JPH0815872A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH0815872A
JPH0815872A JP14630094A JP14630094A JPH0815872A JP H0815872 A JPH0815872 A JP H0815872A JP 14630094 A JP14630094 A JP 14630094A JP 14630094 A JP14630094 A JP 14630094A JP H0815872 A JPH0815872 A JP H0815872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
paint
coating
max
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14630094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Yamanami
弘文 山南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14630094A priority Critical patent/JPH0815872A/ja
Publication of JPH0815872A publication Critical patent/JPH0815872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持体内側に付着した塗料を短時間できれい
に除去できる方法を提供する。 【構成】 円筒状支持体を塗料中に浸漬した時に支持体
の内側に塗料の一部を浸入させた後に、基体を引き上げ
て塗布を行うことにより中間層及び/又は感光層を形成
する電子写真感光体の製造方法において、支持体端部の
内側の表面粗さRmaxが2.0μm以下である支持体を
使用することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】浸漬塗布による電子写真感光体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より基体上に中間層及び/又は感光
層を塗布して電子写真感光体を製造する方法の一つとし
て、基体を塗布溶液に浸漬させ、次いで基体を引き上げ
ることにより塗料を塗布するという浸漬塗布方法は、任
意の形状、特に円筒状の基体の表面にも、継ぎ目なく一
定の膜厚に塗布できるため、電子写真感光体の製造には
好適である。しかしながら、円筒状支持体の開口部を下
にして浸漬塗布を行うと、支持体内部に封じ込められた
空気が膨張し、余分な空気が泡となって開口部より外へ
あふれ、円筒状支持体の外表面の下部に泡が付着し均一
な膜を形成することができないという問題があった。そ
の為支持体内部に塗料の一部を浸入させて泡の発生を防
止する方法があったが、支持体の下から若干の深さはど
うしても塗料が内側に付着することとなる。このことは
他の浸漬方法によっても同様であった。
【0003】このように支持体内側に塗料が付着する
と、直径に狂いが生じフランジ等をはめ込む場合に支障
をきたすこととなっている。そこで支持体内側に付着し
た塗料を除去する方法が幾つか考案されている。例えば
特開昭60−168154号公報には、基体の内側に付
着した塗料をその溶解する溶剤で洗浄除去する発明が、
又、特開平2−219061号公報には、基体の内壁に
洗浄液を噴射する工程と、円錐台形の物体の円錐面に端
部を押し付けることにより塗布液の垂れにより生ずる塗
布液の厚肉部を除去する発明が開示されている。しかし
ながら、これらの方法によっても、支持体内側は一般に
凹凸が激しく、付着した塗料をきれいに除去するには時
間がかかるうえに除去も十分行えないという問題が生じ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
体内側に付着した塗料を短時間できれいに除去できる方
法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、支持体内側の表面粗さを制御することにより、ど
のような支持体内側の塗料除去方法を用いたかにかかわ
らず短時間できれいに除去できることを見出し本発明に
至った。即ち、本発明の電子写真感光体の製造方法は円
筒状支持体を塗料中に浸漬した時に基体の内側に塗料の
一部を浸入させた後に、基体を引き上げて塗布を行うこ
とにより中間層及び/又は感光層を形成する方法におい
て、支持体端部の内側の表面粗さRmaxが2.0μm以
下である支持体を使用することを特徴とする。本発明で
用いられる支持体としては、アルミニウム、アルミニウ
ム合金等をD.I.,I.I.,押出し、引抜き等の工
法で素管化されたものを使用することができる。
【0006】このような支持体に用いられる素管は外側
表面については目的に応じた表面処理及び表面加工され
るが、内側表面について何も施されないのが現状であ
る。その為内側表面の表面粗さは通常はRmaxが5.0
μm以上となっている。このような表面粗さを有する支
持体を使用して、支持体内側に塗料の一部を浸入させた
後に、支持体を引き上げて塗布を行う方法で浸漬塗布を
行うと内側に付着した塗料は、その表面の粗さのため、
洗浄工程に多くの時間を費やすばかりでなく、十分な洗
浄を行うことは困難であった。これに対して本発明の如
く支持体端部内側の表面粗さをRmaxが2.0μm以下
とすることにより、内側に付着した塗料の洗浄は非常に
短い時間できれいに洗浄することができる。支持体端部
内側の表面粗さをRmaxが2.0μm以下とする方法は
限定されないが、従来支持体外側表面加工に用いていた
方法をそのまま使用することができる。例えば切削、研
削等によりRmaxを2.0μm以内とすることができ
る。
【0007】又、Rmaxが2.0μm以下である領域を
支持体端部からl1まで及び塗料中に浸漬した時に支持
体の内側に塗料が浸入する領域を支持体端部からl2
すると、l1>l2であれば内側に付着した塗料の洗浄は
更に短い時間できれいに洗浄することができる。もし、
1≦l2であればRmaxが2.0μm以上の領域にまで
塗料が浸入しRmaxが2.0μm以上の領域に付着した
塗料を洗浄するのに時間がかかることとなり作業効率が
低下する。なお、本発明に用いる表面粗さはJIS−B
0651に規定される触針式表面粗さ測定器により測定
され、前記表面粗さRmaxはJIS−B0601に規定
された求め方により求める。次に円筒状支持体の内側に
塗料の一部を浸入させた後に、支持体を引き上げて塗布
を行う塗布装置について説明する。一例として図1のよ
うな塗布装置をあげることができる。図1において円筒
状支持体1は支持部材とスクリューねじ6によって保持
されており、モーター7の回転に応じて支持体1は上下
に動かせることが可能となっている。塗料槽2には円筒
状支持体に塗布されて中間層及び/又は感光層を形成す
ることとなる塗料3が入れられている。支持体1の内部
の中空部へは通気管5が導入されており、この通気管5
は膨張・収縮可能な空気室4へ通じている。
【0008】上記装置により、支持体1を塗料3の中に
浸漬する時、空気室4に支持体内部の空気を逃すことに
より支持体内部に塗料を浸入させ、支持体内部の空気が
膨張しても下部から泡が発生せず、均一な塗膜を形成す
ることができる。次に支持体端部内側の塗料を除去する
装置について説明する。一例として図2のような除去装
置をあげることができる。図2において円筒状支持体1
の内部の中空部へ、配管13の先のノズル8よりポンプ
14の圧力によって洗浄用の溶剤10が噴出し、落下し
た溶剤は受け皿11から戻り配管12を通って溶剤槽9
へ貯められる。上記装置により、洗浄用溶剤5はポンプ
3によりすい上げられ、ノズル2により支持体端部に付
着した塗料へ吹き付けられ、除去される。除去された塗
料及び洗浄用溶剤5は受け皿8に落ち、戻り配管7を通
って溶剤槽4へ戻る。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
する。 実施例1 直径40mm、長さ250mmの市販の円筒状アルミニ
ウムシリンダー(シリンダー内側のRmaxは8.0μ
m)の両内側の表面を支持体端部から9mmまで、Rm
axが1.5μmとなるように切削加工を行った。ブチ
ラール樹脂エスレックBLS〔積水化学(株)製〕3重
量部をシクロヘキサノン150重量部に溶解し、これに
下記構造式のビスアゾ顔料6重量部を加え、ボールミル
で48時間分散を行った後、さらにシクロヘキサノン2
10重量部を加え、12時間分散した。
【0010】
【化1】
【0011】これを容器に取り、固型分が1wt%にな
るようにシクロヘキサノンを添加し電荷発生層用塗布液
を得た。これを前記支持体表面上に浸漬塗布し、120
℃で5分間乾燥し、厚さ約0.3μmの電荷発生層を設
けた。この時、支持体端部から1mmまで、内側に電荷
発生層用塗料が浸入していた。 次に下記構造式の電荷輸送物質 8重量部
【0012】
【化2】
【0013】 ポリカーボネート樹脂パンライトK−1300〔帝人化成(株)製〕 10重量部 シリコンオイルKF−50〔信越化学工業(株)製〕 0.002重量部 を90重量部の塩化メチレンに溶解した。このようにし
て得られた電荷輸送層用塗布液を図1に示す塗布装置を
使用して、前記電荷発生層上に浸漬塗布した。この時支
持体端部から9mmまで、内側に電荷輸送層用塗料が浸
入するようにして浸漬塗布を行った。電荷輸送層を乾燥
する前に図2で示した端部内側付着塗料除去装置で洗浄
液は塩化メチレンを用いて端部内側を洗浄した。洗浄液
は塩化メチレンをこの時洗浄に要した時間は15秒で目
視で観察すると、切削加工を行なった所と行っていない
所の界面付近に少し塗料が残っていたが、実使用上問題
のないレベルであった。上記洗浄後120℃、20分間
乾燥を行って厚さ21μmの電荷輸送層を形成し、電子
写真感光体を作成した。
【0014】比較例1 実施例1で使用したアルミニウムシリンダーの端部内側
に切削加工を施し、Rmaxが3.0μmとなるように加
工した以外は実施例1と同様にして電子写真感光体を作
成した。この時洗浄に要した時間は30秒で目視で観察
すると、塗料付着していた領域全てに少し塗料が残って
いた。
【0015】実施例2 実施例1で使用したアルミニウムシリンダーの端部内側
の切削加工を支持体端部から10mmまでRmaxが1.
5μmとなるように切削加工を行なった以外は、実施例
1と同様にして電子写真感光体を作成した。この時洗浄
に要した時間は10秒で目視で観察しても残っている塗
料はなかった。
【0016】比較例2 実施例1で使用したアルミニウムシリンダーの端部内側
の切削加工を全く行なわずRmaxは8.0μmのままと
した以外は実施例1と同様にして電子写真感光体を作成
した。この時洗浄に50秒要した。又、目視で観察する
と塗料付着していた領域全てに少し塗料が残っていた。
【0017】実施例3 アルコール可溶性共重合ナイロン〔アミランCM−80
00東レ(株)製〕11重量部を200重量部のメタノ
ールに溶解し、これに酸化チタン〔TA−300富士チ
タン工業(株)製〕を40重量部加え、ボールミルにて
12時間分散を行なって、中間層用塗布液を得た。直径
80mm、長さ340mmの市販の円筒状アルミニウム
シリンダー(シリンダー内側のRmaxは5.0μm)の
両内側の表面を支持体端部から10mmまで、Rmax
0.5μmとなるように切削加工を行なった。このアル
ミニウムシリンダーに前記中間層用塗布液を浸漬塗布し
た。この時中間層塗布液は支持体内側に2mm浸入し
た。次に図2に示す端部内側付着塗料除去装置で洗浄液
はメタノールを用いて端部内側を洗浄した。洗浄に要し
た時間は8秒で目視で観察しても残っている塗料はなか
った。これを120℃,10分間乾燥して厚さ2.5μ
mの中間層を設けた。
【0018】次に下記構造式の電荷発生物質6重量部を
【0019】
【化3】
【0020】ブチラール樹脂〔エスレックBLS積水化
学(株)製〕3重量部をシクロヘキサノン150重量部
に溶解した溶液に加え、ボールミルで48時間分散を行
なった後、さらにシクロヘキサノン210重量部を加え
12時間分散した。これを容器に取り、固型分が1wt
%になるようにシクロヘキサノンを添加し、電荷発生層
用塗布液を得た。これを前記中間層上に浸漬塗布し、1
30℃,10分間乾燥し、厚さ0.2μmの電荷発生層
を設けた。この時支持体端部から1mmまで内側に電荷
発生層用塗料が浸入していた。 次に下記構造式の電荷輸送物質 9重量部
【0021】
【化4】
【0022】 ポリカーボネート樹脂〔パンライトK−1300帝人化成(株)製〕 10重量部 シリコンオイル〔KF−50信越化学工業(株)製〕 0.002重量部 を100重量部のテトラヒドロフランに溶解した。この
ようにして得られた電荷輸送用塗布液を図1に示す塗布
装置を使用して前記電荷発生層上に浸漬塗布した。この
時支持体端部から8mmまで内側に電荷輸送層用塗料が
浸入するようにして浸漬塗布を行なった。
【0023】電荷輸送層を乾燥する前に図2で示した端
部内側付着塗料除去装置で洗浄液は塩化メチレンを用い
て端部内側を洗浄した。この時洗浄に要した時間は10
秒で目視で観察しても塗料は残っていなかった。上記洗
浄後120℃、10分間乾燥を行なって厚さ20μmの
電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。
【0024】比較例3 実施例3で使用したアルミニウムシリンダーの端部内側
の切削加工を全く行なわずRmaxを5.0μmのままと
した以外は実施例3と同様にして電子写真感光体を作成
した。この時中間層塗布後の洗浄に15秒要したが目視
で観察すると中間層用塗料が付着していた部分はまだ少
し塗料が残っていた。また電荷輸送層塗布後の洗浄には
40秒要したが目視で観察すると塗料付着していた部分
はまだ少し塗料が残っていた。
【0025】
【発明の効果】以上から本発明の製造方法を用いると、
支持体内側に付着した塗料を短時間できれいに除去でき
ることで明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる塗布装置の1例、
【図2】本発明に用いられる洗浄装置の1例。
【符号の説明】
1 円筒状支持体 2 塗料槽 3 塗料 4 空気室 5 通気管 8 ノズル 9 溶剤槽 10 溶剤 14 ポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状支持体を塗料中に浸漬した時に支
    持体の内側に塗料の一部を浸入させた後に、基体を引き
    上げて塗布を行うことにより中間層及び/又は感光層を
    形成する電子写真感光体の製造方法において、支持体端
    部の内側の表面粗さRmaxが2.0μm以下である支持
    体を使用することを特徴とする電子写真感光体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 支持体端部の内側の表面粗さRmax2.
    0μm以下である領域を支持体端部からl1まで及び塗
    料が内側に浸入する領域を支持体端部からl2までとす
    ると、 l1>l2 であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体
    の製造方法。
JP14630094A 1994-06-28 1994-06-28 電子写真感光体の製造方法 Pending JPH0815872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14630094A JPH0815872A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14630094A JPH0815872A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815872A true JPH0815872A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15404567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14630094A Pending JPH0815872A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169959A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2018049238A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体の製造方法、フッ素樹脂粒子含有層の形成方法、及び電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169959A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2018049238A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体の製造方法、フッ素樹脂粒子含有層の形成方法、及び電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0815872A (ja) 電子写真感光体の製造方法
US5352329A (en) Removing portions of imaging member layers from a substrate
JP2003290724A (ja) 円筒状基材の洗浄方法、洗浄装置及び円筒状基材並びに電子写真感光体の製造方法
JP2004295062A (ja) 電子写真感光体用基体の洗浄方法及び洗浄装置
JPS60168154A (ja) 塗布による電子写真感光体の製造方法および製造装置
JP2504784B2 (ja) ドラム端部の塗膜除去方法
JP2901596B1 (ja) 電子写真感光体の塗膜端部処理方法および処理装置
JP2000275870A (ja) 端部塗膜除去装置及びそれを用いた電子写真感光体の製造方法
EP1362646A1 (en) Method and apparatus for washing substrate of electrophotographic photoreceptor
JP4362245B2 (ja) 塗膜端部処理装置
JP2504783B2 (ja) ドラム端部の塗膜除去方法
JP4162340B2 (ja) 電子写真感光体の感光層剥離方法
JPH05181289A (ja) 有機感光体の有機被膜除去方法および有機感光体用再生基体
US2234189A (en) Printing plate and process of making same
JPH09152724A (ja) 電子写真感光体製造用塗膜除去装置
JP4084543B2 (ja) 塗膜端部処理装置及び感光体の製造装置
JP2002268247A (ja) 浸漬塗工装置及び浸漬塗工方法
JP2005177656A (ja) 浸漬塗工方法、浸漬塗工装置、及び電子写真感光体の製造方法
JP4622392B2 (ja) 円筒状基体の端部塗膜除去装置
JPH07146576A (ja) 感光ドラム用アルミニウム管の製造方法
JP3873520B2 (ja) 電子写真感光体用アルミニウム基体の製造方法
JP3825824B2 (ja) 水性塗料の貯蔵方法及び塗料タンク
JP2519762B2 (ja) ドラム端部の塗膜除去装置
JP2004233544A (ja) 電子写真感光体用基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JP4155024B2 (ja) 円筒状基材の洗浄方法及び洗浄装置、並びに電子写真感光体の製造方法