JP3019719B2 - 位置測定方法 - Google Patents

位置測定方法

Info

Publication number
JP3019719B2
JP3019719B2 JP12365894A JP12365894A JP3019719B2 JP 3019719 B2 JP3019719 B2 JP 3019719B2 JP 12365894 A JP12365894 A JP 12365894A JP 12365894 A JP12365894 A JP 12365894A JP 3019719 B2 JP3019719 B2 JP 3019719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellites
satellite
positioning
error
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12365894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07332990A (ja
Inventor
いづみ 佐藤
晃久 川崎
良文 舘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP12365894A priority Critical patent/JP3019719B2/ja
Priority to US08/281,215 priority patent/US5563608A/en
Publication of JPH07332990A publication Critical patent/JPH07332990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019719B2 publication Critical patent/JP3019719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカーナビゲーションシス
テムや、車両のロケータ等、移動体の位置を測定する装
置に利用される、位置測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、衛星航法受信機を位置センサとし
て利用するカーナビゲーションシステムはカーエレクト
ロニクスの分野で注目されている。
【0003】以下に従来の衛星航法受信機を用いたカー
ナビゲーションシステムについて説明する。図15は、
特開平4−265879号公報記載の従来のカーナビゲ
ーションシステムを示すものである。図15において、
14は複数の衛星について電波により送られてくる時刻
情報を測定し、この時刻差から位置を測定する衛星航法
受信機であるGPS受信機、15はCD−ROM装置
で、蓄えられた地図情報を読み取り出力する。16は表
示部で測定結果を表示する。17は演算部で受信装置1
4による測定結果に応じて、CD−ROM装置15より
地図情報を読み取り、地図と測位結果を描画し、表示部
16に出力する。
【0004】以上のように構成されたカーナビゲーショ
ンシステムにおける動作について、図16の処理の流れ
図を用いて説明する。受信装置14より複数の衛星の測
定結果を受け取り、演算部17に入力する(ステップS
46)。測定結果について位置の決定に必要な衛星が揃
っているかを判定する(ステップS47)。必要な衛星
が揃っている場合、得られた測定結果より演算を行い、
現在位置を決定する(ステップS49)。測位に必要な
衛星が揃っていない場合は、測定不能となる以前に測位
に利用していた衛星を用いて、以前の測位結果を基に予
測する(ステップS48)。この予測結果を用いて、測
位演算を実行する(ステップS49)。CD−ROM装
置15より、測位結果に応じた地図データを読み込む
(ステップS50)。入力した地図を描画し、得られた
測位結果を地図上に表示し、表示部16に出力する(ス
テップS51、ステップS52)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】測位できたときだけ位
置を表示するという従来のようなシステムでは、測位不
能である場合には、以前の結果が表示されておりどのく
らい前の測位結果であるかわからず、利用者を混乱させ
るという問題点を有していた。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、測位に必要な衛星が揃っていないときでも、より
狭い範囲に位置を限定することにより、利用者が正しい
判断で利用できるだけの情報を与える位置測定方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の位置測定方法は、現在位置が測定できなくな
った場合に、測定可能な衛星のうち、誤差の評価値が最
小となる衛星を選択し、現在位置の存在範囲の限定と移
動体の速度成分を算出する。また、この速度成分と移動
体の移動距離から移動体の速度ベクトルを推測し、これ
を用いて移動体の移動量を求め現在位置を推測する演算
を行う構成を有している。
【0008】
【作用】この構成によって、本発明の位置測定方法では
測位ができなくなった場合にも速度成分を測定し、現在
位置を予測し提示することで、利用者により高い精度で
新しい位置情報を提供することができる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1の実施例について、図面
を参照しながら説明する。
【0010】図1は、本発明の第1の実施例の位置検出
装置の構成図である。図1において、1は衛星からの信
号が示す時刻を測定する受信装置、2はCD−ROM装
置で、高度情報を含む地図情報が格納されている。3は
演算部、4は演算結果を出力する表示部である。従来と
同様の構成であるが、演算部3の処理が異なる。以上の
ように構成された位置検出装置において、以下本発明に
よる位置測定方法を図2の処理の流れ図を用いて説明す
る。
【0011】まず、受信装置1で復調した複数衛星の測
定結果を入力し(ステップS1)、通常の測位で位置の
決定に十分な精度が得られるような衛星が揃っていると
判定したとき(ステップS2)、測定データより測位演
算を行い、現在位置、速度を算出する(ステップS
3)。ステップS2において、通常の測位で十分な精度
が確保できないような場合で、2個以上の衛星が揃って
いると判定したとき、ステップS4において、測位可能
な2個の衛星から現在位置が存在する領域を2つの直線
にはさまれた領域に限定する2衛星測位演算を行う。測
位演算の結果を表示部から出力する(ステップ5)。
【0012】次に、2衛星測位演算の詳細な説明を図3
を使用して説明する。図3において5が受信装置を搭載
した移動体、6がn番目の航法衛星である。移動体5の
予測位置を原点として、東をx軸、北をy軸、天頂方向
をz軸とする直交座標系を仮定する。衛星の位置座標を
(Xn,Yn,Zn)、移動体から衛星までの距離をrnとす
ると、
【0013】
【数1】
【0014】が成り立つ。次に、高さが一定であると仮
定して予測位置と真値との誤差を(△x0,△y0,0)と
する。また、仮定したGPS時間tgと真の時刻との差
を△t、衛星が示す時刻をtnとすると、
【0015】
【数2】
【0016】の関係が成り立つ。△x0,△y0,△tがr
nと比較し十分に小さいことから、(数1)、(数2)
から近似的に
【0017】
【数3】
【0018】が求められる。dtnは各衛星の測定結果
より得られるので既知、△x0,△y0が未知数となる。
2個の衛星(n=1、2)について(数3)が成り立ち、この
2つの式から△tを消去すると
【0019】
【数4】
【0020】が得られる。(数4)で表される直線上に
現在位置を限定することができるが、実際は、伝搬路の
誤差や、高さの誤差によってこの直線の位置に誤差が含
まれる。次にこれらの誤差による直線の位置の変化を評
価する。
【0021】衛星までの疑似距離の誤差を△en、それ
に伴う予測位置と真値との誤差を(△xen,△yen,0)
としたとき(数1)より
【0022】
【数5】
【0023】の関係が成り立つ。△xen,△yen,△en
がrnと比較し十分に小さいことから、近似的に
【0024】
【数6】
【0025】が求められる。次に仮定した予測位置の高
さと実際の高さとの誤差△zhによって生じる衛星まで
の疑似距離の誤差を△h、これに伴う予測位置と真値と
のずれ分を(△xh,△yh,△zh)としたとき(数1)
より
【0026】
【数7】
【0027】の関係が成り立つ。△xh,△yh,△zh,△
hがrnと比較し十分に小さいことから、近似的に
【0028】
【数8】
【0029】が求められる。(数8)は2個の衛星につ
いて成り立つ。また、高さ誤差による疑似距離の誤差△
hはどの衛星に於いても等しくなることから△hを消去
するように式を導くと
【0030】
【数9】
【0031】が得られる。以上のように誤差を評価した
場合、(数4)で表される直線はそれぞれの誤差により
【0032】
【数10】
【0033】
【数11】
【0034】
【数12】
【0035】の3つの式で表される位置に変化する。こ
の時、最大にずれたときの直線を式で示すと
【0036】
【数13】
【0037】のようになる。△Eは、この時の直線の最
大のずれの大きさで
【0038】
【数14】
【0039】で求められる。(数13)で表される2つ
の直線にはさまれた領域に現在位置を限定することがで
きる。
【0040】以上のように本実施例によれば、衛星航法
による現在位置特定を行うために必要な衛星が揃ってい
ない場合でも、2個の衛星からの電波から現在位置の存
在領域を限定することができる。
【0041】本実施例ではCD−ROM装置2から高度
情報をうけとるものとするが、これに限るものでなく前
回の測位結果を利用してもよい。また、直線の算出方法
は本実施例で示す方法に限定するものではない。直線の
位置に含まれる誤差要因も本実施例で示すものに限定す
るものではない。
【0042】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0043】本発明の実施例で使用する位置検出装置の
構成図は、実施例1と同様に図1である。図1におい
て、1は衛星からの信号が示す時刻を測定する受信装
置、2はCD−ROM装置で、蓄えられた地図情報を読
み取り出力する。3は演算部、4は演算結果を出力する
表示部である。以上のように構成された位置検出装置に
おいて、以下本発明による位置測定方法を図4の処理の
流れ図を用いて説明する。
【0044】まず、受信装置1で復調した複数衛星の測
定結果を受け取り(ステップS6)、ついで、通常の測
位で位置の決定に十分な精度が得られるような衛星が揃
っていると判定したとき(ステップS7)、測定結果よ
り測位演算を行い、現在位置、速度を算出する(ステッ
プS8)。ステップS7において、通常の測位で十分な
精度が確保できないような場合で、2つ以上の衛星が揃
っていると判定したとき、ステップS9において、2個
の衛星を選択する。この選択方法について図5を参照し
ながら説明する。ステップS12で測位可能な衛星の測
定結果を受け取り、測位可能な衛星の数を判定する(ス
テップS13)。3個以上ある場合、ステップS14に
移り、測定可能な衛星の全ての組み合わせについて、誤
差を評価する。先ず、実施例1で求めた(数4)で表さ
れる直線の位置のずれを評価した△Eを求める。△Eは
実施例1と同様に(数14)で求められる。但し、誤差
の評価方法はこれに限るものではない。次に、ステップ
S15で△Eが最小となる2つの衛星の組み合わせを選
ぶ。ステップS13で測位可能な衛星が2個しかない場
合は、ステップS15に移り、測位可能な2個の衛星を
選ぶ。次に図4のステップS10で選択した2個の衛星
の測定結果から現在位置を2つの直線で囲まれた領域に
限定する。この演算方法は実施例1と同様である。表示
部4から演算結果を出力する(ステップS11)。
【0045】以上のように本実施例によれば、2個の衛
星からの電波から現在位置の存在領域が限定できる場合
に、その領域が最小となる組み合わせの衛星を選択する
ことで、より小さい範囲に限定できる。本実施例では、
現在位置が存在する最小の領域を選択する方法の一つと
して、直線の位置のずれを評価する方法を用いたが、こ
の方法に限るものでない。
【0046】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0047】本発明の実施例で使用する位置検出装置の
構成図は、実施例2と同様に図1である。図1におい
て、1は衛星からの信号が示す時刻を測定する受信装
置、2はCD−ROM装置で、蓄えられた地図情報を読
み取り出力する。3は演算部、4は演算結果を出力する
表示部である。本実施例における演算部3の動作は実施
例2における図4の流れ図と同様である。実施例2と異
なるのはステップS9の2個の衛星の選択方法である。
以下にその方法について図6を参照しながら説明する。
【0048】ステップS16で測位可能な衛星の測定結
果を受け取り、測位可能な衛星の数を判定する(ステッ
プS17)。3個以上ある場合、ステップS18に移
り、測定可能な衛星の全ての組み合わせについて、2つ
の直線で囲まれた現在位置が存在する領域を求める。こ
の存在領域の算出方法は実施例1と同様である。次に、
ステップS18で得られた領域の両端の2つの直線の間
の距離を算出する(ステップS19)。この距離が最小
となる2つの衛星の組み合わせを選ぶ(ステップS2
0)。ステップS17で測位可能な衛星が2個しかない
場合は、ステップS20に移り、測位可能な2個の衛星
を利用する。
【0049】以上のようにして2つの直線の間の距離を
比較することで、厳格に、2つの直線で囲まれた領域が
最小となる2個の衛星を選択できる。
【0050】(実施例4)以下本発明の第4の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0051】本発明の実施例で使用する位置検出装置の
構成は、実施例1の図1と同様である。図1において、
1は複数の衛星からの信号が示す時刻を測定する受信装
置。2はCD−ROM装置で、蓄えられた地図情報を読
み取り出力する。3は演算部で受信装置1による測定結
果に応じて、CD−ROM装置2より地図情報を読み取
り、地図と測位結果を表示部4に出力する。なお、この
装置は移動体に搭載されているものとする。
【0052】以上のように構成された位置検出装置にお
いて、以下本発明による位置測定方法を図7の処理の流
れ図を用いて説明する。まず、図1の受信装置1より複
数の衛星の測定結果を受け取る(ステップS21)。つ
いで通常の測位で位置の決定に十分な精度が得られるよ
うな衛星が揃っているかを判定し分岐する(ステップS
22)。その結果、測位可能な場合には測位演算を行
い、得られた測定結果より現在位置を決定すると共に、
測定誤差を評価する(ステップS23)。通常の測位で
十分な精度が確保できないような場合で、2個以上の衛
星が揃っていると判定したとき、速度ベクトル成分演算
を行う(ステップS24)。
【0053】図8、図9は速度ベクトル成分を求めるた
めの方法を説明する図である。図8において7は受信装
置1を搭載した移動体、8はn番目の航法衛星である。
移動体7の予測位置を原点として、東をx軸、北をy
軸、天頂方向をz軸とする直交座標系を仮定する。衛星
の速度ベクトルを(Vx,Vy,Vzn、移動体の速度ベク
トルをz軸方向への速度を0と仮定し(△vpx,△vpy,
0)とする。移動体から見た衛星の相対速度ベクトルVn
【0054】
【数15】
【0055】で求められる。また、n番目の衛星の位置
座標を(Xn,Yn,Zn)とすると、移動体から見たn番
目の衛星方向の単位方位ベクトルrn
【0056】
【数16】
【0057】で表される。よって航法衛星8の相対的な
移動速度ベクトルの航法衛星方向成分はrnとVnの内積
であるから
【0058】
【数17】
【0059】のようになる。そして、この相対速度によ
るドップラーシフトDnはn番目の航法衛星の搬送波周
波数をfn、光速をcとして
【0060】
【数18】
【0061】で求められる。さらに、内部発信器の誤差
を△fとすると(数18)は
【0062】
【数19】
【0063】のようになる。測位に必要な衛星が2つ揃
っていれば、(数19)についてn=1、2の2つの式
が成り立つ。内部発信器の誤差△fを消去するように式
を整理すると
【0064】
【数20】
【0065】が得られる。(数20)は、速度ベクトル
の始点を原点としたときにその終点を解にもつ。すなわ
ち、図9のように無数のベクトルの集合で表わされる。
【0066】以上のような方法で本実施例によれば、衛
星航法による現在位置特定を行うために必要な衛星が揃
っていない場合でも、2個の衛星からの電波から無数に
ある速度ベクトルを求めることができる。
【0067】(実施例5)以下本発明の第5の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0068】図10は、本発明の第5の実施例における
位置検出装置の構成図である。図10において、9は衛
星からの信号を受信し復調する受信装置、10は車速セ
ンサで移動体の走行距離を検出し、その結果を演算部1
1に出力する。11は演算部、12はCD−ROM装置
で、蓄えられた地図情報を読み取り出力する。13は演
算結果を出力する表示部である。図11は同実施例にお
ける演算部11の動作を示す流れ図である。以上のよう
に構成された位置検出装置において、以下本発明による
位置測定方法を図11の処理の流れ図を用いて説明す
る。
【0069】まず、ステップS26で受信装置9で復調
した複数衛星の測定結果を入力する。次に、測位に必要
な衛星が揃っているかを判定し(ステップS27)、通
常の測位で位置の決定に十分な精度が得られるような衛
星が揃っている場合は、測定結果より測位演算を行い、
現在位置、速度、測位誤差評価値を算出する(ステップ
S28、ステップS29)。また、この結果得られた速
度ベクトルを保存する(ステップS30)。保存期間は
30秒以内とする。この時間をこえたデータは更新す
る。累積された速度ベクトルによって、移動体の次の走
行の方向が推測できる。ステップ27で、通常の測位で
十分な精度が確保できないような場合で、2個以上の衛
星が揃っていると判定した場合には、ステップS31に
移り、2個の衛星からの測定結果をもとに速度成分演算
を行う。この演算方法については実施例4と同様であ
る。従って、求める速度ベクトルはこの速度成分を持っ
ていることになる。次に、図10の車速センサ10から
移動体の走行距離Lを入力する(ステップS32)。次
にステップS33に移り、ステップS31で求めた成分
をもつ速度ベクトルから大きさがLのものをえらぶ。ま
た、高さ方向の速度成分を0と見なすことで、図12で
示すような2方向の速度ベクトルVt1、Vt2が得られ
る。ステップ30で保存した速度ベクトルの平均を求
め、この方向に移動体が移動しているという予測のもと
に、得られたVt1、Vt2のうち平均の速度ベクトルが示
す方向に近い方を、現在の移動体の速度ベクトルとす
る。ステップ33で最終的に得られた速度ベクトルの終
点を現在位置とし、この結果を出力する(ステップS3
4、ステップS35)。
【0070】以上のように本実施例によれば、測位がで
きなくなった場合でも、2個の衛星の電波と移動体の移
動距離から現在位置を予測することができる。
【0071】本実施例では速度ベクトルの保存期間を3
0秒以内としたがこの数字に限定するものではない。ま
た、移動体の移動距離Lを得るために車速センサを用い
たが、このセンサに限るものではなく、移動距離が得ら
れるものであればよい。
【0072】(実施例6) 以下本発明の第6の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。図13は本実施例の位置測定方法の処理の
流れ図である。実施例1、4または5と異なるのは、実
施例1の測位演算で説明した2個の衛星のかわり1個の
衛星を利用していることである。
【0073】まず、ステップS36で複数衛星の測定結
果を入力する。次に、測位に必要な衛星が揃っているか
を判定し(ステップS37)、通常の測位で位置の決定
に十分な精度が得られるような衛星が揃っている場合
は、測定結果より測位演算を行う(ステップS38)。
ステップS37で、通常の測位で十分な精度が確保でき
ないような場合は、ステップS39で2衛星測位で所定
の精度で測位ができるかを判定する。精度が得られる場
合は、ステップS40に移り、現在位置が存在する領域
を算出し、速度ベクトルを推測する。これらの算出方法
は実施例1、4または5と同様である。ステップS39
で精度が得られない場合は、2個の衛星にかわり1個の
衛星により、位置が存在する領域叉は速度成分を求める
処理を行う。先ず、ステップS41に移る。現在のGP
S時間が正しいとして実施例1と同様な直交座標系にお
いて、高さを仮定して式をたてると
【0074】
【数21】
【0075】が成り立つ。このとき、予測位置と真値と
の誤差を(△x0,△y0,0)、衛星の位置座標を(X1,
1,Z1)、衛星までの距離をr1、現在の時刻をtk
衛星が示す時間をt1、光速をcとする。△x0,△y0
1と比較し十分に小さいことから、近似的に
【0076】
【数22】
【0077】が求められる。(数22)で表される直線
上に現在位置を限定することができるが、実際は、この
直線の位置に誤差が含まれる。誤差要因としては、実施
例1と同様な伝搬路の誤差や、高さの誤差の他に、内部
発振器の誤差がある。次にステップS42で、これらの
誤差による直線の位置の変化を評価する。伝搬路の誤差
については実施例1と同様に(数6)の関係が成り立
つ。但し、衛星の数が1個なのでn=1である。次に、
高さ誤差による直線の位置の変化を図14を使用して説
明する。予測した高さで測位したときの移動体の位置を
1、実際の移動体の位置をp2、また、衛星の位置をP
とする。(数22)で表される直線は、移動体と衛星を
通る平面と垂直な直線であるから、△εhの大きさだけ
2をとおる位置に平行移動する。△εhは、予測した高
さの誤差を△zh、衛星の仰角をφとし、Δzhに比べて
1が十分に大きいとすれば
【0078】
【数23】
【0079】で求められる。次に、内部発振器の誤差に
よる伝搬時間の誤差Δtを次のように評価する。以前に
測定できたときの最新の測位時刻をtj、現在の時刻を
kとする。時刻tjのときの測定結果であるGPS時間
の誤差を△tj、内部発振器の誤差を△fjとする。ま
た、内部発振器の誤差が時間とともに一定の割合αで増
加するとすると△tは
【0080】
【数24】
【0081】で求められる。この時間の誤差Δtによ
り、衛星までの疑似距離が(Δt*c)だけ変わる。こ
れにともなう直線の位置の変化量Δεtは、衛星の仰角
をφとすると
【0082】
【数25】
【0083】で求められる。以上のような誤差によっ
て、(数22)で表される直線の位置の最大の変化量Δ
εは
【0084】
【数26】
【0085】で求めれる。従って、図13のステップS
43で求める位置が存在する領域は
【0086】
【数27】
【0087】で表される2つの直線ではさまれた領域と
なる。次に、ステップS44に移り速度成分演算を行
う。速度成分の算出方法は実施例1と同様に(数19)
で求められる。但し、n=1であるため、内部発振器の
誤差△fが残る。△fは
【0088】
【数28】
【0089】で表されるように、測位できた時点からの
経過時間に伴って大きくなる。ステップS45で結果を
出力する。
【0090】以上のように本実施例によれば、1個の衛
星からでも現在位置が存在する領域と速度成分を求める
ことができる。但し、1個以上の衛星がある場合の衛星
の選択方法は示さなかったが、実施例2または3と同様
の評価で選択することができる。
【0091】
【発明の効果】以上のように本発明は、通常の測位で十
分な精度が確保できないような場合でも、1個以上の衛
星が揃っていれば、2つの直線にはさまれた領域に位置
を限定することができる。さらに、現在位置の存在領域
が最小になるような衛星を選択することで、より小さい
範囲に限定できる。また、速度成分が求められること
で、移動体の移動距離が得られれば、現在位置をさらに
限定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1乃至4の実施例における位置検出
装置の構成図
【図2】本発明の第1の実施例における位置測定方法の
流れ図
【図3】本発明の第2の実施例における位置測定方法を
説明する概念図
【図4】本発明の第2の実施例における位置測定方法の
流れ図
【図5】本発明の第2の実施例における衛星選択方法の
流れ図
【図6】本発明の第3の実施例における衛星選択方法の
流れ図
【図7】本発明の第4の実施例における位置測定方法の
流れ図
【図8】本発明の第4の実施例における方位測定方法を
説明する概念図
【図9】本発明の第4の実施例において得られた速度成
分を説明する概念図
【図10】本発明の第5の実施例における位置検出装置
の構成図
【図11】本発明の第5の実施例における位置測定方法
の流れ図
【図12】本発明の第5の実施例における速度ベクトル
の決定方法を説明する概念図
【図13】本発明の第6の実施例における位置測定方法
の流れ図
【図14】本発明の第6の実施例における直線の位置の
変化を説明する概念図
【図15】本発明の従来の実施例における位置検出装置
の構成図
【図16】本発明の従来の実施例における位置測定方法
の流れ図
【符号の説明】
1 受信装置 2 CD−ROM装置 3 演算部 4 表示部 5 移動体 6 航法衛星 7 移動体 8 航法衛星 9 受信装置 10 車速センサ 11 演算部 12 CD−ROM装置 13 表示部 14 受信装置 15 CD−ROM装置 16 表示部 17 演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−12287(JP,A) 特開 平6−11560(JP,A) 特開 平6−265364(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 - 21/24 G01C 23/00 - 25/00 G01S 5/00 - 5/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 航法衛星からの信号を受信し、この信号
    が示す時刻を測定する受信装置と、この測定結果より現
    在位置と速度を算出する測位演算手段と、この測位演算
    結果を外部に出力する出力部を備えたGPS受信機にお
    いて、2個以上の衛星について測定結果が得られた場
    合、2個の衛星から求められた予測位置の高度を正しい
    と仮定することにより1直線上に位置を限定し、誤差に
    よって前記直線の位置の変化を評価し、この位置変化の
    最大ずれに相当する2つの直線にはさまれた領域を測位
    結果とする位置測定方法。
  2. 【請求項2】 2個の衛星の測定結果と予測位置の高度
    を正しいと仮定して、誤差による2つの直線にはさまれ
    た領域を現在位置の存在領域とする測位において、2個
    以上の測定できた衛星の内で2個の衛星を選ぶ組み合わ
    せについて、前記存在領域の大きさを評価し、この評価
    が最小となる2個の衛星を選択する請求項1に記載の位
    置測定方法。
  3. 【請求項3】 2つの直線の距離が最小となるような2
    個の衛星を選択する請求項2に記載の位置測定方法。
  4. 【請求項4】 受信装置により搬送波のドップラーシフ
    トを測定し、衛星と移動体を通る平面に垂直な方向の速
    度成分を算出する請求項1、2、3のいずれかに記載の
    位置測定方法。
  5. 【請求項5】 ドップラーシフトにより算出した衛星と
    移動体を通る平面に垂直な方向の速度成分と、別に測定
    した移動体の移動距離とから、2つの速度ベクトルの候
    補を算出し、以前に測定した速度ベクトルをもとに、現
    在の移動体の速度ベクトルとして前記候補から選択し、
    この選択した速度ベクトルと経過時間により移動体の現
    在位置を算出する請求項4に記載の位置測定方法。
  6. 【請求項6】 2個以上の衛星による測位で所定の精度
    で位置を限定できない場合に、以前に測定した時刻と内
    部発振器の周波数を用いるとともに、仮定したGPS時
    間と内部発振器の誤差を評価し、請求項1に記載の2個
    の衛星から1個の衛星に変えて位置の存在する範囲を限
    定する、または速度ベクトルを推測する請求項1、4ま
    たは5に記載の位置測定方法。
JP12365894A 1993-07-27 1994-06-06 位置測定方法 Expired - Fee Related JP3019719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12365894A JP3019719B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 位置測定方法
US08/281,215 US5563608A (en) 1993-07-27 1994-07-27 Position measuring system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12365894A JP3019719B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 位置測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332990A JPH07332990A (ja) 1995-12-22
JP3019719B2 true JP3019719B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=14866077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12365894A Expired - Fee Related JP3019719B2 (ja) 1993-07-27 1994-06-06 位置測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019719B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656144B2 (ja) * 1996-02-21 2005-06-08 アイシン精機株式会社 Gps衛星を利用する測位装置
JP3290133B2 (ja) * 1998-04-21 2002-06-10 株式会社ケンウッド カーナビゲーションシステム
JP2001124572A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
EP1677124B1 (en) * 2004-12-31 2012-12-19 Alcatel Lucent System and method for improving GPS signal processing in a mobile phone by using MEMS
JP5222814B2 (ja) * 2009-09-04 2013-06-26 クラリオン株式会社 測位方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07332990A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
US5483456A (en) Navigation system and a method of calculating GPS measuring deviation
EP0496538B1 (en) Vehicle heading correction apparatus
US5323152A (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
KR910004416B1 (ko) 차량 탑재형 내비게이터 장치
KR100526571B1 (ko) 오프-보드 네비게이션 시스템 및 그의 오차 보정 방법
KR100948089B1 (ko) 의사 추측 항법을 이용한 차량 위치 결정 방법 및 이를이용한 자동차 항법 장치
JPH0531924B2 (ja)
JP3019719B2 (ja) 位置測定方法
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
JP3569015B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JPWO2005017552A1 (ja) 情報処理装置およびgps測位方法
JP2916708B2 (ja) 移動体の現在位置測定装置
KR100341801B1 (ko) 다중안테나를이용한도시형차량항법시스템
JP2921355B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2907937B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JPS636478A (ja) 衛星航法装置
JPH0820263B2 (ja) 車両方位修正装置
JP2786309B2 (ja) 車両位置検出装置
JP2603766B2 (ja) 方位検出方法および方位検出装置
JPH0777571A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH04370711A (ja) 車両位置測定方法
JPH0755490A (ja) 進行方向識別装置
JPH0480679A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH03291519A (ja) 移動体用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees