JPH08159373A - 真空断熱材 - Google Patents

真空断熱材

Info

Publication number
JPH08159373A
JPH08159373A JP6296754A JP29675494A JPH08159373A JP H08159373 A JPH08159373 A JP H08159373A JP 6296754 A JP6296754 A JP 6296754A JP 29675494 A JP29675494 A JP 29675494A JP H08159373 A JPH08159373 A JP H08159373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
vacuum heat
gas adsorbent
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6296754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hoshino
仁 星野
Yoshio Azegami
義男 畔上
Toshimitsu Tsukui
利光 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6296754A priority Critical patent/JPH08159373A/ja
Publication of JPH08159373A publication Critical patent/JPH08159373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガス吸着剤の性能を十分に引き出すととも
に、表面の平滑度が確保され、さらに、各部位間におけ
る断熱性能の変化を極力小さくすることのできる真空断
熱材を提供することを目的とする。 【構成】 容器11内に、樹脂連続気泡発泡体12およ
びガス吸着剤13を封入するとともに、前記容器11内
を真空状態とした真空断熱材10において、前記樹脂連
続気泡発泡体12とガス吸着剤13とを板状に形成する
とともに、これらの樹脂連続気泡発泡体12およびガス
吸着剤13の複数を交互に積層してなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵庫や保冷庫等の断
熱壁部に用いられる真空断熱材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の真空断熱材が、たとえ
ば、実開昭61ー202794号公報において提案され
ている。
【0003】図5は、前記公報において提案されている
真空断熱材の縦断面図を示し、この真空断熱材1は、コ
アー材2を、二重構造の袋状の容器3内に挿入し、この
容器3内の気体を排気して真空状態とした後に、前記容
器3の開口部を封止することによって形成されている。
そして、この真空断熱材1においては、前記コアー材2
として、無機微粉体や樹脂連続気泡発泡体等が用いら
れ、前記容器3には、樹脂フィルムが用いられている。
【0004】ところで、このような真空断熱材1におい
ては、前記コアー材2からガスが発生して容器3の内部
の圧力が上昇し、この圧力上昇に伴って断熱効果が低下
してしまうことが知られている。
【0005】そこで従来においては、図5に示すよう
に、容器3を構成する二重構造の外袋3aと内袋3bと
の間に小空間Gを形成し、この小空間G内にガス吸着剤
4を充填しておき、このガス吸着剤4によって前記コア
ー材2から発生させられるガスを吸着することにより、
前述した容器3の内部圧力の上昇を抑制するようにして
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに圧力上昇の防止処置がなされている従来の真空断熱
材1においても、なお、つぎのような問題点が残されて
いる。
【0007】すなわち、前述した真空断熱材1において
は、ガス吸着剤4が、容器3の小空間G内に充填され
て、コアー材2の側部に配置させられていることから、
コアー材2との対向面積が小さく、このコアー材1との
間におけるガスの授受が制限されてしまい、ガス吸着剤
4の機能が十分に発揮されないという問題点である。そ
して、このような問題点に起因して、前記容器3内の真
空度低下の抑制作用が低下し、ひいては、真空断熱材1
の断熱効果の抑制作用が低下することとなる。
【0008】また、前記ガス吸着剤4が容器3を構成す
る外袋3aと内袋3bとによって取り囲まれることによ
って、前記容器3内の所定位置に保持されているが、こ
のために、前記コアー材2とガス吸着剤4との間に不連
続部が形成されて、前記容器3の表面に凹凸部が形成さ
れてしまい、外観上好ましくないばかりでなく、真空断
熱材1を機器に装着する際に、機器との取り合いが不均
一になってしまうといった問題も有している。
【0009】さらに、前述したように、ガス吸着剤4が
容器3の一部に配置されることによって、このガス吸着
剤4が配置された部分における断熱性能が低下し、真空
断熱材1の断熱性能が不均一になってしまうという問題
点もある。
【0010】本発明は、前述した従来の問題点に鑑みて
なされたもので、ガス吸着剤の性能を十分に引き出すと
ともに、表面の平滑度が確保され、さらに、各部位間に
おける断熱性能の変化を極力小さくすることのできる真
空断熱材を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の真空断熱材は、前述した目的を達成するために、容器
内に、樹脂連続気泡発泡体およびガス吸着剤を封入する
とともに、前記容器内を真空状態とした真空断熱材にお
いて、前記樹脂連続気泡発泡体とガス吸着剤とを板状に
形成するとともに、これらの樹脂連続気泡発泡体および
ガス吸着剤の複数を交互に積層してなることを特徴とす
る。
【0012】また、本発明の請求項2に記載の真空断熱
材は、容器内に、樹脂連続気泡発泡体およびガス吸着剤
を封入するとともに、前記容器内を真空状態とした真空
断熱材において、前記樹脂連続気泡発泡体の表裏面のそ
れぞれに複数の溝を形成し、これらの溝内に、前記ガス
吸着剤を埋め込んでなることを特徴とする。
【0013】さらに、本発明の請求項3に記載の真空断
熱材は、容器内に、樹脂連続気泡発泡体およびガス吸着
剤を封入するとともに、前記容器内を真空状態とした真
空断熱材において、前記樹脂連続気泡発泡体内に複数の
孔を形成し、これらの孔内に前記ガス吸着剤を埋め込ん
でなることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の請求項1に記載の真空断熱材によれ
ば、板状の樹脂連続気泡発泡体とガス吸着剤とを交互に
積層することにより、ガス吸着剤と樹脂連続気泡発泡体
とが全面に亙って接触させられ、これによって、前記ガ
ス吸着剤の全面にガス吸入面が形成される。
【0015】また、樹脂連続気泡発泡体やガス吸着剤の
何れが最外面に位置させられたとしても、これらが板状
に形成されていることから、真空断熱材の表面の平滑さ
が確保される。
【0016】さらに、真空断熱材の任意の部位における
熱伝導方向の構成が均一化されることとなり、真空断熱
材の全面に亙って均一な断熱性能が得られる。
【0017】また、本発明の請求項2に記載の真空断熱
材によれば、ガス吸着剤が、樹脂連続気泡発泡体の表面
に形成されている溝内に埋め込まれていることにより、
ガス吸着剤と樹脂連続気泡発泡体とが、前記各溝の両側
面と底面との大きな面積において接触させられ、十分な
ガス吸入面が確保される。
【0018】ガス吸着剤が樹脂連続気泡発泡体の複数の
溝に埋め込まれることによって、両者が直接接触させら
れていることにより、両者が容易に一体化されるととも
に、連続した平滑面が容易に得られる。
【0019】そして、表裏面の各ガス吸着剤間には、樹
脂連続気泡発泡体が介在させられることにより、真空断
熱材の各部位間の断熱性能の差異が小さく抑さえられ
る。
【0020】さらに、本発明の請求項3に記載の真空断
熱材によれば、ガス吸着剤が樹脂連続気泡発泡体内に形
成されている複数の孔内に埋め込まれていることから、
ガス吸着剤の全周においてガス吸入面が形成され、十分
なガス吸着作用が確保される。
【0021】真空断熱材の表面側に、全面に亙って樹脂
連続気泡発泡体が位置させられることにより、表面の平
滑度が確保され、かつ、各部位における断熱効果も均一
化される。
【0022】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について、図1を
参照して説明する。図1中、符号10は本実施例に係わ
る真空断熱材を示し、この真空断熱材10は、容器11
内に、樹脂連続気泡発泡体12およびガス吸着剤13を
封入するとともに、前記容器11内を真空状態としたも
ので、前記樹脂連続気泡発泡体12とガス吸着剤13と
を板状に形成するとともに、これらの樹脂連続気泡発泡
体12およびガス吸着剤13の複数を交互に積層した概
略構成となっている。
【0023】さらに詳述すれば、前記容器11は、ガス
不透過性ならびに水分不透過性に優れた樹脂フィルム、
たとえば、ポリエステル樹脂フィルム、アクリルニトル
樹脂フィルム、あるいは、ポリ塩化ビニリデン樹脂フィ
ルムが用いられ、2枚の樹脂フィルムを重ね合わせた状
態でその三方を熱溶着することにより、一部に開口部を
有する袋状に形成される。
【0024】また、前記樹脂連続気泡発泡体12は、た
とえば、硬質発泡ウレタンフォームを板状に成形するこ
とによって形成されている。
【0025】さらに、前記ガス吸着剤13は、活性炭、
過酸化カルシウム、チタン、マグネシウム、ゼオライト
等の粉末を熱プレスによって板状に成形したもので、こ
れらの材質は、前記樹脂連続気泡発泡体12から発生さ
せられるガスの種類等に応じて適宜選択される。
【0026】そして、本実施例においては、前記板状に
形成された樹脂連続気泡発泡体12の上下面(熱伝導方
向の前後面)のそれぞれに、前記ガス吸着剤13が積層
された状態で、前記容器11内にその開口部から挿入さ
れる。
【0027】これより、前記容器11が真空炉内へ挿入
されてその内部が真空状態となされた後に、この容器1
1の開口部が熱溶着によって封止されることにより、内
部が真空状態となされた本実施例に係わる真空断熱材1
0が形成されている。
【0028】このようにして得られた本実施例の真空断
熱材10においては、樹脂連続気泡発泡体12の熱伝導
方向の前後面が、その全面においてガス吸着剤13へ接
触させられていることから、広いガス吸入面が形成され
ることとなり、ガス吸着剤13の能力が十分に発揮さ
れ、効率のよいガス吸着が行なわれる。
【0029】また、熱伝導方向における構成が、この熱
伝導方向と直交する任意の部位において同一構成となる
ことから、真空断熱材10全体として均一な断熱作用が
得られる。
【0030】さらに、真空断熱材10の表裏面に、板状
に形成されたガス吸着剤13が配置されていることによ
り、表裏面ともに平滑性が確保される。したがって、冷
蔵庫や保冷庫等の機器へ装着する際に、その装着操作が
円滑に行なわれる。
【0031】そして、このようにして得られた真空断熱
材10における真空度の上昇度合いを測定したところ、
従来の1/2に抑さえられていることが確認された。
【0032】つぎに、本発明の第2実施例について、図
2を参照して説明する。
【0033】本実施例に示す真空断熱材20は、板状に
形成された樹脂連続気泡発泡体22を最外面に位置させ
た状態で、他の複数の樹脂連続気泡発泡体22と複数の
ガス吸着剤23とを、熱伝導方向に交互に積層し、これ
らを前記第1実施例と同様の方法により、容器21内に
封入したものである。
【0034】このような構成とすることにより、前記第
1実施例の作用効果に加えて、一つのガス吸着剤23に
対する樹脂連続気泡発泡体22の容積比を小さくするこ
とにより、一層、ガス吸着効率が高められる。
【0035】つぎに、本発明の第3実施例について、図
3を参照して説明する。図3中、符号30は本実施例に
係わる真空断熱材を示す。この真空断熱材30は、板状
の樹脂連続気泡発泡体32の熱伝導方向の前後面のそれ
ぞれに、複数(図示例では3本)の略平行な溝Cを形成
し、これらの各溝C内に、断面が前記溝Cの断面形状と
略同一となされたガス吸着剤33を埋め込み、前記実施
例1と同様の方法で容器31内に封入したものである。
【0036】このような構成とすることにより、前記各
溝Cの内壁面との対向面がガス吸着剤33におけるガス
吸入面となされることにより、十分なガス吸入面が確保
されて、ガス吸着剤33の性能が十分に引き出される。
【0037】しかも、各溝C内に、断面が前記溝Cの断
面形状と略同一となされたガス吸着剤33を埋め込む構
成としたから、両者が容易に一体化され、これに伴っ
て、両者の表面が円滑に連続させられることとなり、本
実施例においても表面が平滑な真空断熱材30が得られ
る。
【0038】一方、本実施例の真空断熱材30において
は、その熱伝導方向と直交する方向に間隔をおいた部位
において、その断面における構成が異なる。
【0039】しかしながら、各面側に配置されたガス吸
着剤33間に十分な厚さの樹脂連続気泡発泡体32が介
在させられていることにより、前述した構成の差異によ
る断熱性能の変化が小さく抑さえられる。
【0040】さらに、図4に基づき、本発明の第4実施
例について説明する。本実施例に示す真空断熱材40
は、板状に形成された樹脂連続気泡発泡体42の内部
に、断面が円形の孔Hを、熱伝導方向と直交する方向に
間隔をおいて、複数の断面が円形の孔Hを形成してお
き、これらの孔Hのそれぞれに、断面が前記孔Hと略等
しくなるように成形されたガス吸着剤43を埋め込んだ
構成としたものである。
【0041】このような構成とすることにより、ガス吸
着剤43の全周に亙ってガス吸入面が形成されて、各ガ
ス吸着剤43の性能が十分に引き出される。
【0042】また、ガス吸着剤43が樹脂連続気泡発泡
体42の内部に位置させられて、両者の接続部が表面に
露出することがないから、真空断熱材40の表面が、板
状の樹脂連続気泡発泡体42の平滑面に沿わされること
となり、これによって真空断熱材40の表面の平滑度が
確保される。
【0043】なお、前記各実施例において示した各構成
部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基
づき種々変更可能である。たとえば、積層あるいは埋設
されるガス吸着剤13・23・33・43の設置個数や
断面形状は任意に設定可能である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に記載の真空断熱材によれば、樹脂連続気泡発泡体の熱
伝導方向の前後面を、その全面においてガス吸着剤へ対
向させて広いガス吸入面を形成し、これによって、ガス
吸着剤の性能を十分に発揮させて効率のよいガス吸着を
行なうことができる。
【0045】また、断面形状を、熱伝導方向と直交する
任意の部位において同一構成とすることにより、真空断
熱材全体として均一な断熱作用を得ることができる。
【0046】さらに、真空断熱材の表裏面に、板状に形
成されたガス吸着剤が配置されていることにより、表裏
面ともに平滑性が確保され、冷蔵庫や保冷庫等の機器へ
の装着を円滑なものとすることができる。
【0047】また、本発明の請求項2に記載の真空断熱
材によれば、樹脂連続気泡発泡体の表裏面のそれぞれに
複数の溝を形成し、これらの溝内に、前記ガス吸着剤を
埋め込むことにより、前記請求項1において得られる効
果に加えて、ガス吸着剤と樹脂連続気泡発泡体との容積
比を小さくすることにより、一層、ガス吸着効率を高め
ることができる。
【0048】さらに、本発明の請求項3に記載の真空断
熱材よれば、樹脂連続気泡発泡体内に複数の孔を形成
し、これらの孔内に前記ガス吸着剤を埋め込んだことに
より、ガス吸着剤の全周に亙ってガス吸入面を形成し
て、ガス吸着剤の性能を十分に引き出すことができる。
【0049】また、ガス吸着剤を樹脂連続気泡発泡体の
内部に位置させることにより、両者の接続部が表面に露
出することはなく、これによって真空断熱材の表面の平
滑度を確保することができる。
【0050】したがって、本発明の請求項1〜請求項3
に係わる真空断熱材は、その表面の平滑度が確保されて
いることにより、諸機器への装着を容易に行なうことが
できるとともに、機器への装着後における断熱性能も均
一なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す縦断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す縦断面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す縦断面図である。
【図4】本発明の第4実施例を示縦断面図である。
【図5】一従来例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 真空断熱材 11 容器 12 樹脂連続気泡発泡体 13 ガス吸着剤 C 溝 H 孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に、樹脂連続気泡発泡体およびガ
    ス吸着剤を封入するとともに、前記容器内を真空状態と
    した真空断熱材において、前記樹脂連続気泡発泡体とガ
    ス吸着剤とを板状に形成するとともに、これらの樹脂連
    続気泡発泡体およびガス吸着剤の複数を交互に積層して
    なることを特徴とする真空断熱材。
  2. 【請求項2】 容器内に、樹脂連続気泡発泡体およびガ
    ス吸着剤を封入するとともに、前記容器内を真空状態と
    した真空断熱材において、前記樹脂連続気泡発泡体の表
    裏面のそれぞれに複数の溝を形成し、これらの溝内に、
    前記ガス吸着剤を埋め込んでなることを特徴とする真空
    断熱材。
  3. 【請求項3】 容器内に、樹脂連続気泡発泡体およびガ
    ス吸着剤を封入するとともに、前記容器内を真空状態と
    した真空断熱材において、前記樹脂連続気泡発泡体内に
    複数の孔を形成し、これらの孔内に前記ガス吸着剤を埋
    め込んでなることを特徴とする真空断熱材。
JP6296754A 1994-11-30 1994-11-30 真空断熱材 Pending JPH08159373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296754A JPH08159373A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 真空断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296754A JPH08159373A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 真空断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159373A true JPH08159373A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17837688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6296754A Pending JPH08159373A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 真空断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159373A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299982A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Tabai Espec Corp 真空断熱体用の吸着剤及び真空断熱体
JP2007100746A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 真空断熱材
JP2007101003A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2007238141A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空容器
JP2011202729A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 真空断熱パネル
JP2015034571A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 東芝ホームテクノ株式会社 真空断熱材
JP2015055284A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 大日本印刷株式会社 真空断熱材
WO2018012402A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 断熱材及びその製造方法
WO2018157294A1 (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 保温型材及热水器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299982A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Tabai Espec Corp 真空断熱体用の吸着剤及び真空断熱体
JP2007100746A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 真空断熱材
JP2007101003A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 冷蔵庫
JP4703346B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-15 シャープ株式会社 真空断熱材
JP2007238141A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空容器
JP2011202729A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 真空断熱パネル
JP2015034571A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 東芝ホームテクノ株式会社 真空断熱材
JP2015055284A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 大日本印刷株式会社 真空断熱材
WO2018012402A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 断熱材及びその製造方法
CN109477606A (zh) * 2016-07-11 2019-03-15 三菱瓦斯化学株式会社 绝热材料及其制造方法
JPWO2018012402A1 (ja) * 2016-07-11 2019-05-09 三菱瓦斯化学株式会社 断熱材及びその製造方法
WO2018157294A1 (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 保温型材及热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001449A (en) Insulation panel with getter material support
EP1275894B1 (en) Heat insulation box, and vacuum heat insulation material used therefor
US5252408A (en) Vacuum insulated panel and method of forming a vacuum insulated panel
JP4695663B2 (ja) 冷蔵庫
JP5492685B2 (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
CA2259665A1 (en) Insulation panel
JPH08159373A (ja) 真空断熱材
JPH11159693A (ja) 真空断熱パネル及びその製造方法並びにそれを用いた断熱箱体
JP2014149091A (ja) 断熱壁、断熱箱体及びその製造方法
JPH07120138A (ja) 真空断熱箱体
JP5031232B2 (ja) 真空断熱材および真空断熱材を用いた断熱箱体
JP2011099566A (ja) 真空断熱パネル及び冷蔵庫
JPH0796563A (ja) 真空断熱材
JP4334525B2 (ja) 冷蔵庫
JPH07103389A (ja) 断熱材
JPH10169889A (ja) 断熱材パック
JP3255689B2 (ja) 断熱箱体の製造方法
JPS59137777A (ja) 断熱体パツク
JPH10160092A (ja) 真空断熱材
JPH0642860A (ja) 断熱体
JP2003312743A (ja) 真空断熱容器
JP4219351B2 (ja) 冷蔵庫
JP2004278575A (ja) 断熱パネル
JPH0868592A (ja) 真空断熱パネルの製造方法
JP2989447B2 (ja) 断熱容器とその製造方法