JP6413946B2 - 測位装置 - Google Patents

測位装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6413946B2
JP6413946B2 JP2015121431A JP2015121431A JP6413946B2 JP 6413946 B2 JP6413946 B2 JP 6413946B2 JP 2015121431 A JP2015121431 A JP 2015121431A JP 2015121431 A JP2015121431 A JP 2015121431A JP 6413946 B2 JP6413946 B2 JP 6413946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement amount
satellite positioning
calculated
time
navigation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009294A (ja
Inventor
朗 宮島
朗 宮島
克宏 松岡
克宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015121431A priority Critical patent/JP6413946B2/ja
Priority to ES16811219T priority patent/ES2909510T3/es
Priority to US15/576,866 priority patent/US10809390B2/en
Priority to PCT/JP2016/002806 priority patent/WO2016203744A1/ja
Priority to CA2989529A priority patent/CA2989529C/en
Priority to EP16811219.1A priority patent/EP3312634B1/en
Publication of JP2017009294A publication Critical patent/JP2017009294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413946B2 publication Critical patent/JP6413946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/47Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being an inertial measurement, e.g. tightly coupled inertial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、航法衛星が送信する航法信号を受信し、受信した航法信号を用いて測位する測位装置に関する。
GPS(Global Positioning System)など、航法衛星を備えた衛星測位システムが広く知られている。航法衛星は、航法信号を送信し、航法信号を受信する受信機は、受信した航法信号に含まれている情報から種々の演算を行なって、測位、すなわち、現在位置を決定する。
衛星測位システムは、固定点の座標を測量する場合に用いられることもあるが、車両などの移動体の測位にも広く用いられる。
また、移動体の測位技術として、慣性航法も広く知られている。慣性航法は、加速度センサ、ジャイロセンサなどの慣性センサが検出する信号を用いて現在位置を逐次更新する方法である。
さらに、航法信号を用いた測位と慣性航法とを組み合わせて現在位置を逐次決定する測位装置も知られている(たとえば特許文献1)。具体的には、航法信号を用いた測位を周期的に行う。加えて、航法信号に基づいて定まる座標(以下、衛星測位座標)が決定されてから、次に衛星測位座標が決定されるまでの間、慣性航法により移動量を逐次算出する。この移動量を最新の衛星測位座標に加算することで、現在位置を逐次決定する。
特許第3848712号公報
衛星測位座標は、マルチパスなど、航法信号を受信する受信環境により精度が低下することがある。慣性航法により算出した移動量を加算する基準点として、精度が低い衛星測位座標をそのまま用いて現在位置を決定すると、実際には、移動体は滑らかに移動しているにも関わらず、現在位置の軌跡が段状になってしまうという問題がある。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、衛星測位座標の精度が低下しても、移動体の位置の軌跡が段状に変化してしまうことを抑制できる測位装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための発明は、移動体で用いられ、移動体の位置を逐次決定する測位装置であって、航法信号受信部(10)が受信した航法信号に基づいて定まる座標である衛星測位座標を演算する衛星測位部(41)と、慣性センサが検出する信号を取得して、慣性航法により、航法信号を受信した時点から、慣性センサから信号を取得した時点までの移動体の移動量を逐次算出する移動量算出部(42)と、航法信号を受信した時点以降の仮想基準点の座標を逐次決定する仮想基準点決定部(43)と、移動体が、仮想基準点決定部が決定した仮想基準点から、移動量算出部が算出した移動量だけ移動したとして、移動体の位置を逐次決定する位置決定部(44)と、衛星測位部が演算した衛星測位座標の信頼度を算出する測位座標信頼度算出部(45)と、移動量算出部が算出した移動量の信頼度を決定する移動量信頼度決定部(46)とを備え、仮想基準点決定部は、位置決定部が決定した、航法信号を受信した時点における移動体の位置と、衛星測位部が演算した衛星測位座標とに、それぞれ重み係数を乗じて定まる座標を仮想基準点の座標とし、かつ、衛星測位座標に乗じる重み係数を段階的に大きくでき、移動体の位置に乗じる重み係数を、航法信号を受信した時点以降に移動量算出部が移動量を算出した回数に応じて値が減少する減少項を備える第1係数計算式により計算し、衛星測位座標に乗じる重み係数を、航法信号を受信した時点以降に移動量算出部が移動量を算出した回数に応じて値が増加する増加項を備える第2係数計算式により計算し、第1係数計算式および第2係数計算式は、いずれも、移動量算出部が移動量を算出した回数によらず一定であるオフセット項を備え、測位座標信頼度算出部が算出した衛星測位座標の信頼度が高いほど、オフセット項の値を大きくし、減少項は、航法信号を受信した時点以降に移動量算出部が移動量を算出した回数に、移行速度項と、マイナスを乗じる項であり、増加項は、航法信号を受信した時点以降に移動量算出部が移動量を算出した回数に、移行速度項を乗じる項であり、移動量信頼度決定部が決定した移動量の信頼度の高いほど、移行速度項の値を小さくすることを特徴とする。
本発明では、衛星測位座標が得られても、その衛星測位座標を基準点としてそのまま用いるのではなく、移動量の基点となる基準点として仮想基準点を決定する。仮想基準点は、位置決定部が決定した、航法信号を受信した時点における移動体の位置と、衛星測位部が演算した衛星測位座標とに、それぞれ重み係数を乗じて定まる座標である。しかも、衛星測位座標に乗じる重み係数を段階的に大きくできる。
衛星測位座標に乗じる重み係数を段階的に大きくすれば、衛星測位座標の精度が低いとしても、仮想基準点は段階的に衛星測位座標に近づくことになる。仮想基準点が段階的に衛星測位座標に近づくので、仮想基準点と移動量算出部が算出した移動量とから決定する移動体の位置の軌跡が段状に変化してしまうことを抑制できる。
実施形態の測位装置1の構成図である。 図1の制御部40が実行する処理を示すフローチャートである。 図1の制御部40が、図2の処理と並列に実行する処理を示すフローチャートである。 図3のステップS34の処理を詳しく示すフローチャートである。 図3のステップS40の処理を詳しく示すフローチャートである。 図3のステップS42の処理を詳しく示すフローチャートである。 実施形態の測位装置1が決定する自車両の位置Pを説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す測位装置1は、航法信号受信部10、加速度センサ20、ヨーレートセンサ30、制御部40を備えており、移動体である図示しない車両に搭載される。測位装置1が搭載されている車両を、以下、自車両という。
<構成の概要>
航法信号受信部10は、衛星測位システムの一つであるGPSが備える航法衛星であるGPS衛星が送信するGPS電波を受信する受信機である。GPS電波は、搬送波に航法信号が重畳されたものである。航法信号受信部10は、受信したGPS電波を復調して航法信号を取り出し、制御部40に出力する。
GPS電波から航法信号を取り出すために、コード復調等が必要となるため、航法信号は一定周期で制御部40に出力される。一定周期は、たとえば、200ミリ秒〜400ミリ秒の間である。また、航法信号受信部10は、航法信号とともに、搬送波、受信信号強度、航法信号を受信した時刻も制御部40に出力する。
周知のように、GPS衛星は複数存在している。航法信号受信部10は、GPS電波から復調できる全ての航法信号を制御部40に出力する。航法信号には、GPS衛星の衛星番号、GPS衛星の軌道情報であるエフェメリス、GPS衛星が電波を送信した時刻などが含まれている。
加速度センサ20とヨーレートセンサ30は慣性センサである。加速度センサ20は、3軸の加速度センサであり、z軸が車両の上下方向に平行になり、x軸が車両の幅方向と平行になり、y軸が車両の前後方向に平行になるように、加速度センサ20は向きが固定されている。なお、3軸の加速度センサに代えて、x軸、y軸の2軸の加速度を検出する加速度センサを用いてもよい。加速度センサ20は各軸の加速度の検出値を制御部40に送る。
ヨーレートセンサ30は、このヨーレートセンサ30を通り、車両の垂直軸周りの回転角速度、すなわち、ヨーレートを検出する。そして、検出したヨーレートを制御部40に供給する。なお、車両の垂直軸とは、車両の車室床に対して垂直な軸であり、車両が水平な地面に位置している時の鉛直軸と平行になる軸である。
制御部40は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMなどの非遷移的実体的記録媒体に記憶されているプログラムを実行する。これにより、制御部40は、衛星測位部41、移動量算出部42、仮想基準点決定部43、位置決定部44、測位座標信頼度算出部45、移動量信頼度決定部46として機能する。これらの機能を実行すると、非遷移的実体的記録媒体に記憶されているプログラムに対応する方法が実行される。これらの各部の機能は、図2、図3を用いて説明する。
<制御部40が実行する処理>
次に、制御部40が実行する処理を説明する。制御部40は、図2に示す処理と、図3に示す処理とを並列して実行する。たとえば、図2の処理を実行中に、割り込み処理により図3の処理を実行する。まず、図2に示す処理から説明する。制御部40は、図2に示す処理を周期的に実行する。図2に示す処理全体、すなわち、ステップS2〜S12は衛星測位部41に相当する。
ステップS2では、航法信号受信部10から航法信号、搬送波、受信信号強度、航法信号を受信した時刻を取得したか否かを判断する。ステップS2の判断がNOであれば、図2の処理を終了する。一方、ステップS2の判断がYESである場合にはステップS4に進む。
ステップS4では、航法信号受信部10から取得した航法信号および搬送波から、GPS衛星iに関する情報である、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)、擬似距離ρ、ドップラーシフト量Dを算出する。なお、iはGPS衛星の番号である。
各GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)は、各GPS衛星iのエフェメリスおよびGPS電波を送信した時刻に基づいて算出する。擬似距離ρは、GPS衛星iがGPS電波を送信した時刻と、航法信号受信部10がGPS電波を受信した時刻との時刻差すなわち電波伝播時間に、光速を乗じることで算出する。
なお、GPS衛星iは連続的にGPS電波を送信し、航法信号受信部10は連続的にGPS電波を受信する。GPS衛星iがGPS電波を送信した時刻および航法信号受信部10がGPS電波を受信した時刻は、航法信号において、たとえば信号の先頭など、所定部分を送信した時刻およびその所定部分を受信した時刻を意味する。
ドップラーシフト量Dは、GPS衛星iが送信した電波の搬送波の周波数と、受信したGPS電波の搬送波の周波数の周波数差である。GPS衛星が送信する電波の搬送波周波数は予め定まっており、この周波数は、制御部40が備える図示しない記憶部など、所定の記憶部に予め記憶されている。したがって、ステップS4では、記憶部からGPS電波の搬送波の周波数を取得し、この周波数と、航法信号受信部10から取得した搬送波の周波数から、ドップラーシフト量Dを算出する。なお、航法信号受信部10から取得した搬送波の周波数は、公知の周波数解析手法、たとえば、高速フーリエ変換により決定する。
ステップS6では、航法信号の信号品質がよいか否かを判定する。信号品質の判定は、取得したすべての航法信号に対して行う。信号品質の判定には、公知の種々の基準を用いることができる。
たとえば、(判定条件1)S/Nが所定値以上であること、(判定条件2)擬似距離ρの残差が判定基準距離以下であること、(判定条件3)仰角θが判定基準角以上であること、(判定条件4)判定条件1〜3の組み合わせ、などにより信号品質がよいか否かを判定する。
上記判定条件2における擬似距離ρの残差とは、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)と自車両の衛星測位座標B(X,Y,Z)との間の距離と、擬似距離ρとの差である。この残差を算出するためには、自車両の衛星測位座標B(X,Y,Z)が必要である。自車両の衛星測位座標Bは、後で説明するステップS10において衛星測位座標Bを算出する方法と同じ方法で算出する。したがって、擬似距離ρの残差を算出する場合には、先に、衛星測位座標Bを算出することになる。
擬似距離ρの残差が大きい場合には、マルチパス等の影響が考えられるので、信号品質が良くないと判定する。判定条件1は、S/Nが所定値以上であれば信号品質はよいと判定する。判定条件3は、仰角θが判定基準角以上であれば信号品質はよいと判定する。
ステップS8では、ステップS6で信号品質がよいと判定した航法信号の数が4以上であるか否かを判断する。4以上である場合にはステップS10へ進む。
ステップS10では、ステップS4で算出した擬似距離ρ、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)から、現在の自車両の衛星測位座標(X,Y,Z)を算出する。この座標を、衛星測位座標Bという。
衛星測位座標Bは以下のようにして算出する。GPS衛星iまでの真の距離rは(1)式で表される。一方、擬似距離ρは(2)式で表される。なお、(2)式において、sは時計誤差による距離誤差である。
Figure 0006413946
Figure 0006413946
上記(1)式、(2)式より、4つ以上のGPS衛星の擬似距離ρから得られる以下の(3)式の連立方程式を解くことによって、衛星測位座標B(X,Y,Z)が算出できる。
Figure 0006413946
続く、ステップS12ではkに1を加える。なお、このkの初期値は0である。つまり、このkは、衛星測位座標Bを算出した回数を意味する。
次に、図3を説明する。図3に示すフローチャートは、センサ値を取得する周期で繰り返し実行する。センサ値を取得する周期は、航法信号受信部10が航法信号を出力する周期よりも短く、たとえば、数十ミリ秒である。なお、特に明記している場合を除き、各パラメータは、最新の時刻における値を意味する。また、最新の時刻をt=0とし、時刻を負の数字で表している場合には、過去の時刻であることを意味する。
ステップS20では、加速度センサ20、ヨーレートセンサ30の検出値を取得し、RAMなどの記憶部に記憶する。ステップS22では、ステップS20で取得した加速度センサ20の検出値から、車両の進行方向加速度を決定する。前述したように、加速度センサ20は車両に対する向きが予め定められた向きに固定されており、y軸が車両進行方向を向いている。したがって、加速度センサ20が検出したy軸の検出値を、進行方向加速度として抽出する。
ステップS24では、ステップS20で取得したヨーレートセンサ30の検出値から求められる相対方位角変化量を、これまでの相対方位角θt(−1) gyroに加算して相対方位角θ gyroを更新する。相対方位角θ gyroは、基準時点における車両の進行方位に対する時刻tの相対方位角である。また、このステップS24では、ステップS22で決定した進行方向加速度をこれまでの加速度積算値ΔVt(−1) に加算して、加速度積算値ΔV も更新する。
ステップS26では、自車両が停止しているかどうかを判断する。この判断に、本実施形態では、ステップS20で取得した加速度センサ20のz軸の検出値を用いる。加速度センサ20のz軸の検出値が停止判定値以下であれば、車両が停止していると判定する。車両が走行している場合には、多少の上下振動があるので、z軸の検出値により停止判定を行うことができるのである。なお、z軸の検出値に代えて、y軸の検出値や、z軸の検出値の変化量、y軸の検出値の変化量を用いてもよい。停止中と判断した場合にはステップS28へ進む。
ステップS28では、速度ベクトルを(0、0、0)とする。もちろん、速度Vも0となる。
ステップS30では、速度初期値Vを最新の加速度積算値−ΔV とする。ステップS30を実行したらステップS42の位置更新処理を実行する。ステップS42の位置更新処理は後述する。
ステップS26において移動中であると判断した場合にはステップS32へ進む。ステップS32では、前回、このステップS32を実行してから、今回、このステップS32を実行するまでの間に、衛星測位座標Bが算出されたか否かを判断する。
衛星測位座標Bは、ステップS10で算出している。ただし、衛星測位座標Bを算出するには、航法信号を取得する必要があり、航法信号を取得する周期は、センサ値を取得する周期よりも長い。また、航法信号を取得しても、品質のよい航法信号を4つ以上取得していなければ衛星測位座標Bは算出されない。また、航法信号を取得した後、演算も必要であり、この演算には時間が必要となる。したがって、ステップS32の判断はNOになる場合もある。
ステップS32の判断がYESになった場合には、ステップS34に進む。ステップS34では、ドップラー速度を算出する。ドップラー速度とは、自車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)、またはその速度ベクトルの大きさを意味する。速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)は、ドップラーシフト量Dを用いて算出することから、ここでは、ドップラー速度と称している。
ステップS34の詳細処理は図4に示す。図4において、ステップS342では、ステップS10で算出した衛星測位座標B(X,Y,Z)、および、ステップS4で算出したGPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)から、各GPS衛星iの方向R(θ、φ)を算出する。各GPS衛星iの方向Rは、自車両からGPS衛星iを見たときの、水平方向に対する仰角θ、北方向に対する方位角φで表すものとする。
ステップS344では、ステップS4で算出した各GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)の時系列データから、ケプラーの方程式の微分を用いる公知の方法で、各GPS衛星iの速度ベクトル(Vxs、Vys、Vzs)を算出する。
ステップS346では、ステップS342で算出した各GPS衛星iの方向Rと、ステップS344で算出した各GPS衛星iの速度ベクトル(Vxs、Vys、Vzs)から、Vsat=R[Vxs,Vys,Vzsにより、自車両方向のGPS衛星iの速度Vsatを求める。なお、Tは行列の転置を意味する。
ステップS348では、(4)式に示した連立方程式を4つ以上立式し、その連立方程式を解く。これにより、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)および、航法信号受信部10が備える時計のクロックドリフトCbvを求めることができる。
Figure 0006413946
この(4)式を説明する。衛星方向速度Vsと、自車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)との関係は、以下の(5)式で表される。
Figure 0006413946
また、GPS衛星iに対する車両の相対速度Vrについて下記(6)式が成立する。
Figure 0006413946
なお、式6において、VrはGPS衛星iに対する車両の相対速度、Dはドップラーシフト量、Cは光速、FはGPS衛星が送信する電波の搬送波の周波数である。
さらに、(6)式より、(7)式が導出できる。
Figure 0006413946
各GPS衛星iについて、(7)式におけるVsに(5)式の左辺を代入すれば、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)およびCbvを未知数とした(4)式で表される連立方程式が得られる。
GPS電波を受信したGPS衛星が4個以上である場合に、上記(4)式の連立方程式を解くことができる。ただし、GPS電波を受信していても、信号品質がよいと判定できないGPS電波は除外する。よって、ステップS8で航法信号の信号品質がよいと判定したGPS電波を4個以上のGPS衛星から受信した場合に、(4)式から自車両の速度ベクトルを算出する。
説明を図3に戻す。ステップS36では、ステップS348で算出した自車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)とステップS24で更新した最新の加速度積算値ΔVから、(8)式により、速度初期値Vを決定する。
Figure 0006413946
ステップS36を実行した場合にも、ステップS42の位置更新処理を実行する。ステップS42を説明する前に、ステップS38以下を説明する。
ステップS32において衛星測位座標Bは算出されていないと判断した場合にはステップS38へ進む。ステップS38では、初期値を更新することができるか否かを判断する。この判断は、具体的には、速度初期値Vを更新してからの航法信号を用いて、(9)式に示す速度推定式を4つ以上、立式できるか否かを判断するものである。
Figure 0006413946
(9)式において、tは時刻、Vは初期時刻における車速である速度初期値、ΔVは初期時刻以降の加速度積算値、θは初期時刻における車両の進行方向の方位角(以下、方位初期値)、θgyroは、車両の進行方向の方位角の積算値すなわち相対方位角、Cbvは初期時刻におけるクロックドリフト、Aはクロックドリフトの時間変化の傾き、Gx、Gyは、車両からGPS衛星iへの視線ベクトルのx成分、y成分である。この(9)式について説明する。
本実施形態では、すでに説明したステップS34でも自車両の速度を算出することができる。しかし、ステップS34で自車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出するには、衛星測位座標Bを必要とする。したがって、信号品質がよいGPS電波を4個以上のGPS衛星から受信できなければ、自車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出することができない。
そのため、たとえば、高層ビルの多い都市部では、速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出できない時間が長く続くこともある。また、信号品質がよいGPS電波を4個以上受信できる環境であっても、ステップS32は、200ミリ秒〜400ミリ秒周期の一定周期でしかYESにならない。このステップS32がYESになる周期でしか、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出することができない。
これに対して、加速度センサ20の検出値は、走行環境に依存せずに一定周期で取得でき、しかも、たとえば20msごとなど、速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)が算出できる周期よりも短い周期で取得できる。
そこで、自車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出してから、次に、自車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出するまでの間、加速度積算値ΔVをもとにして速度推定を行う。
加速度センサ20の検出値には常に誤差があり、その誤差は、広く知られているように、発散する性質を有する。したがって、加速度積算値ΔVをそのまま速度とすると、誤差が時間の経過により発散する。そこで、精度の高い速度を求めた時点で、その精度の高い速度を速度初期値Vとする。
精度の高い速度を求めた時点での加速度積算値ΔVを、精度の高い速度から引いた値を速度初期値Vとする。このようにして求める速度初期値Vは、加速度積算値ΔVを真の速度とみなす精度の高い速度にするためのオフセット分を意味する。よって、ΔV−Vにより推定速度Vを求めることになる。
加速度積算値ΔVと真の速度との誤差は、時間の経過とともに増大する。したがって、速度初期値Vの更新周期が短いほど、加速度積算値ΔVを用いた速度の推定精度が向上する。
そこで、本実施形態では、(9)式を用いて速度初期値Vを更新する。この(9)式は、特許文献2において最終的な速度ベクトル算出式として開示されている下記(10)式を改良した式である。(9)式は、速度初期値Vが算出できるだけでなく、同時に方位初期値θも算出できる。
Figure 0006413946
(10)式において、Vwheelは車輪速センサの検出値である。(9)式と(10)式の比較から分かるように、(9)式は、(10)式における車輪速センサの検出値Vwheelを、速度初期値Vと加速度積算値ΔVの和に置き換えた式である。
この(9)式を用いるステップS40では、詳しくは図5に示す処理を実行する。図5において、ステップS402では、ステップS4で算出した各GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)の時系列データから、各GPS衛星iの速度ベクトル(Vxs、Vys、Vzs)を算出する。
ステップS404では、ステップS4で算出したドップラーシフト量Dを(11)式に代入して、GPS衛星iに対する自車両の相対速度Vrを算出する。
Figure 0006413946
ステップS406では、現在の自車両の位置P(X,Y,Z)を算出する。このステップS406を実行する場合、ステップS32がNOになっているのであるから、品質のよい航法信号を4つ以上受信していない。しかし、このステップS406で算出する位置P(X,Y,Z)は、次のステップS408において、自車両からGPS衛星iへの視線ベクトル(Gx、Gy、Gz)を算出するために用いる。
GPS衛星iは遠方に存在するため、GPS衛星iと自車両との角度を求めるために用いる現在位置は、精度が低くてもよい。したがって、品質のよい信号を4つ以上受信していなくてもよい。
そこで、たとえば、このステップS406では、品質がよいとは判断できない信号も含めて4つ以上の航法信号を用いて、ステップS10と同様にして、現在の自車両の衛星測位座標Bを算出し、この衛星測位座標Bを現在の自車両の位置P(X,Y,Z)とする。
また、擬似距離ρを用いた位置決定以外の精度の低い方法で自車両の位置P(X,Y,Z)を決定してもよい。システム等で許容される推定精度に依存するが、自車両の位置誤差が数百mの範囲であれば、速度推定誤差は1m/sec以下となり大きな問題はない。そのため、たとえば、地図などから位置を決定してもよく、また、過去の位置の測定履歴やビーコンなどの情報などから、自車両の位置P(X,Y,Z)を決定してもよい。
また、精度が低くても良いので、後述する位置更新処理(S42)において、前回、更新した自車両の位置Pを、ここでの自車両の位置P(X,Y,Z)としてもよい。
ステップS408では、自車両からGPS衛星iへの視線ベクトル(Gx、Gy、Gz)を算出する。視線ベクトルのx成分、y成分、z成分は、(12)式から算出する。
Figure 0006413946
(12)式において、ρ は時刻tにおけるGPS衛星iの擬似距離、(X si、Y si、Z si)は時刻tにおけるGPS衛星iの位置座標である。これらは、ステップS4で算出している。また、ステップS4と同様の方法で、このステップS408において算出してもよい。(X 、Y 、Z )は時刻tにおける自車両の現在位置であり、ステップS406で算出している。
ステップS410では、(13)式に、ステップS404で算出した相対速度Vr、ステップS408で算出した視線ベクトル(Gx,Gy,Gz)、ステップS402で算出したGPS衛星iの速度ベクトル(Vxs、Vys、Vzs)を代入して、GPS衛星iの方向への車両の衛星方向速度Vsを算出する。
Figure 0006413946
(13)式の右辺の第1項は、GPS衛星iに対する車両の相対速度Vrを意味しており、第2〜第4項は、GPS衛星iの自車両方向への速度である。これらの和は、GPS衛星iの方向への車両の速度を意味することから、(13)式が成り立つのである。
ステップS412では、(9)式に、ステップS410で算出した衛星方向速度Vs、ステップS24で更新した加速度積算値ΔV、相対方位角θgyro、ステップS408で算出した視線ベクトル(Gx,Gy,Gz)を代入する。これにより、(9)式において未知パラメータは、θ、Cbv、A、および、Vの4つとなる。
したがって、(9)式に、これら衛星方向速度Vs、加速度積算値ΔV、相対方位角θgyro、視線ベクトル(Gx,Gy,Gz)を代入した式を4つ以上立式する。そして、それら4つ以上の式からなる連立方程式を解く。これにより、(9)式において未知パラメータとなっている速度初期値V、方位初期値θを同時に求めることができる。
しかも、未知パラメータθ、Cbv、A、Vは、初期時刻以降であれば、時刻が異なっても同じである。そのため、同一時刻で4つの式を立式する必要はなく、複数の時刻において立式した式数が合計4式以上であれば、未知パラメータを求めることができる。たとえば、例えば、4時刻(t、t、t、t)の観測衛星数がそれぞれ1であったとしても、観測されたGPS衛星からのデータを用いて、速度初期値Vおよび方位初期値θを求めることができる。
説明を図3に戻す。ステップS30、S36、S40のいずれかを実行した場合、ステップS42に進む。ステップS42では、位置更新処理を実行する。この位置更新処理の詳細は図6に示す。
図6において、ステップS422では、最新の速度初期値Vと、ステップS24で更新した加速度積算値ΔVとから、推定速度Vを算出する。
速度初期値Vを更新しても加速度積算値ΔVをリセットしない場合、加速度積算値ΔVに速度初期値Vを加算することで推定速度Vを算出する。一方、速度初期値Vを更新したときに加速度積算値ΔVをリセットする場合には、速度初期値Vに加速度積算値ΔVを加算することで、推定速度Vを算出する。
ステップS424では、最新の方位初期値θと、ステップS24で更新した相対方位角θgyroとから、推定方位θを算出する。具体的な推定方位θの計算方法は、速度初期値Vと加速度積算値ΔVから推定速度Vを算出する方法において、速度初期値Vを方位初期値θに置き換え、加速度積算値ΔVを相対方位角θgyroに置き換えた場合と同じである。
ステップS426では、α+jβが1以上になっていないjに1を加える。このjの初期値は0である。また、kは、ステップS12で説明したように、衛星測位座標Bを算出するごとに1増加する。したがって、衛星測位座標Bを算出するごとに、新たなjが生成される。jの初期値は0であり、時刻tにおいてjは0となる。時刻tは、衛星測位座標B(t)を算出するために用いた航法信号を受信した時刻である。そして、jは、この図6を実行するごとに1ずつ増加する。したがって、jは、時刻t以降に図6の処理を実施した回数を意味する。なお、α、βの意味は、ステップS432、S436で説明する。
続くステップS428では、慣性航法位置P(t)を更新する。慣性航法位置P(t)は、前回の慣性航法位置P(t−1)に、今回のステップS424で算出した推定方位θの方向に、今回のステップS422で算出した推定速度Vに慣性航法位置Pの更新周期を乗じて求められる距離を加算することで更新する。
ステップS430では、前回、このステップS430を実行してから、今回、このステップS430を実行するまでの間に、衛星測位座標Bが更新されたか否かを判断する。このステップS430の判断がNOであれば、ステップS431〜S436を実行することなく、ステップS438へ進む。ステップS430の判断がYESであればステップS431へ進む。
ステップS431では、衛星測位座標Bの信頼度を決定する。衛星測位座標Bの信頼度は、公知の種々の方法で算出することができる。たとえば、(1)衛星測位座標Bの算出に用いた航法信号の数、(2)航法信号のS/N、(3)擬似距離ρの残差、(4)GPS衛星iの仰角θのいずれか1つ、または(1)〜(4)の組み合わせ、と信頼度との間の予め設定した対応関係を用いて、衛星測位座標Bの信頼度を決定する。このステップS431が測位座標信頼度算出部45に相当する。
ステップS432では、(15)式に示す仮想基準点算出式が備えるオフセット項αを更新する。この(15)式は、本実施形態において、(14)式に示す仮想基準点導出関数F{P}を表す式である。
Figure 0006413946
Figure 0006413946
(14)式、(15)式において、時刻tにおけるkは整数であり、時刻tは、衛星測位座標Bを算出するために用いた航法信号が受信できた時点である。
また、(14)式において、Δtは、慣性航法により自車両の位置Pを更新する周期である。この周期を、以下、慣性航法周期という。加速度センサ20、ヨーレートセンサ30から検出値を取得するごとに、自車両の位置Pは更新できる。したがって、慣性航法周期は、加速度センサ20、ヨーレートセンサ30から検出値を取得する周期となる。
また、Δtが慣性航法周期であり、jは衛星測位座標Bが更新されてからの図6の処理の実施回数を意味することから、jΔtは、衛星測位座標Bが更新されてから現時点までの経過時間を意味する。
(14)式は次のことを表している。時刻t+jΔtにおける仮想基準点b(t+jΔt)は、時刻t+jΔtにおいて仮想基準点導出関数F{P}が示す座標である。
(15)式は次のことを表している。時刻t+jΔtにおける仮想基準点導出関数F{P}が示す座標は、その時点における最新の衛星測位座標B(t)と、時刻tにおいて決定した自車両の位置P(t)とを、重み係数を乗じて加算した値である。
は0以上の整数であることから、jが増加するごとに−jβの値は減少する。また、この図6では、後述するステップS440において自車両の移動量ΔDを算出する。したがって、−jβは、移動量ΔDを算出した回数に応じて値が減少する減少項である。一方、jβは、移動量ΔDを算出した回数に応じて値が増加する増加項である。また、減少項である−jβを備える(1−α−jβ)を第1係数計算式とし、増加項であるjβを備える(α+jβ)を第2係数計算式とする。
この仮想基準点算出式において、自車両の位置P(t)に乗じる(1−α−jβ)と、衛星測位座標B(t)に乗じる(α+jβ)は、重み係数を意味する。時刻t以降の仮想基準点b(t+jΔt)は、時刻tにおける自車両の位置P(t)と、時刻tにおける衛星測位座標B(t)の間において、(1−α−jβ)と(α+jβ)により定まる比率の位置となる。
そして、移動量ΔDを算出した回数が増えるほど、仮想基準点b(t+jΔt)は、衛星測位座標B(t)に近くづくことになる。
また、仮想基準点算出式においてオフセット項αはjによらず一定である。このオフセット項αが大きいほど、仮想基準点b(t+jΔt)は、j=0のときから、衛星測位座標B(t)に近くなる。
この仮想基準点b(t+jΔt)を算出する理由は、衛星測位座標B(t)の精度が悪い場合にも、自車両の位置が、突然大きく変化してしまうことを抑制するためである。したがって、衛星測位座標B(t)が信頼できるほど、仮想基準点b(t+jΔt)を衛星測位座標B(t)に近づけてもよい。
そこで、ステップS432では、衛星測位座標Bの信頼度に応じて、αの値を大きくする。詳しくは、衛星測位座標Bの信頼度とαとの対応関係を予め設定しておき、今回、決定した信頼度と、この対応関係から、αの値を更新する。衛星測位座標Bの信頼度とαとの対応関係は、衛星測位座標Bの信頼度が高いほど、段階的に、あるいは、連続的に、αが大きくなる関係である。
ステップS434では、移動量信頼度を決定する。移動量信頼度は、後述するステップS440で算出する移動量ΔDの信頼度を意味する。周知のように、慣性航法では、誤差が積算する。つまり、慣性航法により自車両の位置Pを更新している期間が長いほど、誤差が大きくなる。そこで、このステップS434では、衛星測位座標Bを更新せずに、慣性航法のみにより自車両の位置Pを更新している期間が長いほど、移動量信頼度を低くする。衛星測位座標Bを更新していない期間としては、ステップS426で更新したjの値を用いることができる。このステップS434が移動量信頼度決定部46に相当する。
ステップS436では、ステップS434で決定した移動量信頼度が高いほど、βを小さい値に更新する。この理由を説明する。
βが大きいほど、仮想基準点算出式により算出できる仮想基準点b(t+jΔt)は、小さいjで衛星測位座標B(t)に一致する。つまり、βは、衛星測位座標B(t)が得られた後、慣性航法周期の何周期で仮想基準点b(t+jΔt)を衛星測位座標B(t)とするかを規定する。このβは請求項の移行速度項に相当する。
移動量信頼度が高いほど、仮想基準点b(t+jΔt)を、早く衛星測位座標B(bk)に近づける必要性が低くなる。そこで、移動量信頼度が高いほど、βを大きい値に更新するのである。このステップS436では、移動量信頼度が高いほど、段階的に、あるいは、連続的に、βが小さくなる予め設定した関係と、ステップS434で決定した移動量信頼度から、更新後のβを決定する。
ステップS438では、最新の仮想基準点算出式に、時刻tにおける自車両の位置P(t)と、時刻tに受信した航法信号から算出した衛星測位座標B(t)を代入して、時刻t+jΔtにおける仮想基準点b(t+jΔt)を算出する。なお、ステップS430、S432、S436と、このステップS438が仮想基準点決定部43に相当する。
ステップS440では、時刻tから現在の時刻t+jΔtまでに自車両が移動した移動量ΔDを、(16)式から算出する。(16)式から分かるように、この移動量ΔDは、ステップS428で算出した慣性航法位置Pを用いて算出する。なお、このステップS440と、図3のステップS20〜S40が移動量算出部42に相当する。
Figure 0006413946
ステップS442では、(17)式を用いて、現在の自車両の位置Pを更新する。このステップS442が位置決定部44に相当する。
Figure 0006413946
<実施形態のまとめ>
本実施形態の測位装置1は、衛星測位座標Bが得られても、その衛星測位座標Bを基準点としてそのまま用いるのではなく、移動量ΔDの基点となる基準点として仮想基準点b(t+jΔt)を決定する(S438)。
この仮想基準点b(t+jΔt)は、(15)式に示すように、衛星測位座標B(t)を算出するために用いた航法信号を受信した時刻tにおける自車両の位置P(t)と、その衛星測位座標B(t)とに、それぞれ重み係数を乗じた後に、それらを加算することで定まる座標である。また、衛星測位座標B(t)に乗じる重み係数(α+jβ)は、位置更新処理(図6)が実行されるごとに大きくなる。
衛星測位座標Bに乗じる重み係数(α+jβ)が、位置更新処理が実行されるごとに大きくなることで、図7に示すように、仮想基準点b(t+jΔt)は、jが大きくなるごとに、衛星測位座標B(t)に近づいていく。
この図7に示す衛星測位座標B(t)は、測位精度が悪かった例である。また、図7において、破線で示す軌跡は慣性航法軌跡であり、二重線で示す軌跡は、ステップS442で逐次更新する自車両の位置Pを表す軌跡である。一方、一点鎖線は、仮想基準点bを用いずに、衛星測位座標B(t)が演算された時点で、即座に、その衛星測位座標B(t)を基準点として用いて自車両の位置を更新した場合の軌跡である。以下では、この軌跡を、従来手法軌跡という。
航法信号を受信してから、衛星測位座標Bが得られるまでには、演算処理時間を要する。図7の例では、演算処理時間は3Δtであるとしている。したがって、たとえば、図7に示す衛星測位座標B(tk−1)が得られるのは、衛星測位座標B(tk−1)を演算するための航法信号を受信した後、3回目の位置更新処理からである。そのため、従来手法軌跡における点Q、Qでは、まだ、衛星測位座標B(tk−1)は基準点とはされていない。
衛星測位座標B(tk−1)を演算するための航法信号を受信した後、3回目の位置更新処理により得られる点Qでは、衛星測位座標B(tk−1)を基準点とする。この基準点に、慣性航法軌跡における点D(tk−1)から点D(tk−1+3Δt)までの移動量が加算されて、点Qが得られる。
衛星測位座標B(t)は、測位精度が悪かったため、この衛星測位座標B(t)を基準点として用いる点Q(t+3Δt)において、直前の点Q(t+2Δt)から大きく位置が変化してしまい、従来手法軌跡には段形状が生じる。また、次に、衛星測位座標B(tk+1)が得られたときにも、従来手法軌跡は、点Q(tk+1+3Δt)において、段状に変化してしまう。
これに対して、本実施形態では、衛星測位座標B(t)をそのまま基準点として用いるのではなく、仮想基準点b(t+jΔt)を決定する。この仮想基準点b(t+jΔt)は、(15)式により算出することから、衛星測位座標B(t)を算出するために用いた航法信号を受信した時刻tにおける自車両の位置P(t)と、衛星測位座標B(t)の間に位置する。加えて、仮想基準点b(t+jΔt)は、jが大きくなるごとに、衛星測位座標B(t)に近づいていく。
図7の例では、時刻t+3Δt、t+4Δt、t+5Δt、t+6Δt、t+7Δtでは、それぞれ仮想基準点b(t+3Δt)、b(t+4Δt)、b(t+5Δt)b(t+6Δt)、b(t+7Δt)を用いて、自車両の位置P(t+3Δt)、P(t+4Δt)、P(t+5Δt)、P(t+6Δt)、P(t+7Δt)を算出する。したがって、自車両の位置Pを表す軌跡が段状に変化することを抑制できる。
また、本実施形態では、衛星測位座標Bの信頼度を決定しており(S431)、この信頼度が高いほど、オフセット項αを大きくしている(S432)。これにより、衛星測位座標Bの信頼度が高い場合には、仮想基準点bを衛星測位座標Bに近づけることになる。したがって、自車両の位置Pの精度が向上する。
また、本実施形態では、移動量信頼度を決定しており(S434)、この移動量信頼度が高いほど、βを小さい値に更新する(S436)。βを小さい値に更新することで、衛星測位座標Bの精度が低い場合であっても、その影響をより少なくすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<変形例1>
前述の実施形態では、衛星測位座標Bの信頼度に応じてオフセット項αの値を決定していたが、オフセット項αの値を変更しないようにしてもよい。この場合、衛星測位座標Bの信頼度は決定しなくてもよい。
<変形例2>
前述の実施形態では、移動量信頼度に応じてβの値を更新していたが、βの値を変更しないようにしてもよい。この場合、移動量信頼度は決定しなくてもよい。
<変形例3>
(15)式に示した仮想基準点算出式において、オフセット項αをなしとしてもよい。
<変形例4>
前述の実施形態では、移動体は車であったが、車以外の移動体にも、本発明は適用できる。
<変形例5>
前述の実施形態では、衛星測位座標Bを(3)式を解くことにより算出していた。しかし、衛星測位座標Bは航法信号を用いて演算していれば、前述の実施形態の演算方法に限られない。
たとえば、衛星測位座標Bを、複数の時刻において航法信号を受信して算出した座標と、慣性航法軌跡を組み合わせて決定してもよい。詳しくは、1周期前の航法信号から算出した座標に、慣性航法により得た、1周期前の航法信号を受信した時刻から最新の航法信号を受信した時刻までの移動体の移動量を加算する。これにより、1周期前の航法信号に基づいて、最新の航法信号を受信した時刻の座標が定まる。
さらに、1周期前の航法信号から最新の航法信号を受信した時刻の座標を求めるのと同様の方法で、2周期前、あるいは、3周期以上前の航法信号に基づいて、最新の航法信号を受信した時刻の座標を求めてもよい。このようにして、過去の航法信号に基づいて、最新の航法信号を受信した時刻の座標を1つ以上求める。そして、過去の航法信号に基づいて求めた、最新の航法信号を受信した時刻の座標と、最新の航法信号から求めた座標とを平均等して、最終的な衛星測位座標Bとする。
1:測位装置 10:航法信号受信部 20:加速度センサ 30:ヨーレートセンサ 40:制御部 41:衛星測位部 42:移動量算出部 43:仮想基準点決定部 44:位置決定部 45:測位座標信頼度算出部 46:移動量信頼度決定部

Claims (1)

  1. 移動体で用いられ、前記移動体の位置を逐次決定する測位装置であって、
    航法信号受信部(10)が受信した航法信号に基づいて定まる座標である衛星測位座標を演算する衛星測位部(41)と、
    慣性センサが検出する信号を取得して、慣性航法により、前記航法信号を受信した時点から、前記慣性センサから信号を取得した時点までの前記移動体の移動量を逐次算出する移動量算出部(42)と、
    前記航法信号を受信した時点以降の仮想基準点の座標を逐次決定する仮想基準点決定部(43)と、
    前記移動体が、前記仮想基準点決定部が決定した前記仮想基準点から、前記移動量算出部が算出した前記移動量だけ移動したとして、前記移動体の位置を逐次決定する位置決定部(44)と、
    前記衛星測位部が演算した前記衛星測位座標の信頼度を算出する測位座標信頼度算出部(45)と、
    前記移動量算出部が算出した前記移動量の信頼度を決定する移動量信頼度決定部(46)とを備え、
    前記仮想基準点決定部は、
    前記位置決定部が決定した、前記航法信号を受信した時点における前記移動体の位置と、前記衛星測位部が演算した前記衛星測位座標とに、それぞれ重み係数を乗じて定まる座標を前記仮想基準点の座標とし、かつ、前記衛星測位座標に乗じる重み係数を段階的に大きくでき、
    前記移動体の位置に乗じる前記重み係数を、前記航法信号を受信した時点以降に前記移動量算出部が前記移動量を算出した回数に応じて値が減少する減少項を備える第1係数計算式により計算し、前記衛星測位座標に乗じる前記重み係数を、前記航法信号を受信した時点以降に前記移動量算出部が前記移動量を算出した回数に応じて値が増加する増加項を備える第2係数計算式により計算し、
    前記第1係数計算式および前記第2係数計算式は、いずれも、前記移動量算出部が前記移動量を算出した回数によらず一定であるオフセット項を備え、
    前記測位座標信頼度算出部が算出した前記衛星測位座標の信頼度が高いほど、前記オフセット項の値を大きくし、
    前記減少項は、前記航法信号を受信した時点以降に前記移動量算出部が前記移動量を算出した回数に、移行速度項と、マイナスを乗じる項であり、
    前記増加項は、前記航法信号を受信した時点以降に前記移動量算出部が前記移動量を算出した回数に、移行速度項を乗じる項であり、
    前記移動量信頼度決定部が決定した前記移動量の信頼度の高いほど、前記移行速度項の値を小さくすることを特徴とする測位装置。
JP2015121431A 2015-06-16 2015-06-16 測位装置 Active JP6413946B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121431A JP6413946B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 測位装置
ES16811219T ES2909510T3 (es) 2015-06-16 2016-06-10 Aparato de posicionamiento
US15/576,866 US10809390B2 (en) 2015-06-16 2016-06-10 Positioning apparatus
PCT/JP2016/002806 WO2016203744A1 (ja) 2015-06-16 2016-06-10 測位装置
CA2989529A CA2989529C (en) 2015-06-16 2016-06-10 Positioning apparatus
EP16811219.1A EP3312634B1 (en) 2015-06-16 2016-06-10 Positioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121431A JP6413946B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009294A JP2017009294A (ja) 2017-01-12
JP6413946B2 true JP6413946B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57545811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121431A Active JP6413946B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 測位装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10809390B2 (ja)
EP (1) EP3312634B1 (ja)
JP (1) JP6413946B2 (ja)
CA (1) CA2989529C (ja)
ES (1) ES2909510T3 (ja)
WO (1) WO2016203744A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10670732B2 (en) * 2016-03-31 2020-06-02 Apple Inc. Navigation device and method for determining navigation information
JP6870507B2 (ja) 2017-07-07 2021-05-12 株式会社デンソー 測位装置
JP6962040B2 (ja) 2017-07-12 2021-11-05 株式会社デンソー 方位推定装置
US11525688B2 (en) * 2017-12-15 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determining object position
DE102018206786A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur satellitengestützten Ermittlung einer Fahrzeugposition mittels eines Bewegungs- und Positionssensors
US11531115B2 (en) * 2020-02-12 2022-12-20 Caterpillar Global Mining Llc System and method for detecting tracking problems
CN111812698A (zh) * 2020-07-03 2020-10-23 北京图森未来科技有限公司 一种定位方法、装置、介质和设备
CN113884061B (zh) * 2021-11-30 2022-03-25 腾讯科技(深圳)有限公司 坡道识别方法、装置、设备、可读存储介质及程序产品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536190B2 (ja) * 1989-10-24 1996-09-18 三菱電機株式会社 移動体用ナビゲ―ション装置
JPH07248230A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Zanabui Informatics:Kk 航法装置
JP3848712B2 (ja) 1996-11-19 2006-11-22 日本無線株式会社 測位装置
US8838374B2 (en) * 2005-07-05 2014-09-16 Mi-Jack Products, Inc. Automatic correction of past position errors for location and inventory tracking
JP2007064853A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 複合測位による移動体の測位制御装置、システムおよびプログラム
JP4728095B2 (ja) * 2005-11-01 2011-07-20 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP5609073B2 (ja) * 2009-06-16 2014-10-22 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法およびプログラム
US8843340B2 (en) * 2010-06-23 2014-09-23 Aisin Aw Co., Ltd. Track information generating device, track information generating method, and computer-readable storage medium
JP5842363B2 (ja) * 2011-04-01 2016-01-13 セイコーエプソン株式会社 位置算出方法及び位置算出装置
JP5879977B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-08 株式会社豊田中央研究所 速度推定装置及びプログラム
JP5122678B1 (ja) * 2011-12-09 2013-01-16 東京計器株式会社 衛星航法システムを用いた位置出力装置
CN103675859A (zh) * 2012-09-10 2014-03-26 迈实电子(上海)有限公司 卫星导航接收机、设备和用于定位卫星导航接收机的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3312634A1 (en) 2018-04-25
US20180172841A1 (en) 2018-06-21
CA2989529A1 (en) 2016-12-22
JP2017009294A (ja) 2017-01-12
ES2909510T3 (es) 2022-05-06
EP3312634A4 (en) 2018-07-11
WO2016203744A1 (ja) 2016-12-22
US10809390B2 (en) 2020-10-20
CA2989529C (en) 2020-06-09
EP3312634B1 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413946B2 (ja) 測位装置
JP6409346B2 (ja) 移動距離推定装置
JP6201762B2 (ja) 速度推定装置
CN104412066B (zh) 定位装置
CN110914711B (zh) 定位装置
US7355549B2 (en) Apparatus and method for carrier phase-based relative positioning
JP5586994B2 (ja) 位置標定装置、位置標定装置の位置標定方法および位置標定プログラム
JP6488860B2 (ja) 勾配推定装置及びプログラム
JP2014077769A (ja) センサ傾斜判定装置及びプログラム
JP5554560B2 (ja) 測位信頼度評価装置、測位信頼度評価方法、および、測位信頼度評価プログラム
JP5879977B2 (ja) 速度推定装置及びプログラム
JP2012098185A (ja) 方位角推定装置及びプログラム
JP2020112494A (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
US11409006B2 (en) Azimuth estimation device
WO2020110996A1 (ja) 測位装置、速度測定装置、及びプログラム
JP2014153113A (ja) 速度推定装置及びプログラム
JP2008134092A (ja) 移動体位置測位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250