JPH08158709A - 防護柵の横桟用継手 - Google Patents

防護柵の横桟用継手

Info

Publication number
JPH08158709A
JPH08158709A JP33154194A JP33154194A JPH08158709A JP H08158709 A JPH08158709 A JP H08158709A JP 33154194 A JP33154194 A JP 33154194A JP 33154194 A JP33154194 A JP 33154194A JP H08158709 A JPH08158709 A JP H08158709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
rail
cylindrical
horizontal rail
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33154194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Mori
明彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Light Steel Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority to JP33154194A priority Critical patent/JPH08158709A/ja
Publication of JPH08158709A publication Critical patent/JPH08158709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支柱への取付けが容易に行え、支柱に対する
横桟の取付け角度を所定角度範囲内において自在に変え
ることができ、しかも、優れた外観を有する。 【構成】 支柱5に形成された挿入孔5Aから支柱5内に
挿入される、テーパー部の最大径が挿入孔5Aより大きい
先細りテーパー状の固定部材6と、固定部材6によって
支柱5の側面に固定される継手手段7とからなる。固定
部材6は、軸線方向に沿ってスリット6Aが形成され、後
端には、挿入孔5Aより大径のフランジ6Bが形成され、テ
ーパー部とフランジ6Bとの間の外面には、挿入孔5Aより
小径の首部6Cが形成され、継手手段7は、固定部材6の
後部内にねじ込まれる球状雄継手部材8と、先端部内に
雄継手部材8の球面状嵌合部10A が形成され、横桟9の
端部内に挿入される筒状雌継手部材10とからなってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、防護柵の横桟用継
手、特に、支柱の側面に横桟(鋼管、ステンレス鋼管等
の金属管、コンクリート製擬木、棒鋼等)を取り付ける
場合において、支柱への取付けが容易に行え、支柱に対
する横桟の取付け角度を所定角度範囲内において自在に
変えることができ、しかも、優れた外観を有する、防護
柵の横桟用継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、防護柵の支柱に横棧を取り付ける
ための継手構造として、図11に示すようなものが知ら
れている。図11に示す継手構造は、支柱1の側面に舌
片状のブラケット2を予め溶接によって固定し、このブ
ラケット2に横桟3の端部をボルト4により水平に締結
するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の継手構造は、横桟3を支柱2の側面に固定する
ことはできても、支柱2に対する横桟3の取付け角度を
変えることができなかった。
【0004】従って、この発明の目的は、支柱の側面に
横桟を取り付ける場合において、支柱への取付けが容易
に行え、支柱に対する横桟の取付け角度を自在に変える
ことができ、しかも、優れた外観を有する、防護柵の横
桟用継手を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、支柱に横桟
を取付け角度調整自在に固定するための、防護柵の横桟
用継手において、前記支柱に形成された挿入孔から前記
支柱内に挿入される、テーパー部の最大径が前記挿入孔
より大きい先細りテーパー状の固定部材と、前記固定部
材によって前記支柱の側面に固定される継手手段とから
なり、前記固定部材は、軸線方向に沿ってスリットが形
成され、後端には、前記挿入孔より大径のフランジが形
成され、テーパー部と前記フランジとの間の外面には、
前記挿入孔より小径の首部が形成され、前記継手手段
は、前記固定部材の後部内にねじ込まれる球状雄継手部
材と、先端部内に前記雄継手部材の球面状嵌合部が形成
され、前記横桟の端部内に挿入される筒状雌継手部材と
からなっていることに特徴を有するものである。
【0006】この発明の別の特徴は、前記継手手段の前
記雌継手部材は、後端部に形成された下部半円筒部と、
前記下部半円筒部上に固定される上部半円筒蓋部材と、
前記横桟および前記下部半円筒部を貫通して、前記上部
半円筒蓋部材にねじ込まれる固定ボルトとからなってい
ることにある。
【0007】この発明の更に別の特徴は、前記継手手段
の前記雌継手部材は、後端部に形成された下部半円筒部
と、前記下部半円筒部上に固定される上部半円筒蓋部材
と、前記横桟および前記上部半円筒蓋部材を貫通して、
前記下部半円筒部にねじ込まれる固定ボルトとからなっ
ていることにある。
【0008】
【作用】継手手段用固定部材にスリットを形成して、固
定部材に弾性力を持たせることによって、固定部材をワ
ンタッチで支柱に取り付けることができ、しかも、取付
け後は外れないようにすることができる。また、固定部
材によって支柱に固定される継手手段を、球状雄継手部
材とこれが嵌合する筒状雌継手部材とにより構成するこ
とによって、横桟の取付け角度を自在に調整することが
できる。勿論、横桟自身を360°回転させることも可
能である。
【0009】
【実施例】次に、この発明の、防護柵の横桟用継手の一
実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0010】図1は、この発明の、防護柵の横桟用継手
の一実施態様によって横桟を支柱に固定した状態を示す
部分断面図、図2は、図1のA−A線断面図、図3は、
この発明の、防護柵の横桟用継手における固定部材を示
す正面図、図4は、この発明の、防護柵の横桟用継手に
おける固定部材を示す側面図、図5は、この発明の、防
護柵の横桟用継手における球状雄継手部材を示す正面
図、図6は、この発明の、防護柵の横桟用継手における
球状雄継手部材を示す側面図、図7は、この発明、防護
柵の横桟用継手における雌継手部材を示す部分正面図、
図8は、この発明、防護柵の横桟用継手における雌継手
部材を示す部分側面図、図9は、この発明、防護柵の横
桟用継手における雌継手部材の上部半円筒蓋部材を示す
正面図、図10は、この発明の、防護柵の横桟用継手に
おける雌継手部材の上部半円筒蓋部材を示す側面図であ
る。
【0011】図1から図10において、5は、支柱、5
Aは、支柱5の側面に形成された円形状挿入孔、6は、
テーパー部の最大径が挿入孔5Aより大きい先細りテー
パー状の固定部材、7は、固定部材6によって支柱5の
側面に固定される継手手段である。
【0012】固定部材6は、軸線方向に沿って形成され
たスリット6Aと、最大径側の後端に形成された、支柱
5の挿入孔5Aより大径のフランジ6Bと、テーパー部
とフランジ6Bとの間の外面に形成された、挿入孔5A
より小径の首部6Cと、中心軸線に沿って形成された、
後述する球状雄継手部材用ねじ孔6Dとからなってい
る。
【0013】継手手段7は、固定部材6のねじ孔6Dに
ねじ込まれる雄ねじ8Aを有する球状雄継手部材8と、
横桟9の端部内に挿入される筒状雌継手部材10とから
なっている。
【0014】継手手段7の雌継手部材10は、先端部内
に形成された、雄継手部材8が嵌合する球面状嵌合部1
0Aと、後端部に形成された下部半円筒部10Bと、下
部半円筒部10B上に固定される上部半円筒蓋部材10
Cと、横桟9および下部半円筒部10Bを貫通して、上
部半円筒蓋部材10Cにねじ込まれる固定ボルト11と
からなっている。下部半円筒部10Bには、固定ボルト
11用の貫通孔10Dが形成され、上部半円筒蓋部材1
0Cには、固定ボルト11用の雌ねじ10Eが形成され
ている。
【0015】このように構成されている、この発明の、
防護柵の横桟用継手によれば、次のようにして支柱に横
桟が固定される。即ち、先ず、固定部材6の後面をハン
マー等によって打撃することによって固定部材6を支柱
5の挿入孔5A内に強制的に嵌め込む。固定部材6のテ
ーパー部の最大径は、挿入孔5Aの径より若干大きく形
成されているので、テーパー部が挿入孔5Aを通過する
ことによって、テーパー部に外力がかかって固定部材6
の径が狭められ、最終的に首部6Cが挿入孔5A内に入
り込む。この後、固定部材6の径は、テーパー部の有す
る弾力によって元の径に復帰する。これによって、固定
部材6は、支柱5から抜け出ない。
【0016】このようにして、固定部材6が支柱5に固
定されたら、球状雄継手部材8を筒状雌継手部材10の
下部円筒半円筒部10Bに予め嵌め込み、その球状雄継
手部材8の雄ねじ8Aを固定部材6のねじ孔6Dにねじ
込むことによって雌継手部材10を支柱5に固定する。
次に、上部半円筒蓋部材10Cを下部半円筒部10Bに
のせ、これらを横桟9の端部内に挿入する。次に、固定
ボルト11を横桟9の貫通孔9Aおよび下部半円筒部1
0Bの貫通孔10Dを通して上部半円筒蓋部材10Cの
雌ねじ10Eにねじ込む。これによって、横桟9は、支
柱5に固定される。横桟9の取付け傾斜角度は、雄継手
部材8と雌継手部材10とがユニバーサルに結合してい
るので、自在に変えられる。また、固定ボルト11を締
め付けることによって、上部半円筒蓋部材10Cの端縁
が球状雄継手部材8を押圧するので、横桟9が支柱5側
に移動することがない。なお、横桟9を360°回転さ
せてもよい。この場合、固定ボルト11の頭部は、横桟
9の上面から露出する。これ以外に、固定ボルト11を
横桟9および上部半円筒蓋部材10Cを貫通して、下部
半円筒部10Bにねじ込むようにしてもよい。この場合
も、固定ボルト11の頭部は、横桟9の上面から露出す
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、以下のような有用な効果がもたらされる。 継手手段用固定部材6にスリット6Aを形成して、
固定部材6に弾性力を持たせることによって、固定部材
6をワンタッチで支柱5に取り付けることができ、しか
も、取付け後は外れないようにすることができる。 固定部材6によって支柱5に固定される継手手段7
を、球状雄継手部材8とこれが嵌合する筒状雌継手部材
10とにより構成することによって、横桟9の取付け角
度を自在に調整することができる。 継手外面からは固定ボルト11の頭部が露出するだ
けなので優れた外観を得ることができる。固定ボルト1
1の頭部が横桟9の下面から露出するようにすれば、更
に、優れた外観を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の、防護柵の横桟用継手の一実施態様
によって横桟を支柱に固定した状態を示す部分断面図で
ある。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】この発明の、防護柵の横桟用継手における固定
部材を示す正面図である。
【図4】この発明の、防護柵の横桟用継手における固定
部材を示す側面図である。
【図5】この発明の、防護柵の横桟用継手における球状
雄継手部材を示す正面図である。
【図6】この発明の、防護柵の横桟用継手における球状
雄継手部材を示す側面図である。
【図7】この発明の、防護柵の横桟用継手における雌継
手部材を示す部分正面図である。
【図8】この発明の、防護柵の横桟用継手における雌継
手部材を示す部分側面図である。
【図9】この発明の、防護柵の横桟用継手における雌継
手部材の上部半円筒蓋部材を示す正面図である。
【図10】この発明の、防護柵の横桟用継手における雌
継手部材の上部半円筒蓋部材を示す側面図である。
【図11】従来継手構造を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1:支柱、 2:ブラケット、 3:横桟、 4:ボルト、 5:支柱、 5A:挿入孔、 6:固定部材、 6A:スリット、 6B:フランジ、 6C:首部、 6D:ねじ孔、 7:継手、 8:雄継手部材、 8A:雄ねじ、 9:横桟、 10:雌継手部材、 10A:嵌合部、 10B:下部半円筒部、 10C:上部半円筒蓋部材、 10D:貫通孔、 10E:雌ねじ、 11:固定ボルト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱に横桟を取付け角度調整自在に固定
    するための、防護柵の横桟用継手において、 前記支柱に形成された挿入孔から前記支柱内に挿入され
    る、テーパー部の最大径が前記挿入孔より大きい先細り
    テーパー状の固定部材と、前記固定部材によって前記支
    柱の側面に固定される継手手段とからなり、前記固定部
    材は、軸線方向に沿ってスリットが形成され、後端に
    は、前記挿入孔より大径のフランジが形成され、テーパ
    ー部と前記フランジとの間の外面には、前記挿入孔より
    小径の首部が形成され、前記継手手段は、前記固定部材
    の後部内にねじ込まれる球状雄継手部材と、先端部内に
    前記雄継手部材の球面状嵌合部が形成され、前記横桟の
    端部内に挿入される筒状雌継手部材とからなっているこ
    とを特徴とする、防護柵の横桟用継手。
  2. 【請求項2】 前記継手手段の前記雌継手部材は、後端
    部に形成された下部半円筒部と、前記下部半円筒部上に
    固定される上部半円筒蓋部材と、前記横桟および前記下
    部半円筒部を貫通して、前記上部半円筒蓋部材にねじ込
    まれる固定ボルトとからなっていることを特徴とする、
    請求項1記載の、防護柵の横桟用継手。
  3. 【請求項3】 前記継手手段の前記雌継手部材は、後端
    部に形成された下部半円筒部と、前記下部半円筒部上に
    固定される上部半円筒蓋部材と、前記横桟および前記上
    部半円筒蓋部材を貫通して、前記下部半円筒部にねじ込
    まれる固定ボルトとからなっていることを特徴とする、
    請求項1記載の、防護柵の横桟用継手。
JP33154194A 1994-12-09 1994-12-09 防護柵の横桟用継手 Pending JPH08158709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33154194A JPH08158709A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 防護柵の横桟用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33154194A JPH08158709A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 防護柵の横桟用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158709A true JPH08158709A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18244821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33154194A Pending JPH08158709A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 防護柵の横桟用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802500B1 (ko) * 2007-01-17 2008-02-14 주식회사강산 경사 지면에 시공되는 울타리를 위한 가로대 각도 조절장치
KR100862894B1 (ko) * 2008-04-18 2008-10-13 (주)중동 각도조절이 용이한 연결구
CN103573017A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 李星凯 一种多用途多功能安装方便可回收组合式仿木热浸锌栏杆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802500B1 (ko) * 2007-01-17 2008-02-14 주식회사강산 경사 지면에 시공되는 울타리를 위한 가로대 각도 조절장치
KR100862894B1 (ko) * 2008-04-18 2008-10-13 (주)중동 각도조절이 용이한 연결구
CN103573017A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 李星凯 一种多用途多功能安装方便可回收组合式仿木热浸锌栏杆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2184241A1 (en) Structural support column with a telescopically adjustable head
US5026012A (en) Towel support
US5865069A (en) Light-weight bicycle handlebar stem for use with non-threaded fork tubes
JPH08158709A (ja) 防護柵の横桟用継手
JPH052656Y2 (ja)
JP2002061135A (ja) フエンス
JP3476536B2 (ja) 防護柵用継ぎ手
JP4003146B2 (ja) パイプ支持金具
JPH09151428A (ja) 防護柵の手摺用自在継手
CA2129392C (en) Mounting system for fixtures
JP2534436Y2 (ja) 防護柵の横桟取付け用金具
JP2860757B2 (ja) 防護柵の横桟取り付け構造
JPH0635546U (ja) 傾斜地用柵のビームパイプ取付構造
JPH07259039A (ja) 防護柵用支柱へのガード手段の取付け金具
JPH0657867A (ja) 連結装置
JP3147283B2 (ja) 柵の手摺受け金具
JPH073109B2 (ja) 手すり用支柱の取付装置
JPH043055Y2 (ja)
JPS5851633Y2 (ja) バツクミラ−におけるステ−とミラ−ハウジングとの取付構造
NL1031059C1 (nl) Bevestigingselement voor pijpbeugels.
JP2578927Y2 (ja) 竿受け
JPH09151429A (ja) 防護柵の手摺用自在継手
JPS6313990Y2 (ja)
JP2561840Y2 (ja) 支柱とビームとの固定金具
JP2605007Y2 (ja) 防護柵用自在継ぎ手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106