JPH08157860A - 温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤 - Google Patents

温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤

Info

Publication number
JPH08157860A
JPH08157860A JP32398094A JP32398094A JPH08157860A JP H08157860 A JPH08157860 A JP H08157860A JP 32398094 A JP32398094 A JP 32398094A JP 32398094 A JP32398094 A JP 32398094A JP H08157860 A JPH08157860 A JP H08157860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
salt
acid
earth metal
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32398094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099219B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimaki
宏 藤巻
Yasuhiko Yamanaka
靖彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32398094A priority Critical patent/JP3099219B2/ja
Publication of JPH08157860A publication Critical patent/JPH08157860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099219B2 publication Critical patent/JP3099219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カルボン酸系の温間・熱間塑性加工用潤滑剤
において、潤滑性および離型性が格段に優れ、かつ、作
業環境や作業効率の悪化ならびに金型堆積がなく、しか
も、水に匹敵する冷却性を有する潤滑剤を提供する。 【構成】 (a)トリメリット酸のアルカリ金属塩又は
アルカリ土類金属塩、(b)アジピン酸又はフタル酸の
アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩から選ばれる少
なくとも1種以上、(c)オレフィンと無水マレイン酸
との共重合体のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属
塩、(e)硼酸又は無水硼酸のアルカノールアミン塩、
及び(d)水からなることを特徴とする温間あるいは熱
間鍛造用潤滑剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温間あるいは熱間領域
における金属の塑性加工(たとえば鍛造、押し出し、プ
レス、伸線等)のための潤滑剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から金属の塑性加工において、金属
材料と工具あるいは金型間の摩擦を低減し、金属の塑性
変形をいっそう円滑に行うと共に、工具あるいは金型の
冷却、保護ならびに、工具や金型からの金属材料の離型
を容易にする目的で潤滑剤が使用されている。このよう
な潤滑剤として、黒鉛粉末を油あるいは水に分散したタ
イプの黒鉛系潤滑剤が、潤滑性と離型性に優れているか
ら広く使用されている。ところが、黒鉛粉末を含有する
潤滑剤は潤滑性と離型性に優れているが、これを塗布し
て使用する場合には、黒鉛粉末が飛散したり機械等に付
着したりして作業環境を悪化するという問題がある。ま
た、使用回数を重ねるにしたがって黒鉛粉末が上記潤滑
剤を塗布するパイプやノズルに詰まり、作業に支障を来
たすと共に、これらを清掃するために余分な作業を必要
とし、作業効率を大きく悪化させるという問題点もあ
る。
【0003】そこで、黒鉛系潤滑剤によるこれらの問題
点を解決するために、黒鉛粉末を含有しない無黒鉛系の
潤滑剤が求められている。この要求に応えるものとし
て、ガラス系潤滑剤およびカルボン酸系潤滑剤が知られ
ている。ガラス系潤滑剤としては、たとえば、リン酸、
リン酸塩、ケイ酸および硼酸のアルカリ金属塩からなる
ガラス系潤滑剤(特開昭59−64698号公報)が知
られている。しかしながら、上記のガラス系潤滑剤は、
加工数の増加にともなって金型の凹部あるいはコーナー
部に堆積し、製品に欠肉を発生しやすい欠点をもってい
る。
【0004】カルボン酸系潤滑剤としては、アジピン酸
塩と有機増粘剤(特開昭55−139498号公報)、
フタル酸アルカリ金属塩と有機増粘剤(特開昭58−8
4898号公報)、芳香族カルボン酸のアルカリ金属塩
(特開昭60−1293号公報)、マレイン酸アルカリ
金属塩と有機増粘剤(特開昭61−103996号公
報)、フマル酸アルカリ金属塩と有機増粘剤(特公昭6
2−12960号公報)、カルボキシ基を有する芳香族
多カルボン酸のアルカリ塩(特開昭62−50396号
公報)、リグニンスルホン酸のアルカリ金属塩又はアル
カリ土類金属塩(特開昭62−81493号公報)、ト
リメリット酸とアルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類
金属水酸化物とのポリカルボン酸反応生成物(特公平4
−60519号公報)などが知られている。
【0005】ところが、アジピン酸塩あるいはフタル酸
塩等のポリカルボン酸塩と有機増粘剤からなる潤滑剤
は、作業環境や作業効率の悪化、及び金型への堆積は解
消されるが、黒鉛系潤滑剤と比較して潤滑性および離型
性がやや劣ったり、また増粘剤を併用しているから潤滑
剤の粘度が高くなって冷却性が劣り、金型温度の上昇
(すなわち連続加工における定常状態での金型温度が高
くなること)により金型寿命を低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するものであり、潤滑性および離型性に優れ、か
つ、作業環境や作業効率の悪化ならびに金型堆積がない
潤滑剤を提供しようとするものである。さらにこの発明
は、水に匹敵する冷却性を有し、工具あるいは金型寿命
の向上に有効な金属の温間・熱間塑性加工用潤滑剤を提
供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、温間・熱
間塑性加工用潤滑剤において潤滑剤成分と潤滑性能につ
いて種々検討した結果、トリメリット酸塩とアジピン酸
塩の併用、またトリメリット酸塩とフタル酸塩を併用す
ることにより潤滑性に相乗効果が認められることを見い
だし本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(a)トリメリット
酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、(b)ア
ジピン酸又はフタル酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土
類金属塩から選ばれる少なくとも1種以上、(c)オレ
フィンと無水マレイン酸との共重合体のアルカリ金属塩
又はアルカリ土類金属塩、(e)硼酸又は無水硼酸のア
ルカノールアミン塩、及び(d)水からなることを特徴
とする温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤である。なお、上
記フタル酸塩は、フタル酸の異性体である、オルソフタ
ル酸,イソフタル酸及びテレフフタル酸のアルカリ金属
あるいはアルカリ土類金属塩の少なくとも1種以上から
選ぶことができる。
【0009】本発明の好適な実施態様は、次のとおりで
ある。 (1)前記の成分(a)トリメリット酸塩と成分(b)
であるカルボン酸塩との含有量比率は、1/99〜95
/5であり、(2)成分(a)と成分(b)であるポリ
カルボン酸塩との組成物の含有量は、潤滑剤全量を10
0重量部とした場合に0.1〜40重量部であり、か
つ、(3)成分(c)であるオレフィンと無水マレイン
酸との共重合体のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属
塩の含有量は、潤滑剤全量を100重量部とした場合に
0.1〜35重量部である。
【0010】(作用)トリメリット酸塩とアジピン酸
塩、トリメリット酸塩とフタル酸塩、あるいはトリメリ
ット酸塩とアジピン酸塩とフタル酸塩を併用した場合に
は、金属材料と工具又は金型間に介在する潤滑剤皮膜は
カルボン酸塩単独の場合と比較して、いっそう広範囲な
温度領域において熔融し、その皮膜は金属の塑性加工に
対して追随性がよく、更に剪断力が低下するために潤滑
性能が向上するものと考えられる。
【0011】(配合割合)本発明における成分(a)ト
リメリット酸塩と成分(b)アジピン酸塩あるいはフタ
ル酸塩から選ばれる少なくとも1種以上からなるポリカ
ルボン酸塩全体の含有量は、潤滑剤組成物全量の0.1
〜40重量%である。この含有量が0.1重量%未満で
は良好な性能が得られず、40重量%を越えると安定な
潤滑剤組成物が得られない。また、ポリカルボン酸塩の
組成比率(a/b)は、95/5から1/99が好まし
い。この比率が上記の範囲から逸脱すると、いずれの場
合にも潤滑性に相乗効果が認められない。
【0012】(共重合体)また、上記オレフィンと無水
マレイン酸との共重合体は、イソブチレンあるいはスチ
レン等のように置換基を有するエチレンと無水マレイン
酸との共重合体である。成分(c)であるオレフィンと
無水マレイン酸との共重合体のアルカリ金属塩あるいは
アルカリ土類金属塩は、高温金型表面に潤滑剤被膜(ポ
リカルボン酸塩の被膜)を効率よく、いっそう均一に付
着するから有用であるとともに、潤滑剤の媒体である水
の冷却能を阻害しない。オレフィンと無水マレイン酸と
の共重合体のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の
含有量は、潤滑剤全量の0.1〜35重量%である。こ
の含有量が0.1重量%未満では高温金型表面に潤滑剤
被膜を効率よく、いっそう均一に付着することができ
ず、35重量%を越えると潤滑剤の冷却性が低下する。
【0013】(アルカノールアミン塩)本発明において
使用される硼酸あるいは無水硼酸のアルカノールアミン
塩は、硼酸あるいは無水硼酸の中和当量に相当するアル
カノールアミン水溶液に、硼酸あるいは無水硼酸を溶解
することにより容易に得られる、硼酸あるいは無水硼酸
のアルカノールアミン塩は、離型性の向上に有効であ
り、かつ、金型への堆積がない。硼酸あるいは無水硼酸
のアルカノールアミン塩の含有量は、潤滑剤全量の0.
01〜25重量%であり、好ましくは1〜10重量%で
ある。
【0014】硼酸あるいは無水硼酸のアルカノールアミ
ン塩を製造するために用いられるアルカノールアミン
は、例示すれば次のもの等が挙げられる。モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノール
アミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルエタ
ノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N,N−
ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノー
ルアミン、N−メチルプロパノールアミン、N−エチル
プロパノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールア
ミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、N−メチ
ルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミ
ン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタ
ノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−
エチルジプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル
−プロパノール、N−プロピルエタノールアミン、N−
プロピルプロパノールアミン、2−アミノプロパノー
ル、N−シクロヘキシルエタノールアミン、N−シクロ
ヘキシルジエタノールアミン、N−シクロヘキシルプロ
パノールアミン、N−シクロヘキシルジプロパノールア
ミン。
【0015】(添加剤)本発明の温間・熱間塑性加工用
潤滑剤には、必要に応じて防菌防黴剤、消泡剤、金属の
防錆・防食剤、界面活性剤などを添加することができ
る。更に、いっそう苛酷な加工条件で使用された場合の
焼き付き防止等の性能を向上する目的で、極圧添加剤、
ステアリン酸カルシウム等の金属セッケン、ポリエチレ
ンワックスエマルション、ポリエチレンワックス粉末、
ポリアミド粉末、ポリイミド粉末、ポリエチレンテレフ
タレート粉末等の有機粉体を添加することもできる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。本発明の温間・熱間塑性加工用潤滑剤の性能を明ら
かにするために、表1に示す各組成を有する実施例に係
わる試料液(実施例品No.1〜8)及び表2に示す各
組成を有する比較例に係わる試料液(比較例No.1〜
4)について、以下に述べる各項目の性能試験とその評
価を行った。表1及び表2において、トリメリット酸
塩、イソフタル酸塩及びアジピン酸塩は、いずれも当量
中和のナトリウム塩を示す。また、表1において、オレ
フィンと無水マレイン酸との共重合体のナトリウム塩
は、イソバン[(株)クラレの製品]のナトリウム塩を
示し、増粘剤にはヒドロキシエチルセルロースを示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】(1)試験項目、試験条件及び性能評価 本性能試験の試験項目と試験条件は、以下の通りであ
る。 潤滑性 リング圧縮試験により摩擦係数を測定した。すなわち、
160tプレス機(KOMATUMAYPRESS)に
セットしたφ80×100mmの金型(SKD−61)
を200℃に加熱後、試料の10倍水希釈液6ミリリッ
トルを上下金型のリングとの接触面にスプレー塗布す
る。次いで、1100℃に加熱したリング(S45C,
φ30×φ10×10mm)を素早く上下金型間に置
き、プレスした。摩擦係数の算出は、小坂田ら(小坂田
ほか、昭和59年春、塑性加工講演論文集、445)が
提示した校正曲線を用いて行った。この結果を表3に示
す。
【0020】
【表3】
【0021】トリメリット酸塩とアジピン酸塩あるいは
イソフタル酸塩を併用し、かつオレフィンと無水マレイ
ン酸との共重合体の塩を添加した試料(実施例品No.
1〜6)は、各カルボン酸塩(比較例品No.1〜3)
より低い摩擦係数を示す。さらに、硼酸のアルカノール
アミン塩を添加した試料(実施例品No.7及び8)
は、いっそう摩擦係数が低下する。
【0022】 冷却性 700℃に加熱した熱電対を30℃に保った試料の10
倍水希釈液中に浸漬し、経時における熱電対の温度を記
録して冷却曲線(時間−温度)を求めた。結果を図1に
示す。ポリカルボン酸塩と、オレフィンと無水マレイン
酸との共重合体の塩を併用した実施例品No.6は、水
と同等で良好な冷却性を示す。一方、ポリカルボン酸塩
と増粘剤を併用した比較例品No.4は、水及び実施例
品No.6と比較して冷却性が大幅に劣る。
【0023】(2)試験例 本発明の温間・熱間塑性加工用潤滑剤の性能を明らかに
するため、実際の鍛造加工に適用して性能を評価した。
2000tプレスにより自動車部品(材質:S45C)
の熱間鍛造(材料温度:1150〜1200℃、金型材
質:SKD−61、金型温度:200〜250℃)を行
った。潤滑剤は、実施例品No.6、No.8及び比較
例品No.4の各10倍水希釈液をエアスプレーによっ
て金型に塗布した。加工の結果、実施例品No.6及び
No.8は、金型堆積物の発生等による欠肉などの製品
欠陥及びハリツキもなく、良好な潤滑性と離型性を示し
た。一方、比較例品No.4は、離型性不良によるハリ
ツキが認められ、また金型寿命は実施例品No.6及び
No.8より約3割ほど低下した。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明の温間・熱間塑性加
工用潤滑剤は、潤滑性及び離型性において優れた性能を
発揮するとともに、冷却性にも優れ、かつ、工具および
金型の寿命の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例品と比較例品について、加熱さ
れた試料の温度を低下させる性能を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 139:00) A C10N 10:02 30:00 Z 30:06 40:24 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)トリメリット酸のアルカリ金属塩
    又はアルカリ土類金属塩、(b)アジピン酸又はフタル
    酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩から選ばれ
    る少なくとも1種以上、(c)オレフィンと無水マレイ
    ン酸との共重合体のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金
    属塩、及び(d)水よりなることを特徴とする温間ある
    いは熱間鍛造用潤滑剤。
  2. 【請求項2】 (a)トリメリット酸のアルカリ金属塩
    又はアルカリ土類金属塩、(b)アジピン酸又はフタル
    酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩から選ばれ
    る少なくとも1種以上、(c)オレフィンと無水マレイ
    ン酸との共重合体のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金
    属塩、(e)硼酸又は無水硼酸のアルカノールアミン
    塩、及び(d)水よりなることを特徴とする温間あるい
    は熱間鍛造用潤滑剤。
  3. 【請求項3】 前記成分(a)トリメリット酸塩の含有
    量と成分(b)カルボン酸塩の含有量との比率は、1/
    99〜95/5であり、かつ、成分(a)と成分(b)
    ポリカルボン酸塩との組成物の含有量は、潤滑剤全量を
    100重量部とした場合に0.1〜40重量部、前記成
    分(c)オレフィンと無水マレイン酸との共重合体のア
    ルカリ金属又はアルカリ土類金属塩の含有量は、潤滑剤
    全量を100重量部とした場合に0.1〜35重量部で
    ある請求項1記載の温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤。
  4. 【請求項4】 前記成分(e)硼酸又は無水硼酸のアル
    カノールアミン塩の含有量は、潤滑剤全量を100重量
    部とした場合に0.01〜25重量部である請求項2記
    載の温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤。
JP32398094A 1994-12-02 1994-12-02 温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤 Expired - Fee Related JP3099219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32398094A JP3099219B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32398094A JP3099219B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157860A true JPH08157860A (ja) 1996-06-18
JP3099219B2 JP3099219B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18160778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32398094A Expired - Fee Related JP3099219B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099219B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018758A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Yushiro Chem Ind Co Ltd 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物
JP2009091444A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nippon Quaker Chemical Ltd 温間・熱間塑性加工用潤滑剤
WO2011021429A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 日華化学株式会社 塑性加工用水性潤滑剤
JP2014189653A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Aoki Science Institute Co Ltd 油性潤滑油及び潤滑油の塗布方法
JP5906559B1 (ja) * 2014-12-18 2016-04-20 株式会社Moresco アルミ材料の水溶性塑性加工用潤滑剤組成物
WO2016098434A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社Moresco アルミ材料の水溶性塑性加工用潤滑剤組成物
JP2020180179A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 ユシロ化学工業株式会社 温間または熱間鍛造用潤滑剤
US11186800B2 (en) 2015-12-21 2021-11-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Metalworking fluid
JP2022129484A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 大同化学株式会社 温熱間鍛造用水溶性潤滑離型剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018758A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Yushiro Chem Ind Co Ltd 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物
JP2009091444A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nippon Quaker Chemical Ltd 温間・熱間塑性加工用潤滑剤
WO2011021429A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 日華化学株式会社 塑性加工用水性潤滑剤
JP2011042706A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nicca Chemical Co Ltd 塑性加工用水性潤滑剤
JP2014189653A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Aoki Science Institute Co Ltd 油性潤滑油及び潤滑油の塗布方法
JP5906559B1 (ja) * 2014-12-18 2016-04-20 株式会社Moresco アルミ材料の水溶性塑性加工用潤滑剤組成物
WO2016098434A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社Moresco アルミ材料の水溶性塑性加工用潤滑剤組成物
US10087386B2 (en) 2014-12-18 2018-10-02 Moresco Corporation Water-soluble lubricant composition for plastically working aluminum material
US11186800B2 (en) 2015-12-21 2021-11-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Metalworking fluid
JP2020180179A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 ユシロ化学工業株式会社 温間または熱間鍛造用潤滑剤
JP2022129484A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 大同化学株式会社 温熱間鍛造用水溶性潤滑離型剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099219B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03243242A (ja) ダイカスト用粉末離型剤
JPH04236300A (ja) プランジャー装置用粉末潤滑剤
USRE23184E (en) Precoated material and dry lubri
JP2015017171A (ja) 水性冷間塑性加工用潤滑剤組成物
JPH08157860A (ja) 温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤
JP7240477B2 (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
US4191801A (en) Hot melt metal working lubricants
JP2010106208A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤及び塑性加工方法
JPH0770586A (ja) 鍛造潤滑剤組成物及び方法
JPH06240286A (ja) 金属ダイカスト用潤滑剤組成物
JPS6221864B2 (ja)
JPH03263497A (ja) 水溶性熱間潤滑剤組成物
US5801128A (en) Hot melt lubricant and method of application
JP2009132885A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤
JP3820285B2 (ja) 水溶性金属塑性加工用潤滑剤
JP3971929B2 (ja) 温間又は熱間塑性加工用水溶性潤滑剤
JP6203604B2 (ja) 温間・熱間塑性加工用潤滑剤組成物
CA1073442A (en) Hot melt metal working lubricants
JP4783767B2 (ja) 温間・熱間塑性加工用潤滑剤
JPH1150083A (ja) 金属塑性加工用潤滑剤
JPH01299895A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤
JPH0577720B2 (ja)
JPS6213400B2 (ja)
JP2963249B2 (ja) 温間・熱間鍛造用型潤滑剤
JPS62153396A (ja) 金属引抜加工用潤滑剤およびそれを使用する引抜加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees