JPH08158562A - 軒樋吊具 - Google Patents

軒樋吊具

Info

Publication number
JPH08158562A
JPH08158562A JP30480194A JP30480194A JPH08158562A JP H08158562 A JPH08158562 A JP H08158562A JP 30480194 A JP30480194 A JP 30480194A JP 30480194 A JP30480194 A JP 30480194A JP H08158562 A JPH08158562 A JP H08158562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
fixing
hole
long hole
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30480194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagahara
央 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30480194A priority Critical patent/JPH08158562A/ja
Publication of JPH08158562A publication Critical patent/JPH08158562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 取付面6に固定する固定具2と、この固定具
2に取り付けられる吊具本体3と、吊具本体3と固定具
2とを締結するボルト4、ナット5とよりなる軒樋吊具
1であって、前記固定具2は固定部21と支持部22と
で構成され、ボルト4は固定具2の長孔23と吊具本体
3の通孔34とに挿入され、固定具2の長孔23もしく
はこの長孔23に付設されている凹状係止部24、25
に係止されていることを特徴とする軒樋吊具1。 【効果】 本発明の軒樋吊具は、傾斜角度と出寸法を同
時に調節することができるので、一つの軒樋吊具で対応
でき、従来の軒樋吊具のように取付面の傾斜角度毎に固
定具の部品を準備する必要がないので経済的である。ま
た、傾斜角度の調節作業が容易で施工時間の短縮を図る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根の軒先の取付面に
軒樋を取り付ける軒樋吊具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、屋根の軒先に軒樋を取り付ける
際、屋根から落下する雨水を確実に受け止めるために
は、軒樋を屋根の下に略水平に保つことが望ましい。こ
のようにするためには、軒樋が取り付けられる取付面の
傾斜角度に合わせて軒樋の角度を調節すると同時に、軒
樋の出寸法も調節する必要がある。しかし、屋根の種類
や軒先構造の違いによって、取付面の傾斜角度と出寸法
に対応した多くの寸法の異なる軒樋吊具を製作しなけれ
ばならないので、これには多大の費用がかかり、実用上
問題であった。
【0003】上記問題を解決するための軒樋吊具として
種々あるが、一例として、実開平4−82232号公報
に記載された軒樋吊具が知られている。この公報記載の
軒樋吊具は、吊具本体と固定具とよりなり、前記吊具本
体は両端部に軒樋耳保持部と中央部にボルト挿入長孔と
が設けられ、前記固定具は一端部に固定板部と他端部に
ボルト挿入孔とが設けられ、且つ、この他端部は両側縁
が下方に曲げられて係止片が形成されている。この固定
具の両側縁に形成された係止片の間に、吊具本体の中央
部が入れられて、吊具本体が長手方向に摺動自在に当接
され、ボルト、ナットで吊具本体が固定具に止着されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報記載の従来技
術では、吊具本体を長手方向に摺動してボルトで止着し
て出寸法を調節することができるようになっているが、
傾斜角度の異なる取付面に対応するには、固定板部の傾
斜角度の違う固定具を種々用意する必要があるので、費
用が多くかかり、実用上問題であった。
【0005】本発明は、上述の従来の技術における問題
を解決するためになされたものであって、本発明の目的
は、吊具本体の傾斜角度と出寸法を同時に調節できる軒
樋吊具を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、請求項1の発明
は、取付面に固定する固定具と、この固定具に取り付け
られる吊具本体と、吊具本体と固定具とを締結するボル
ト、ナットとよりなる軒樋吊具であって、(a)前記固
定具は、固定部と、この固定部から屋外側に突出して設
けられた支持部とからなり、この支持部の側面には長手
方向に長い長孔が貫通して設けられ、この長孔の上辺と
下辺とに取付面の傾斜角度に対応した凹状係止部がそれ
ぞれ複数個切り込まれて付設され、(b)前記吊具本体
には、先端部に軒樋の屋外側耳保持部と、この屋外側耳
保持部より屋内側に屋内側耳保持部とが設けられ、屋外
側耳保持部と屋内側耳保持部の間の側面には角形状の通
孔が貫通して設けられ、(c)前記ボルトは、頭部と断
面角形状の軸部と、軸部の前方に設けられているネジ部
とよりなり、軸部は固定具の長孔に沿って移動可能であ
って、吊具本体の通孔に符合した断面形状を有し、
(d)ボルトの軸部は、支持部の長孔と吊具本体の角形
状の通孔とに挿入され、長孔もしくはこの長孔に付設さ
れている凹状係止部のいずれかに係止され、ネジ部に螺
入されたナットで締めつけられて、吊具本体が固定具に
固定されていることを特徴とする軒樋吊具である。
【0007】
【作用】本発明の軒樋吊具において、ボルトの軸部は固
定具の長孔と吊具本体の角形状の通孔とに挿入され、こ
の長孔の上辺と下辺とには取付面の傾斜角度に対応した
複数個の凹状係止部が付設されているから、長孔もしく
はこの凹状係止部のいずれかに選択して軸部を係止する
ことによって、吊具本体の傾斜角度を選択的に調節する
ことができる。その後、ネジ部に螺入されたナットで締
めつけて、吊具本体を固定具に固定すれば、このボルト
の軸部は吊具本体の断面角形状の通孔に符合した断面形
状を有し、吊具本体が回転しないように取り付けられて
いるので、吊具本体を前記選択された係止位置で固定具
に固定することができる。
【0008】また、固定ボルトを固定具の長孔に沿って
移動することができるので、吊具本体を複数の出寸法に
調節することができる。従って、本発明の軒樋吊具は、
吊具本体の傾斜角度と出寸法を同時に調節することがで
きる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1〜図3は、本発明の一実施例であって、
図1は軒樋吊具の分解斜視図、図2は軒樋吊具の使用状
態を示すものであって、(イ)は垂直な取付面に取り付
けられた軒樋吊具の側面図、(ロ)は傾斜した取付面に
取り付けられた軒樋吊具の側面図、図3は図1の固定具
の一部切欠拡大断面図である。図4は、本発明の別の実
施例であって、固定具の一部切欠拡大断面図である。
【0010】1は軒樋吊具であって、この軒樋吊具1は
固定具2と、この固定具2に取り付けられる吊具本体3
と、吊具本体3と固定具2とを締結するボルト4、ナッ
ト5とよりなっている。前記固定具2は板状の固定部2
1と支持部22、22とで構成されている。この固定部
21の上部表面には支持部上板22aが突出して設けら
れ、この支持部上板22aの両側面が折り曲げられ、こ
の両側面がさらに屋外側に突出してアーム状の一対の支
持部22、22が形成されている。この支持部22、2
2には、長手方向に長い長孔23、23が貫通して設け
られている。そして、前記長孔23、23の上辺と下辺
とには、それぞれ複数個の凹状係止部24、25が切り
込まれて付設されている。
【0011】この凹状係止部24、25の形状は取付面
6の傾斜角度に対応していて、詳細を拡大して図3に示
している。V形の形状をした凹状係止部24が長孔23
の上辺に付設され、この凹状係止部24の傾斜角度Xは
6寸勾配に相当しており、支持部22の先端部に例えば
6寸と表示されている。また、凹状係止部25が長孔2
3の下辺に付設され、この凹状係止部25の傾斜角度Y
は4寸勾配に相当しており、支持部22の先端部に例え
ば4寸と表示されている。
【0012】前記吊具本体3の先端部には、軒樋の屋外
側耳保持部31が設けられ、また、この屋外側耳保持部
31より屋内側に屋内側耳保持部32が設けられてい
る。そして、屋外側耳保持部31と屋内側耳保持部32
の間のほぼ中央部には、吊具本体3の一方の側面33か
らもう一方の側面33に角形状の通孔34が貫通して設
けられている。
【0013】前記ボルト4は、長方形状の頭部41と、
断面長方形状の軸部42と、この軸部42の前方に設け
られているネジ部43とよりなっている。軸部42の上
下方向の厚さは、支持具22の長孔23の上下方向の幅
にほぼ等しくなされており、この結果、軸部42は長孔
23に沿って移動可能となされている。また、ボルト4
の軸部42の断面形状は、吊具本体3の通孔34に符合
した形状となされているので、吊具本体の回り止め機能
を有している。
【0014】前記ボルト4の軸部42は、固定具2の長
孔23、23と吊具本体3の通孔34とに挿入され、前
記ボルト4の頭部41は、固定具の一方の支持部22の
側面に係止されている。ボルト4の軸部42は固定具2
の長孔23、23か、もしくはこの長孔23、23に付
設されている凹状係止部24または25のいずれかに係
止され、ネジ部に螺入されたナットで締めつけられて、
吊具本体が固定具に固定されている。
【0015】つぎに、上記軒樋吊具1の使用方法につい
て説明する。図2の(イ)に示すように、固定具2を固
定する取付面6が垂直の場合、先ず、固定具2の固定部
21を垂直な取付面6に釘もしくはビスで固定する。つ
ぎに、吊具本体3を固定具2の支持部22と22の間に
挿入し、吊具本体3をほぼ水平な位置に保ち、出寸法が
適切な位置に仮置きする。この位置で固定具2の長孔2
3と吊具本体3の通孔34とに、ボルト4の軸部42を
挿入する。そして、この軸部42を長孔23に係止する
(即ち、軸部42が図3のAの位置状態で係止する)。
最後に、上記ボルト4のネジ部43にナット5を螺入し
て締めつけ吊具本体3を固定する。
【0016】上記のようにして取り付けられた軒樋吊具
1において、吊具本体3の屋外側耳保持部31に軒樋の
屋外側耳を取り付け、もう一方の屋内側耳保持部32に
軒樋の屋内側耳を差し込んで取り付け、軒樋の施工が完
了する。
【0017】また、図2の(ロ)に示すように、取付面
6が傾斜している場合、ボルト4の係止位置を変更する
だけで、他は前記の垂直な取付面の場合と同様であるの
で異なる点のみ説明する。取付面6が6寸勾配で傾斜し
ている場合、図3に示すように、断面角形状の軸部42
を複数の凹状係止部24のいずれかに当接して係止する
(即ち、軸部42を例えば図3のAの位置状態で係止す
る)。また、取付面6が4寸勾配で傾斜している場合、
断面角形状の軸部42を複数の凹状係止部25のいずれ
かに当接して係止する(即ち、軸部42を例えば図3の
Bの位置状態で係止する)。
【0018】〔実施例の作用〕本実施例の軒樋吊具1に
おいて、ボルト4の軸部42は固定具2の長孔23と吊
具本体3の角形状の通孔34とに挿入され、この長孔2
3の上辺と下辺とには取付面6の傾斜角度に対応した複
数個の凹状係止部24、24と25、25とが付設され
ているから、長孔23もしくはこの凹状係止部24、2
5のいずれかに選択して軸部42を係止することによっ
て、吊具本体3の傾斜角度を選択的に調節することがで
きる。その後、ネジ部43に螺入されたナット5で締め
つけて、吊具本体3を固定具2に固定すれば、このボル
ト4に吊具本体3が回転しないように取り付けられてい
るので、吊具本体3を前記選択された係止位置で固定具
2に固定することができる。
【0019】また、ボルト4を固定具2の長孔23に沿
って移動することができるので、吊具本体3を複数の出
寸法に調節することができる。従って、本発明の軒樋吊
具1は、吊具本体の傾斜角度と出寸法を同時に調節する
ことができる。
【0020】次に、本発明の別の実施例を図4によって
説明する。図4は前記の実施例の図3に示した凹状係止
部24、25と異なる形状の凹状係止部が設けられてい
る例を示したもので、その他の軒樋吊具1の構造につい
ては前記実施例と全く同じであるので説明を省略する。
【0021】固定具2の長孔23の上辺には、二つの山
が重なり合った凹状係止部24aと24bとが切り込ま
れて付設されている。また、長孔23の下辺には、ボル
ト4の断面角形状の軸部42が係止される位置に、二つ
の山が重なり合った凹状係止部25aと25bとが切り
込まれて付設されている。前記凹状係止部24aと25
aの傾斜角度Xは6寸勾配に相当する角度になってい
て、例えば、6寸と表示されている。また、凹状係止部
24bと25bの傾斜角度は4寸勾配に相当する角度に
なっていて、例えば、4寸と表示されている。
【0022】次に、本実施例の使用方法について説明す
るが、前記の実施例と凹状係止部の形状が異なっている
だけなので、ボルト4の係止方法についてのみ説明し、
他は説明を省略する。取付面6が6寸勾配の場合、支持
部22、22の両側面に設けられ、6寸と表示されてい
る凹状係止部24a、24aと25a、25aとに、ボ
ルト4の軸部42を挿入して係止する(例えば、図4の
Aの位置)。そして、前記軸部42を吊具本体3の通孔
34に挿入し、軸部42の前方に設けられているネジ部
43を支持部22の一方から突出させ、ナット5を螺入
して締めつける。
【0023】また、取付面6が4寸勾配の場合、4寸と
表示されている凹状係止部24b、24bと25b、2
5bとに挿入されて係止する(例えば、図4のBの位
置)。更にまた、取付面6が垂直の場合、ボルト4の軸
部42を、長孔23に挿入して係止する(例えば、図4
のCの位置)。
【0024】本実施例の作用は、前記実施例の作用と同
様であるが、これに加えて、ボルト4が長孔23の上辺
と下辺とに設けられている凹状係止部24aと25a、
或いは24bと25bの上下2か所に係止されているの
で、上下にずれることがなく、吊具本体3を固定具2に
しっかりと固定することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の軒樋吊具は、傾斜角度と出寸法
を同時に調節することができるので、一つの軒樋吊具で
傾斜角度や出寸法の異なる各種の屋根構造に対応でき、
従来の軒樋吊具のように傾斜角度毎に固定具を各種取り
揃える必要がなく経済的である。また、傾斜角度を調節
する際、固定具に設けられている長孔またはこの長孔に
付設されている凹状係止部にボルトを挿入して固定する
だけなので、作業が容易となり施工時間の短縮をはかる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、軒樋吊具の分解斜視
図である。
【図2】軒樋吊具の使用状態を示すものであって、
(イ)は垂直な取付面に取り付けられた軒樋吊具の側面
図、(ロ)は傾斜した取付面に取り付けられた軒樋吊具
の側面図である。
【図3】図1の固定具の一部切欠拡大断面図である。
【図4】本発明の別の実施例を示す、固定具の一部切欠
拡大断面図である。
【符号の説明】
1 軒樋吊具 2 固定具 21 固定部 22 支持部 23 長孔 24、25、24a、25a、24b、25b 凹
状係止部 3 吊具本体 31 屋外側耳保持部 32 屋内側耳保持部 33 側面 34 通孔 4 ボルト 41 頭部 42 軸部 43 ネジ部 5 ナット 6 取付面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付面に固定する固定具と、この固定具
    に取り付けられる吊具本体と、吊具本体と固定具とを締
    結するボルト、ナットとよりなる軒樋吊具であって、
    (a)前記固定具は、固定部と、この固定部から屋外側
    に突出して設けられた支持部とからなり、この支持部の
    側面には長手方向に長い長孔が貫通して設けられ、この
    長孔の上辺と下辺とに取付面の傾斜角度に対応した凹状
    係止部がそれぞれ複数個切り込まれて付設され、(b)
    前記吊具本体には、先端部に軒樋の屋外側耳保持部と、
    この屋外側耳保持部より屋内側に屋内側耳保持部とが設
    けられ、屋外側耳保持部と屋内側耳保持部の間の側面に
    は角形状の通孔が貫通して設けられ、(c)前記ボルト
    は、頭部と断面角形状の軸部と、軸部の前方に設けられ
    ているネジ部とよりなり、軸部は固定具の長孔に沿って
    移動可能であって、吊具本体の通孔に符合した断面形状
    を有し、(d)ボルトの軸部は、支持部の長孔と吊具本
    体の角形状の通孔とに挿入され、長孔もしくはこの長孔
    に付設されている凹状係止部のいずれかに係止され、ネ
    ジ部に螺入されたナットで締めつけられて、吊具本体が
    固定具に固定されていることを特徴とする軒樋吊具。
JP30480194A 1994-12-08 1994-12-08 軒樋吊具 Pending JPH08158562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30480194A JPH08158562A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 軒樋吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30480194A JPH08158562A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 軒樋吊具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158562A true JPH08158562A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17937411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30480194A Pending JPH08158562A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 軒樋吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115465A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社オーティス パイプ取付具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115465A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社オーティス パイプ取付具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070835A (en) Device intended for the hooking of panels on a wall in order to constitute a covering on this wall
WO1999034069A1 (en) Space divider system
JPH08158562A (ja) 軒樋吊具
JP3430210B2 (ja) エアコン据え付け架台
JP3616614B2 (ja) 吊りボルト支持装置
JPH08246622A (ja) 軒樋支持具
JPH028018Y2 (ja)
JPH0699980B2 (ja) スクリ−ン天井組立体
JPH0740019Y2 (ja) 樋支持具
JPH116238A (ja) 天井用吊架具
JPS6015896Y2 (ja) 窓枠改装工法用の基準面設定金具
JPH08246623A (ja) 軒樋支持具
JPH0538156U (ja) 軒樋取付金具
JP2595997Y2 (ja) 軒樋の取付具
JPH0449358A (ja) 天井下地材用支持金具
JPS6113064B2 (ja)
JPH09317105A (ja) 軒樋支持具
JPH0331775Y2 (ja)
JP3311482B2 (ja) 額縁又は膳板の固定方法
JPH0449354A (ja) 天井構造
JPH0710142U (ja) 野縁受取付金物
JPH0627744Y2 (ja) 建材取付装置
JPH0742339A (ja) 建築板材の施工構造
JPS5915305Y2 (ja) 樋吊具
JPH08226206A (ja) 軒樋支持具