JPH08157231A - 低融点光学ガラス - Google Patents

低融点光学ガラス

Info

Publication number
JPH08157231A
JPH08157231A JP6299436A JP29943694A JPH08157231A JP H08157231 A JPH08157231 A JP H08157231A JP 6299436 A JP6299436 A JP 6299436A JP 29943694 A JP29943694 A JP 29943694A JP H08157231 A JPH08157231 A JP H08157231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
present
range
melting point
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6299436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255390B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17872557&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08157231(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP29943694A priority Critical patent/JP3255390B2/ja
Publication of JPH08157231A publication Critical patent/JPH08157231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255390B2 publication Critical patent/JP3255390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高屈折率及び高分散特性を有するとともに、
ガラス軟化点付近の比較的低い温度でガラスが失透せず
にプレス成型することが可能であり、かつ液相温度
(L.T)が低く安定性に優れた光学ガラスを提供す
る。 【構成】 重量%で表示して、P2 5 を14〜32
%、B2 3 を0.5〜16%、Nb2 5 を18〜5
2%、Li2 Oを0.3〜6%、Na2 Oを5.5〜2
2%、およびSiO2 を0.1〜5%未満含むことを特
徴とする低融点光学ガラス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温度でプレスするこ
とが可能な低融点光学ガラス及びこのガラスを用いて得
られる光学製品に関する。本発明の低融点光学ガラスを
精密プレスすることによりレンズを含む各種光学製品を
得ることができるが、本発明の低融点光学ガラスは、特
に非球面精密プレスが可能であり、本発明の低融点光学
ガラスを用いて精密プレスにより非球面レンズを得るこ
とができる。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の光学ガラスの中で高屈折率・高分散領域のガラスとし
ては、例えば、特開昭52−132012号公報に開示
されているP2 5 −B2 3 −Nb2 5 −アルカリ
金属酸化物系のガラスや特公昭56−40094号公報
に開示されているP2 5 −Nb2 5 −アルカリ金属
酸化物系のガラスがある。
【0003】しかし、これらのガラスはガラスの屈伏点
(Ts)が580℃以上と高く、一方、精密プレス成形
は、通常、屈伏点(Ts)より50℃程度高い温度で行
われるので、これらのガラスを精密プレス成形に使用し
た場合、プレス時の温度を630℃以上にする必要があ
る。しかし、このような高温でプレスをくり返すと型材
の劣化が著しく、精密なガラス面が得られなくなり、型
の交換が頻繁になり、精密レンズの量産は非常に困難と
なる。そこで精密プレスレンズ製造の歩留りを良くする
ためには、被成形ガラスの屈伏点(Ts)を下げる必要
がある。
【0004】またこれらのガラスは、液相温度(L.
T)も高く、このことも、精密プレス成形に適さない原
因となっている。
【0005】上記のガラスとは別に、高屈折率・高分散
であり、かつ低融点光学ガラスとしては、特開平5−5
1233号公報に示されている、SiO2 −GeO2
TiO2 −Nb2 5 −アルカリ金属酸化物系のガラス
がある。
【0006】しかしながら、特開平5−51233号公
報に記載のガラスは、ガラス屈伏点(Ts)は550℃
以下と低いが、液相温度(L.T)が高く、軟化点付近
での失透傾向も強い。そのため、ガラスプリフォームを
昇温して軟化させ、精密プレス成型をするのは困難であ
り、プレスレンズの製造には適さない。
【0007】そこで本発明の第1の目的は、高屈折率及
び高分散特性を有するとともに、ガラス軟化点付近の比
較的低い温度でガラスが失透せずにプレス成型すること
が可能であり、かつ液相温度(L.T)が低く安定性に
優れた光学ガラスを提供することにある。
【0008】さらに本発明の第2の目的は、上記の低融
点の光学ガラスを精密プレスすることにより得られる光
学製品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
る本発明の低融点光学ガラスは、第1の態様として、重
量%で表示して、P2 5 を14〜32%、B2 3
0.5〜16%、Nb2 5 を18〜52%、Li2
を0.3〜6%、Na2 Oを5.5〜22%およびSi
2 を0.1〜5%未満含むことを特徴とする。
【0010】また上記第1の目的を達成する本発明の低
融点光学ガラスは、第2の態様として、重量%で表示し
て、P2 5 を14〜32%、B2 3 を0.5〜16
%、Nb2 5 を18〜52%、Li2 Oを0.3〜6
%、Na2 Oを5.5〜22%およびWO3 を0.3〜
12%含むことを特徴とする。以下、本発明を詳説す
る。
【0011】本発明の第1の態様は、屈折率(nd )が
1.70〜1.77の範囲にあり、分散率が32〜23
の範囲にあり、ガラス屈伏点(Ts)が570℃以下の
低融点光学ガラスを提供するものであり、その構成成分
およびその含有量の限定理由を説明すると次のとおりで
ある。
【0012】P2 5 は燐酸塩ガラスにおいてガラス形
成成分として欠かせない成分である。燐酸塩ガラスは珪
酸塩ガラスと比べて低い温度でガラスを熔解することが
でき、可視域の透過率が高いという特徴をもつ。また同
じガラス形成酸化物成分であるSiO2 やB2 3 に比
べてP2 5 は高分散側に位置する成分のため、アッベ
数32以下の光学特性を得るには、P2 5 は少なくと
も14%は必要である。逆に32%を超えると失透性が
強くなり、高屈折率特性が得られなくなる。そのため第
1の態様のガラスにおいてP2 5 の含量は14〜32
%の範囲に限定される。好ましいP2 5 の含量は16
〜30%の範囲である。
【0013】B2 3 は燐酸塩ガラスにおいて適量添加
により耐失透性が極めて良くなり、かつP2 5 、Si
2 といった他のガラス形成酸化物に比べてガラス屈伏
点(Ts)を下げる効果が大きい。そのため、B2 3
は本発明の第1の態様のガラスには欠かせない成分であ
る。B2 3 が0.5%未満であると上記のごとくガラ
スの耐失透性が悪くなり、ガラスの屈伏点(Ts)が上
昇し、16%を超えると目的とする高屈折率・高分散特
性が得られなくなる。このため第1の態様のガラスにお
いてB2 3 は0.5〜16%の範囲に限定される。好
ましいB2 3の含量は1〜14%の範囲である。
【0014】Nb2 5 は、目的とする高屈折率・高分
散特性を得るために不可欠な成分であり、また耐久性を
上げる効果のある成分である。Nb2 5 が18%未満
であると、目的とする高屈折率・高分散特性が得られな
くなり、52%を超えるとガラスの耐失透性が悪くな
り、かつガラス屈伏点(Ts)が上昇する。このため第
1の態様のガラスにおいてNb2 5 は18〜52%の
範囲に限定される。好ましいNb2 5 の含量は20〜
52%の範囲である。
【0015】Li2 OとNa2 Oは目的とするガラス屈
伏点(Ts)を570℃以下にするために不可欠な成分
である。Li2 Oが0.3%未満、Na2 Oが5.5%
未満であると上記の目的は達せられない。またLi2
が6%を超え、Na2 Oが22%を超えると、目的とす
る高屈折率特性が得られなくなる。このため第1の態様
のガラスにおいてLi2 Oは0.3〜6%の範囲、Na
2 Oは5.5〜22%の範囲に限定される。好ましいL
2 Oの含量は0.3〜5%の範囲、Na2 Oの含量は
5.5〜20%の範囲である。
【0016】SiO2 は、本発明の第1の態様のガラス
において、耐失透性、特に精密プレスをする前のガラス
塊を熔融ガラスから作る際の成形温度(液相温度L.
T)を下げ、かつ液相温度(L.T)における粘性を高
めてガラスを失透させにくくする効果が非常に大きいた
め不可欠な成分である。SiO2 が0.1%未満である
と、目的とする熔融ガラスを成型してガラス塊をつく
り、そのガラス塊を精密プレスして光学製品を得ること
は困難である。またSiO2 が5%以上になると目的と
する高屈折率特性が得られなくなり、ガラス屈伏点(T
s)が上昇する。よって本発明の第1の態様のガラスに
おいて、SiO2 は0.1〜5%未満に限定され、好ま
しくは1%〜4.5%の範囲である。
【0017】本発明の第1の態様のガラスにおいて、任
意成分としてMgO、CaO、SrO、BaOを適量添
加することにより、ガラスの液相温度(L.T)を下
げ、安定性を増すことができる。しかしMgOが5%を
超え、CaOが5%を超え、SrOが5%を超え、Ba
Oが16%を超えると、目的とする高屈折率、高分散特
性が得られず、かつ耐失透性も悪くなる。このためMg
O、CaO、SrO、BaOの含量はそれぞれ0〜5
%、0〜5%、0〜5%、0〜16%の範囲に限定され
る。好ましくはMgOは0〜3%の範囲であり、CaO
は0〜3%の範囲、SrOは0〜3%の範囲であり、B
aOは0〜14%の範囲である。
【0018】本発明の第1の態様のガラスにおいて、任
意成分としてTiO2 を適量添加することにより、ガラ
スに高屈折率、高分散特性を与えることができるが、1
2%を超えると耐失透性が悪くなり、ガラスの屈伏点
(Ts)が上昇し、強く着色することになる。そのため
TiO2 の含量は0〜12%に限定される。好ましいT
iO2 の含量は0〜10%の範囲である。
【0019】本発明の第1の態様のガラスにおいて、任
意成分としてK2 Oを適量添加することにより、ガラス
の屈伏点(Ts)を下げる効果が得られるが、12%を
超えると、目的とする高屈折率特性が得られなくなり、
耐失透性も悪化する。このためK2 Oの含量は0〜12
%に限定される。好ましいK2 Oの含量は0〜10%の
範囲である。
【0020】本発明の第1の態様のガラスにおいて、任
意成分であるZnO、Al2 3 、Ta2 5 は適量添
加により屈折率の調整が可能であるが、ZnOが5%、
Al2 3 が5%、Ta2 5 が5%を超えると耐失透
性が悪くなる。よってZnOは0〜5%、Al2 3
0〜5%、Ta2 5 は0〜5%に限定される。好まし
くはZnOは0〜3%、Al2 3 は0〜3%、Ta2
5 は0〜3%の範囲である。
【0021】本発明の第1の態様のガラスにおいて、任
意成分であるAs2 3 及びSb23 は消色剤および
清澄剤として有効である。しかし、いずれも2%を超え
て添加すると耐失透性を悪くする。そのため、As2
3 及びSb2 3 の含量はそれぞれ0〜2%の範囲に限
定される。
【0022】任意成分であるGeO2 は本発明の第1の
態様のガラスにおいて、任意成分であるGeO2 は適量
添加により、屈折率を調整することが可能であるが、5
%を超えるとガラスの屈伏点(Ts)が上昇し、目的と
するガラス屈伏点(Ts)が570℃以下の特性が得ら
れなくなり、高屈折率特性も得られなくなる。よって、
GeO2 は本発明の第1の態様のガラスにおいて0〜5
%の範囲に限定される。好ましくは0〜3%の範囲であ
る。
【0023】本発明の第1の態様のガラスにおいて、任
意成分としてWO3 を適量加えると、ガラスの屈伏点
(Ts)を下げる効果がある。しかしWO3 が12%を
超えると耐失透性が悪くなる。よって、本発明の第1の
態様のガラスにおいてWO3 は0〜12%の範囲に限定
される。好ましくは0〜9%の範囲である。
【0024】本発明の第1の態様のガラスにおいては、
さらにLa2 3 、Y2 3 、Gd2 3 、Cs2 O、
ZrO2 、PbO、SnO2 等の成分を本発明の目的を
損わない範囲で添加できる。
【0025】次に本発明の第2の態様について説明す
る。本発明の第2の態様は、屈折率(nd )が1.77
〜1.85の範囲にあり、分散率が28〜20の範囲に
あり、ガラス屈伏点(Ts)が570℃以下である低融
点光学ガラスを提供するものであり、その構成成分およ
びその含有量の限定理由は説明すると次のとおりであ
る。
【0026】本発明の第2の態様のガラスにおいて、P
2 5 は燐酸塩ガラスにおいてガラス形成成分として欠
かせない成分であり、P2 5 の含量は、前記第1の態
様のガラスと同様の理由により14〜32%の範囲に限
定される。好ましいP2 5の含量は16〜30%の範
囲である。
【0027】本発明の第2の態様のガラスにおいて、B
2 3 は、本発明の第1の態様のガラスにおけると同様
に耐失透性の向上、ガラス屈伏点(Ts)の低下のため
に欠かせない成分であり、B2 3 の含量は、上記第1
の態様のガラスにおけると同様の理由により、0.5〜
16%の範囲に限定される。好ましいB2 3 の含量は
1〜14%の範囲である。
【0028】本発明の第2の態様のガラスにおいて、N
2 5 は、高屈折率・高分散特性を得るため、また耐
久性を上げるために必須の成分であり、Nb2 5 の含
量は、上記第1の態様のガラスにおけると同様の理由に
より、18〜52%の範囲に限定される。好ましいNb
2 5 の含量は20〜50%の範囲である。
【0029】本発明の第2の態様のガラスにおいて、L
2 OとNa2 Oは目的とするガラス屈伏点(Ts)を
570℃以下にするために不可欠な成分であり、上記第
1の態様のガラスにおけると同様の理由により、Li2
Oの含量は0.3〜6%の範囲、Na2 Oの含量は5.
5〜22%の範囲に限定される。好ましいLi2 Oの含
量は0.3〜5%の範囲、Na2 Oの含量は5.5〜2
0%の範囲である。
【0030】WO3 は本発明の第2の態様のガラスに適
量添加すると、ガラスの屈伏点(Ts)を下げる効果が
非常に大きいため本発明の第2の態様において不可欠な
成分である。本発明の第2の態様のガラスにおいて、W
3 が0.3%未満であると目的とするガラス屈伏点が
570℃以下の特性が得られなくなり、12%を超える
と耐失透性が悪くなる。よって、本発明の第2の態様の
ガラスにおいてWO3は0.3〜12%の範囲に限定さ
れる。好ましくは2〜9%の範囲である。
【0031】本発明の第2の態様のガラスにおいても、
任意成分として、ガラスの液相温度(L.T)の低下、
安定性の向上に寄与するMgO、CaO、SrO、Ba
Oをそれぞれ0〜5%、0〜5%、0〜5%、0〜16
%の範囲で添加できる。MgO、CaO、SrO、Ba
Oの含量は、それぞれ0〜3%、0〜3%、0〜3%、
0〜14%の範囲が好ましい。
【0032】本発明の第2の態様においても、ガラスに
高屈折率、高分散特性を与えるためTiO2 を、またガ
ラス屈伏点(Ts)を下げるためK2 Oを任意成分とし
て添加することができるが、上記第1の態様のガラスの
場合と同様の理由でTiO2の含量は0〜12%の範囲
に、K2 Oの含量は0〜12%の範囲に限定される。好
ましいTiO2 の含量は0〜10%の範囲であり、好ま
しいK2 Oの含量は0〜10%の範囲である。
【0033】本発明の第2の態様のガラスにおいても、
屈折率調整のためにZnO、Al23 、Ta2 5
任意成分として添加できるが、上記第1の態様のガラス
の場合と同様に、ZnO、Al2 3 、Ta2 5 の含
量は、それぞれ0〜5%、0〜5%、0〜5%の範囲に
限定される。ZnO、Al2 3 、Ta2 5 の好まし
い含量はそれぞれ0〜3%、0〜3%、0〜3%の範囲
である。
【0034】本発明の第2の態様のガラスにおいても、
As2 3 及びSb2 3 は消色剤および清澄剤として
有効である。しかし、いずれも2%を超えて添加すると
耐失透性を悪くする。そのため、As2 3 及びSb2
3 の含量はそれぞれ0〜2%の範囲に限定される。
【0035】本発明の第2の態様のガラスにおいて、必
要に応じてSiO2 を少量加えると、ガラスの耐失透性
を向上させることができる。しかしSiO2 が5%以上
になると目的とする高屈折率特性が得られなくなる。よ
って本発明の第2の態様においては、SiO2 は0〜5
%未満の範囲に限定される。特に好ましくは0〜4.5
%の範囲である。
【0036】本発明の第2の態様のガラスにおいても、
La2 3 、Y2 3 、Gd2 3、Cs2 O、ZrO
2 、PbO、SnO2 等の成分を本発明の目的を損わな
い範囲で添加できる。
【0037】なお、本発明の第2の態様のガラスにおい
て、仮にGeO2 を添加すると、目的とする屈折率(n
d )が1.77〜1.85の高屈折率特性またはガラス
屈伏点(Ts)が570℃以下の低融点特性が得られな
くなるので、上記第1の態様のガラスと異なり、GeO
2 を第2の態様のガラスにおいて添加することはできな
い。
【0038】本発明の低融点光学ガラス(上記第1の態
様のガラスおよび第2の態様のガラスを意味する。以下
同様)の原料としては、P2 5 については正燐酸(H
3 PO4 )、メタリン酸塩、五酸化二燐等を用い、他の
成分については炭酸塩、硝酸塩、酸化物等を適宜用いる
ことが可能である。これらの原料を所望の割合に秤取
し、混合して調合原料とし、これを1000℃〜120
0℃に加熱した熔解炉に投入し、熔解、清澄後、撹拌
し、均一化してから鋳型に鋳込み徐冷することにより、
本発明の低融点光学ガラスを得ることができる。
【0039】本発明の光学製品は、上記の本発明の低融
点光学ガラスを精密プレスすることにより得られる。精
密プレスの方法及び装置は、公知のものを用いることが
でき、条件は、ガラスの組成及び物性等を考慮して適宜
決定できる。特に好ましい光学製品は、本発明の低融点
光学ガラスを非球面精密プレスすることにより得られる
非球面レンズである。
【0040】精密プレスは、例えば、図1に示すような
プレス装置を用いて行うことができる。図1に示す装置
は、支持棒9上に設けた支持台10上に、上型1、下型
2及び案内型3からなる成型鋳型を載置したものを、外
周にヒーター12を巻き付けた石英管11中に設けたも
のである。本発明の低融点光学ガラスからなる被成形ガ
ラス塊4を上型1及び下型2の間に配置する。被成形ガ
ラス塊4は、例えば、直径2〜20mm程度の球状物で
ある。球状物の大きさは、最終製品の大きさを考慮して
適宜決定される。
【0041】被成形ガラス塊4を上型1及び下型2の間
に配置した後、ヒーター12に通電して石英管11内を
加熱する。成型鋳型内の温度は、下型2の内部に挿入さ
れた熱電対14によりモニターされる。加熱温度は、非
形成ガラス塊4の粘度が精密プレスに適した、例えば約
108 〜109 ポイズ程度になる温度とする。所定の温
度となった後に、押し棒13を降下させて上型1を上方
から押して成型鋳型内の被成形ガラス塊4をプレスす
る。プレスの圧力及び時間は、ガラスの粘度等を考慮し
て適宜決定できるが、例えば圧力は50〜100kg/
cm2 程度、時間は10〜120秒とすることができ
る。プレスの後、ガラス転移温度まで徐冷し、次いで室
温まで急冷し、成型鋳型から成形物を取り出すことで、
本発明の光学製品を得ることができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明す
る。 実施例1〜11および比較例1 表1および表2に示す調合組成(重量%)に従って、常
法により、実施例1〜11の低融点光学ガラスを調製し
た。即ち、原料としては、P2 5 は正燐酸(H3 PO
4 )、メタリン酸塩又は五酸化二燐等を用い、他の成分
については炭酸塩、硝酸塩、酸化物等を用い、これらの
原料を所望の割合に秤取し、混合して調合原料とし、こ
れを1000℃〜1200℃に加熱した熔解炉に投入
し、熔解、清澄後、撹拌し、均一化してから鋳型に鋳込
み徐冷することにより、実施例1〜11の低融点光学ガ
ラスを得た。なお、実施例1〜6のガラスが本発明の第
1の態様のガラスに相当し、実施例7〜11のガラスが
本発明の第2の態様のガラスに相当する。
【0043】また、上記実施例9のガラス組成にGeO
2 を10重量%外割り添加した以外は実施例9と同様に
して、比較例1のガラスを製造した。
【0044】得られたガラスの光学的性能を表1および
表2に示す。表中の屈折率(nd )、アッベ数(νd )
は、徐冷降温速度−30℃/hrにした場合の結果であ
る。ガラス屈伏点(Ts)は熱膨張測定機を用いて8℃
/minで昇温した場合の結果である。又、液相温度
(L.T)は400℃〜1050℃の温度勾配のついた
失透試験炉に30分保持し、倍率80倍の顕微鏡により
結晶の有無を観察し、軟化点付近の失透性も液相温度測
定の際、同時に目視により観察した結果である。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】比較例2〜5 比較例2〜5のガラスは、特開昭52−132012号
公報の実施例No.10,15,17,21に従って作製
したP2 5 −B2 3 −Nb2 5 −アルカリ金属酸
化物系ガラスであり、これらのガラスの組成は表3に示
してある。またこれらのガラスの屈折率(nd )、アッ
ベ数(νd )、液相温度(L.T)、ガラス屈伏点(T
s)を測定した結果も表3に示した。
【0048】
【表3】
【0049】比較例6〜9 比較例6〜9のガラスは、特公昭56−40094号公
報の実施例No.1,4,7,14に従って作製したP2
5 −Nb2 5 −アルカリ金属酸化物系ガラスであ
り、これらのガラスの組成は表4に示してある。またこ
れらのガラスの屈折率(nd )、アッベ数(νd )、液
相温度(L.T)、ガラス屈伏点(Ts)を測定した結
果も表4に示す。
【0050】
【表4】
【0051】比較例10〜16 比較例10〜16のガラスは、特開平5−51233号
公報の実施例No.1,2,3,4,5,6,8に従って
作製したSiO2 −GeO2 −TiO2 −Nb2 5
アルカリ金属酸化物系ガラスであり、これらのガラスの
組成は表5に示してある。またこれらのガラスの屈折率
(nd )、アッベ数(νd )、液相温度(L.T)、ガ
ラス屈伏点(Ts)を測定した結果も表5に示す。
【0052】
【表5】
【0053】表1および表2に示す実施例1〜11のガ
ラスの物性値と表2に示す比較例1、表3〜5に示す比
較例2〜16のガラスの物性値とを対比すると、以下の
ことが明らかである。
【0054】(i) 表1および表2に示した実施例1〜1
1の本発明のガラスは、屈折率(nd )が1.70〜
1.85の範囲、アッベ数(νf )が32〜20の範囲
にあり、高屈折率かつ高分散の低融点光学ガラスであ
る。さらに実施例1〜11の本発明のガラスは、ガラス
屈伏点(Ts)が570℃以下で、ガラスの液相温度
(L.T)はすべて930℃以下であり、軟化点付近で
ガラスを30分間保持してもガラスは失透することがな
かった。従って、これらのガラスは精密プレスによりレ
ンズを大量に生産することが可能な安定性を有してい
る。
【0055】これに対して比較例1のガラスは、実施例
9のガラス組成にGeO2 を外割りで10重量%添加し
たものであるが、実施例9のガラスと比較して、ガラス
屈伏点(Ts)が30℃上昇し、屈折率(nd )も大き
く下がることから、本発明の第2の態様のガラスにおい
てGeO2 を添加することは好ましくない。
【0056】(ii) 表3に示した比較例2〜5のガラス
は、本発明の第1の態様のガラス(例えば実施例1〜6
のガラス)と組成を対比すると、SiO2 を含まないた
め、液相温度が960〜1020℃と高く、熔融ガラス
からガラス塊を成型し、得られたガラス塊を軟化させて
精密プレスレンズを作ることは非常に困難である。
【0057】また比較例2〜4のガラスは、本発明の第
2の態様のガラスと組成を比較すると、高屈折率特性を
持たせるために主にNb2 5 ,TiO2 を用いている
が、WO3 を含んでいないためガラス屈伏点が高い。ま
た比較例5のガラスはWO3を含んでいるが、同時にG
eO2 も含んでいるため、ガラス屈伏点(Ts)が高
く、屈折率(nd )も本発明の第2の態様のガラスの屈
折率(nd )1.77〜1.85の範囲よりも低いもの
になってしまう。
【0058】(iii) 表4に示した比較例6〜9のガラス
は、ガラス形成酸化物として、P25 だけを用いてい
るため耐失透性が悪く、ガラス屈伏点(Ts)も高い。
またガラスの屈伏点を下げるのに最も効果の高いアルカ
リ金属酸化物としてK2 Oのみを用いているためガラス
屈伏点が高く、精密プレス成形用ガラスとしては実用的
でない。
【0059】(iv) 表5に示した比較例10〜16のガ
ラスは、ガラス熔解中にガラスが失透したり、熔解後キ
ャストしてガラスになったもので液相温度(L.T)が
1000℃以上と高く、軟化点付近で30分間保持する
とガラスが失透してしまうため、いずれも実用的でな
い。
【0060】実施例12 実施例2のガラスを用いて、図1に示すプレス装置を用
いて非球面精密プレスすることにより非球面レンズを得
た。
【0061】直径2〜20mmの球状物とした実施例2
のガラスを上型1及び下型2の間に配置した後、石英管
11内を窒素雰囲気としてヒーター12に通電して石英
管11内を加熱した。成型鋳型内の温度を、被成形ガラ
ス塊の粘度が約108 〜109 ポイズとなる570℃と
した後、この温度を維持しつつ、押し棒13を降下させ
て上型1を上方から押して成型鋳型内の被成形ガラス塊
をプレスした。プレスの圧力は80kg/cm2 、プレ
ス時間は30秒間とした。プレスの後、プレスの圧力を
解除し、非球面プレス成形されたガラス成形体を上型1
及び下型2と接触させたままの状態でガラス転移温度4
95℃まで徐冷し、次いで室温付近まで急冷して非球面
に成形されたガラスを成型鋳型を取り出した。得られた
非球面レンズは、極めて精度の高いレンズであった。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、高屈折率・高分散特性
を有するとともに、ガラス屈伏点が低く耐失透性を有し
安定であり、かつ成形性に優れた低融点光学ガラスを提
供することができる。さらに、本発明の低融点光学ガラ
スを用いることにより、精密プレス用の成型鋳型の寿命
を伸ばしてレンズを生産することが可能である。また、
本発明の低融点光学ガラスを用いて精密プレスすること
で、非球面レンズ等の光学製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学製品を製造するための精密プレス
装置の断面説明図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 3 案内型 4 被成形ガラス塊 9 支持棒 10 支持台 11 石英管 12 ヒーター 13 押し棒 14 熱電対

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で表示して、P2 5 を14〜3
    2%、B2 3 を0.5〜16%、Nb2 5 を18〜
    52%、Li2 Oを0.3〜6%、Na2 Oを5.5〜
    22%およびSiO2 を0.1〜5%未満含むことを特
    徴とする低融点光学ガラス。
  2. 【請求項2】 さらにMgOを0〜5%、CaOを0〜
    5%、SrOを0〜5%、BaOを0〜16%、TiO
    2 を0〜12%およびK2 Oを0〜12%含むことを特
    徴とする請求項1に記載の低融点光学ガラス。
  3. 【請求項3】 さらにZnOを0〜5%、Al2 3
    0〜5%、Ta2 5 を0〜5%、As2 3 を0〜2
    %、Sb2 3 を0〜2%、GeO2 を0〜5%および
    WO3 を0〜12%含むことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の低融点光学ガラス。
  4. 【請求項4】 重量%で表示して、P2 5 を14〜3
    2%、B2 3 を0.5〜16%、Nb2 5 を18〜
    52%、Li2 Oを0.3〜6%、Na2 Oを5.5〜
    22%およびWO3 を0.3〜12%含むことを特徴と
    する低融点光学ガラス。
  5. 【請求項5】 さらにMgOを0〜5%、CaOを0〜
    5%、SrOを0〜5%、BaOを0〜16%、TiO
    2 を0〜12%およびK2 Oを0〜12%含むことを特
    徴とする請求項4に記載の低融点光学ガラス。
  6. 【請求項6】 さらにZnOを0〜5%、Al2 3
    0〜5%、Ta2 5 を0〜5%、As2 3 を0〜2
    %、Sb2 3 を0〜2%およびSiO2 を0〜5%未
    満含むことを特徴とする請求項4または5に記載の低融
    点光学ガラス。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の低
    融点光学ガラスを精密プレスすることにより得られる光
    学製品。
  8. 【請求項8】 非球面レンズである、請求項7に記載の
    光学製品。
JP29943694A 1994-12-02 1994-12-02 低融点光学ガラス Expired - Fee Related JP3255390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29943694A JP3255390B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 低融点光学ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29943694A JP3255390B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 低融点光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157231A true JPH08157231A (ja) 1996-06-18
JP3255390B2 JP3255390B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17872557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29943694A Expired - Fee Related JP3255390B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 低融点光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255390B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058845A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Sumita Optical Glass Inc 精密プレス成形用光学ガラス
WO2002002470A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Hoya Corporation Verre optique et produit optique faisant intervenir ce verre
EP1227069A1 (en) * 2001-01-29 2002-07-31 Hoya Corporation Optical glass
JP2002293572A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Hoya Corp 光学ガラス
EP1382582A1 (en) 2002-07-18 2004-01-21 Kabushiki Kaisha Ohara An optical glass
JP2004292301A (ja) * 2002-07-18 2004-10-21 Ohara Inc 光学ガラス
JP2005075665A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用被成形ガラス体、光学素子およびその製造方法
US6875714B2 (en) 2002-04-25 2005-04-05 Minolta Co., Ltd. Optical glass and optical element made of the optical glass
US7140205B2 (en) 2002-03-14 2006-11-28 Hoya Corporation Method of manufacturing glass optical elements
US7141525B2 (en) 2004-02-26 2006-11-28 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass for precision molding
US7312169B2 (en) 2004-01-15 2007-12-25 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass for precision molding
WO2008065937A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Verre optique
US7531474B2 (en) * 2004-01-23 2009-05-12 Hoya Corporation Optical glass, shaped glass material for press-molding, optical element and process for producing optical element
US7737064B2 (en) 2005-04-28 2010-06-15 O'hara, Inc. Optical glass containing bismuth oxide
JP2010150137A (ja) * 2003-06-10 2010-07-08 Ohara Inc 光学ガラス
US7867934B2 (en) 2006-10-23 2011-01-11 Ohara, Inc. Optical glass
US7930901B2 (en) 2004-03-15 2011-04-26 Hoya Corporation Optical glass, precision press-molding preform, optical element and processes for production of these
US7998891B2 (en) 2005-04-28 2011-08-16 Ohara Inc. Optical glass containing bismuth oxide
JP2012017261A (ja) * 2011-10-14 2012-01-26 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
US8336332B2 (en) 2000-10-23 2012-12-25 Hoya Corporation Process for the production of glass molded article, optical element produced by the process, and method of treating glass
JP2015182897A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社オハラ 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
US9561980B2 (en) 2013-02-19 2017-02-07 Hoya Corporation Optical glass, optical glass blank, glass material for press molding, optical element, and methods for producing them
WO2018230220A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 光ガラス株式会社 光学ガラス、これを用いた光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ及び光学装置
JP2019001697A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2019119646A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 日本電気硝子株式会社 光学素子の製造方法
WO2021060362A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子
JP2021050126A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子
CN113614043A (zh) * 2019-03-18 2021-11-05 日本光硝子株式会社 光学玻璃、光学元件、光学系统、更换镜头和光学装置
WO2022159277A1 (en) 2021-01-22 2022-07-28 Corning Incorporated Calcium-containing high-index phosphate glasses
EP4108642A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Schott Ag Glass composition, glass article and use thereof
CN114560632B (zh) * 2017-06-14 2024-05-31 日本光硝子株式会社 光学玻璃、使用其的光学元件、光学系统、接合透镜、照相机用更换镜头和光学装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270853A (ja) * 1992-03-19 1993-10-19 Ohara Inc 高分散性光学ガラス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270853A (ja) * 1992-03-19 1993-10-19 Ohara Inc 高分散性光学ガラス

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333282B1 (en) 1999-08-20 2001-12-25 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass for precision molding
JP2001058845A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Sumita Optical Glass Inc 精密プレス成形用光学ガラス
WO2002002470A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Hoya Corporation Verre optique et produit optique faisant intervenir ce verre
US8336332B2 (en) 2000-10-23 2012-12-25 Hoya Corporation Process for the production of glass molded article, optical element produced by the process, and method of treating glass
EP1227069A1 (en) * 2001-01-29 2002-07-31 Hoya Corporation Optical glass
JP2002293572A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Hoya Corp 光学ガラス
US7140205B2 (en) 2002-03-14 2006-11-28 Hoya Corporation Method of manufacturing glass optical elements
US6875714B2 (en) 2002-04-25 2005-04-05 Minolta Co., Ltd. Optical glass and optical element made of the optical glass
JP2004292301A (ja) * 2002-07-18 2004-10-21 Ohara Inc 光学ガラス
EP1382582A1 (en) 2002-07-18 2004-01-21 Kabushiki Kaisha Ohara An optical glass
JP2010150137A (ja) * 2003-06-10 2010-07-08 Ohara Inc 光学ガラス
JP2005075665A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用被成形ガラス体、光学素子およびその製造方法
US7603876B2 (en) 2003-08-29 2009-10-20 Hoya Corporation Optical glass, shapable glass material for press-shaping, optical element and process for producing optical element
US7312169B2 (en) 2004-01-15 2007-12-25 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass for precision molding
US7531474B2 (en) * 2004-01-23 2009-05-12 Hoya Corporation Optical glass, shaped glass material for press-molding, optical element and process for producing optical element
US7141525B2 (en) 2004-02-26 2006-11-28 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass for precision molding
US7930901B2 (en) 2004-03-15 2011-04-26 Hoya Corporation Optical glass, precision press-molding preform, optical element and processes for production of these
US7737064B2 (en) 2005-04-28 2010-06-15 O'hara, Inc. Optical glass containing bismuth oxide
US7998891B2 (en) 2005-04-28 2011-08-16 Ohara Inc. Optical glass containing bismuth oxide
US7867934B2 (en) 2006-10-23 2011-01-11 Ohara, Inc. Optical glass
WO2008065937A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Verre optique
JP2012017261A (ja) * 2011-10-14 2012-01-26 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
US9561980B2 (en) 2013-02-19 2017-02-07 Hoya Corporation Optical glass, optical glass blank, glass material for press molding, optical element, and methods for producing them
JP2015182897A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社オハラ 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
CN110650927B (zh) * 2017-06-14 2022-04-19 日本光硝子株式会社 光学玻璃、使用其的光学元件、光学系统、接合透镜、照相机用更换镜头和光学装置
JP2021181401A (ja) * 2017-06-14 2021-11-25 光ガラス株式会社 光学ガラス、これを用いた光学素子及び光学装置
JP2019001675A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 光ガラス株式会社 光学ガラス、これを用いた光学素子及び光学装置
CN110650927A (zh) * 2017-06-14 2020-01-03 日本光硝子株式会社 光学玻璃、使用其的光学元件、光学系统、接合透镜、照相机用更换镜头和光学装置
CN114560632B (zh) * 2017-06-14 2024-05-31 日本光硝子株式会社 光学玻璃、使用其的光学元件、光学系统、接合透镜、照相机用更换镜头和光学装置
CN114560632A (zh) * 2017-06-14 2022-05-31 日本光硝子株式会社 光学玻璃、使用其的光学元件、光学系统、接合透镜、照相机用更换镜头和光学装置
WO2018230220A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 光ガラス株式会社 光学ガラス、これを用いた光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ及び光学装置
JP2019001697A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2019119646A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 日本電気硝子株式会社 光学素子の製造方法
EP3943458A4 (en) * 2019-03-18 2022-12-07 Hikari Glass Co., Ltd. OPTICAL GLASS, OPTICAL ELEMENT, OPTICAL SYSTEM, INTERCHANGEABLE LENS AND OPTICAL DEVICE
CN113614043A (zh) * 2019-03-18 2021-11-05 日本光硝子株式会社 光学玻璃、光学元件、光学系统、更换镜头和光学装置
CN112867699A (zh) * 2019-09-26 2021-05-28 Hoya株式会社 光学玻璃及光学元件
JP2021050126A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子
WO2021060362A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子
WO2022159277A1 (en) 2021-01-22 2022-07-28 Corning Incorporated Calcium-containing high-index phosphate glasses
EP4108642A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Schott Ag Glass composition, glass article and use thereof
WO2022268812A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Schott Ag Glass composition, glass article and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3255390B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255390B2 (ja) 低融点光学ガラス
JP3260046B2 (ja) 光学ガラス
JP3750984B2 (ja) 光学ガラスおよび光学製品の製造方法
JP4127949B2 (ja) 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
JP3377454B2 (ja) モールドプレス用光学ガラス
JP3798268B2 (ja) 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
JP4034589B2 (ja) 光学ガラス
JP2002362938A (ja) 光学ガラス
JP4522392B2 (ja) 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
JP3155039B2 (ja) ガラスモールド用リン酸ガラス
JPH01219036A (ja) 光学ガラス
JP4881579B2 (ja) 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
US5607886A (en) Optical glass for mold pressing having softening capability at low temperature
JP2002293572A (ja) 光学ガラス
JP3765594B2 (ja) 光学ガラス
JP3252152B2 (ja) 低融点光学ガラス及び光学製品
JPS6042245A (ja) 直接成形可能な光学ガラス
JP3130245B2 (ja) 光学ガラス
JP2002087841A (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用素材および光学部品
JP3608744B2 (ja) 低融点光学ガラス
JP3034427B2 (ja) モールドプレス用低温軟化性光学ガラス
JP2002211949A (ja) プレス成形用光学ガラス、プレス成形用プリフォーム材およびこれを用いた光学素子
JP2005008518A (ja) 低融点光学ガラス
JPH07247135A (ja) 低融点光学ガラス及び光学製品
JPH05201743A (ja) 光学ガラスおよびそれを用いた光学レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees