JP3421706B2 - 車上測位装置 - Google Patents

車上測位装置

Info

Publication number
JP3421706B2
JP3421706B2 JP8304894A JP8304894A JP3421706B2 JP 3421706 B2 JP3421706 B2 JP 3421706B2 JP 8304894 A JP8304894 A JP 8304894A JP 8304894 A JP8304894 A JP 8304894A JP 3421706 B2 JP3421706 B2 JP 3421706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
gps
vehicle
gyro
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8304894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294269A (ja
Inventor
訪 喜 久 諏
川 誠 司 石
本 知 弘 山
上 裕 一 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP8304894A priority Critical patent/JP3421706B2/ja
Publication of JPH07294269A publication Critical patent/JPH07294269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421706B2 publication Critical patent/JP3421706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車上測位装置に関し、
特にGPS(Global Positioning System)などの測位
衛星からの電波を利用して車輌上で自車輌の位置などを
測定する車上測位装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開昭61−137009号公
報及び特開昭61−167886号公報に開示されてい
るように、GPSを利用した自動車用測位装置の技術が
従来より提案されており、既に実用化されている技術も
ある。
【0003】GPS衛星は、正確な時刻,軌道の関数,
及び情報の精度を示すデ−タを電波に乗せて所定のタイ
ミングで地上に送信している。時刻と軌道の関数から衛
星の位置を知ることができ、衛星の時刻と受信点での時
刻との差、即ち電波の伝搬遅延時間に基づいて、衛星か
ら受信点までの距離を知ることができる。互いに異なる
位置に存在する3つの衛星のそれぞれについて、衛星の
位置と衛星から受信点までの距離がわかれば、3元連立
方程式を解くことにより、未知数である受信点の3次元
位置を求めることができる。但し、通常、受信点の時刻
には比較的大きな誤差が含まれるので、受信点の時計の
誤差を補償するために、同時に4つの衛星の情報が必要
になる。また、受信点の高度がほとんど変化しないもの
と仮定すれば、3つの衛星の情報から、受信点の地表上
の二次元位置(例えば、緯度と経度)を求めることがで
きる。
【0004】しかしながら、実際に存在するGPS衛星
の数は限られているし、自動車は、例えばトンネルの中
に入ったり、ビルによって電波が遮蔽される位置に移動
することも多いので、3つあるいは4つの衛星からの電
波を常時受信することは困難である。従って一般に、同
時に3つ以上の衛星からの電波が受信できなければ、位
置を測定することはできない。
【0005】そこで、特開昭61−137009号公報
の技術では、光ファイバジャイロを用いて自車の方位変
化を検出するとともに、車速センサを用いて自車の移動
距離を検出し、これらの検出情報を補助的に利用して1
衛星からの電波しか受信できない場合でも、自車の位置
検出を可能にしている。また、特開昭61−16788
6号公報の技術では、自動車に搭載した磁気方位計と距
離計を補助的に用いることにより、2衛星からの電波し
か受信できない場合でも、自車の位置検出を可能にして
いる。
【0006】従来は、自車位置の追跡には、3つあるい
は4つの衛星からの電波に基づいて自車位置を算出する
GPS測位装置とジャイロおよび車速を用いて自車位置
を算出してGPS測位装置の自車位置を算出するジャイ
ロ測位装置が併用され、車両から見てGPS衛星数が足
らない場合あるいは電波受信ができないときジャイロ測
位装置が自車位置を補間する。ジャイロ測位装置による
自車位置の算出でも、少くとも基点位置が必要であり、
GPS測位装置が先に適正に得た自車位置を基点位置と
するか、オペレ−タ(ドライバ)が自車位置を入力する
か、あるいは、ジャイロ測位装置が、数は不足するが電
波受信が可能なGPS衛星からの情報をも加えて自車位
置を算出する。この、ジャイロ測位装置がGPS衛星か
らの情報,ジャイロが検出する角速度(車両の方向変化
方向の回転角速度)および車速を用いる自車位置の算出
を以下、ハイブリッド測位と称す。このハイブリッド測
位の一態様を本発明者は特願平5−57285号に提示
した。これに開示したハイブリッド測位の実施例におい
ては、自車位置を計算する際のパラメ−タに比較的大き
な誤差が含まれる可能性があり、特に、時間の経過に伴
なって誤差が増大する傾向があるので、予め定めたカル
マン(Kalman)フィルタと呼ばれる最適フィルタ
の演算式を利用してその解を求め、自車位置を計算する
ことによって、発生する誤差の増大を抑制している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】GPS測位は推定誤差
が小さいが、解飛び(算出位置がそれまでに算出した位
置から不連続にかけ離れるエラ−)が発生することがあ
る。これが発生すると誤った測位デ−タを得ることにな
る。
【0008】本発明は測位エラ−を低減することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の衛星か
らそれぞれ発射される時刻及び軌道の情報を受信し、そ
れらの情報に基づいて、自車位置を測定するGPS測位
手段(10〜12,16),自車の回転角速度に応じた信号を出
力するジャイロ手段(14),自車速度を算出する車速演算
手段(16)、および、前記ジャイロ手段(14)が出力する自
車の回転角速度及び前記車速演算手段(16)が算出する自
車速度(v)を用いて自車位置を計算するジャイロ測位手
段(16)、を備える車上測位装置において、GPS測位手
段(10〜12,16)が測定した位置の変化速度(Δx,Δy)とジ
ャイロ測位手段(16)が計算した位置の変化速度(δx',δ
y')の偏差(Δx-δx',Δy-δy')に対応する評価値(|Δx
−δx'|,|Δy−δy'|)を算出 車速演算手段(16)
が算出する自車速度(v)が所定低速値(5Km/h)未満の間の
GPS測位手段(10〜12,16)が測定した位置の変化量
(MVx,MVy)を評価値(|Δx−δx'|,|Δy−δ
y'|)に算入する手段(16)、および、該評価値が所定値
(Xj+EH,Yj+EH)より小さいときはGPS測位手
段(10〜12,16)が測定した位置情報(GPS測位解)を、大き
いときはジャイロ測位手段(16)が算出した位置情報を出
力する選択手段(16)、を備えることを特徴とする。
【0010】なお上記括弧内に示した記号等は、後述す
る実施例中の対応要素又は対応事項の符号を参考までに
示したものであるが、本発明の各構成要素は実施例中の
具体的な要素のみに限定されるものではない。
【0011】
【作用】GPS測位で解飛びが発生すると、その時点
に、GPS測位手段(10〜12,16)が測定した位置の変化
速度(Δx,Δy)が大きな値となり、上記偏差(Δx-δx',
Δy-δy')が同じく大きな値となって、評価値(|Δx−
δx'|,|Δy−δy'|)が増大する。これにより、該評
価値が所定値(Xj+EH,Yj+EH)より大きくなっ
て、これに応じて選択手段(16)が、ジャイロ測位手段(1
6)が算出した位置情報を出力する。GPS測位で解飛び
が発生していないときには、GPS測位手段(10〜12,1
6)が測定した位置の変化速度(Δx,Δy)が定常的な小さ
な値であるので上記偏差(Δx-δx',Δy-δy')は小さ
く、評価値(|Δx−δx'|,|Δy−δy'|)は小さい。
これにより、該評価値は所定値(Xj+EH,Yj+EH)
より小さく選択手段(16)は、GPS測位手段(10〜12,1
6)が算出した位置情報(GPS測位解)を出力する。
【0012】GPS測位で解飛びが発生していないとき
はその測位デ−タの推定誤差が小さく、自動的に、高精
度の測位デ−タ(GPS測位解)が選択されて出力される。
GPS測位の信頼性が低い解飛びが発生した場合には、
それが自動的に検出されてジャイロ測位手段(16)が算出
した位置情報(複合測位解)が選択され出力されるので、
出力デ−タの信頼性が高い。
【0013】前述のハイブリッド測位の場合、車両が停
止中にGPS測位解がゆっくりとずれて行く場合、ジャ
イロ測位手段(16)が算出した位置情報もわずかではある
がづれて行くことになり、GPS測位解の停止中のずれ
量(停止中の誤差量)が増大するにもかかわらず、評価
値(|Δx−δx'|,|Δy−δy'|)の変化が少く、GP
S測位解の選択を継続してしまう可能性が考えられる。
本発明では、これに対処するため、車速演算手段(16)が
算出する自車速度(v)が所定低速値(5Km/h)未満の間のG
PS測位手段(10〜12,16)が測定した位置の変化量(M
Vx,MVy)を評価値(|Δx−δx'|,|Δy−δy'|)
に算入する。
【0014】これにより、例えばGPS測位解を選択出
力している状態で車両が停止し、停止中にGPS測位解
がゆっくりとずれて行く場合、評価値内の(MVx,M
Vy)が増大し、評価値が所定値(Xj+EH,Yj+EH)
より大きくなった時点に、これに応じて選択手段(16)
が、ジャイロ測位手段(16)が算出した位置情報を出力す
る。車両停止の場合は、ジャイロ測位手段(16)による測
位解の方が信頼性が高いので、車両停止時の出力デ−タ
の信頼性が高い。
【0015】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例の装置全体の構成を図1に
示す。図1を参照して説明する。この装置は、地上を走
る自動車に搭載されており、受信アンテナ10,GPS
受信機11,GPS復調器12,表示装置13,圧電振
動ジャイロ14,高度センサ15及びGPS情報処理ユ
ニット16を備えている。GPSの各衛星から送られる
1.57542GHzの電波が、受信アンテナ10を介
してGPS受信機11で受信され、電波に乗った情報、
即ち衛星の軌道を示す関数,時刻,及び情報の精度を示
すコ−ドがGPS復調器12で復調され、GPS情報処
理ユニット16に入力される。GPS情報処理ユニット
16は、基本的には、GPS衛星から送られる情報に基
づいて、自車の位置を示す情報(緯度,経度,高度)を
生成し、その情報を表示装置13に出力する。受信アン
テナ10,GPS受信機11,GPS復調器12及び表
示装置13の基本的な構成、ならびにGPS情報処理ユ
ニット16の基本的な動作は、既に市販されている公知
の装置の各構成要素と同様である。
【0017】同時に4個のGPS衛星からの電波を受信
できる場合には、その電波に乗った情報のみを計算する
ことによって、自車位置を正確に求めることができる
が、使用できるGPS衛星の数が不足する場合には、通
常は自車位置を計算することができない。GPS衛星の
数が不足する場合にも自車位置の計算を可能にするため
に、この実施例では、圧電振動ジャイロ14及び高度セ
ンサ15が特別に備わっており、それらが検出した信号
が、GPS情報処理ユニット16に入力される。またこ
の例では、車速を算出するために、車軸の所定小角度の
回転につき1パルス発生される車速同期パルスPvがG
PS情報処理ユニット16に入力される。圧電振動ジャ
イロ14は、車上に固定配置されており、1つの軸(自
動車の垂直軸)を中心とする回転角速度ωに比例したレ
ベルのアナログ信号を出力する。高度センサ15は、気
圧の変化、即ち高度変化に応じてレベルが変化するアナ
ログ信号を出力する。
【0018】GPS情報処理ユニット16は、コンピュ
−タシステムであり、CPU(マイクロプロセッサ)1
6a,RAM16b,ROM16c,I/Oポ−ト16
d,A/D変換器16e,タイマ16f及び割込制御回
路16gを備えている。圧電振動ジャイロ14及び高度
センサ15が出力する信号は、アナログ信号なので、A
/D変換器16eを介してCPU16aに入力される。
車速同期パルスPvはCPU16aのパルス割込ポ−ト
に入力される。GPS復調器12が出力する情報は、デ
ジタル信号なので、I/Oポ−ト16dを介してCPU
16aに入力される。CPU16aが生成した位置情報
(緯度,経度,高度)は、I/Oポ−ト16dを介して
表示装置13に送信される。
【0019】GPS情報処理ユニット16の機能上の構
成(処理の内容)の概略を図2に示す。図2を参照して
説明する。GPS復調器12から出力される受信デ−タ
SB、即ち各衛星の軌道を示す関数,時刻,及び精度を
示すコ−ドが、GPSデ−タ生成演算101に入力され
る。GPSデ−タ生成演算101では、受信デ−タSB
からデ−タSCを生成する。デ−タSCは、GPS独立
測位演算102及び複合測位演算103に入力される。
同時に3又は4個以上のGPS衛星の情報を受信できる
時には、GPS独立測位演算102の実行によって、位
置情報(緯度,経度,高度)SJが生成され、利用でき
る衛星数が不足する場合には、複合測位演算103の実
行によって、位置情報(緯度,経度,高度)SJが生成
される。生成した位置情報は、出力デ−タとして表示装
置13に送信される。また、位置情報SJはGPSデ−
タ生成演算101にフィ−ドバックされ、次回の演算の
際に利用される。
【0020】複合測位演算103では、GPSデ−タ生
成演算101から出力されるデ−タSCの他に、方位角
演算104の出力デ−タSI,高度演算105の出力デ
−タSD,及び自車速度vを使用して計算を実行する。
方位角演算104では、圧電振動ジャイロ14によって
得られる回転角速度デ−タSHに基づいて、自車の進行
方向を示す方位角SIを求める。また、方位角演算10
4では、GPS独立測位演算102の結果得られる方位
デ−タSGを利用して、方位角の修正を実行する。高度
演算105では、高度センサ15によって得られる検出
高度デ−タSFと、GPS独立測位演算102の結果得
られる高度デ−タSEから、必要な高度情報SDを生成
する。
【0021】GPS情報処理ユニット16のCPU16
aの動作の概略を図3に示す。図3を参照してCPU1
6aの動作を説明する。電源がオンすると、まずステッ
プ21で初期化を実行する。即ち、出力ポ−トのクリ
ア,メモリのクリア,各種パラメ−タの初期化,割込み
動作のモ−ドセット,タイマのモ−ドセット等を実行す
る。ステップ21が終了すると、所定のタイミングにな
る毎に、ステップ22から23に進み、各種処理を実行
する。ここで、車速vの算出を、図24を参照して説明
する。CPU16aは、上述の初期化で、車速演算周期
を定める計時タイマをスタ−トしてパルス割込を許可
し、車速同期パルスPvが1パルス到来す度に、パルス
カウントレジスタPnのデ−タを1インクレメントする
(図24の(a)のステップS301)。計時タイマが
タイムオ−バすると、図24の(b)に示すタイマ割込
TMINTを実行して、まず計時タイマを再スタ−トし
(S301)、パルスカウントレジスタPnのデ−タと
計時タイマの時限デ−タから車速vを算出して車速レジ
スタvに格納し(S312)、そしてパルスカウントレ
ジスタPnをクリアする(S313)。図24の(a)
に示すパルス割込PVINTが同期パルスPvが1パル
ス到来する毎に実行され、かつ図24の(b)に示すタ
イマ割込(TMINT)が所定周期(計時タイマの時限
周期)で実行されることにより、車速レジスタvには、
常時最新の車速vを示すデ−タが格納されていることに
なる。CPU16aは、車速デ−タが必要なときには車
速レジスタvのデ−タを利用する。
【0022】ステップ23では、最新の受信デ−タSB
を入力する。次のステップ24では、受信デ−タSBに
基づいて、GPSデ−タ生成演算(図2の101に対
応)を実行する。次のステップ25では、その時の自車
高度を求め、次のステップ26では、その時の自車の進
行方向(方位)を求める。
【0023】そして、3以上の衛星からの信号を同時に
受信できる時には、ステップ28から29に進み、そう
でなければ、即ち利用できる衛星の数が2以下の場合に
はステップ28から32に進む。ステップ29ではGP
S独立測位演算(図2の102に対応)を実行する。
「GPS独立測位演算」29では、次の第(1)式又は
第(2)式の航法方程式を解くことにより、未知数Δ
x’,Δy’,Δz’及びcΔtを求める。
【0024】
【数1】
【0025】そして次のステップ30では、高度(S
D)を求める時に(ステップ25の計算時に)使用され
る各種パラメ−タを、ステップ29の計算結果を利用し
て補正する。更に次のステップ31では、方位角(S
I)を求める時に(ステップ26の計算時に)使用され
る各種パラメ−タを、ステップ29の計算結果を利用し
て補正する。利用できる衛星の数が2以下の場合には、
ステップ32で、誤差レジスタE1に最大値をストアす
る。
【0026】ステップ33では、1つ以上の衛星からの
信号が受信できるか否かを調べ、受信できる場合にはス
テップ34に進んで複合測位演算(図2の103に対
応)を実行する。例えば自動車がトンネル内を走行する
場合のように、利用できる衛星が全く存在しない時に
は、ステップ35を実行し、誤差レジスタE2に最大値
をストアする。
【0027】次のステップ36では、ステップ29のG
PS独立測位演算を実行した時に検出された誤差をレジ
スタE1にストアし、次のステップ37では、ステップ
34の複合測位演算を実行した時に検出された誤差をレ
ジスタE2にストアする。そして、続くステップ38の
「測位解出力」(図2のブロック107)では、GPS
独立測位演算(29)によって計算された結果(位置情
報)又は複合測位演算(34)によって計算された結果
(位置情報)を選択してSJとして出力する。この「測
位解出力」38の内容は、図25〜図30を参照して後
述する。また出力デ−タSJは、次回の計算のためにフ
ィ−ドバックされる。
【0028】以上の動作が繰り返し実行される。この実
施例では、位置情報を計算する周期は1秒になってい
る。但し、圧電振動ジャイロ14の出力信号のサンプリ
ング及びそれに関連する計算,高度センサの出力信号の
サンプリング等の処理は、それぞれタイマ割込みによっ
て比較的短い周期で繰り返し実行される。例えば圧電振
動ジャイロの出力信号は、20msec 毎にサンプリング
される。
【0029】この実施例では、3個以上の衛星を利用で
きる時であっても、GPS独立測位演算(29)を実行
し、更に複合測位演算(34)を実行している。通常、
GPS独立測位演算によって正確な自車位置を求めるこ
とができるが、例えば3個の中の1つのGPS衛星が送
信する情報の精度が低いと、GPS独立測位演算の結果
に大きな誤差(例えば解飛び)が発生する。そこで、ジ
ャイロ測位手段の測位解を利用してこの誤差の発生を検
知し、その場合にはジャイロ測位手段の測位解を出力す
る。これは内容を後述する「測位解出力」38で行な
う。
【0030】図3の複合測位演算(34)の内容を図4
に示す。図4を参照して説明する。まずステップS41
で測定値を入力し、次のステップS42で航法方程式を
決定する。即ち、図5に示すように、使用できる衛星の
数が1の時には、ステップS52に示す方程式を使用
し、使用できる衛星の数が2の時には、ステップS53
に示す方程式を使用する。
【0031】これらの方程式において、Δx’,Δy及
びΔz’は自車の前回測位位置から現在までの各軸方向
移動距離(未知数)であり、Δtは装置の時計誤差(未
知数)、cは光速である。また、li’,mi’及び
i’は自車から見たi番目の衛星の方向を示す方向余
弦であり、各衛星の送信デ−タに基づいて求められる。
またδx’及びδy’は、自車の各軸方向の移動量であ
る。Δli’は、自車の位置からi番目の衛星までの距
離の前回計算時から現在までの変化量であり、各衛星の
送信デ−タに基づいて求められる。各パラメ−タを計算
する方法については、後で詳細に説明する。
【0032】この実施例では、航法方程式の未知数を求
める際の誤差を小さくするために、カルマンフィルタと
呼ばれる最適フィルタの演算を実行する。即ち、この実
施例では、ある時点のベクトルXiが、ジャイロ測位手
段の測位結果によって次の時点のベクトルXi+1に変化
するものと考える。ベクトルXiはΔx,Δy,Δz及
びcΔtで表わされる。図4のステップS43では、ジ
ャイロ測位手段の測位結果をベクトルXi+1にセットす
る。また次のステップS44では、各測定値の誤差を示
す測定誤差推定行列を決定する。この行列の内容は、図
7に示されている。更に次のステップS45では、物理
モデルの誤差を示す行列を決定する。この行列の内容は
図8に示されている。
【0033】ステップS46では、複合測位演算(3
4)の計算回数を示すカウンタiの内容が0か否か、即
ち初回の計算か否かを識別する。i=0なら、次のステ
ップS47で、初期値をレジスタにセットする。即ち、
GPS独立測位演算(29)によって求められた最新の
演算結果(計算により求めたΔx,Δy,Δz,cΔt
と、それらの各々に含まれる予想誤差)を所定のレジス
タにストアする。また、ステップS46でiが1以上な
ら、次のステップS48で、前回の複合測位演算(3
4)で求められた演算結果(計算により求めたΔx,Δ
y,Δz,cΔtと、それらの各々に含まれる予想誤
差)を所定のレジスタにストアする。
【0034】そして次のステップS49で、測定値をカ
ルマンフィルタの計算式に代入し、計算式の解(最適推
定値とその誤差)を求める。具体的には、図9に示すス
テップS91の計算式に、航法方程式の各行列,物理モ
デル行列,測定誤差推定行列,及び物理モデル誤差行列
を代入しそれの計算を実施することによって、解が得ら
れる。
【0035】航法方程式の各行列に代入するパラメ−タ
は、図20に示す処理を実行することによって求められ
る。まずステップS201では、i番目の衛星の位置を
示す各軸方向の座標Sxi,Syi及びSzi(地心系
座標:地球の中心を基準とする座標系)を入力する。こ
の値は、衛星が送信する軌道の関数と時刻とから求めで
は、自車からi番目の衛星を見た方向を示す方向余弦l
i,mi及びniを求める。
【0036】li=(Ux0−Sxi)/ri mi=(Uy0−Syi)/ri ni=(Uz0−Szi)/ri また、航法方程式(図5参照)では地表系座標の方向余
弦を使用するので、次のステップS207で座標変換を
実施し、地心系の方向余弦li,mi及びniから地表系
の方向余弦li’,mi’及びni’を生成する。この座
標変換の処理は、図21に示されている。
【0037】次のステップS208では、前回の計算時
から現在までの自車の移動量δx’及びδy’を求め
る。この処理の内容が図22に示されている。図22を
参照して説明する。ステップS221では、車速v(車
速レジスタvのデ−タ)とジャイロの検出角速度に基づ
いた車両進行方向(角速度の積分値)から、x,y軸方
向の速度成分vxおよびvyを算出する。次のステップ
S222では、速度成分vx及びvyと時間δtから自
車の各軸方向移動量δx’及びδy’を求める。再び図
20を参照して説明する。ステップS209では、自車
の位置とi番目の衛星の位置との距離ri(疑似レンジ
と呼ぶ)の前回計算時から現在までの変化を計算し、そ
の結果をΔliとする。
【0038】図3のステップ26で実行される、自車方
位角演算処理の内容を図10に示し、図3のステップ3
1で実行される、方位角係数補正処理の内容を図11に
示す。まず図10を参照して自車方位角演算処理を説明
する。
【0039】まずステップ101では、サンプリングさ
れた角速度ωの積分を実行する。実際には、20msec
毎に発生するタイマ割込みに同期して、角速度信号のA
/D変換出力ADGをサンプリングし、係数ADc及び
ADαを用いて計算した結果を積分し、角度変化θG
求める。
【0040】基準方位ψref が有効である時には、ステ
ップS102からS103に進み、その時の方位角ψを
算出する。即ち、ψref +αθG’+θo'の計算結果を
方位角ψとする。また次のステップS104では、現在
の方位角ψを新しい基準方位ψref とする。
【0041】方位角ψの予想誤差が上限である場合、つ
まり正しい方位角が計算できていない時には、ステップ
S105からS106に進み、方位角の予想誤差を示す
レジスタに最大値をストアし、基準方位無効フラグをセ
ットし、補正回数カウンタをクリアする。
【0042】次に、図11を参照して方位角係数補正処
理を説明する。この実施例では、4種類の補正モ−ドを
有しており、その時のモ−ドレジスタMDの内容に応じ
て、ψ0モ−ド処理,ψ1モ−ド処理,ψ2モ−ド処
理,又はψ3モ−ド処理が実行される。また「数値補
正」の指示がある時には、ステップS119からS11
Aに進む。ステップS11Aでは、GPS独立測位演算
の結果得られた方位角デ−タψGPSを利用して、ジャイ
ロの出力に基づいて計算された方位角デ−タψgを補正
する。但し、方位角デ−タψGPSにはt秒の時間遅れが
あるので、比較する方位角デ−タψgにはt秒前のもの
を使用する。即ち、同一時点における2種類の方位角デ
−タの差分ψGPS(-t)−ψg(-t)を方位誤差Δψgとみ
なし、方位誤差Δψgを現在の方位角デ−タψgに加算
してそれを補正する。過去の方位角デ−タψgが参照で
きるように、この実施例では、0.1秒毎に方位角デ−
タψgの算出を実行するとともに、過去数秒間のそれら
の方位角デ−タψgをメモリに保持している。次のステ
ップS11Bでは、基準方位ψref に補正後の現在の方
位角デ−タψgをストアし、続くステップS11Cで
は、基準方位有効フラグをセットする。
【0043】図11のψ0モ−ド処理の内容を図12に
示し、ψ1モ−ド処理の内容を図13に示し、ψ2モ−
ド処理の内容を図14に示し、ψ3モ−ド処理の内容を
図15及び図16に示す。まず図12を参照してψ0モ
−ド処理を説明する。最初のステップS121では、図
示しない遅延処理により、GPS独立測位演算の結果得
られた最新の方位角デ−タψGPSの時間遅れに相当する
t秒前の方位角デ−タψg(-t)が存在しているか否かを
調べる。方位角デ−タψg(-t)が存在する時には、次に
ステップS122に進み、車速vを予め定めたしきい値
V1min と比較し、v>V1min なら次にステップS1
23に進む。即ち、GPS独立測位演算によって得られ
る解の方位誤差は、arctan(0.72/(v+0.72))で表わ
され、車速vが低い時には大きくなるので、誤差が小さ
い時、つまり車速vがV1min より大きい時に、方位角
デ−タψGPSが有効であるとみなす。
【0044】ステップS123では、最新の方位角デ−
タψGPSをレジスタψ0にストアし、次のステップS1
24では、モ−ドレジスタMDに1をセットし、次のス
テップS125では、時間レジスタTψをクリアし、次
のステップS126では、カウンタcountψ0をクリアす
る。モ−ドレジスタMDに1がセットされると、次回は
ψ1モ−ドに移行する。
【0045】図13を参照してψ1モ−ド処理を説明す
る。最初のステップS131では、カウンタcountψ1
をインクリメント(+1)する。次のステップS132
では、GPS独立測位演算の結果得られた最新の方位角
デ−タψGPSの時間遅れに相当するt秒前の方位角デ−
タψg(-t)が存在しているか否かを調べる。方位角デ−
タψg(-t)が存在する時には、次にステップS133に
進み、車速vを予め定めたしきい値V1min と比較し、
v>V1min なら次にステップS134に進む。ステッ
プS134では、Tψとカウンタcountψ1を比較し、
両者が一致する時には次にステップS135に進む。
【0046】ステップS135では、自車の方位が安定
しているか否かを調べる。即ち、ψ0モ−ドで検出した
ψ0と最新の方位角デ−タψGPSとの差分をそれらが検
出された時間間隔T(0)で割って求めた方位角の変化
率を、上限値ΔψGPSmax と比較し、変化率<上限値で
あると次のステップS137に進む。ステップS137
では、更にカウンタcountψ1が所定値Cψ10OKにな
ったか否かを調べる。なおd_GPS_0はψ0の時間遅れ、
d_GPS_1は最新のψGPSの時間遅れである。自車の方位
が安定すると、ステップS138に進む。
【0047】ステップS138では、数値補正フラグ
(数値補正指示)をセットし、スタンドアロ−ンタイマ
(方位デ−タが補正を受けなかった時間を計数する)T
Aをクリアする。次のステップS139では、最新の方
位角デ−タψGPSをレジスタψ1にストアし、次のステ
ップS13Aでは最新の方位角デ−タψGPSと時間的に
一致する過去のジャイロの方位角デ−タをメモリから読
み出し、レジスタψ1raw にストアする。
【0048】ステップS13Bでは、モ−ドレジスタM
Dに2をセットし、時間レジスタTψをクリアし、カウ
ンタcountψ1及びcountψ2をクリアする。モ−ドレジス
タMDに2がセットされると、次回はψ2モ−ドに移行
する。また、ステップS132,S133,S134,
又はS135の条件を満たさない時には、ステップS1
36でモ−ドレジスタMDがクリアされるので、次回
は、再びψ0モ−ドに戻る。
【0049】次に、図14を参照してψ2モ−ド処理を
説明する。最初のステップS141では、カウンタcoun
tψ2をインクリメント(+1)する。次のステップS
142では、GPS独立測位演算の結果得られた最新の
方位角デ−タψGPSの時間遅れに相当するt秒前の方位
角デ−タψg(-t)が存在しているか否かを調べる。方位
角デ−タψg(-t)が存在する時には、次にステップS1
43に進み、車速vを予め定めたしきい値V1min と比
較し、v>V1min なら次にステップS144に進む。
ステップS144では、カウンタcountψ2をチェック
し、countψ2>1なら次にステップS145に進み、
そうでなければ、ステップS146で、最新の方位角デ
−タψGPSをψ2にストアし、ステップS148に進
む。
【0050】ステップS145では、自車の方位が安定
しているか否かを調べる。即ち、ψ1モ−ドで検出した
ψ1と最新の方位角デ−タψGPSとの差分をそれらが検
出された時間間隔T(1)で割って求めた方位角の変化
率を、上限値ΔψGPSmax と比較し、変化率<上限値で
あると次のステップS148に進む。ステップS148
では、更にカウンタcountψ2が所定値Cψ2OKにな
ったか否かを調べる。なおd_GPS_1はψ1の時間遅れ、
d_GPS_2は最新のψGPSの時間遅れである。自車の方位
が安定すると、ステップS149に進む。
【0051】ステップS149では、まず、数値補正フ
ラグ(数値補正指示)をセットし、スタンドアロ−ンタ
イマTAをクリアする。次に、最新の方位角デ−タψGP
Sをレジスタψ2にストアし、更に、最新の方位角デ−
タψGPSと時間的に一致する過去のジャイロの方位角デ
−タをメモリから読み出し、レジスタψ2raw にストア
する。
【0052】次のステップS14Aでは、A/D変換係
数補正及び逐次近似の処理に備えて、必要なパラメ−タ
を計算する。即ち、方位角デ−タψ2とψ1との差分を
それらが検出された時間間隔T21で割った結果をθc
2にストアし、方位角デ−タψ2rawとψ1rawとの差分
をそれらが検出された時間間隔T21で割った結果をθ
g2にストアする。
【0053】次のステップS14Bでは、モ−ドレジス
タMDに3をセットし、時間レジスタTψをクリアし、
カウンタcountψ2及びcountψ3をクリアする。モ−ドレ
ジスタMDに3がセットされると、次回はψ3モ−ドに
移行する。また、ステップS142,S143,又はS
145の条件を満たさない時には、ステップS147で
カウンタcountψ2がクリアされる。
【0054】次に、図15を参照してψ3モ−ド処理を
説明する。最初のステップS151では、カウンタcoun
tψ3をインクリメント(+1)する。次のステップS
152では、GPS独立測位演算の結果得られた最新の
方位角デ−タψGPSの時間遅れに相当するt秒前の方位
角デ−タψg(-t)が存在しているか否かを調べる。方位
角デ−タψg(-t)が存在する時には、次にステップS1
53に進み、車速vを予め定めたしきい値V1min と比
較し、v>V1min なら次にステップS154に進む。
ステップS154では、カウンタcountψ3をチェック
し、countψ3>1なら次にステップS155に進み、
そうでなければ、ステップS156で、最新の方位角デ
−タψGPSをψ3にストアし、ステップS158に進
む。
【0055】ステップS155では、自車の方位が安定
しているか否かを調べる。即ち、ψ2モ−ドで検出した
ψ2と最新の方位角デ−タψGPSとの差分をそれらが検
出された時間間隔T(2)で割って求めた方位角の変化
率を、上限値ΔψGPSmax と比較し、変化率<上限値で
あると次のステップS158に進む。ステップS158
では、更にカウンタcountψ3が所定値Cψ3OKにな
ったか否かを調べる。なおd_GPS_2はψ2の時間遅れ、
d_GPS_3は最新のψGPSの時間遅れである。自車の方位
が安定すると、ステップS159に進む。
【0056】次のステップS15Aでは、A/D変換係
数補正及び逐次近似の処理に備えて、必要なパラメ−タ
を計算する。即ち、方位角デ−タψ3とψ2との差分を
それらが検出された時間間隔T32で割った結果をθc
3にストアし、方位角デ−タψ3rawとψ2rawとの差分
をそれらが検出された時間間隔T32で割った結果をθ
g3にストアする。
【0057】次のステップS15Bでは、θc3とθc2
との差分を下限値Δcmin と比較し、|θc3−θc2|
<下限値ならステップS15Cに進み、そうでなければ
図16のステップS161に進む。
【0058】ステップS15Cでは、更に、|Δψg|
>ΔADαcmin(下限値)の条件,θc3<Δcminの条
件,及びT32<Tω0max(上限値)の条件を調べ、全
ての条件が満足される時には、ステップS15Dで「ゼ
ロω補正」を実行する。
【0059】図16を参照すると、ステップS161で
は|θg3−θg2|<Δrmax の条件を調べ、ステップ
S162では|θg3−θg2|>Δrmin の条件を調
べ、ステップS163では|θc3−θc2|<Δcmax
の条件を調べ、ステップS164では|Δψg|>AD
αcmin の条件を調べる。ステップS161,S162
及びS163の全ての条件が満たされると、ステップS
164の条件の識別結果に応じて、A/D変換係数補正
モ−ドと逐次近似補正モ−ドのいずれかを選択する。
【0060】即ち、|Δψg|>ADαcmin であれば
A/D変換係数補正モ−ドを選択し、そうでなければ逐
次近似補正モ−ドを選択する。A/D変換係数補正モ−
ドの時に|Δψg|≦ADαcmin になった時には、ス
テップS169からS16Bに進んで、逐次近似補正モ
−ドを選択するようにフラグをセットする。また、逐次
近似補正モ−ドの時に|Δψg|>ADαcmin になっ
た時には、ステップS165からS166に進み、A/
D変換係数補正モ−ドを選択するようにフラグをセット
し、更に次のステップS167でパラメ−タ(逐次近似
回数,前回の解)を初期化する。
【0061】そして、逐次近似補正モ−ドの時には、ス
テップS169からS16Aに進んで、「逐次近似」処
理を実行し、A/D変換係数補正モ−ドの時には、ステ
ップS165からS168に進んで、αに1をストア
し、θo'をクリアし、「A/D変換係数補正」処理を実
行し、誤差予想行列をセットする。
【0062】次のステップS16Cでは、レジスタψ3
の内容をψ2にストアし、レジスタψ3raw の内容をψ
2raw にストアし、レジスタψc3の内容をψc2にスト
アし、レジスタψg3の内容をψg2にストアし、再びψ
3モ−ドが実行されるようにセットし、レジスタTψを
クリアし、図15のステップS157に進む。
【0063】ステップS15Dのゼロω補正の内容を図
17に示す。図17を参照して説明する。GPS独立測
位演算によって求められる方位角デ−タψGPSの変化が
ほとんどない場合、ジャイロの出力によって計算される
方位角デ−タψgとψGPSとの誤差Δψgは、ほとんど
がA/D変換係数ADcに起因して生じていると考えら
れる。従ってゼロω補正では、A/D変換係数ADcを
修正する。ステップS172では、ある期間のN個の角
速度ωのサンプリング結果ADgから、角度変化量θg
を求め、それから時間T32後のN個の角速度ωのサン
プリング結果ADgから、角度変化量θgT を求める。
そして次のステップS173では、2つの角度変化量の
差を誤差Δψgとし、Δψgから係数修正量Δを求め
る。ステップS174では、A/D変換係数ADcに係
数修正量Δを加算する。
【0064】ステップS168の「A/D変換係数補
正」の内容を図18に示す。図18を参照して説明す
る。ステップS181では、互いに異なる3地点で、G
PS独立測位演算によってそれぞれ求められたGPS方
位デ−タψ1GPS,ψ2GPS,及びψ3GPSを入力する。
実際には、方位デ−タψ1GPSは、ψ1モ−ドにおいて
検出され、ステップS139で既にレジスタψ1にスト
アされており、ψ2GPSは、ψ2モ−ドにおいて検出さ
れ、ステップS149で既にレジスタψ2にストアされ
ており、ψ3GPSは、ψ3モ−ドにおいて検出され、ス
テップS159で既にレジスタψ3にストアされている
ので、これらのデ−タを利用する。
【0065】次のステップS182では、まず2地点で
の方位デ−タψ2GPSとψ1GPSとの差分を時間T21で
割り、その結果即ち、単位時間あたりの方位変化をθc
2にストアする。また別の2地点での方位デ−タψ3GP
Sとψ2GPSとの差分を時間T32で割り、その結果即
ち、単位時間あたりの方位変化をθc3にストアする。
実際には、ψ2モ−ドのステップS14Aの処理によっ
て、既に方位変化θc2が求められており、またψ3モ
−ドのステップS15Aの処理によって、既に方位変化
θc3が求められているので、これらの情報をそのまま
利用する。また、ステップS14Aでは、方位変化θc
2に相当するジャイロで検出された方位変化θg2が求
められており、ステップS15Aでは、方位変化θc3
に相当するジャイロの方位変化θg3が求められている
が、これらの情報も次のステップで利用される。
【0066】ステップS183では、求められたパラメ
−タθg2,θg3,θc2及びθc3を所定の関係式
に代入し、係数α及びθo’を求める。ここで求められ
た係数α及びθo’を利用して、次のステップS184
では、A/D変換係数ADα及びADcを修正する。
【0067】ステップS16Aの「逐次近似」の内容を
図19に示す。図19を参照して説明する。ステップS
191では、互いに異なる3地点で、GPS独立測位演
算(29)によってそれぞれ求められたGPS方位デ−
タψ1GPS,ψ2GPS,及びψ3GPSを入力する。実際に
は、方位デ−タψ1GPSは、ψ1モ−ドにおいて検出さ
れ、ステップS139で既にレジスタψ1にストアされ
ており、ψ2GPSは、ψ2モ−ドにおいて検出され、ス
テップS149で既にレジスタψ2にストアされてお
り、ψ3GPSは、ψ3モ−ドにおいて検出され、ステッ
プS159で既にレジスタψ3にストアされているの
で、これらのデ−タを利用する。
【0068】次のステップS192では、まず2地点で
の方位デ−タψ2GPSとψ1GPSとの差分を時間T21で
割り、その結果即ち、単位時間あたりの方位変化をθc
2にストアする。また別の2地点での方位デ−タψ3GP
Sとψ2GPSとの差分を時間T32で割り、その結果即
ち、単位時間あたりの方位変化をθc3にストアする。
実際には、ψ2モ−ドのステップS14Aの処理によっ
て、既に方位変化θc2が求められており、またψ3モ
−ドのステップS15Aの処理によって、既に方位変化
θc3が求められているので、これらの情報をそのまま
利用する。また、ステップS14Aでは、方位変化θc
2に相当するジャイロで検出された方位変化θg2が求
められており、ステップS15Aでは、方位変化θc3
に相当するジャイロの方位変化θg3が求められている
が、これらの情報も以下のステップで利用される。
【0069】ステップS193では補正係数を求めるた
めの関係式を決定し、次のステップS194では、測定
誤差推定行列を決定する。次のステップS195では、
前回の解が存在するか否かをチェックする。前回の解が
存在しない時、つまり今回が初回の計算であれば、ステ
ップS196に進み、解に初期値をセットする。この解
を次回の計算の際に利用する。前回の(i番目の)解が
存在する時には、ステップS195からS197に進
み、逐次近似計算を実行し、i+1番目の解X(係数α
及びθo')及びその誤差を求める。ここで求めた係数α
及びθo'により、ステップS184と同様にして係数A
Dα及びADcが修正される。
【0070】なお、図3に示すステップ30の「高度係
数補正処理」では、図示しないが、上述の「方位角係数
補正処理」と同様にして補正が実施される。即ち、「G
PS独立測位演算」で求められた正確な高度z(GPS)に
よって高度センサ15の出力信号によって求められる高
度z(ALT)を修正するとともに、高度センサ15の出力
信号レベルを高度z(ALT)に変換する時に使用される各
種係数を、高度z(GPS)の値に基づいて修正する。「方
位角係数補正処理」と同様に、「数値補正」,「A/D
変換係数補正」及び「逐次近似」が用意されており、こ
れらの処理のいずれかがその時の条件に応じて実行され
る。次に、図3の「測位解出力」38の内容を説明す
る。ただし、カルマンフィルタが動作している場合、G
PS独立測位演算は複合測位演算のこととなる。
【0071】図25に、「測位解出力」38の概要を示
す。これにおいてはまずジャイロ測位手段が採用可であ
るかをチェックする(S321)。方位角係数補正処理
のうちゼロω補正と数値補正が終了しており、ジャイロ
測位手段が実行可能であれば採用可とし、「高精度GP
S判定」S322を実行する。これにおいては、GPS
独立測位演算(29)の測位解が高い状況にあるか否か
を判定する。この内容は図26を参照して後述する。次
に、該判定に参照する判定値の計算を行なう(S32
3)。この内容は図27を参照して後述する。次に「移
動枠判定」S324で、GPS測位角の信頼性をチェッ
クするための評価値を算出し、評価値に基づいて、GP
S独立測位演算(29)の測位解と、ジヤイロ測位手段
の測位解のいずれが信頼性が高いかを判定する。この内
容は図28を参照して後述する。次に、判定結果に基づ
いて測位デ−タを出力する(S325)。この内容は図
29を参照して後述する。
【0072】図26を参照して、「高精度GPS判定」
S322の内容を説明する。まず、GPS独立測位演算
(29)で利用(受信)している衛星数が3以上,GP
S独立測位演算(29)の推定誤差E1が100m以
下,かつ60Km/h以上の車速vでの10秒以上の継
続走行かをチェックする(S331〜S336)。そう
であると、一般的にはGPS独立測位演算(29)で誤
差が少い測位解が得られるので、GPS独立測位演算
(29)の測位解を優先する旨のフラグ情報1をレジス
タAGPSFに書込む(S346)。衛星数が3未満又は
推定誤差E1が100mを越えるときには、GPS独立
測位演算(29)の測位解の誤差が大きいと推察される
ので、ジャイロ測位手段の測位解を優先する旨のフラグ
情報0をレジスタAGPSFに書込む(S348)。
【0073】衛星数が3以上かつGPS独立測位演算
(29)の推定誤差E1が100m以下であっても、6
0Km/h以上の車速vでの10秒以上の継続走行が成
立していない場合には、測位演算に利用する衛星の組合
せが前回(図3に示すフロ−の繰返しにおいて、今回の
前のフロ−の実行時)のときと異っているかをチェック
して、異なっていると、利用衛星が切換わるときGPS
独立測位演算(29)の信頼性が低下する(前回の測位
解との連続性が損なわれる)ので、複合測位演算(3
4)の測位解を優先する旨のフラグ情報0をレジスタA
GPSFに書込む(S348)。衛星の組合せが前回と同
じであったときには、同じ組合せが5秒以上継続したこ
とを条件に(S339〜S340B)、この判定結果が
5秒以上継続してから(S343〜S345)、GPS
独立測位演算(29)の測位解の誤差が小さいと推察さ
れるので、GPS独立測位演算(29)の測位解を優先
する旨のフラグ情報1をレジスタAGPSFに書込む(S
346)。
【0074】図27を参照して、「判定値計算」S32
3の内容を説明する。これは上述の判定値Xdv,Ydvに
含まれる判定値Xj,Yjを設定するものである。ま
ず、GPS独立測位演算29の測位解の信頼性が高いか
をチェックする(S351)。信頼性が高いと、サンプ
リング回数Snを1インクリメントして(S352)、
GPS独立測位演算29の測位解の変化速度Δx,Δy
(図3のフロ−が1秒周期であるので、Δx,Δyは1
秒間の変化量でもある)とジャイロ測位手段の測位解の
変化速度δx’,δy’の差Δx−δx’,Δy−δ
y’の時系列平均値Xj,Yj、 Xj={√Σ(Δx−δx’)2}/Sn Yj={√Σ(Δy−δy’)2}/Sn を算出して、これを判定値に設定する(S353)。サ
ンプル数Snが少いと判定値としての信頼度が低いの
で、サンプル数Snが10以上であるかをチェックして
(S354)、10以上であると、信頼性が高い判定値
があることを示すフラグ情報1を、レジスタDGPSFに
書込む(S357)。サンプル数が10未満のときに
は、判定値が不完全であることを示すフラグ情報0をレ
ジスタDGPSFに書込む(S358)。なお、GPS独
立測位演算29の測位解の信頼性が低い(AGPSF=
0)ときには、サンプル数Snをクリアし、DGPSF=
0(レジスタDGPSFのクリア)とする(S358)。
S356でサンプル数の変更をする場合は、Xj,Yj
の値が変化しないように、Σ(Δx−δx’)2とΣ
(Δy−δy’)2の値も調整する。
【0075】上述の判定値Xj,Yjは、GPS独立測
位演算29の測位解の信頼性が高い状況で算出され、G
PS独立測位演算29の測位解の変化速度(1秒間の変
化量)とジャイロ測位手段の測位解の変化速度の時系列
平均値であるので、GPS独立測位演算29の測位解と
ジャイロ測位手段の測位解の統計的な偏差である。すな
わち、GPS独立測位演算29およびジャイロ測位手段
共に、信頼性が高い値を算出する条件下での、両者の測
位解間の定常偏差である。
【0076】ところで、車両が停止中(又は極低速のと
き)には、GPS独立測位演算29の測位解が次第に変
位することがある。上述のジヤイロ測位手段では、前回
のGPS測位を基準位置として利用しそこからの変化量
=移動量を加える測位手段であるので、それにつられて
ジャイロ測位手段の測位解も変位しこれにより瞬時値Δ
x−δx’,Δy−δy’の変化が小さく、GPS独立
測位演算29の測位解の採用が好ましくないにもかかわ
らず、GPS独立測位演算29の測位解を優先する情報
(AGPSF=1)が継続してしまうことがある。そこ
で、これを回避するために、後述の「移動枠判定」S3
24で、瞬時値を修正する(図28のステップS361
〜S362)。
【0077】後述する移動枠判定S368では、その時
点(時々刻々)の偏差(瞬時値;GPS独立測位演算2
9の測位解の変化速度とジャイロ測位手段の測位解の変
化速度の差Δx−δx’,Δy−δy’の絶対値に停止
中の移動量を修正したもの)を上述の判定値Xj,Yj
にジャイロ測位手段の誤差EHを加えたものと比較す
る。この瞬時値は、GPS独立測位演算29および又は
ジャイロ測位手段がエラ−(又は演算誤差の増大)にな
ると増大するが、一般的に、ジャイロおよび車速を用い
る測位解は突発的な誤差増大を生じない。しかしGPS
独立測位演算29では解飛びを生ずることがある。した
がって、GPS測位に解飛びがあった場合は、GPS独
立測位演算29の測位解のエラ−量が極めて大きく、瞬
時値Δx−δx’,Δy−δy’が増大し、このとき、
後述する移動枠判定によりジャイロ測位手段の測位解を
優先する(GPS独立測位演算29の測位解の信頼性が
低いという)情報(SIF=0)が確立される(S36
9)。
【0078】図28を参照して「移動枠判定」S324
の内容を説明する。ここではまず、車速v(車速レジス
タvのデ−タ)が5Km/h未満を表わすものであるか
をチェックする(S361)。5Km/h未満である
と、GPS独立測位演算29の測位解の変化速度Δxお
よびΔyを積算(積分)する。すなわち5Km/h未満
の間のGPS独立測位演算29の測位解の変化量MV
x,MVyを算出する(S362)。この変化量MV
x,MVyは、車両が実質上停止中のGPS独立測位演
算29の測位解が示す車両位置の変化量である。
【0079】次に、衛星数が3以上で、DGPSF=0
(判定値Xdv,Ydvの信頼性が低い=判定値を利用でき
ない)の場合には、独立測位演算29とジャイロ測位手
段との優劣判定(S368)ができないので、独立測位
演算29の測位解を選択して出力することを指定する情
報1をレジスタSIFに書込む(S370)。衛星数が
3未満で、しかもDGPSF=1(判定値Xj,Yjの信
頼性が高い)の場合には、ステップS368内に示すよ
うに、独立測位演算29の測位解の変化速度とジヤイロ
測位手段の測位解の変化速度の差に、低速中のずれ積算
値(v≧5Km/hでは零)を加えた値が、ジャイロ測
位手段の推定誤差EHに判定値Xj,Yjを加えたもの
を越えているかをチェックする(S368)。さて、図
28のステップS368で、測位解の変化速度の差に低
速中のずれ積算値を加えた和が推定誤差EHに判定値X
j,Yjを加えた和を越えていると、独立測位演算29
の測位解の信頼性が低いとして、ジャイロ測位手段の測
位解を選択して出力することを指定する情報0をレジス
タSIFに書込む(S369)。越えていないと、独立
測位演算29の測位解を選択して出力することを指定す
る情報1をレジスタSIFに書込む(S370)。
【0080】図29に示す「選択出力1」S325で
は、レジスタSIFのデ−タをチェックして(S37
2)、レジスタSIFのデ−タが0(ジヤイロ測位手段
の測位解の選択指定)であると、ジャイロ測位手段の測
位解を選択して出力する(42A)。レジスタSIFの
デ−タが1(独立測位演算29の測位解の選択指定)で
あると、独立測位演算29の測位解を選択して出力する
(41A)。そして方位角デ−タを出力する(43
A)。
【0081】図29に示す「選択出力2」S326は、
図25に示す通り、ジャイロ測位手段を実行していない
ときに実行されるものである。これにおいては、ジャイ
ロ測位手段の測位解を採用し得ない。ここではまず独立
測位演算29の測位解の推定誤差値E1をチェックす
る。E1もMAX以上であると独立測位演算29の測位
解も採用し得ないので、方位角があるかをチェックして
(S375)、あればそれのみを出力する(43B)。
E1がMAX未満(独立測位演算29を実行している)
のときには、独立測位演算29の測位解を選択して出力
する(41B)。そして方位角があるかをチェックして
(S375)、あればそれのみを出力する(43B)。
【0082】以上、本発明の一実施例を説明した。上述
の実施例ではジャイロ測位手段(16)が複合測位演算34
又はGPS独立測位解により求められる基点位置情報
と、ジャイロが検出する角速度および車速vにより測位
する。しかし本発明は、例えばジャイロ測位手段は、基
点位置情報をスタ−トとしてジャイロと車速に基づいて
位置変化量を算出しこれを基点位置情報に加えて現在位
置情報を生成し、基点位置情報をGPS以外の絶対測位
手段による測位解に更新するジャイロ測位手段を用いる
場合にも同様に適用しうる。
【0083】
【発明の効果】GPS測位で解飛びが発生すると、その
時点に、GPS測位手段(10〜12,16)が測定した位置の
変化速度(Δx,Δy)が大きな値となり、偏差(Δx-δx',
Δy-δy')が同じく大きな値となって、評価値(|Δx−
δx’|+MVx,|Δy−δy’|+MVy)が増大
する。これにより、該評価値が所定値(Xj+EH,Yj
+EH)より大きくなって、これに応じて選択手段(16)
が、ジャイロ測位手段(16)が算出した位置情報を出力す
る。GPS測位で解飛びが発生していないときには、G
PS測位手段(10〜12,16)が測定した位置の変化速度(Δ
x,Δy)が定常的な小さな値であるので上記偏差(Δx-δ
x',Δy-δy')は小さく、評価値(|Δx−δx’|+M
Vx,|Δy−δy’|+MVy)は小さい。これによ
り、該評価値は所定値(Xj+EH,Yj+EH)より小さ
く選択手段(16)は、GPS測位手段(10〜12,16)が算出
した位置情報(GPS測位解)を出力する。
【0084】GPS測位で解飛びが発生していないとき
はその測位デ−タの推定誤差が小さく、自動的に、高精
度の測位デ−タ(GPS測位解)が選択されて出力される。
GPS測位の信頼性が低い解飛びが発生した場合には、
それが自動的に検出されてジャイロ測位手段(16)が算出
した位置情報(複合測位解)が選択され出力されるので、
出力デ−タの信頼性が高い。又、GPS測位解を複合測
位解としても同様である。前述のハイブリッド測位の場
合、車両が停止中にGPS測位解がゆっくりとずれて行
く場合、ジャイロ測位手段(16)が算出した位置情報もわ
ずかではあるがづれて行くことになり、GPS測位解の
停止中のずれ量(停止中の誤差量)が増大するにもかか
わらず、評価値(|Δx−δx'|,|Δy−δy'|)の変化
が少く、GPS測位解の選択を継続してしまう可能性が
考えられる。 本発明では、これに対処するため、車速演
算手段(16)が算出する自車速度(v)が所定低速値(5Km/h)
未満の間のGPS測位手段(10〜12,16)が測定した位置
の変化量(MVx,MVy)を評価値(|Δx−δx'|,|Δ
y−δy'|)に算入するので 例えばGPS測位解を選択
出力している状態で車両が停止し、停止中にGPS測位
解がゆっくりとずれて行く場合、評価値内の(MVx,
MVy)が増大し、評価値が所定値(Xj+EH,Yj+E
H)より大きくなった時点に、これに応じて選択手段(16)
が、ジャイロ測位手段(16)が算出した位置情報を出力す
る。車両停止の場合は、ジャイロ測位手段(16)による測
位解の方が信頼性が高いので、車両停止時の出力デ−タ
の信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の装置構成を示すブロック
図である。
【図2】 図1に示すユニット16の機能構成を示すブ
ロック図である。
【図3】 図1に示すCPU16aの動作を示すフロ−
チャ−トである。
【図4】 図3に示す複合測位演算34の内容を示すフ
ロ−チャ−トである。
【図5】 図4のステップS42の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図6】 図4のステップS43の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図7】 図4のステップS44の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図8】 図4のステップS45の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図9】 図4のステップS49の内容の一部分を示す
フロ−チャ−トである。
【図10】 図3のステップ26の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図11】 図3のステップ31の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図12】 図11の一部の処理の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図13】 図11の一部の処理の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図14】 図11の一部の処理の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図15】 図11の一部の処理の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図16】 図11の一部の処理の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図17】 図15に示すゼロω補正S15Dの内容を
示すフロ−チャ−トである。
【図18】 図16に示すA/D変換係数補正S168
の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図19】 図16に示す逐次近似S16Aの内容を示
すフロ−チャ−トである。
【図20】 図4に示すステップS49中の航法方程式
パラメ−タ計算処理の内容を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図21】 図20に示す座標変換処理S207の内容
を示すフロ−チャ−トである。
【図22】 図20に示す移動量計算処理S208の内
容を示すフロ−チャ−トである。
【図23】 衛星と受信点の速度を示すベクトル図であ
る。
【図24】 図1に示すCPU16aの、車速v算出の
ための割込処理の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図25】 図3に示す「測位解出力」38の内容を示
すフロ−チャ−トである。
【図26】 図25に示す「高精度GPS判定」S32
2の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図27】 図25に示す「判定値計算」S323の内
容を示すフロ−チャ−トである。
【図28】 図25に示す「移動枠判定」S324の内
容を示すフロ−チャ−トである。
【図29】 図25に示す「選択出力1」S325の内
容を示すフロ−チャ−トである。
【図30】 図25に示す「選択出力2」S326の内
容を示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
10:受信アンテナ 11:GPS受信機 12:GPS復調器 13:表示装置 14:圧電振動ジャイロ 15:高度センサ 16:GPS情報処理ユニット 101:GPSデ−
タ生成演算 102:GPS独立測位演算 103:複合測位演
算 104:方位角演算 105:高度演算
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−53180(JP,A) 特開 昭63−302317(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G01S 5/02 G01S 5/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の衛星からそれぞれ発射される時刻及
    び軌道の情報を受信し、それらの情報に基づいて、自車
    位置を測定するGPS測位手段,自車の回転角速度に応
    じた信号を出力するジャイロ手段,自車速度を算出する
    車速演算手段、および、前記ジャイロ手段が出力する自
    車の回転角速度及び前記車速演算手段が算出する自車速
    度を用いて自車位置を計算するジャイロ測位手段、を備
    える車上測位装置において、 GPS測位手段が測定した位置の変化速度とジャイロ測
    位手段が計算した位置の変化速度の偏差に対応する評価
    値を算出 車速演算手段が算出する自車速度が所定低
    速値未満の間のGPS測位手段が測定した位置の変化量
    を評価値に算入する手段、および、該評価値が所定値よ
    小さいときはGPS測位手段が算出した位置情報を、
    大きいときはジャイロ測位手段が測定した位置情報を出
    力する選択手段、を備えることを特徴とする車上測位装
    置。
JP8304894A 1994-04-21 1994-04-21 車上測位装置 Expired - Fee Related JP3421706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304894A JP3421706B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 車上測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304894A JP3421706B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 車上測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294269A JPH07294269A (ja) 1995-11-10
JP3421706B2 true JP3421706B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=13791321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8304894A Expired - Fee Related JP3421706B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 車上測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421706B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571305B2 (ja) * 2000-03-24 2004-09-29 クラリオン株式会社 カルマンフィルタの誤差推定値を加味した2drmsを出力するgpsレシーバ
JP2001324560A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp ナビゲーション装置、およびgps受信機
JP2004069536A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ検定装置および方法
JP4226403B2 (ja) * 2003-08-29 2009-02-18 パイオニア株式会社 マルチパス検出装置及び方法、ナビゲーション装置、並びにコンピュータプログラム
JP2007232635A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Seiko Epson Corp 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5186873B2 (ja) * 2007-10-10 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
JP5186874B2 (ja) * 2007-10-10 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
US20200183019A1 (en) * 2017-09-05 2020-06-11 Nec Solution Innovators, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, method for outputting result of positioning, and non-transitory computer-readable medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07294269A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000547B1 (ko) 위치검출장치
JP3533745B2 (ja) 移動体測位装置
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
EP1668381B1 (en) Inertial gps navigation system using injected alignment data for the inertial system
US5543804A (en) Navagation apparatus with improved attitude determination
US5657232A (en) Onboard positioning system
EP0679901A2 (en) Position estimation using satellite range rate measurements
CA3003298A1 (en) Gnss and inertial navigation system utilizing relative yaw as an observable for an ins filter
US20090115656A1 (en) Systems and Methods for Global Differential Positioning
CN110914711B (zh) 定位装置
JP2000502803A (ja) 改良された車両ナビゲーションシステム用ゼロ運動検出システム
JP2000502802A (ja) Gps速度を利用する改良された車両ナビゲーションシステム及びその方法
EP3312634B1 (en) Positioning apparatus
US7248967B2 (en) Autonomous velocity estimation and navigation
JP2000502801A (ja) 多重軸加速度計を使用する改良された車両ナビゲーションシステム及びその方法
JP3421706B2 (ja) 車上測位装置
CN116576849A (zh) 一种基于gmm辅助的车辆融合定位方法及系统
JP3440180B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3303174B2 (ja) 車上測位装置
JPH08334338A (ja) Gpsナビゲーション装置
JP3303175B2 (ja) 車上測位装置
JP3569015B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JP2002188920A (ja) 移動体の位置計測システム
JPH0949737A (ja) 航法信号出力方法
JP2618051B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees