JPH08156779A - 液圧ダンパおよびそれを使用した自動ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ダンパおよびそれを使用した自動ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH08156779A
JPH08156779A JP30462394A JP30462394A JPH08156779A JP H08156779 A JPH08156779 A JP H08156779A JP 30462394 A JP30462394 A JP 30462394A JP 30462394 A JP30462394 A JP 30462394A JP H08156779 A JPH08156779 A JP H08156779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic brake
hydraulic
pressure
perforated
hydraulic damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30462394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kurosawa
孝志 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP30462394A priority Critical patent/JPH08156779A/ja
Publication of JPH08156779A publication Critical patent/JPH08156779A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】流体を通すことができる多孔管の周囲に、所定
の圧力を封入した気泡を混入した板ゴムを配置し、この
板ゴムによって脈動を吸収できる液圧ダンパを提供す
る。 【構成】導入口8より流入した液は多孔管10→多孔板
6を介して多孔管1、2、3内に流入し、さらに前記板
ゴム4、5と多孔管1、2、3との隙間を通って、多孔
板6→多孔管11に到達し、吐出口9よりケース外に排
出される。そして、この過程においてサージ圧は前記板
ゴムと多孔管との隙間を通る間に板ゴム内の気泡を圧縮
し、板ゴムの容積が減少し、これによりサージ圧が減少
されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体管路中に生じる脈
動を防止することができる液圧ダンパに関するものであ
り、特に車両の走行速度を自動的に制御することができ
る自動ブレーキ装置において発生する脈動を低減するの
に好適な液圧ダンパに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年車両走行の安全性を確保するため
に、車両の走行速度を運転者によるアクセル操作で制御
するのみならず、車間距離が基準距離よりも短くなると
自動的に車両のブレーキが作動するようにした車両用自
動ブレーキ制御装置が提案されている。こうした車両用
自動ブレーキ制御装置の一例として特開昭62ー717
27号公報に記載されたものがある。この装置は、車両
の走行速度から定められる基準距離と車両前方の物体ま
での離隔距離との比較結果に基づいてエンジンブレーキ
あるいは通常ブレーキを作動させ、車両の制動を実行
し、制動開始時点の車両の走行速度から定められる基準
走行速度と制動実行中の車両の走行速度との比較結果に
基づき前記制動の実行を解除するようにしている。
【0003】また、これとは別に車両走行の安全性を確
保するために、車間距離が所定距離以下または相対速度
が所定速度以上の時にブレーキペダルストローク初期に
おいて瞬時にブレーキ圧力を所定圧まで上昇させること
ができるようにした車間距離制御装置も提案されている
(特開平5−42862号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の各車
両用自動ブレーキ装置はいづれも、自動ブレーキ作動時
にパワー供給バルブが開いてアキュムレータから自動ブ
レーキアクチュエータに流体が供給される際に脈動が生
じ、これが原因で自動ブレーキ装置に振動や騒音が発生
するという問題を内在している。このため、上記のよう
な脈動を防止するための液圧ダンパとして図5に示す構
造の油圧マフラ等が開発されている。この油圧マフラ
は、油圧ポンプの吐き出し量の脈動などの高周波の流体
脈動を吸収することによって、油圧装置の騒音を低減化
するために、使用されている。この油圧マフラは、図に
示すように多孔管をゴム膜で包み、ゴム膜とシリンダと
の間に窒素ガスを封入してある。高周波で脈動している
圧油も油圧マフラを通過することによって脈動振幅が大
いに減衰されることになる。
【0005】しかしながら、上記油圧マフラは、シリン
ダ内にゴム膜を設け、ゴム膜とシリンダとの間に窒素ガ
スを封入する必要があるため、ゴム膜とシリンダとの間
のシール性が重要となり、構造が複雑となり、コストが
高くなる等の問題があった。そこで、本発明は、内径と
外径とを連通する孔を有する管部材の周囲に、所定の圧
力を封入した気泡を混入したゴム板を配置した新しい液
圧ダンパを提供するとともに、この液圧ダンパを自動ブ
レーキ装置のアキュムレータ(液圧源)と自動ブレーキ
アクチュエータとを接続する管路に配置し、これによっ
てパワー供給バルブ開閉時に生じる流体の脈動を吸収し
振動,騒音を低減することができる自動ブレーキ装置を
提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明が採用し
た第1の技術解決手段は、流体の脈動を吸収する液圧ダ
ンパであって、前記液圧ダンパは、内径と外径とを連通
する孔を有する管部材と、該管部材の周囲に配置され所
定の圧力を封入した気泡を混入したゴム板とより構成さ
れていることを特徴とする液圧ダンパであり、第2の技
術解決手段は、マスターシリンダからアンチロックモジ
ュレータにいたるブレーキ配管系統中に自動ブレーキア
クチュエータを配置し、車間距離が基準距離よりも短く
なると自動的に前記自動ブレーキアクチュエータを作動
して車両にブレーキが作動するようにした車両用自動ブ
レーキ装置において、前記自動ブレーキアクチュエータ
と、該自動ブレーキアクチュエータに液圧を供給するア
キュムレータとを接続する管路中に、パワー供給バルブ
を設け、該パワー供給バルブと自動ブレーキアクチュエ
ータとの間の管路に請求項1に記載の液圧ダンパを配置
したことを特徴とする自動ブレーキ装置であり、これら
を課題解決の手段とするものである。
【0007】
【作用】導入口8より流入した液は多孔管10→多孔板
6を介して内径と外径とを連通する孔を有する管部材
1、2、3内に流入し、さらに前記板ゴム4、5と管部
材1、2、3との隙間を通って、多孔板6→多孔管11
に到達し、吐出口9よりケース外に排出される。そし
て、この過程においてサージ圧は前記板ゴムと管部材と
の隙間を通る間に板ゴム内の気泡を圧縮し、板ゴムの容
積が減少し、これによりサージ圧が減少されることにな
る。こうして本液圧ダンパでは液体がダンパ内を通過す
るだけで、簡単にサージ圧を減少させることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の実施例に係る液圧ダンパの断面図
であり、図2は同液圧ダンパのAーA断面図である。図
1、2において、1、2、3は内径と外径とを連通する
孔を有する管部材であり、直径の小さい管部材1を中心
に、所定の隙間をもって其より大きな直径を有する管部
材2、3が順に配置してある。管部材1、2および2、
3の間には、所定のガス圧を封入した気泡を混入した板
ゴム4、5が配置されている。
【0009】前記板ゴム4、5は、図3に示すようにガ
ス圧P1 のガスを封入した気泡を混入したもの(板ゴム
A)、ガス圧P2 のガスを封入した気泡を混入したもの
(板ゴムB)、さらに、1枚の板ゴム内にガス圧P1 、
P2 、P3 、P4 (P1 <P2 <P3 <P4 )の気泡を
同時に混入したものなど等、何種類かの板ゴムとして構
成されており、これらの気泡を液圧で変形させながら、
流体の脈動を吸収できる機能を有している。ところで、
板ゴム内に混入する気泡内のガス圧を前記のように種々
のガス圧にして置く理由は、板ゴムに混入している気泡
のガス圧が低すぎると管部材を介して板ゴムに作用する
流体の脈動(サージ圧)によって気泡が完全につぶれて
しまい、脈動を減衰する能力(ダンピング能力)が低下
することを防止するためである。また、板ゴム内に混入
する気泡のガス圧を変えて置くことにより、各板ゴムを
組み合わせて幅広い範囲でのダンピング能力を維持する
ことができる。また、1枚の板ゴム内に異なるガス圧を
もつ気泡を混入して置くことにより、1枚の板ゴムによ
り、広い範囲でのダンピング能力を持たせることができ
る。
【0010】前記管部材1と管部材2との間、さらに管
部材2と管部材3との間の隙間には、前記構成の板ゴム
4、5が配置されている。また管部材の端部には多孔板
6、6が取り付けられている。こうして構成されたダン
パ本体がケース7内に収容され、液圧ダンパを構成す
る。図1においてケース7には、液圧導入口8と液圧吐
出口9が構成されており、導入口8と多孔板6との間に
は前記管部材1、2、3内および管部材同志の隙間内に
隈なく液圧を導入することができるよう管部材10が配
置されている。また、多孔板6と吐出口9との間には管
部材内に流入した液をダンパ外へ排出できるように多孔
管11が配置されている。そして前記各構成部品はプラ
グスリーブ12を介してプラグ13によりケース7に組
付けられている。
【0011】液圧ダンパは上記構成からなるため、導入
口8より流入した液は多孔管10→多孔板6を介して管
部材1、2、3内に流入し、さらに前記板ゴムと管部材
との隙間を通って、多孔板6→多孔管11に到達し、吐
出口9よりケース外に排出される。そして、この過程に
おいてサージ圧は前記板ゴムと管部材との隙間を通る間
に板ゴム内の気泡を圧縮し、板ゴムの容積が減少し、こ
れによりサージ圧が減少されることになる。以上のよう
にして、本液圧ダンパでは液体がダンパ内を通過するだ
けで、簡単にサージ圧を減少させることができる。
【0012】次に上記構成の液圧ダンパを自動ブレーキ
装置に適用した場合について説明すると、図4は自動ブ
レーキ装置の油圧配管図である。なお、図4の油圧回路
中に設けられている各バルブおよび液圧ポンプ等は図中
の距離センサや車輪速度センサ等からの信号に基づいて
図示せぬ電子制御装置ECUによってコントロールされ
るようになっているが、ここではこうしたバルブの制御
は本旨でないため、詳細な説明は省略する。
【0013】図4においてタンデムマスタシリンダ21
のシリンダ本体内には二つの液圧発生室が画成されてい
ると共に、この本体21と一体にリザーバ22が設けら
れている。二つの液圧室には管路23,24が接続され
ており、ブレーキペダルの踏み込みによって管路23,
24内に液圧を発生させることができるようになってい
る。
【0014】一方の液圧室と接続されている管路23
は、自動ブレーキアクチュエータ25を介してアンチロ
ック(ABS)ユニット内の二つのブレーキ圧制御弁2
6、26に接続され、これらブレーキ圧制御弁はホイル
シリンダW/C(たとえば右前輪、左後輪)に接続され
ている。管路24は前述の油圧回路と同様に周知の自動
ブレーキアクチュエータ25´介してアンチロック(A
BS)ユニット中の二つのブレーキ圧制御弁26´、2
6´に接続され、これらブレーキ圧制御弁はホイルシリ
ンダW/C(たとえば左前輪、右後輪)に接続されてい
る。前記自動ブレーキアクチュエータ25、25´は非
作動時にはタンデムマスタシリンダ21とブレーキ圧制
御弁26、26´とを連通する構成を有している。ま
た、前記ブレーキ圧制御弁26、26´はそれぞれホー
ルドバルブHV、ディケイバルブDVを一組として構成
されている。
【0015】各ブレーキ圧制御弁26、26´はABS
ユニット内のリザーバ28、28´に管路27、27´
を介して接続されており、前記リザーバ28、28´は
モータMによって駆動される液圧ポンプ29、29´の
吸引口に逆止弁30、30´を介して接続されている。
また液圧ポンプ29、29´の吐出口は逆止弁31、3
1´、ダンパ32、32´を介しておよび自動ブレーキ
アクチュエータ25、25´に接続されている。
【0016】前記自動ブレーキアクチュエータ25、2
5´には各自動ブレーキアクチュエータ25、25´を
作動させるための共通の油圧回路が接続されており、以
下この回路の説明をする。図4において、リザーバ22
は管路33を介して液圧ポンプ35の吸入口に接続され
ており、液圧ポンプ35の吐出口はチェック弁36を介
して液圧源としてのアキュムレータ37に接続されてい
る。アキュムレータ37は管路38を介してパワー供給
バルブ39に接続され、該パワー供給バルブ39は管路
40を介して前述の自動ブレーキアクチュエータ25、
25´に接続されている。なお、自動ブレーキ用液圧ポ
ンプ35の駆動装置をABS用ポンプ29、29´の駆
動装置と兼用のモータ52とした。このモータ52の容
量より増加する必要は無い。すなわち、電磁弁51を切
り換えて閉の状態としてポンプ35によりアキュムレー
タ37に蓄圧し自動ブレーキアクチュエータ25、25
´で下流を加圧した場合でもABSが非作動である場
合、リザーバ28、28´には液量はなくポンプ29、
29´はポンプ作用をしないので、ポンプ35とポンプ
29、29´に同時に負荷は発生しない。またABSが
作動した場合には、ABSを優先とし電磁弁51をOF
Fしアンロードさせることにより、ポンプ35とポンプ
29、29´は同時に負荷は発生しない。
【0017】前記管路40には後述するパワー供給バル
ブ39を開閉する際に発生する流体の脈動を防止するた
めに前述した構成の液圧ダンパ50が配置されており、
前記パワー供給バルブ39と液圧ダンパ50との間の管
路は、減圧バルブ41を介してリザーバ22に接続され
ている。前記パワー供給バルブ39は自動ブレーキシス
テムが非作動の時にはアキュムレータ37と自動ブレー
キアクチュエータ25、25´との連通を断っている。
自動ブレーキシステムが作動するとパワー供給バルブ3
9および減圧バルブ41が切り替わりアキュムレータ3
7から高圧の流体を自動ブレーキアクチュエータ25、
25´に供給できるようになっている。
【0018】アキュムレータ37はリリーフバルブ42
を介してリザーバ22と接続されており、アキュムレー
タ37の圧力が所定値以上に高くなるとリリーフバルブ
42からブレーキ液がリザーバ22に還流されるように
なっている。さらにアキュムレータ37とパワー供給バ
ルブ39との間の管路には圧力検知手段48が設けられ
ており、管路アキュムレータ37の圧力が所定値以下に
なるとこの圧力を圧力検知手段48が検知してモータM
を駆動し液圧ポンプ35を作動させて所定の液圧を常時
アキュムレータ37に蓄圧しておくことができるように
なっている。なお、液圧源としてのアキュムレータ37
は所定のブレーキ液圧を発生できるものであればポンプ
をはじめとしてどのような構成のものでも良い。
【0019】以上の構成の自動ブレーキ装置では、たと
えば距離センサ等からの信号に基づいて電子制御装置が
自動ブレーキ装置を作動させる信号を出力すると、パワ
ー供給バルブ39と減圧バルブ41が切り替わり、アキ
ュムレータ37から高圧のブレーキ液が自動ブレーキア
クチュエータ25、25´に供給され、これにより、自
動ブレーキアクチュエータ25、25´は自動ブレーキ
アクチュエータ内の流路を切換え、ブレーキ圧制御弁2
6、26´を介してホイルシリンダW/Cにブレーキ液
を供給し、車輪に自動的に制動をかけることができるこ
とになる。
【0020】そして、この時(自動ブレーキ作動時)パ
ワー供給バルブ39の切換えにより流体に脈動が発生す
るが、この脈動は前記液圧ダンパ50によって吸収さ
れ、脈動が原因の振動や騒音の発生を防止することがで
きる なお、自動ブレーキ非作動時にはマスタシリンダ21と
ABSユニットとは自動ブレーキアクチュエータ25、
25´を介して連通されおり、ABSユニットの作動に
よってブレーキ力が制御されるが、ここではその詳細は
省略する。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
管部材の周囲に、所定の圧力を封入した気泡を混入した
ゴム板を配置してなる液圧ダンパを構成したため、従来
の油圧マフラに比較して構成が簡単となり、またコスト
面でも有利な液圧ダンパを提供することができる。さら
に、この液圧ダンパを自動ブレーキ装置に適用すること
により、パワー供給バルブ開閉時に生じる流体の脈動を
吸収し振動,騒音を低減することができる。という優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る液圧ダンパの断面図であ
る。
【図2】図1中のAーA断面図である。
【図3】液圧ダンパに使用する板ゴムの説明図である。
【図4】本発明の実施例に係る自動ブレーキ装置の油圧
配管図である。
【図5】従来の油圧マフラの断面図である。
【符号の説明】
1、2、3 管部材 4、5 板ゴム 6 多孔板 7 ケース 8 導入口 9 吐出口 10、11 多孔管 50 液圧ダンパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体の脈動を吸収する液圧ダンパであっ
    て、前記液圧ダンパは、内径と外径とを連通する孔を有
    する管部材と、該管部材の周囲に配置され所定の圧力を
    封入した気泡を混入したゴム板とより構成されているこ
    とを特徴とする液圧ダンパ。
  2. 【請求項2】前記、ゴム板は、複数層で形成され、かつ
    各ゴム板に封入する気泡の圧力は、それぞれ異なる圧力
    で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液
    圧ダンパ。
  3. 【請求項3】 マスターシリンダからアンチロックモジ
    ュレータにいたるブレーキ配管系統中に自動ブレーキア
    クチュエータを配置し、車間距離が基準距離よりも短く
    なると自動的に前記自動ブレーキアクチュエータを作動
    して車両にブレーキが作動するようにした車両用自動ブ
    レーキ装置において、前記自動ブレーキアクチュエータ
    と、該自動ブレーキアクチュエータに液圧を供給するア
    キュムレータとを接続する管路中に、パワー供給バルブ
    を設け、該パワー供給バルブと自動ブレーキアクチュエ
    ータとの間の管路に請求項1に記載の液圧ダンパを配置
    したことを特徴とする自動ブレーキ装置。
JP30462394A 1994-12-08 1994-12-08 液圧ダンパおよびそれを使用した自動ブレーキ装置 Withdrawn JPH08156779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30462394A JPH08156779A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 液圧ダンパおよびそれを使用した自動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30462394A JPH08156779A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 液圧ダンパおよびそれを使用した自動ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156779A true JPH08156779A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17935260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30462394A Withdrawn JPH08156779A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 液圧ダンパおよびそれを使用した自動ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190011349A (ko) * 2017-07-24 2019-02-07 현대모비스 주식회사 제동장치용 맥동압 감쇠기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190011349A (ko) * 2017-07-24 2019-02-07 현대모비스 주식회사 제동장치용 맥동압 감쇠기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101673046B1 (ko) 차량 제동 시스템용 감쇠기
JP2668926B2 (ja) 液圧回路
CN102398581B (zh) 液压制动系统
CN102431535A (zh) 液压制动系统
KR20150069100A (ko) 통합 전자제어 유압제동 시스템
JP4739687B2 (ja) ポンプ流の増大を選択可能な液圧ブレーキシステム
US5385395A (en) Slip-controlled brake system, especially for automotive vehicles
JP4283756B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101947063B1 (ko) 유압 브레이크 시스템
JPH08156779A (ja) 液圧ダンパおよびそれを使用した自動ブレーキ装置
JPH10250556A (ja) ブレーキ制御装置
JPH07165046A (ja) 液圧制御装置
JPH1024825A (ja) ブレーキ液還流ポンプ及びそのポンプを備えたブレーキ制御装置
JPH09290724A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH10264797A (ja) ブレーキ装置
KR101447463B1 (ko) 유압 브레이크 시스템
KR100402270B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 소음감쇠장치
JP4283755B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH09193766A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0485159A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JPH06191388A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH07172279A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2001225736A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH07323831A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0735221U (ja) 自動ブレーキ装置における振動,騒音低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305