JPH08160119A - Gpsナビゲーション装置 - Google Patents

Gpsナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH08160119A
JPH08160119A JP29731894A JP29731894A JPH08160119A JP H08160119 A JPH08160119 A JP H08160119A JP 29731894 A JP29731894 A JP 29731894A JP 29731894 A JP29731894 A JP 29731894A JP H08160119 A JPH08160119 A JP H08160119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
moving body
moving
satellite
normal positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29731894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569015B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Gunji
康弘 郡司
Shigeru Obo
茂 於保
Masatoshi Hoshino
雅俊 星野
Koji Kuroda
浩司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Xanavi Informatics Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29731894A priority Critical patent/JP3569015B2/ja
Publication of JPH08160119A publication Critical patent/JPH08160119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569015B2 publication Critical patent/JP3569015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】受信可能なGPS衛星数に依らず、最低1個以
上受信できる状態であれば、途切れることなく高精度な
現在位置を出力し続けることができるGPSナビゲーシ
ョン装置を提供する。 【構成】受信可能なGPS衛星数が3個以上の場合には
測定した疑似距離変化率から移動体の速度ベクトルを算
出する第1の移動体速度ベクトル算出部12と、受信可
能なGPS衛星数が3個未満の場合には1または2個の
GPS衛星についての疑似距離変化率、及び上記3個以
上のときに確定した速度ベクトルから求めたGPS方位
にジャイロセンサ310より求めた移動体回転角を加え
て求まる移動体の現在方位から移動体の速度ベクトルを
算出する第2の移動体速度ベクトル算出部16と、各々
得られた速度ベクトルから移動体の位置を推定する移動
体位置推定部18とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体に備えられたG
PS(Global Positioning System)測位装置と種々の
センサとにより移動体の運動を検出し、それらの検出情
報を組み合わせることにより、移動体の位置等の決定精
度を向上させるナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GPS測位装置は、複数個のGPS衛星
から送信されるGPS信号を同時に受信し、各GPS信
号に含まれている、各GPS衛星と当該GPS測位装置
が配置された受信点との間の実際の距離に対応する擬似
距離データ、及び各GPS衛星の軌道や位置データよ
り、当該受信点の位置を計算し、それを表示するよう構
成されている。なお、疑似距離には、各GPS衛星にお
いて時刻を決定する時計と、当該GPS測位装置の時計
との間の時刻のずれに対応する、時刻オフセットによる
影響が含まれている。
【0003】このようなGPS測位装置では、前記受信
点での2次元または3次元位置の算出のためには、少な
くとも3個以上のGPS衛星からのGPS信号をほぼ同
時期に受信することが必要である。ところが、GPS測
位装置が、例えば移動体に搭載され、その移動体が市街
地などを移動する場合には、市街地の建物等の遮蔽物の
影響により、GPS信号の受信が可能なGPS衛星の個
数が3個に満たず、位置を決定することができないとい
う問題があった。
【0004】この問題の解決策として、例えば3個以上
のGPS衛星からの信号が受信できず、測位不可能の間
は、方位センサ、距離センサからの方位データ、距離デ
ータを用いて移動体の位置を推測し、その推測位置を表
示する方法がある。しかし、このような方法では、これ
らセンサ分のコストアップが避けられず、高価なシステ
ムになるという問題がある。
【0005】特に、距離センサは、移動体が自動車の場
合、通常、車体本体の距離センサ出力を取り出すことで
代用するが、このためには、距離センサの取り付けに関
し、専門的な知識を有するディーラーやカーショップ等
で行う必要があり、その際の取り付け費用や手間などユ
ーザの負担は多大なものとなっていた。
【0006】また、もう一つの解決策として、特開平6
−18646号公報記載の例(以下公知例と呼ぶ)があ
る。この例では、GPS信号を受信可能な衛星数が減っ
たことによる情報の減少を、方位センサで補い演算する
ものである。ここで、方位センサで補える自由度は2で
ある。
【0007】すなわち、移動体が移動している場合、方
位センサは、移動速度ベクトルの方向、例えば単位ベク
トルのように、任意の3次元座標において、方位角(水
平面上での方位を示す角度)と、仰角(方位角が決定さ
れる水平面と直交する面上での角度)とを決定すること
ができる。
【0008】このため、GPS信号を受信可能な衛星が
最低1個以上からのGPS信号に基づき、移動体の速度
量を算出できれば、結果として移動体の速度ベクトルを
求めることができる。この解決策によれば、距離センサ
を必要としないため、距離センサを購入する場合に発生
する上記のようなユーザの負担増もない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、GPS信号を
受信可能な衛星数が減少する市街地等では、同時に建物
の鉄骨構造により地球磁場が乱れている。また、送電線
や電車の線路近傍などでも、地球磁場が乱されている場
合が多い。このため、方位センサとして地球磁場を検知
して方位を測定する地磁気センサなどを想定している、
上記公知例では、検出される方位量に誤差が多く、結果
として得られる移動速度ベクトルも不正確になるという
問題があった。
【0010】また、この公知例のみならず、GPS測位
装置では一般に、GPS信号が受信可能な衛星数が3個
以上の状態、いわゆる通常測位が可能な状態において、
自己位置を検出するが、この位置情報にはSA(Select
ive Availability)と呼ばれる予測不可能な誤差が含ま
れているという問題もあった。
【0011】本発明は、上記の問題点を鑑みてなされた
ものであり、GPS信号が受信可能なGPS衛星の個数
が3個以上の場合(通常測位可能な場合)、あるいは3
個未満の場合(通常測位不可能な場合)に依らず、最低
1個以上受信できる状態であれば、そのGPS衛星から
のGPS信号を用いて、途切れることなく高精度な現在
位置を出力し続けることができるGPSナビゲーション
装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、GPS衛星
からのGPS信号を受信し、受信可能なGPS衛星が所
定数以上ある場合、通常測位により移動体の位置を決定
するGPS受信機を有するGPSナビゲーション装置に
おいて、通常測位が可能かどうかを判定する受信状態判
定手段と、前記GPS受信機で受信されたGPS信号か
ら、GPS衛星毎に疑似距離変化率を測定する疑似距離
変化率計測手段と、前記受信状態判定手段により通常測
位が可能と判定された場合、通常測位によって決定され
る移動体の位置、及び、前記疑似距離変化率計測手段に
より計測される疑似距離変化率から、移動体の移動速度
ベクトルを求める第1の速度ベクトル算出手段と、移動
体の回転角を測定する回転角測定手段と、前記受信状態
判定手段により通常測位が不可能と判断された場合、通
常測位が可能であった時点に前記第1の速度ベクトル算
出手段により算出された移動速度ベクトルと、前記移動
速度ベクトルが算出された時点から現在までの前記回転
角測定手段により測定された移動体の回転角の履歴とか
ら、移動体の移動方位を算出する移動方位算出手段と、
前記GPS受信機で受信されたGPS信号から、GPS
衛星毎に衛星情報を測定する衛星情報取得手段と、前記
受信状態判定手段により通常測位が不可能と判定され、
かつ、1個以上のGPS衛星が受信可能な場合、GPS
衛星衛星毎に、前記疑似距離計測手段により計測された
疑似距離変化率及び前記衛星情報取得手段により測定さ
れた衛星情報と、前記移動方位算出手段により算出され
た移動方位とから、移動体の移動速度ベクトルを求める
第2の速度ベクトル算出手段と、通常測位可能な場合に
は前記第1の速度ベクトル算出手段で求められた移動速
度ベクトルから、通常測位不可能な場合には前記第2の
速度ベクトル算出手段で求められた移動速度ベクトルか
ら、移動体の位置を推定する位置推定手段とを有するこ
とを特徴とするGPSナビゲーション装置により達成さ
れる。
【0013】上記目的は、また、GPS衛星からのGP
S信号を受信し、受信可能なGPS衛星が所定数以上あ
る場合、通常測位により移動体の位置を決定するGPS
ナビゲーション方法において、通常測位が可能かどうか
を判定し、通常測位が可能と判定された場合には、通常
測位によって決定される移動体の位置、及び、受信可能
なGPS衛星毎に計測される疑似距離変化率から、移動
体の移動速度ベクトルを求め、通常測位が不可能と判断
され、かつ、1個以上のGPS衛星が受信可能な場合に
は、通常測位が可能であった時点に算出された移動速度
ベクトルと、前記移動速度ベクトルが算出された時点か
ら現在までに測定された移動体の回転角の履歴とから、
移動体の移動方位を算出し、GPS衛星衛星毎に計測さ
れた疑似距離変化率及び衛星情報と、前記算出された移
動方位とから、移動体の移動速度ベクトルを求め、通常
測位可能な場合に求められた移動速度ベクトル、あるい
は、通常測位不可能な場合に求められた移動速度ベクト
ルから、移動体の位置を推定することを特徴とするGP
Sナビゲーション方法により達成される。
【0014】
【作用】本発明のGPSナビゲーション装置において、
前記受信状態判定手段により通常測位が可能と判定され
た場合、第1の速度ベクトル算出手段が、通常測位によ
って決定される移動体の位置、及び、計測される疑似距
離変化率から、移動体の移動速度ベクトルを求め、通常
測位が不可能と判断され、かつ、1個以上のGPS衛星
が受信可能な場合、第2の速度ベクトル算出手段が、G
PS衛星衛星毎に、前記疑似距離計測手段により計測さ
れた疑似距離変化率及び前記衛星情報取得手段により測
定された衛星情報と、前記移動方位算出手段により算出
された移動方位とから、移動体の移動速度ベクトルを求
める。
【0015】また、前記移動体の移動方位は、移動方位
算出手段が、通常測位が可能であった時点に前記第1の
速度ベクトル算出手段により算出された移動速度ベクト
ル、及び、前記回転角測定手段により測定された移動体
の回転角から算出する。
【0016】したがって、通常測位が可能かどうかに係
らず、1個以上のGPS衛星が受信可能であれば、位置
推定手段が、前記第1及び第2の速度ベクトル算出手段
のいずれか一方で求められた移動速度ベクトルから移動
体の位置を推定することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を適用したGPSナビゲーショ
ン装置の実施例を、図面を参照して説明する。なお、以
下の実施例では、GPSナビゲーション装置は、自動車
等の地表を移動する移動体に搭載されるものとする。
【0018】〔実施例1〕本発明が適用されたGPSナ
ビゲーション装置の第1の例である実施例1は、ハード
ウエア構成として、例えば図2に示すように、GPS衛
星からのGPS電波信号を受信するアンテナを含むアン
テナ部302、アンテナ部302から出力される受信信
号から受信点(以下では移動体の現在位置あるいは位置
と呼ぶ)の測位や疑似距離変化率計測等を行うGPS受
信機304、及び、GPS受信機304からの出力結果
を使って移動体の移動速度ベクトルを算出し移動体の位
置を推定すると共に周辺装置の制御等を行う、例えばマ
イクロコンピュータにより実現されるコントローラ30
0を有する。
【0019】本実施例は、さらに、移動体の方位変化量
(回転角速度)を検出するジャイロセンサ310、道路
地図データをCD−ROM等を用いて記憶しておく地図
メモリ306、及び、コントローラ300で推定した移
動体の現在位置を、地図メモリ306から読みだした周
辺地図に重ねてユーザに対し表示する、CRTや液晶デ
イスプレイを備える表示装置308を有する。
【0020】ジャイロセンサ310は、地磁気の計測を
行なうことなく、当該センサが取付けられる移動体の進
路方向の変更などに伴い生じる回転運動の回転角速度を
測定するものであり、例えば光ファイバジャイロや、レ
ーザジャイロにより構成される。
【0021】次に、本実施例の構成要素の詳細説明を、
図1を用いて行なう。
【0022】アンテナ部302は、図1に示すように、
GPS電波信号を受信するアンテナ4aと、アンテナ4
aで受信された複数のGPS衛星からのGPS信号のう
ち、所定の信号強度以上のGPS信号だけを選択して出
力する電波受信部4とを有する。
【0023】GPS受信機304は、電波受信部4から
の出力信号に基づいて、受信しているGPS信号を発信
しているGPS衛星の個数をカウントする受信状態判定
部6と、受信しているGPS信号に対応するGPS衛星
と移動体との間の疑似距離の時間変化率に対応する疑似
距離変化率を、それぞれGPS衛星について測定する疑
似距離変化率計測部8とを有する。
【0024】疑似距離変化率測定部8は、例えば、GP
S衛星と移動体との相対速度に対応したドップラー効果
により変化している、GPS信号の搬送波のドップラー
周波数を測定し、その測定値と、既知の当該搬送波の発
信周波数とを比較することにより、疑似変化率を測定す
る。
【0025】GPS受信機304は、さらに、周知のG
PS測位装置と同様に、受信しているGPS信号に対応
するGPS衛星の軌道等に関する衛星情報、及び、GP
S衛星と移動体との間の疑似距離(レンジ)情報をそれ
ぞれ計測する衛星情報及び疑似距離計測部9と、当該計
測部9で計測された結果から、通常測位可能な場合(例
えば、受信可能なGPS衛星数が3個以上の場合)、周
知のGPS測位を行ない移動体の現在位置を測定するG
PS測位部7と、測位精度の指標となるDOP(Dilutio
n of Precision)の測定部等(図示せず)とが含まれて
いる。
【0026】なお、本実施例では、アンテナ部302の
電波受信部4で、信号強度が所定値以上のGPS信号だ
けを選択して、その信号をGPS受信機304に含まれ
る各部6、7、8へ送る構成としているが、本発明のア
ンテナ部302及びGPS受信機304の構成は、これ
に限定されるものではない。
【0027】このような構成の代わりに、例えば、電波
受信部4では受信信号をすべて増幅してGPS受信機3
04の受信状態判定部6へ送り、受信状態判定部6で
は、上記DOP値を考慮することで、GPS信号の受信
状態を判断し、受信状態が良好と判断された衛星数をカ
ウントすると共に、受信状態が良好と判断されたGPS
信号を、疑似距離変化率計測部8および衛星情報及び疑
似距離計測部9へ送る構成としても良い。
【0028】コントローラ300は、受信状態判定部6
の判定結果に応じて疑似距離変化率測定部8での測定結
果の出力先を切り換える切換部10、切換部10を介し
て送られてくる疑似距離変化率測定結果から移動体の移
動速度ベクトルを互いに異なる方法により算出する第1
及び第2の移動体速度ベクトル算出部12、16、及
び、第1または第2の移動体速度ベクトル算出部12、
16で算出された移動体の速度ベクトルから移動体の位
置を推定する移動体位置推定部18を有する。
【0029】コントローラ300は、さらに、第1の移
動体速度ベクトル算出部12及びジャイロセンサ310
からの出力を受け入れて移動体の進行方位を算出し、算
出結果を第2の移動体速度ベクトル算出部16へ送る移
動体方位算出部14と、移動体位置算出部18で推定さ
れた移動体位置及びそれを含む地図の表示を行うための
画像データを生成して表示装置308へ送る表示処理部
22とを有する。
【0030】切換部10は、疑似距離変化率測定部8で
の測定結果を受け入れ、その測定結果を、受信状態判定
部6により受信可能な衛星数が3個以上であると判定さ
れた場合、第1の移動体速度ベクトル算出部12へ、3
個未満の場合、第2の移動体速度ベクトル算出部16へ
送る構成となっている。
【0031】第1の移動体速度ベクトル算出部12は、
GPS測位部7で測位された移動体の現在位置に関する
情報と、疑似距離変化率計測部8により測定された3個
以上のGPS衛星の疑似距離変化率とを用いて、後述す
る第1の速度ベクトル算出方法により移動体の速度ベク
トルを算出する。
【0032】本実施例では、通常測位が可能な場合であ
っても、GPS測位部7で得られた移動体の現在位置に
関する情報をそのまま用いず、さらに、速度ベクトルに
変換する。これは、位置の決定精度を高めるために行な
われるもので、詳細については後述する。
【0033】第2の移動体速度ベクトル算出部16は、
通常測位が不可能な場合で、かつ1個以上のGPS衛星
が受信可能な場合において、疑似距離変化率計測部9に
より計測された受信可能なGPS衛星のそれぞれについ
ての疑似距離変化率、衛星情報及び疑似距離計測部8に
より計測された受信可能なGPS衛星のそれぞれに関す
る衛星情報及び疑似距離、及び、移動体方位算出部14
で算出された移動体の進行方位から移動体の速度ベクト
ルを算出する。
【0034】移動体方位算出部14は、通常測位が可能
な場合において第1の移動体速度ベクトル算出部12に
より確定した最終方位(時間的に一番新しい方位)から
の、移動体の回転角を、ジャイロセンサ14で計測した
角速度を時間積分することで求め、前記求められた回転
角と前記最終方位とを加えることで、移動体の進行方位
を算出する。
【0035】移動体位置推定部18は、第1の移動体速
度ベクトル算出部12あるいは第2の移動体速度ベクト
ル算出部16により得られた移動体速度ベクトルを、順
次接続して時間積分することで、予め設定されている移
動体の初期値から移動量及び方向を求め、移動体の現在
位置を推定する。
【0036】表示処理部22は、得られた移動体の現在
位置の周辺地図情報を、地図メモリ306から読み出
し、それらを合わせて表示するための画像データを生成
して、表示装置308へ送る。
【0037】次に、第1の移動体速度ベクトル算出部1
2及び第2の移動体速度ベクトル算出部16で行なわれ
る、第1及び第2の速度ベクトル算出方法の原理につい
て、図3を用いて説明する。
【0038】最初、第1の速度ベクトル算出方法につい
て説明する。この方法は、通常測位可能な場合(本実施
例では、GPS信号が受信可能なGPS衛星が3個以上
ある場合)に使用される。
【0039】通常、図3に示すような配置のGPS衛星
2と移動体210の現在位置(受信点)との間の擬似距
離(レンジ)ρは、次式で与えられる:
【0040】
【数1】
【0041】ここで、BはGPS受信機304の時計と
GPS衛星2の時計との時刻オフセット、x,y,zは
移動体の現在位置(受信位置)を示す所定の座標系での
座標値、U,V,Wは衛星位置を示す前記座標系での座
標値である。
【0042】通常測位においては、上記数1が受信可能
なGPS衛星数と同じ数だけでき、U,V,Wは衛星信
号自体に含まれる衛星情報(アルマナックデータまたは
エフェメリスデータ)から既知でありため、疑似距離ρ
は、受信されたGPS信号電波の発信時と受信時の時間
差から計測できる。
【0043】したがって、4個のGPS衛星からのGP
S信号を受信し、それぞれのGPS信号について、上記
数1を設定してできる4本の式を連立方程式として解く
ことにより、4つの未知数x,y,z,Bを求めること
ができる(3次元の通常測位)。
【0044】また、前記座標系において、移動体の高さ
方向の座標(例えばz)を地球表面上として既知とすれ
ば、GPS衛星3個の情報をもとに位置が特定できる
(2次元の通常測位)。
【0045】次に、このようにして算出された移動体の
位置をもとに、速度ベクトルを算出する方法を示す。
【0046】上記数1を時間微分した疑似距離変化率ρ
ドット(以下では変数の時間微分を”ドット”と記述す
る)は、次式で与えられる:
【0047】
【数2】
【0048】上記数2をGPS信号が受信可能なGPS
衛星数だけ連立させ、xドット,yドット,zドット,
Bドットを未知数として解く。この際、上記数2中の
x,y,z,Bは、上記数1の解を代入する。また、U
ドット,Vドット,Wドットは、GPS信号に含まれる
衛星情報から既知である。また、ρドットは、例えばG
PS信号の発信電波のドップラー周波数を測定すること
により得られる。
【0049】ここでも、移動体は地球上表面を移動する
ため、高さ方向の座標値は、変化しない(例えばzドッ
ト=0)として既知とすれば、GPS衛星3個の情報を
もとに、移動体の2次元の速度ベクトルが特定できる。
【0050】以上のように、受信可能なGPS衛星数が
最低3個以上あれば、第1の移動体速度ベクトル12に
より、周知のGPS測位により得られた移動体の現在位
置に関する情報と疑似距離変化率とから、移動体の運動
を表現するための移動体の速度ベクトルを求めることが
できる。
【0051】ところで、前述したように、上記数1に基
づいて求めた移動体の位置情報にはSA(Selective Av
ailability)と呼ばれる予測不可能な誤差が含まれてい
る。この誤差については、計測自動制御学会論文集、Vo
l.28,No.1,pp40-49,(1992)、「GPSにおけるセレクテ
ィブ・アベィラビリティ(選択利用性)の観測実験」に
おいて詳細に述べられている。また、この文献による
と、上記数1から求めた位置情報よりも、上記数2によ
る速度ベクトル情報の方が、このSAの影響が少ないこ
とがわかっている。
【0052】本実施例においては、移動体の位置の決定
において、上記のように3個以上のGPS衛星が受信可
能な通常測位が可能な状態でも、GPS信号から直接位
置を求めるのではなく、速度ベクトルを介して位置を決
定している。この理由の一つは、上記SAの影響を考慮
しているからであり、よって、本実施例によれば、より
高精度に移動体の現在位置を決定することが可能とな
る。
【0053】さらに、本発明では、以上のようにして得
られた誤差の影響が少ない速度ベクトルを用いて、移動
体の進行方位(以下ではθgpsとする)を高精度に算出
し、この移動方位θgpsを、以下に説明する、第2の移
動体速度ベクトル算出部16で用いることで、通常測位
が不可能な状態での位置決定精度をより高めるものであ
る。
【0054】次に、第2の移動体速度ベクトル算出部1
6による、通常測位が不可能な場合、すなわち受信可能
なGPS衛星数が1または2個の場合における、移動体
速度ベクトル算出原理について説明する。
【0055】上記数2を変形すると、以下の数3が得ら
れる:
【0056】
【数3】
【0057】ここで、図3に示すように、Vs202、
Vu212は各々衛星2と移動体210の速度ベクト
ル、θs204、θu214は、それぞれ、移動体から衛
星に向かう視線方向ベクトル220と移動速度ベクトル
Vs202、Vu212とのなす角度を表す。なお、図3
では、説明の都合上、両方の移動ベクトルとも紙面上に
存在するように見えるが、両者の移動ベクトルに関し
て、そのような制限はなく任意の方向を向いたベクトル
である。
【0058】(ρ−B)は、図3に示したように、また
上記数1からも明らかなように、GPS衛星2と受信点
210(移動体)との間の実際の距離222であり、そ
の時間微分である(ρドット−Bドット)は、ドップラ
ー効果で言うところのドップラーシフト量に相当してい
る。
【0059】すなわち、地球を周回しているGPS衛星
2と移動体210との間の実際の距離の変化率は、両者
の速度ベクトルの視線方向成分の差に等しいことを表し
ている。上記数3をまた変形すると、次式が得られる:
【0060】
【数4】
【0061】ここで、上記数4の右辺のβは、GPS衛
星2の高さ方向の角度である仰角、α、θは、各々衛星
2と移動体210の地球表面上での方位角を表すもの
で、例えば図4に示すような、移動体210を原点に置
き、東方向−北方向をそれぞれX、Y軸方向、高さ方向
をZ軸方向とした3次元座標系で定義される。以下で
は、移動体の位置を決定する際には、図4の座標系を用
いるものとして説明する。
【0062】上記数4において、GPS衛星2のの速度
ベクトルの視線方向成分Vs・cosθs、当該衛星2
の仰角β、方位角αは、それぞれ、現時点で受信可能な
GPS衛星2について得られた衛星情報と、現時点です
でに得られている最新の移動体の位置とから導きだすこ
とができるため、既知となる。
【0063】ここで、移動体の位置は、所定の位置決定
周期で推定されるものであり、現時点で得られている最
新の移動体位置としては、前回の位置決定時に受信可能
なGPS衛星数が3個以上の場合に、上述した第1の移
動体速度ベクトル算出方法により得られた速度ベクトル
から推定された位置が、また、前回の位置決定時に受信
可能なGPS衛星数が1または2個の場合に、本算出方
法により算出した移動体速度ベクトルから推定された位
置が用いられる。
【0064】また、Bドット(時刻オフセットの変化
率)を一定と仮定(実際短い時間においては十分成り立
つ)し、受信可能なGPS衛星数が3個以上のときに算
出したBドットの値を用いれば、これも既知にできる。
【0065】また、移動体の進行方位角θは、第1の移
動体速度ベクトル算出部12で求めておいた方位角θgp
sに、ジャイロセンサ14で計測した移動体の回転角速
度を時間積分して順次加えることによって、最新の移動
体の進行方位として算出できる。
【0066】以上総合すると、通常測位が不可能な場合
であっても、1または2個のGPS衛星からのGPS信
号を受信し、疑似距離変化率ρドットを測定すれば、上
記数4から移動体の速度Vuが算出できることになる。
この移動体速度Vuと上記移動体の進行方位θとによ
り、移動体の速度ベクトルを求めることができる。
【0067】次に、本実施例のGPSナビゲーション装
置の処理手順を、図5〜7のフローチャートを用いて説
明する。
【0068】本実施例での主処理手順は、所定の時間周
期で繰り返されるもので、例えば図5に示されているゼ
ネラルフローに示されているように、最初、本実施例の
GPSナビゲーション装置の電源ON(ステップ40)
後、予め定められた所定の初期処理(ステップ42)が
行われる。この初期処理の際、GPS測位部7での初期
測位も行われ、GPS衛星2の軌道情報(アルマナック
データ等)を含む衛星情報も取得される。
【0069】以下の実施例では、GPS受信機304の
初期測位時には、3個以上のGPS衛星が受信可能であ
り、通常測位が可能であるものする。また、GPS受信
機304の初期測位の際に、通常測位が可能でない場合
には、手動でユーザが現在位置を入力する構成としても
良い。
【0070】ステップ44では、前回の本処理で移動体
位置推定部18により得られた位置、あるいは前回の位
置が無ければ、上記GPS測位部7での初期測位結果を
用いて、現在位置を自動設定する。
【0071】ステップ46では、表示処理部22が、上
記で設定された現在位置を含む地図データを地図メモリ
306から読み込み、さらに、当該地図データの示す地
図上に、移動体の現在位置を示す所定のマークを重畳さ
せて表示するように、画像データを生成し、表示装置3
08へ送る。
【0072】その後、ステップ48では、以下の割り込
み処理50、70を許可する。移動体方位算出割込処理
50は、一定時間Δt毎に入る処理であり、移動体の方
位を、ジャイロセンサ310により得られたデータか
ら、移動体方位算出部14により算出する。
【0073】移動体位置推定割込処理70では、移動体
方位算出割込処理50での算出結果と、GPS受信機3
04からの疑似距離変化率等に関するデータ等とから、
当該データがGPS受信機304で取得され出力される
毎に、受信可能なGPS衛星数に応じて、第1の移動体
速度ベクトル算出部12及び第2の移動体速度ベクトル
算出部16のうちいずれか一方が選択され、その選択さ
れた算出部からの速度ベクトルを用いて、移動体位置推
定部18が移動体の現在位置を推定する。
【0074】ステップ52では、移動体位置推定部18
が、さらに、移動体位置推定割込処理70で推定された
移動体位置と、ステップ44で設定された移動体の位置
とを比較して、移動体の現在位置が移動しているかどう
かの判定を行う。その結果、移動していれば(ステップ
52でYes)、ステップ54で、表示処理部22は、
現在位置の表示を変更し、それに伴い地図の更新が必要
であれば更新する。また、移動していなければ(ステッ
プ52でNo)、ステップ50以下の処理を繰り返す。
【0075】次に、移動体方位算出部14により一定時
間Δt毎に実行される、移動体方位算出割込処理50の
処理手順を説明する。
【0076】本処理では、図6に示すように、最初にス
テップ62で、受信可能なGPS衛星数が3個以上の場
合には、後述する移動体位置推定割込処理70のステッ
プ80により算出されたGPS方位θgpsと、ジャイロ
センサ310により計測した回転角速度ω(=dθ/d
t)とを取得する。また、受信可能なGPS衛星数が3
個未満の場合には、移動体位置推定割込処理70で得ら
れたGPS方位の代わりに、後述するステップ66の、
前回処理で求められたGPS方位θgpsを用いる。
【0077】ステップ64では、GPSデータの時間遅
れに対応するための、計測された回転角速度ωを所定時
間だけ保持するバッファリング処理が施される。これ
は、ジャイロセンサ310からの直接出力される計測デ
ータに比較して、GPS方位θgpsは、GPS信号を受
信し、その後所定の演算処理が施されてから出力された
めである。
【0078】ステップ66では、GPS方位θgpsに、
図中に示すような、予め定めた補正係数a、bを含む数
式により、回転角速度ωを時間積分して足し込む。な
お、補正係数a,bは、使用するジャイロセンサ310
に応じて設定されるものであり、例えばジャイロ誤差の
補正を全く必要がない場合は、a=1、b=0と設定し
ても良い。
【0079】次に、移動体位置推定割込処理70の処理
手順について、図7を用いて説明する。なお、本割込処
理は、例えば、GPS受信機304でのデータが取得さ
れるΔtgps毎に実行されるものである。
【0080】最初、ステップ72で、受信したGPS信
号からGPS衛星2に関する衛星情報と疑似距離変化率
とを取得し、ステップ74で、GPS方位θgps(図6
のステップ66で算出)を取得する。
【0081】ステップ76では、受信状態判定部6が、
受信可能なGPS衛星数が3個以上か否かを判定するこ
とで、通常測位が可能かどうかを判断すると共に、切換
部10の出力先を切り換える。
【0082】受信可能なGPS衛星数が3個以上の場合
(ステップ76でYes)、ステップ78に進み、上述
した第1の移動体速度ベクトル算出部12により、速度
ベクトルの3次元成分Vx(=xドット)、Vy(=yド
ット)及びVz(=zドット)、または、2次元成分V
x、Vyを出力する。
【0083】ステップ80では、上記速度ベクトル成分
中の水平面(図4参照)成分を表すVx、Vyを用いて、
以下の式により、GPS方位θgpsを再設定する: θgps=tan-1(Vx/Vy) 次に、移動体方位算出部14が、ステップ100では、
所定のジャイロバイアス誤差補正処理により、補正係数
b(図6のステップ66)の値を設定し、ステップ12
0では、所定のジャイロスケール誤差補正処理により、
補正係数aの値を設定する。なお、ステップ100、1
20の処理は、ジャイロセンサ310の精度によって
は、毎回行なわなくても良い。また、ジャイロバイアス
誤差補正処理およびジャイロスケール誤差補正処理の具
体例については、以下の実施例2、3で説明する。
【0084】ステップ82では、本処理の処理周期Δt
gps中での、移動体の運動による2つの水平成分の移動
距離ΔX、ΔYを、ステップ78で得られたVx、Vy
を用いて、以下の式により算出する。
【0085】ΔX=Vx・Δtgps ΔY=Vy・Δtgps 受信可能なGPS衛星数が1または2個の場合(ステッ
プ76でNo)は、ステップ140へ進み、2個のGP
S衛星が受信可能な場合、そのうちの1個のGPS衛星
を所定の衛星選択処理により選択し、選択したGPS衛
星に対応するGPS信号を後述するステップで用いる。
なお、衛星選択処理の具体例については、以下の実施例
4で説明する。
【0086】ステップ84では、先のステップ74で取
得された移動体の進行方位θgpsから、第2の移動体速
度ベクトル算出部16により、移動体の速度Vuを算出
し、移動体の速度ベクトル(θgps、Vu)を決定す
る。
【0087】ここで、上記数4の方位θに相当するのが
進行方位θgpsである。この進行方位θgpsは、以前の処
理周期で、通常測位が可能な場合に本処理(図7)のス
テップ80で設定され、その後図6のステップ66で加
算、算出されたものを、今回の処理のステップ74(図
7)で読み込み、ステップ84の処理で使用するもので
ある。
【0088】ステップ86では、以下の式により、移動
体の水平面での移動距離成分ΔX、ΔYを算出する。
【0089】ΔX=Vu・Δtgps・cos(θgps) ΔY=Vu・Δtgps・sin(θgps) 最後に、ステップ88では、以上のステップ82または
ステップ86の方法により求めた移動距離成分ΔX、Δ
Yを、前回の処理で求められている現在位置座標X、Y
に各々足し込み、新たな位置X、Yを求める。
【0090】本実施例によれば、受信可能なGPS衛星
数が3個未満になり、通常測位が不可能な、GPS衛星
の視野条件の悪く、磁気的な環境が乱れている市街地に
おいても、通常測位が可能な場合に得られた最新の移動
体の進行方位と、ジャイロセンサ310により精度良く
計測された移動体の回転角速度とから、現時点での移動
体の進行方位を算出することができるため、その進行方
位から算出される移動速度ベクトルも高精度に決定する
ことができる。この結果、通常測位が不可能な場合で
も、最低1個以上のGPS衛星が受信できる状態であれ
ば、途切れることなく高精度な現在位置を出力し続ける
ことが可能になる。
【0091】さらに、本実施例によれば、受信可能なG
PS衛星数が3個以上の、通常測位可能な場合でも、移
動体の位置を直接測位するのではなく、SAの誤差影響
が少ない移動速度ベクトルを算出し、それを用いて移動
体の位置を決定するため、高精度な位置決定が可能にな
る。
【0092】さらに、本実施例によれば、自動車用のナ
ビゲーションシステムにおいて、距離センサを新たに取
り付けなくとも、トンネル等の衛星電波が完全に遮断さ
れる場合以外は、距離センサを取付けたナビゲーション
システムとほぼ同様のロケーション性能が実現できるよ
うになり、距離センサの取り付けの際にユーザが被って
いた費用や手間等の負担は一切無くすことができる。
【0093】なお、第1及び第2の移動体速度ベクトル
算出部14、16の切換部10の判定基準を受信可能な
GPS衛星数が3個以上か否か、すなわち2次元の通常
測位が可能か否かとしていたが、本発明での判定基準
は、これに制限されるものではない。例えば、3次元で
の通常測位を基準として、受信可能なGPS衛星数が4
個以上か否かとしてもよい。
【0094】また、受信可能なGPS衛星数が3個また
は4個の場合でも、衛星配置条件により、測位精度が悪
化する場合があるため、その条件を考慮するために、G
PSで用いられているDOP指標を、上記判定基準に付
加してもよい。
【0095】また、本実施例では、移動体が自動車であ
る場合を例にとって説明したが、本発明を搭載すること
ができる移動体は、これに限定されるものではなく、そ
の他の海上や空中を移動する移動体にも同様に搭載する
ことができる。
【0096】〔実施例2〕本実施例は、上記実施例1と
同じ構成において、移動体方位算出部14が、過去複数
回の処理周期にわたって得た複数の進行方位データを用
いて、ジャイロセンサ310のバイアス誤差を補正する
ものである。本実施例のバイアス誤差の補正は、図7の
ステップ100で行なわれるものであり、例えば図8に
示すような処理により実行される。
【0097】本実施例のジャイロバイアス誤差補正処理
は、受信可能なGPS衛星数が3個以上の、通常測位可
能な場合にのみ行う処理であり、図8に示すように、最
初、ステップ102において、通常測位可能な状態で図
7のステップ80で設定または再設定された移動体の進
行方位θgpsを取得し、この値を基準にしてジャイロセ
ンサ310の出力中のバイアス誤差成分を推定する。こ
のため、進行方位θgpsの過去のデータもバッファリン
グしておくものとする。なお、進行方位の最新の値を
(θgps)iとする。
【0098】ステップ104では、ジャイロセンサ31
0からの角速度出力ωを、上記方位量と比較できるよう
に、時間積分して角度量Δθgyroに変換しておく。な
お、積分する時間間隔は、後述するステップ108で用
いられる最新の方位(θgps)iから、比較の対象となる過
去の方位(θgps)i-nまでの時間間隔と同じものとする。
【0099】ステップ106では、最新の方位(θgps)i
と、当該方位(θgps)iから所定時間だけさかのぼった過
去の方位(θgps)i-nとの差が、所定の値(本実施例では
10度)より小さいかどうかという判定を行ない、差が
小さい場合には(ステップ106でYes)、移動体が
ほぼ直線方向に移動しており、ジャイロセンサ310の
角度誤差原因としてバイアス誤差が支配的であると判断
して、ステップ108へ進み、バイアス誤差量b(図6
のステップ66参照)を計算する。
【0100】ここで、最新の方位(θgps)iと過去の方位
(θgps)i-nとの間の時間間隔は、移動体が近似的に直線
方向に移動していることを示すのに充分な長さであれ
ば、限定されるものではない。
【0101】また、本実施例では、最新の方位と過去の
方位との差の判定に用いるしきい値を10度としている
が、本発明ではこの値に限定されるものではない。ま
た、本複数の方位データの分散幅を算出し、それが所定
の値以内であれば、移動体がほぼ直線移動していると判
定する構成でも良い。
【0102】ステップ108では、図中に示す式によ
り、バイアス誤差量bを算出する。ここで、Δtnは、
過去の方位(θgps)i-nから最新の方位(θgps)iへの経過
時間を表す。算出したバイアス誤差bを用いることで、
図6のステップ66にてジャイロセンサ310からの出
力角速度ωに対し補正を実行することができる。
【0103】〔実施例3〕本実施例は、上記実施例1と
同じ構成において、移動体方位算出部14が、過去複数
回の処理周期にわたって得た複数の進行方位データを用
いて、ジャイロセンサ310のスケール誤差を補正する
ものである。本実施例のスケール誤差の補正は、図7の
ステップ120で行なわれるものであり、例えば図9に
示すような処理により実行される。
【0104】本実施例のジャイロスケール誤差補正処理
は、上記実施例2と同様に、受信可能なGPS衛星数が
3個以上の、通常測位可能な場合にのみ行う処理であ
り、図9に示すように、最初のステップ102、104
は、上記実施例2の図8のステップ102、104と同
じ処理である。
【0105】最後のステップ122では、上記実施例2
の図8のステップ106とは反対の処理となる。すなわ
ち、本ステップでは、最新の方位(θgps)iと過去の方位
(θgps)i-nとの差が所定の角度(本実施例では70度)
以上かどうかという判定を行ない、差が大きい場合は、
移動体が交差点の角等を曲がっており、ジャイロセンサ
310の角度誤差原因としてスケール誤差が支配的であ
ると判断して、ステップ124へ進み、スケール誤差補
正係数a(図6のステップ66参照)を、図中に示す式
により計算する。
【0106】なお、本実施例及び上記実施例2におい
て、過去の方位(θgps)i-nを選択する場合、どの程度過
去のデータにするかが問題となる。定性的には、上記実
施例2のジャイロバイアス誤差を算出する場合は長時間
の角度変化を対象とする必要があるため、過去の方位
(θgps)i-nはかなり古いデータ、例えば20〜30秒前
のデータを用いる。また、本実施例のスケール誤差の場
合は、反対に回転時に瞬間的に発生するものであるた
め、過去の方位(θgps)i-nは比較的新しいデータ、例え
ば3〜4秒前のデータを採用する。
【0107】以上実施例2及び3で示したように、受信
可能なGPS衛星数が3個以上の、GPS通常測位が可
能なときに、移動体速度ベクトル、特に進行方位を求め
ておくことにより、上記実施例2及び3のようなバイア
ス誤差及びスケール誤差の自動補正が図6のステップ6
6で可能になり、ジャイロセンサ310による方位算出
の精度を向上させることができる。
【0108】さらに、上記実施例2及び3によれば、受
信可能なGPS衛星数が3個未満の場合も、上記補正処
理の後に算出された方位量をもとに移動体の速度ベクト
ルを算出するため、通常測位可能な場合と同様に、より
高精度に移動体の位置決定することができる。
【0109】また、図6のステップ66でジャイロセン
サ310からの出力角速度ωに対し、バイアス誤差量b
とスケール誤差補正係数aは、別々に適用され補正され
る。このため、上記実施例2と3は、同時に実施する構
成としても良い。
【0110】また、上記実施例2及び3での補正処理
は、すべてGPS方位θgpsが正しいことを前提にして
いるため、この前提が崩れた場合には補正が不正確にな
る。このような場合に備えるために、GPS方位の誤差
成分をモデリングし、カルマンフィルタ等のフィルタリ
ング処理によりGPS及びジャイロの誤差を相互に補正
する手段をさらに設ける構成としても良い。
【0111】〔実施例4〕本実施例は、上記実施例1の
衛星選択処理(図7のステップ140)の詳細を除いて
は、上記実施例1と同じ構成及び作用効果を有する。以
下では、この衛星選択処理のいくつかの具体例を、図1
0、11、12を用いて説明する。
【0112】衛星選択処理の第1の例140−1は、図
10に示すように、受信可能なGPS衛星数が3個未満
の通常測位不可能な場合において、受信可能な状態で残
ったGPS衛星が複数個、すなわち2個ある場合、どち
らの衛星を選択するかを決める処理である。
【0113】最初、図7のステップ74で求めたGPS
方位θgpsから、移動体2の移動方向単位ベクトルEuを
求める(ステップ144)。次に、受信しているGPS
衛星2の衛星情報に含まれる軌道情報と、前回の処理で
すでに決定されている移動体210の位置とから、移動
体210からGPS衛星2に向かう視線方向単位ベクト
ルEu-sを算出する(ステップ142)。
【0114】次に、視線方向単位ベクトルEu-sと、移
動体2の移動方向単位ベクトルEuとの内積の絶対値が
最も大きいかどうかを判断し(ステップ146)、その
絶対値が今までで最大である場合には(ステップ146
でYes)、そのGPS衛星を特定するための衛星番号
等を記憶する(ステップ148)。
【0115】絶対値が最大でない場合には、ステップ1
50へ進み、受信可能な2つのGPS衛星の両者に対し
て上記ステップ142、146を繰り返す(ステップ1
50)。
【0116】本処理例では、以上のようにして、視線方
向単位ベクトルEu-sと、移動体2の移動方向単位ベク
トルEuとの内積の絶対値とが最も大きいGPS衛星を
選択する。このようにして選択されたGPS衛星を対象
に、図7の移動体位置推定処理では、第2の移動体速度
ベクトル算出処理(図7のステップ84)以降のステッ
プを遂行する。
【0117】上記衛星選択基準の根拠を次に示す。上述
のように、図7の第2の移動体速度ベクトル算出処理
(ステップ84)では、上記数4により移動体2のX−
Y平面(水平面)上の移動速度Vu(図4参照)を算出
する。上記数4では、分母がcosθuであり、これが零で
特異点となる。上記内積演算(図10のステップ14
6)は、このcosθuを求めており、この値の絶対値が大
きい程、特異点から離れることになり、ジャイロセンサ
310により求める方位θ(ここでは、進行方位θgp
s)の誤差の影響も小さくすることができる。
【0118】衛星選択処理の第2の例140−2は、図
11に示すように、受信可能なGPS衛星の仰角βを、
当該GPS衛星の軌道情報等を含む衛星情報と、前回の
処理等で求められた移動体の概略の位置とから求め(ス
テップ160)、それが小さいGPS衛星を選択する
(ステップ162、148、150)。
【0119】本例での衛星選択基準も、上記第1の例と
同様に、上記数4の右側の式で分母cosβを大きくする
ことになり、移動体2の移動速度Vuの決定精度の向上
が可能となる。
【0120】衛星選択処理の第3の例140−3は、図
12に示すように、上記2つの例と同様、2個の受信可
能なGPS衛星のうち、上記数4の分母cos(αーθ)を
大きくするようなGPS衛星、すなわち、|αーθ|が
小さいものを、図7のステップ74で求めたGPS方位
θgpsと、GPS信号を受信しているGPS衛星の方位
角αとを取得して、選択を行なう処理(ステップ16
0、162、148、150)である。
【0121】本実施例の衛星選択処理140−1、14
0−2、140−3によれば、通常測位が不可能な状態
で、かつ、受信可能なGPS衛星が2個だけの場合に、
移動体の移動速度Vuをより精度良く決定することがで
きる一方のGPS衛星を、合理的かつ自動的に選択する
ことが可能となる。
【0122】本実施例では、通常測位にはGPS衛星が
3個必要で、通常測位不可能な場合には2個のGPS衛
星を受信するものと想定しているが、本発明の衛星選択
処理は、このGPS衛星数に限定されるものではない。
【0123】本実施例及び上記実施例1、2、3におい
て、上記数4の第2の移動体速度ベクトル算出処理で
は、その原理説明で述べたように、時刻オフセットの変
化率Bドットは、一定と仮定し、第1の移動体速度ベク
トル算出処理で求めたBドットの値を用いることにより
既知としていた。
【0124】したがって、速度ベクトルを決定精度をさ
らに高めようとするには、もしくは長い時間、第2の移
動体速度ベクトル算出処理による計測が連続している場
合は、このBドットも未知数とし、移動体の移動速度V
uと合わせ、未知数2の連立方程式として解く。この場
合、受信可能なGPS衛星は2個必要となり、上記のよ
うな衛星選択処理を行う必要はなくなる。
【0125】また、高さ方向の変化率zドットについて
も、上記と同様のことが言え、Bドットの代わりにzド
ットを未知数にしてもよい。
【0126】
【発明の効果】本発明によれば、通常測位可能な場合、
あるいは通常測位不可能な場合に依らず、最低1個以上
のGPS衛星が受信できる状態であれば、そのGPS衛
星からのGPS信号を用いて、途切れることなく高精度
な現在位置を出力し続けることができるGPSナビゲー
ション装置を提供することができる。
【0127】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGPSナビゲーション装置の一実施例
の構成を示すブロック図。
【図2】本発明のGPSナビゲーション装置のハード構
成例を示すブロック図。
【図3】図1の実施例における第2の移動体速度ベクト
ル算出方法の原理についての説明図。
【図4】図1の実施例における第2の移動体速度ベクト
ル算出方法で用いる座標系の一例、及びその座標系内で
の移動体速度ベクトルを示した説明図。
【図5】本発明のGPSナビゲーション装置のゼネラル
フローを示すフローチャート。
【図6】図5中の移動体方位算出割込処理のフローチャ
ート。
【図7】図5中の移動体位置推定割込処理のフローチャ
ート。
【図8】実施例2でのジャイロバイアス誤差補正処理の
フローチャート。
【図9】実施例3でのジャイロスケール誤差補正処理の
フローチャート。
【図10】実施例4での衛星選択処理の一例を示すフロ
ーチャート。
【図11】実施例4での衛星選択処理の他の例を示すフ
ローチャート。
【図12】実施例4での衛星選択処理の他の例を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
2…GPS衛星、4…電波受信部、6…受信状態判定
部、7…GPS測位部、8…疑似距離変化率計測部、9
…衛星情報及び疑似距離計測部、10…切換部、12…第1
の移動体速度ベクトル算出部、14…移動体方位算出部、
16…第2の移動体速度ベクトル算出部、18…移動体位置
推定部、22…表示処理部、300…コントローラ、302…ア
ンテナ部、304…GPS受信機、306…地図メモリ、308
…表示装置、310…ジャイロセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 雅俊 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 黒田 浩司 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GPS衛星からのGPS信号を受信し、受
    信可能なGPS衛星が所定数以上ある場合、通常測位に
    より移動体の位置を決定するGPS受信機を有するGP
    Sナビゲーション装置において、 通常測位が可能かどうかを判定する受信状態判定手段
    と、 前記GPS受信機で受信されたGPS信号から、GPS
    衛星毎に疑似距離変化率を測定する疑似距離変化率計測
    手段と、 前記受信状態判定手段により通常測位が可能と判定され
    た場合、通常測位によって決定される移動体の位置、及
    び、前記疑似距離変化率計測手段により計測される疑似
    距離変化率から、移動体の移動速度ベクトルを求める第
    1の速度ベクトル算出手段と、 移動体の回転角を測定する回転角測定手段と、 前記受信状態判定手段により通常測位が不可能と判断さ
    れた場合、通常測位が可能であった時点に前記第1の速
    度ベクトル算出手段により算出された移動速度ベクトル
    と、前記移動速度ベクトルが算出された時点から現在ま
    での前記回転角測定手段により測定された移動体の回転
    角の履歴とから、移動体の移動方位を算出する移動方位
    算出手段と、 前記GPS受信機で受信されたGPS信号から、GPS
    衛星毎に衛星情報を測定する衛星情報取得手段と、 前記受信状態判定手段により通常測位が不可能と判定さ
    れ、かつ、1個以上のGPS衛星が受信可能な場合、G
    PS衛星衛星毎に、前記疑似距離計測手段により計測さ
    れた疑似距離変化率及び前記衛星情報取得手段により測
    定された衛星情報と、前記移動方位算出手段により算出
    された移動方位とから、移動体の移動速度ベクトルを求
    める第2の速度ベクトル算出手段と、 通常測位可能な場合には前記第1の速度ベクトル算出手
    段で求められた移動速度ベクトルから、通常測位不可能
    な場合には前記第2の速度ベクトル算出手段で求められ
    た移動速度ベクトルから、移動体の位置を推定する位置
    推定手段とを有することを特徴とするGPSナビゲーシ
    ョン装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第1の速度ベクトル算出手段により算出された前記
    移動体の速度ベクトルを用いて、前記回転角測定手段に
    より測定された回転角の補正を行なう補正手段をさらに
    有し、 前記移動方位算出手段は、前記補正手段により補正され
    た回転角を用いて、前記移動方位を算出するものであ
    り、 前記第2の速度ベクトル算出手段は、前記算出された移
    動方位を用いて、前記移動体の移動速度ベクトルを算出
    することを特徴とするGPSナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記回転角測定手段は、前記移動体の移動方位の変化に
    より生じる回転角速度を検出するジャイロセンサを有す
    るものであり、 前記補正手段は、前記ジャイロセンサのバイアス誤差及
    びスケール誤差のうち少なくとも一方の誤差を補正する
    ことを特徴とするGPSナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記第2の速度ベクトル算出手段は、通常測位が不可能
    と判定され、かつ、受信可能なGPS衛星が複数個ある
    場合、受信可能なGPS衛星のそれぞれについての前記
    衛星情報を用いて、前記移動体から各GPS衛星に向か
    う視線方向単位ベクトルと、前記移動体の移動方位が示
    す単位ベクトルとの内積を演算し、その絶対値が最も大
    きいGPS衛星を選択し、選択されたGPS衛星の前記
    衛星情報及び疑似距離変化率を用いて前記移動速度ベク
    トルを求めることを特徴とするGPSナビゲーション装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記第2の速度ベクトル算出手段は、通常測位が不可能
    と判定され、かつ、受信可能なGPS衛星が複数個ある
    場合、受信可能なGPS衛星のそれぞれについての前記
    衛星情報を用いて、各GPS衛星の仰角を演算し、その
    値が最も小さいGPS衛星を選択し、選択されたGPS
    衛星からの前記衛星情報及び疑似距離変化率を用いて前
    記移動速度ベクトルを求めることを特徴とするGPSナ
    ビゲーション装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記第2の速度ベクトル算出手段は、通常測位が不可能
    と判定され、かつ、受信可能なGPS衛星が複数個ある
    場合、受信可能なGPS衛星についての前記衛星情報を
    用いて、各GPS衛星の方位を演算し、その値と前記移
    動体の移動方位との差が最も小さいGPS衛星を選択
    し、選択されたGPS衛星からの前記衛星情報及び疑似
    距離変化率を用いて前記移動速度ベクトルを求めること
    を特徴とするGPSナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、 前記第2の速度ベクトル算出手段は、通常測位が不可能
    と判定され、かつ、受信可能なGPS衛星が複数個ある
    場合、受信可能なGPS衛星の前記衛星情報及び疑似距
    離変化率と前記移動体の移動方位とを、前記移動速度ベ
    クトルの絶対量と関連づける式を、前記受信可能なGP
    S衛星毎に設定し、連立方程式として解くことにより、
    前記移動速度ベクトルを求めることを特徴とするGPS
    ナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】GPS衛星からのGPS信号を受信し、受
    信可能なGPS衛星が所定数以上ある場合、通常測位に
    より移動体の位置を決定するGPSナビゲーション方法
    において、 通常測位が可能かどうかを判定し、 通常測位が可能と判定された場合には、通常測位によっ
    て決定される移動体の位置、及び、受信可能なGPS衛
    星毎に計測される疑似距離変化率から、移動体の移動速
    度ベクトルを求め、 通常測位が不可能と判断され、かつ、1個以上のGPS
    衛星が受信可能な場合には、 通常測位が可能であった時点に算出された移動速度ベク
    トルと、前記移動速度ベクトルが算出された時点から現
    在までに測定された移動体の回転角の履歴とから、移動
    体の移動方位を算出し、 GPS衛星衛星毎に計測された疑似距離変化率及び衛星
    情報と、前記算出された移動方位とから、移動体の移動
    速度ベクトルを求め、 通常測位可能な場合に求められた移動速度ベクトル、あ
    るいは、通常測位不可能な場合に求められた移動速度ベ
    クトルから、移動体の位置を推定することを特徴とする
    GPSナビゲーション方法。
JP29731894A 1994-11-30 1994-11-30 Gpsナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3569015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29731894A JP3569015B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 Gpsナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29731894A JP3569015B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 Gpsナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160119A true JPH08160119A (ja) 1996-06-21
JP3569015B2 JP3569015B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17844963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29731894A Expired - Fee Related JP3569015B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 Gpsナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569015B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272451A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Clarion Co Ltd Gps受信装置及び方法、gps受信用ソフトウェアを記録した記録媒体並びにナビゲーションシステム
JP2001272247A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Japan Radio Co Ltd 携帯型複合測位装置及びその現在位置推定方法
JP2002243827A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Hitachi Ltd 移動端末の位置測定を行う装置
US7280071B2 (en) 2004-07-30 2007-10-09 Sony Corporation Method and apparatus for computing position and velocity of receiver using independently-derived sets of satellites
JP2008032434A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Denso Corp 車両の方向特定方法,および,車両方向特定装置。
JP2013113789A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc 速度推定装置及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245119B2 (ja) * 2019-06-06 2023-03-23 日立建機株式会社 建設機械

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272451A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Clarion Co Ltd Gps受信装置及び方法、gps受信用ソフトウェアを記録した記録媒体並びにナビゲーションシステム
JP2001272247A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Japan Radio Co Ltd 携帯型複合測位装置及びその現在位置推定方法
JP2002243827A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Hitachi Ltd 移動端末の位置測定を行う装置
US7280071B2 (en) 2004-07-30 2007-10-09 Sony Corporation Method and apparatus for computing position and velocity of receiver using independently-derived sets of satellites
JP2008032434A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Denso Corp 車両の方向特定方法,および,車両方向特定装置。
US8170797B2 (en) 2006-07-26 2012-05-01 Denso Corporation Method and apparatus for estimating behaviors of vehicle using GPS signals
JP2013113789A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc 速度推定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569015B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401036B1 (en) Heading and position error-correction method and apparatus for vehicle navigation systems
JP6409346B2 (ja) 移動距離推定装置
JP3075889B2 (ja) ナビゲーション装置
US9423486B2 (en) Position calculating method and position calculating device
EP0838691A2 (en) Method and apparatus for recognition and compensation of GPS antenna lever arm in integrated GPS/DEAD reckoning navigation systems
JP3448976B2 (ja) 車両用現在位置検出装置
JP2011209268A (ja) 位置推定装置及びプログラム
JP6413946B2 (ja) 測位装置
WO2019009103A1 (ja) 測位装置
WO2015104757A1 (ja) 速度推定装置
US20120218142A1 (en) Reporting of Last Acquired Position During Gap of Satellite Reception for GNSS Systems
US20140104101A1 (en) Position calculating method and position calculating device
JPH10111137A (ja) Gpsナビゲーション装置
KR20130002086A (ko) 오차 보정을 통한 추측항법 시스템 및 그 방법
US20170131107A1 (en) Angular velocity sensor correction device and method for correcting output signal from angular velocity sensor, and direction estimation device and method for estimating direction by correcting output signal from angular velocity sensor
JPH08334338A (ja) Gpsナビゲーション装置
JP3569015B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
WO2021220416A1 (ja) 位置計測装置、位置計測方法、及びプログラム
JPS63247612A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JP4884109B2 (ja) 移動軌跡算出方法、移動軌跡算出装置及び地図データ生成方法
JP3827598B2 (ja) 移動体位置計測システム
JP3019719B2 (ja) 位置測定方法
JP4463130B2 (ja) Gps受信装置およびgps受信装置における誤差円半径の設定方法
JP2916708B2 (ja) 移動体の現在位置測定装置
KR100341801B1 (ko) 다중안테나를이용한도시형차량항법시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees