JPH08163292A - 電気信号手段で連結された複数の複写装置 - Google Patents

電気信号手段で連結された複数の複写装置

Info

Publication number
JPH08163292A
JPH08163292A JP6303639A JP30363994A JPH08163292A JP H08163292 A JPH08163292 A JP H08163292A JP 6303639 A JP6303639 A JP 6303639A JP 30363994 A JP30363994 A JP 30363994A JP H08163292 A JPH08163292 A JP H08163292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image data
printer
image
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6303639A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shijo
邦夫 四條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6303639A priority Critical patent/JPH08163292A/ja
Publication of JPH08163292A publication Critical patent/JPH08163292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号ラインで各々結ばれた画像読取手段と、
画像形成手段よりなる多数の独立した複写装置で、該複
写装置間のデータ搬送速度は通常の画像データ速度と等
しくし、前記独立した複写装置内のインターフェースが
その儘使用出来ると共に、同時に異なる原稿を連結複写
出来る事を目的としている。 【構成】 画像を読取る読取手段と、該読取手段と電気
信号手段で接続された記録用プリンタ手段とを備えた複
写装置と、デジタル画像制御手段と、該デジタル画像制
御手段を用いて電気信号手段で各々接続した複数の連結
された複写装置であって、該複数の連結された複写装置
内には、前記読取手段により発生した画像データ信号を
発信するための発信手段と、該発信手段により発信され
た画像データ信号を受信する受信手段と、前記画像デー
タ信号を交換するための切換手段と、前記画像データ信
号を伝送する伝送手段とを有することを特徴とする電気
信号手段で連結された複数の複写装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル画像制御手段
を有する複数の複写装置を用いて、大量の複写を効率よ
く行う複写装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写装置に於いては、露光手段よ
り露光された画像を光学系を介してCCD等の読取装置
でデジタル画像データに変換し、一旦メモリに記憶した
後、その画像データを、デジタル電気信号により半導体
レーザよりポリゴンミラーを介して帯電された感光体ド
ラムに露光している。この様に画像の読取装置と、画像
形成部が互いに電気信号で接続される画像形成手段が多
く用いられる様になった。更に前記複写装置の高速化が
進むと共に,大量の記録紙に複写が行われる様になっ
た。一般に複写プロセスは回転する前記感光体ドラム
に、帯電、露光、現像により画像を形成し、記録紙に前
記画像を転写する操作を繰り返し、最後に定着を行って
いる。前記の様に画像読取装置としては、例えば原稿を
露光手段より高速スキャンで露光した後、読取装置で読
取り、メモリに記憶する手段迄は、メモリ容量を大きく
すれば高速で処理する事が可能であるが、一方前記メモ
リに記憶された画像データを感光体ドラムに露光し、前
記複写プロセスを用いて記録紙に画像を記録する装置は
機械的な作動手段が用いられており、処理能力には自ず
から限界がある。
【0003】前記の様な問題を解決するための手段とし
て、特開平6-164782号が開示されている。前記解決手段
として例えば、メイン複写装置と、サブ複写装置を各々
電気信号送信可能に接続し、前記メイン複写装置で画像
データが読取られ、記憶装置に記憶される。ここで、複
写枚数と、読取られた画像データ量に応じて、サブ複写
装置を利用すべきか否かが判断され、サブ複写装置を利
用すれば短時間に処理可能と判断されれば、前記メイン
複写装置の画像データが信号手段でサブ複写装置に送ら
れ、画像記録操作が前記メイン複写装置と、サブ複写装
置で行われる。
【0004】以上の手段により、前記メイン複写装置
と、多数のサブ複写装置を設置し、前記メイン複写装置
と、多数のサブ複写装置間で電気信号により信号を受信
又は送信し、自機の原稿、又は他機の原稿の複写を行う
ことを連結複写と言う。
【0005】又、図14に示すように、画像読取手段A
1,A2,Anと、各々信号ラインL1,L2,Lnで
画像形成手段B1,B2,Bnを各々一対で接続した多
数の複写装置となし、同時に多数の画像読取手段A1,
A2,Anと、画像形成手段B1,B2,Bnを、複数
の信号ラインL12,L1n,L21,L2n,Ln1,L
n2で接続すれば、各画像読取手手段A1,A2,An
より、画像形成手段B1,B2,Bnを互いに利用して
多数枚の画像形成を迅速に行う事が出来る手段も知られ
ている。
【0006】更に、図15は、前記図14に示された画像読
取手段A1,A2,Anと、信号ラインL1,L2,L
nで画像形成手段B1,B2,Bnを一対で接続した多
数の複写装置とし、一方バス入出力インターフェースC
1a,C1bを前記信号ラインL1とバスラインLに、
バス入出力インターフェースC2a,C2bを前記信号
ラインL2とバスラインLに、バス入出力インターフェ
ースCna,Cnbを前記信号ラインLnとバスラインLに
各々接続し、前記のように複数機種で多数枚の複写を行
うための手段も知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のような特開平6-
164782号の手段を用いて複写を行う時、前記メイン複写
装置に対し、一台乃至2台のサブ複写装置を用いるのみ
であり、多様な画像データ出力手段より多数の画像形成
手段を用いて迅速な複写操作を行う事が出来ない。又図
14の従来例は、画像読取手段と、画像形成手段間の信号
ラインが増加し、複写装置の台数を増やす毎に信号ライ
ンが大幅に増大するため実用的に問題がある。
【0008】次の図15に示した従来例は、処理速度の面
で、インサーネット等の汎用LANを使用する事が困難
なため、回路が高価になる。その異なる画像の読取手段
と、画像形成手段を用いて異なる原稿を同時に連結複写
する場合は、更に高速なバスと、高度の制御が必要とな
り、装置が大型複雑化し、高価になる。
【0009】本発明は前記のような欠点を改善するため
特に考えられたもので、信号ラインで各々結ばれた画像
読取手段と、画像形成手段よりなる多数の独立した複写
装置で、該複写装置間のデータ搬送速度は通常の画像デ
ータ速度と等しくし、前記独立した複写装置内のインタ
ーフェースがその儘使用出来ると共に、同時に異なる原
稿を連結複写出来る事を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的のため本発明
は、請求項1に於いて、画像を読取る読取手段と、該読
取手段と電気信号手段で接続された記録用プリンタ手段
とを備えた複写装置と、デジタル画像制御手段と、該デ
ジタル画像制御手段を用いて電気信号手段で各々接続し
た複数の連結された複写装置であって、該複数の連結さ
れた複写装置内には、前記読取手段により発生した画像
データ信号を発信するための発信手段と、該発信手段に
より発信された画像データ信号を受信する受信手段と、
前記画像データ信号を交換するための切換手段と、前記
画像データ信号を伝送する伝送手段とを有すること。請
求項2に於いて、前記画像形成装置は少なくとも原稿載
置台と、該原稿載置台上の原稿を露光によるスキャナ手
段と、デジタル画像制御手段と、画像形成用の像担持体
と、現像装置と、記録紙の給紙装置と、像担持体に形成
した画像を記録紙に転写する転写手段と、定着装置とを
有することにより達成される。
【0011】
【実施例】図1(a),(b)は、本発明に用いられる複写装
置1の一実施例である。図1(a)は、複写装置1の上部
のスキャナ手段による画像読取装置2と、下部に画像読
取装置2の出力に応じて画像を形成する画像形成装置3
より構成される。上部の画像読取装置2は、原稿4を載
置する透明ガラスよりなる原稿載置板5を設け、矢示方
向に移動して前記原稿4を照射する露光ランプ6と、移
動ミラー7,8,9及び結像レンズ10により、原稿画像
データをCCD11に入力し、画像処理部12より信号搬送
手段13より半導体レーザ、ポリゴンミラー14等を用いて
下部の画像形成装置3に設けた感光体ドラム15に露光す
る。Cは前記画像処理部12をデジタル制御する制御装置
である。下部の画像形成装置3には、前記感光体ドラム
15を中心に、作用順に帯電極16、現像器17、記録紙Pを
給紙する給紙装置18と、感光体ドラム15に形成された画
像と、記録紙Pとを一致させるタイミングローラ19を設
け、記録紙Pに感光体ドラム15に形成された画像を転写
する転写器20と、クリーニング装置201と、記録紙Pに
転写された画像を定着する定着器21より構成され、定着
終了後、記録紙Pは画像形成装置3の外側に設けた排紙
トレー22に排紙される。
【0012】図1(b)は、前記図1(a)の複写装置1に対
しプリンタ1Aを示す。外部の画像信号発生装置23よ
り、前記画像処理部12に画像を入力し、前記のように画
像処理部12より信号搬送手段13より半導体レーザ、ポリ
ゴンミラー14等を用いて画像形成装置3に設けた感光体
ドラム15に露光するように構成した。他の構成は前記図
1(a)と同一である。
【0013】図2は、本発明の前記複写装置1又は/及
びプリンタを電気信号手段で連結し、複数の複写装置又
は/及びプリンタにより同時に複写を行う方法について
基本的な手段より順次説明する。
【0014】先ず通常のデジタル方式の複写装置1の画
像読取装置2(以下総称してスキャナAと云う)と、画
像形成装置3(以下総称してプリンタBと云う)間はラ
インL3,L4の信号手段で接続されている。ラインL
3,L4は画像データ(dbit/1画素)と、クロック
(画素単位)及びライン同期信号と、ページ同期信号の
制御で画像データの伝送を行っている。又、電子写真方
式等で一定の速度で複写する場合、絶え間無く信号手段
でデータを供給する必要がある。
【0015】図3は複数のプリンタB2,B3を接続し
た画像データ伝送手段で、プリンタB1の速度が他のプ
リンタB2,B3と比較して最も遅い場合で、且つスキ
ャナA1の速度がプリンタB1の速度より遅い場合を示
す。前記複写装置1のスキャナA1と、プリンタB1を
ラインL5,L6の信号手段で接続する。そしてライン
L5より、ラインL8を、ラインL6よりラインL7を
信号手段で各々接続し、ラインL7と、ラインL8より
入力メモリM2と、更にラインL9と、ラインL10を介
してプリンタB2を接続する。又、前記ラインL7と、
ラインL8より入力メモリM3と、更にラインL11と、
ラインL12を介してプリンタB3をプリンタB1と並列
に接続する。この場合、最も遅いプリンタB1が全体の
データ伝送のタイミングを決定し、他のプリンタB2、
プリンタB3は自身の速度を考慮して画像形成操作を停
止しない様にプリント開始のタイミングを遅らせるた
め、入力メモリM2,M3へ画像データを蓄積する。
【0016】図4は前記図3の複数のプリンタBを接続
した画像データ伝送手段の改良された手段で、スキャナ
A4の速度が他のプリンタの速度より遅い場合を考慮
し、全体のデータ伝送のタイミングに関し、前記スキャ
ナA4が主導権をとる事で、システム上の柔軟性を高め
たものである。
【0017】本実施例は、スキャナA4よりラインL13
と、ラインL14を介して入力メモリM4と、プリンタB
4を有する複写装置U4(以下複写装置をユニットと云
う)を接続する。前記入力メモリM4と、プリンタB4
間はラインL17と、ラインL18で接続され、図2と同様
に画像データ(dbit/1画素)と、クロック(画素単
位)及びライン同期信号と、ページ同期信号の制御で画
像データの伝送を行っている。一方前記ラインL13と、
ラインL14より分岐ラインL15と、ラインL16には、入
力メモリM5と、プリンタB5を有するユニットU5
と、入力メモリM6と、プリンタB6を有するユニット
U6よりなる複数のユニットを接続する。そして前記入
力メモリM5と、プリンタB5間はラインL19と、ライ
ンL20で接続され、前記入力メモリM6と、プリンタB
6間もラインL21と、ラインL22で各々接続されてい
る。又前記分岐ラインL15と、ラインL16は図示のよう
に一方向のみに画像データ(dbit/1画素)と、クロ
ック(画素単位)及びライン同期信号と、ページ同期信
号の制御で画像データの伝送を行っている。前記入力メ
モリM4,M5,M6の内部に画像圧縮/復元回路を設
け、メモリ量を節約しても良い。又、全体の動作開始指
示、モードの指示、ステータス通知のため、前記以外に
低速のシーケンス制御データ伝送路を設けても良い。
【0018】図5は前記図4を簡略化した構成図であ
る。
【0019】図6は前記図5に従って前記連結複写装置
の構成を示す。図に示す様に単独で画像形成が出来る装
置、即ちスキャナA10とプリンタB10を一構成としたユ
ニットU10と、スキャナA11とプリンタB11を一構成と
したユニットU11と、スキャナA12とプリンタB12を一
構成としたユニットU12に於いて、ユニットU10、ユニ
ットU11、ユニットU12は、各々単独で複写可能であ
る。本発明は、前記ユニットU10,U11,U12のスキャ
ナA10,A11,A12に入力された画像を、前記ユニット
U10,U11,U12のプリンタB10,B11,B12に、
(1) 同時に、(2) どのプリンタへも、(3)
一台でも、複数台でも伝送可能とした。
【0020】そしてプリンタの重複が発生しなければ、
前記の動作は同時に並列に実行する事を可能にした画像
形成手段である。
【0021】図7は、図6に示した前記ユニットU10,
U11,U12を、連結複写可能にするための実施例であ
る。先ずユニットU13はスキャナA13とプリンタB13間
をラインL20で接続し、該ラインL20と接続しない画像
データ伝送ラインL28を設ける、そして、スキャナA13
より前記ラインL20と切換伝送するラインL23を設け、
out端子を経由して回送ラインL19の一部を構成する回
送ラインL30に画像データを直接送る事ができる。更に
ユニットU13のIn端子に、前記画像データ伝送ラインL
28の一端を接続し、更に前記In端子より切換伝送するラ
インL24を設けて回送ラインL19よりプリンタB13に画
像データ伝送を可能にする。
【0022】次にユニットU14もスキャナA14とプリン
タB14間をラインL21で接続し、該ラインL21と接続し
ない画像データ伝送ラインL29を設ける、そして、スキ
ャナA14より前記ラインL21と切換伝送するラインL25
を設け、out端子を経由して回送ラインL19の一部を構
成する回送ラインL31に画像データを直接送る事ができ
る。更にユニットU14のIn端子に、前記画像データ伝送
ラインL29の一端を接続し、更に前記In端子より切換伝
送するラインL26を設けて回送ラインL30よりプリンタ
B14に画像データ伝送を可能にする。
【0023】次にユニットU15をスキャナA15とプリン
タB15間をラインL22で接続し、該ラインL22と接続し
ないデータ伝送ラインL32を設ける、そして、スキャナ
A15より前記ラインL22と切換伝送するラインL27を設
け、out端子を経由して回送ラインL19に画像データを
直接送る事ができる。更にユニットU15のIn端子に、前
記画像データ伝送ラインL32の一端を接続し、更に前記
In端子より切換伝送するラインL28を設けて回送ライン
L31よりプリンタB15に画像データ伝送を可能にする。
【0024】又、ユニットU13,U14,U15には、低速
のシーケンス制御用バスL18が各々接続されている。
【0025】前記のように構成する事により、例えば前
記ユニットU13のスキャナA13より前記ラインL20と切
換伝送するラインL23と、ユニットU13のIn端子と、更
に前記回送ラインL30と、前記ユニットU14のIn端子
と、切換伝送するラインL26を各々経由してプリンタB
14に前記スキャナA13の画像データを直接伝送する事が
可能になる。
【0026】又前記ユニットU13のスキャナA13より前
記ラインL20と切換伝送するラインL23と、ユニットU
13のout端子と、前記回送ラインL30と、前記ユニット
U14のIn端子と、前記画像データ伝送ラインL29、及び
前記ユニットU14のout端子と、前記ユニットU15In端
子と、更に切換伝送するラインL28を各々経由して前記
スキャナA13の画像データを直接プリンタB15に伝送す
る事が可能になる。
【0027】更に本実施例は、前記ユニットU15のスキ
ャナA15より前記ラインL22と切換伝送するラインL27
と、ユニットU15のout端子と、回送ラインL19と、前
記ユニットU13のIn端子と、更に切換伝送するラインL
24を各々経由してプリンタB13に前記スキャナA15の画
像データを直接伝送する事が可能になる。
【0028】この様に、本実施例では、前記スキャナA
13,A14,A15の画像を自機のプリンタを使用して画像
形成を行える事は勿論、簡単な切換ラインを用いて多機
のプリンタも自在に使用する事が出来る。
【0029】図8は、前記ラインを切換伝送するための
スイッチ部Sの回路を示す。該スイッチ部Sは、前記ス
キャナAからの画像データ信号と、In端子経由からの画
像データ信号を前記プリンタBやout端子に振り分ける
交換機能を持つ。又、スイッチ部Sは、前記プリンタB
の信号のソース指定信号Eと、out信号のソース指定信
号Fの2つの信号とバッファC1,C2,C3,C4に
より構成される。
【0030】図9はプリンタ信号のソース指定(信号
E)が0又は1の時、プリンタBに入力する画像データ
のルートを示す。又out信号のソース指定(信号F)が
0又は1の時out信号に出力される画像データルートを
示す。更に全ルートを示す。
【0031】図10(a),(b)は前記図7、図8、図9の構
成を利用した他の実施例を示す。図10(a)の実施例は、
スキャナA16とプリンタB16、及びスキャナA17とプリ
ンタB17の2台の複写装置であるユニットを組み合わせ
たもので、各々回送ラインL33とラインL34で構成され
る。スキャナA16はプリンタB16に接続され、又、ライ
ンL34に画像データを出力する。プリンタB17はスキャ
ナA17に接続されず、ラインL34と接続されている。こ
の時、ユニットU16の信号Eは0、信号Fは1で、ユニ
ットU17の信号Eは1、信号Fは0である。
【0032】このような構成は、スキャナA16で自己の
プリンタB16と、回送ラインL34を介してプリンタB17
を同時に利用する事が出来る。
【0033】図10(b)は、図10(a)と逆に配列した実施例
で、スキャナA18とプリンタB18、及びスキャナA19と
プリンタB19の2台の複写装置であるユニットを組み合
わせ、各々回送ラインL35とラインL36で構成される。
プリンタB18はスキャナA18と接続されず、回送ライ
ンL35と接続されている。そしてスキャナA19とプリ
ンタB19に接続され、又この時、ユニットU18の信号E
は1、信号Fは0で、ユニットU19の信号Eは0、信号
Fは1であり、回送ラインL35に画像データを出力す
る。このような構成は、スキャナA19で自己の前記プリ
ンタB19と、プリンタB18を回送ラインL35により同時
に利用する事が出来る。
【0034】図11はスキャナA20とプリンタB20、及び
スキャナA21とプリンタB21の2台の複写装置であるユ
ニットを組み合わせ、各々回送ラインL38とラインL37
が設けられているが回送ラインL38とラインL37は、In
とoutを行うのみである。従って本実施例はスキャナA2
0でプリンタB20を使用し、スキャナA21でプリンタB2
1を使用するのみで、各々独立した構成である。
【0035】図12は、前記図7、図8、図9の構成を利
用した他の実施例を示す。本実施例に於いては、複数の
各々異なった伝送ラインを有する複写装置であるユニッ
トを用いて画像記録を行うものである。ユニットU22で
は、プリンタB22はスキャナA22と接続せず、In端子経
由で回送ラインL39と接続されている。信号Eは1、信
号Fは0である。次のユニットU23では、スキャナA23
とプリンタB23は接続され、前記ラインL40からIn端子
経由で入力した画像データがその儘out端子経由でライ
ン41に出力される。信号Eは0、信号Fも0である。次
のユニットU24では、プリンタB24はスキャナA24と接
続されると共に、out端子経由で回送ラインL42に出力
される。信号Eは0、信号Fは1である。そして次のユ
ニットU25は、プリンタB25は接続せず、In端子経由で
入力した画像データはプリンタB25と接続されると共
に、out端子経由で回送ラインL39に出力される。信号
Eは1、信号Fは0である。
【0036】以上の構成では、スキャナA23で読取られ
た画像データは、自己のプリンタB23により画像記録さ
れる。スキャナA24で読取られた画像データは自己のプ
リンタB24により画像記録されると共に、out端子経由
でラインL42に出力され、この画像データはIn端子経由
でユニットU25に入力され、プリンタB25により画像記
録されると共にout端子経由で回送ラインL39に出力さ
れる。該出力された画像データはIn端子経由でユニット
U22に出力され、画像記録される。
【0037】図13に於いても前記図7、図8、図9の構
成を利用した他の実施例を示す。本実施例に於いても、
複数の各々異なった伝送ラインを有する複写装置である
ユニットを用いて画像記録を行うものである。ユニット
U26では、プリンタB26はスキャナA26と接続せず、In
端子経由で回送ラインL43と接続されている。そしてス
キャナA26はout端子経由で直接回送ラインL44に接続
されている。信号Eは1、信号Fも1である。次のユニ
ットU27では、スキャナA27とプリンタB27が接続さ
れ、ラインL44からはIn端子経由で入力した画像データ
がその儘out端子経由ではライン45に出力される。信号
Eは0、信号Fも0である。ユニット28では、プリンタ
B28はスキャナA28と接続せず、In経由でラインL45と
接続されている。信号Eは1、信号Fは0である。次の
ユニットU29では、プリンタB29はスキャナA29と接続
されると共に、out端子経由で回送ラインL43に出力さ
れる。信号Eは0、信号Fは1である。
【0038】以上の構成では、スキャナA27で読取られ
た画像データは、自己のプリンタB27により画像記録さ
れる。スキャナA29で読取られた画像データは自己のプ
リンタB29により画像記録されると共に、out端子経由
で回送ラインL43に出力され、この画像データはIn端子
経由でユニットU26に入力され、プリンタB26により画
像記録される。又スキャナA26で読取られた画像データ
は、ユニットU26のout端子と、ユニットU27のIn端子
と、out端子経由でラインL44,L45を介してユニット
U28に入力され、プリンタB28により画像記録される。
【0039】本発明に実施される画像形成装置として、
原稿像を電気的に入力し、該入力した画像を一旦記録し
た後、半導体レーザ光等を用いて画像を形成する複写装
置と、外部より画像信号を受けて記録した後、半導体レ
ーザ光等を用いて画像を形成するプリンタ機能のみの複
写装置を複数台組み合わせて使用する事も出来る。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明は、原稿像等をスキ
ャンして画像を入力するスキャナ及び画像を形成するプ
リント手段間に出力装置より信号伝達のための伝送ライ
ンを設け、伝送ラインを自己のプリント手段か、外部の
装置の伝送ラインに送る切換手段を設けると共に、各複
写装置として形成したユニット間を回送出来る回送ライ
ンを設ける事で複雑な回路を設けることなく、適宜のス
キャナより画像信号を前記回送ラインに送り、他の複数
台のユニットとして形成した複写装置を利用して効率的
に記録紙に画像形成する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する複写装置の全体構成図。
【図2】複写装置のスキャナと、プリント手段の信号伝
達説明図。
【図3】複写装置のスキャナと、プリント手段の他の信
号伝達説明図。
【図4】複写装置のスキャナと、プリント手段の他の信
号伝達説明図。
【図5】複写装置のスキャナと、プリント手段の信号伝
達を示す概略図。
【図6】本発明の複数の複写装置のスキャナと、プリン
ト手段の構成を示す概略図。
【図7】本発明の複数の複写装置のスキャナと、プリン
ト手段の信号伝達説明図。
【図8】本発明の複写装置のスキャナと、プリント手段
の信号伝達手段よ使用されるライン切換用のスイッチ回
路図。
【図9】本発明の複写装置のスキャナと、プリント手段
の信号伝達手段よ使用されるライン切換用のスイッチ回
路で行われる作用図。
【図10】本発明の複数の複写装置のスキャナと、プリ
ント手段の信号伝達を示す他の説明図。
【図11】本発明の複数の複写装置のスキャナと、プリ
ント手段の信号伝達を示す他の説明図。
【図12】本発明の複数の複写装置のスキャナと、プリ
ント手段の信号伝達を示す他の説明図。
【図13】本発明の複数の複写装置のスキャナと、プリ
ント手段の信号伝達を示す他の説明図。
【図14】従来の複数の複写装置のスキャナと、プリン
ト手段の信号伝達を示す説明図。
【図15】従来の複数の複写装置のスキャナと、プリン
ト手段の信号伝達を示す他の説明図。
【符号の説明】
1,11,12,1n 複写装置 A,A1,A11,An,A12,A13,A14,A15,A1
6,A17,A18,A19,A20,A21,A22,A23,A2
4,A25,A26,A27,A28,A29 スキャナ B,B1,B11,Bn,B12,B13,B14,B15,B1
6,B17,B18,B19,B20,B21,B22,B23,B2
4,B25,A26,A27,A28,A29 プリンタ S スイッチ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を読取る読取手段と、該読取手段と
    電気信号手段で接続された記録用プリンタ手段とを備え
    た複写装置と、デジタル画像制御手段と、該デジタル画
    像制御手段を用いて電気信号手段で各々接続した複数の
    連結された複写装置であって、該複数の連結された複写
    装置内には、前記読取手段により発生した画像データ信
    号を発信するための発信手段と、該発信手段により発信
    された画像データ信号を受信する受信手段と、前記画像
    データ信号を交換するための切換手段と、前記画像デー
    タ信号を伝送する伝送手段とを有することを特徴とする
    電気信号手段で連結された複数の複写装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置は少なくとも原稿載置
    台と、該原稿載置台上の原稿を露光によるスキャナ手段
    と、デジタル画像制御手段と、画像形成用の像担持体
    と、現像装置と、記録紙の給紙装置と、像担持体に形成
    した画像を記録紙に転写する転写手段と、定着装置とを
    有することを特徴とする請求項1記載の電気信号手段で
    連結された複数の複写装置。
JP6303639A 1994-12-07 1994-12-07 電気信号手段で連結された複数の複写装置 Pending JPH08163292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6303639A JPH08163292A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 電気信号手段で連結された複数の複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6303639A JPH08163292A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 電気信号手段で連結された複数の複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08163292A true JPH08163292A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17923423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6303639A Pending JPH08163292A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 電気信号手段で連結された複数の複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08163292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167256B1 (en) 1999-09-30 2007-01-23 Ricoh Company, Ltd. Digital copying machine image formation system, and digital copying machine as slave machine
JP2009080697A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167256B1 (en) 1999-09-30 2007-01-23 Ricoh Company, Ltd. Digital copying machine image formation system, and digital copying machine as slave machine
US7728997B2 (en) 1999-09-30 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Digital copying machine, image formation system, and digital copying machine as slave machine
US7800771B2 (en) 1999-09-30 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Digital copying machine, image formation system, and digital copying machine as slave machine
JP2009080697A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084468A (ja) 画像処理装置及びその方法
EP1608142A1 (en) Image forming device
GB2025640A (en) Photocopying apparatus for producing a composite image from two originals
JP2001036734A (ja) 画像処理装置
JPH08163292A (ja) 電気信号手段で連結された複数の複写装置
JP3708363B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0634498B2 (ja) 情報処理装置
US20030076554A1 (en) Image scanning apparatus
JP2003060819A (ja) 画像形成システム
JP3634597B2 (ja) 画像読取装置、複写機、及びシステム
JP2000352854A (ja) カラー画像形成装置
JP2006295610A (ja) 画像形成装置
JPH0595492A (ja) 画像出力装置
JPH0348708B2 (ja)
JPH0145632B2 (ja)
JP3703354B2 (ja) 画像処理装置
JP3870142B2 (ja) プリンタコントローラおよび画像形成装置および画像データ伝送方法およびプログラムおよび記憶媒体
JPH1115228A (ja) カラー画像形成装置
JP3960413B2 (ja) 画像形成装置
JPS60238823A (ja) 画像形成装置
US6600577B1 (en) Image read apparatus and image read method
JP2000338739A (ja) カラー画像形成装置
JP3857506B2 (ja) 画像形成装置
JP4485719B2 (ja) 画像形成装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203