JPH08162929A - 電流クランプ回路付きドライブ回路 - Google Patents

電流クランプ回路付きドライブ回路

Info

Publication number
JPH08162929A
JPH08162929A JP6307218A JP30721894A JPH08162929A JP H08162929 A JPH08162929 A JP H08162929A JP 6307218 A JP6307218 A JP 6307218A JP 30721894 A JP30721894 A JP 30721894A JP H08162929 A JPH08162929 A JP H08162929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
transistor
clamp circuit
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6307218A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Terasawa
徳保 寺沢
Hiroyuki Kawakami
浩之 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6307218A priority Critical patent/JPH08162929A/ja
Publication of JPH08162929A publication Critical patent/JPH08162929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スイッチング素子が大容量化した場合にも発生
損失が少なく,したがって小型化された電流クランプ回
路を備えたドライブ回路を提供する。 【構成】npnトランジスタ2とpnpトランジスタ3
とのトーテムポール回路を出力バッファートランジスタ
1とするドライブ回路が、そのオンオフ駆動電圧または
駆動電流を一定レベルにクランプする電流クランプ回路
を備え、ドライブ回路の出力側に抵抗6を介して入力端
が接続された電圧駆動型の自己消弧素子からなるスイッ
チング素子10に流れる主回路電流IO を一定のクラン
プレベルIocにクランプする電流クランプ回路付きドラ
イブ回路において、ツェナーダイオード13とnpnト
ランジスタ12との直列回路からなる電流クランプ回路
11を、出力バッファートランジスタ1の入力側に設
け、npnトランジスタ12を主回路電流の検出信号に
より制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電動機駆動用のイン
バータ装置などにスイッチング素子として使用されるパ
ワートランジスタ,パワーMOSFET,IGBT,な
どのスイッチング素子のドライブ回路、ことにスイッチ
ング素子を過電流から保護するための電流クランプ回路
を備えたドライブ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の電流クランプ回路付きドラ
イブ回路の要部を簡略化して示す接続図であり、電圧駆
動型の自己消弧素子からなるスイッチング素子10とし
てIGBTを用いた場合を例に説明する。図において、
ドライブ回路はその出力段の出力バッファートランジス
タ1としてnpnトランジスタ2とpnpトランジスタ
3とを互いのエミッタで直列接続したトーテムポール回
路(プッシュプル・エミッタホロワ回路とも呼ぶ)を備
え、そのnpnトランジスタ2のコレクタは正側電源ラ
イン5Pを介して制御電源5の正極に接続され、pnp
トランジスタ3のコレクタは負側電源ライン5Nを介し
て制御電源5の負極に接続される。また、出力バッファ
ートランジスタ1の並列接続されたベース側には図示し
ないスイッチング信号源からオンオフ信号9S が、例え
ばOPアンプ9を介して供給される。さらに、互いに並
列接続されたエミッタ側にはゲート直列抵抗6を介して
IGBT10のゲートが接続され、IGBT10のゲー
トと負側電源ライン5Nとの間にオンオフ駆動電圧VG
を出力するよう構成される。
【0003】また、電流クランプ回路11はIGBT1
0のゲートと負側電源ライン5Nとの間に設けられ、ベ
ースに向かう方向を順方向とするツェナーダイオード1
3と、そのアノードにコレクタが接続されたnpnトラ
ンジスタ12との直列回路として構成される。また、I
GBT10のソース(エミッタとも呼ぶ)と負側電源ラ
イン5Nとの間にはセンス抵抗14を設けてIGBT1
0の通流電流(ドレイン電流,またはコレクタ電流)I
O を検出し、その検出電流を駆動源として電流クランプ
回路11のnpnトランジスタ12の通流を制御するよ
う構成されている。
【0004】このように構成された電流クランプ回路1
1を備えた従来のドライブ回路において、スイッチング
信号源からのオンオフ信号9Sがオン信号になると、n
pnトランジスタ2がオン状態,pnpトランジスタ3
がオフ状態となり、npnトランジスタ3のエミッタが
制御電源5の出力電圧Vccに向けて上昇する。従って、
IGBT10のゲート電圧VG はそのゲートとエミッタ
間の容量Cgeとゲート直列抵抗6の抵抗値との積で決ま
る時定数で充電され、ゲート電圧がスレッシュ電圧を越
えた時点でIGBT10がオン状態となり、IGBT1
0のコレクタ−エミッタ間に主回路電流IO が流れる。
このとき、主回路電流IO の通流を検知してセンス抵抗
14に電圧降下が発生し、この電圧降下を駆動源として
トランジスタ12にベース電流が流れてオン状態とな
り、ツェナーダイオード13にツェナー電流IC が流れ
て電流クランプ回路11が動作する。その結果、IGB
T10のゲート電圧はツェナー電流IC によるゲート直
列抵抗6の内部電圧降下分だけVG より低いVGCに低下
し、これに伴ってIGBT10が流し得る主回路電流I
O は定常オン特性のゲート電圧依存性によって決まる電
流値IOC(クランプレベル)にクランプされ、その後負
荷回路が電流の増加を要求しても、クランプされた主回
路電流値IOCを上限にして,それ以下に制限する過電流
保護機能が得られる。
【0005】また、オンオフ信号9Sがオフ信号に変化
すると、出力バッファートランジスタ1はnpnトラン
ジスタ2がオフ状態,pnpトランジスタ3がオン状態
となり、pnpトランジスタ3のエミッタ電圧が零に低
下する。したがって、IGBT10はオフ状態となり、
IGBT10のドレイン−ソース間に流れていた主回路
電流IO が遮断され、これに伴ってトランジスタ12も
オフするので、次にスイッチング信号9S がオン信号に
変化するまでIGBT10はオフ状態に維持される。
【0006】一方、スイッチング素子10がバイポーラ
トランジスタである場合、電流クランプ回路11をnp
nトランジスタ12のみで構成し、バイポーラトランジ
スタのベース電流を直接電流クランプ回路側にバイパス
させて引き抜くことにより、バイポーラトランジスタが
通流できる主回路電流IOCを一定レベルにクランプする
よう構成した電流クランプ回路付きドライブ回路も知ら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の電流クランプ回
路付きドライブ回路において、IGBT10がオン動作
を終えた時点ではそのゲートとエミッタ間の容量Cge
は充電電流が流れなくなる。このとき、センス抵抗14
がIGBT10に実際に流れる主回路電流IO の変化を
検出し、その検出電流をトランジスタ12のベース電流
として帰還するので、電流クランプ回路11は、ツエナ
ー電圧Vgcを保持した状態でクランプ電流Iocが制御さ
れ、例えば主回路電流IO がそのクランプレベルIoc
越えないよう制御する過電流保護機能が得られる。
【0008】ここで、電流クランプ回路11に流れるク
ランプ電流Ic12 は、npnトランジスタ2のコレクタ
電流Iout およびベース−エミッタ間電流I1 と、IG
BT10のゲート−エミッタ間容量Cgeからの引き抜き
電流Icge との和となる。即ち、IGBT10がオン期
間中電流クランプ回路11に流れる電流IC12 はIC1 2
=Iout +Icge +I1 で表される。
【0009】このように、電流クランプ回路11を出力
バッファートランジスタ1の出力側に設けた従来のドラ
イブ回路では、IGBT10がオンしている期間中np
nトランジスタ2のコレクタ電流Iout およびそのベー
ス電流I1 が電流クランプ回路11に直接流れるととも
に、これにIGBT10からの引き抜き電流Icge が加
わるため、電流クランプ回路11には大きなクランプ電
流が流れ、トランジスタ12に大きな損失が発生する。
したがって、電流クランプ回路11には上記損失の発生
に耐える電流容量および冷却構造を有するnpnトラン
ジスタを用いる必要があり、容量の大きいIGBT10
を制御する場合、これに比例して電流クランプ回路11
の構成部品が大型化するため、電流クランプ回路付きド
ライブ回路の大型化および経済的不利益を招くという問
題が発生する。
【0010】また、スイッチング素子10に他の自己消
弧素子として、例えば電圧駆動素子であるパワーMOS
FET,あるいは電流駆動素子であるパワートランジス
タなどを用いた場合にも、上記と同様の問題が発生す
る。この発明の目的は、スイッチング素子が大容量化し
た場合にも発生損失が少なく,したがって小型化された
電流クランプ回路を備えたドライブ回路を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、この発明の電流クランプ回路付きドライブ回路
は、npnトランジスタとpnpトランジスタとを互い
のエミッタで直列接続したトーテムポール回路を出力バ
ッファートランジスタとし,前記両トランジスタのコレ
クタが制御電源に接続され,ベースに並列にスイッチン
グ信号源からのオンオフ信号を受けて,並列接続された
エミッタ側にオンオフ駆動電圧または駆動電流を出力す
るドライブ回路と、そのオンオフ駆動電圧または駆動電
流を一定レベルにクランプする電流クランプ回路とを備
え、前記エミッタ側に抵抗を介して入力端が接続された
自己消弧素子からなるスイッチング素子が通流可能な主
回路電流を一定レベルにクランプする電流クランプ回路
付きドライブ回路において、電流クランプ回路を出力バ
ッファートランジスタの前記ベース端と前記制御電源の
負極側ラインとの間に備える。
【0012】ここで、電流クランプ回路は、ベース側を
順方向とするツェナーダイオードと、電圧駆動型の自己
消弧素子からなるスイッチング素子の通流電流の検知信
号を駆動源とするトランジスタとの直列回路で構成す
る。そして、スイッチング素子の通流電流は、電圧駆動
型の自己消弧素子のセンス端子に接続されたセンス抵抗
の電位降下として検出するよう構成されて良い。
【0013】一方、この発明の他の電流クランプ回路
は、バイポーラトランジスタからなるスイッチング素子
の通流電流の検知信号を駆動源とするトランジスタとす
る。また、上記電流クランプ回路は、トランジスタに直
列接続された抵抗を備えるよう構成されて良い。
【0014】
【作用】この発明の電流クランプ回路付きドライブ回路
は、電流クランプ回路をドライブ回路の出力バッファー
トランジスタのベース側に設けたことにより、バッファ
ートランジスタの入力電圧または電流をクランプしてス
イッチング素子の駆動電圧,電流、およびその通流電流
をそれぞれ一定レベルに保持できるとともに、スイッチ
ング素子のオン動作時に電流クランプ回路に流れる電流
を出力バッファートランジスタの直流電流増幅率hFE
の1に低減できる。
【0015】ここで、スイッチング素子が電圧駆動型の
自己消弧素子である場合、電流クランプ回路をツェナー
ダイオードとnpnトランジスタの直列回路で構成し、
スイッチング素子の通流電流の検出信号でnpnトラン
ジスタを駆動すれば、バッファートランジスタの入力電
圧をツェナー電圧にクランプし、電圧駆動型の自己消弧
素子の駆動電圧を一定レベルに保持できるので、自己消
弧素子が通流可能な主回路電流を一定レベルにクランプ
する過電流保護機能が得られる。また、スイッチング素
子のオン期間中は通流電流の検出信号が帰還電流として
電流クランプ回路に流れる電流およびバッファートラン
ジスタの吸い込み電流を制御するので、電流クランプ回
路に流れるツェナー電流はバッファートランジスタのp
npトランジスタを介して流れる吸い込み電流の1/h
FEで済み、電流クランプ回路をバッファートランジスタ
の出力側に設けた場合に比べて電流クランプ回路に流れ
る電流および発生損失を大幅に低減することができる。
【0016】そして、スイッチング素子が電流センス端
子を有する電圧駆動型素子である場合には、センス端子
に検出抵抗を接続することにより、検出抵抗を流れる電
流および発生損失を低減する機能が得られる。一方、こ
の発明の他の電流クランプ回路は、バッファートランジ
スタの入力電流をトランジスタで構成される電流クラン
プ回路がバイパスして一定レベルにクランプするので、
バイポーラトランジスタからなるスイッチング素子の駆
動電流を一定レベルに保持し、バイポーラトランジスタ
が通流可能な主回路電流を一定レベルにクランプする過
電流保護機能が得られる。また、スイッチング素子のオ
ン期間中は主回路電流の検出信号が帰還電流として電流
クランプ回路に流れる電流およびバッファートランジス
タの吸い込み電流を制御するので、電流クランプ回路に
流れるツェナー電流はバッファートランジスタのpnp
トランジスタを介して流れる吸い込み電流の1/hFE
済み、電流クランプ回路をバッファートランジスタの出
力側に設けた場合に比べて電流クランプ回路に流れる電
流および発生損失を大幅に低減することができる。
【0017】また、電流クランプ回路は、トランジスタ
に直列に抵抗を設けることにより、電流クランプ回路に
流れる電流の調整が可能となり、バイポーラトランジス
タからなるスイッチング素子が通流可能な主回路電流の
クランプレベル(過電流保護レベル)を任意に設定でき
る機能が得られる。
【0018】
【実施例】以下この発明を実施例に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施例になる電流クランプ回路付きド
ライブ回路の要部を簡略化して示す接続図であり、従来
例と同じ参照符号を付けた部材は従来例のそれと同じ機
能をもつので、その説明を省略する。図において、自己
消弧素子からなるスイッチング素子10がIGBTやM
OSFETなどの電圧駆動型の自己消弧素子である場
合、電流クランプ回路21はツェナーダイオード23
と、そのアノードにコレクタが接続されたnpnトラン
ジスタ22との直列回路として構成され、npnトラン
ジスタ2とpnpトランジスタ3のトーテンポール回路
からなる出力バッファートランジスタ1の入力側,即ち
並列接続されたベース側と負側電源ライン5Nとの間に
接続される。また、スイッチング素子(IGBT)10
のエミッタには電流検出器としてのセンス抵抗14が直
列に接続され、npnトランジスタ22のベースをIG
BT10のエミッタに接続することにより、主回路電流
O によりセンス抵抗14に生ずる電圧降下を駆動源に
してnpnトランジスタ22にベース電流が供給され、
このベース電流を帰還電流として電流クランプ回路21
に流れるツェナー電流Ic22 が制御される。
【0019】このように構成された電流クランプ回路2
1を備えたドライブ回路では、スイッチング信号源から
のオンオフ信号9Sがオン信号になると、npnトラン
ジスタ2がオン状態,pnpトランジスタ3がオフ状態
となり、npnトランジスタ2のエミッタ電位が制御電
源5の出力電圧Vccに向けて上昇する。従って、IGB
T10のゲート電圧VG はそのゲートとエミッタ間の容
量Cgeとゲート直列抵抗6の抵抗値との積で決まる時定
数で充電され、ゲート電圧がスレッシュ電圧を越えた時
点でIGBT10がオン状態となり、IGBT10のコ
レクタ−エミッタ間に主回路電流IO が流れる。このと
き、主回路電流IO の通流を検知してセンス抵抗14に
電圧降下が発生し、この電圧降下を駆動源としてトラン
ジスタ22にベース電流が流れてオン状態となり、ツェ
ナーダイオード23にツェナー電流IC22 が流れて電流
クランプ回路21が動作し、バッファートランジスタ1
の入力電圧(ベース電圧)をツェナーダイオード23の
ツェナー電圧にクランプするので、IGBT10のゲー
ト電圧もツェナー電圧に対応してVgcにクランプされ
る。その結果、IGBT10がオン期間中流し得る主回
路電流IO はゲート電圧Vgcに対応した電流値IOCにク
ランプされ、その後負荷回路が電流の増加を要求して
も、クランプされた主回路電流値IOCを上限にして,そ
れ以下に制限する過電流保護機能が得られる。
【0020】ここで、IGBT10がオン動作を終えた
時点ではそのゲートとエミッタ間の容量Cgeには充電電
流が流れなくなるが、バッファートランジスタ1のpn
pトランジスタ3には吸い込み電流Ic3として、npn
トランジスタ2のコレクタ電流Iout と、IGBT10
からの引き抜き電流Icge との和Ic3=Iout +Icg e
が流れ、その一部はpnpトランジスタ3のベース電流
b3として電流クランプ回路21に流入する。このと
き、吸い込み電流Ic3およびベース電流Ib3は、センス
抵抗14が主回路電流IO を検出してnpnトランジス
タ22のベースに帰還する電流値によって制御され、p
npトランジスタ3のベースを介して電流クランプ回路
21に流入する電流Ib3は、pnpトランジスタ3の電
流増幅率をhFEとした場合、Ib3=(Iout +Icge
/hFEで表され、電流クランプ回路21に流入する電流
b3はpnpトランジスタ3の吸い込み電流Ic3のhFE
分の一に低減される。したがって、電流クランプ回路2
1に流れる電流Ic22 は、I b3にオンオフ信号9Sをツ
ェナー電圧ごとによって流れる電流I1 が加算されるこ
とになり、Ic22 =(Iout +Icge )/hFE+I1
表される。したがって、電流クランプ回路21に流れる
電流Ic22 は、IGBT10のゲート側に設けた従来の
電流クランプ回路11に流れる電流IC12 =Iout +I
cge +I1 に比べ、ベース電流Ib3が1/hFEに減少し
た分少なくなる。
【0021】このように、実施例では電流クランプ回路
21をバッファートランジスタ1の入力側に設けたこと
により、電流クランプ回路11を出力バッファートラン
ジスタ1の出力側に設けた従来のドライブ回路に比べて
電流クランプ回路21のトランジスタ22に発生する損
失を大幅に低減できることになり、これに伴ってnpn
トランジスタ22の電流容量を縮小し,冷却構造を簡素
化できるので、電流クランプ回路付きドライブ回路を小
型化し、その製造コストを低減できる利点が得られる。
【0022】図2はこの発明の実施例の変形例を示す電
流クランプ回路部分の構成図であり、IGBTからなる
スイッチング素子10がセンス端子25を備え、そのエ
ミッタと負側電源ライン5Nとの間にセンス抵抗24を
設けて主回路電流IO を検出するよう構成した点が前述
の実施例と異なっており、センス抵抗24に流れる電流
が減少することにより、センス抵抗24の発生損失を低
減し、かつ小型化できる利点が得られる。
【0023】図3はこの発明の異なる実施例になる電流
クランプ回路付きドライブ回路の要部を簡略化して示す
接続図であり、バイポーラトランジスタからなるスイッ
チング素子30の通流可能な主回路電流IOCをドライブ
回路で制御しようとするものである。図において、電流
クランプ回路31はnpnトランジスタのみで構成さ
れ、そのコレクタは出力バッファートランジスタ1の共
通のベースに接続され、エミッタは負側電源ライン5N
に接続されるとともに、ベースはバイポーラトランジス
タ30のエミッタに接続され、センス抵抗14の電位降
下を駆動源としてnpnトランジスタ31に流れるベー
ス電流ib31 を帰還電流としてnpnトランジスタ31
の通流電流,言い換えればクランプ電流Ic31 を制御す
ることにより、バイポーラトランジスタ30のゲート電
流を一定に保ち、スイッチング素子30の通流可能な主
回路電流IO を一定のクランプレベルIocにクランプす
るよう構成される。
【0024】ここで、バイボーラトランジスタ30がオ
ン動作を終えた時点ではセンス抵抗14が主回路電流I
O を検出してnpnトランジスタ31のベース電流I
b31 を制御するので、電流クランプ回路31とバイボー
ラトランジスタ30の出力側との間にバッファートラン
ジスタ1を介して帰還回路が形成され、主回路電流IO
がそのクランプレベルIOCを越えようとすると、バッフ
ァートランジスタ1のpnpトランジスタ3には吸い込
み電流Ic3として、npnトランジスタ2のコレクタ電
流Iout と、バイボーラトランジスタ30からの引き抜
き電流Ig との和Ic3=Iout +Ig が流れ、その一部
はpnpトランジスタ3のベース電流Ib3として電流ク
ランプ回路31に流入する。このとき、Ib3はpnpト
ランジスタ3の電流増幅率をhFEとした場合、Ib3
(Iout +Ig )/hFEで表され、pnpトランジスタ
3の吸い込み電流Ic3のhFE分の一に低下される。した
がって、電流クランプ回路21に流れる電流Ic31 はI
c31 =(Iout +Icge )/h FE+I1 となり、前述の
実施例におけると同様に電流クランプ回路31に流れる
クランプ電流Ic31 を低減できるとともに、トランジス
タ31に発生する損失を大幅に低減できることになり、
これに伴ってnpnトランジスタ22の電流容量を縮小
し,冷却構造を簡素化できるので、電流クランプ回路付
きドライブ回路を小型化し、その製造コストを低減でき
る利点が得られる。
【0025】図4はこの発明の異なる実施例の変形例を
示す電流クランプ回路部分の構成図であり、電流クラン
プ回路33がnpnトランジスタ31に直列に抵抗32
を備えた点が前述の異なる実施例(図3参照)と異なっ
ている。このように構成することにより、電流クランプ
回路33に流れる電流の調整が可能となり、バイポーラ
トランジスタ30からなるスイッチング素子が通流可能
な主回路電流IO のクランプレベルIOC(過電流保護レ
ベル)を任意に設定できる利点が得られる。
【0026】
【発明の効果】この発明は前述のように、自己消弧素子
からなるスイッチング素子が通流可能な主回路電流を一
定の過電流保護レベルに保持する電流クランプ回路を、
ドライブ回路の出力バッファートランジスタの入力側に
設けるよう構成した。その結果、自己消弧素子がオン状
態のときバッファートランジスタを介して電流クランプ
回路に流れる電流を従来の1/hFEに低減でき、したが
って、電流クランプ回路をバッファートランジスタの出
力側に設けた従来技術に比べてその発生損失を大幅に低
減できるので、電流容量が小さく,小型化された電流ク
ランプ回路を備えたドライブ回路を、経済的にも有利に
提供することができる。
【0027】ここで、スイッチング素子が電圧駆動型の
自己消弧素子である場合には電流クランプ回路をツェナ
ーダイオードとトランジスタの直列回路とし、スイッチ
ング素子がバイポーラトランジスタである場合には電流
クランプ回路をトランジスタ,またはトランジスタと抵
抗の直列回路とし、かつ主回路電流の検出信号によって
電流クランプ回路に流れる電流を制御することにより、
電流クランプ回路に流れる電流をバッファートランジス
タの吸い込み電流の1/hFEに低減してトランジスタの
発生損失を軽減できるので、冷却構成などが簡素で電流
容量が小さく,小型化された電流クランプ回路により、
スイッチング素子に流れる大きな主回路電流の過電流保
護を行える電流クランプ回路付きドライブ回路を経済的
にも有利に提供できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例になる電流クランプ回路付き
ドライブ回路の要部を簡略化して示す接続図
【図2】この発明の実施例の変形例を示す電流クランプ
回路部分の構成図
【図3】この発明の異なる実施例になる電流クランプ回
路付きドライブ回路の要部を簡略化して示す接続図
【図4】この発明の異なる実施例の変形例を示す電流ク
ランプ回路部分の構成図
【図5】従来の電流クランプ回路付きドライブ回路の要
部を簡略化して示す接続図
【符号の説明】
1 出力バッファートランジスタ 2 npnトランジスタ 3 pnpトランジスタ 5 制御電源 5P 正側電源ライン 5N 負側電源ライン 6 ゲート直列抵抗 9S オンオフ信号 10 スイッチング素子(IGBT) 11 電流クランプ回路 12 npnトランジスタ 13 ツェナーダイオード 14 センス抵抗 21 電流クランプ回路 22 npnトランジスタ 23 ツェナーダイオード 24 センス抵抗 25 センス端子 30 スイッチング素子(バイポーラトランジスタ) 31 電流クランプ回路(npnトランジスタ) 32 抵抗 33 電流クランプ回路 IO 主回路電流 IOC 主回路電流(クランプレベル) Vgc スイッチング素子のゲート電圧(クランプレベ
ル) Iout npnトランジスタ2の出力電流 Icge スイッチング素子の放電電流(引き抜き電流) Ic3 pnpトランジスタ3のコレクタ電流(吸い込み
電流) Ic22 電流クランプ回路21のツェナー電流 Ib3 pnpトランジスタ3のベース電流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02P 7/29 101 Q H03K 19/003 E // H03K 5/007

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】npnトランジスタとpnpトランジスタ
    とを互いのエミッタで直列接続したトーテムポール回路
    を出力バッファートランジスタとし,前記両トランジス
    タのコレクタが制御電源に接続され,ベースに並列にス
    イッチング信号源からのオンオフ信号を受けて,並列接
    続されたエミッタ側にオンオフ駆動電圧または駆動電流
    を出力するドライブ回路と、そのオンオフ駆動電圧また
    は駆動電流を一定レベルにクランプする電流クランプ回
    路とを備え、前記エミッタ側に抵抗を介して入力端が接
    続された自己消弧素子からなるスイッチング素子が通流
    可能な主回路電流を一定レベルにクランプする電流クラ
    ンプ回路付きドライブ回路において、電流クランプ回路
    を出力バッファートランジスタの前記ベース端と前記制
    御電源の負極側ラインとの間に備えたことを特徴とする
    電流クランプ回路付きドライブ回路。
  2. 【請求項2】電流クランプ回路がベース側を順方向とす
    るツェナーダイオードと、電圧駆動型の自己消弧素子か
    らなるスイッチング素子の通流電流の検知信号を駆動源
    とするトランジスタとの直列回路からなることを特徴と
    する請求項1記載の電流クランプ回路付きドライブ回
    路。
  3. 【請求項3】スイッチング素子の通流電流を電圧駆動型
    の自己消弧素子のセンス端子に接続された検出抵抗の電
    位降下として検出することを特徴とする請求項2記載の
    電流クランプ回路付きドライブ回路。
  4. 【請求項4】電流クランプ回路がバイポーラトランジス
    タからなるスイッチング素子の通流電流の検知信号を駆
    動源とするトランジスタからなることを特徴とする請求
    項1記載の電流クランプ回路付きドライブ回路。
  5. 【請求項5】電流クランプ回路がトランジスタに直列接
    続された抵抗を備えたことを特徴とする請求項4記載の
    電流クランプ回路付きドライブ回路。
JP6307218A 1994-12-12 1994-12-12 電流クランプ回路付きドライブ回路 Pending JPH08162929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6307218A JPH08162929A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 電流クランプ回路付きドライブ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6307218A JPH08162929A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 電流クランプ回路付きドライブ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08162929A true JPH08162929A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17966471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6307218A Pending JPH08162929A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 電流クランプ回路付きドライブ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08162929A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080778A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Semikron Elektron Gmbh パワー半導体トランジスタを駆動するための回路装置
JP2005520477A (ja) * 2002-07-10 2005-07-07 オイペク オイロペーシェ ゲゼルシャフト フューア ライストゥングスハルプライター エムベーハー 過電圧を制限する方法および回路構成
JP2009055654A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Denso Corp パワースイッチング素子の駆動装置及び電力変換システム
JP2009095166A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御形スイッチングデバイスのゲート駆動装置
JP2010246251A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Denso Corp 電力変換回路の駆動回路
WO2013054548A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 富士電機株式会社 フォトカプラの出力信号受信回路
CN103138737A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 单通道多电平输入电路及方法
CN104377943A (zh) * 2014-12-12 2015-02-25 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种igbt串联均压电路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520477A (ja) * 2002-07-10 2005-07-07 オイペク オイロペーシェ ゲゼルシャフト フューア ライストゥングスハルプライター エムベーハー 過電圧を制限する方法および回路構成
JP2004080778A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Semikron Elektron Gmbh パワー半導体トランジスタを駆動するための回路装置
JP2009055654A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Denso Corp パワースイッチング素子の駆動装置及び電力変換システム
JP2009095166A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御形スイッチングデバイスのゲート駆動装置
JP2010246251A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Denso Corp 電力変換回路の駆動回路
WO2013054548A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 富士電機株式会社 フォトカプラの出力信号受信回路
CN103168422A (zh) * 2011-10-11 2013-06-19 富士电机株式会社 光电耦合器输出信号接收电路
US8917065B2 (en) 2011-10-11 2014-12-23 Fuji Electric Co., Ltd. Photocoupler output signal receiving circuit
CN103168422B (zh) * 2011-10-11 2017-06-13 富士电机株式会社 光电耦合器输出信号接收电路
CN103138737A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 单通道多电平输入电路及方法
CN104377943A (zh) * 2014-12-12 2015-02-25 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种igbt串联均压电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821714B2 (ja) 交差導通電流を減少させる電力用mosfet駆動回路
US4500802A (en) Three terminal bidirectional source to source FET circuit
EP0817381A2 (en) Semiconductor device drive circuit
AU726077B2 (en) Gate control circuit for voltage drive switching element
US4672245A (en) High frequency diverse semiconductor switch
JP2000312143A (ja) スイッチング・デバイス
JPH0317713A (ja) 短絡保護機能を改良した電力トランジスタ駆動回路
JPH08162929A (ja) 電流クランプ回路付きドライブ回路
US4777386A (en) Driver circuit for a bipolar Darlington power transistor
CN213817709U (zh) 一种大功率igbt驱动控制电路
JP3532377B2 (ja) 電圧駆動形スイッチ素子のゲート駆動回路
JP2807388B2 (ja) フォトカプラ装置
EP0177148A2 (en) Power supplies using mosfet devices
JPH0669141B2 (ja) 入力回路
US4764688A (en) Output current darlington transistor driver circuit
US5440440A (en) High current solid state AC relay with low EMI emission
JP4581231B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路
JP3508965B2 (ja) スイッチ素子の駆動回路
JPH0544843B2 (ja)
WO2023162032A1 (ja) ゲート駆動回路およびこれを用いた電力変換装置
JP3350562B2 (ja) 「オン・オフ検出機能と主電流検出機能を持つスイッチング回路」、「オン・オフ検出機能と自己保持機能と自己ターン・オフ機能を持つスイッチング回路」、「オン・オフ検出機能と主電流検出機能を持つスイッチング回路」及び「オン・オフ検出機能と自己保持機能と自己ターン・オフ機能を持つスイッチング回路」
JP3057175B2 (ja) スイッチング回路
JPH08125513A (ja) 3端子スイッチング手段
JP3724690B2 (ja) スイッチング回路
JPH10135809A (ja) ダーリントン回路