性モノ
マー及びその他のラジカル重合性不飽和モノマーを分子
内にアリル基を含有する反応性乳化剤の存在下で乳化重
合せしめて得られる架橋重合体微粒子を好適に使用でき
る。この場合には、分子内に少なくとも2個のラジカル
重合可能な不飽和基を有する重合性モノマーにより重合
体微粒子が内部架橋されている。
70号公報に開示されているような分子内に少なくとも
2個のラジカル重合可能な不飽和基を有する重合性モノ
マー及びその他のラジカル重合性不飽和モノマーを分子
内にアリル基を含有する反応性乳化剤の存在下で乳化重
合せしめて得られる架橋重合体微粒子を好適に使用でき
る。この場合には、分子内に少なくとも2個のラジカル
重合可能な不飽和基を有する重合性モノマーにより重合
体微粒子が内部架橋されている。
【0057】また、架橋重合体微粒子(D−2)とし
て、ポリ(12−ヒドロキシステアリン酸)の分子鎖を
有し、かつ重合性不飽和二重結合を1分子あたり平均約
1個以上有するマクロモノマー(a)と、エチレン性不
飽和単量体の共重合体であって、溶解性パラメータ(S
P値)が7.5〜9.2であり、かつ1分子あたり平均
して約1.0〜約1.5個の重合性不飽和二重結合を有
するマクロモノマー(b)との混合物の存在下に、相互
に反応して結合することができる相補的官能基をそれぞ
れ有する少なくとも2種のビニル系単量体を少なくとも
0.5重量%含有するビニル系単量体混合物を、マクロ
モノマー(a)、マクロモノマー(b)及び該ビニル系
単量体は溶解するが、該ビニル単量体の重合体は実質的
に溶解しない有機溶媒中で共重合および架橋反応させて
なるゲル重合体微粒子の分散液を使用することができ
る。該架橋重合体微粒子自体は既知のものであって、特
公平6−70110号公報に詳細に開示されている。マ
クロモノマー(a)は、ポリ(12−ヒドロキシステア
リン酸)の末端カルボキシル基にエポキシ基含有重合性
不飽和不飽和化合物を付加してなる重合性不飽和基含有
反応生成物を、エポキシ基を有する重合性モノマーを含
有する重合性不飽和モノマー混合物とグラフト共重合又
はブロック共重合させて得られる懸垂エポキシ基含有共
重合体に重合性不飽和カルボン酸を付加させて得られ
る、1分子中に約1〜約10個の重合性不飽和二重結合
を有するマクロモノマーが好適である。特に、マクロモ
ノマー(a)は、ポリ(12−ヒドロキシステアリン
酸)の末端カルボキシル基にエポキシ基含有重合性不飽
和不飽和化合物を付加してなる1分子中に1個の重合性
不飽和二重結合を有するマクロモノマーが好適である。
マクロモノマー(b)が数平均分子量3000〜200
00、水酸基価45〜150であることが好ましい。相
補的官能基の組み合わせが、例えば、エポキシ基/カル
ボキシル基、アルコキシシリル基/水酸基、エポキシ基
/りん酸基、イソシアネート基/水酸基などがあげられ
る。
て、ポリ(12−ヒドロキシステアリン酸)の分子鎖を
有し、かつ重合性不飽和二重結合を1分子あたり平均約
1個以上有するマクロモノマー(a)と、エチレン性不
飽和単量体の共重合体であって、溶解性パラメータ(S
P値)が7.5〜9.2であり、かつ1分子あたり平均
して約1.0〜約1.5個の重合性不飽和二重結合を有
するマクロモノマー(b)との混合物の存在下に、相互
に反応して結合することができる相補的官能基をそれぞ
れ有する少なくとも2種のビニル系単量体を少なくとも
0.5重量%含有するビニル系単量体混合物を、マクロ
モノマー(a)、マクロモノマー(b)及び該ビニル系
単量体は溶解するが、該ビニル単量体の重合体は実質的
に溶解しない有機溶媒中で共重合および架橋反応させて
なるゲル重合体微粒子の分散液を使用することができ
る。該架橋重合体微粒子自体は既知のものであって、特
公平6−70110号公報に詳細に開示されている。マ
クロモノマー(a)は、ポリ(12−ヒドロキシステア
リン酸)の末端カルボキシル基にエポキシ基含有重合性
不飽和不飽和化合物を付加してなる重合性不飽和基含有
反応生成物を、エポキシ基を有する重合性モノマーを含
有する重合性不飽和モノマー混合物とグラフト共重合又
はブロック共重合させて得られる懸垂エポキシ基含有共
重合体に重合性不飽和カルボン酸を付加させて得られ
る、1分子中に約1〜約10個の重合性不飽和二重結合
を有するマクロモノマーが好適である。特に、マクロモ
ノマー(a)は、ポリ(12−ヒドロキシステアリン
酸)の末端カルボキシル基にエポキシ基含有重合性不飽
和不飽和化合物を付加してなる1分子中に1個の重合性
不飽和二重結合を有するマクロモノマーが好適である。
マクロモノマー(b)が数平均分子量3000〜200
00、水酸基価45〜150であることが好ましい。相
補的官能基の組み合わせが、例えば、エポキシ基/カル
ボキシル基、アルコキシシリル基/水酸基、エポキシ基
/りん酸基、イソシアネート基/水酸基などがあげられ
る。
【0058】これらの架橋性重合体微粒子(D−2)
は、架橋密度が高く、トルエンや酢酸エチルなどのポリ
マー溶解力の大きい有機溶剤中においても、実質的に、
非膨潤性でかつ非融着性であり、しかも有機溶剤を含む
本組成物に添加すると、本組成物の粘度を殆ど上昇させ
ることなく、樹脂含有率の高い、つまり高固形分の溶液
(分散液)を得ることができる。また、架橋重合体微粒
子を配合した本組成物は、微粒子とバインダー樹脂とが
共に硬化塗膜を形成する。架橋重合体微粒子の平均粒子
径は0.01〜2μm程度、特に0.05〜0.5の範
囲内が適しており、粒径がこの範囲内にあると塗膜のタ
レ防止効果及び塗膜の仕上り外観が優れている。
は、架橋密度が高く、トルエンや酢酸エチルなどのポリ
マー溶解力の大きい有機溶剤中においても、実質的に、
非膨潤性でかつ非融着性であり、しかも有機溶剤を含む
本組成物に添加すると、本組成物の粘度を殆ど上昇させ
ることなく、樹脂含有率の高い、つまり高固形分の溶液
(分散液)を得ることができる。また、架橋重合体微粒
子を配合した本組成物は、微粒子とバインダー樹脂とが
共に硬化塗膜を形成する。架橋重合体微粒子の平均粒子
径は0.01〜2μm程度、特に0.05〜0.5の範
囲内が適しており、粒径がこの範囲内にあると塗膜のタ
レ防止効果及び塗膜の仕上り外観が優れている。
【0059】この(D)成分を配合することによって、
本組成物にチキソトロピー性を一層付与することがで
き、これにより、垂直の被塗面に塗装する場合や、その
部分へ塗装後の焼き付け時においてタレ、ハジキ等の塗
膜欠陥の発生を防止することができ、仕上り外観の良好
な塗膜を形成できるという効果が得られる。
本組成物にチキソトロピー性を一層付与することがで
き、これにより、垂直の被塗面に塗装する場合や、その
部分へ塗装後の焼き付け時においてタレ、ハジキ等の塗
膜欠陥の発生を防止することができ、仕上り外観の良好
な塗膜を形成できるという効果が得られる。
【0060】(D)成分の配合比率は、固形分比で、
(A)成分と(B)成分との合計100重量部あたり、
0〜10重量%、特に0.5〜5重量%の範囲内が適し
ている。
(A)成分と(B)成分との合計100重量部あたり、
0〜10重量%、特に0.5〜5重量%の範囲内が適し
ている。
【0061】また、本組成物には、これらの(A)、
(B)及び(C)成分に加えて、さらに(E)硬化触媒
を含有せしめることも可能である。
(B)及び(C)成分に加えて、さらに(E)硬化触媒
を含有せしめることも可能である。
【0062】(E)成分:硬化触媒
これは、上記の(A)成分と(B)成分とによる塗膜の
架橋反応を促進するのに有用である。具体的には、オク
チル酸錫、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエー
ト)、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、
ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、
ジブチル錫オキサイド、モノブチル錫トリオクテート、
2−エチルヘキン酸鉛、オクチル酸亜鉛などの有機錫化
合物をあげることができる。さらに、パラトルエンスル
ホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタ
レンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ブ
チルリン酸、オクチルリン酸などの酸、これらの酸のア
ミン中和物などが好適である。(E)成分の使用量は、
使用目的により任意に選択できるが、(A)成分と
(B)成分との合計100重量部あたり、0.005〜
5重量部、特に0.01〜3重量部の範囲内が適してい
る。
架橋反応を促進するのに有用である。具体的には、オク
チル酸錫、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエー
ト)、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、
ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、
ジブチル錫オキサイド、モノブチル錫トリオクテート、
2−エチルヘキン酸鉛、オクチル酸亜鉛などの有機錫化
合物をあげることができる。さらに、パラトルエンスル
ホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタ
レンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ブ
チルリン酸、オクチルリン酸などの酸、これらの酸のア
ミン中和物などが好適である。(E)成分の使用量は、
使用目的により任意に選択できるが、(A)成分と
(B)成分との合計100重量部あたり、0.005〜
5重量部、特に0.01〜3重量部の範囲内が適してい
る。
【0063】本組成物は、上記の(A)成分、(B)成
分及び(C)成分を必須成分とし、さらに必要に応じて
(D)成分及び(又は)(E)成分を含有せしめること
ができ、これに加えて、さらにソリッドカラー顔料、メ
タリック顔料、光干渉顔料、体質顔料、紫外線吸収剤、
光安定剤、沈降防止剤、塗面調整剤、その他塗料用添加
剤などを含有せしめることも可能であり、これらの成分
を有機溶剤に均一に混合することにより本組成物が得ら
れる。
分及び(C)成分を必須成分とし、さらに必要に応じて
(D)成分及び(又は)(E)成分を含有せしめること
ができ、これに加えて、さらにソリッドカラー顔料、メ
タリック顔料、光干渉顔料、体質顔料、紫外線吸収剤、
光安定剤、沈降防止剤、塗面調整剤、その他塗料用添加
剤などを含有せしめることも可能であり、これらの成分
を有機溶剤に均一に混合することにより本組成物が得ら
れる。
【0064】ソリッドカラー顔料としては、例えば、キ
ナクリドンレッド等のキナクリドン系、ピグメントレッ
ド等のアゾ系、フタロシアニンブルー、フタロシアニン
グリーン、ペリレンレッド等のフタロシアニン系等の有
機顔料や酸化チタン、カーボンブラック等の無機顔料が
あげられ、メタリック顔料としては、例えば、アルミニ
ウム粉、蒸着アルミニウム粉、酸化アルミニウム粉、ニ
ッケル粉、銅粉、真鍮粉、クロム粉等が挙げられ、干渉
色顔料としては、真珠光沢状のパールマイカ粉、真珠光
沢状の着色パールマイカ粉等を挙げることができる。
ナクリドンレッド等のキナクリドン系、ピグメントレッ
ド等のアゾ系、フタロシアニンブルー、フタロシアニン
グリーン、ペリレンレッド等のフタロシアニン系等の有
機顔料や酸化チタン、カーボンブラック等の無機顔料が
あげられ、メタリック顔料としては、例えば、アルミニ
ウム粉、蒸着アルミニウム粉、酸化アルミニウム粉、ニ
ッケル粉、銅粉、真鍮粉、クロム粉等が挙げられ、干渉
色顔料としては、真珠光沢状のパールマイカ粉、真珠光
沢状の着色パールマイカ粉等を挙げることができる。
【0065】本組成物は、有機溶剤系の高固形分塗料組
成物として使用され、有機溶剤としては、各種塗料用有
機溶剤、例えば、芳香族又は脂肪族炭化水素系溶剤、ア
ルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、エー
テル系溶剤等が使用できる。本発明塗料組成物の固形分
濃度は、70重量%以上の高固形分であり、特に75〜
90重量%であることが好ましい。
成物として使用され、有機溶剤としては、各種塗料用有
機溶剤、例えば、芳香族又は脂肪族炭化水素系溶剤、ア
ルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、エー
テル系溶剤等が使用できる。本発明塗料組成物の固形分
濃度は、70重量%以上の高固形分であり、特に75〜
90重量%であることが好ましい。
【0066】本組成物は、(B)成分としてポリイソシ
アネート化合物(B−1)を使用すると、このものは室
温において(A)成分などと比較的容易に反応するの
で、このポリイソシアネート化合物は、(A)成分とを
あらかじめ分離しておく、いわゆる2液型の形態で使用
することが好ましい。2液型の場合には、それぞれのグ
ループを使用直前に混合して使用(塗装)すればよい。
この場合、(A)成分及びポリイソシアネート化合物
(B−1)以外の成分は、ポリイソシアネート化合物と
の反応性を考慮して、(A)成分側、又は第3成分とす
ることも可能である。
アネート化合物(B−1)を使用すると、このものは室
温において(A)成分などと比較的容易に反応するの
で、このポリイソシアネート化合物は、(A)成分とを
あらかじめ分離しておく、いわゆる2液型の形態で使用
することが好ましい。2液型の場合には、それぞれのグ
ループを使用直前に混合して使用(塗装)すればよい。
この場合、(A)成分及びポリイソシアネート化合物
(B−1)以外の成分は、ポリイソシアネート化合物と
の反応性を考慮して、(A)成分側、又は第3成分とす
ることも可能である。
【0067】本組成物は、塗装時の固形分濃度が70重
量%以上であっても塗装可能な低粘度であるため、エア
レススプレー、エアスプレー、回転霧化式塗装法などに
よって容易に塗装することができる。これらの塗装は静
電を印加して行ってもよい。本組成物は、これらの塗装
方法による微粒化に優れており、1回の塗装で50μm
以上、特に60〜100μmの厚膜(硬化塗膜として)
に塗装することができ、さらに平滑性、鮮映性、肉持感
に優れた塗膜を形成することができる。
量%以上であっても塗装可能な低粘度であるため、エア
レススプレー、エアスプレー、回転霧化式塗装法などに
よって容易に塗装することができる。これらの塗装は静
電を印加して行ってもよい。本組成物は、これらの塗装
方法による微粒化に優れており、1回の塗装で50μm
以上、特に60〜100μmの厚膜(硬化塗膜として)
に塗装することができ、さらに平滑性、鮮映性、肉持感
に優れた塗膜を形成することができる。
【0068】また、本組成物は、例えば30〜80℃、
好ましくは40〜60℃に加温してから塗装することも
可能である。加温方法として、(A)成分を含有する組
成物(i)と(B)成分を含有する組成物(ii)をそ
れぞれ加温してから混合する、組成物(i)のみを加温
してから組成物(ii)を混合する、組成物(ii)の
みを加温してから組成物(i)を混合する、組成物
(i)と組成物(ii)とを混合してから加温する、の
4通りがあげられる。この加温により、本組成物のポッ
トライフが更に短くなることがあるので、加温してから
2液混合装置(例えば、GRACO社製、Precision M
ix )を用いて均一に混合することにより、ポットライ
フの問題を回避させることは可能である。例えば、この
装置のA液タンクに組成物(i)を、B液タンクに組成
物(ii)をそれぞれ仕込み、A液タンクを55℃に加
温する。その際、B液タンクは室温のままである。そし
て、2液混合装置を使用して、組成物(i)と組成物
(ii)とを混合すると40℃の液温度とすることがで
きる。この場合、組成物(i)と組成物(ii)の加温
を逆に行なってもよい。このように加温すると塗装時に
おける本組成物の粘度を低くすることができ、その結
果、高固形分塗料としての本組成物の塗装性がさらに向
上させることができる。
好ましくは40〜60℃に加温してから塗装することも
可能である。加温方法として、(A)成分を含有する組
成物(i)と(B)成分を含有する組成物(ii)をそ
れぞれ加温してから混合する、組成物(i)のみを加温
してから組成物(ii)を混合する、組成物(ii)の
みを加温してから組成物(i)を混合する、組成物
(i)と組成物(ii)とを混合してから加温する、の
4通りがあげられる。この加温により、本組成物のポッ
トライフが更に短くなることがあるので、加温してから
2液混合装置(例えば、GRACO社製、Precision M
ix )を用いて均一に混合することにより、ポットライ
フの問題を回避させることは可能である。例えば、この
装置のA液タンクに組成物(i)を、B液タンクに組成
物(ii)をそれぞれ仕込み、A液タンクを55℃に加
温する。その際、B液タンクは室温のままである。そし
て、2液混合装置を使用して、組成物(i)と組成物
(ii)とを混合すると40℃の液温度とすることがで
きる。この場合、組成物(i)と組成物(ii)の加温
を逆に行なってもよい。このように加温すると塗装時に
おける本組成物の粘度を低くすることができ、その結
果、高固形分塗料としての本組成物の塗装性がさらに向
上させることができる。
【0069】本組成物は、クリヤ塗料として、また、着
色顔料、メタリック顔料、干渉色顔料などの各種顔料を
配合してソリッドカラー塗料、メタリック塗料、干渉色
塗料として使用することができる。特に、本組成物は、
耐酸性、耐擦り傷性、仕上り外観(例えば、ツヤ、肉持
感、鮮映性)などが優れた硬化塗膜を形成することがで
きるので、少なくとも1種の着色塗料及び少なくとも1
種のクリヤ塗料を順次塗装して複層塗膜を形成する方法
における最上層のクリヤ塗料として、本組成物を使用す
るのに適している。
色顔料、メタリック顔料、干渉色顔料などの各種顔料を
配合してソリッドカラー塗料、メタリック塗料、干渉色
塗料として使用することができる。特に、本組成物は、
耐酸性、耐擦り傷性、仕上り外観(例えば、ツヤ、肉持
感、鮮映性)などが優れた硬化塗膜を形成することがで
きるので、少なくとも1種の着色塗料及び少なくとも1
種のクリヤ塗料を順次塗装して複層塗膜を形成する方法
における最上層のクリヤ塗料として、本組成物を使用す
るのに適している。
【0070】次に、本方法、すなわち、1層以上の着色
塗膜及び1層以上の透明塗膜からなる複層塗膜であっ
て、その最上層の透明塗膜が本組成物により形成されて
いることを特徴とする複層塗膜形成方法について説明す
る。
塗膜及び1層以上の透明塗膜からなる複層塗膜であっ
て、その最上層の透明塗膜が本組成物により形成されて
いることを特徴とする複層塗膜形成方法について説明す
る。
【0071】本方法により、複層塗膜を形成するにあた
り、最上層のクリヤ塗料として本組成物を使用する方法
として、例えば以下に述べる方法があげられる。
り、最上層のクリヤ塗料として本組成物を使用する方法
として、例えば以下に述べる方法があげられる。
【0072】方法a:着色塗料及びクリヤ塗料を順次塗
装する2コート方式において、クリヤ塗料として本組成
物を使用する塗装方法。
装する2コート方式において、クリヤ塗料として本組成
物を使用する塗装方法。
【0073】方法b:着色塗料、第1クリヤ塗料及び第
2クリヤ塗料を順次塗装する3コート方式において、第
2クリヤ塗料として本組成物を使用する塗装方法。
2クリヤ塗料を順次塗装する3コート方式において、第
2クリヤ塗料として本組成物を使用する塗装方法。
【0074】方法c:第1着色塗料、第2着色塗料及び
クリヤ塗料を順次塗装する3コート方式において、クリ
ヤ塗料として本組成物を使用する塗装方法。
クリヤ塗料を順次塗装する3コート方式において、クリ
ヤ塗料として本組成物を使用する塗装方法。
【0075】これらの方法a、b及びcについて、さら
に詳細に説明する。
に詳細に説明する。
【0076】上記方法aにおいて、着色塗料としては、
ソリッドカラー塗料、メタリック塗料及び干渉色塗料が
包含される。
ソリッドカラー塗料、メタリック塗料及び干渉色塗料が
包含される。
【0077】上記着色塗料において、樹脂成分は、例え
ば架橋性官能基(例えば、水酸基、エポキシ基、カルボ
キシル基、アルコキシシリル基など)を有するアクリル
樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、
ウレタン樹脂などの少なくとも1種の基体樹脂と、基体
樹脂を架橋硬化させるためのアルキルエーテル化したメ
ラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、ブロックされ
ていてもよいポリイソシアネート化合物、エポキシ化合
物、カルボキシル基含有化合物などの少なくとも1種の
架橋剤成分とからなり、該両成分の合計重量を基準にし
て、基体樹脂は50〜90%、架橋剤成分は50〜10
%の比率で併用することが好ましい。着色塗料には、前
記本発明塗料組成物に配合できる公知の顔料として挙げ
た、着色顔料、メタリック顔料、干渉色顔料などの顔料
が配合される。これらの顔料は、単独で又は2種以上併
用して使用することができる。また、着色塗料は、有機
溶剤系であっても水系のいずれであってもよい。
ば架橋性官能基(例えば、水酸基、エポキシ基、カルボ
キシル基、アルコキシシリル基など)を有するアクリル
樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、
ウレタン樹脂などの少なくとも1種の基体樹脂と、基体
樹脂を架橋硬化させるためのアルキルエーテル化したメ
ラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、ブロックされ
ていてもよいポリイソシアネート化合物、エポキシ化合
物、カルボキシル基含有化合物などの少なくとも1種の
架橋剤成分とからなり、該両成分の合計重量を基準にし
て、基体樹脂は50〜90%、架橋剤成分は50〜10
%の比率で併用することが好ましい。着色塗料には、前
記本発明塗料組成物に配合できる公知の顔料として挙げ
た、着色顔料、メタリック顔料、干渉色顔料などの顔料
が配合される。これらの顔料は、単独で又は2種以上併
用して使用することができる。また、着色塗料は、有機
溶剤系であっても水系のいずれであってもよい。
【0078】方法aは、自動車用などの金属製もしくは
プラスチック製の被塗物に直接、又はカチオン電着塗料
などの下塗塗料及び必要に応じて中塗り塗料を塗装し、
硬化させた後、上記着色塗料を、エアレススプレー、エ
アスプレー、回転霧化塗装(これらは静電印加していて
もよい)などの方法によって膜厚が硬化膜厚で約10〜
50μmとなるように塗装し、約100〜180℃、好
ましくは約120〜160℃で約10〜40分間加熱し
て硬化させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置
もしくはプレヒートしてから、本組成物からなるクリヤ
塗料を同様の塗装方法によって膜厚が硬化膜厚で約10
〜70μmになるように塗装し、約100〜180℃、
好ましくは約120〜160℃で約10〜40分間加熱
して架橋硬化させることからなる、2コート1ベーク方
式(2C1B)又は2コート2ベーク方式(2C2B)
により行うことができる。
プラスチック製の被塗物に直接、又はカチオン電着塗料
などの下塗塗料及び必要に応じて中塗り塗料を塗装し、
硬化させた後、上記着色塗料を、エアレススプレー、エ
アスプレー、回転霧化塗装(これらは静電印加していて
もよい)などの方法によって膜厚が硬化膜厚で約10〜
50μmとなるように塗装し、約100〜180℃、好
ましくは約120〜160℃で約10〜40分間加熱し
て硬化させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置
もしくはプレヒートしてから、本組成物からなるクリヤ
塗料を同様の塗装方法によって膜厚が硬化膜厚で約10
〜70μmになるように塗装し、約100〜180℃、
好ましくは約120〜160℃で約10〜40分間加熱
して架橋硬化させることからなる、2コート1ベーク方
式(2C1B)又は2コート2ベーク方式(2C2B)
により行うことができる。
【0079】方法bにおいて、着色塗料としては、方法
aの項で説明した着色塗料と同様のものを使用すること
ができる。また、第1クリヤ塗料は、透明塗膜形成用塗
料であり、着色塗料から顔料の殆どもしくはすべてを除
去してなる塗料(本料組成物であってもよい)を使用す
ることができる。そして、第2クリヤ塗料として、本組
成物からなるクリヤ塗料を使用する。方法bは、方法a
と同様の工程にて、着色塗料を塗装し硬化させてから、
又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒート
してから、着色塗膜上に第1クリヤ塗料を同様に塗装方
法により膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるよう
に塗装し、約100〜180℃、好ましくは約120〜
160℃で約10〜40分間加熱して硬化させてから、
又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒート
してから、本組成物からなる第2クリヤ塗料を同様の塗
装方法によって膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmにな
るように塗装し、約100〜180℃、好ましくは約1
20〜160℃で約10〜40分間加熱して硬化させる
ことからなる、3コート1ベーク方式(3C1B)、3
コート2ベーク方式(3C2B)又は3コート3ベーク
方式(3C3B)により行うことができる。
aの項で説明した着色塗料と同様のものを使用すること
ができる。また、第1クリヤ塗料は、透明塗膜形成用塗
料であり、着色塗料から顔料の殆どもしくはすべてを除
去してなる塗料(本料組成物であってもよい)を使用す
ることができる。そして、第2クリヤ塗料として、本組
成物からなるクリヤ塗料を使用する。方法bは、方法a
と同様の工程にて、着色塗料を塗装し硬化させてから、
又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒート
してから、着色塗膜上に第1クリヤ塗料を同様に塗装方
法により膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるよう
に塗装し、約100〜180℃、好ましくは約120〜
160℃で約10〜40分間加熱して硬化させてから、
又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒート
してから、本組成物からなる第2クリヤ塗料を同様の塗
装方法によって膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmにな
るように塗装し、約100〜180℃、好ましくは約1
20〜160℃で約10〜40分間加熱して硬化させる
ことからなる、3コート1ベーク方式(3C1B)、3
コート2ベーク方式(3C2B)又は3コート3ベーク
方式(3C3B)により行うことができる。
【0080】方法cにおいて、第1着色塗料としては、
方法aの項で説明した着色塗料と同様のものを使用する
ことができる。第2着色塗料としては、第1着色塗料の
塗面に塗装するものであり、該第2着色塗料塗膜を通し
て第1着色塗料塗面の色調(ソリッドカラー、メタリッ
ク色、干渉色)が視認できる程度の小さい隠蔽性を有し
ている着色透明塗料が使用される。したがって、該第2
着色塗料膜の隠蔽性は、第1着色塗料膜の隠蔽性より通
常小さい。該第2着色塗料膜の上にクリヤ塗料が塗装さ
れるが、このクリヤ塗料は、透明塗膜形成用塗料であ
り、本組成物が使用される。方法cは、方法aと同様の
工程にて、着色塗料として第1着色塗料を塗装し硬化さ
せてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくは
プレヒートしてから、第1着色塗膜上に第2着色塗料を
膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗装
し、約100〜180℃、好ましくは約120〜160
℃で約10〜40分間加熱して硬化させてから、又は硬
化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートしてか
ら、本組成物からなるクリヤ塗料を同様の塗装方法によ
って膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗
装し、約100〜180℃、好ましくは約120〜16
0℃で約10〜40分間加熱して硬化させることからな
る、3コート1ベーク方式(3C1B)、3コート2ベ
ーク方式(3C2B)又は3コート3ベーク方式(3C
3B)により行うことができる。
方法aの項で説明した着色塗料と同様のものを使用する
ことができる。第2着色塗料としては、第1着色塗料の
塗面に塗装するものであり、該第2着色塗料塗膜を通し
て第1着色塗料塗面の色調(ソリッドカラー、メタリッ
ク色、干渉色)が視認できる程度の小さい隠蔽性を有し
ている着色透明塗料が使用される。したがって、該第2
着色塗料膜の隠蔽性は、第1着色塗料膜の隠蔽性より通
常小さい。該第2着色塗料膜の上にクリヤ塗料が塗装さ
れるが、このクリヤ塗料は、透明塗膜形成用塗料であ
り、本組成物が使用される。方法cは、方法aと同様の
工程にて、着色塗料として第1着色塗料を塗装し硬化さ
せてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくは
プレヒートしてから、第1着色塗膜上に第2着色塗料を
膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗装
し、約100〜180℃、好ましくは約120〜160
℃で約10〜40分間加熱して硬化させてから、又は硬
化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートしてか
ら、本組成物からなるクリヤ塗料を同様の塗装方法によ
って膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗
装し、約100〜180℃、好ましくは約120〜16
0℃で約10〜40分間加熱して硬化させることからな
る、3コート1ベーク方式(3C1B)、3コート2ベ
ーク方式(3C2B)又は3コート3ベーク方式(3C
3B)により行うことができる。
【0081】
【発明の効果】本発明は、環境保全及び省資源の観点か
ら、有機溶剤の使用量を削減して固形分濃度を高くした
いわゆる高固形分塗料組成物及びそれを使用した複層塗
膜の形成方法に関する。
ら、有機溶剤の使用量を削減して固形分濃度を高くした
いわゆる高固形分塗料組成物及びそれを使用した複層塗
膜の形成方法に関する。
【0082】本組成物は、(A)成分として、カルボキ
シル基含有化合物とエポキシ基含有化合物との反応生成
物であり、かつ重量平均分子量が1000以下で、水酸
基価が200〜800である化合物(A−1)及び/又
は重量平均分子量が500〜6000、かつ水酸基価が
50〜600の水酸基含有樹脂(A−2)を使用し、
(B)成分として、ポリイソシアネート化合物(B−
1)及び/又はメラミン樹脂(B−2)を使用し、さら
に(C)有機クレイ系増粘剤及び/又はシリカ微粒子を
含有することを特徴とし、さらに必要に応じて(D)そ
の他のレオロジーコントロール剤及び/又は(E)硬化
触媒を含有せしめてなる高固形分塗料組成物であって、
特に、噴霧塗装による微粒化に優れており、1回の塗装
で50μm以上、特に60〜100μmの厚膜(硬化塗
膜として)に塗装することができ、しかも平滑性、鮮映
性、肉持感に優れた塗膜を形成することができる。そし
て、塗面にワキ(発泡)などの発生がなく、酸性雨によ
る塗膜のエッチングやシミ状汚れなどの発生を防止する
ことができ、しかも洗車機などによるスリキズ発生も殆
ど認められない、自動車用の最上層上塗り塗膜形成用塗
料として特に有効である。
シル基含有化合物とエポキシ基含有化合物との反応生成
物であり、かつ重量平均分子量が1000以下で、水酸
基価が200〜800である化合物(A−1)及び/又
は重量平均分子量が500〜6000、かつ水酸基価が
50〜600の水酸基含有樹脂(A−2)を使用し、
(B)成分として、ポリイソシアネート化合物(B−
1)及び/又はメラミン樹脂(B−2)を使用し、さら
に(C)有機クレイ系増粘剤及び/又はシリカ微粒子を
含有することを特徴とし、さらに必要に応じて(D)そ
の他のレオロジーコントロール剤及び/又は(E)硬化
触媒を含有せしめてなる高固形分塗料組成物であって、
特に、噴霧塗装による微粒化に優れており、1回の塗装
で50μm以上、特に60〜100μmの厚膜(硬化塗
膜として)に塗装することができ、しかも平滑性、鮮映
性、肉持感に優れた塗膜を形成することができる。そし
て、塗面にワキ(発泡)などの発生がなく、酸性雨によ
る塗膜のエッチングやシミ状汚れなどの発生を防止する
ことができ、しかも洗車機などによるスリキズ発生も殆
ど認められない、自動車用の最上層上塗り塗膜形成用塗
料として特に有効である。
【0083】
【実施例】以下に、本発明に関する実施例及び比較例に
ついて説明をする。部及び%はいずれも重量に基いてお
り、塗膜の厚さは硬化塗膜についてである。
ついて説明をする。部及び%はいずれも重量に基いてお
り、塗膜の厚さは硬化塗膜についてである。
【0084】1.試料の調製
1)(A−1)成分
攪拌器、冷却器、温度制御器、窒素導入管及び滴下ロー
トを備えた反応装置に、ジメチロールブタン酸296部
を仕込み、反応容器内の窒素置換を行ない、120℃に
加熱した。そこへ、「カージュラE10」490部を2
時間かけて滴下し、120℃を保持して、酸価が9以下
になった時点で反応を終了させた。得られた成分は、固
形分含有率約98%、ガードナー粘度(20℃)Z6Z
7、水酸基価428mgKOH/g、数平均分子量60
0、重量平均分子量610であった。
トを備えた反応装置に、ジメチロールブタン酸296部
を仕込み、反応容器内の窒素置換を行ない、120℃に
加熱した。そこへ、「カージュラE10」490部を2
時間かけて滴下し、120℃を保持して、酸価が9以下
になった時点で反応を終了させた。得られた成分は、固
形分含有率約98%、ガードナー粘度(20℃)Z6Z
7、水酸基価428mgKOH/g、数平均分子量60
0、重量平均分子量610であった。
【0085】2)(A−2)成分
攪拌器、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、エチル−3−エトキシプロピ
オネ−ト616部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行
ない、加熱して150℃に保持した。この中に、スチレ
ン220部、イソブチルメタクリレート880部、ブチ
ルアクリレート242部、2−エチルヘキシルアクリレ
ート330部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4
18部、2−ヒドロキシエチルアクリレート88部、ア
クリル酸22部及びアゾビスイソブチロニトリル220
部からなる混合物を5時間かけて滴下した。滴下終了
後、150℃で30分間熟成し、固形分含有率69%、
ガードナー粘度(20℃)PQのアクリル樹脂溶液を得
た。得られたアクリル樹脂(固形分)の水酸基価100
mgKOH/g、酸価7.2mgKOH/g、数平均分
子量2050、重量平均分子量3070であった。
ートを備えた反応装置に、エチル−3−エトキシプロピ
オネ−ト616部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行
ない、加熱して150℃に保持した。この中に、スチレ
ン220部、イソブチルメタクリレート880部、ブチ
ルアクリレート242部、2−エチルヘキシルアクリレ
ート330部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4
18部、2−ヒドロキシエチルアクリレート88部、ア
クリル酸22部及びアゾビスイソブチロニトリル220
部からなる混合物を5時間かけて滴下した。滴下終了
後、150℃で30分間熟成し、固形分含有率69%、
ガードナー粘度(20℃)PQのアクリル樹脂溶液を得
た。得られたアクリル樹脂(固形分)の水酸基価100
mgKOH/g、酸価7.2mgKOH/g、数平均分
子量2050、重量平均分子量3070であった。
【0086】3)(B−1)成分
「デスモジュールN3300」(住友バイエルウレタン
社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレートタイプ) 4)(B−2)成分 「サイメル325」(三井サイアナミド社製、商品名、
イミノ基含有メラミン樹脂)
社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレートタイプ) 4)(B−2)成分 「サイメル325」(三井サイアナミド社製、商品名、
イミノ基含有メラミン樹脂)
【0087】5)(C)成分
(C−1):225mlのガラス製マヨネーズ瓶に、ガ
ラスビーズ110部(ソーダガラスビーズ、粒径1.0
〜1.25mm)、(A−1)成分45部、「Bent
one34」15部(Rheox社製、商品名)、「ス
ワゾール1500」40部(丸善石油化学株式会社製、
商品名)を入れ、ペイントシェーカーで1時間分散し
た。得られたペーストは固形分含有率約60%、「Ben
tone34」含有率約15%であり、粒ゲージで5μ
m以下に分散されていることを確認した。表1での配合
量はBentone34の固形分量である。
ラスビーズ110部(ソーダガラスビーズ、粒径1.0
〜1.25mm)、(A−1)成分45部、「Bent
one34」15部(Rheox社製、商品名)、「ス
ワゾール1500」40部(丸善石油化学株式会社製、
商品名)を入れ、ペイントシェーカーで1時間分散し
た。得られたペーストは固形分含有率約60%、「Ben
tone34」含有率約15%であり、粒ゲージで5μ
m以下に分散されていることを確認した。表1での配合
量はBentone34の固形分量である。
【0088】(C−2):225mlのガラス製マヨネ
ーズ瓶に、ガラスビーズ110部(ソーダガラスビー
ズ、粒径1.0〜1.25mm)、(A−1)成分30
部、「Aerosil R805」10部(日本アエロ
ジル株式会社製、商品名、シリカ微粒子)、「スワゾー
ル1000」60部を入れ、ペイントシェーカーで90
分分散した。得られたペーストは固形分含有率約40%、
「Aerosil R805」含有率約10%であり、
粒ゲージで5μm以下に分散されている事を確認した。
表1での配合量はAerosil R805の固形分量
である。
ーズ瓶に、ガラスビーズ110部(ソーダガラスビー
ズ、粒径1.0〜1.25mm)、(A−1)成分30
部、「Aerosil R805」10部(日本アエロ
ジル株式会社製、商品名、シリカ微粒子)、「スワゾー
ル1000」60部を入れ、ペイントシェーカーで90
分分散した。得られたペーストは固形分含有率約40%、
「Aerosil R805」含有率約10%であり、
粒ゲージで5μm以下に分散されている事を確認した。
表1での配合量はAerosil R805の固形分量
である。
【0089】(C−3):「Setalux C−71
76VB−60」(アクゾノーベル社製、商品名、レオ
ロジー調整剤、ポリウレア化合物) (C−4):12−ヒドロキシステアリン酸をトルエン
還流下でメタンスルホン酸を触媒として脱水縮合してな
る樹脂酸価30で、数平均分子量約1800の自己縮合
ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基に、ジメチルア
ミノエタノールを触媒として、グリシジルメタクリレー
トを付加して重合性二重結合を導入して、マクロモノマ
ー(a)を得た。このものの固形分含有率は70%であ
り、1分子あたり数平均分子量に基づき約1個の重合性二
重結合を有していた。
76VB−60」(アクゾノーベル社製、商品名、レオ
ロジー調整剤、ポリウレア化合物) (C−4):12−ヒドロキシステアリン酸をトルエン
還流下でメタンスルホン酸を触媒として脱水縮合してな
る樹脂酸価30で、数平均分子量約1800の自己縮合
ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基に、ジメチルア
ミノエタノールを触媒として、グリシジルメタクリレー
トを付加して重合性二重結合を導入して、マクロモノマ
ー(a)を得た。このものの固形分含有率は70%であ
り、1分子あたり数平均分子量に基づき約1個の重合性二
重結合を有していた。
【0090】一方、フラスコに酢酸ブチル174部を入
れ加熱還流し、この中に、70%マクロモノマー(a)
溶液297部、メチルメタクリレート195.9部、グ
リシジルメタクリレート18.5部、キシレン163.
0部、2,2−アゾビスイソブチロニトリル9.6部か
らなる混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに
2時間熟成した。ついで、p−t−ブチルカテコール
0.05部、メタクリル酸3.8部、ジメチルアミノエ
タノール0.5部からなる混合物をフラスコ中に加えて
樹脂酸価が0.5になるまで140℃で約5時間反応を
行ない、固形分含有率50%のマクロモノマー(b)を
得た。得られたマクロモノマー(b)は、ポリ12−ヒ
ドロキシステアリン酸による第1のセグメントと、メチ
ルメタクリレートとグリシジルメタクリレートの共重合
体による第2のセグメントとを有するグラフトポリマー
であって、1分子中に平均4個の重合性不飽和二重結合
を有していた。
れ加熱還流し、この中に、70%マクロモノマー(a)
溶液297部、メチルメタクリレート195.9部、グ
リシジルメタクリレート18.5部、キシレン163.
0部、2,2−アゾビスイソブチロニトリル9.6部か
らなる混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに
2時間熟成した。ついで、p−t−ブチルカテコール
0.05部、メタクリル酸3.8部、ジメチルアミノエ
タノール0.5部からなる混合物をフラスコ中に加えて
樹脂酸価が0.5になるまで140℃で約5時間反応を
行ない、固形分含有率50%のマクロモノマー(b)を
得た。得られたマクロモノマー(b)は、ポリ12−ヒ
ドロキシステアリン酸による第1のセグメントと、メチ
ルメタクリレートとグリシジルメタクリレートの共重合
体による第2のセグメントとを有するグラフトポリマー
であって、1分子中に平均4個の重合性不飽和二重結合
を有していた。
【0091】他方、フラスコにキシレン153部を入れ
125℃に加熱してから、2−エチルヘキシルアクリレ
ート50部、n−ブチルアクリレート23部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート25部、アクリル酸2部、t
−ブチルパーオクトエート4.5部からなる混合物を4
時間かけて滴下し、その後、2時間熟成を行なった。得
られたアクリル樹脂ワニスは固形分含有率65%、数平
均分子量7000であった。このアクリル樹脂ワニス1
00部に、グリシジルメタクリレート2部、4−t−ブ
チルピロカテコール0.01部、テトラブチルアンモニ
ウムブロミド0.15部を加えて115℃で7時間攪拌
し、共重合二重結合を分子中に導入してマクロモノマー
(c)を得た。マクロモノマー(c)における導入二重
結合の数は1分子あたり数平均分子量に基き約1.0個
で、SP値は8.70、水酸基価は121mgKOH/
gであった。
125℃に加熱してから、2−エチルヘキシルアクリレ
ート50部、n−ブチルアクリレート23部、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート25部、アクリル酸2部、t
−ブチルパーオクトエート4.5部からなる混合物を4
時間かけて滴下し、その後、2時間熟成を行なった。得
られたアクリル樹脂ワニスは固形分含有率65%、数平
均分子量7000であった。このアクリル樹脂ワニス1
00部に、グリシジルメタクリレート2部、4−t−ブ
チルピロカテコール0.01部、テトラブチルアンモニ
ウムブロミド0.15部を加えて115℃で7時間攪拌
し、共重合二重結合を分子中に導入してマクロモノマー
(c)を得た。マクロモノマー(c)における導入二重
結合の数は1分子あたり数平均分子量に基き約1.0個
で、SP値は8.70、水酸基価は121mgKOH/
gであった。
【0092】フラスコにヘプタン190、50%マクロ
モノマー(b)溶液20部、65%マクロモノマー
(c)溶液23部を仕込み、還流温度にて、50%マク
ロモノマー(b)溶液20部、65%マクロモノマー
(c)溶液23部、メチルメタクリレート50部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート50部、グリシジルメタ
クリレート1.5部、メタクリル酸0.8部、2,2
‘−アゾビスイソブチロニトリル2部からなる混合物を
5時間要して滴下し、続いて2時間熟成した。ついで、
ジメチルアミノエタノール0.1部を加え、さらに4時
間熟成を行なって重合体微粒子の非水分散液を得た。得
られた分散液は固形分含有率40%の白色分散液で、粒
子の粒径は約160nm(ピーク粒子径)であった。粒
子径はコールタール社の「COULTER N4型サブ
ミクロン粒子分析装置」により測定した。また、この粒
子はアセトン、酢酸エチル、キシレンなどの有機溶剤に
不溶であった。
モノマー(b)溶液20部、65%マクロモノマー
(c)溶液23部を仕込み、還流温度にて、50%マク
ロモノマー(b)溶液20部、65%マクロモノマー
(c)溶液23部、メチルメタクリレート50部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート50部、グリシジルメタ
クリレート1.5部、メタクリル酸0.8部、2,2
‘−アゾビスイソブチロニトリル2部からなる混合物を
5時間要して滴下し、続いて2時間熟成した。ついで、
ジメチルアミノエタノール0.1部を加え、さらに4時
間熟成を行なって重合体微粒子の非水分散液を得た。得
られた分散液は固形分含有率40%の白色分散液で、粒
子の粒径は約160nm(ピーク粒子径)であった。粒
子径はコールタール社の「COULTER N4型サブ
ミクロン粒子分析装置」により測定した。また、この粒
子はアセトン、酢酸エチル、キシレンなどの有機溶剤に
不溶であった。
【0093】2.実施例及び比較例
上記の成分を使用し、表1に記載した比率で混合し、有
機溶剤系高固形分型塗料(クリヤ塗料)を得た。(A)
〜(C)成分の配合量はいずれも固形分比である。
機溶剤系高固形分型塗料(クリヤ塗料)を得た。(A)
〜(C)成分の配合量はいずれも固形分比である。
【0094】塗膜の性能試験(仕上り性、硬度)は、化
成処理を行なった冷延ダル鋼板にエポキシ樹脂系カチオ
ン電着塗料を塗装し(膜厚25μm)、170℃で30
分間加熱硬化した後、中塗り塗料(「ルーガベイクA
M」関西ペイント社製、商品名、ポリエステル樹脂・メ
ラミン樹脂系塗料、グレー色)を膜厚30μmに塗装
し、140℃で30分間加熱硬化し、ついで、この塗面
に水性メタリック塗料(「TWX−402」関西ペイン
ト社製、商品名、アクリル樹脂・メラミン樹脂系塗料)
を膜厚18μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した未
硬化塗面に、表1に記載の実施例及び比較例の高固形分
型塗料(クリヤ塗料)(粘度50秒/フォードカップ#
4/20℃に調整)をエアスプレー塗装機で、1回の塗
装で膜厚65μmに塗装し、140℃で30分間加熱し
て両塗膜を同時に硬化してなる複層塗膜について行なっ
た。
成処理を行なった冷延ダル鋼板にエポキシ樹脂系カチオ
ン電着塗料を塗装し(膜厚25μm)、170℃で30
分間加熱硬化した後、中塗り塗料(「ルーガベイクA
M」関西ペイント社製、商品名、ポリエステル樹脂・メ
ラミン樹脂系塗料、グレー色)を膜厚30μmに塗装
し、140℃で30分間加熱硬化し、ついで、この塗面
に水性メタリック塗料(「TWX−402」関西ペイン
ト社製、商品名、アクリル樹脂・メラミン樹脂系塗料)
を膜厚18μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した未
硬化塗面に、表1に記載の実施例及び比較例の高固形分
型塗料(クリヤ塗料)(粘度50秒/フォードカップ#
4/20℃に調整)をエアスプレー塗装機で、1回の塗
装で膜厚65μmに塗装し、140℃で30分間加熱し
て両塗膜を同時に硬化してなる複層塗膜について行なっ
た。
【0095】表1中の「塗装時固形分濃度」は粘度50
秒/フォードカップ#4/20℃に調整した塗装時直前
の高固形分型塗料(クリヤ塗料)の固形分含有率であ
る。
秒/フォードカップ#4/20℃に調整した塗装時直前
の高固形分型塗料(クリヤ塗料)の固形分含有率であ
る。
【0096】
【表1】
【0097】試験方法
塗装時固形分含有率:エアスプレー塗装機で塗装する直
前の各組成物中の固形分含有率。
前の各組成物中の固形分含有率。
【0098】硬度:試験塗板の複層塗膜のツーコン硬度
(20℃)を測定した。
(20℃)を測定した。
【0099】仕上り外観:試験塗板の複層塗膜面の外観
を目視にて判定した。◎は平滑性、ツヤ、鮮映性が非常
にすぐれている、○は平滑性、ツヤ、鮮映性が良好で異
常が認められない、△は平滑性、ツヤ、鮮映性のいずれ
かがやや劣る、×は平滑性、ツヤ、鮮映性のいずれかが
顕著に劣ることを示す。
を目視にて判定した。◎は平滑性、ツヤ、鮮映性が非常
にすぐれている、○は平滑性、ツヤ、鮮映性が良好で異
常が認められない、△は平滑性、ツヤ、鮮映性のいずれ
かがやや劣る、×は平滑性、ツヤ、鮮映性のいずれかが
顕著に劣ることを示す。
【0100】タレ限界膜厚:水性メタリック塗料(「T
WX−402」)を膜厚18μmに塗装し、80℃で1
0分間乾燥した未硬化塗面に、表1に記載の実施例及び
比較例の高固形分型塗料(クリヤ塗料)(粘度50秒/
フォードカップ#4/20℃に調整)をエアスプレー塗
装機で種々の膜厚に変動して塗装し、140℃で30分
間加熱して両塗膜を同時に硬化してなる複層塗膜におけ
るクリヤ塗膜のタレが発生する最小膜厚(μm)を観察
した。
WX−402」)を膜厚18μmに塗装し、80℃で1
0分間乾燥した未硬化塗面に、表1に記載の実施例及び
比較例の高固形分型塗料(クリヤ塗料)(粘度50秒/
フォードカップ#4/20℃に調整)をエアスプレー塗
装機で種々の膜厚に変動して塗装し、140℃で30分
間加熱して両塗膜を同時に硬化してなる複層塗膜におけ
るクリヤ塗膜のタレが発生する最小膜厚(μm)を観察
した。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C09D 201/06 C09D 201/06
(72)発明者 井坂 尚志
神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関
西ペイント株式会社内
Fターム(参考) 4D075 AE03 CA02 CA33 CA34 CA47
CA48 CB04 CB06 DA06 DB01
DB31 DC11 EA08 EA27 EB14
EB20 EB22 EB32 EB33 EB34
EB35 EB36 EB38 EB45 EB52
EB55 EC01 EC03 EC11 EC33
4J038 CG141 CH031 CH041 DA161
DB031 DB051 DB061 DB071
DB301 DB351 DD061 DD071
DD081 DD091 DD101 DG271
DG281 DG301 HA446 HA526
NA01 NA03 NA04 NA11 NA24
Claims (4)
- 【請求項1】(A)カルボキシル基含有化合物とエポキ
シ基含有化合物との反応生成物であり、かつ重量平均分
子量が1000以下で、水酸基価が200〜800であ
る化合物(A−1)及び/又は重量平均分子量が500
〜6000、かつ水酸基価が50〜600の水酸基含有
樹脂(A−2)、(B)ポリイソシアネート化合物(B
−1)及び/又はメラミン樹脂(B−2)及び(C)有
機クレイ系増粘剤及び/又はシリカ微粒子を含有するこ
とを特徴とする高固形分塗料組成物。 - 【請求項2】上記の(A−1)成分、(A−2)成分、
(B−1)成分、(B−2)成分及び(C)成分を含有
することを特徴とする高固形分塗料組成物。 - 【請求項3】(A)カルボキシル基含有化合物とエポキ
シ基含有化合物との反応生成物であり、かつ重量平均分
子量が1000以下で、水酸基価が200〜800であ
る化合物(A−1)及び/又は重量平均分子量が500
〜6000、かつ水酸基価が50〜600の水酸基含有
樹脂(A−2)、(B)ポリイソシアネート化合物(B
−1)及び/又はメラミン樹脂(B−2)及び(C)有
機クレイ系増粘剤及び/又はシリカ微粒子を含有するこ
とを特徴とする高固形分型クリヤ塗料組成物。 - 【請求項4】1層以上の着色塗膜及び1層以上の透明塗膜
からなる複層塗膜であって、その最上層の透明塗膜が請
求項1、2又は3記載の高固形分塗料組成物により形成
されていることを特徴とする複層塗膜形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002066916A JP2003261818A (ja) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | 高固形分塗料組成物 |
DE10310530A DE10310530A1 (de) | 2002-03-12 | 2003-03-11 | Beschichtungsmasse mit hohem Feststoffgehalt |
US10/384,676 US20030176568A1 (en) | 2002-03-12 | 2003-03-11 | High-solids coating composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002066916A JP2003261818A (ja) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | 高固形分塗料組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003261818A true JP2003261818A (ja) | 2003-09-19 |
Family
ID=28034920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002066916A Pending JP2003261818A (ja) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | 高固形分塗料組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030176568A1 (ja) |
JP (1) | JP2003261818A (ja) |
DE (1) | DE10310530A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005154634A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 硬化性水性塗料用樹脂組成物 |
JP2010511776A (ja) * | 2006-12-04 | 2010-04-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 鉱物ケイ酸塩とジウレアとの混合物を含有するコーティング材料 |
CN102690558A (zh) * | 2012-05-31 | 2012-09-26 | 蓬莱蔚阳新材料有限公司 | 带锈防锈重防腐涂料的制备工艺 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4635217B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2011-02-23 | 学校法人慶應義塾 | 表面処理剤及び材料及び表面処理方法 |
EP1669426B1 (en) | 2003-09-30 | 2008-06-18 | Kansai Paint Co., Ltd. | Coating composition and method of forming coating film |
JP5594931B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2014-09-24 | 関西ペイント株式会社 | 水性ベース塗料組成物 |
KR100951276B1 (ko) * | 2008-05-16 | 2010-04-02 | 주식회사 포스코 | 우수한 가공성, 내열성 및 내식성을 갖는 프리코트 강판용수지조성물, 이를 이용한 프리코트 강판 제조방법 및 강판 |
CN102405244B (zh) * | 2009-04-21 | 2016-10-05 | 亨茨曼国际有限公司 | 多异氰酸酯组合物 |
ES2974695T3 (es) * | 2017-07-14 | 2024-07-01 | Ppg Ind Ohio Inc | Composiciones formadoras de película curables que contienen polímeros funcionales reactivos y resinas de polisiloxano, recubrimientos compuestos multicapa y métodos para su uso |
CN108299608B (zh) * | 2018-02-12 | 2020-10-16 | 中海油常州涂料化工研究院有限公司 | 一种碱溶胀缔合型增稠剂及其制备方法 |
CN109868052A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-06-11 | 常熟市方塔涂料化工有限公司 | 一种高固含环保聚氨酯涂料 |
CN112500808B (zh) * | 2020-12-02 | 2022-04-15 | 合肥乐凯科技产业有限公司 | 一种抗菌型漆面保护膜 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4558075A (en) * | 1984-03-30 | 1985-12-10 | Ppg Industries, Inc. | High-solids coating composition for improved rheology control containing organo-modified clay |
US5169719A (en) * | 1989-10-06 | 1992-12-08 | Basf Corporation | Nonionically and partially anionically stabilized water-dispersible polyurethane/acrylic graft copolymers |
US5952452A (en) * | 1997-07-16 | 1999-09-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydroxy-functional oligomers for high solids coatings |
US6894124B2 (en) * | 2000-11-01 | 2005-05-17 | Kansai Paint Co., Ltd. | High solid paint compositions |
-
2002
- 2002-03-12 JP JP2002066916A patent/JP2003261818A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-11 DE DE10310530A patent/DE10310530A1/de not_active Withdrawn
- 2003-03-11 US US10/384,676 patent/US20030176568A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005154634A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 硬化性水性塗料用樹脂組成物 |
JP2010511776A (ja) * | 2006-12-04 | 2010-04-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 鉱物ケイ酸塩とジウレアとの混合物を含有するコーティング材料 |
CN102690558A (zh) * | 2012-05-31 | 2012-09-26 | 蓬莱蔚阳新材料有限公司 | 带锈防锈重防腐涂料的制备工艺 |
CN102690558B (zh) * | 2012-05-31 | 2013-05-29 | 蓬莱蔚阳新材料有限公司 | 带锈防锈重防腐涂料的制备工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030176568A1 (en) | 2003-09-18 |
DE10310530A1 (de) | 2003-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6281272B1 (en) | Low temperature cure waterborne coating compositions having improved appearance and humidity resistance and methods for coating substrates | |
US6894124B2 (en) | High solid paint compositions | |
JP5933452B2 (ja) | マルチコート塗装系の機能層のための塗料材料としての無水組成物 | |
JP5547398B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2016026235A (ja) | 無水ハイソリッドベースコート塗料、その製造及び複層塗装を製造するためのその使用並びに無水ハイソリッドベースコート塗料からのベースコート塗装を含有している複層塗装 | |
EP1574554A2 (en) | Metallic base coating composition and process for producing a composite film | |
JP2003261818A (ja) | 高固形分塗料組成物 | |
JP5058933B2 (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2009233507A (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
JP3295491B2 (ja) | 水性塗料とその塗装方法 | |
JP4975910B2 (ja) | 高固形分塗料組成物 | |
JP2002105397A (ja) | 高固形分塗料組成物 | |
JPH11189744A (ja) | 高固形分塗料組成物 | |
JP4870875B2 (ja) | 高固形分塗料組成物 | |
JP4913942B2 (ja) | 高固形分塗料組成物及びその塗膜形成方法 | |
JP2003226843A (ja) | 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法 | |
JPH115943A (ja) | 塗料組成物 | |
JP2009233508A (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2002348529A (ja) | 高固形分塗料組成物 | |
JP2005220287A (ja) | メタリックベース塗料組成物および積層塗膜の形成方法 | |
JP2003082281A (ja) | 自動車用クリア塗料組成物 | |
KR100948993B1 (ko) | 자동차의 복층 도막 형성방법 | |
JP4364550B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP2005220286A (ja) | メタリックベース塗料組成物および積層塗膜の形成方法 | |
JP3996636B2 (ja) | 耐摩耗傷性コーティング組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080610 |