JP2002173632A - 下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 - Google Patents

下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Info

Publication number
JP2002173632A
JP2002173632A JP2001293322A JP2001293322A JP2002173632A JP 2002173632 A JP2002173632 A JP 2002173632A JP 2001293322 A JP2001293322 A JP 2001293322A JP 2001293322 A JP2001293322 A JP 2001293322A JP 2002173632 A JP2002173632 A JP 2002173632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
coating
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874401B2 (ja
Inventor
Shinji Tomita
真司 冨田
Takeo Yanagiguchi
剛男 柳口
Nobuhito Akane
信人 茜
Sadamu Hara
定 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001293322A priority Critical patent/JP3874401B2/ja
Publication of JP2002173632A publication Critical patent/JP2002173632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874401B2 publication Critical patent/JP3874401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗装時の固形分が高く、且つ乾燥性、下地隠蔽
性に優れた塗膜が形成できる、特に自動車補修分野おい
て有用な下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方
法を提供する。 【解決手段】補修塗装方法において、(A)水酸基価が
30〜85で、重量平均分子量が1000〜30000
であるアクリル樹脂、(B)顔料、(C)樹脂微粒子、
(D)ポリイソシアネート化合物、及び(E)硬化触媒
を含有する塗料組成物であって、該(A)成分中の水酸
基1当量に対し、(D)成分中のイソシアネート基が
2.0〜4.0当量の割合であり、該(B)成分の含有
量が樹脂固形分100重量部に対し100〜500重量
部で、且つ該(C)成分が(B)成分の重量に対して固
形分で0.1〜5重量%となるよう配合される下塗用塗
料組成物を下地塗装に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装時の固形分が
高く、且つ乾燥性、下地隠蔽性に優れた塗膜が形成でき
る、特に自動車補修分野おいて有用な下塗用塗料組成物
及びこれを用いた補修塗装方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来より、自動車外板などの
補修塗装は、通常、損傷箇所の旧塗膜の剥離処理やサン
ディング後、該箇所に鈑金パテをへら等で厚盛りに付
け、乾燥後該パテ面を研磨する、次いでこの上に樹脂パ
テを該箇所周辺の旧塗膜までかかるようにへら等で付
け、乾燥後該パテ面を研磨する、次いでこの上にプライ
マ−サ−フェ−サ−塗装、上塗り塗装を順次行う、など
の非常に多くの工程からなる。特にパテ付け〜プライマ
−サ−フェ−サ−塗装の工程は、損傷部のひずみを消し
て車体を元の形に整える、いわゆる面出し工程であるた
め、パテの種類を何段階かにわたって塗布する場合もあ
り、また仕上り性確保の点から各塗装ごとにその塗装面
を研磨するため多大な労力と時間を費やしている。また
線または点状の軽微なキズの補修でも、このキズの部分
中心にその周囲の広い面積にわたってサンディングを行
った後、そのサンディング部分にパテ付けを行ってい
る。
【0003】上記鈑金パテや樹脂パテは、両者の特長を
生かすため、通常、両者を併用する必要があり、しかも
塗布面が粗いため、鈑金パテでは荒い目の耐水ペーパー
で研磨されるので、該パテ塗面には顔料類などが削りと
られた跡やペーパー目が残り、その上に塗布される樹脂
パテやプライマーサーフェーサー塗面は、さらに細かい
目の耐水ペーパーで研磨しなければならなかった。
【0004】このように補修塗装時間の短縮のために
は、パテ付け〜プライマ−サ−フェ−サ−塗装の工程を
簡略化し、研磨時間の短縮、また上塗り塗装までの時間
を短縮することが求められている。
【0005】そこでプライマーサーフェーサーに、パテ
面の不具合部分(不十分な研磨によるペーパー目など)
を十分に隠蔽できるよう厚膜形成可能なる機能を付与す
ることでパテ工程、研磨作業を簡略化することが考えら
れるが、乾燥性と耐溶剤性などの塗膜性能とのバランス
が困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定のアクリルポリオ
ール、顔料及び樹脂微粒子を用いてイソシアネートリッ
チな2液型塗料とすることで、スプレー塗装時の固形分
が高く厚膜形成可能で、塗装後短時間で硬化が進み、下
地隠蔽性や耐溶剤性に優れた塗膜が形成でき、これによ
って研磨作業や上塗り塗装までの時間が短縮可能で、軽
微な傷であればパテ工程も簡略化できることを見出し本
発明を完成するに至った。
【0007】即ち本発明は、(A)水酸基価が30〜8
5で、重量平均分子量が1000〜30000であるア
クリル樹脂、(B)顔料、(C)樹脂微粒子、(D)ポ
リイソシアネート化合物、及び(E)硬化触媒を含有す
る塗料組成物であって、該(A)成分中の水酸基1当量
に対し、(D)成分中のイソシアネート基が2.0〜
4.0当量の割合であって、該(B)成分の含有量が樹
脂固形分100重量部に対し100〜500重量部で、
且つ該(C)成分が(B)成分の重量に対して固形分で
0.1〜5重量%となるよう配合されることを特徴とす
る下塗用塗料組成物、及びこれを用いた補修塗装方法を
提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明においてアクリル樹脂
(A)は、水酸基価が30〜85、好ましくは40〜7
0で、重量平均分子量が1000〜30000、好まし
くは3000〜20000であるアクリル樹脂である。
該水酸基価が30未満では塗膜性能が低下し、一方85
を超えると塗装時の固形分が低下し、また重量平均分子
量が1000未満では、形成される塗膜性能が著しく低
下し、一方30000を越えると塗料粘度が高くなり、
塗装時の固形分が低下するため好ましくない。またアク
リル樹脂(A)は、ガラス転移温度(Tg)が40〜9
0℃の範囲内であることが乾燥性向上の点から望まし
い。
【0009】該アクリル樹脂(A)を構成する単量体と
しては、水酸基を有するアクリル単量体を必須とし、他
のアクリル単量体及びまたはビニル単量体を用い、これ
らの単量体を通常のラジカル重合によって重合させて得
ることができる。水酸基を有する単量体としては、例え
ば2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキ
シブチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシア
ルキルエステルにε−カプロラクトン、γ−ブチロラク
トン等のラクトン類が1〜10モル付加したラクトン変
性α、β−エチレン性不飽和単量体等を挙げることがで
きる。また、他のアクリル単量体及び又はビニル単量体
としては例えばメチル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アク
リレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリル
酸等を挙げることができる。通常のラジカル重合とは例
えば溶液重合を挙げることができる。
【0010】本発明において顔料(B)としては、例え
ばタルク、マイカ、硫酸バリウム、カオリン、炭酸カル
シウム、クレ−、シリカ、石英、ガラスなどの体質顔料
が使用でき、さらにチタン白、ベンガラ、カ−ボンブラ
ック、鉄黒などの着色顔料も含むことができる。該顔料
(B)の含有量は、樹脂固形分100重量部に対し10
0〜500重量部、好ましくは150〜350重量部の
範囲内である。該含有量が100重量部未満では、研磨
作業性が劣り、一方500重量部を超えると上塗り塗装
後の仕上り性が低下するので好ましくない。該顔料
(B)の分散には、顔料分散剤を用いることが望まし
く、特に3級アミノ基含有分散剤が分散ペーストの低粘
度化の点から好適に使用できる。
【0011】本発明において樹脂微粒子(C)として
は、従来公知のポリマ−ビ−ズなどの樹脂粒子や前記モ
ノマ−類の重合物を微細に粉砕したもの、さらにゲル化
重合体微粒子(例えば、特開昭51−126287号公
報、特開昭53−133233号公報、特開昭53−1
33236号公報、特開昭56−76447号公報、特
開昭58−129065号公報参照)などが挙げられ、
特にジビニルモノマ−を含むモノマ−混合物をアリル基
含有反応性乳化剤の存在下で乳化重合して得られるゲル
化重合体微粒子(例えば、特開平3−66770号公報
参照)が(A)及び(B)成分に対する分散性に優れる
ので好適に使用できる。
【0012】該ゲル化重合体微粒子の製造に用いられる
ジビニルモノマ−としては、例えばエチレングリコ−ル
ジ(メタ)アクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジ
アクリレ−トなどが挙げられ、その他のモノマ−として
は、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステル、水酸
基含有モノマ−、スチレンなどの従来公知の重合性不飽
和モノマ−が挙げられ適宜選択されるものである。また
乳化重合時の重合開始剤として水溶性アゾアミド化合物
などを用いることができる。
【0013】上記樹脂微粒子(C)の粒径は、特に制限
なく適宜選択できるが、通常30μm以下、、好ましく
は0.05〜10μmの範囲内が適当である。粒径の調
整は、従来公知の方法で行え、例えば上記ゲル化重合体
微粒子であれば反応性乳化剤の種類や量を調整すること
で可能である。
【0014】樹脂微粒子(C)は、上記(B)成分の重
量に対して固形分で0.1〜5重量%、好ましくは0.
5〜2重量%となるように配合される。該樹脂微粒子
(C)の該配合割合が5重量%を越えて多いと組成物の
粘度が高くなり作業性が低下し、一方0.1重量%未満
では特に高温環境下での塗料貯蔵時に(B)成分に対す
る沈降防止効果が得られず好ましくない。
【0015】本発明においてポリイソシアネート化合物
(D)としては、イソシアネート基を1分子中に2個以
上、好ましくは3個有するポリイソシアネート化合物で
ある。その具体例としては、例えばヘキサメチレンジイ
ソシアネート、、トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネ−ト、イソフォロンジイソシアネート、水添キシリレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メ
タ−テトラメチルキシリレンシジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネートト、リジンジイソシアネ−ト等のポリイ
ソシアネート化合物、またはこれらポリイソシアネート
と多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは
水等との付加物、あるいは上記した如き各ポリイソシア
ネート同志の環化重合体、更にはイソシアネート・ビウ
レット体等が挙げられ、これらは1種用いても良いし2
種以上組み合わせて用いても良い。
【0016】本発明においては、前記(A)成分と上記
記(D)成分とを、(A)成分中の水酸基1当量に対
し、(D)成分中のイソシアネート基が2.0〜4.0
当量、好ましくは2.2〜3.5の割合になるように配
合するのである。この(D)成分の割合が2.0当量未
満では、塗膜の硬化が不十分で上塗り塗料に含まれる溶
剤に対して溶解しやすく、4.0当量を越えると塗膜の
乾燥性が著しく低下するので好ましくない。
【0017】本発明において硬化触媒(E)としては、
従来公知のウレタン化触媒が特に制限なく適用でき、例
えば硝酸ビスマス、オレイン酸鉛、オクチル酸錫、ジブ
チル錫ジラウレート、ジブチル錫ビス(アセチルアセト
ネート)、四塩化チタン、二塩化ジブチルチタン、テト
ラブチルチタネート、三塩化鉄、オクチル酸亜鉛などの
金属化合物や第3級アミンなどが挙げられる。該硬化触
媒(E)の含有量は、樹脂固形分に対して0.1〜10
重量%、好ましくは0.2〜5重量%が適当である。該
含有量が0.1重量%未満では 塗膜の硬化が不十分で
上塗り塗料に含まれる溶剤に対して溶解しやすく、一方
10重量%を越えると、主剤と硬化剤の混合後の粘度上
昇が急激であるため好ましくない。
【0018】本発明組成物には、さらに有機溶剤、繊維
素誘導体、非水分散樹脂、またジメチルポリシロキサン
共重合物等のレベリング剤などの塗料用添加剤を適宜配
合することができる。
【0019】かくして得られる本発明組成物は、2液型
組成物であり、一般に塗装直前に(A)、(B)、
(C)及び(E)成分を含有する主剤と(D)成分を含
有する硬化剤とを混合して使用に供される。また本発明
組成物は上記組成によって、塗装時の固形分を55〜7
0%と高くすることが可能である。
【0020】本発明では、さらに上記組成物を下地塗装
に用いた補修塗装方法を提供するものである。
【0021】本発明方法に適用できる補修塗膜は、例え
ば自動車や家庭電気製品などの外板部に塗装された塗膜
があげられ、このものは下塗り塗膜、中塗り塗膜(省略
されることもある)および上塗り塗膜からなる複層塗膜
であることが多い。また、該塗膜はソリッドタイプおよ
びメタリックタイプのいずれでもよい。これらの複層塗
膜の合計膜厚は硬化塗膜で通常50〜300μの範囲で
あることが多い。これらの塗膜は三次元に架橋硬化また
は非架橋のいずれでもよい。
【0022】本発明方法では、まず、塗膜の損傷部分を
削り取り、損傷部を中心に必要によりその周囲までサン
ディングを行った後に、必要に応じて脱脂する。線傷や
点傷等であれば、該脱脂部分に直接本発明組成物を塗装
することができ、損傷によっては、削り取り部分に各種
パテを充填した後、本発明組成物を塗装することができ
る。パテの充填はヘラを用いるなどにより、それ自体既
知の方法で行える。パテとしては、従来公知の鈑金パテ
や樹脂パテなどであり、例えば硝化綿系、アクリル樹脂
系、エポキシアクリレ−ト樹脂系、不飽和ポリエステル
樹脂系、ウレタン樹脂系などが挙げられる。パテを塗布
した場合には、これを乾燥させてから、該パテ面を研磨
することが好ましいが、本発明組成物が良好な下地隠蔽
性を有するので、研磨面が荒くても良い。
【0023】本発明組成物の塗装は、従来公知の塗装方
法が採用でき、特にスプレー塗装が好適である。塗装膜
厚は、乾燥膜厚で50〜500μmの範囲内であり、厚
膜塗装が可能である。
【0024】本発明組成物による塗膜を乾燥後、必要に
より研磨し、上塗り塗装を行なう。該上塗り塗装には、
メタリック顔料及び/又は着色顔料を配合してなるベー
ス塗料のみを使用する1コート仕上げ、あるいは該ベー
ス塗料とクリヤー塗料とを使用する2コート仕上げなど
従来公知の塗装があり、これらにはアクリルラッカ−、
ウレタン硬化型塗料、フッ素樹脂系塗料などの通常補修
用に使用されている有機溶剤系、水系等の上塗り塗料が
特に制限なく使用でき、特にウレタン硬化型塗料が好適
である。
【0025】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0026】アクリル樹脂の製造 反応器に温度計、サ−モスタット、攪拌機、還流冷却
器、滴下ポンプを備え付け、それにキシレン42部、酢
酸ブチル10部を仕込み、攪拌しながら110℃まで昇
温し、スチレン10部、メチルメタクリレート10部、
n−ブチルメタクリレート5部、i−ブチルメタクリレ
ート60部、メタクリル酸1部、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート14部及びアゾビスイソブチロニトリル
2.3部からなる単量体及び重合開始剤の混合物を11
0℃以下で滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速
度で滴下した。滴下終了後60分間110℃に保ち、攪
拌を続けた。その後、追加触媒としてアゾビスイソブチ
ロニトリル0.5部を酢酸ブチル7部に溶解させたもの
を60分間かけて一定速度で滴下した。そして滴下終了
後60分間110℃に保持し、反応を終了した。得られ
た水酸基含有アクリル樹脂溶液は、不揮発分55%、ガ
−ドナ−粘度Xの均一な透明溶液であった。またアクリ
ル樹脂の重量平均分子量は18000、水酸基価は60
、Tg60℃であった。
【0027】樹脂微粒子の製造 攪拌装置、温度計、冷却管及び加熱マントルを備えた1
リットルフラスコに、脱イオン水3547.5部と「ラ
テムルS−120A」(花王社製、スルホコハク酸系ア
リル基含有アニオン性反応性乳化剤、50%水溶液)4
0部を加えて攪拌しながら90℃まで昇温した。次いで
この中に「VA−086」(和光純薬工業社製、水溶性
アゾアミド重合開始剤)12.5部を脱イオン水500
部に溶解した水溶液の20%を加えた。15分後にスチ
レン300部、メチルメタクリレ−ト400部、n−ブ
チルアクリレ−ト200部、1,6−ヘキサンジオ−ル
ジアクリレ−ト100部からなるモノマ−混合物の5%
を加え、30分間攪拌した。その後、さらに残りのモノ
マ−混合物及び重合開始剤水溶液の滴下を開始し、モノ
マ−混合物の滴下は3時間で、重合開始剤水溶液の滴下
は3.5時間かけてそれぞれ行ない、その間90℃に保
持した。重合開始剤水溶液の滴下終了後、さらに30分
間90℃に保持してから室温に冷却し、濾布を用いて取
り出し、固形分20%の水性ゲル化微粒子重合体水分散
液を得た。その粒径は72nmであった。これをステン
レスパット上で乾燥させ樹脂微粒子Gを得た。
【0028】下塗用塗料組成物の作成 実施例1 上記にて製造した固形分55%のアクリル樹脂溶液25
部に、上記樹脂微粒子Gを0.3部、キシレン22部、
第3級アミノ基含有顔料分散剤2.6部、チタン白10
部、タルク15部、硫酸バリウム10部、炭酸カルシウ
ム15部、ジブチル錫ジラウレート0.1部を順次配合
し混合・攪拌し、30分間分散処理をし主剤を得た。該
主剤100部に、硬化剤として「デュラネートTPA9
0EK」(旭化成社製、ポリイソシアネート化合物)を
40部使用直前に混合し下塗用塗料組成物を得た。
【0029】実施例2〜4比較例1〜3 実施例1において、表1の配合組成とする以外は実施例
1と同様の操作で各下塗用塗料組成物を得た。
【0030】上記で得られた各塗料組成物の主剤につい
て、40℃で6ヶ月間貯蔵後の塗料状態を評価した。◎
は、全く異常なし、○は多少増粘してるが、顔料の沈降
や凝集はない、×は顔料が沈降・凝集し、ハードケーキ
になっている、を夫々示す。
【0031】
【表1】
【0032】塗装 実施例5〜8及び比較例4〜6 300×100×0.8mmの軟鋼板をP240空研ぎ
ペーパーで研磨し、その上に表2に示すように各下塗用
塗料組成物をパテ兼プライマーサーフェーサーとして塗
装時固形分70%となるよう粘調し乾燥膜厚で約200
μmとなるようにスプレー塗装して、20℃で60分間
乾燥した後、P600ペーパーで水研磨した。その上
に、「PG2KメタリックベースNo123」(関西ペ
イント社製、ウレタン硬化型ベースコート塗料)を乾燥
膜厚で15μmとなるようにスプレー塗装し、10分間
静置後60℃で10分間乾燥させ、ついで「PG2K
Mクリヤー」(関西ペイント社製、ウレタン硬化型クリ
ヤー塗料)を乾燥膜厚で40〜50μmとなるようにス
プレー塗装し、60℃で20分間強制乾燥させて各試験
塗板を得た。
【0033】実施例9〜12及び比較例7〜9 300×100×0.8mmの軟鋼板に、「LUCポリ
パテ」(関西ペイント社製、不飽和ポリエステルパテ)
をヘラにて厚さ約2mmとなるように盛り付け、室温で
60分間乾燥させた後、該塗面をP120空研ぎペ−パ
−で表面をならすように研磨してから、該塗面上に表3
に示すように各下塗用塗料組成物をプライマーサーフェ
ーサーとして塗装時固形分50%となるよう粘調し乾燥
膜厚で約60μmとなるようにスプレー塗装して、20
℃で60分間乾燥した後、P600ペーパーで水研磨し
た後、「アクリック2101メタリックベ−ス」(セル
ロ−スアセテ−トブチレ−ト変性アクリルラッカ−、エ
アゾ−ルタイプ、関西ペイント社製)を乾燥膜厚約20
μmになるよう塗装し、室温で10分間放置後、「PG
2Kワンパッククリヤ−」(ウレタン硬化型クリヤ−、
エアゾ−ルタイプ、関西ペイント社製)を乾燥膜厚約4
0μmになるよう塗装し乾燥させて各試験塗板を得た。
【0034】性能試験 得られた各試験塗板を下記性能試験に供した。結果を表
2及び表3に示す。 (*1)研磨性:各試験塗板作成時のプライマーサーフ
ェーサー表面をP600ペーパーで研磨した時の研磨感
を評価した(○:良好、△:若干からみあり、×:かな
りからみあり)。 (*2)下地隠蔽性:実施例9〜12及び比較例7〜9
の試験塗板について、パテ研磨時のサンドペーパー傷の
消え具合を上塗り塗膜面の状態を観察して評価した
(○:ペーパー傷の影響は全く認められない、△:ペー
パー傷の影響が多少認められる、×:ペーパー傷が消え
ず仕上り性が低下)。 (*3)上塗り適性:各試験塗板の上塗り塗膜面のツヤ
感を観察した(○:良好、△:若干ツヤ感が低下、×:
かなりツヤ感が低下、吸い込み跡が認められる)。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、特定のアクリルポリオ
ール、顔料及び樹脂微粒子を用いてイソシアネートリッ
チな2液型塗料とすることで、スプレー塗装時の固形分
が高く厚膜形成可能で、塗装後短時間で硬化が進み、下
地隠蔽性や耐溶剤性に優れた塗膜が形成でき、これによ
って研磨作業や上塗り塗装までの時間が短縮可能で、軽
微な傷であればパテ工程も簡略化できるものである。ま
た本発明組成物は、高顔料濃度でも、高温環境下での貯
蔵安定性に優れ、顔料沈降・凝集などの不具合が生じる
ことがない。本発明組成物は、特に自動車補修用塗料分
野のプライマーサーフェーサー用組成物、さらにはスプ
レー可能なパテ用組成物として非常に有用な塗料組成物
である。
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/24 302 B05D 7/24 302T 303 303E C09D 5/00 C09D 5/00 D 175/04 175/04 (72)発明者 原 定 兵庫県尼崎市神崎町33番1号 関西ペイン ト株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AA01 CB07 DB02 DC12 EB11 EB38 EC11 EC37 4J038 CG001 CG141 CG142 CH121 CJ031 CJ032 CJ131 CJ132 DG262 GA03 KA04 KA08 MA02 MA14 PB12 PC02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)水酸基価が30〜85で、重量平均
    分子量が1000〜30000であるアクリル樹脂、
    (B)顔料、(C)樹脂微粒子、(D)ポリイソシアネ
    ート化合物、及び(E)硬化触媒を含有する塗料組成物
    であって、該(A)成分中の水酸基1当量に対し、
    (D)成分中のイソシアネート基が2.0〜4.0当量
    の割合であり、該(B)成分の含有量が樹脂固形分10
    0重量部に対し100〜500重量部で、且つ該(C)
    成分が(B)成分の重量に対して固形分で0.1〜5重
    量%となるよう配合されることを特徴とする下塗用塗料
    組成物。
  2. 【請求項2】補修部位に足付け修理をし、次いで下地塗
    装を行なった後、上塗り塗装を行なう補修塗装方法にお
    いて、該下地塗装に、(A)水酸基価が30〜85で、
    重量平均分子量が1000〜30000であるアクリル
    樹脂、(B)顔料、(C)樹脂微粒子、(D)ポリイソ
    シアネート化合物、及び(E)硬化触媒を含有する塗料
    組成物であって、該(A)成分中の水酸基1当量に対
    し、(D)成分中のイソシアネート基が2.0〜4.0
    当量の割合であり、該(B)成分の含有量が樹脂固形分
    100重量部に対し100〜500重量部で、且つ該
    (C)成分が(B)成分の重量に対して固形分で0.1
    〜5重量%となるよう配合される下塗用塗料組成物を用
    いてなる補修塗装方法。
JP2001293322A 2000-09-28 2001-09-26 下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 Expired - Lifetime JP3874401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293322A JP3874401B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-26 下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296618 2000-09-28
JP2000-296618 2000-09-28
JP2001293322A JP3874401B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-26 下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173632A true JP2002173632A (ja) 2002-06-21
JP3874401B2 JP3874401B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26600960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293322A Expired - Lifetime JP3874401B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-26 下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874401B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219000A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Paint Co Ltd 無機多孔質材の鏡面仕上げ方法、及び塗装物
JP2006176609A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kansai Paint Co Ltd 被覆用樹脂組成物
JP2006176610A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kansai Paint Co Ltd 被覆用樹脂組成物
JP2011225774A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
JP2014047272A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kansai Paint Co Ltd 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2017052931A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP2022052302A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 藤倉化成株式会社 塗装方法及び下塗り塗料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219000A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Paint Co Ltd 無機多孔質材の鏡面仕上げ方法、及び塗装物
JP4580170B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-10 関西ペイント株式会社 無機多孔質材の鏡面仕上げ方法、及び塗装物
JP2006176609A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kansai Paint Co Ltd 被覆用樹脂組成物
JP2006176610A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kansai Paint Co Ltd 被覆用樹脂組成物
JP2011225774A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
JP2014047272A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kansai Paint Co Ltd 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2017052931A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP2022052302A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 藤倉化成株式会社 塗装方法及び下塗り塗料
JP7212278B2 (ja) 2020-09-23 2023-01-25 藤倉化成株式会社 塗装方法及び下塗り塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874401B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6162506A (en) Aqueous coating materials and methods of making and using same
RU2136713C1 (ru) Водное двухкомпонентное полиуретановое средство для покрытий, способ его получения и его применение в способе получения многослойного лакокрасочного покрытия
JP3088444B2 (ja) 非イオン的かつ部分的に陰イオン的に安定化された水分散性ポリウレタン/アクリルグラフト共重合体
JPH0630725B2 (ja) 多層補修塗装の製造方法
JP2002542350A (ja) ポリマー
CA2370350A1 (en) Polymer
JPH067954B2 (ja) 多層被覆の製法
US5401795A (en) Water-based physically drying coating agents, manufacture and use thereof
JP6443883B2 (ja) 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP5988428B2 (ja) 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
CA2144151C (en) Mixer system for the production of water-thinnable coating compositions
JP3295491B2 (ja) 水性塗料とその塗装方法
JP3874401B2 (ja) 下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH1095820A (ja) 水希釈性分散体、その製造方法及びそれを含む塗料メジウム
JP4156259B2 (ja) 多層塗膜の形成方法
US20020061957A1 (en) Coating composition for undercoat and coating method for repair employing the same
JP2012021107A (ja) 水性2液型クリヤ塗料組成物
JP5520724B2 (ja) 水性2液型クリヤ塗料組成物
JPH11189744A (ja) 高固形分塗料組成物
JP2961804B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2000144058A (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP4829416B2 (ja) 水性着色ベース熱硬化型塗料とそれを使用した塗膜形成方法
JP4819249B2 (ja) 1コート仕上げ用着色塗料組成物
JPS6153366A (ja) 厚膜型補修用シ−ラ−塗料の塗装方法
JP4921252B2 (ja) 補修塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3874401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250