JP6201762B2 - 速度推定装置 - Google Patents

速度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6201762B2
JP6201762B2 JP2014002002A JP2014002002A JP6201762B2 JP 6201762 B2 JP6201762 B2 JP 6201762B2 JP 2014002002 A JP2014002002 A JP 2014002002A JP 2014002002 A JP2014002002 A JP 2014002002A JP 6201762 B2 JP6201762 B2 JP 6201762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
satellite
velocity
value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014002002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129714A (ja
Inventor
正剛 隈部
正剛 隈部
洪二郎 武山
洪二郎 武山
祥子 小島
祥子 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014002002A priority Critical patent/JP6201762B2/ja
Priority to US15/110,048 priority patent/US10732299B2/en
Priority to PCT/JP2014/006245 priority patent/WO2015104757A1/ja
Publication of JP2015129714A publication Critical patent/JP2015129714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201762B2 publication Critical patent/JP6201762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/52Determining velocity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/011Identifying the radio environment

Description

本発明は、速度推定装置に関し、特に、速度推定精度を向上させる技術に関する。
移動体の速度を推定する技術が種々知られている。たとえば特許文献1には、加速度を計測し、この加速度から速度を算出することに加え、GPS搬送波のドップラーシフト量からも速度(以下、ドップラー速度)を算出する技術が開示されている。この特許文献1では、ドップラー速度により、加速度から算出した速度を補正している。
加速度から算出した速度は、短周期で更新できるが、ドップラー速度よりも誤差が生じやすい。そのため、ドップラー速度により、加速度から算出した速度を補正するのである。また、ドップラー速度の良否判定も行い、良否判定の結果に基づいて、ドップラー速度により、加速度から算出した速度を補正する程度を調整している。
特許文献2には、車両の速度ベクトルを精度よく推定する技術が開示されている。具体的には、特許文献2の技術では、速度ベクトルの推定に、衛星方向車速と、車輪速と、車両から測位システムの衛星への視線ベクトルと、車両方位と、クロックドリフトとの関係を示す式を用いる。この式は、衛星方向速度、視線ベクトル、速度ベクトル、クロックドリフトの関係を示す式を、拘束条件を用いて変形した式である。拘束条件は、速度ベクトルが移動体の速度およびヨーレートにより拘束されるという条件、および、クロックドリフトはその時間変化が線形であるという条件である。
特開2012−42318号公報 特開2013−113789号公報
特許文献2の技術は、車輪速が必要となる。そのため、特許文献2の技術は、車輪速センサと接続することができない速度推定装置には適用できないという問題があった。
これに対して、特許文献1の技術は、自装置内に備えている加速度センサが検出した加速度から速度を算出しているため、車輪速センサと接続する必要がない。
広く知られているようにセンサにはドリフトという現象があるため、センサ検出値の誤差は時間とともに発散する。そこで、特許文献1の技術は、加速度から算出した速度をドップラー速度により補正している。さらに、ドップラー速度は、マルチパスの影響等により精度が低下することがあるので、特許文献1では、ドップラー速度の良否を判定している。そして、その良否に応じた係数により補正の程度を調整している。
しかし、ドップラー速度の良否判定に、加速度センサの検出値を用いているため、判定の精度が十分によいとは言えない。また、信号品質のよいGPS電波を複数のGPS衛星から受信できないときは、ドップラー速度の精度が低下する。その結果、良否に応じた係数によって補正しても、加速度から算出した速度の精度はまだ十分に高いとは言えなかった。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、高精度に速度を推定することができる速度推定装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記目的を達成するための第1発明は、移動体とともに移動する加速度センサ(20)と、移動体のヨーレートを検出するヨーレートセンサ(30)と、加速度センサの検出値の進行方向成分である進行方向加速度を逐次決定する進行方向加速度決定部(102)と、進行方向加速度決定部が決定した進行方向加速度を積算した加速度積算値を逐次算出するとともに、ヨーレートセンサが検出したヨーレートを積算することで、基準時点における進行方向に対する相対方位角を逐次算出する積算処理部(104)と、衛星測位システムが備える衛星から衛星信号を取得する衛星信号取得部(106)と、衛星信号に基づいて、移動体の速度の衛星の方向への成分である衛星方向速度を算出する衛星方向速度算出部(116)と、衛星信号に基づいて、移動体から衛星への視線ベクトルを算出する視線ベクトル算出部(113)と、衛星方向速度、視線ベクトル、移動体の速度、移動体の進行方位の関係を示す速度推定式と、衛星方向速度算出部が算出した衛星方向速度、視線ベクトル算出部が算出した視線ベクトル、積算処理部が算出した相対方位角から、移動体の速度初期値を決定する初期設定値決定部(126)と、積算処理部が算出した加速度積算値と、初期設定値決定部が決定した速度初期値とに基づいて、移動体の速度を推定する推定速度決定部(128)とを備え、速度推定式は、衛星方向速度と、視線ベクトルと、移動体の速度ベクトルとの関係を示す式に対して、速度ベクトルの大きさを移動体の速度で拘束し、かつ、速度ベクトルの向きの時間変化を移動体の進行方向の方位角の時間変化で拘束した式であることを特徴とする速度推定装置である。
移動体の衛星方向速度は、移動体から衛星への視線ベクトルと、移動体の速度ベクトルとに基づいて算出することができる。すなわち、衛星方向速度と、視線ベクトルと、移動体の速度ベクトルとの関係を示す式が成立する。本発明では、この式に対して、速度ベクトルを、移動体の速度および移動体の進行方向の方位角の時間変化で拘束することで得られる速度推定式を用いて、速度初期値を決定する。
速度推定式は、移動体の進行方向の方位角の時間変化で拘束されていることから、異なる複数の観測時点の衛星信号を用いた速度推定式を連立方程式とすることができる。したがって、速度推定式に移動体の速度を含む複数の未知パラメータがあっても、未知パラメータを解くことができる数の速度推定式からなる連立方程式を立式しやすい。よって、速度推定式から移動体の速度を求めやすくなるので、初期設定値決定部は、速度初期値を高頻度に求めることができる。そして、速度初期値を高頻度に更新することで、加速度センサの検出値からドリフトの影響を除去する頻度を高くすることができるので、加速度積算値と速度初期値から推定する速度の推定精度が向上する。
また、上記目的を達成するための第2発明は、移動体とともに移動する加速度センサ(20)と、加速度センサの検出値の進行方向成分である進行方向加速度を逐次決定する進行方向加速度決定部(102)と、進行方向加速度決定部が決定した進行方向加速度を積算した加速度積算値を逐次算出する積算処理部(104)と、衛星測位システムが備える衛星から衛星信号を取得する衛星信号取得部(106)と、衛星信号に基づいて、移動体の速度の衛星の方向への成分である衛星方向速度を算出する衛星方向速度算出部(116)と、衛星信号に基づいて、移動体から衛星への視線ベクトルを算出する視線ベクトル算出部(113)と、衛星方向速度、視線ベクトル、移動体の速度、移動体の進行方位、クロックドリフトの関係を示す速度推定式と、衛星方向速度算出部が算出した衛星方向速度、視線ベクトル算出部が算出した視線ベクトルから、移動体の速度初期値を決定する初期設定値決定部(126)と、積算処理部が算出した加速度積算値と、初期設定値決定部が決定した速度初期値とに基づいて、移動体の速度を推定する推定速度決定部(128)とを備え、速度推定式は、衛星方向速度と、視線ベクトルと、移動体の速度ベクトルと、クロックドリフトとの関係を示す式に対して、速度ベクトルの大きさを移動体の速度で拘束し、クロックドリフトは時間変化が線形であるという拘束条件で拘束した式であることを特徴とする速度推定装置である。
特許文献2にも記載されているように、衛星方向速度と、視線ベクトルと、移動体の速度ベクトルと、クロックドリフトとの関係を示す式が成立する。本発明では、この式に対して、速度ベクトルの大きさを移動体の速度で拘束し、クロックドリフトの時間変化が線形であるという拘束条件で拘束することで得られる速度推定式を用いて、速度初期値を決定する。
速度推定式が、クロックドリフトの時間変化に関する条件で拘束されていることから、異なる複数の観測時点の衛星信号を用いた速度推定式を連立方程式とすることができる。したがって、速度推定式に移動体の速度を含む複数の未知パラメータがあっても、未知パラメータを解くことができる数の速度推定式からなる連立方程式を立式しやすい。よって、速度推定式から移動体の速度を求めやすくなるので、初期設定値決定部は、速度初期値を高頻度に求めることができる。そして、速度初期値を高頻度に更新することで、加速度センサの検出値からドリフトの影響を除去する頻度を高くすることができるので、加速度積算値と速度初期値から推定する速度の推定精度が向上する。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態の速度推定装置1の構成図である。 加速度積算値ΔVの誤差が発散することを示す図である。 図1の制御部100が行う処理の流れを示すフロチャートである。 図3のステップS22の詳細フロチャートである。 図3のステップS28の詳細フロチャートである。
<実施形態の構成>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の速度推定装置1は、GPS信号受信部10、加速度センサ20、ヨーレートセンサ30、制御部100を備える。この速度推定装置1は、図示しない車両に、予め定められた向きで固定される。
GPS信号受信部10は、衛星測位システムの一つであるグローバルポジショニングシステム(以下、GPS)が備えるGPS衛星が送信するGPS電波を受信する受信機である。このGPS電波は、搬送波にGPS信号が重畳されたものを意味する。GPS信号受信部10は受信したGPS電波を復調してGPS信号を取り出し、制御部100に送る。また、搬送波、受信信号強度も制御部100に送る。このGPS信号受信部10は請求項の信号受信部に相当し、GPS信号は請求項の衛星信号に相当する。
周知のように、GPS衛星は複数存在している。GPS信号受信部10は、受信できるすべてのGPS衛星からのGPS電波を受信する。GPS信号には、GPS衛星の衛星番号、GPS衛星の軌道情報であるエフェメリス、GPS衛星が電波を送信した時刻などが含まれている。
加速度センサ20は、3軸の加速度センサであり、z軸が車両の上下方向に平行になり、x軸が車両の幅方向と平行になり、y軸が車両の前後方向に平行になるように、加速度センサ20は向きが固定されている。なお、3軸の加速度センサに代えて、x軸、y軸の2軸の加速度を検出する加速度センサを用いてもよい。加速度センサ20は各軸の加速度の検出値を制御部100に送る。
ヨーレートセンサ30は、このヨーレートセンサ30を通り、車両の垂直軸周りの回転角速度、すなわち、ヨーレートを検出する。そして、検出したヨーレートを制御部100に供給する。なお、車両の垂直軸とは、車両の車室床に対して垂直な軸であり、車両が水平な地面に位置している時の鉛直軸と平行になる軸である。
制御部100は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに記憶されているプログラムを実行することで、制御部100は、図1に示す各部102〜132として機能する。
進行方向加速度決定部102は、加速度センサ20が検出した検出値から、車両の進行方向加速度を決定する。前述したように、加速度センサ20は車両に対する向きが予め定められた向きに固定されており、y軸が車両進行方向を向いている。したがって、加速度センサ20が検出したy軸の検出値を、進行方向加速度として抽出する。
積算処理部104は、進行方向加速度決定部102が決定した進行方向加速度、すなわち、加速度センサ20のy軸の検出値を、逐次、積算する。積算した値を、以下、加速度積算値ΔVという。また、この積算処理部104は、ヨーレートセンサ30の検出値を積算して、相対方位角θ gyroも算出する。相対方位角θ gyroは、基準時点における車両の進行方位に対する時刻tの相対方位角である。この相対方位角θ gyroは、(1)式から算出する。(1)式において、Δtはタイムステップ、ωは時刻tに検出されたヨーレートセンサ30の検出値である。
Figure 0006201762
なお、これら加速度積算値ΔV、相対方位角θ gyroを算出するための加速度センサ20の検出値、ヨーレートセンサ30の検出値は、同じタイミングで取得する。取得するタイミングは、たとえば、一定時間時、あるいは、一定距離走行時である。
衛星情報取得部106は、GPS信号受信部10からGPS信号および搬送波を取得する。GPS信号受信部10が複数のGPS衛星からGPS電波を受信している場合、GPS信号受信部10がGPS電波を受信したすべてのGPS衛星についてのGPS信号および搬送波を取得する。この衛星情報取得部106は請求項の衛星信号取得部として機能する。
さらに、衛星情報取得部106は、これらGPS信号および搬送波から得られるGPS衛星iに関する情報である、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)、疑似距離ρ、ドップラーシフト量Dも算出する。
各GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)は、各GPS衛星iのエフェメリスおよび電波を送信した時刻に基づいて算出する。疑似距離ρは、GPS衛星iがGPS電波を送信した時刻と、GPS信号受信部10がGPS電波を受信した時刻との時刻差すなわち電波伝播時間に、光速を乗じることで算出する。
ドップラーシフト量Dは、GPS衛星iが送信した電波の搬送波の周波数と、受信したGPS電波の搬送波の周波数の周波数差である。GPS衛星が送信する電波の搬送波周波数は予め定まっており、この周波数は、制御部100が備える図示しない記憶部など、所定の記憶部に予め記憶されている。したがって、衛星情報取得部106は、記憶部からGPS電波の搬送波の周波数を取得し、この周波数と、GPS信号受信部10から取得した搬送波の周波数から、ドップラーシフト量Dを算出する。なお、衛星情報取得部106が取得した搬送波の周波数は、公知の周波数解析手法、たとえば、高速フーリエ変換により決定する。
相対速度算出部108は、衛星情報取得部106が算出したドップラーシフト量Dに基づいて、GPS衛星iに対する車両の相対速度Vrを算出する。相対速度Vrは、下記(2)式から算出する。(2)式において、VrはGPS衛星iに対する車両の相対速度、Dは衛星情報取得部106が算出したドップラーシフト量、Cは光速、FはGPS衛星が送信する電波の搬送波の周波数である。
Figure 0006201762
衛星速度算出部110は、衛星情報取得部106が算出した各GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)の時系列データから、ケプラーの方程式の微分を用いる公知の方法で、各GPS衛星iの速度ベクトル、すなわち、三次元速度Vxs、Vys、Vzsを算出する。
現在位置算出部112は、衛星情報取得部106が算出した各GPS衛星iの疑似距離ρを用いて、車両の現在位置(X,Y,Z)を算出する。
GPS信号を用いた測位では、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)と、各GPS衛星との間の疑似距離ρとに基づいて、三角測量の原理に従って、車両の現在位置(X,Y,Z)を算出する。ここで、GPS衛星iまでの真の距離rは(3)式で表される。一方、疑似距離ρは(4)式で表される。なお、(4)式において、sは時計誤差による距離誤差である。
Figure 0006201762
上記(3)式、(4)式より、4つ以上のGPS衛星の疑似距離ρから得られる以下の(5)式の連立方程式を解くことによって、車両の現在位置(X,Y,Z)が算出できる。
Figure 0006201762
なお、本実施形態では、車両の現在位置(X,Y,Z)を、後述する衛星方向算出部114において、GPS衛星iの方向、すなわち、GPS衛星と自車両との角度を求めるために算出する。
GPS衛星は遠方に存在するため、ここでの車両の現在位置(X,Y,Z)の精度は低くてもよい。したがって、疑似距離ρを用いた位置決定以外の精度の低い方法で車両の現在位置(X,Y,Z)を決定してもよい。システム等で許容される推定精度に依存するが、車両の位置誤差が数百mの範囲であれば、速度推定誤差は1m/sec以下となり大きな問題はない。そのため、たとえば、地図などから位置を決定してもよく、また、過去の位置の測定履歴やビーコンなどの情報などから、車両の現在位置(X,Y,Z)を決定してもよい。
視線ベクトル算出部113は、車両からGPS衛星iへの視線ベクトル(Gx、Gy、Gz)を算出する。視線ベクトルのx成分、y成分、z成分は、(6)式から算出する。
Figure 0006201762
(6)式において、ρ は時刻tにおけるGPS衛星iの疑似距離、(X si、Y si、Z si)は時刻tにおけるGPS衛星iの位置座標である。これらは、衛星情報取得部106が算出している。(X 、Y 、Z )は時刻tにおける現在位置であり、現在位置算出部112が算出している。
衛星方向算出部114は、現在位置算出部112が算出した現在位置(X,Y,Z)、および、衛星情報取得部106が算出したGPS衛星の位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)に基づいて、各GPS衛星iの方向Rを算出する。各GPS衛星iの方向Rは、車両からGPS衛星iを見たときの、水平方向に対する仰角θ、北方向に対する方位角φで表すものとする。
衛星方向速度算出部116は、GPS衛星iの方向への車両の速度である衛星方向速度Vsを算出する。衛星方向速度Vsは、下記(7)式から算出する。
Figure 0006201762
(7)式において、右辺第1項は相対速度Vrであり、相対速度算出部108が算出している。Gx、Gy、Gzは、視線ベクトルであり、視線ベクトル算出部113が算出している。Vxs、Vys、Vzsは、GPS衛星iの速度のx、y、z成分であり、衛星速度算出部110が算出している。(7)式の右辺の第1項は、GPS衛星iに対する車両の相対速度Vrであり、第2〜第4項は、GPS衛星iの車両方向への速度である。これらの和は、GPS衛星iの方向への車両の速度を意味することから、(7)式が成り立つのである。
速度ベクトル算出部118は、車両の速度ベクトルを算出する。車両の速度ベクトルを(Vx,Vy,Vz)としたとき、衛星方向速度Vsと、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)との関係は、以下の(8)式で表される。
Figure 0006201762
各GPS衛星iについて得られる上記(8)式より、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)およびCbvを未知数とした以下の(9)式で表される連立方程式が得られる。
(9)式において、Vsatは、車両方向のGPS衛星iの速度であり、Vsat=R[Vxs,Vys,Vzsにより求める。Tは行列の転置を意味する。なお、(7)式の右辺第2〜第4項を計算して車両方向のGPS衛星iの速度Vsatを求めてもよい。CbvはGPS信号受信部10が備える時計のクロックドリフトである。
Figure 0006201762
GPS電波を受信したGPS衛星が4個以上である場合に、上記(9)式の連立方程式を解くことができる。ただし、GPS電波を受信していても、信号品質がよいと判定できないGPS電波は除外する。よって、速度ベクトル算出部118は、信号品質がよいと判定したGPS電波を4個以上のGPS衛星から受信した場合に、(9)式から車両の速度ベクトルを算出する。信号品質の良否は、次に説明する信号品質判定部120が判定する。
上記(9)式は、ドップラーシフト量Dを含んだ式であることから、この速度ベクトル算出部118は、ドップラーシフト量に基づいて車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出している。よって、速度ベクトル算出部118は、請求項のドップラー速度算出部に相当する。
信号品質判定部120は、GPS信号受信部10が受信したGPS衛星iからのGPS電波の信号品質がよいか否かを判定する。信号品質の判定には、公知の種々の基準を用いることができる。
たとえば、(判定条件1)S/Nが所定値以上であること、(判定条件2)疑似距離ρの残差が判定基準距離以下であること、(判定条件3)仰角θが判定基準角以上であること、(判定条件4)判定条件1〜3の組み合わせ、などにより信号品質がよいか否かを判定する。
なお、疑似距離ρの残差とは、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)と車両の現在位置(X,Y,Z)との間の距離と、疑似距離ρとの差である。この残差が大きい場合には、マルチパス等の影響が考えられるので、信号品質が良くないと判定する。なお、判定条件1は、S/Nが所定値以上であれば信号品質はよいと判定する。判定条件3は、仰角θが判定基準角以上であれば信号品質はよいと判定する。
停止判定部122は、車両が停止しているか否かを判定する。停止判定の方法も、公知の種々の手法を用いることができる。たとえば、加速度センサ20のz軸の検出値が停止判定値以下であれば、車両が停止していると判定する。車両が走行している場合には、多少の上下振動があるので、z軸の検出値により停止判定を行うことができるのである。z軸の検出値に代えて、y軸の検出値や、z軸の検出値の変化量、y軸の検出値の変化量を用いてもよい。加速度センサ20の検出値により停止判定を行えば、ブレーキ信号やシフト位置信号を取得するための配線が不要となる利点がある。もちろん、ブレーキ信号やシフト位置信号を取得できるようにして、それらの信号を用いて停止判定をしてもよい。
初期設定値決定部126は、推定速度決定部128で用いる速度初期値V、推定方位決定部130で用いる方位初期値θ決定する。
本実施形態では、すでに説明した速度ベクトル算出部118でも車両の速度を算出することができる。しかし、速度ベクトル算出部118は、信号品質がよいGPS電波を4個以上のGPS衛星から受信しなければ、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出することができない。また、信号品質がよいGPS電波を4個以上受信できる環境であっても、速度ベクトル算出部118では、周波数解析を必要とするドップラーシフト量Dを用いるため、たとえば、100ms毎などの一定周期でしか、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出することができない。
これに対して、加速度センサ20の検出値は、たとえば20msごとなど、速度ベクトル算出部118が速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出するよりも短い周期で取得する構成とすることができる。そこで、速度ベクトル算出部118が車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出してから、次に、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出するまでの間は、加速度積算値ΔVをもとにして速度推定を行う。
しかし、加速度センサ20の検出値には常に誤差があり、その誤差は発散する性質を有する。図2はそのことを示すグラフである。図2は停止状態における加速度積算値ΔVのグラフである。車両が停止状態であることから、この図2における加速度積算値ΔVは、加速度積算値ΔVをそのまま速度とした場合の誤差を意味する。図2から、加速度積算値ΔVをそのまま速度とする場合、誤差が時間の経過により発散することが分かる。なお、図2では、誤差は負の値であるが、これとは反対に誤差が正の値となることもある。
このように、加速度積算値ΔVをそのまま速度とすると、誤差が時間の経過により発散する。そこで、本実施形態では、精度の高い速度を求めた時点で、その精度の高い速度を速度初期値Vとする。
この時点でのΔVを精度の高い速度から引いた値を速度初期値Vとする。このようにして求める速度初期値Vは、加速度積算値ΔVを真の速度とみなす精度の高い速度にするためのオフセット分を意味する。よって、ΔV−Vにより推定速度Veを求める。
加速度積算値ΔVと真の速度との誤差は、時間の経過とともに増大する。したがって、速度初期値Vの更新周期が短いほど、加速度積算値ΔVを用いた速度の推定精度が向上する。
そこで、本実施形態では、特許文献2において最終的な速度ベクトル算出式として開示されている下記(11)式を改良した(12)式により速度初期値Vを算出する。また、同時に方位初期値θに算出する。(12)式は、速度初期値Vを更新できるからである。
ただし、速度初期値Vについては、速度ベクトル算出部118が速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出できたときは、(10)式から速度初期値Vを決定する。速度ベクトル算出部118が算出する速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)は精度がよいので、この速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を用いて速度初期値Vを決定したほうが、速度初期値Vの精度が向上するからである。また、停止判定部122が、車両が停止していると判定したときは、速度初期値Vを−ΔVとする。
Figure 0006201762
(11)式において、tは時刻、Vwheelは車輪速センサの検出値、θは初期時刻における車両の進行方向の方位角(以下、方位初期値)、θgyroは、車両の進行方向の方位角の積算値すなわち相対方位角、Cbvは初期時刻におけるクロックドリフト、Aはクロックドリフトの時間変化の傾き、Gx、Gyは、車両からGPS衛星iへの視線ベクトルのx成分、y成分である。
また、(12)式において、Vは初期時刻における車速である速度初期値、ΔVは初期時刻以降の加速度積算値である。すなわち、(12)式は、(11)式における車輪速センサの検出値Vwheelを、速度初期値Vと加速度積算値ΔVの和に置き換えた式である。この(12)式が請求項の速度推定式に相当する。
まず、(11)式の導出方法を説明する。特許文献2にも開示されているように、衛星方向速度Vs と、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)との関係は、(13)式で表すことができる。
Figure 0006201762
この(13)式には、Vx、Vy、Vz、Cbvの4つの未知パラメータがある。この未知パラメータの数を少なくするために、特許文献2では、下記に示す拘束条件1〜3を(13)式に代入することで、前述した(11)式を導出している。
Figure 0006201762
拘束条件1は、推定する速度ベクトルのx成分、y成分の大きさを車輪速で拘束し、かつx成分、y成分の時間変化分を方位角の時間変化で拘束したものである。拘束条件1のθは初期時刻における車両の進行方向の方位角である。拘束条件2は、高さ方向速度の変化は常に微小であると仮定するものである。
拘束条件3は、クロックドリフトの時間変化は緩やかであるため、短時間内における変化は線形であると仮定するものである。拘束条件3のCbvは初期時刻におけるクロックドリフト、Aはクロックドリフトの時間変化の傾きを示す。
なお、拘束条件1および2では、二次元平面内の速度成分のみ時間変化で拘束しているが、3軸ジャイロセンサなどにより取得したピッチレートを用いて、z軸成分も時間変化で拘束してもよい。上記拘束条件1〜3を(13)式に取り入れることで(11)式が得られる。そして、(11)式における車輪速センサの検出値Vwheelを、速度初期値Vと加速度積算値ΔVの和に置き換えることで、(12)式が得られる。
(12)式において、衛星方向速度Vs は、時刻tにおけるGPS衛星i方向の衛星方向速度であり、衛星方向速度算出部116が算出する。ΔV は、時刻tにおける加速度積算値であり、積算処理部104が算出する。(Gx 、Gy 、Gz )は、時刻tにおける視線ベクトルであり、視線ベクトル算出部113が算出する。θ gyroは、ヨーレート積算値であり、積算処理部104が算出する。よって、(12)式において未知パラメータは、θ、Cbv、A、および、Vの4つである。
したがって、4つの式を立式できれば、未知パラメータになっている速度初期値Vおよび方位初期値θを求めることができる。しかも、未知パラメータθ、Cbv、A、Vは、初期時刻以降であれば、時刻が異なっても同じである。そのため、同一時刻で4つの式を立式する必要はなく、複数の時刻において立式した式数が合計4式以上であれば、未知パラメータを求めることができる。たとえば、例えば、4時刻(t、t、t、t)の観測衛星数がそれぞれ1であったとしても、観測されたGPS衛星からのデータを用いて、速度初期値Vおよび方位初期値θを求めることができる。
推定速度決定部128は、初期設定値決定部126が決定した速度初期値Vに、積算処理部104が算出した加速度積算値ΔV を加算して、推定速度V を加速度取得周期で逐次算出する。
ただし、速度ベクトル算出部118が速度ベクトルを算出したとき、および、停止判定部122が、車両は停止していると判定したときは、推定速度V は算出しない。速度ベクトル算出部118が速度ベクトルを算出したときに推定速度V を算出しないのは、速度ベクトル算出部118が算出した速度ベクトルのほうが精度がよいからである。停止判定部122が、車両が停止していると判定したときに推定速度V を算出しないのは、このときは、速度は計算しなくても0km/hだからである。
推定方位決定部130は、初期設定値決定部126が決定した方位初期値に、積算処理部104が算出した相対方位角θ gyroを加算して、推定方位θ を相対方位角決定周期で逐次算出する。
速度ベクトル推定部132は、推定速度決定部128が決定した推定速度V と、推定方位決定部130が決定した推定方位θ とから、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を求める。推定方位θ に向かう速度が推定速度V であることから、この推定速度をx、y、z成分に分けることで、速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を求めることができる。この速度ベクトル推定部132で推定した速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)は、たとえば、GPS信号を用いた車両の現在位置決定時から、次のGPS信号を用いた車両の現在位置決定時までの間の車両位置推定に用いる。
なお、停止判定部122が、車両が停止していると判定した場合には、速度ベクトル推定部132は、速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を(0,0,0)とする。
<制御部100の処理の流れ>
次に、制御部100の処理の流れの一例を図3〜図5のフロチャートを用いて説明する。図3に示すフロチャートは、センサ値を取得する周期で繰り返し実行する。なお、特に明記している場合を除き、各パラメータは、時刻tにおける値を意味する。
図3において、ステップS2では、加速度センサ20、ヨーレートセンサ30の検出値を取得し、RAMなどの記憶部に記憶する。この処理は、たとえば積算処理部104が行う。
ステップS4は進行方向加速度決定部102が行う処理であり、ステップS2で取得した加速度センサ20の検出値から、進行方向加速度を決定する。
ステップS6は積算処理部104が行う処理であり、ステップS2で取得したヨーレートセンサ30の検出値を、これまでの相対方位角θt−1 gyroに加算して相対方位角θ gyroを更新する。また、ステップS2で決定した進行方向加速度をこれまでの加速度積算値ΔVt−1 に加算して加速度積算値ΔV を更新する。
ステップS8、S10は衛星情報取得部106が行う処理である。ステップS8では、GPS信号受信部10からGPS信号および搬送波を取得する。ステップS10では、ステップS8で取得したGPS信号および搬送波から、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)、疑似距離ρ、ドップラーシフト量Dを算出する。
ステップS12は、停止判定部122の処理であり、たとえば、ステップS2で取得した加速度センサ20のz軸の検出値から、車両が停止しているか否かを判断する。停止中と判断した場合には、ステップS14へ進み、移動中であると判断した場合にはステップS18へ進む。
ステップS14は速度ベクトル推定部132の処理であり、速度ベクトルを(0、0,0)とする。もちろん、速度も0となる。
ステップS16は初期設定値決定部126の処理であり、速度初期値Vを、最新の加速度積算値−ΔV とする。
ステップS12において移動中と判断した場合に実行するステップS18は信号品質判定部120の処理であり、前述した判定条件に基づいて、GPS信号の信号品質がよいか否かを判定する。信号品質の判定は、取得したすべてのGPS信号に対して行う。
ステップS20は速度ベクトル算出部118の処理であり、ステップS18で信号品質がよいと判定したGPS信号の数が4以上であるか否かを判断する。4以上である場合にはステップS22へ進む。
ステップS22では、ドップラー速度を算出する。このドップラー速度とは、速度ベクトル算出部118が算出する速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)またはその速度ベクトルの大きさを意味する。この速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)は、ドップラーシフト量Dを用いて算出することから、ここでは、ドップラー速度と称している。
ステップS22の詳細処理は図4に示す。図4において、ステップS222は現在位置算出部112の処理であり、ステップS10で算出した疑似距離ρi、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)から、車両の現在位置(X,Y,Z)を算出する。
ステップS224は衛星方向算出部114が行う処理であり、ステップS222で算出した車両の現在位置(X,Y,Z)、および、ステップS10で算出したGPS衛星の位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)から、各GPS衛星iの方向R(θ、φ)を算出する。
ステップS226は衛星速度算出部110が行う処理であり、ステップS10で算出した各GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)の時系列データから、各GPS衛星iの速度ベクトル(Vxs、Vys、Vzs)を算出する。
ステップS228、S230は速度ベクトル算出部118の処理である。ステップS228では、ステップS224で算出した各GPS衛星iの方向Rと、ステップS226で算出した各GPS衛星iの速度ベクトル(Vxs、Vys、Vzs)から、Vsat=R[Vxs,Vys,Vzsにより、車両方向のGPS衛星iの速度Vsatを求める。
ステップS230では、(9)式に示した連立方程式を4つ以上立式し、その連立方程式を解く。これにより、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)およびクロックドリフトCbvを求めることができる。
説明を図3に戻す。ステップS24は初期設定値決定部126の処理であり、ステップS22で算出した車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)から、(10)式により、速度初期値Vを決定する。
ステップS20において品質のよい信号が3以下であると判断した場合にはステップS26へ進む。ステップS26は初期設定値決定部126の処理であり、初期値を更新することができるか否かを判断する。この判断は、具体的には、速度初期値Vを更新してからの衛星信号を用いて、(12)式を4つ以上、立式できるか否かを判断するものである。この判断がNoであればステップS30へ進み、YesであればステップS28へ進む。
ステップS28では、タイトカップリング型推定式を用いて速度初期値Vおよび方位初期値θを決定する。タイトカップリング型推定式とは、具体的には(12)式のことである。
ステップS28の詳細処理は図5に示す。図5において、ステップS282は衛星速度算出部110が行う処理であり、ステップS10で算出した各GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)の時系列データから、各GPS衛星iの速度ベクトル(Vxs、Vys、Vzs)を算出する。
ステップS284は相対速度算出部108が行う処理であり、ステップS10で算出したドップラーシフト量Dを前述した(2)式に代入して、GPS衛星iに対する車両の相対速度Vrを算出する。
ステップS286は現在位置算出部112の処理であり、ステップS10で算出した疑似距離ρi、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)から、車両の現在位置(X,Y,Z)を算出する。
ステップS288は視線ベクトル算出部113が行う処理である。このステップS288では、前述した(6)式に、ステップS10で算出した疑似距離ρ、GPS衛星iの位置座標(Xsi、Ysi、Zsi)、ステップS286で算出した車両の現在位置(X,Y,Z)を代入して、視線ベクトル(Gx,Gy,Gz)を算出する。
ステップS290は衛星方向速度算出部116が行う処理である。このステップS290では、前述した(7)式に、ステップS284で算出した相対速度Vr、ステップS288で算出した視線ベクトル(Gx,Gy,Gz)、ステップS282で算出したGPS衛星iの速度ベクトル(Vxs、Vys、Vzs)を代入して、GPS衛星iの方向への車両の衛星方向速度Vsを算出する。
ステップS292は初期設定値決定部126が行う処理である。このステップS292では、前述した(12)式に、ステップS290で算出した衛星方向速度Vs、ステップS6で更新した加速度積算値ΔV、相対方位角θgyro、ステップS288で算出した視線ベクトル(Vxs、Vys、Vzs)を代入した式を4つ以上立式する。そして、それら4つ以上の式からなる連立方程式を解く。これにより、(12)式において未知パラメータとなっている速度初期値V、方位初期値θを同時に求めることができる。
説明を図3に戻す。ステップS28を実行した場合、または、ステップS26の判断がNoであった場合には、ステップS30を実行する。ステップS30は推定速度決定部128が行う処理であり、最新の速度初期値Vと、ステップS6で更新した加速度積算値ΔVとから、推定速度Vを算出する。
図3のように、速度初期値Vを更新しても加速度積算値ΔVをリセットしない場合には、加速度積算値ΔVに速度初期値Vを加算することで推定速度Vを算出する。なお、速度初期値Vを更新したときに加速度積算値ΔVをリセットする場合には、速度初期値Vに加速度積算値ΔVを加算することで、推定速度Vを算出する。
ステップS32は推定方位決定部130が行う処理であり、最新の方位初期値θと、ステップS6で更新した相対方位角θgyroとから、推定方位θを算出する。具体的な推定方位θの計算方法は、速度初期値Vと加速度積算値ΔVから推定速度Vを算出する方法において、速度初期値Vを方位初期値θに置き換え、加速度積算値ΔVを相対方位角θgyroに置き換えた場合と同じである。
ステップS34は速度ベクトル推定部132が行う処理であり、ステップS30で推定した推定速度Vと、ステップS34で推定した推定方位θとから、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を決定する。これにより、ステップS22でドップラー速度が算出できない場合でも、速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を決定することができる。
<実施形態の効果>
車両の衛星方向速度Vsは、(13)式に示したように、車両からGPS衛星iへの視線ベクトル(Gx,Gy,Gz)と、車両の速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)と、クロックドリフトCbvに基づいて算出することができる。
本実施形態では、この(13)式に対して、速度ベクトルのx成分、y成分を、車両の速度、および車両の進行方向の方位角の時間変化すなわち相対方位角θgyroで拘束している(拘束条件1)。初期設定値決定部126は、これにより得られる(12)式を用いて速度初期値Vを決定する。
このように(12)式は時間変化に関する条件で拘束されていることから、異なる複数の観測時点のGPS信号を用いた(12)式を連立方程式とすることができる。(12)式には、速度初期値V以外にも未知パラメータがあるため、未知パラメータの数に相当する複数の(12)式を連立方程式とする必要がある。しかし、本実施形態では、異なる複数の観測時点のGPS信号を用いた(12)式を連立方程式とすることができるので、未知パラメータを解くことができる数の(12)式からなる連立方程式を立式しやすい。
よって、初期設定値決定部126は、速度初期値Vを高頻度に求めることができる。そして、速度初期値Vを高頻度に更新することで、加速度センサ20の検出値からドリフトの影響を除去する頻度が高くなるので、加速度積算値ΔVと速度初期値Vから推定する速度の推定精度が向上する。
また、本実施形態では、拘束条件1に加えて、クロックドリフトの時間変化が線形であるとする拘束条件3も用いて(12)式を導出している。これにより、(12)式における未知パラメータの数をより少なくすることができる。その結果、未知パラメータを解く数の連立方程式を立式しやすくなるので、速度初期値Vの更新頻度をさらに高くすることができる。
また、(12)式は、車両の速度の項として、速度初期値Vと加速度積算値ΔVの項とを含んでいる。よって、未知パラメータの数の(12)式からなる連立方程式を解くことで、直接、速度初期値Vを得ることができる。
また、本実施形態では、加速度積算値ΔVを用いないで速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出する速度ベクトル算出部118を備える。この速度ベクトル算出部118が速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を算出した場合、速度ベクトル算出部118が算出した速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)を用いて速度初期値Vを決定する(S24)。速度ベクトル算出部118が算出した速度ベクトル(Vx,Vy,Vz)は精度がよいことから、このようにすれば、速度初期値Vの精度が向上する。
また、本実施形態では、停止判定部122が、車両が停止していると判定したときは、車両の速度がゼロであるとして、速度初期値Vを決定する(S16)。これによっても、速度初期値Vの精度が向上する。そして、速度初期値Vの精度が向上する結果、速度初期値Vと加速度積算値ΔVから算出する推定速度Veの精度も向上する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<変形例1>
前述の実施形態では、拘束条件3により、時間変化が線形であるという条件でクロックドリフトを拘束していたが、この拘束条件3をなしにしてもよい(変形例1)。拘束条件3をなしにする場合、(12)式におけるCbv+Atを、未知パラメータであるCbvに置き換えることになる。
<変形例2>
また、拘束条件3は残し、拘束条件1における方位角の時間変化による拘束をなしにしてもよい。この場合には、拘束条件1が、速度ベクトルの大きさを車両の速度で拘束したのみの条件となり、(12)式におけるθ gyroが未知パラメータになる。
<変形例3>
前述の実施形態では、衛星測位システムとしてGPSを利用していたが、その他の衛星測位システムを利用してもよい。また、GPSが備える衛星と、とその他の衛星測位システムが備える衛星を両方用いてもよい。
<変形例4>
前述の実施形態では、移動体は車であったが、車以外の移動体にも、本発明は適用できる。
1:速度推定装置、 10:GPS信号受信部、 20:加速度センサ、 30:ヨーレートセンサ、 100:制御部、 102:進行方向加速度決定部、 104:積算処理部、 106:衛星情報取得部、 108:相対速度算出部、 110:衛星速度算出部、 112:現在位置算出部、 113:視線ベクトル算出部、 114:衛星方向算出部、 116:衛星方向速度算出部、 118:速度ベクトル算出部、 120:信号品質判定部、 122:停止判定部
126:初期設定値決定部、 128:推定速度決定部、 130:推定方位決定部、 132:速度ベクトル推定部

Claims (7)

  1. 移動体とともに移動する加速度センサ(20)と、
    前記移動体のヨーレートを検出するヨーレートセンサ(30)と、
    前記加速度センサの検出値の進行方向成分である進行方向加速度を逐次決定する進行方向加速度決定部(102)と、
    前記進行方向加速度決定部が決定した進行方向加速度を積算した加速度積算値を逐次算出するとともに、前記ヨーレートセンサが検出したヨーレートを積算することで、基準時点における進行方向に対する相対方位角を逐次算出する積算処理部(104)と、
    衛星測位システムが備える衛星から衛星信号を取得する衛星信号取得部(106)と、
    前記衛星信号に基づいて、前記移動体の速度の前記衛星の方向への成分である衛星方向速度を算出する衛星方向速度算出部(116)と、
    前記衛星信号に基づいて、前記移動体から前記衛星への視線ベクトルを算出する視線ベクトル算出部(113)と、
    前記衛星方向速度、前記視線ベクトル、前記移動体の速度、前記移動体の進行方位の関係を示す速度推定式と、前記衛星方向速度算出部が算出した衛星方向速度、前記視線ベクトル算出部が算出した視線ベクトル、前記積算処理部が算出した相対方位角から、前記移動体の速度初期値を決定する初期設定値決定部(126)と、
    前記積算処理部が算出した加速度積算値と、前記初期設定値決定部が決定した速度初期値とに基づいて、前記移動体の速度を推定する推定速度決定部(128)とを備え、
    前記速度推定式は、
    前記衛星方向速度と、前記視線ベクトルと、前記移動体の速度ベクトルとの関係を示す式に対して、前記速度ベクトルの大きさを前記移動体の速度で拘束し、かつ、前記速度ベクトルの向きの時間変化を前記移動体の進行方向の方位角の時間変化で拘束した式であることを特徴とする速度推定装置。
  2. 移動体とともに移動する加速度センサ(20)と、
    前記加速度センサの検出値の進行方向成分である進行方向加速度を逐次決定する進行方向加速度決定部(102)と、
    前記進行方向加速度決定部が決定した進行方向加速度を積算した加速度積算値を逐次算出する積算処理部(104)と、
    衛星測位システムが備える衛星から衛星信号を取得する衛星信号取得部(106)と、
    前記衛星信号に基づいて、前記移動体の速度の前記衛星の方向への成分である衛星方向速度を算出する衛星方向速度算出部(116)と、
    前記衛星信号に基づいて、前記移動体から前記衛星への視線ベクトルを算出する視線ベクトル算出部(113)と、
    前記衛星方向速度、前記視線ベクトル、前記移動体の速度、前記移動体の進行方位、クロックドリフトの関係を示す速度推定式と、前記衛星方向速度算出部が算出した衛星方向速度、前記視線ベクトル算出部が算出した視線ベクトルから、前記移動体の速度初期値を決定する初期設定値決定部(126)と、
    前記積算処理部が算出した加速度積算値と、前記初期設定値決定部が決定した速度初期値とに基づいて、前記移動体の速度を推定する推定速度決定部(128)とを備え、
    前記速度推定式は、
    前記衛星方向速度と、前記視線ベクトルと、前記移動体の速度ベクトルと、前記クロックドリフトとの関係を示す式に対して、前記速度ベクトルの大きさを前記移動体の速度で拘束し、前記クロックドリフトは時間変化が線形であるという拘束条件で拘束した式であることを特徴とする速度推定装置。
  3. 請求項1において、
    前記速度推定式は、前記衛星方向速度、前記視線ベクトル、前記移動体の速度、前記移動体の進行方位に加えて、クロックドリフトを含む式であることを特徴とする速度推定装置。
  4. 請求項3において、
    前記速度推定式は、前記クロックドリフトの時間変化が線形であるという条件でも拘束されていることを特徴とする速度推定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記速度推定式は、前記移動体の速度の項として、前記速度初期値の項と、前記加速度積算値の項とを含んでおり、
    前記初期設定値決定部は、前記速度推定式、前記衛星方向速度算出部が算出した衛星方向速度、前記視線ベクトル算出部が算出した前記視線ベクトルに加えて、前記積算処理部が算出した加速度積算値に基づいて、前記速度初期値を決定することを特徴とする速度推定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記衛星信号を受信する信号受信部(10)が受信した前記衛星信号の信号品質を判定する信号品質判定部(120)と、
    前記信号品質判定部が信号品質がよいと判定した前記衛星からの電波のドップラーシフト量に基づいて、前記移動体の速度を算出するドップラー速度算出部(118)と、
    を備え、
    前記初期設定値決定部は、前記ドップラー速度算出部が前記移動体の速度を算出した場合、前記速度推定式を用いて前記速度初期値を決定することに代えて、前記ドップラー速度算出部が算出した前記移動体の速度に基づいて、前記速度初期値を決定することを特徴とする速度推定装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    前記移動体が停止しているか否かを判定する停止判定部(122)を備え、
    前記初期設定値決定部は、前記停止判定部が、前記移動体が停止していると判定した場合、前記移動体の速度がゼロであるとして、前記速度初期値を決定することを特徴とする速度推定装置。
JP2014002002A 2014-01-08 2014-01-08 速度推定装置 Expired - Fee Related JP6201762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002002A JP6201762B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 速度推定装置
US15/110,048 US10732299B2 (en) 2014-01-08 2014-12-16 Velocity estimation device
PCT/JP2014/006245 WO2015104757A1 (ja) 2014-01-08 2014-12-16 速度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002002A JP6201762B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 速度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129714A JP2015129714A (ja) 2015-07-16
JP6201762B2 true JP6201762B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53523616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002002A Expired - Fee Related JP6201762B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 速度推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10732299B2 (ja)
JP (1) JP6201762B2 (ja)
WO (1) WO2015104757A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409346B2 (ja) 2014-06-04 2018-10-24 株式会社デンソー 移動距離推定装置
US10078138B2 (en) * 2015-09-08 2018-09-18 Apple Inc. Doppler shift correction using three-dimensional building models
US10746551B2 (en) * 2015-10-15 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Positioning apparatus and positioning method
JP6139722B1 (ja) * 2016-02-19 2017-05-31 ヤフー株式会社 推定装置、推定方法及び推定プログラム
JP6743777B2 (ja) * 2017-07-07 2020-08-19 株式会社デンソー 測位装置
JP6733619B2 (ja) * 2017-07-07 2020-08-05 株式会社デンソー 測位装置
US10802157B2 (en) 2017-09-28 2020-10-13 Apple Inc. Three-dimensional city models and shadow mapping to improve altitude fixes in urban environments
JP6870635B2 (ja) 2018-03-08 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置、移動体、携帯型電子機器、及び電子機器
US10871576B2 (en) * 2018-05-16 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Error mitigation in doppler based satellite positioning system measurements

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095106A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Tamagawa Seiki Co Ltd 慣性装置の真方位検出方法
JPH09196691A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP4085463B2 (ja) * 1998-04-10 2008-05-14 ソニー株式会社 速度計測方法および速度計測装置
JP4703886B2 (ja) * 2001-04-27 2011-06-15 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
US7451033B2 (en) * 2005-06-10 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc Lateral and longitudinal velocity determination for an automotive vehicle
CA2649990A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Uti Limited Partnership Vehicular navigation and positioning system
JP4561732B2 (ja) 2006-11-20 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 移動体位置測位装置
JP5055207B2 (ja) 2008-06-19 2012-10-24 日本無線株式会社 速度計測装置および変位計測装置
JP5673071B2 (ja) 2010-03-10 2015-02-18 株式会社豊田中央研究所 位置推定装置及びプログラム
JP5118177B2 (ja) * 2010-08-18 2013-01-16 株式会社小野測器 移動体高精度速度計測装置及び方法
US9891054B2 (en) * 2010-12-03 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Inertial sensor aided heading and positioning for GNSS vehicle navigation
JP5879977B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-08 株式会社豊田中央研究所 速度推定装置及びプログラム
JP2014153113A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 速度推定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015129714A (ja) 2015-07-16
US10732299B2 (en) 2020-08-04
US20160327654A1 (en) 2016-11-10
WO2015104757A1 (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201762B2 (ja) 速度推定装置
JP6409346B2 (ja) 移動距離推定装置
JP6413946B2 (ja) 測位装置
JP5419665B2 (ja) 位置標定装置、位置標定方法、位置標定プログラム、速度ベクトル算出装置、速度ベクトル算出方法および速度ベクトル算出プログラム
JP5586994B2 (ja) 位置標定装置、位置標定装置の位置標定方法および位置標定プログラム
US20160040992A1 (en) Positioning apparatus and global navigation satellite system, method of detecting satellite signals
US11079494B2 (en) Positioning device
JP2011209268A (ja) 位置推定装置及びプログラム
JP2014077769A (ja) センサ傾斜判定装置及びプログラム
JP2004069536A (ja) データ検定装置および方法
JP2014240266A (ja) センサドリフト量推定装置及びプログラム
JP2016206149A (ja) 勾配推定装置及びプログラム
JP2012098185A (ja) 方位角推定装置及びプログラム
US20210088673A1 (en) Method For Determining The Position Of A Vehicle As A Function Of The Vehicle Velocity
JP7111298B2 (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
WO2020110996A1 (ja) 測位装置、速度測定装置、及びプログラム
US10295366B2 (en) Sensor error correcting apparatus and method
US11409006B2 (en) Azimuth estimation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees