JP2001225736A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JP2001225736A
JP2001225736A JP2000040733A JP2000040733A JP2001225736A JP 2001225736 A JP2001225736 A JP 2001225736A JP 2000040733 A JP2000040733 A JP 2000040733A JP 2000040733 A JP2000040733 A JP 2000040733A JP 2001225736 A JP2001225736 A JP 2001225736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
hydraulic
circuit
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000040733A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Nakazawa
千春 中澤
Hiromasa Kojima
宏昌 兒嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP2000040733A priority Critical patent/JP2001225736A/ja
Publication of JP2001225736A publication Critical patent/JP2001225736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液圧制御時におけるホイルシリンダ液圧の昇圧
応答性悪化を防止し、液圧制御の実行の際に液圧ポンプ
からの突出液圧の脈動を十分に減衰させること。 【解決手段】チャンネル回路1(2)における流入弁5
とマスタシリンダM/Cとの間に設けられた分岐部1a
と流出弁6との間を結ぶ還流回路の途中に接続されたリ
ザーバ7および液圧ポンプ4と、分岐部1aとマスタシ
リンダとの間に介装された常開のアウト側ゲート弁8
と、チャンネル回路におけるアウト側ゲート弁8とマス
タシリンダとの間と還流回路におけるリザーバ7と液圧
ポンプとの間を結ぶ吸入回路9と、吸入回路の途中に介
装された常閉のイン側ゲート弁10と、還流回路におけ
る液圧ポンプと分岐部1aとの間に接続されたダンパ3
a(3b)と、各ダンパに設けられていて液圧ポンプの
吐出液圧を受圧することで可動して窪み部12b(3
5)の容積を可変するダイヤフラム11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、制動時の車輪ロ
ック防止制御(この制御を本明細書ではABS制御とい
う)、ならびに、制動力を発生させて車輪の駆動力を制
御するトルク制御あるいは車両の姿勢を安定させる方向
にヨーモメントを発生させるヨーモーメント制御の少な
くともいずれか一方からなる運動安定制御を行うことが
可能なブレーキ液圧制御装置に関し、特に、液圧ポンプ
吐出液圧の脈動による弊害防止技術に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、ABS制御を実行可能なブレー
キ液圧制御装置であって、液圧ポンプ吐出液圧の脈動に
よる弊害防止を目的としたものとして、特開平2−10
2858号公報に記載されているものが知られている。
【0003】この従来のブレーキ液圧制御装置は、2系
統のマスタシリンダと複数の車輪ブレーキ装置との間に
配設され、個々のまたは複数の車輪ブレーキ装置内のブ
レーキ液圧を制御する複数の液圧制御弁と、減圧制御の
際、還流管路を介して前記車輪ブレーキ装置内のブレー
キ液圧を前記マスタシリンダと前記液圧制御弁とを接続
する各系統の圧液供給管路に還流する複数の液圧ポンプ
とを有するアンチスキッド制御用液圧制御装置におい
て、前記還流管路または圧液供給管路に、前記各液圧ポ
ンプの吐出液および前記マスタシリンダ側に接続する液
室と前記各液圧ポンプの吐出液圧を対向して受圧し、そ
の圧力差により前記液室内で移動可能な可動体とからな
る差圧可動体装置を備えたものである。
【0004】この従来例では、上述のような差圧可動体
装置を備えることにより、複数の液圧ポンプにより交互
に加圧圧送される吐出液圧の脈動を減衰させることがで
き、これにより、脈動発生による弊害、即ちマスタシリ
ンダ等におけるシール類の耐久性の悪化、キックバック
の発生、および、脈動騒音の発生を抑制できるようにな
るという効果を有するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上述
の従来技術にあっては、上述のように、ABS制御の実
行のみを可能とした装置である関係で、差圧可動体装置
を構成する可動体がシリンダ内を摺動するフリーピスト
ンで構成されたものであったため、制動力を発生させて
車輪の駆動力を制御するトルク制御あるいは車両の姿勢
を安定させる方向にヨーモメントを発生させるヨーモー
メント制御の少なくともいずれか一方からなる運動安定
制御の実行を可能とした装置においては、以下に述べる
ような問題点がある。即ち、ヨーモーメント制御時に2
系統のブレーキ回路のうちの一方のブレーキ回路のみを
昇圧する場合において、一方の液圧ポンプの吐出流量が
一方の液室にのみ流入することで、フリーピストンが液
室の容積を拡大する方向に大きく移動することになるた
め、ホイルシリンダ液圧の昇圧応答性が大幅に低下する
という問題点がある。また、従来例では、可動体がシリ
ンダ内を摺動するフリーピストンで構成され、該フリー
ピストンには、シリンダ内周面との間を液密シールする
シールリングが2個装着された構造となっていたため、
摺動抵抗が大きく、このため、十分な脈動減衰効果が得
られないという問題点もあった。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、ABS制御および運動安定制御の実行
を可能とする2系統のブレーキ回路を備えたブレーキ液
圧制御装置において、ヨーモーメント制御時におけるホ
イルシリンダ液圧の昇圧応答性を悪化させることなし
に、ABS制御または運動安定制御の実行の際に液圧ポ
ンプにより間欠加圧圧送される突出液圧の脈動を十分に
減衰させることができるブレーキ液圧制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上述の目的を達成する
ために、本発明請求項1記載のブレーキ液圧制御装置
は、運転者のブレーキ操作に応じて液圧を発生させる2
系統の操作液圧発生手段と、各車輪において制動力を発
生させるホイルシリンダと、前記2系統の両各操作液圧
発生手段とホイルシリンダとを結ぶ2系統のブレーキ回
路の途中に介装されていて前記各ホイルシリンダ圧力を
減圧・保持・増圧可能な液圧制御弁と、前記両各ブレー
キ回路における前記液圧制御弁と操作液圧発生手段との
間に設けられた分岐部と各液圧制御弁の減圧ポートとの
間を結ぶ還流回路と、該両各還流回路の途中にそれぞれ
接続されたリザーバと、前記両各還流回路における前記
各リザーバと分岐部との間にそれぞれ介装されていて作
動液を両各ブレーキ回路側にそれぞれ加圧圧送する液圧
ポンプと、前記両各ブレーキ回路における前記各分岐部
と操作液圧発生手段との間にそれぞれ介装された常開の
アウト側ゲート弁と、前記両各ブレーキ回路における前
記各アウト側ゲート弁と操作液圧発生手段との間と前記
両各還流回路における前記各リザーバと各液圧ポンプの
吸入側との間をそれぞれ結ぶ吸入回路と、該両各吸入回
路の途中にそれぞれ介装された常閉のイン側ゲート弁
と、前記両各還流回路における前記両各液圧ポンプの吐
出側と両各分岐部との間にそれぞれ接続された液室と、
該両各液室に設けられていて両各液圧ポンプの吐出液圧
をそれぞれ受圧することで可動して各液室の容積を可変
するダイヤフラムと、を備えている手段とした。
【0008】請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置で
は、請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記両液室同士が前記ダイヤフラムを介して対向して設
けられていて前記両各液圧ポンプからの吐出液圧をそれ
ぞれ前記両各液室を介して前記ダイヤフラムの両面で受
圧することにより該両受圧液圧の差圧で可動して両液室
の容積を相対的に変化させるように構成されている手段
とした。
【0009】請求項3に記載のブレーキ液圧制御装置で
は、請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記両各液室がそれぞれダンパを介して設けられ、前記
両各ダンパがブレーキ液圧制御装置が組み込まれたハウ
ジングの両面から対向して設けられた円形穴の開口部側
をそれぞれ蓋体で閉塞することにより形成され、前記両
円形穴の一方の底部にはさらに前記ダイヤフラムを装着
するための円形装着穴が形成され、該装着穴に前記ダイ
ヤフラムおよび保持部材を装着することにより装着穴底
部外周縁部と保持部材先端面外周縁部との間においてダ
イヤフラムの外周縁部が液密に挟持固定され、前記装着
穴底部中央部と保持部材先端面中央部にそれぞれ形成さ
れた窪み部により前記両各液室が前記ダイヤフラムを介
して対向状に形成され、前記両各液室は連通穴を介して
前記両各ダンパに連通されている手段とした。
【0010】
【作用】 ABS制御および運動安定制御を実行してい
ない通常ブレーキ時には、運転者の制動操作により操作
液圧発生手段で発生したブレーキ液圧は、途中、アウト
側ゲート弁および液圧制御弁を経ながらブレーキ回路を
介してホイルシリンダに伝達されて制動が成される。
【0011】また、制動操作を緩めるかあるいは終了す
ると、ホイルシリンダに供給されていた作動液は、途中
で、液圧制御弁およびアウト側ゲート弁を経ながらブレ
ーキ回路を通って操作液圧発生手段に戻る。なお、操作
液圧発生手段は、例えば、マスタシリンダのようにブレ
ーキ操作に機械的に連動して液圧を発生する手段のこと
をいうが、この他、ブレーキ操作を電気的に検出して、
この検出値に応じた液圧を圧力制御弁などの電気的にコ
ントロールされる手段により発生させる手段も含むもの
である。
【0012】次に、運転者が制動操作を行った時に、車
輪ロックを防止すべくブレーキ液圧の最適制御を行うA
BS制御時には、液圧ポンプの駆動を開始させ、イン側
ゲート弁は閉弁状態に維持し、アウト側ゲート弁を閉弁
させた状態で、液圧制御弁の開閉によりホイルシリンダ
圧の最適制御が行われる。そして、液圧ポンプの駆動に
より、リザーバに排出された作動液をブレーキ回路に還
流し、運転者が制動操作を行っている間、液圧制御弁の
上流(本明細書では、操作液圧発生手段側を上流とい
い、ホイルシリンダ側を下流という)の液圧を高圧に保
持し、その後の再増圧の際にホイルシリンダの増圧速度
を早める。そして、以上のような液圧制御時において
は、液圧ポンプの駆動により吐出側に脈動を発生させる
が、この脈圧が、吐出側に接続された液室で受圧される
と共に、該液室に設けられたダイヤフラムを可動させる
ことで液室の容積を可変するように作用し、これによ
り、吐出液圧の脈動が十分に減衰される。また、ダイヤ
フラムの可動量は微小であり、液室の容積変化も微小で
あるため、ヨーモーメント制御時におけるホイルシリン
ダ液圧の昇圧応答性を悪化させることもない。
【0013】次に、運転者の制動操作にかかわらず制動
力を発生させてブレーキ液圧の制御を行う運動安定制御
時には、上述のように液圧ポンプの駆動を開始させ、か
つ、イン側ゲート弁を開弁し、アウト側ゲート弁を閉弁
させた状態で、液圧制御弁の開閉によりホイルシリンダ
圧の最適制御が行われる。そして、運動安定制御の終了
時には、アウト側ゲート弁を開弁すれば、ホイルシリン
ダに供給されていた作動液は、通常の制動時と同様に、
ブレーキ回路を介して操作液圧発生手段に戻る。
【0014】
【発明の実施の形態】 以下に、本発明の実施の形態を
図面に基づいて説明する。まず、本発明の実施の形態の
全体の構成について図1により説明する。図において、
W/Cはホイルシリンダを示しており、このホイルシリ
ンダを示す符号W/C符号に続けて記載している符号
(FL)、(RR)、(FR)、(RL)はそれぞれホ
イルシリンダW/Cの配置を示すもので、FLは左前
輪、RRは右後輪、FRは右前輪、RLは左後輪を示し
ている。なお、以下説明するにあたりホイルシリンダW
/Cのうちで特定のものを示すものではない場合には、
符号FL、RR、FR、RLは省略して説明する。
【0015】図中M/Cは操作液圧発生手段を構成する
2系統のタンデム型マスタシリンダである。このマスタ
シリンダM/Cは、ブレーキペダルB/Pを踏み込むの
に連動して2系統のブレーキ液圧を発生させるもので、
さらに、この2系統のブレーキ液圧の一方は、ブレーキ
回路を構成する第1チャンネル回路1を介して左前輪お
よび右後輪側のホイルシリンダW/C(FL)、W/C
(RR)に伝達されると共に、ブレーキ液圧の一方は、
ブレーキ回路を構成する第2チャンネル回路2を介して
右前輪および左後輪側のホイルシリンダW/C(F
R)、W/C(RL)に伝達されるように構成されてい
るもので、前記マスタシリンダM/Cは、請求の範囲の
操作液圧発生手段に相当する。なお、前記マスタシリン
ダM/Cには、作動液を溜めておくリザーバタンクR/
Tが設けられている。
【0016】以下、構成を説明するにあたり両チャンネ
ル回路1、2の構成は、略同一であるので、第1チャン
ネル回路1の構成について説明すると共に、両チャンネ
ル回路1、2において同一の構成には同じ符号を付けて
第2チャンネル回路2の構成の説明を省略する。前記第
1チャンネル回路1は、右前輪のホイルシリンダW/C
(FR)に至る前輪分岐回路1fと、左後輪のホイルシ
リンダW/C(RL)に至る後輪分岐回路1rとに分岐
されている。
【0017】前記各分岐回路1f、1rには、各ホイル
シリンダW/Cのブレーキ液圧を減圧・保持・増圧する
液圧制御弁を構成する流入弁5および流出弁6が設けら
れている。即ち、前記流入弁5は、前記各分岐回路1
f、1rの途中に設けられ、非作動時にスプリング力に
よりそれぞれ分岐回路1f、1rを連通状態とし、作動
時に各分岐回路1f、1rを遮断する常開の2ポート2
ポジションの電磁切替弁により構成されている。また、
前記流出弁6は、前記各分岐回路1f、1rの流入弁5
よりもホイルシリンダW/C側(以下、各チャンネル回
路1、2において相対的にマスタシリンダM/Cに近い
側を上流といい、ホイルシリンダW/Cに近い側を下流
という)に設けられた分岐点1e、1eから分岐されて
リザーバ7に至る排出回路(還流回路)4kの途中に設
けられて、非作動時に排出回路4kを遮断し、作動時に
排出回路4kを連通させる常閉の2ポート2ポジション
の電磁切替弁により構成されている。なお、各分岐回路
1f、1rには、流入弁5を迂回して途中に下流から上
流への流通のみを許す逆止弁1gを有した流入弁バイパ
ス回路1hが設けられている。
【0018】前記リザーバ7には、吸入弁4aおよび吐
出弁4bを備えた液圧ポンプ4の吸入側に連通された吸
入側回路(還流回路)4gが接続され、この吸入側回路
4gの途中には、液圧ポンプ4がリザーバ7から作動液
を吸引するのを許し、その逆方向の流通を規制する一方
弁構造の吸入弁4hが設けられている。
【0019】前記液圧ポンプ4は、図2にその詳細を示
すように、その吐出側に吐出弁4bを介して吐出側回路
(還流回路)4cが接続され、この吐出側回路4cは、
前記第1チャンネル回路1における分岐部1aに接続さ
れている。なお、前記吐出側回路4cの途中には、後に
詳述するように、液圧ポンプ4からの吐出脈動を吸収す
るダンパ3a(3b)が設けられ、さらに、このダンパ
3a(3b)と分岐部1aとの間には、オリフィス4d
が介装されている。ちなみに、前記液圧ポンプ4は、カ
ム4eを回転させるのに伴って2つのプランジャ4f、
4fをそれぞれ往復ストロークさせて吸入・吐出を行う
ものであり、前記カム4eは各プランジャ4f、4fの
位相を180゜異ならさせてストロークさせるよう構成
されている。
【0020】図1に戻り、前記第1チャンネル回路1の
途中の前記分岐部1aよりも上流位置には、アウト側ゲ
ート弁8が設けられている。このアウト側ゲート弁8
は、非作動時にスプリング力で第1チャンネル回路1を
連通状態とする一方、作動時に第1チャンネル回路1を
遮断する常開の2ポート2ポジションの電磁切替弁によ
り構成されているもので、このアウト側ゲート弁8は、
後述する運動安定制御を実行している間、即ち、ホイル
シリンダW/Cのブレーキ液圧制御を実行する時に閉弁
されて、この制御されたブレーキ液圧がマスタシリンダ
M/C側に伝達されないように構成されている。
【0021】そして、前記アウト側ゲート弁8を迂回す
る第1バイパス回路8aに、第1バイパス回路リリーフ
弁8bが設けられ、所定以上の差圧(リリーフ圧)によ
り開弁し第1チャンネル回路1の下流から上流への作動
液の流通を許すが、上流から下流への流通を規制してい
る。また、前記アウト側ゲート弁8を迂回する第2バイ
パス回路8cに、第2バイパス回路逆止弁8dが設けら
れ、第1チャンネル回路1の上流から下流への作動液の
流通を許すが、下流から上流への流通を規制している。
【0022】前記第1チャンネル回路1の途中で前記分
岐部1aよりも上流位置の分岐部1bと、吸入側回路4
gの途中で吸入弁4hと液圧ポンプ4の吸入側との間の
分岐部4jとが吸入回路9で接続されていて、この吸入
回路9の途中には、イン側ゲート弁10が設けられてい
る。このイン側ゲート弁10は、非作動時にスプリング
力で吸入回路9を遮断状態とする一方、作動時に吸入回
路9を連通状態とする常閉の2ポート2ポジションの電
磁切替弁により構成されているもので、このイン側ゲー
ト弁10は、後述するABSユニットがABS制御を行
っている間、ならびに後述する運動安定制御を実行して
いる間、即ち、ホイルシリンダW/Cのブレーキ液圧制
御を実行する時に開弁されて、液圧ポンプ4の吸入側か
らマスタシリンダM/CにおけるリザーバタンクR/T
の作動液を吸引供給可能な状態とすることができる。
【0023】次に、図2に基づいて前記ダンパ3a(3
b)部分の構成について説明すると、第1チャンネル回
路1側のダンパ3aと第2チャンネル回路2側のダンパ
3bとは、ブレーキ液圧制御装置が組み込まれるハウジ
ングB内において対向する状態に設けられている。即
ち、ハウジングB内には、該ハウジングBの両側面側に
それぞれ開口すると共に、その両底面側が所定間隔を置
いて互いに対向する状態で同軸状に2つの円形穴30
a、30bが形成され、その開口部をそれぞれ蓋体31
a、31bで閉塞することにより、ダンパ3a、3bが
形成されている。
【0024】そして、第1チャンネル回路1側のダンパ
3aを構成する円形穴30aの底部には、ねじ穴32が
形成され、さらにその底部にはダイヤフラム11および
該ダイヤフラム11の外周部を固定する保持部材12を
装着するための円形小径穴33が形成されていて、その
底部と前記保持部材12の対向面には、その外周縁部に
ダイヤフラム11の外周部を挟持状態で固定しかつ液密
シールするための環状凹凸部34、12aが形成され、
中央部にはそれぞれ液室を構成する窪み部35、12b
がダイヤフラム11を介して対向状に形成されている。
【0025】そこで、円形穴30aの開口部から小径穴
33に挿入したダイヤフラム11および保持部材12
を、ねじ穴31にねじ込んだプラグ13で締結すること
により、ダイヤフラム11の外周部が環状凹凸部34、
12a間に挟持され、液密シールされた状態で固定され
ている。そして、前記保持部材12およびプラグ13に
は、窪み部12bとダンパ3aを構成する円形穴30a
内との間を連通させる連通孔12c、13aが形成さ
れ、また、ハウジングBには、窪み部35とダンパ3b
を構成する円形穴30b内との間を連通させる連通孔1
4が形成されていて、両ダンパ3a、3b内液圧が窪み
部35、12bにそれぞれ伝達されるようになってい
る。従って、両ダンパ3a、3b内液圧の差圧により可
動して両受圧室を構成する窪み部35、12bの容積を
相対的に可変するようになっている。
【0026】前記液圧ポンプ4を駆動させるモータM、
ならびに前記電磁弁構造の各弁5、5、6、6、8、
8、10、10は、図3に示すように、コントロールユ
ニットCUにより作動を制御される。即ち、コントロー
ルユニットCUには、図外車輪の回転速度を検出する車
輪速センサS、車体のヨーレイトを検出するヨーレイト
センサYR、車両の舵角を検出する舵角センサH、ブレ
ーキ操作状態であるか否かを検出するブレーキセンサB
S、車両の前後加速度を検出するGセンサGSなどを有
したセンサ群SGが接続されており、コントロールユニ
ットCUは、これらセンサ群SGから入力される信号に
基づいて各車輪のスリップ率を求めて、制動時にスリッ
プ率が所定以上になるとこのスリップ率を低下させるA
BS制御と、非制動時において、駆動輪スリップが生じ
た場合にそれを抑制させる駆動輪スリップ防止制御なら
びに車両姿勢が乱れた時にこれを抑制させる方向にヨー
レイトを発生させる制動を行うヨーモーメント制御から
なる運動安定制御とを行う。これらの各制御において、
流入弁5ならびに流出弁6は、ブレーキ液圧の減圧・保
持・増圧を行うために必要に応じて開弁・閉弁される。
そして、前記ABS制御時、および、運動安定制御時に
は、液圧ポンプ4を駆動させる。
【0027】図1に戻り、上述した、液圧ポンプ4、流
入弁5、流出弁6により、ABSユニットが構成されて
いる。即ち、各ホイルシリンダW/Cが制動作動を行っ
た時に車輪ロックが生じた場合、流入弁5を閉弁すると
共に流出弁6を開弁すれば、ホイルシリンダW/Cのブ
レーキ液圧はリザーバ7に抜かれて減圧されて、制動力
が弱まり車輪ロックを解除することができ、また、この
状態から流入弁5、流出弁6を閉弁すればホイルシリン
ダW/Cのブレーキ液圧は保持されて、その車輪ロック
解除状態を維持することができ、さらに、流入弁5を開
弁すると共に流出弁6を閉弁すれば、液圧ポンプ4の作
動により流入弁5の上流に供給されたリザーバ7の作動
液がホイルシリンダW/Cに供給されて制動力が増すも
のであり、このような作動により車輪ロックを防止する
範囲で最大制動力が得られるよう構成されている。
【0028】次に、本発明の実施の形態のブレーキ液圧
制御装置の作動および効果を説明する。 a)通常のブレーキ操作時 通常は、各弁5、5、6、6、8、8、10、10は、
図1に示す非作動状態となっており、この状態でブレー
キペダルB/Pを踏むと、マスタシリンダM/Cで発生
したブレーキ液圧が、各チャンネル回路1、2を、途中
でアウト側ゲート弁8および流入弁5を経ながら通り、
各分岐回路1f、1rを通って各ホイルシリンダW/C
に伝達され、ブレーキペダルB/Pの踏力に応じた車輪
の制動が行われる。
【0029】また、運転者がブレーキ操作を終えると、
ホイルシリンダW/Cに供給されていたブレーキ液は、
各チャンネル回路1、2を上記とは逆に流れてマスタシ
リンダM/CのリザーバタンクR/Tに戻り、車輪の制
動が解除される。
【0030】b)ABS制御時 [I] 減圧制御時 上述のブレーキ操作時に、コントロールユニットCU
が、検出スリップ率に基づいて車輪がロックしたりある
いはロックしそうな状態となったことを検出すると、車
輪のスリップ率を所定の範囲内に納めて車輪のロックを
防止するABS制御を行う。即ち、このABS制御は、
制動時に車輪がロックしないようにブレーキ液圧を減圧
・保持・増圧するもので、まず、上述のブレーキ操作に
より生じたブレーキ液圧により、いずれかの車輪のスリ
ップ率が所定値以上となると、コントロールユニットC
Uは、アウト側ゲート弁8を閉弁させると共に、モータ
Mの駆動を開始し、さらに、そのロックしそうな車輪を
制動するホイルシリンダW/Cに接続されている分岐回
路1f、1rの流入弁5ならびに流出弁6に通電して、
流入弁5を閉弁し、流出弁6を開弁する。この流出弁6
の開弁によりホイルシリンダW/Cの作動液が排出回路
4kを経てリザーバ7に排出されて減圧されることで制
動力が弱まる。なお、リザーバ7に排出された作動液
は、液圧ポンプ4の駆動により随時吸入側回路4gを経
由して吸引され、吐出側回路4cを経て各チャンネル回
路1、2に還流される。なお、この還流された各チャン
ネル回路1、2側の還流液圧がマスタシリンダM/Cの
ブレーキ液圧より所定以上高い時は、リリーフ弁8bが
開弁し、第1バイパス回路8aを経由してマスタシリン
ダM/CのリザーバタンクR/Tに還流される。
【0031】[II] 保持制御時 そして、この制動力の低下の結果、車輪のスリップ率が
所定値未満に低下したら、コントロールユニットCU
は、流出弁6への通電を停止して流出弁6を閉弁させ
る。この流出弁6の開弁により、ホイルシリンダW/C
の液圧が保持された状態となる。
【0032】[III] 再増圧制御時 さらに、この保持作動の結果、スリップ率が他の所定値
未満まで低下すると、コントロールユニットCUは、流
入弁5への通電を停止して開弁させる。この結果、高圧
となっているチャンネル回路1、2の作動液がホイルシ
リンダW/Cに供給されて制動力が再増加される。
【0033】以上の作動を繰り返すことで、ブレーキペ
ダルB/Pを踏んでいる間、各車輪のスリップ率を所定
の範囲内に保持して、車輪のロックを防止させながら最
大制動力が得られるABS制御が成される。
【0034】また、以上のABS制御時には、モータM
の駆動により両液圧ポンプ4が作動を継続する結果、液
圧ポンプ4の吐出側回路4cおよび第1チャンネル回路
1(2)に間欠的に加圧液圧が吐出供給されるため、脈
動を発生させることになるが、この吐出液の脈動は、ま
ず、ダンパ3a(3b)により減衰される。そして、前
記脈動圧は、図2に示すように、さらに連通孔12c、
14を介して液室12b、35にそれぞれ伝達され、交
互にダイヤフラム11の両面で差圧を受けることで微小
量だけ可動し、両液室12b、35の容積を微小量だけ
可変させることにより、さらに脈動が減衰される。そし
て、このダイヤフラム11の可動には摺動抵抗は作用し
ないため、減衰応答性に優れている。
【0035】このように、液圧ポンプ4の吐出脈動が十
分に減衰されるため、脈動発生による弊害、即ちマスタ
シリンダ等におけるシール類の耐久性の悪化、キックバ
ックの発生、および、脈動騒音の発生を十分に防止でき
るようになるという効果が得られる。図1に戻り、この
ABS制御時も上述の通常ブレーキ操作時と同様にイン
側ゲート弁10は閉弁状態に保たれているため、マスタ
シリンダM/Cで発生したブレーキ液圧は液圧ポンプ4
側へ抜けることはない。
【0036】この後、運転者がブレーキ操作を終えて、
ABS制御を終了すると、コントロールユニットCU
は、アウト側ゲート弁8を開弁して各チャンネル回路
1、2を連通状態とし、かつ、流入弁5、流出弁6を元
の図1に示した状態に戻す。従って、ホイルシリンダW
/Cに供給されていた作動液は、各チャンネル回路1、
2を通ってマスタシリンダM/CのリザーバタンクR/
Tに戻る。また、リザーバ7に排出されたブレーキ液も
液圧ポンプ4の駆動により各チャンネル回路1、2に戻
された後、マスタシリンダM/CのリザーバタンクR/
Tに戻るもので、これに要する時間が経過した後、モー
タMの駆動が停止される。
【0037】c)運動安定制御時 コントロールユニットCUは、急発進・急加速により駆
動輪のスリップ率が高くなったのに応じてスリップ率を
所定の範囲内に納める駆動力制御と、車両の姿勢が乱れ
そうになったのに応じて、制動力を発生させて車両のヨ
ーモーメントを安定方向に作用させて車両姿勢を安定さ
せるヨーモーメント制御との少なくとも一方からなる運
動安定制御を行う。
【0038】この運動安定制御は、ブレーキペダルB/
Pの踏込操作の有無にかかわらず成されるものであり、
まず、ブレーキペダルB/Pの踏込操作を行っていない
場合の作動について説明する。
【0039】運動安定制御時には、コントロールユニッ
トCUは、図1に示す非作動状態から、両チャンネル回
路1、2のうち、少なくとも、制御を行う側のチャンネ
ル回路1(または2)のアウト側ゲート弁8を閉弁させ
る一方、イン側ゲート弁10を開弁させ、さらに、モー
タMを駆動させる。
【0040】このモータMの駆動により液圧ポンプ4が
駆動して、マスタシリンダM/CのリザーバタンクR/
T内のブレーキ液が吸入回路9および吸入側回路4gを
経由して吸入されると共に、吐出側回路4cに吐出さ
れ、チャンネル回路1(または2)を経由して各分岐回
路1f、1rに供給され、各流入弁5の上流側を昇圧状
態とする。従って、この状態で流入弁5、流出弁6を必
要に応じて開閉させることにより、第1チャンネル回路
1(または2)側のホイルシリンダW/C(FL)、W
/C(RR)の少なくとも一方のホイルシリンダ圧を独
立して最適制御する。
【0041】なお、ヨーモーメント制御時に2系統のチ
ャンネル回路1、2のうちの一方のチャンネル回路1
(または2)側のみを昇圧する場合においては、図2に
示すように、一方の液圧ポンプ4の吐出液圧が一方の液
室を構成する窪み部12b側にのみ流入することで、ダ
イヤフラム11がこの窪み部12bの容積を増加させる
方向に移動することになるが、このダイヤフラム11の
移動量は極めて少ないため、液室を構成する窪み部12
b容積変化は微小である。従って、2系統のチャンネル
回路1、2のうちの一方のチャンネル回路1(または
2)側のみを昇圧するヨーモーメント制御時において
も、ホイルシリンダ液圧の昇圧応答性を悪化させること
もなく、高い制御応答性を確保することができるように
なるという効果が得られる。
【0042】図1に戻り、その後、運動安定制御を終了
する場合、アウト側ゲート弁8を開弁させると共にイン
側ゲート弁10を閉弁させてモータMの駆動を停止させ
る。従って、ホイルシリンダW/Cあるいは液圧ポンプ
4からチャンネル回路1(2)に戻された作動液はマス
タシリンダM/CのリザーバタンクR/Tに戻る。
【0043】次に、上述の運動安定制御を実行している
時に、ブレーキペダルB/Pの踏込操作が成された場合
の作動を、ブレーキ踏力の違い、即ち発生マスタシリン
ダ圧の違いに分けて説明する。まず、ペダル踏力が低く
マスタシリンダ圧が低圧の場合(ちなみに、低圧の場合
とは、液圧ポンプ4からチャンネル回路1(2)に吐出
供給される液圧より低圧の場合を意味する。)、第2バ
イパス回路8cに介装された逆止弁8dが閉弁状態に維
持され、チャンネル回路1(2)に対するマスタシリン
ダ圧の供給伝達が停止された状態となる。
【0044】なお、他の動作、即ち、液圧ポンプ4から
の吐出液圧を必要に応じて流入弁5ならびに流出弁6に
より圧力制御して各ホイルシリンダW/Cに供給するこ
と、ならびに運動安定制御の終了時の作動は、上述した
ブレーキペダル非踏み込み時と同様であるので説明は省
略する。
【0045】次に、ブレーキペダルB/Pの踏込操作に
より発生したマスタシリンダ圧が高圧の場合(ちなみ
に、高圧の場合とは、液圧メインポンプ4からチャンネ
ル回路1(2)に供給される加圧液圧より高圧の場合を
意味する。)の作動を説明する。
【0046】この場合、マスタシリンダM/Cで発生し
たブレーキ液圧は、チャンネル回路1(2)を通り、第
2バイパス回路8dに介装された逆止弁8dを開弁して
チャンネル回路1(2)に供給され、ホイルシリンダW
/Cの液圧をブレーキペダルB/Pの踏込量に応じて昇
圧させる。従って、運動安定制御中であっても、ブレー
キ操作に応じた制動力を発生させることができるように
なる。
【0047】この後、ペダル操作を終了してマスタシリ
ンダ圧が低圧になると、第1バイパス回路8aに介装さ
れたリリーフ弁8bを開弁してマスタシリンダM/Cの
リザーバタンクR/T側に戻される。なお、他の動作
は、ブレーキペダル低踏込時と同様であるので説明は省
略する。
【0048】次に、前記ダイヤフラム11の組み付け方
法を図2に基づいて説明すると、ダイヤフラム11と保
持部材12を円形穴30aの開口部から小径穴33の内
底部まで挿入した後、同じく円形穴30aの開口部から
挿入したプラグ13をねじ穴31にねじ込んで保持部材
12を押圧締結することにより、ダイヤフラム11の外
周部が両環状凹凸部34、12a間に挟持され、これに
より、液密シールされた状態でダイヤフラム11を組み
付け固定することができる。そして、円形穴30aの開
口部に蓋体31aを装着することにより、ダンパ3aを
形成することができる。従って、ダイヤフラム11の組
付け性およびシール性を向上できるようになるという効
果が得られる。また、以上のように、ダイヤフラム11
の共用化により、部品点数を削減してコストの低減化が
図れると共に、装置のコンパクト化も図れるようになる
という効果が得られる。
【0049】以上発明の実施の形態を図面により説明し
たが、具体的な構成はこの発明の実施の形態に限られる
ものではない。例えば、発明の実施の形態では、2つの
液圧ポンプ4、4を1つのモータMにより作動させるよ
うに構成したが、第1チャンネル回路1と第2チャンネ
ル回路2とで異なるモータにより作動させるように構成
してもよい。
【0050】また、発明の実施の形態では、ダイヤフラ
ム11を共用する構造としたが、各チャンネル回路にそ
れぞれ独立して設けるようにしてもよい。また、発明の
実施の形態では、広いダンパ3a、3bを設けたが、こ
れを設けなくても、ダイヤフラム11のみで脈動を減衰
することもできる。
【0051】また、発明の実施の形態では、操作液圧発
生手段として、マスタシリンダM/Cを示したが、要は
運転者のブレーキ操作に応じて液圧を発生させる手段で
あればよく、例えば、運転者のブレーキ操作量や速度を
検出して、それに見合った液圧をコントローラが液圧制
御弁等を作動させるように構成したものを用いてもよ
い。
【0052】
【発明の効果】 以上説明してきたように本発明請求項
1記載のブレーキ液圧制御装置は、運転者のブレーキ操
作に応じて液圧を発生させる2系統の操作液圧発生手段
と、各車輪において制動力を発生させるホイルシリンダ
と、前記2系統の両各操作液圧発生手段とホイルシリン
ダとを結ぶ2系統のブレーキ回路の途中に介装されてい
て前記各ホイルシリンダ圧力を減圧・保持・増圧可能な
液圧制御弁と、前記両各ブレーキ回路における前記液圧
制御弁と操作液圧発生手段との間に設けられた分岐部と
各液圧制御弁の減圧ポートとの間を結ぶ還流回路と、該
両各還流回路の途中にそれぞれ接続されたリザーバと、
前記両各還流回路における前記各リザーバと分岐部との
間にそれぞれ介装されていて作動液を両各ブレーキ回路
側にそれぞれ加圧圧送する液圧ポンプと、前記両各ブレ
ーキ回路における前記各分岐部と操作液圧発生手段との
間にそれぞれ介装された常開のアウト側ゲート弁と、前
記両各ブレーキ回路における前記各アウト側ゲート弁と
操作液圧発生手段との間と前記両各還流回路における前
記各リザーバと各液圧ポンプの吸入側との間をそれぞれ
結ぶ吸入回路と、該両各吸入回路の途中にそれぞれ介装
された常閉のイン側ゲート弁と、前記両各還流回路にお
ける前記両各液圧ポンプの吐出側と両各分岐部との間に
それぞれ接続された液室と、該両各液室に設けられてい
て両各液圧ポンプの吐出液圧をそれぞれ受圧することで
可動して各液室の容積を可変するダイヤフラムと、を備
えている手段としたことで、ABS制御および運動安定
制御の実行を可能とする2系統のブレーキ回路を備えた
ブレーキ液圧制御装置において、ヨーモーメント制御時
におけるホイルシリンダ液圧の昇圧応答性を悪化させる
ことなしに、ABS制御または運動安定制御の実行の際
に液圧ポンプにより間欠加圧圧送される吐出液圧の脈動
を十分に減衰させることができるようになるという効果
が得られる。
【0053】請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置で
は、請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記両液室同士が前記ダイヤフラムを介して対向して設
けられていて前記両各液圧ポンプからの吐出液圧をそれ
ぞれ前記両各液室を介して前記ダイヤフラムの両面で受
圧することにより該両受圧液圧の差圧で可動して両液室
の容積を相対的に変化させるように構成されている手段
としたことで、部品点数を削減してコストの低減化が図
れると共に、装置のコンパクト化も図れるようになる。
【0054】請求項3に記載のブレーキ液圧制御装置で
は、請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記両各液室がそれぞれダンパを介して設けられ、前記
両各ダンパがブレーキ液圧制御装置が組み込まれたハウ
ジングの両面から対向して設けられた円形穴の開口部側
をそれぞれ蓋体で閉塞することにより形成され、前記両
円形穴の一方の底部にはさらに前記ダイヤフラムを装着
するための円形装着穴が形成され、該装着穴に前記ダイ
ヤフラムおよび保持部材を装着することにより装着穴底
部外周縁部と保持部材先端面外周縁部との間においてダ
イヤフラムの外周縁部が液密に挟持固定され、前記装着
穴底部中央部と保持部材先端面中央部にそれぞれ形成さ
れた窪み部により前記両各液室が前記ダイヤフラムを介
して対向状に形成され、前記両各液室は連通穴を介して
前記両各ダンパに連通されている手段としたことで、ダ
ンパにより脈動の減衰効果をさらに高めることができる
と共に、ダイヤフラムの組付け性をおよびシール性を向
上できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態のブレーキ液圧制御装置を示
す全体図である。である。
【図2】発明の実施の形態のブレーキ液圧制御装置にお
ける液圧ポンプおよびダンパ部分の詳細を示す要部拡大
断面図である。
【図3】発明の実施の形態のブレーキ液圧制御装置の要
部を示すブロック図である。
【符号の説明】
W/C ホイルシリンダ M/C マスタシリンダ(操作液圧発生手段) B/P ブレーキペダル CU コントロールユニット B ハウジング BS ブレーキセンサ GS Gセンサ H 舵角センサ M モータ S 車輪速センサ SG センサ群 YR ヨーレイトセンサ 1 第1チャンネル回路(ブレーキ回路) 1a 分岐部 1b 分岐点 1e 分岐点 1f 前輪分岐回路 1g 逆止弁 1h 流入弁バイパス回路 1r 後輪分岐回路 2 第2チャンネル回路(ブレーキ回路) 3a ダンパ 3b ダンパ 4 液圧ポンプ 4a 吸入弁 4b 吐出弁 4c 吐出側回路(還流回路) 4d オリフィス 4e カム 4f プランジャ 4g 吸入側回路(還流回路) 4h 吸入弁 4j 分岐部 4k 排出回路 5 流入弁(液圧制御弁) 6 流出弁(液圧制御弁) 7 リザーバ 8 アウト側ゲート弁 8a 第1バイパス回路 8b リリーフ弁 8c 第2バイパス回路 8d 逆止弁 9 吸入回路 10 イン側ゲート弁 11 ダイヤフラム 12 保持部材 12a 環状凹凸部 12b 窪み部(液室) 12c 連通孔 13 プラグ 13a 連通孔 14 連通孔 30a 円形穴 30b 円形穴 31a 蓋体 31b 蓋体 32 ねじ穴 33 小径穴 34 環状凹凸部 35 窪み部(液室)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者のブレーキ操作に応じて液圧を発
    生させる2系統の操作液圧発生手段と、 各車輪において制動力を発生させるホイルシリンダと、 前記2系統の両各操作液圧発生手段とホイルシリンダと
    を結ぶ2系統のブレーキ回路の途中に介装されていて前
    記各ホイルシリンダ圧力を減圧・保持・増圧可能な液圧
    制御弁と、 前記両各ブレーキ回路における前記液圧制御弁と操作液
    圧発生手段との間に設けられた分岐部と各液圧制御弁の
    減圧ポートとの間を結ぶ還流回路と、 該両各還流回路の途中にそれぞれ接続されたリザーバ
    と、 前記両各還流回路における前記各リザーバと分岐部との
    間にそれぞれ介装されていて作動液を両各ブレーキ回路
    側にそれぞれ加圧圧送する液圧ポンプと、 前記両各ブレーキ回路における前記各分岐部と操作液圧
    発生手段との間にそれぞれ介装された常開のアウト側ゲ
    ート弁と、 前記両各ブレーキ回路における前記各アウト側ゲート弁
    と操作液圧発生手段との間と前記両各還流回路における
    前記各リザーバと各液圧ポンプの吸入側との間をそれぞ
    れ結ぶ吸入回路と、 該両各吸入回路の途中にそれぞれ介装された常閉のイン
    側ゲート弁と、 前記両各還流回路における前記両各液圧ポンプの吐出側
    と両各分岐部との間にそれぞれ接続された液室と、 該両各液室に設けられていて両各液圧ポンプの吐出液圧
    をそれぞれ受圧することで可動して各液室の容積を可変
    するダイヤフラムと、を備えていることを特徴とするブ
    レーキ液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記両液室同士が前記ダイヤフラムを介
    して対向して設けられていて前記両各液圧ポンプからの
    吐出液圧をそれぞれ前記両各液室を介して前記ダイヤフ
    ラムの両面で受圧することにより該両受圧液圧の差圧で
    可動して両液室の容積を相対的に変化させるように構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ
    液圧制御装置。
  3. 【請求項3】 前記両各液室がそれぞれダンパを介して
    設けられ、 前記両各ダンパがブレーキ液圧制御装置が組み込まれた
    ハウジングの両面から対向して設けられた円形穴の開口
    部側をそれぞれ蓋体で閉塞することにより形成され、 前記両円形穴の一方の底部にはさらに前記ダイヤフラム
    を装着するための円形装着穴が形成され、 該装着穴に前記ダイヤフラムおよび保持部材を装着する
    ことにより装着穴底部外周縁部と保持部材先端面外周縁
    部との間においてダイヤフラムの外周縁部が液密に挟持
    固定され、 前記装着穴底部中央部と保持部材先端面中央部にそれぞ
    れ形成された窪み部により前記両各液室が前記ダイヤフ
    ラムを介して対向状に形成され、 前記両各液室は連通穴を介して前記両各ダンパに連通さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ液
    圧制御装置。
JP2000040733A 2000-02-18 2000-02-18 ブレーキ液圧制御装置 Pending JP2001225736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040733A JP2001225736A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040733A JP2001225736A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001225736A true JP2001225736A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18564067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040733A Pending JP2001225736A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001225736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047072A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
JP2008524068A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも2つの圧力回路を備えた圧力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047072A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
JP2008524068A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも2つの圧力回路を備えた圧力システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100577832B1 (ko) 유압식 차량 브레이크 장치
JP5372747B2 (ja) 車両の駆動部の駆動のための電子液圧制御系
US4989924A (en) Fluid pressure circuit
JP5795605B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US7690736B2 (en) Braking system for vehicle
JP2562238Y2 (ja) 車輪制動制御装置
US6164731A (en) Automotive brake system
KR100285180B1 (ko) 차량의 유압식 제동 시스템
JP2001225736A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6702402B1 (en) Vehicular braking force control apparatus
JPH09290724A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP3706760B2 (ja) プランジャ型油圧ポンプ
KR20150061132A (ko) 브레이크 시스템의 압력 완충장치
JP3769774B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH10264797A (ja) ブレーキ装置
JP3209048B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001225735A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JP2001071881A (ja) ブレーキ液圧源装置
KR101447463B1 (ko) 유압 브레이크 시스템
JP2001260853A (ja) ブレーキ装置
JP2650912B2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JPH11173445A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JPH0485159A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417