JPH08334338A - Gpsナビゲーション装置 - Google Patents

Gpsナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH08334338A
JPH08334338A JP14351395A JP14351395A JPH08334338A JP H08334338 A JPH08334338 A JP H08334338A JP 14351395 A JP14351395 A JP 14351395A JP 14351395 A JP14351395 A JP 14351395A JP H08334338 A JPH08334338 A JP H08334338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gps
moving body
moving
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14351395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Gunji
康弘 郡司
Masatoshi Hoshino
雅俊 星野
Koji Kuroda
浩司 黒田
Motomiki Hirano
元幹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Xanavi Informatics Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14351395A priority Critical patent/JPH08334338A/ja
Publication of JPH08334338A publication Critical patent/JPH08334338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】誤差の影響の少ないGPSデータを選択的に用
いることにより、位置決定精度を向上させることができ
るGPSナビゲーション装置を提供する。 【構成】移動体の位置を推定するコントローラ300に
おいて、GPS速度計測部10からの移動ベクトルから
GPS方位を求めるGPS方位算出部144と、GPS
方位、ジャイロセンサ310で検出された移動体の回転
角速度、及び地図メモリ306の道路リンク情報から移
動体の進行方位を推定する方位推定部146と、新たな
GPSデータが検出される毎に、当該データに基づいて
算出されたGPS方位とその時点で求められている推定
方位とを比較することで、当該データに含まれる誤差の
影響の大きさを判定し、その影響が大きい場合には当該
データを位置推定に用いないように、移動体位置推定部
18を制御する誤差判定部16とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体に備えられたG
PS(Global Positioning System)測位装置と種々の
センサとにより移動体の運動を検出し、それらの検出情
報を組み合わせることにより、移動体の位置等の決定精
度を向上させるGPSナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GPS測位装置は、複数個のGPS衛星
から送信されるGPS信号を同時に受信し、各GPS信
号に含まれている、各GPS衛星と当該GPS測位装置
が配置されている受信点との間の実際の距離に対応する
擬似距離データ、及び、各GPS衛星の軌道や位置デー
タを用いた、周知の通常のGPS測位法より、当該受信
点の3次元座標位置を計算し、出力するよう構成されて
いる。
【0003】なお、疑似距離には、各GPS衛星におい
て時刻を決定する時計と、当該GPS測位装置の時計と
の間の時刻のずれに対応する、時刻オフセットによる影
響が含まれている。
【0004】また、最近では、上記受信点の位置に加え
て、受信点の移動に伴う擬似距離変化率データを利用し
て、受信点の移動速度のベクトル量を求め、これを出力
するGPS測位装置もある。
【0005】このようなGPS測位装置では、前記受信
点での2次元または3次元位置の算出のためには、少な
くとも3個以上のGPS衛星からのGPS信号をほぼ同
時期に受信することが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、GPS信号が
受信可能な衛星数が3個以上の状態、いわゆる通常測位
が可能な状態において検出される位置データや移動速度
データには、SA(Selective Availability)と呼ばれ
る、人為的に加えられた予測不可能な誤差が含まれてい
る。
【0007】さらに、GPS測位装置が、例えば移動体
に搭載され、その移動体が市街地などを移動する場合に
は、市街地の建物等の遮蔽物の影響により、GPS信号
に雑音が入り、出力された移動体の位置や移動速度が不
正確になることがある。
【0008】上記のような誤差は通常影響が小さく、通
常の走行状態ではある程度補正することができるが、移
動体が停止あるいは低速で走行している場合には、誤差
の影響により、求められた移動体の位置がバラついて表
示されたり、移動体が停止しているにも係らず、移動体
が移動速度が0とならず、移動している状態が表示され
るという問題があった。
【0009】移動体の位置や移動状態を、移動体の速度
情報を直接取得し、この速度情報を利用して、上記のよ
うな低速走行時に特に顕著に表れる、上述した誤差の影
響をカバーすることも可能ではあるが、この場合には、
GPS測位装置に加えて、移動距離センサや車速センサ
を備える必要がある。
【0010】ところが、速度情報を直接取るという方法
では、センサ分のコストアップが避けられず、高価なシ
ステムになるという問題がある。特に、車速センサは、
移動体が自動車の場合、通常、車体本体の車速センサ出
力を取り出すことで代用するが、このためにはセンサの
取り付けに関し、専門的な知識を有するディーラーやカ
ーショップ等で行う必要があり、その際の取り付け費用
や手間などユーザの負担は多大なものとなっていた。
【0011】本発明は、上記の問題点を鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、GPS信号が受
信可能なGPS衛星の個数が3個以上の場合(通常測位
可能な場合)において、GPS信号から求められたデー
タのうち、誤差の影響の少ないデータを選択的に用いる
ことにより、位置決定精度を向上させることができるG
PSナビゲーション装置を提供することにある。
【0012】さらに、本発明の他の目的は、距離センサ
あるいは車速センサを用いなくとも、GPS信号に含ま
れている誤差の影響により生じる、低速走行時に特に顕
著に表れる位置決定精度の劣化を防ぐことができる、G
PSナビゲーション装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、GPS衛星
からのGPS信号を受信し、受信可能なGPS衛星が所
定数以上ある、通常のGPS測位可能な場合に、移動体
の座標位置及び移動速度のベクトル量のうち少なくとも
一方を離散的に検出するGPS受信機を有するGPSナ
ビゲーション装置において、移動体の移動状態を表現す
る第1の物理量を計測する計測手段と、前記GPS受信
機でデータが検出される毎に、当該検出データと、前記
計測される第1の物理量とを利用して、移動体の移動状
態を表現する第2の物理量を推定する推定手段と、前記
推定された第2の物理量についての、その時点での最新
データと、前記検出データとを利用して、移動体の現在
位置を周期的に決定する位置決定手段と、前記GPS受
信機で新たにデータが検出された場合、当該新たな検出
データと、前記推定手段で前回推定されたデータとを比
較し、両データが予め定めた関係を満足しない場合に
は、前記新たな検出データに含まれている誤差の影響が
大きいと判定し、当該検出データが位置の推定に用いら
れないように、前記位置決定手段を制御する誤差判定手
段とを有し、前記予め定めた関係とは、前記新たな検出
データと前回推定されたデータとの時間的間隔の間に移
動体が移動した場合に許容される、当該検出データと当
該推定データとが満足すべき関係であることを特徴とす
るGPSナビゲーション装置により達成される。
【0014】上記目的は、また、GPS衛星からのGP
S信号を受信し、受信可能なGPS衛星が所定数以上あ
る、通常のGPS測位可能な場合に、移動体の位置及び
移動速度のベクトル量を離散的に検出するGPS受信機
を有するGPSナビゲーション装置において、移動体の
進行方位における変化を計測するジャイロセンサと、道
路の形状に関する情報を記憶する地図メモリと、前記G
PS受信機でデータが検出される毎に、当該検出された
速度データから移動体の進行方位に対応するGPS方位
を求め、当該GPS方位と前記ジャイロセンサからの出
力と前記地図メモリに記憶されている道路形状情報とか
ら、移動体の進行方位を推定する推定手段と、前記推定
された進行方位のその時点での最新データと、前記検出
された速度データと、前記地図メモリに記憶されている
道路形状情報とから、移動体の現在位置を周期的に決定
する位置決定手段と、前記GPS受信機で新たにデータ
が検出された場合、当該新たに検出された速度データか
ら求めたGPS方位と、前記推定手段で前回推定された
進行方位との差を求め、この差が予め定めたしきい値よ
りも大きい場合には、前記新たな検出データに含まれて
いる誤差の影響が大きいと判定し、当該検出データが位
置の推定に用いられないように、前記位置決定手段を制
御する誤差判定手段とを有することを特徴とするGPS
ナビゲーション装置により達成される。
【0015】上記目的は、また、GPS衛星からのGP
S信号を受信し、受信可能なGPS衛星が所定数以上あ
る通常のGPS測位可能な場合に、移動体の3次元位置
及び移動速度の3次元ベクトル量のうち少なくとも一方
を離散的に検出するGPS受信機を有するGPSナビゲ
ーション装置において、前記GPS受信機でデータが検
出される毎に、当該検出データを利用して、移動体の現
在位置を周期的に決定する位置決定手段と、前記GPS
受信機で新たにデータが検出された場合、当該新たな検
出データを用いて求めた高さ方向における移動体の移動
速度が、予め定めたしきい値より大きい場合には、当該
新たな検出データに含まれている誤差が大きいと判定
し、当該新たな検出データが用いられないように、前記
位置決定手段を制御する誤差判定手段とを有することを
特徴とするGPSナビゲーション装置により達成され
る。
【0016】
【作用】本発明においては、通常測位可能時に、前記G
PS信号を受信して、移動体の位置及び移動速度のベク
トル量のうち少なくとも一方を離散的に検出すると共
に、移動体の移動状態を表現する第1の物理量を計測
し、前記検出データと、前記計測された第1の物理量と
を利用して、移動体の移動状態を表現する第2の物理量
を推定し、前記推定された第2の物理量についての、そ
の時点での最新値と、前記検出データとを利用して、移
動体の現在位置を周期的に決定する。
【0017】本発明においては、さらに、GPS信号を
受信することで新たな検出データが得られた場合、当該
新たな検出データと、前記推定手段で前記第2の物理量
について前回推定されたデータとを比較し、両データ
が、前記新たな検出データと前回推定されたデータとの
時間的間隔の間に移動体が移動した場合に許容される、
検出データと推定データとが満足すべき関係を満たさな
い場合には、前記新たな検出データに含まれている誤差
が大きいと判定し、当該新たな検出データを現在位置の
決定には用いない。
【0018】
【実施例】以下、本発明を適用したGPSナビゲーショ
ン装置の実施例を、図面を参照して説明する。なお、以
下の実施例では、GPSナビゲーション装置は、自動車
等の地表を移動する移動体に搭載されるものとする。
【0019】〔実施例1〕本発明が適用されたGPSナ
ビゲーション装置の第1の例である実施例1は、ハード
ウエア構成として、例えば図2に示すように、GPS衛
星からのGPS電波信号を受信するアンテナを含むアン
テナ部302、アンテナ部302から出力される受信信
号から受信点(以下では移動体の現在位置あるいは位置
と呼ぶ)の測位や移動体の移動速度ベクトルの検出等を
行うGPS受信機304、及び、GPS受信機304か
らの出力結果を使って移動体の位置を推定すると共に周
辺装置の制御等を行う、例えばマイクロコンピュータに
より実現されるコントローラ300を有する。
【0020】本実施例は、さらに、移動体の方位変化量
(回転角速度)を検出するジャイロセンサ310、道路
リンク等の道路形状に関する情報を含む道路地図データ
をCD−ROM等の記憶手段を用いて記憶する地図メモ
リ306、及び、コントローラ300で推定した移動体
の現在位置を、地図メモリ306から読みだした周辺地
図に重ねてユーザに対し表示する、CRTや液晶デイス
プレイを備える表示装置308を有する。
【0021】ジャイロセンサ310は、地磁気の計測を
行なうことなく、当該センサが取付けられる移動体の進
路方向の変更などに伴い生じる回転運動の回転角速度を
測定するものであり、例えば光ファイバジャイロや、レ
ーザジャイロにより構成される。
【0022】次に、本実施例の構成要素の詳細説明を、
図1を用いて行なう。
【0023】アンテナ部302は、GPS電波信号を受
信するアンテナ4aと、アンテナ4aで受信された複数
のGPS衛星からのGPS信号のうち、所定の信号強度
以上のGPS信号だけを選択して出力する電波受信部4
とを有する。
【0024】GPS受信機304は、電波受信部4から
の出力信号に基づいて、受信しているGPS信号を発信
しているGPS衛星の個数をカウントする受信状態判定
部6と、受信しているGPS信号に対応するGPS衛星
と移動体との間の疑似距離の時間変化率に対応する疑似
距離変化率を、それぞれGPS衛星について測定する疑
似距離変化率計測部8と、受信しているGPS信号に対
応するGPS衛星の軌道等に関する衛星情報、及び、G
PS衛星と移動体との間の疑似距離(レンジ)情報をそ
れぞれ計測する疑似距離計測部9とを有する。
【0025】疑似距離変化率測定部8は、例えば、GP
S衛星と移動体との相対速度に対応したドップラー効果
により変化している、GPS信号の搬送波のドップラー
周波数を測定し、その測定値と、既知の当該搬送波の発
信周波数とを比較することにより、疑似変化率を測定す
る。
【0026】GPS受信機304は、さらに、擬似距離
変化率計測部8、擬似距離計測部9で計測された結果か
ら、通常測位可能な場合、すなわち、受信可能なGPS
衛星数が3個以上の場合、周知のGPS測位を行ない移
動体の現在位置(Xgps、Ygps、Zgps)を測定するG
PS測位部7と、移動体の移動速度ベクトル(Vxgp
s、Vygps、Vzgps)を測定するGPS速度計測部1
0と、測位精度の指標となるDOP(Dilution of Preci
sion)の測定部等(図示せず)とが含まれている。
【0027】ここで、GPS受信機304は、所定の周
期Δtgps毎に、上記位置データ及び速度データを検出
して出力するものとする。
【0028】なお、本実施例では、アンテナ部302の
電波受信部4で、信号強度が所定値以上のGPS信号だ
けを選択して、その信号をGPS受信機304に含まれ
る各部6、8、9へ送る構成としているが、本発明のア
ンテナ部302及びGPS受信機304の構成は、これ
に限定されるものではない。
【0029】このような構成の代わりに、例えば、電波
受信部4では受信信号をすべて増幅してGPS受信機3
04の受信状態判定部6へ送り、受信状態判定部6で
は、上記DOP値を考慮することで、GPS信号の受信
状態を判断し、受信状態が良好と判断された衛星数をカ
ウントすると共に、受信状態が良好と判断されたGPS
信号を、疑似距離変化率計測部8および疑似距離計測部
9へ送る構成としても良い。
【0030】コントローラ300は、受信状態判定部6
の判定結果に応じて、通常測位可能な場合に、GPS測
位部7から出力される移動体位置を必要に応じて座標変
換等を行う移動体位置算出部12と、GPS速度計測部
10から出力される移動速度ベクトルを移動速度成分と
進行方位成分とに分け、当該進行方位成分から移動体の
進行方位をより正確に推定すると共に、当該移動速度成
分を必要に応じて座標変換する移動体速度ベクトル算出
部14と、移動体位置算出部12及び移動体速度ベクト
ル算出部14からの処理結果、及び、地図メモリ306
に含まれる道路情報を用いて、移動体の位置を推定する
移動体位置推定部18と、前記推定された移動体位置及
びそれを含む地図の表示を行うための画像データを生成
して表示装置308へ送る表示処理部22とを有する。
【0031】表示処理部22は、得られた移動体の現在
位置の周辺地図情報を、地図メモリ306から読み出
し、それらを合わせて表示するための画像データを生成
して、表示装置308へ送る。
【0032】移動体速度ベクトル算出部14は、GPS
速度計測部10から出力される速度ベクトルの座標変換
処理や地上平面上での移動速度を求める速度算出部14
2と、当該速度ベクトルから移動体の進行方位に対応す
るGPS方位を求めるGPS方位算出部144と、算出
されたGPS方位、ジャイロセンサ310で検出された
移動体の回転角速度、及び地図メモリ306に記憶され
ている道路リンク情報から求められる地図方位から、移
動体の進行方位を推定する方位推定部146とを有す
る。
【0033】本実施例では、ジャイロセンサ310を有
しており、そのデータはほぼ任意の周期で検出すること
ができる。よって、方位推定部146では、前記GPS
検出周期Δtgpsよりも短い周期の、周期Δtで推定値
を出力する構成とする。
【0034】さらに、移動体位置推定部18は、記憶手
段を備え、その時点で求められている最も新しい移動速
度や移動体位置を記憶しておき、それらを利用して、推
定方位の出力周期Δt毎に、移動体の現在位置を順次推
定する。
【0035】コントローラ300は、さらに、本実施例
の特徴的構成の一つである、GPS受信機304から出
力された移動速度データに含まれている誤差の影響が大
きいかどうかを判定し、誤差の影響が大きいと判定した
場合には、当該データを移動体の位置推定には用いない
ように、移動体位置推定部18の動作を制御する誤差判
定部16を有する。
【0036】誤差判定部16は、GPS受信機304で
新たにデータが検出され出力される毎に上記判定処理を
行うもので、後で詳細に説明する判定処理で用いる、当
該検出データに基づいてGPS方位算出部144で算出
されたGPS方位、その時点で方位推定部146により
すでに求められている最新の推定方位、及び、判定基準
となる予め定めたしきい値をそれぞれ記憶する記憶手段
を有する。
【0037】次に、本実施例のGPSナビゲーション装
置の処理を、図3〜5のフローチャートを用いて説明す
る。
【0038】本実施例での主要処理は、所定の時間周期
で繰り返されるもので、例えば図3に示されるように、
最初、本実施例のGPSナビゲーション装置の電源ON
(ステップ40)後、予め定められた初期処理(ステッ
プ42)が行われる。この初期処理では、GPS測位部
7での初期測位が行われる。
【0039】以下の実施例では、初期測位の際に3個以
上のGPS衛星が受信可能であり、通常のGPS測位が
可能であるものする。また、GPS受信機304の初期
測位の際に、通常測位が可能でない場合には、手動でユ
ーザが現在位置を入力する構成としても良い。
【0040】ステップ44では、前回実行された本処理
で、移動体位置推定部18により得られた位置、あるい
は前回の位置が無ければ、上記GPS測位部7での測位
結果から求められたデータを用いて、現在位置を自動設
定する。
【0041】ステップ46では、表示処理部22が、上
記で設定された現在位置を含む地図データを地図メモリ
306から読み込み、さらに、当該地図データの示す地
図上に、移動体の現在位置を示す所定のマークを重畳さ
せて表示するように、画像データを生成し、表示装置3
08へ送る。
【0042】その後、ステップ48では、以下の割り込
み処理50、70を許可する。移動体方位推定割込処理
50は、一定時間Δt毎に入る処理であり、移動体の方
位を、ジャイロセンサ310により得られたデータ、G
PS受信機304からの速度データから求められるGP
S方位、及び、地図メモリ306の道路リンク情報か
ら、方位推定部146により推定する。
【0043】移動体位置推定割込処理70では、移動体
方位推定割込処理50での算出結果と、移動体位置算出
部12により求められた位置データ及び速度算出部14
2により求められた速度データと、地図メモリ306に
含まれる道路情報とから、GPS受信機304でデータ
が取得され出力される毎に、移動体位置推定部18が移
動体の現在位置を推定する。
【0044】ステップ52では、移動体位置推定部18
が、さらに、移動体位置推定割込処理70で推定された
移動体位置と、ステップ44で設定された移動体の位置
とを比較して、移動体の現在位置が移動しているかどう
かの判定を行う。その結果、移動していれば(ステップ
52でYes)、ステップ54で、表示処理部22は、
現在位置の表示を変更し、それに伴い地図の更新が必要
であれば更新する。また、移動していなければ(ステッ
プ52でNo)、ステップ50以下の処理を繰り返す。
【0045】次に、方位推定部14により一定時間Δt
毎に実行される、移動体方位推定割込処理50の処理手
順を説明する。
【0046】本処理では、図4に示すように、最初にス
テップ62で、通常測位可能な場合には、本処理の前に
行われた、後述する移動体位置推定割込処理70のステ
ップ80で、GPS方位算出部144により算出された
GPS方位θgpsと、ジャイロセンサ310により計測
した、その時点での回転角速度ω(=dθ/dt)とを
取得する。
【0047】ステップ64では、GPSデータの時間遅
れに対応するための、計測された回転角速度ωを所定時
間だけ保持するバッファリング処理が施される。これ
は、ジャイロセンサ310からの直接出力される計測デ
ータに比較して、GPS方位θgpsは、GPS信号を受
信し、その後所定の演算処理が施されてから出力された
め、計測時から実際にデータが出力されるまでの時間遅
れがあるためである。
【0048】ステップ66では、GPS方位θgpsに、
予め定めた補正係数a、bを含む数式により、回転角速
度ωを時間積分して足し込み、以下の式により、補正方
位θを求める。
【0049】θ=θgps+(a×ω−b)×Δt なお、補正係数a、bは、使用するジャイロセンサ31
0に応じて設定されるものであり、例えばジャイロ誤差
の補正を全く必要がない場合は、a=1、b=0と設定
しても良い。
【0050】ステップ68では、地図メモリ306から
前回求められた移動体の現在位置付近の道路リンク情報
を読みだし、その中でステップ66で求められた補正方
位θに最も近い方位を示す道路リンクを検索し、この道
路リンクの示す方位(地図方位)を、最終的な推定方位
θestとして、本処理を終了する。
【0051】次に、移動体位置推定割込処理70の処理
手順について、図5を用いて説明する。なお、本割込処
理は、例えば、GPS受信機304でのデータが取得さ
れるΔtgps毎に実行されるものである。
【0052】最初、ステップ72で、受信したGPS信
号から通常のGPS測位を実行し、移動体の位置データ
及び速度データを取得し、ステップ74で、移動体方位
推定割込処理50で推定された、推定方位θestを取得
する。
【0053】ステップ76では、受信状態判定部6が、
受信可能なGPS衛星数が3個以上か否かを判定するこ
とで、通常測位が可能かどうかを判断する。
【0054】通常測位が不可能な場合(ステップ76で
No)には、ステップ92へ進み、移動距離ΔX、ΔY
を0と設定する。
【0055】通常測位が可能な場合(ステップ76でY
es)、ステップ78に進み、速度算出部142によ
り、GPS速度計測部10から出力された速度ベクトル
のうちVxgps、Vygpsを用いて、移動体が移動する地
上平面に対応するXY平面での移動速度Vgpsを、例え
ば図中の式を用いて算出する。
【0056】なお、本実施例では、移動体が移動する地
上平面はXY平面であるとしたが、その他の平面を用い
ても良く、その場合には、移動速度ベクトルを座標変換
して、移動速度を求める構成とする。
【0057】ステップ80では、上記速度ベクトル成分
中のVxgps、Vygpsを用いて、以下の式により、GP
S方位θgpsを求める。
【0058】θgps=tan~ 1(Vygps/Vxgps) ステップ82では、ステップ78で算出された移動速度
Vgpsが0より大きいか、すなわち、GPSによる移動
速度が0であるかどうかを判定する。ここで、0とは実
質的な意味であり、適当なしきい値を用いることで、実
質的に0とみなすことができるかどうかを判定する構成
としても良い。ステップ82で移動速度が0でない場合
には、ステップ84へ進む。
【0059】また、移動速度が0である場合(ステップ
82でNo)には、もちろん位置変化は起こらない。こ
のため、ステップ92へ進み、移動距離ΔX、ΔYを0
と設定する。
【0060】次に、ステップ84で、誤差判定部16に
より、今回得られたGPS速度データに含まれている誤
差の影響が大きいかどうかを判定する。すなわち、ステ
ップ80で算出されたGPS方位θgpsと、ステップ7
4で取得された推定方位θestとの差の絶対値を求め、
この差が予め定めたしきい値θthよりも小さい場合に
は、GPS方位θgpsの算出に用いたGPS速度データ
に含まれている誤差の影響は小さいものと判定し、この
GPS速度データを採用して以下のステップへ進む。
【0061】ここで、しきい値θthの具体的な値は、方
位推定部146での推定精度や、GPS信号に含まれる
SAの大きさ、さらに、GPS方位データと推定方位デ
ータとの時間的間隔の間に移動体が移動して進行方位が
変ったとした場合に起こりうる進行方位の変化を考慮し
て決定する。
【0062】通常の装置構成においては、2つの方位デ
ータの時間的間隔はmsec程度であり、この時間間隔
内では、進行方位は、ほぼ一定かあるいは変化が起こっ
ても数度程度と仮定することができる。したがって、例
えばしきい値を数十度と設定し、新たに得られたGPS
方位と、前回推定された推定方位との間に、数十度以上
の変化があった場合には、これを誤差のためであると判
定し、このGPS速度データを不採用とする。
【0063】誤差の影響が大きいと判定された場合(ス
テップ84でYes)には、このデータを不採用とする
ために、ステップ92へ進み、移動距離ΔX、ΔYを0
と設定する。
【0064】次に、方位推定部146が、ステップ10
0で、所定のジャイロバイアス誤差補正処理により、補
正係数b(図4のステップ66)の値を設定し、ステッ
プ120では、所定のジャイロスケール誤差補正処理に
より、補正係数aの値を設定する。なお、ステップ10
0、120の処理は、ジャイロセンサ310の精度によ
っては、毎回行なわなくても良い。また、ジャイロバイ
アス誤差補正処理およびジャイロスケール誤差補正処理
の具体例については、以下の実施例2、3で説明する。
【0065】ステップ86では、本処理の処理周期Δt
gps中での、移動体の運動による2つの水平成分の移動
距離ΔX、ΔYを、ステップ74で取得された推定方位
θestと、ステップ78で得られたVgpsとを用いて、以
下の式により算出する。
【0066】ΔX=Vgps・Δtgps・cosθest ΔY=Vgps・Δtgps・sinθest ステップ88では、ステップ86で求めた移動距離成分
ΔX、ΔYを、前回の処理で求められている現在位置座
標X、Yに各々足し込み、新たな位置X、Yを求める。
【0067】ここで、処理周期Δtgpsは、前回の処理
で通常測位が不可能だった場合や、誤差の影響が大きく
データが不採用になった場合には、前回と今回の処理と
の時間とするのではなく、前回よりも前で、通常測位が
可能で、かつ、データが採用された場合の処理から今回
の処理までの時間を、Δtgpsとして用いて、移動距離
を算出する。
【0068】最後に、ステップ90では、周知のマップ
マッチング処理を実行する。すなわち、上述したステッ
プで求められた移動体の位置、進行方位、地図メモリ3
06に含まれる道路情報等を基にして、移動体が現在走
行している道路を特定し、この特定された道路に対応す
る道路リンク等の道路情報を用いて、より精度良く、移
動体の位置を推定する。
【0069】本実施例によれば、GPS受信機304か
ら出力される速度データから求められたGPS方位と、
前回求められた推定方位との差の絶対値を、予め定めた
しきい値と比較することで、誤差の影響の少ない速度デ
ータかどうか判定することができる。よって、GPS受
信機304から出力される速度データのうち、誤差の影
響の少ないデータだけを選択的に用いることができるた
め、位置決定精度をより向上させることができる。
【0070】さらに、本実施例によれば、距離センサあ
るいは車速センサを用いなくとも、移動体の位置及び移
動速度を出力するGPS受信機とジャイロセンサとを用
いて、GPS信号に含まれている誤差の影響により生
じ、特に、低速走行時にその影響が顕著に表れる、位置
決定精度の劣化を防ぐことができる。
【0071】本実施例の誤差判定においては移動体の進
行方位が用いられたが、本発明の誤差判定で用いること
ができる物理量の種類はこれに限定されるものではな
い。本発明の誤差判定では、GPS受信機304で検出
されたデータに基づいて、直接的あるいは間接的に求め
られる移動体の移動状態を表現する物理量の値あるいは
その時間変化量が、移動体の通常の移動状態において取
りうる値かどうかを判定するものであり、その物理量の
種類を具体的に限定するものではない。
【0072】例えば、誤差判定に用いる物理量として
は、移動体の高さ方向の移動速度あるいは高さを用いる
構成としても良く、この構成例については後述する実施
例4で説明する。
【0073】また、本実施例では、地図メモリ306に
含まれる道路リンク等の情報を用いて、方位推定や位置
推定を行ったが、必ずしもこれら処理を実行する必要は
ない。例えば、本実施例の処理手順において、図4のス
テップ68及び図5のステップ90を省いた処理を実行
するGPSナビゲーション装置に対しても、本発明を適
用することで、本実施例と同様に、移動体の位置決定精
度を向上させるという効果を得ることができる。
【0074】また、本実施例では、推定方位θestと移
動体の移動速度Vgpsとを用いて、移動距離ΔX、ΔY
を求めたが、本発明において移動距離を求める方法はこ
れに限定されるものではない。例えば、求められた推定
方位θestを誤差判定処理に利用し、移動距離の算出に
当たっては、GPS速度データVxgps、Vygps、ある
いは、これらGPS速度データに対して所定の補正処
理、フィルタ処理または推定処理を行うことで、別途求
めた速度ベクトルVx’、Vy’に時間Δtgpsをそれ
ぞれかけることで、移動距離ΔX、ΔYを求める構成と
しても良い。
【0075】また、本実施例の方位推定において、GP
S方位の誤差成分のモデリングを行い、カルマンフィル
タ等によりフィルタリング処理を実行することで、GP
S及びジャイロセンサの誤差を相互に補正する手段をさ
らに設ける構成としても良い。また、位置推定において
も、同様に、カルマンフィルタ等によるフィルタリング
処理を実行し、位置決定精度をより高める構成としても
良い。
【0076】〔実施例2〕本実施例は、上記実施例1と
同じ構成において、方位推定部146が、過去複数回の
処理周期にわたって採用された複数のGPS方位データ
を記憶し、この記憶されているデータを用いて、ジャイ
ロセンサ310のバイアス誤差を補正するものである。
【0077】ここで、採用されたGPS方位データと
は、上記実施例1の誤差判定部16により、誤差の影響
が小さいと判定された速度データに基づいて求められた
GPS方位データを指すものとする。
【0078】本実施例のバイアス誤差の補正は、図5の
ステップ100で行なわれるものであり、例えば図6に
示すような処理により実行される。
【0079】本実施例のジャイロバイアス誤差補正処理
100は、通常測位可能な場合にのみ行う処理であり、
図6に示すように、最初、ステップ102において、通
常測位可能な状態で求められ、かつ、誤差の影響が大き
くないと判定されたGPS方位θgpsを取得し、この値
を基準にして、ジャイロセンサ310の出力中のバイア
ス誤差成分を推定する。このため、GPS方位θgpsの
過去のデータもバッファリングしておくものとする。な
お、GPS方位の最新の値を(θgps)iとする。
【0080】ステップ104では、ジャイロセンサ31
0からの角速度出力ωを、上記方位量と比較できるよう
に、時間積分して角度量Δθgyroに変換しておく。な
お、積分する時間間隔は、後述するステップ108で用
いられる最新の方位(θgps)iから、比較の対象となる過
去の方位(θgps)i-nまでの時間間隔と同じものとする。
【0081】ステップ106では、最新の方位(θgps)i
と、当該方位(θgps)iから所定時間だけさかのぼった過
去の方位(θgps)i-nとの差が、所定の値(本実施例では
10度)より小さいかどうかという判定を行ない、差が
小さい場合には(ステップ106でYes)、移動体が
ほぼ直線方向に移動しており、ジャイロセンサ310の
角度誤差原因としてバイアス誤差が支配的であると判断
して、ステップ108へ進み、バイアス誤差量b(図4
のステップ66参照)を計算する。
【0082】ここで、最新の方位(θgps)iと過去の方位
(θgps)i-nとの間の時間間隔は、移動体が近似的に直線
方向に移動していることを示すのに充分な長さであれ
ば、限定されるものではない。
【0083】また、本実施例では、最新の方位と過去の
方位との差の判定に用いるしきい値を10度としている
が、本発明ではこの値に限定されるものではない。ま
た、本複数の方位データの分散幅を算出し、それが所定
の値以内であれば、移動体がほぼ直線移動していると判
定する構成でも良い。
【0084】ステップ108では、図中に示す式によ
り、バイアス誤差量bを算出する。ここで、Δtnは、
過去の方位(θgps)i-nから最新の方位(θgps)iへの経過
時間を表す。算出したバイアス誤差bを用いることで、
図4のステップ66にてジャイロセンサ310からの出
力角速度ωに対し補正を実行することができる。
【0085】〔実施例3〕本実施例は、上記実施例1と
同じ構成において、方位推定部146が、過去複数回の
処理周期にわたって採用された複数のGPS方位データ
を記憶し、これを用いて、ジャイロセンサ310のスケ
ール誤差を補正するものである。本実施例のスケール誤
差の補正は、図5のステップ120で行なわれるもので
あり、例えば図7に示すような処理により実行される。
【0086】本実施例のジャイロスケール誤差補正処理
120は、上記実施例2と同様に、通常測位可能な場合
にのみ行う処理であり、図7に示すように、最初のステ
ップ102、104は、上記実施例2の図8のステップ
102、104と同じ処理である。
【0087】ステップ122では、上記実施例2の図6
のステップ106とは反対の処理となる。すなわち、本
ステップでは、最新の方位(θgps)iと過去の方位(θg
ps)i−nとの差が所定の角度(本実施例では70
度)以上かどうかという判定を行ない、差が大きい場合
は、移動体が交差点の角等を曲がっており、ジャイロセ
ンサ310の角度誤差原因としてスケール誤差が支配的
であると判断して、ステップ124へ進む。
【0088】ステップ124では、スケール誤差補正係
数a(図4のステップ66参照)を、図中に示す式によ
り計算する。
【0089】なお、本実施例及び上記実施例2におい
て、過去の方位(θgps)i-nを選択する場合、どの程度
過去のデータにするかが問題となる。定性的には、上記
実施例2のジャイロバイアス誤差を算出する場合は長時
間の角度変化を対象とする必要があるため、過去の方位
(θgps)i-nはかなり古いデータ、例えば20〜30秒前
のデータを用いる。また、本実施例のスケール誤差の場
合は、反対に回転時に瞬間的に発生するものであるた
め、過去の方位(θgps)i-nは比較的新しいデータ、例え
ば3〜4秒前のデータを採用する。
【0090】以上、実施例2及び3で示したように、受
信可能なGPS衛星数が3個以上の、GPS通常測位が
可能な場合に求められ、かつ、誤差判定部16での誤差
判定処理により誤差の影響が小さいと判定された、移動
体速度ベクトルからGPS方位を用いることにより、上
記実施例2及び3のようなバイアス誤差及びスケール誤
差の自動補正が図4のステップ66で可能になり、ジャ
イロセンサ310による方位算出の精度を向上させるこ
とができる。
【0091】上記実施例2及び3本実施例では、誤差の
影響が小さいと判定されたGPS方位θgpsを用いて補
正を行っているが、GPS方位θgpsの代わりに、移動
体方位推定割込処理50(図4)で求められる推定方位
θestを用いる構成としても良い。ただし、補正の用い
る推定方位としては、誤差判定処理により誤差の影響が
小さいと判定されたGPS速度データから求められたG
PS方位θgpsに基づき推定されたものに限るものとす
る。
【0092】また、図4のステップ66でジャイロセン
サ310からの出力角速度ωに対し、バイアス誤差量b
とスケール誤差補正係数aは、別々に適用され補正され
る。このため、上記実施例2と上記実施例3とは、同時
に実施する構成としても良い。
【0093】また、上記実施例1から実施例3では、車
速センサを用いないGPSナビゲーション装置について
説明したが、本発明は、車速センサを含むGPSナビゲ
ーション装置にも同様に適用することができる。
【0094】例えば、上記各実施例で説明した方位セン
サと同様に、車速センサで検出した車速データに対し
て、タイヤの直径の変化に対するスケールファクタの補
正を行い、補正された車速データと、GPS受信機で検
出された速度データとを用いて、移動体の速度を推定
し、推定された移動速度を利用して、移動体の位置推定
を実行する構成としても良い。
【0095】この構成の装置に対して本発明を適用する
場合には、一例として、誤差判定において誤差の影響が
大きいと判定されたGPS速度データを、上記スケール
ファクタの補正には用いない構成とする。この構成例に
よれば、速度データの補正精度を向上させることができ
る。
【0096】また、他の例として、誤差判定に移動速度
を用いる構成としてもよい。この場合には、上記実施例
1の進行方位の場合と同様に、GPS速度データと推定
された移動速度とを比較して、それらの差が所定のしき
い値以上ある場合には、当該GPSデータに含まれる誤
差の影響が大きいとして、当該GPSデータを不採用と
する。この構成例によれば、車速センサを接続したGP
Sナビゲーション装置においても、上記実施例1と同様
に、移動体の位置決定精度を向上することができる。
【0097】〔実施例4〕本実施例は、上記実施例1と
同じ構成において、誤差判定部16の誤差判定に用いる
物理量として、移動体の高さ方向の移動速度を用いるも
のであり、上記実施例1とは、移動体位置推定割込処理
の処理内容が一部異なる。以下では、上記実施例1と異
なる点だけを説明し、同じ処理については同じ符号を付
し、その説明を省略する。
【0098】本実施例のGPS受信機304は、3個ま
たは4個以上のGPS衛星から信号を受信して、3次元
位置データ(Xgps、Ygps、Zgps)及び3次元移動速
度データ(Vxgps、Vygps、Vzgps)を出力するもの
とする。なお、受信できるGPS衛星が3個の場合に
は、時計誤差を無視するなどして、3次元のデータを出
力する構成としてもよい。
【0099】本実施例の移動体位置推定割込処理70で
は、図8に示すように、ステップ72で、上述したX、
Y方向での移動体の速度ベクトル成分Vxgps、Vygps
に加えて、通常のGPS測位により得られる高さ方向
(地表面に垂直な方向)での速度ベクトル成分Vzgps
を求める。
【0100】さらに、ステップ84では、速度ベクトル
成分Vzgpsが予め定めたしきい値Vzthより大きいか
どうかを調べることで、GPS速度データに含まれる誤
差の影響が大きいかどうかを判定する。
【0101】移動体が自動車などの、水平面を移動する
ものである場合には、通常の状態では高さ方向の移動速
度は非常に小さく、高さの位置変化も小さい。したがっ
て、高さ方向の速度データが、通常の移動状態において
考えられうる値に対応して設定されたしきい値よりも大
きい場合には、その速度データに対応するGPSデータ
に含まれる誤差の影響が大きいと判定することができ
る。
【0102】本実施例によれば、通常測位により得られ
る、移動体の高さ方向の速度情報を誤差判定処理を用い
ることで、上記実施例1と同様に、位置決定精度を向上
させることができる。
【0103】本実施例では、高さ方向の速度ベクトル成
分Vzgpsを誤差判定で用いたが、高さ方向の速度ベク
トルの代わりに、GPS測位で得られる位置データのう
ちのZgps、すなわち、移動体の高度情報を用いて、本実
施例と同様に、誤差判定をする構成としてもよい。
【0104】ただし、この場合の誤差判定では、前回得
られた移動体の高度と、今回得られた移動体の高度とを
比較し、これらの差が所定のしきい値よりも大きいかど
うかで、基となるデータに含まれている誤差の影響が大
きいかどうかを判定する。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、通常測位可能な場合に
おいて、GPS信号から求められた位置あるいは速度デ
ータの値のうち、誤差の影響の少ないデータを選択的に
用いることにより、位置決定精度を向上させることがで
きるGPSナビゲーション装置を提供することができ
る。
【0106】さらに、本発明によれば、距離センサある
いは速度センサを用いなくとも、移動体の位置及び移動
速度を出力するGPS受信機と方位センサとを用いて、
GPS信号に含まれている誤差の影響により生じる、低
速走行時の位置決定精度の劣化を防ぐことができるGP
Sナビゲーション装置を提供することができる。
【0107】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGPSナビゲーション装置の一実施例
の構成を示すブロック図。
【図2】本発明のGPSナビゲーション装置のハード構
成例を示すブロック図。
【図3】本発明のGPSナビゲーション装置の主要処理
を示すフローチャート。
【図4】図3の移動体方位推定割込処理のフローチャー
ト。
【図5】図3の移動体位置推定割込処理のフローチャー
ト。
【図6】実施例2でのジャイロバイアス誤差補正処理の
フローチャート。
【図7】実施例3でのジャイロスケール誤差補正処理の
フローチャート。
【図8】実施例4での移動体位置推定割込処理のフロー
チャート。
【符号の説明】
2…GPS衛星、4…電波受信部、6…受信状態判定
部、7…GPS測位部、8…疑似距離変化率計測部、9
…疑似距離計測部、10…GPS速度計測部、12…移
動体位置算出部、14…移動体速度ベクトル算出部、1
6…誤差判定部、18…移動体位置推定部、22…表示
処理部、300…コントローラ、302…アンテナ部、
304…GPS受信機、306…地図メモリ、308…
表示装置、310…ジャイロセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 浩司 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 平野 元幹 神奈川県座間市広野台2丁目4991番地 株 式会社ザナヴィ・インフォマティクス内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GPS衛星からのGPS信号を受信し、受
    信可能なGPS衛星が所定数以上ある、通常のGPS測
    位可能な場合に、移動体の座標位置及び移動速度のベク
    トル量のうち少なくとも一方を離散的に検出するGPS
    受信機を有するGPSナビゲーション装置において、 移動体の移動状態を表現する第1の物理量を計測する計
    測手段と、 前記GPS受信機でデータが検出される毎に、当該検出
    データと、前記計測される第1の物理量とを利用して、
    移動体の移動状態を表現する第2の物理量を推定する推
    定手段と、 前記推定された第2の物理量についての、その時点での
    最新データと、前記検出データとを利用して、移動体の
    現在位置を周期的に決定する位置決定手段と、 前記GPS受信機で新たにデータが検出された場合、当
    該新たな検出データと、前記推定手段で前回推定された
    データとを比較し、両データが予め定めた関係を満足し
    ない場合には、前記新たな検出データに含まれている誤
    差の影響が大きいと判定し、当該検出データが位置の推
    定に用いられないように、前記位置決定手段を制御する
    誤差判定手段とを有し、 前記予め定めた関係とは、前記新たな検出データと前回
    推定されたデータとの時間的間隔の間に移動体が移動し
    た場合に許容される、当該検出データと当該推定データ
    とが満足すべき関係であることを特徴とするGPSナビ
    ゲーション装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記GPS受信機での検出データのうち、前記誤差判定
    手段により誤差の影響が大きいと判定されなかった検出
    データだけを用いて、前記計測手段で計測された第1の
    物理量の値を補正する補正手段をさらに有し、 前記推定手段は、前記GPS受信機での検出データと、
    前記補正手段で補正された第1の物理量の値とから、前
    記第2の物理量を推定することを特徴とするGPSナビ
    ゲーション装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記GPS受信機は、前記検出データとして、移動体の
    移動速度のベクトル量を少なくとも検出するものであ
    り、 前記推定手段が推定する第2の物理量とは、移動体の進
    行方位であり、 前記誤差判定手段で用いる前記予め定めた関係は、前記
    検出データとして、新たに検出された移動速度ベクトル
    から求めた進行方位と、前回推定された進行方位との差
    が、予め定めたしきい値以下である関係であることを特
    徴とするGPSナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記計測手段は、前記第1の物理量として、移動体の移
    動方位の変化により生じる回転角速度を検出する、ジャ
    イロセンサを有することを特徴とするGPSナビゲーシ
    ョン装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 道路の形状に関する情報を記憶する地図記憶手段をさら
    に有し、 前記移動体は、道路を走行する自動車であり、 前記推定手段は、前記GPS受信機での移動速度ベクト
    ルデータと、前記ジャイロセンサで計測された回転角速
    度と、前記地図記憶手段に記憶されている道路形状情報
    とから、前記移動体の進行方位を推定し、 前記位置推定手段は、前記推定された進行方位と、前記
    移動速度ベクトルデータから求めた移動速度と、前記地
    図記憶手段に記憶されている道路形状情報とから、移動
    体の現在位置を推定することを特徴とするGPSナビゲ
    ーション装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記補正手段は、前記ジャイロセンサのバイアス誤差及
    びスケール誤差のうち少なくとも一方の誤差を補正する
    ことを特徴とするGPSナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】GPS衛星からのGPS信号を受信し、受
    信可能なGPS衛星が所定数以上ある、通常のGPS測
    位可能な場合に、移動体の位置及び移動速度のベクトル
    量を離散的に検出するGPS受信機を有するGPSナビ
    ゲーション装置において、 移動体の進行方位における変化を計測するジャイロセン
    サと、 道路の形状に関する情報を記憶する地図メモリと、 前記GPS受信機でデータが検出される毎に、当該検出
    された速度データから移動体の進行方位に対応するGP
    S方位を求め、当該GPS方位と前記ジャイロセンサか
    らの出力と前記地図メモリに記憶されている道路形状情
    報とから、移動体の進行方位を推定する推定手段と、 前記推定された進行方位のその時点での最新データと、
    前記検出された速度データと、前記地図メモリに記憶さ
    れている道路形状情報とから、移動体の現在位置を周期
    的に決定する位置決定手段と、 前記GPS受信機で新たにデータが検出された場合、当
    該新たに検出された速度データから求めたGPS方位
    と、前記推定手段で前回推定された進行方位との差を求
    め、この差が予め定めたしきい値よりも大きい場合に
    は、前記新たな検出データに含まれている誤差の影響が
    大きいと判定し、当該検出データが位置の推定に用いら
    れないように、前記位置決定手段を制御する誤差判定手
    段とを有することを特徴とするGPSナビゲーション装
    置。
  8. 【請求項8】GPS衛星からのGPS信号を受信し、受
    信可能なGPS衛星が所定数以上ある通常のGPS測位
    可能な場合に、移動体の3次元位置及び移動速度の3次
    元ベクトル量のうち少なくとも一方を離散的に検出する
    GPS受信機を有するGPSナビゲーション装置におい
    て、 前記GPS受信機でデータが検出される毎に、当該検出
    データを利用して、移動体の現在位置を周期的に決定す
    る位置決定手段と、 前記GPS受信機で新たにデータが検出された場合、当
    該新たな検出データを用いて求めた高さ方向における移
    動体の移動速度が、予め定めたしきい値より大きい場合
    には、当該新たな検出データに含まれている誤差が大き
    いと判定し、当該新たな検出データが用いられないよう
    に、前記位置決定手段を制御する誤差判定手段とを有す
    ることを特徴とするGPSナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】GPS衛星からのGPS信号を受信し、受
    信可能なGPS衛星が所定数以上ある通常のGPS測位
    可能な場合に、移動体の3次元位置及び移動速度の3次
    元ベクトル量を離散的に検出するGPS受信機を有する
    GPSナビゲーション装置において、 前記GPS受信機でデータが検出される毎に、当該検出
    データを利用して、移動体の現在位置を周期的に決定す
    る位置決定手段と、 前記GPS受信機で新たにデータが検出された場合、当
    該新たな検出データから求めた移動体の高度と、前回の
    検出データから求めた移動体の高度とを比較し、両高度
    の差が、2つの検出データの時間的間隔の間に移動体が
    移動した場合に許容される変化量に対応するしきい値よ
    り大きい場合には、当該新たな検出データに含まれてい
    る誤差の影響が大きいと判定し、当該新たな検出データ
    が用いられないように、前記位置決定手段を制御する誤
    差判定手段とを有することを特徴とするGPSナビゲー
    ション装置。
  10. 【請求項10】GPS衛星からのGPS信号を受信し、
    受信可能なGPS衛星が所定数以上ある通常測位可能な
    場合に移動体の位置を決定するGPSナビゲーション方
    法において、 前記GPS信号を受信して、移動体の位置及び移動速度
    のベクトル量のうち少なくとも一方を離散的に検出する
    と共に、移動体の移動状態を表現する第1の物理量を計
    測し、 前記検出データと、前記計測された第1の物理量とを利
    用して、移動体の移動状態を表現する第2の物理量を推
    定し、 前記推定された第2の物理量についての、その時点での
    最新値と、前記検出データとを利用して、移動体の現在
    位置を周期的に決定するものであり、 新たな検出データが得られた場合、当該新たな検出デー
    タと、前記推定手段で前記第2の物理量について前回推
    定されたデータとを比較し、 両データが、前記新たな検出データと前回推定されたデ
    ータとの時間的間隔の間に移動体が移動した場合に許容
    される、検出データと推定データとが満足すべき関係を
    満たさない場合には、前記新たな検出データに含まれて
    いる誤差が大きいと判定し、当該新たな検出データを現
    在位置の決定には用いないことを特徴とするGPSナビ
    ゲーション方法。
JP14351395A 1995-06-09 1995-06-09 Gpsナビゲーション装置 Pending JPH08334338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14351395A JPH08334338A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 Gpsナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14351395A JPH08334338A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 Gpsナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334338A true JPH08334338A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15340492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14351395A Pending JPH08334338A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 Gpsナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334338A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193482A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Seiko Instruments Inc 携帯型gps速度・距離計
JP2005274506A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd ナビゲーション装置および現在位置推定方法
US7280071B2 (en) 2004-07-30 2007-10-09 Sony Corporation Method and apparatus for computing position and velocity of receiver using independently-derived sets of satellites
JP2008026024A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両位置演算装置
US8510044B2 (en) 2007-07-12 2013-08-13 Alpine Electronics, Inc. Position sensing device and method
JP2017117413A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN107110975A (zh) * 2014-12-11 2017-08-29 空客直升机 用于旋翼飞行器的驾驶传感器的冗余设备
KR20190003916A (ko) * 2017-06-30 2019-01-10 현대엠엔소프트 주식회사 항법용 관성센서 캘리브레이션 방법
JP2019132713A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 パイオニア株式会社 速度算出装置、速度算出方法、及び、プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193482A (ja) * 1998-10-22 2000-07-14 Seiko Instruments Inc 携帯型gps速度・距離計
JP2005274506A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd ナビゲーション装置および現在位置推定方法
US7280071B2 (en) 2004-07-30 2007-10-09 Sony Corporation Method and apparatus for computing position and velocity of receiver using independently-derived sets of satellites
JP2008026024A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両位置演算装置
US8510044B2 (en) 2007-07-12 2013-08-13 Alpine Electronics, Inc. Position sensing device and method
CN107110975A (zh) * 2014-12-11 2017-08-29 空客直升机 用于旋翼飞行器的驾驶传感器的冗余设备
US10935672B2 (en) 2014-12-11 2021-03-02 Airbus Helicopters Redundant device of piloting sensors for a rotary-wing aircraft
JP2017117413A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20190003916A (ko) * 2017-06-30 2019-01-10 현대엠엔소프트 주식회사 항법용 관성센서 캘리브레이션 방법
JP2019132713A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 パイオニア株式会社 速度算出装置、速度算出方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8195392B2 (en) Position detecting apparatus and method used in navigation system
KR101796322B1 (ko) 항법 알고리즘을 이용한 위치 정보 검출 장치 및 방법
US9423486B2 (en) Position calculating method and position calculating device
JPH06148307A (ja) ナビゲーション装置
JP6413946B2 (ja) 測位装置
US6785609B2 (en) Hybrid processing method and apparatus, navigation system, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave
JPH02275310A (ja) 位置検出装置
JP3075889B2 (ja) ナビゲーション装置
US11118913B2 (en) Vehicle positioning correction method and mobile device
JP2015230218A (ja) 移動距離推定装置
WO2019009103A1 (ja) 測位装置
JPH10111137A (ja) Gpsナビゲーション装置
KR20130002086A (ko) 오차 보정을 통한 추측항법 시스템 및 그 방법
JPH08334338A (ja) Gpsナビゲーション装置
JPH0429079A (ja) 車載用gps受信機の測位方式
JP3569015B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JP4884109B2 (ja) 移動軌跡算出方法、移動軌跡算出装置及び地図データ生成方法
JP3421706B2 (ja) 車上測位装置
JP2003075172A (ja) 車両挙動計測装置
US20110172915A1 (en) Method and device for determining the location of a vehicle
WO2021220416A1 (ja) 位置計測装置、位置計測方法、及びプログラム
JP4463130B2 (ja) Gps受信装置およびgps受信装置における誤差円半径の設定方法
JP3019719B2 (ja) 位置測定方法
JP2685624B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP4688534B2 (ja) 加速度の較正方法、及びナビゲーション装置