JP3479955B2 - 樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法 - Google Patents

樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法

Info

Publication number
JP3479955B2
JP3479955B2 JP02512695A JP2512695A JP3479955B2 JP 3479955 B2 JP3479955 B2 JP 3479955B2 JP 02512695 A JP02512695 A JP 02512695A JP 2512695 A JP2512695 A JP 2512695A JP 3479955 B2 JP3479955 B2 JP 3479955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
group
hydroxyl group
lactone
polyester oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02512695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217876A (ja
Inventor
一陽 古賀
義明 丸谷
美香 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP02512695A priority Critical patent/JP3479955B2/ja
Publication of JPH08217876A publication Critical patent/JPH08217876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479955B2 publication Critical patent/JP3479955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動車の中塗
塗料や、ベースコート等として好適に使用することので
きる塗料組成物に関する。特に、本発明は、耐チッピン
グ性に優れた塗膜を形成できる樹脂組成物、及びそれを
バインダーとして使用する塗料組成物、並びにその塗料
組成物の好適な塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、欧州や北米では、冬期に道路の凍
結を防止するため、それまで使用されていた塩化カルシ
ウムの代わりに、環境保護の観点から砕石を散布するこ
とが行われるようになっている。しかしながら、車の走
行中に、前方車又は対向車線の車によって跳ね上げられ
た砕石が、車体に衝突し、車体前部の塗料を剥離させる
現象(チッピング現象)が著しく生じるようになってき
た。このチッピング現象によって、従来の電着塗装・中
塗塗装・上塗塗装の塗膜構成では、大きな塗膜の剥離が
生じたり、鋼板までに達する傷によって錆を生じるなど
問題となっていた。そこで、従来においては、このよう
なチッピング現象によって生じる問題点を解消するため
に、電着塗装と中塗塗装との間に、膜厚が数ミクロンオ
ーダーのゴム状物質からなるチッピングプライマー層を
形成することが試みられている。しかしながら、チッピ
ングプライマー層を設けることにより、確かに、耐チッ
ピング性の向上した塗膜が得られるが、塗装工程が増
え、人件費や塗装材料、塗装作業等の観点から経済性に
不利である。従って、従来より、チッピングプライマー
層を使用することなく、耐チッピング性の向上した塗料
組成物が強く要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、優
れた耐チッピング性を有する塗膜を付与することのでき
る樹脂組成物、及びその樹脂組成物をバインダーとして
使用する塗料組成物、更には、その塗料組成物を塗装す
るのに好適な塗装方法を提供することを目的とする。本
発明者は、上記目的を達成するため、鋭意研究を重ねた
結果、ポリエステルオリゴマーを製造する際に、従来の
一括仕込みによる合成ではなく、反応成分を順次反応さ
せる分割仕込みにより、得られるポリエステルオリゴマ
ーの分子量を容易に制御することのできることを見出し
た。また、得られたポリエステルオリゴマーをその中心
から放射状に延びる複数の延長部を有する分子構造と
し、更にラクトンの付加によって得られたポリエステル
オリゴマーとその硬化剤とから形成される塗膜が優れた
耐チッピング性を付与できることを見いだした。更に、
ポリエステルオリゴマー中に、ラクトンに由来しない炭
素数4〜22の脂肪族炭化水素基を組込むことによっ
て、ポリエステルオリゴマーと硬化剤との相溶性を大い
に改善することができることを見出した。本発明は、こ
れらの知見に基づいてなされたものである。
【0004】即ち、本発明は、 1. 一級水酸基量が3〜5個/分子であり、数平均分子
量が1501〜3000であり、ラクトン変性量が30
〜85%であり、かつラクトンに由来しない炭素数4〜
22の脂肪族炭化水素基を有するポリエステルオリゴマ
ーと、前記水酸基含有ポリエステルオリゴマーの水酸基
と反応するアミノ樹脂系硬化剤と、を含有することを特
徴とする樹脂組成物、 2. 一級水酸基量が3〜5個/分子であり、数平均分子
量が1501〜3000であり、ラクトン変性量が30
〜85%であり、かつラクトンに由来しない炭素数4〜
22の脂肪族炭化水素基を有するポリエステルオリゴマ
ーと、前記水酸基含有ポリエステルオリゴマーの水酸基
と反応するアミノ樹脂系硬化剤と、前記水酸基と前記硬
化剤との反応を触媒する硬化触媒と、を含有することを
特徴とする塗料組成物、 3. 上記2.に記載の塗料組成物を被塗物の表面に塗装
し、次いで熱硬化させて前記被塗物の表面に塗膜を形成
することを特徴とする塗装方法、及び 4. 上記2.に記載の塗料組成物を被塗物の表面に塗装す
る方法であって、略水平方向軸の回りに回転可能に支持
された前記被塗物の表面に通常の上下方向に延びる面で
はタレの生じる膜厚に塗料を塗布し、次いで、前記被塗
物の表面に塗布した塗料のタレが重力により生じるまえ
に前記被塗物を略水平方向軸回りに回転させ始め、かつ
前記回転が少なくとも塗布した塗料のタレが重力により
生じる以前に被塗物の表面が略垂直状態から略水平状態
に移行するような速度でしかも回転による遠心力により
塗料のタレが生じる速度より遅い速度で回転させること
を特徴とする塗装方法、に関する。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で使用される一級水酸基含有ポリエステルオリゴマ
ー(以下、単に、本発明のポリエステルオリゴマーとい
う)において、一級水酸基量は3〜5個/分子であり、
数平均分子量は、1501〜3000である。一級水酸
基の量が、3個/分子よりも少ないと、塗膜の硬化性が
劣り、塗膜の強度が低下し、耐チッピング性、耐ガソリ
ン性及び耐水性が劣化する。一方、一級水酸基の量が5
個/分子よりも多くなると、架橋が密になり過ぎ、塗膜
が脆くなり、耐チッピング性が低下する。一級水酸基の
量は、好ましくは3〜4個/分子であり、特に好ましい
のは、3個/分子である。本発明のポリエステルオリゴ
マーの数平均分子量が、1501よりも小さいと、架橋
が密になり過ぎ、塗膜が脆くなり、耐チッピング性が低
下する。一方、その数平均分子量が3000よりも大き
くなると、架橋が疎になり、耐チッピング性が低下す
る。好ましい数平均分子量は、1501〜2500であ
り、特に好ましいのは、1501〜2000である。本
発明のポリエステルオリゴマーにおいて、1分子中にお
けるラクトンの反応量(ラクトン変性量)は30〜85
%であり、しかもラクトンに由来しない炭素数4〜22
個の直鎖又は分岐鎖からなる脂肪族鎖が含まれることが
必要である。
【0006】ラクトン変性量が、30%よりも少ない場
合は、ポリエステルオリゴマーの柔軟性が悪いので、塗
膜を形成した場合に、塗膜が脆くなり、耐チッピング性
が低下する。一方、ラクトン変性量が85%よりも多く
なると、塗膜が柔らかくなりすぎ、耐水性が低下する。
好ましいラクトン変性量は、50〜80%、特に好まし
いのは、60〜70%である。また、ラクトンに由来し
ない炭素数4〜22の脂肪族炭化水素基がない場合、水
酸基含有ポリエステルオリゴマーと、硬化剤との相溶性
が悪くなるので、架橋が起こり難くなるため、塗膜性能
が劣ったり、仕上がり外観が著しく低下する。ここで、
脂肪族炭化水素基の炭素数が3以下であると、硬化剤と
の相溶性が悪く、架橋が起こり難くなり、耐チッピング
性が低下する。一方、炭素数が23以上であると、上塗
との付着性が悪くなり、耐チッピング性が低下する。脂
肪族炭化水素基の好ましい炭素数は、4〜15であり、
特に好ましいのは、炭素数4〜12である。脂肪族炭化
水素基は、1価又は2価の脂肪族炭化水素基であり、直
鎖状でも、分岐を有するものでもよい。また、1価の脂
肪族炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基等の飽和又は不飽和脂肪族炭化水
素基が挙げられる。このような1価の脂肪族炭化水素基
としては、例えば、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル
基、n-ペンチル基、s-ペンチル基、ヘキシル基、n-ヘプ
チル基、s-ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基等のアルキル基や、n-ブテニル基、s-
ブテニル基、t-ブテニル基、n-ペンテニル基、s-ペンテ
ニル基、ヘキセニル基、n-ヘプテニル基、s-ヘプテニル
基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンセニ
ル基等のアルケニル基、更にはn-ブチニル基、s-ブチニ
ル基、t-ブチニル基、n-ペンチニル基、s-ペンチニル
基、ヘキシニル基、n-ヘプチニル基、s-ヘプチニル基、
オクチニル基、ノニニル基、デシニニル基、ウンセシニ
ル基等のアルキニル基を挙げることができる。好ましい
アルキル基としては、具体的には、n−ブチル、s−ブ
チル、n−ペンチル、s−ペンチル、ヘキシル、n−ヘ
プチル、s−ヘプチル、オクチル、ノニル、デニル、ウ
ンデシル等が挙げられる。
【0007】一方、2価の脂肪族炭化水素基としては、
アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基等の飽
和又は不飽和脂肪族炭化水素基が挙げられる。このよう
な2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、テトラメ
チレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプ
タメチレン基、エチルエチレン基、エチルプロピレン基
等のアルキレン基や、ブテニレン基、ペンテニレン基、
ヘキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基、ノ
ネニレン基、デセニレン基、ウンデセニレン基、ドデセ
ニレン基、トリデセニレン基、テトラデセニレン基等の
アルケニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基、ヘキ
シニレン基、ヘプチニレン基、オクチニレン基、ノニニ
レン基、デシニレン基、ウンデシニレン基、ドデシニレ
ン基、トリデシニレン基、テトラデシニレン基等のアル
キニレン基が挙げられる。本発明のポリエステルオリゴ
マーは、分子中に一級水酸基と、エステル結合とを有す
るオリゴマーである。好ましいポリエステルオリゴマー
としては、スター型又はスターバースト型のポリエステ
ルオリゴマーを挙げることができる。ここで、スター型
とは、出発原料として、多価アルコール又は多価エポキ
シ化合物を使用する場合に、その分子の中心(仮想的中
心)から放射状に伸びた延長部の末端にあるこれらの官
能基に、酸無水物、モノエポキシ化合物、若しくはラク
トン又は水酸基を有するモノカルボン酸が反応して、放
射状の延長部が更に伸びて、星型の形状を有するものを
言う。また、スターバースト型とは、このように中心か
ら放射状に延びた延長部の途中から、枝分かれを生じた
形状のものを言う。このような形状を有する水酸基含有
ポリエステルオリゴマーを使用すると、オリゴマーの粘
度が低くなるとともに得られる塗膜が強靱となる。な
お、反応させる際のモル比や、反応体の構造等によっ
て、放射状に伸びる部分の長さを自由に調整することが
できる。
【0008】本発明で好ましく使用することのできるス
ター型又はスターバースト型の一級水酸基含有ポリエス
テルオリゴマーは、例えば、以下の方法によって製造す
ることができる。方法1 1分子中に3〜6個の水酸基を有するポリオールに、1
分子中に1個の酸無水物基を有する酸無水物、ラクトン
及び分子中に1個のエポキシ基を有するモノエポキシ化
合物を種々の組合せで順次反応させることによって、ス
ター型の一級水酸基含有ポリエステルオリゴマーが形成
される。また、モノエポキシ化合物の代わりに、水酸基
を有するモノエポキシ化合物を使用することによって、
放射状の延長部末端で分岐を形成したスターバースト型
のポリエステルオリゴマーを製造することができる。具
体的には、以下の態様が考えられる。 (1)3〜6個の水酸基を有するポリオール1モルに、
0.3〜1.5モルの酸無水物を反応させ、次いで2〜10
モルのラクトンを反応させ、更に0.3〜1.5モルのモノ
エポキシ化合物又は水酸基を有するモノエポキシ化合物
を反応させる方法、(2)3〜6個の水酸基を有するポ
リオール1モルに、0.3〜1.5モルの酸無水物を反応さ
せ、次いで0.3〜1.5モルのモノエポキシ化合物又は水
酸基を有するモノエポキシ化合物を反応させ、更に、2
〜10モルのラクトンを反応させる方法、更に(3)3
〜6個の水酸基を有するポリオール1モルに、2〜10
モルのラクトンを反応させ、次いで0.3〜1.5モルの酸
無水物を反応させ、更に、0.3〜1.5モルのモノエポキ
シ化合物又は水酸基を有するモノエポキシ化合物を反応
させる方法がある。
【0009】上記反応を100〜180℃で行う場合に
おいては、酸無水基は、ポリオールの水酸基と反応し
て、その水酸基と反応して形成したエステル結合と、末
端にカルボキシル基とを有する延長部が形成する。ラク
トンは、カルボキシル基よりも、水酸基と優先的に反応
して、その水酸基と反応して形成したエステル結合と、
末端に形成した水酸基とを有する延長部を形成する。モ
ノエポキシ化合物のエポキシ基は、水酸基よりも、優先
的にカルボキシル基と反応し、エステル結合を有する延
長部を形成する。この時、カルボキシル基とエポキシ基
との反応により生成する二級水酸基が形成するが、この
二級水酸基は、次いで塗装される塗膜と付着性を向上
し、耐チッピング性を改善するのに有用である。使用す
る原料反応体における官能基の上記特性やその反応体の
構造を考慮することにより、スター型又はスターバース
ト型のポリエステルオリゴマーの放射状の延長部の長さ
を自由に調整することができる。また、放射状延長部の
数は、使用するポリオールの水酸基の数によって自由に
調整することができる。この方法1(1)によって得ら
れるポリエステルオリゴマーの構造は、例えば以下の式
(1)で示されるものが挙げられる。なお、この例は、
ポリオールとして水酸基を4個有するポリオールを使用
した例である。水酸基の数が、3個であれば、放射状の
延長部が3本となり、水酸基の数が6個であれば、延長
部は6本となる。
【0010】
【化1】
【0011】式中、R1〜R3は、ポリオールの水酸基とラ
クトンの分子内エステル基との反応によって生じたエス
テル結合である。R4は、ポリオールの水酸基と、酸無水
物基との反応によって生じたエステル結合である。R
5は、酸無水物から誘導されたカルボキシル基とモノエ
ポキシ化合物のエポキシ基との反応によって生じたエス
テル結合である。R5からOH基を有する部分と分岐する
延長部は、モノエポキシ化合物由来の炭化水素部分であ
る。なお、モノエポキシ化合物として、水酸基を有する
モノエポキシ化合物を使用してポリエステルオリゴマー
を製造する場合には、以下の式(2)で示されるスター
バースト型のポリエステルオリゴマーが得られる。
【0012】
【化2】
【0013】式中、R1〜R5は、上記定義の通りである。
方法1(2)では、方法1の(1)と対比すれば、ラク
トンとモノエポキシ化合物との反応の順序が逆転してい
るが、ラクトンとモノエポキシ化合物の反応性が選択的
であるために、方法(1)と同様の構造を有するポリエ
ステルオリゴマーとともに、以下の式(3)で示され
る、異なる構造を有する水酸基含有ポリエステルオリゴ
マーが得られる。
【0014】
【化3】
【0015】式中、R1〜R5は、上記定義の通りである。
また、R6は、モノエポキシ化合物由来の水酸基と、ラク
トンとの反応によって生じたエステル結合である。方法
1(3)では、ラクトンの使用量が多くなると、例え
ば、以下の式(4)で示される水酸基含有ポリエステル
オリゴマーが生成する。
【0016】
【化4】
【0017】式中、R1〜R4は、ポリオールの水酸基とラ
クトンの分子内エステル基との反応によって生じたエス
テル結合である。R5は、ラクトン由来の水酸基と、酸無
水物基との反応によって生じたエステル結合である。R6
は、酸無水物から誘導されたカルボキシル基とモノエポ
キシ化合物のエポキシ基との反応によって生じたエステ
ル結合である。R6からOH基を有する部分と分岐する延
長部は、モノエポキシ化合物由来の炭化水素部分であ
る。なお、モノエポキシ化合物として、水酸基を含有す
るモノエポキシ化合物を使用すれば、放射状延長部の末
端で分岐したポリエステルオリゴマーが生成する。一
方、ラクトンの使用量が少ない場合には、例えば、以下
の式(5)で示されるポリエステルオリゴマーが形成す
る。
【0018】
【化5】
【0019】式中、R1〜R2は、ポリオールの水酸基とラ
クトンの分子内エステル基との反応によって生じたエス
テル結合である。R3は、ポリオールの水酸基と酸無水物
基との反応によって生じたエステル結合である。R4は、
酸無水物から誘導されたカルボキシル基とモノエポキシ
化合物のエポキシ基との反応によって生じたエステル結
合である。R4から、OH基を有する部分と分岐する延長
部は、モノエポキシ化合物由来の炭化水素部分である。
なお、上記と同様にしてモノエポキシ化合物として、水
酸基を含有するモノエポキシ化合物を使用すれば、放射
状延長部の末端が分岐した水酸基含有ポリエステルオリ
ゴマーが生成する。なお、ラクトンが、ポリオールの水
酸基に対して当量前後で使用される場合には、方法1で
得られる式(1)で示される水酸基含有ポリエステルオ
リゴマーも生成する。方法2 この方法は、3〜6個のエポキシ基を有するポリエポキ
シ化合物1モルに対して、2〜6モルの水酸基とカルボ
キシル基とを有するヒドロキシ酸を反応させ、次いで2
〜10モルのラクトンを反応させる方法である。
【0020】方法2において、ラクトンを多量に使用す
る場合には、例えば以下の式(6)で示されるポリエス
テルオリゴマーが挙げられる。
【0021】
【化6】
【0022】式中、R1〜R4は、エポキシ基と、ヒドロキ
シ酸のカルボキシル基との反応によって生成したエステ
ル結合である。R5、R7、R9及びR11 は、ヒドロキシ酸由
来の水酸基とラクトンの分子内エステル結合との反応に
よって生成したエステル結合である。R6、R8、R10 及び
R12 は、エポキシ基とヒドロキシ酸のカルボキシル基と
の反応によって生成した二級水酸基と、ラクトンの分子
内エステル結合との反応によって生成したエステル結合
である。このポリエステルオリゴマーは、典型的なスタ
ーバースト型のポリエステルオリゴマーである。一方、
ラクトンを少量で使用する場合には、例えば、以下の式
(7)で示されるポリエステルオリゴマーが得られる。
【0023】
【化7】
【0024】式中、R1〜R4は、エポキシ基と、ヒドロキ
シ酸のカルボキシル基との反応によって生成したエステ
ル結合である。R5〜R8は、ヒドロキシ酸由来の水酸基と
ラクトンの分子内エステル結合との反応によって生成し
たエステル結合である。このポリエステルオリゴマー
は、一種のスター型ポリエステルオリゴマーである。方法3 この方法は、3〜6個のエポキシ基を有するポリエポキ
シ化合物1モルに対して、2〜6モルの脂肪酸を反応さ
せ、次いで2〜10モルのラクトンを反応させる方法で
ある。この方法において、ラクトンをエポキシ基に対し
てほぼ当量で使用すると、例えば、以下の式(8)で示
される構造のポリエステルオリゴマーが得られる。
【0025】
【化8】
【0026】式中、R1〜R4は、エポキシ基と、脂肪酸の
カルボキシル基との反応によって生成したエステル結合
である。R5〜R8は、エポキシ基と脂肪酸のカルボキシル
基との反応によって生じた二級水酸基と、ラクトンの分
子内エステル結合との反応によって生成したエステル結
合である。ここで、R1〜R4から分岐する棒状の延長部
は、脂肪酸に由来する炭化水素部分である。このポリエ
ステルオリゴマーは、ほぼスター型ポリエステルオリゴ
マーである。なお、ラクトンを少量で使用する場合に
は、ラクトンによって延長する延長部の長さが短くな
る。一方、ラクトンを多量に使用する場合には、ラクト
ンによる延長部が長くなる。上記反応に使用されるポリ
オールとしては、トリオール、テトラオール、ペンタオ
ール、及びヘキサオールがある。トリオールとしては、
例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、トリスヒドロキシメチルアミノメタ
ン、1,2,6−ヘキサントリオール等が挙げられる。
テトラオールとしては、例えば、ペンタエリスリトー
ル、ジグリセリン、リキソース、ソルビトールが挙げら
れる。ペンタオールとしては、例えば、マンノースが挙
げられる。ヘキサオールとしては、例えば、イノシトー
ルが挙げられる。特に、合成の容易さから、トリオール
又はテトラオールを使用することが好ましい。
【0027】ポリオールの使用量は、一般に、一級水酸
基含有ポリエステルオリゴマーの重量に基づいて、3〜
40%であり、好ましくは、3〜30%である。酸無水
物としては、例えば、無水フタル酸や、4−メチル無水
フタル酸等のアルキル無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、4−
メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等のアルキルヘキサヒ
ドロ無水フタル酸、無水コハク酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸等が挙げられる。特に、合成の容易さから、アル
キル無水フタル酸や、アルキルヘキサヒドロ無水フタル
酸を使用することが好ましい。酸無水物の使用量は、一
般に、一級水酸基含有ポリエステルオリゴマーの重量に
基づいて、3〜30%であり、好ましくは、3〜20%
である。ラクトンとしては、例えば、ε−カプロラクト
ン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−
バレロラクトン等が挙げられる。合成の容易さから、ラ
クトンとしては、ε−カプロラクトンを使用することが
好ましい。ラクトンの使用量は、ラクトン変性量との関
係から、上記のように、一級水酸基含有ポリエステルオ
リゴマーの重量に基づいて、30〜85%であり、好ま
しくは、50〜80%、特に好ましいのは、60〜70
%である。
【0028】モノエポキシ化合物としては、不飽和結合
を有する脂肪族炭化水素のエポキサイド、特に、α−オ
レフィンのエポキサイドや、グリシジルエーテル、グリ
シジルエステル等が好ましく使用することができる。α
−オレフィンのエポキサイドとしては、炭素数3〜25
のエポキサイドが好ましい。例えば、プロピレンオキサ
イドや、AOEX24(炭素数12及び14のα−オレフィン
のエポキサイド混合物)及びAOEX68(炭素数16及び1
8のα−オレフィンのエポキサイド混合物)(以上、ダ
イセル化学工業製)などが挙げられる。また、グリシジ
ルエーテルとしては、例えば、ブチルグリシジルエーテ
ル、フェニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエ
ーテル、クレシルグリシジルエーテル等が挙げられる。
グリシジルエステルとしては、例えばカジュラーE10 及
びPES10 (以上、油化シェルエポキシ製)等が挙げられ
る。モノエポキシ化合物における炭素数は、4〜22で
あることが合成の容易さや、得られる塗膜物性から好ま
しい。特に好ましいモノエポキシ化合物の炭素数は、4
〜15である。水酸基含有モノエポキシ化合物は、上記
モノエポキシ化合物に更に水酸基を導入したものであ
る。具体的には、1,2−エポキシヘキサノール、1,
2−エポキシオクタノール、1,2−エポキシデカノー
ル、ヒドロキシブチルグリシジルエーテル、ヒドロキシ
オクチル、グリシジルエーテル、ヒドロキシフェニルグ
リシジルエーテル、ヒドロキシブチルグリシジルエステ
ル、ヒドロキシシクロヘキシルグリシジルエステル等が
挙げられる。
【0029】但し、モノエポキシ化合物と、水酸基含有
モノエポキシ化合物を併用してもよい。例えば、炭素数
4〜22の脂肪族炭化水素基を有するモノエポキシ化合
物と、このような脂肪族炭化水素基を有しても有さなく
てもよい、水酸基含有モノエポキシ化合物との混合物が
挙げられる。このような水酸基含有モノエポキシ化合物
としては、炭素数3〜15の水酸基含有モノエポキシ化
合物が使用される。具体的には、グリシドールが好まし
く使用することができる。併用する場合の水酸基含有モ
ノエポキシ化合物の使用量は、上記モノエポキシ化合物
の混合物の重量に基づいて、2〜100%、好ましくは
4〜90%である。モノエポキシ化合物又は水酸基含有
モノエポキシ化合物の使用量は、一般に、水酸基含有ポ
リエステルオリゴマーの重量に基づいて、5〜45%で
あり、好ましくは、5〜30%である。ヒドロキシ酸と
しては、分子中に、水酸基とカルボキシル基とを有する
ものであれば、特に限定されるものではない。このよう
なヒドロキシ酸としては、例えば、ピバリン酸、12−
ヒドロキシステアリン酸などの直鎖又は、分岐鎖のヒド
ロキシアルキル酸や、ポリオールに対して、酸無水物基
を有する化合物を反応させて得られる反応生成物等が好
ましいものとして挙げることができる。この場合に使用
されるポリオールとしては、例えば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,5−ヘキサンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等のジオールや、トリ
メチロールプロパンや、トリメチロールエタン、グリセ
リン等の3価のアルコール、ペンタエリスリトールや、
ジグリセリン等の4価のアルコールなどが挙げられる。
また、酸無水物基を有する化合物としては、上記で説明
した酸無水物を好ましいものとして挙げることができ
る。
【0030】ヒドロキシ酸の使用量は、一般に、水酸基
含有ポリエステルオリゴマーの重量に基づいて、5〜7
0%であり、好ましくは、10〜60%である。
【0031】1分子中に、3〜6個以上のエポキシ基を
有するポリエポキシ化合物としては、例えば、トリスグ
リシジルイソシアヌレート、トリスグリシジルプロピル
イソシアヌレート、テトラグリシジルメタキシレンジア
ミン、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシ
クロヘキサン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメ
タン、トリグリシジルp-アミノフェノール、ジグリシジ
ルアニリン等を挙げることができる。ポリエポキシ化合
物の使用量は、一般に、水酸基含有ポリエステルオリゴ
マーの重量に基づいて、5〜40%であり、好ましく
は、10〜30%である。脂肪酸としては、好ましく
は、炭素数4〜22、更に好ましくは4〜15の脂肪酸
が使用される。このような脂肪酸としては、ブタン酸、
ペンタン酸、ヘキサン酸(カプロン酸)、ヘプタン酸、
オクタン酸(カプリル酸又はオクチル酸)、オナン酸、
デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、
テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘ
プタデカン酸等が使用される。脂肪酸の使用量は、一般
に、水酸基含有ポリエステルオリゴマーの重量に基づい
て、5〜70%、好ましくは10〜60%である。
【0032】なお、ラクトンに由来しない炭素数4〜2
2の脂肪族炭化水素基は、モノエポキシ化合物、水酸基
含有モノエポキシ化合物、ヒドロキシ酸又は脂肪酸に由
来することが好ましい。従って、このような脂肪族炭化
水素基を確実に、ポリエステルオリゴマー中に導入する
ためには、炭素数が4〜22の脂肪族炭化水素基を含有
する化合物を使用することが必要である。上記ポリエス
テルオリゴマーの反応は、従来より公知のエステル化反
応に使用される条件が採用される。通常、この合成に
は、ラクトンの反応を促進する触媒や、カルボキシル基
とエポキシ基との反応を促進する触媒等が使用される。
ラクトン反応触媒としては、例えば、リン酸モノエステ
ルや、塩酸、硫酸等のブレンステッド酸、テトラブトキ
シチタネートなどのチタネート化合物、ジブチルスズジ
ラウレート、ジメチルスズジクロライドなどの有機スズ
化合物等が好ましく使用することができる。カルボキシ
ル基とエポキシ基との反応は、無触媒でも可能である
が、反応時間を短縮させるために、触媒として、例え
ば、1−メチルイミダゾールやジメチルイミダゾール等
のイミダゾール、テトラブチルホスホニウムブロマイド
やテトララウリルホスホニウムクロライド等の四級ホス
ホニウム塩、テトラアンモニウムブロマイドや、テトラ
アンモニウムクロライド、トリラウリルアンモニウムア
セテート等の四級アンモニウム塩等が好ましく使用され
る。
【0033】これらの触媒は、触媒量で使用される。具
体的には、ラクトン反応触媒の場合には、例えば、ラク
トンの使用量に対して、0.00001〜10重量%、好
ましくは0.0001〜1重量%であり、カルボキシル基
とエポキシ基との反応触媒の場合には、例えば、カルボ
キシル基含有化合物又はエポキシ化合物の使用量に基づ
いて、0.001〜10重量%、好ましくは0.001〜5
重量%である。反応温度は、一般に100〜200℃、
好ましくは120〜180℃である。また、反応時間
は、30分〜48時間、好ましくは3〜12時間であ
る。本発明で使用するポリエステルオリゴマーのガラス
転移温度(Tg) は、好ましくは、−35℃〜40℃、特
に好ましくは−30〜20℃である。−35℃よりもガ
ラス転移温度が低いと、塗膜の柔軟になりすぎ、耐チッ
ピング性や耐ガソリン性等が低下しすぎて好ましくな
い。一方、ガラス転移温度が40℃よりも高くなると、
塗料粘度が高くなり過ぎ、やはり好ましくない。なお、
本発明の水酸基含有ポリエステルオリゴマーは、ラクト
ン変性量が本発明の範囲内にない水酸基含有ポリエステ
ルオリゴマーと併用することができる。併用する場合の
本発明の水酸基含有ポリエステルオリゴマーの使用量
は、混合物の全重量に基づいて、20〜99.9%、好ま
しくは30〜99.9%である。
【0034】本発明で使用される水酸基と反応するアミ
ノ樹脂系硬化剤としては、従来よりこのような架橋系で
使用されるアミノ樹脂系硬化剤であれば、特に制限なく
使用することができる。このようなアミノ樹脂系硬化剤
としては、例えば、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂、尿素樹脂等が使用される。アミノ樹脂系硬化剤とし
ては、メラミン樹脂が好ましい。メラミン樹脂は、メラ
ミンとホルムアルデヒドとの重合によって製造され、そ
の製造方法は、当業者には周知である。このようなメラ
ミン樹脂として、特に、以下の式(9)で示される1核
体メラミンを50〜100%含有するメラミン樹脂が特
に好ましい。
【0035】
【化9】
【0036】(式中、R1〜R6は、独立して、水素原子、
メチロール基又は炭素数1〜5のアルコキシ基であ
る。) ここで、上記1核体メラミンがメラミン樹脂中において
50%よりも少ない量で配合されている場合には、塗料
粘度が大きくなり過ぎるので、好ましくない。式(9)
におけるアルコキシ基の炭素数が5よりも多くなると、
粘度が高くなりすぎ、好ましくない。好ましい炭素数
は、1〜4である。具体的には、このようなアルコキシ
基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基等が挙げられる。1核体メラ
ミンの態様としては、上記式(9)のR1〜R6が、全てア
ルコキシ基であるもの、水素原子とメチロール基との混
合体であるもの、水素原子とアルコキシ基との混合体で
あるもの、メチロール基とアルコキシ基との混合体であ
るもの、更に水素原子と、メチロール基と、アルコキシ
基との混合体であるものが挙げられる。具体的には、三
井サイアナミッドから市販されている、サイメル32
5、サイメル327、サイメル370、ユーバン120
(以上、何れも、式(9)中、R1〜R6がメチロール基で
あり、1核体メラミン含量は、70%である)、更に
は、サイメル300、サイメル303(式(9)中、R1
〜R6は全てアルコキシ基であり、1核体メラミン含量
は、80%である)が挙げられる。
【0037】なお、式(9)で示される1核体メラミン
は、ホルムアルデヒドによって2個以上のメラミンが相
互に結合された形式の2核体以上のメラミンとは異なる
が、上記式(9)で示される1核体メラミンの量が50
%以上含まれる限り、そのような2核体以上のメラミン
を含むメラミン樹脂(多核型のメラミン樹脂)を併用し
てもよい。上記1核体メラミンを50〜100%含有す
るメラミン樹脂は、当業者には容易に調製することがで
きる。一般には、式(9)で示されるメラミンとホルム
アルデヒドとを反応させた後、ゲルパーミュエーション
クロマトグラフィーにより分取することによって、多核
型のメラミン樹脂の量を50%未満まで調整したり又は
完全に除去することができる。アミノ樹脂系硬化剤は、
水酸基含有ポリエステルオリゴマーの重量に対して、2
0〜140%の量で使用することが好ましい。20重量
%より少ない量で使用する場合には、硬化促進効果が少
ないので好ましくない。一方、140重量%よりも多量
に配合しても、多量に使用することに伴う硬化促進効果
が期待できないのでやはり好ましくない。特に、好まし
いアミノ樹脂系硬化剤の量は、40〜100%の量であ
る。
【0038】本発明の低溶剤型塗料組成物においては、
上記水酸基含有ポリエステルオリゴマーの水酸基と上記
硬化剤との硬化反応を促進するための硬化触媒を配合す
る。硬化触媒としては、酸触媒が使用される。酸触媒と
しては、例えば、強酸性触媒又は弱酸性触媒が使用され
る。強酸性触媒としては、例えば、塩酸や、硝酸、硫酸
等の無機酸又は、スルホン酸等の有機酸、更にはそれら
のエステルやアンモニウム塩、オニウム塩等の塩等が挙
げられる。特に、強酸性触媒としては、スルホン酸、そ
のエステル若しくはアミン塩や、安息香酸、トリクロル
酢酸等が好ましい。具体的には、スルホン酸としては、
例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等の脂肪
族スルホン酸や、p-トルエンスルホン酸、ドデシルベン
ゼンスルホン酸、ナフタリンジスルホン酸、ジノニルナ
フタリンスルホン酸、ジノニルナフタリンジスルホン酸
等の芳香族スルホン酸等が挙げられる。強酸性触媒とし
ては、芳香族スルホン酸又はそのエステルが好ましく、
具体的には、p-トルエンスルホン酸や、ジノニルナフタ
リンジスルホン酸が、塗膜の耐水性を向上させるので、
特に好ましい。一方、弱酸性触媒としては、例えば、リ
ン酸類、リン酸モノエステル、亜リン酸エステル、不飽
和基含有リン酸エステル等が挙げられる。弱酸性触媒と
しては、特に、リン酸類又はそのエステルが好ましい。
そのようなリン酸類又はそのエステルとして、例えば、
リン酸、ピロリン酸等や、リン酸モノ又はジエステル等
が挙げられる。リン酸モノエステルとしては、例えば、
リン酸モノオクチル、リン酸モノプロピル、リン酸モノ
ラウリル等が挙げられる。リン酸ジエステルとしては、
例えば、リン酸ジオクチル、リン酸ジプロピル、リン酸
ジラウリル等が挙げられる。更には、モノ(2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル)アシッドホスフェートが
挙げられる。
【0039】硬化触媒は、ポリエステルオリゴマーの重
量に基づいて、0.001〜10%、好ましくは0.0
01〜5%である。本発明の塗料組成物をハイソリッド
塗料として使用するためには、樹脂組成物には、必要に
応じて、水酸基又はブロック化水酸基、加水分解性シリ
ル基、エポキシ基等の官能基を有する化合物を反応性希
釈剤として使用することができる。このような化合物に
は、セロキサイド2021、セロキサイド2081、セ
ロキサイド2083(以上、ダイセル化学製)などの脂
環式エポキシ基を有する化合物や、TSL8350(東
芝シリコン製)などの加水分解性シリル基とエポキシ基
とを有する化合物、オクチルアルコール、1,5−ペン
タンジオールなどの水酸基を有する化合物等を挙げるこ
とができる。これらの化合物の粘度は、25℃で500
センチポイズ以下、好ましくは300センチポイズ以下
のものである。500センチポイズ以上では、希釈剤と
しての効果がない。本発明の塗料組成物は、そのまま
で、又は必要に応じて、従来より塗料の分野において使
用されている種々の顔料(例えば、着色顔料や、光輝
剤)、タレ止め剤又は沈降防止剤、レベリグ剤、分散
剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、シ
ンナー等を適宜配合して、調製することができる。
【0040】顔料又は光輝剤としては、例えば、酸化チ
タン、カーボンブラック、沈降性硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、タルク、カオリン、シリカ、マイカ、アルミ
ニウム、ベンガラ、クロム酸鉛、モリブデン酸鉛、酸化
クロム、アルミン酸コバルト、アゾ顔料、フタロシアニ
ン顔料、アントラキノン顔料等を好ましく使用すること
ができる。タレ止め剤又は沈降性防止剤としては、例え
ば、ベントナイト、ヒマシ油ワックス、アマイドワック
ス、マイクロジェル(例えば、MG100S(大日本インキ
製))等を好ましく使用することができる。レベリング
剤としては、例えば、KF69、Kp321 及びKp301 (以上、
信越化学製)等のシリコン系のものや、モダフロー(三
菱モンサント製)、BYK358、301 (ビックケミージャパ
ン製)及びダイヤエイドAD9001(三菱レイヨン製)等を
好ましく使用することができる。分散剤としては、例え
ば、Anti-Terra U又は Anti-Terra P 及びDisperbyk-10
1 (以上、ビックケミージャパン製)等を好ましく使用
することができる。消泡剤としては、例えば、BYK-O
(ビックケミージャパン製)等を好ましく使用すること
ができる。
【0041】紫外線吸収剤としては、例えば、チヌビン
900 、チヌビン384 、チヌビンP(以上、チバガイギー
製)等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤や、サンド
バ−3206(サンド製)等のシュウ酸アニリド系紫外線吸
収剤等を好ましく使用することができる。光安定剤とし
ては、例えば、サノールLS292 (三共製)及びサンドバ
ー3058(サンド製)等のヒンダードアミン光安定剤等を
好ましく使用することができる。シンナーとしては、例
えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族
化合物、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、イソブタノール等のアルコール、アセトン、メ
チルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘ
キサノン、イソホロン、N−メチルピロリドン等のケト
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ等のエ
ステル化合物、もしくはこれらの混合物等を使用するこ
とができる。帯電防止剤としては、例えば、エソカード
C25 (ライオンアーマー製)等を好ましく使用すること
ができる。
【0042】本発明の塗料組成物は、特に、自動車の塗
装に使用される中塗塗料や、ベースコート塗料等として
有用である。特に、本発明の塗料組成物は、中塗塗料と
して優れている。本発明の塗料組成物は、これを中塗塗
料として使用し、更にこの上に従来公知の有機溶剤型塗
料又は水性塗料からなるベースコート塗料とクリヤー塗
料を、ウェットオンウェットで塗装することができる。
また、本発明の塗料組成物をベースコート塗料として使
用し、その上に従来公知のクリヤー塗料を塗装すること
もできる。本発明の塗料組成物の塗布には、厚手に塗布
してもタレを生ずることなく、しかも表面平滑性を向上
させるために、被塗物を水平軸回りに回転させながら、
塗布することが好ましい。例えば、特開昭 63-178871号
公報に開示されるように、例えば、自動車のボディのよ
うな被塗物を垂直方向から固定し、ボディを水平方向に
回転させながら、本発明の塗料組成物を塗布したり、又
は焼付け若しくは乾燥した場合においても、静止時にお
けるタレを生じ始める限界の厚み(限界膜厚)以上の厚
みに塗装することができる。回転は、連続回転が好まし
く、タレ防止効果が大きい。詳しく述べれば、本発明の
塗料組成物を被塗物の表面に塗装する方法であって、略
水平方向軸の回りに回転可能に支持された前記被塗物の
表面に通常の上下方向に延びる面ではタレの生じる膜厚
に塗料を塗布し、次いで、前記被塗物の表面に塗布した
塗料のタレが重力により生じる前に前記被塗物を略水平
方向軸回りに回転させ始め、かつ前記回転が少なくとも
塗布した塗料のタレが重力により生じる以前に被塗物の
表面が略垂直状態から略水平状態に移行するような速度
でしかも回転による遠心力により塗料のタレが生じる速
度より遅い速度で回転させる。
【0043】回転速度は、一般に0.2〜120 rpm、好
ましくは5〜20 rpmである。回転速度が0.2 rpmより
小さい場合には、タレ防止効果が小さいので好ましくな
い。一方、120 rpmより大きい場合には、逆に遠心力
によってタレが発生し易くなるので好ましくない。な
お、例えば、90°→135°→160°の順番に反転
させてもよい。このように水平軸回りに被塗物を回転さ
せながら塗装した後、その回転を維持しながら、垂直方
向に、塗料をセット(通常、加熱装置を有さない)又は
焼付け(加熱装置を有する)しながら、被塗物を移動さ
せることによって塗膜を形成する。セット(乾燥)は、
一般に5〜30分、好ましくは5〜15分で、室温又は
周囲温度において行う。焼付けは、60〜200℃、好
ましくは80〜160℃で、1〜60分、好ましくは1
0〜40分行うことが好ましい。本発明の塗料組成物
は、ホットスプレーすることにより、溶剤量を低下させ
ながら、塗料を塗布することができる。このようなホッ
トスプレーは、例えば、塗料組成物を貯蔵するタンクか
ら、スプレーを行う直前までの工程を所定の温度、一般
に、30〜80℃、好ましくは35〜70℃に保温する
ことによって行うことができる。
【0044】本発明の塗料組成物は、形成する塗膜の特
性、例えば、耐ガソリン性、耐擦り傷性、耐酸性、耐水
性等の種々の特性等を劣化させることなく、従来よりも
耐チッピング性を大幅に改善することができる。
【0045】
【実施例】次に、本発明を、参考例、応用実施例、及び
比較応用例により、一層具体的に説明する。但し、本発
明の範囲は、これらの例のみによって限定されるもので
はない。なお、以下において、部又は%は、特に断らな
い限り、重量基準である。
【0046】
【参考例】一級水酸基含有ポリエステルオリゴマー(1)の調製 1.ポリエステルオリゴマーA−1〜12の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート及び温度計を備
えつけた4つ口フラスコに、メチルイソブチルケトン5
00部、ペンタエリスリトール136部を入れ、メチル
イソブチルケトンが還流するまで昇温した。還流後4−
メチルヘキサヒドロ無水フタル酸168部を5分で滴下
した後、還流温度で1時間反応させた。次に、ε−カプ
ロラクトン1026部とテトラブトキシチタネート1部
との混合溶液を10分で滴下した後、更に還流温度で8
時間反応させた。その後、AOEX24(炭素数12及
び14のα−オレフィンエポキサイドの混合物)(ダイ
セル化学工業(株)商品名)196部とN−メチルイミ
ダゾール1部との混合溶液を10分で滴下し、更に6時
間その温度で反応させ、合成を終了した。減圧下でメチ
ルイソブチルケトンを除去し、無溶剤のポリエステルオ
リゴマーA−1を得た。同様にして、以下の表1で示す
原料配合に基づいて、ポリエステルオリゴマーA−2〜
12を合成した。得られた水酸基含有ポリエステルオリ
ゴマーA−1〜12の特性を併せて表1に示した。2.ポリエステルオリゴマーB−1〜2の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート及び温度計を備
えつけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン50
0部、ペンタエリスリトール136部を入れ、メチルイ
ソブチルケトンが還流するまで昇温した。還流後4−メ
チルヘキサヒドロ無水フタル酸168部を5分で滴下し
た後、還流温度で1時間反応させた。次にAOEX24
(ダイセル化学工業(株)商品名)196部とN−メチ
ルイミダゾール1部との混合溶液を10分で滴下し、更
に6時間その温度で反応させ、ε−カプロラクトン10
26部とテトラブトキシチタネート1部との混合溶液を
10分で滴下した。次いで、還流温度で8時間反応さ
せ、合成を終了した。減圧下でメチルイソブチルケトン
を除去し、無溶剤のポリエステルオリゴマーB−1を得
た。同様にして、以下の表1で示す原料配合に基づい
て、ポリエステルオリゴマーB−2を合成した。得られ
たポリエステルオリゴマーB−1〜2の特性を併せて表
1に示した。3.ポリエステルオリゴマーC−1〜2の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート及び温度計を備
えつけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン50
0部、ペンタエリスリトール136部を入れ、メチルイ
ソブチルケトンが還流するまで昇温した。還流後、ε−
カプロラクトン1026部とテトラブトキシチタネート
1部との混合溶液を10分で滴下した後、還流温度で8
時間反応させた。次に、4−メチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸168部を5分で滴下した後、還流温度で1時間
反応させた。その後、AOEX24、196部とN−メ
チルイミダゾール1部との混合溶液を10分で滴下し、
更に、6時間その温度で反応させ、合成を終了した。減
圧下でメチルイソブチルケトンを抜き、無溶剤のポリエ
ステルオリゴマーC−1を得た。同様にして、以下の表
1で示す原料配合に基づいて、ポリエステルオリゴマー
C−2を合成した。得られた水酸基含有ポリエステルオ
リゴマーC−1〜2の特性を併せて表1に示した。4.ポリエステルオリゴマーD−1〜4の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート及び温度計を備
えつけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン50
0部、トリグリシジルイソシアヌレート297部を入
れ、メチルイソブチルケトンが還流するまで昇温した。
還流後、n-カプロン酸348部とN−メチルイミダゾー
ル1部との混合溶液を10分で滴下し、6時間反応させ
た。次いで、ε−カプロラクトン1026部とテトラブ
トキシチタネート1部との混合溶液を10分で滴下し
た。更に、還流温度で8時間反応させ、合成を終了し
た。減圧下で、メチルイソブチルケトンを除去し、無溶
剤のポリエステルオリゴマーD−1を得た。同様にし
て、以下の表1で示す原料配合に基づいて、ポリエステ
ルオリゴマーD−2〜4を合成した。得られた水酸基含
有ポリエステルオリゴマーD−1〜4の特性を併せて表
1に示した。5.ポリエステルオリゴマーE−1〜7の合成 攪拌機、不活性ガス導入口、滴下ロート及び温度計を備
えつけた4つ口フラスコにメチルイソブチルケトン50
0部、トリメチロールプロパン134部を入れ、メチル
イソブチルケトンが還流するまで昇温した。還流後、4
−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸168部を5分で滴
下した後、還流温度で1時間反応させた。次に、ε−カ
プロラクトン1026部とテトラブトキシチタネート1
部との混合溶液を10分で滴下した後、更に、還流温度
で8時間反応させた。その後、AOEX24、196部
とN−メチルイミダゾール1部との混合溶液を10分で
滴下し、更に6時間その温度で反応させ、合成を終了し
た。減圧下でメチルイソブチルケトンを除去し、無溶剤
のポリエステルオリゴマーE−1を得た。同様にして、
以下の表1で示す原料配合に基づいて、ポリエステルオ
リゴマーE−2〜7を合成した。得られた水酸基含有ポ
リエステルオリゴマーE−1〜7の特性を併せて表1に
示した。
【0047】なお、ポリエステルオリゴマーE−1は、
その一級水酸基の量が2個/分子であるので、ポリエス
テルオリゴマーE−1 は参考例である。また、ポリエス
テルオリゴマーE−2は、その数平均分子量は1501
より小さいので、E−2は参考例である。また、ポリエ
ステルオリゴマーE−3は、その数平均分子量は300
0より大きいので、参考例である。更に、ポリエステル
オリゴマーE−4は、そのラクトン変性量は30重量%
より少ないので、参考例である。また、ポリエステルオ
リゴマーE−5は、そのラクトン変性量が85重量%よ
りも多いので、参考例である。更に、ポリエステルオリ
ゴマーE−6は、その脂肪族炭化水素基の炭素数が4未
満なので、参考例である。更に、ポリエステルオリゴマ
ーE−7は、脂肪族炭化水素基の炭素数が22を越える
ので、参考例である。
【0048】
【表1】 表1オリゴマーの称呼 A−1 A−2 A−3 A−4 オリゴマーの特性 一級水酸基の量(個/分子) 3 3 3 3 数平均分子量(Mn) 1526 2144 2598 1616 脂肪族炭化水素基の 炭素数* ラクトン変性量(%) 67 80 83 71 原料組成 (部) ポリオール 9 6 5 11 酸無水物 11 8 4 6 ラクトン 67 80 83 71 モノエポキシ化合物 13 6 8 12 原料配合(部(モル)) メチルイソブチル 500 500 500 500 ケトン ペンタエリスリトール 136 136 136 マンノース 180 無水コハク酸 100 100 4−メチルヘキサヒドロ 168 168 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 1026 1710 2166 1140 ブチルグリシジル 130 エーテル AOEX24 196 196 196 テトラブトキシ 1 1 1 1 チタネート N−メチルイミダゾール 1 1 1 1 注)脂肪族炭化水素基の炭素数は、ラクトンに由来しない脂肪族炭化水素基の炭 素数を意味する。以下同様。
【0049】
【表2】 表1(続き)オリゴマーの称呼 A−5 A−6 A−7 A−8 オリゴマーの特性 一級水酸基の量(個/分子) 4 4 5 5 数平均分子量(Mn) 2006 2530 1502 2074 脂肪族炭化水素基の 炭素数* ラクトン変性量(%) 80 81 68 77 原料組成 (部) ポリオール 9 7 12 9 酸無水物 5 7 7 8 ラクトン 80 81 68 77 モノエポキシ化合物 6 5 13 6 原料配合(部(モル)) メチルイソブチル 500 500 500 500 ケトン マンノース 180 180 イノシトール 180 180 無水コハク酸 100 100 4−メチルヘキサヒドロ 168 168 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 1596 2052 1026 1596 ブチルグリシジル 130 130 130 エーテル AOEX24 196 テトラブトキシ 1 1 1 1 チタネート N−メチルイミダゾール 1 1 1 1
【0050】
【表3】 表1(続き)オリゴマーの称呼 A−9 A−10 A−11 A−12 オリゴマーの特性 一級水酸基の量(個/分子) 5 3 3 3 数平均分子量(Mn) 2482 1592 1508 1850 脂肪族炭化水素基の 炭素数* ラクトン変性量(%) 78 36 45 55 原料組成 (部) ポリオール 7 8 9 7 酸無水物 7 19 20 16 ラクトン 78 36 45 55 モノエポキシ化合物 8 37 26 22 原料配合(部(モル)) メチルイソブチル 500 500 500 500 ケトン トリメチロールプロパン 134 134 134 マンノース 180 無水コハク酸 300 300 300 4−メチルヘキサヒドロ 168 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 1938 570 684 1026 ブチルグリシジル 390 390 エーテル AOEX24 196 588 テトラブトキシ 1 1 1 1 チタネート N−メチルイミダゾール 1 1 1 1
【0051】
【表4】 表1(続き)オリゴマーの称呼 B−1 B−2 C−1 C−2 オリゴマーの特性 一級水酸基の量(個/分子) 3 3 3 3 数平均分子量(Mn) 1526 2144 1526 2144 脂肪族炭化水素基の 炭素数* ラクトン変性量(%) 67 80 67 80 原料組成 (部) ポリオール 9 6 9 6 酸無水物 11 8 11 8 ラクトン 67 80 67 80 モノエポキシ化合物 13 6 13 6 原料配合(部(モル)) メチルイソブチル 500 500 500 500 ケトン ペンタエリスリトール 136 136 136 136 4−メチルヘキサヒドロ 168 168 168 168 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 1026 1710 1026 1710 ブチルグリシジル 130 130 エーテル AOEX24 196 196 テトラブトキシ 1 1 1 1 チタネート N−メチルイミダゾール 1 1 1 1
【0052】
【表5】 表1(続き)オリゴマーの称呼 D−1 D−2 D−3 D−4 オリゴマーの特性 一級水酸基の量(個/分子) 3 3 3 3 数平均分子量(Mn) 1671 2469 1869 2439 脂肪族炭化水素基の 炭素数* ラクトン変性量(%) 61 74 61 70 原料組成 (部) ポリエポキシ化合物 18 12 16 12 脂肪酸 21 14 23 18 ラクトン 61 74 61 70 原料配合(部(モル)) メチルイソブチル 500 500 500 500 ケトン トリスグリシジルイソ 297 297 297 297 シアヌレート n-カプロン酸 348 348 n-オクチル酸 432 432 ε−カプロラクトン 1026 1824 1124 1710 テトラブトキシ 1 1 1 1 チタネート N−メチルイミダゾール 1 1 1 1
【0053】
【表6】 表1(続き)オリゴマーの称呼 E−1 E−2 E−3 E−4 オリゴマーの特性 参考例 参考例 参考例 参考例 一級水酸基の量(個/分子) 2 3 3 3 数平均分子量(Mn) 1524 1232 3236 1568 脂肪族炭化水素基の 炭素数* ラクトン変性量(%) 67 65 84 22 原料組成 (部) ポリオール 9 11 4 9 酸無水物 11 14 5 32 ラクトン 67 65 85 22 モノエポキシ化合物 13 10 6 37 原料配合(部(モル)) メチルイソブチル 500 500 500 500 ケトン トリメチロールプロパン 134 134 ペンタエリスリトール 136 136 4−メチルヘキサヒドロ 168 168 168 504 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 1026 798 2736 342 ブチルグリシジル 130 エーテル AOEX24 196 196 588 テトラブトキシ 1 1 1 1 チタネート N−メチルイミダゾール 1 1 1 1
【0054】
【表7】 表1(続き)オリゴマーの称呼 E−5 E−6 E−7 オリゴマーの特性 参考例 参考例 参考例 一級水酸基の量(個/分子) 3 3 3 数平均分子量(Mn) 2988 1672 1672 脂肪族炭化水素基の 炭素数* 使用せず 25 ラクトン変性量(%) 88 82 61 原料組成 (部) ポリオール 5 8 8 酸無水物 3 10 10 ラクトン 88 82 61 エポキシ化合物 4 21 原料配合(部(モル)) メチルイソブチル 500 500 500 ケトン ペンタエリスリトール 136 136 136 無水コハク酸 100 4−メチルヘキサヒドロ 168 168 無水フタル酸 ε−カプロラクトン 2622 1368 1026 ブチルグリシジル 130 エーテル AOEY08 342 テトラブトキシ 1 1 1 チタネート N−メチルイミダゾール 1 1 1 AOEY08(ダイセル化学工業のエポキシ化合物)中塗塗料の調製 1.顔料分散物の調製 上記ポリエステルオリゴマー、50部に、酸化チタンタ
イペークCR95(石原産業(株)製)、50部を分散
して、顔料分散物(Wシリーズ)を得た。配合は、分散
機として、モーターミル(アイガー社商品名)を使用
し、1時間行った。 2.中塗塗料の調製 得られた顔料分散物を用いて、以下の表3に示す配合で
中塗塗料W1〜W27を調製した。
【0055】
【表8】 表3中塗塗料 W1 W2 W3 W4 W5 W6 W7 W8 W9 WA1 50 WA2 50 WA3 50 WA4 50 WA5 50 WA6 50 WA7 50 WA8 50 WA9 50 ユーバン120 28 14 19 24 サイメル303 18 11 21 サイメル327 21 25 23 ネイキュア 5225 * 1 1 1 1 1 1 アクリディックD* 0.5 0.5 0.5 BYK 358 1 1 1 1 1 1 1 1 1 注)ネイキュア 5225 は、楠本化成製の強酸触媒(ドデシルベンゼンスルホン酸 )である。また、アクリディックDは、大日本インキ化学工業製の弱酸触媒(ジ −2−エチルヘキシルホスフェート)である。以下、同様。
【0056】
【表9】 表3(続き) W10 W11 W12 W13 W14 W15 W16 W17 W18 WA10 50 WA11 50 WA12 50 WB1 50 WB2 50 WC1 50 WC2 50 WD1 50 WD2 50 ユーバン120 28 18 19 サイメル303 27 20 24 7 サイメル327 18 19 22 ネイキュア 5225 * 1 1 1 1 1 1 アクリディックD* 0.5 0.5 0.5 BYK 358 1 1 1 1 1 1 1 1 1
【0057】
【表10】 表3(続き) W19 W20 W21 W22 W23 W24 W25 W26 W27 WD3 50 WD4 50 WE1(参考) 50 WE2(参考) 50 WE3(参考) 50 WE4(参考) 50 WE5(参考) 50 WE6(参考) 50 WE7(参考) 50 ユーバン120 27 24 25 サイメル303 21 18 23 19 サイメル327 20 22 ネイキュア 5225 * 1 1 1 1 1 1 1 アクリディックD* 0.5 0.5 BYK 358 1 1 1 1 1 1 1 1 ベースコート塗料の調製 以下の表4に示す配合割合に従って、ベースコート塗料
B1〜27を調製した。
【0058】
【表11】 表4ベースコート塗料 B1 B2 B3 B4 B5 B6 B7 B8 B9 A−1 50 A−2 50 A−3 50 A−4 50 A−5 50 A−6 50 A−7 50 A−8 50 A−9 50 サイメル300 24 19 18 サイメル325 26 28 24 サイメル370 30 26 38 ネイキュア 5225 * 1 1 1 1 アクリディックD* 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 KP321(X102) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 サノールLS292(X10) 5 5 5 5 5 5 5 5 5 チヌビン384 1 1 1 1 1 1 1 1 1 FR−606C 5 5 5 5 5 5 5 5 5トルエン 5 5 5 5 5 5 5 5 5 注)FR−606Cは、旭化成製アルミペーストである。
【0059】
【表12】 表4(続き) B10 B11 B12 B13 B14 B15 B16 B17 B18 A−10 50 A−11 50 A−12 50 B−1 50 B−2 50 C−1 50 C−2 50 D−1 50 D−2 50 サイメル300 39 35 39 33 40 サイメル325 41 53 57 サイメル370 34 ネイキュア 5225 * 1 1 1 1 1 アクリディックD* 0.5 0.5 0.5 0.5 KP321(X102) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 サノールLS292(X10) 5 5 5 5 5 5 5 5 5 チヌビン384 1 1 1 1 1 1 1 1 1 FR−606C 5 5 5 5 5 5 5 5 5トルエン 5 5 5 5 5 5 5 5 5
【0060】
【表13】 表4(続き) B19 B20 B21 B22 B23 B24 B25 B26 B27 D−3 50 D−4 50 E−1(参考) 50 E−2(参考) 50 E−3(参考) 50 E−4(参考) 50 E−5(参考) 50 E−6(参考) 50 E−7(参考) 50 サイメル300 32 39 25 サイメル325 37 28 35 サイメル370 35 30 24 ネイキュア 5225 * 1 1 1 アクリディックD* 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 KP321(X102) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 サノールLS292(X10) 5 5 5 5 5 5 5 5 5 チヌビン384 1 1 1 1 1 1 1 1 1 FR−606C 5 5 5 5 5 5 5 5 5トルエン 5 5 5 5 5 5 5 5 5 塗料性能評価 得られた中塗塗料及びベースコート塗料から以下のよう
にして、塗膜を形成させ、その特性を以下の要領で測定
した。1.テストピースの作製 前記各塗料を用いて25℃で塗装できる粘度(100セ
ンチポイズ)になるように溶剤で調整した。中塗塗料に
ついては、キシレン/シクロヘキサノン(重量比80/
20)の混合溶液を使用した。ベースコート塗料につい
ては、トルエン/メチルイソブチルケトン(重量比80
/20)を使用した。2.塗料性能の確認 (1)中塗塗料 塗装ガンとしてワイダー77を使用して中塗塗料を電着
板の上に30μm (乾燥膜厚)で塗装し、150℃にて
30分間焼き付けた。その上に、溶剤型ベースコートO
TO520−1(3L)(日本ペイント(株))又は水
性ベースコートH900(日本ペイント(株))のいず
れか一方を15μm (乾燥膜厚)で塗装した。上記溶剤
型ベースコートの上には10分間セットした後、OTO
563クリヤー塗料(日本ペイント(株))を塗装する
一方、水性ベースコート上には、100℃で、10分間
乾燥した後、OTO580クリヤー塗料(日本ペイント
(株))を塗装した。それぞれ140℃で30分間焼き
付けた。 (2)ベースコート塗料 塗装ガンとしてワイダー77を使用して、ベースコート
塗料を中塗板(OTO850グレー、日本ペイント
(株))の上に塗装し、OTO563クリヤーをベース
コート塗装10分後に塗装し、150℃で30分間で焼
き付けた。
【0061】上記各塗料から形成した塗膜について、以
下の各種性能試験を行い、その結果を以下の表5に示し
た。3.性能評価方法 (1)耐水性試験 各塗板を60℃の温水に10日間浸漬し、クロスカット
テープ剥離テスト(付着テスト)を行った。耐水性試験
において、塗料の剥離の無いものを◎、剥離が面積で5
%未満のものを○、5%以上のものを×とした。 (2)付着性試験 各塗板にナイフでクロスカットを入れ、そこにセロテー
プを張りつけて剥がすことにより、付着性試験を行っ
た。この試験において、塗料の剥離の無いものを◎、剥
離が面積で5%未満のものを○、5%以上のものを×と
した。 (3)冷熱サイクル試験 各塗板にナイフでクロスカットを入れた後、−30℃で
1時間、室温で30分、80℃で1時間を1サイクルと
して10サイクル繰り返し、クラックの発生を有無を確
認した。この試験において、クラックの発生のないもの
を○、発生したものを×と表示した。 (4)耐チッピング性 各塗板をダイヤモンドショット試験機に角度20°でセ
ットし、−20℃で0.02gのダイヤモンドを200km
/Hの速度で衝突させ、その時の剥離面積(mm 2 )を測
定した。ここで、剥離面積が1mm2 以下のものを◎、1
mm2 以上2mm2未満のものを○、2mm2 以上3mm2 未満
のものを△、3mm2 以上のものを×で示した。 (5)塗装外観 塗膜の平滑度をPGD試験機で測定し、0.6以上のもの
を○、0.5以下のものを×とした。
【0062】
【表14】 表5 耐水性 付着性 冷熱 耐チッピ 塗装外観 サイクル ング性 溶剤 水性 溶剤 水性 溶剤 水性 溶剤 水性 ベー ベー ベー ベー ベー ベー ベー ベー ス ス ス ス ス ス ス ス W1 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ W2 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W3 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W4 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W5 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W6 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W7 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ W8 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W9 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W10 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W11 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W12 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W13 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ W14 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W15 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ W16 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W17 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ W18 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W19 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ W20 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ W21 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ △ ○ W22 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ △ ○ W23 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ △ ○ W24 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ △ ○ W25 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ △ ○ W26 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ △ △ W27 ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ △ ○
【0063】
【表15】 表6 耐水性 付着性 冷熱 耐チッピ 塗装外観 サイクル ング性 B1 ◎ ○ ○ ◎ ○ B2 ◎ ○ ○ ○ ○ B3 ◎ ○ ○ ○ ○ B4 ◎ ○ ○ ○ ○ B5 ◎ ○ ○ ○ ○ B6 ◎ ○ ○ ○ ○ B7 ◎ ○ ○ ◎ ○ B8 ◎ ○ ○ ○ ○ B9 ◎ ○ ○ ○ ○ B10 ◎ ○ ○ ○ ○ B11 ◎ ○ ○ ○ ○ B12 ◎ ○ ○ ○ ○ B13 ◎ ○ ○ ◎ ○ B14 ◎ ○ ○ ○ ○ B15 ◎ ○ ○ ◎ ○ B16 ◎ ○ ○ ○ ○ B17 ◎ ○ ○ ◎ ○ B18 ◎ ○ ○ ○ ○ B19 ◎ ○ ○ ◎ ○ B20 ◎ ○ ○ ○ ○ B21 ◎ ○ ○ △ ○ B22 ◎ ○ ○ △ ○ B23 ◎ ○ ○ △ ○ B24 ◎ ○ ○ △ ○ B25 ◎ ○ ○ △ ○ B26 ◎ ○ ○ △ △ B27 ◎ ○ ○ △ ○
【0064】
【発明の効果】上記結果から分かるように、特定の構成
を有する一級水酸基含有ポリエステルオリゴマーを中塗
塗料又はベースコート塗料等に配合することより、耐水
性や、付着性、冷熱サイクル、外観等を劣化させること
なく、耐チッピング性の優れた塗膜を形成することがで
きる。従って、本発明によれば、チッピングプライマー
等を使用することなく、チッピング現象を有効に防止す
ることができるので、塗装工程が大幅に改善される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−91169(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 C08L 67/00 C09D 167/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一級水酸基量が3〜5個/分子であり、数
    平均分子量が1501〜3000であり、ラクトン変性
    量が30〜85%であり、かつラクトンに由来しない炭
    素数4〜22の脂肪族炭化水素基を有するポリエステル
    オリゴマーと、 前記水酸基含有ポリエステルオリゴマーの水酸基と反応
    するアミノ樹脂系硬化剤と、を含有することを特徴とす
    る樹脂組成物。
  2. 【請求項2】一級水酸基量が3〜5個/分子であり、数
    平均分子量が1501〜3000であり、ラクトン変性
    量が30〜85%であり、かつラクトンに由来しない炭
    素数4〜22の脂肪族炭化水素基を有するポリエステル
    オリゴマーと、 前記水酸基含有ポリエステルオリゴマーの水酸基と反応
    するアミノ樹脂系硬化剤と、 前記水酸基と前記硬化剤との反応を触媒する硬化触媒
    と、を含有することを特徴とする塗料組成物。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の塗料組成物を被塗物の表
    面に塗装し、次いで熱硬化させて前記被塗物の表面に塗
    膜を形成することを特徴とする塗装方法。
  4. 【請求項4】請求項2記載の塗料組成物を被塗物の表面
    に塗装する方法であって、略水平方向軸の回りに回転可
    能に支持された前記被塗物の表面に通常の上下方向に延
    びる面ではタレの生じる膜厚に塗料を塗布し、次いで、
    前記被塗物の表面に塗布した塗料のタレが重力により生
    じるまえに前記被塗物を略水平方向軸回りに回転させ始
    め、かつ前記回転が少なくとも塗布した塗料のタレが重
    力により生じる以前に被塗物の表面が略垂直状態から略
    水平状態に移行するような速度でしかも回転による遠心
    力により塗料のタレが生じる速度より遅い速度で回転さ
    せることを特徴とする塗装方法。
JP02512695A 1995-02-14 1995-02-14 樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法 Expired - Fee Related JP3479955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02512695A JP3479955B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02512695A JP3479955B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217876A JPH08217876A (ja) 1996-08-27
JP3479955B2 true JP3479955B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=12157262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02512695A Expired - Fee Related JP3479955B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479955B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08217876A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626893B2 (ja) 可撓性高分岐ポリオールを含むコーティング
KR19990044150A (ko) 카르바메이트 첨가제를 포함하는 경화성 코팅 조성물
KR20000017595A (ko) 올레핀성 기재에의 접착용 화합물 및 피복 조성물
JPH11236528A (ja) エフェクト顔料配向性の改良された硬化性コーティング組成物および使用方法
KR100305452B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 도료 조성물, 도장 방법 및 도장품
JPH09500819A (ja) 上塗り塗膜形成方法
US20080138527A1 (en) Method for producing multi layered coating film
KR101783122B1 (ko) 카르복실 폴리에스터 수지 및 이를 포함하는 분체도료 조성물
JP3479955B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法
JP2008050472A (ja) 塗料用樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物
US20020082344A1 (en) Clear coating composition, method of forming a coating film and multilayer coating film
JP3330740B2 (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗料組成物の塗装方法
EP0688841A2 (en) Low solvent content type-resin composition, coating composition containing such resin composition and process for coating such coating composition
JPH08193120A (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗料組成物の塗装方法
JP3330764B2 (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗料組成物の塗装方法
JPH09157589A (ja) 耐チッピング性に優れた塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装及び塗膜形成方法
JPH08165399A (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法
JPH0820745A (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法
JP6964130B2 (ja) ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング
EP3399002B1 (en) Highly scratch resistant one-pack type paint composition
JPH04359075A (ja) 熱硬化形水性塗料組成物
JP3451609B2 (ja) 塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装方法
EP0935642B1 (en) Heat-hardenable paint compositions
JPH08104733A (ja) 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗装方法
JP3683125B2 (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees