JPH08156591A - ドアのパーティション窓 - Google Patents

ドアのパーティション窓

Info

Publication number
JPH08156591A
JPH08156591A JP6304066A JP30406694A JPH08156591A JP H08156591 A JPH08156591 A JP H08156591A JP 6304066 A JP6304066 A JP 6304066A JP 30406694 A JP30406694 A JP 30406694A JP H08156591 A JPH08156591 A JP H08156591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather strip
window
door
window frame
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6304066A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Tanaka
雅敬 田中
Norimitsu Arai
則光 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP6304066A priority Critical patent/JPH08156591A/ja
Publication of JPH08156591A publication Critical patent/JPH08156591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自動車のドアのパーティション窓
に関し、ウェザーストリップの開口窓に対する位置決め
を正確にし、ウェザーストリップの窓枠に対する組付け
作業を容易にすることである。 【構成】 ウェザーストリップの外周面側に係止部が形
成され、窓枠またはサッシュの一側に、係止部が嵌まる
大きさの受部が該係止部に対応する位置に形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のドアのパーテ
ィション窓に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車のドアの窓枠に、窓ガラ
スが例えば実開平4−2720号公報に示すようなウェ
ザーストリップを介して装着されるが、その装着の際、
ドア艤装における外観品質や組立性等の生産技術的事項
を満足することが要求されている。
【0003】この種の自動車のドアのパーティション窓
として、例えば、図5ないし図11に示すものが知られ
ている。図5において、符号1はドアで、このドア1
は、ドアパネル2と、窓ガラス3と、ウェザーストリッ
プ4と、サッシュ5と、ドアガラス6とを有している。
このドア1は図示しないキャブに回動自在に前方に向け
て装着される。
【0004】ドアパネル2は、傾斜しているフロントピ
ラー7と、アッパーメンバ8と、リヤピラー9と、サイ
ド部10とで構成されている。図8に示すように、サイ
ド部10はドアアウタ11とドアインナ12と、断面コ
字状の板状ブラケット13とからなる。板状ブラケット
13は前後方向で所定の長さに構成され、ドアアウタ1
1とドアインナ12を一体化するものである。
【0005】フロントピラー7,アッパーメンバ8,リ
ヤピラー9,サイド部10の板状ブラケット13等の上
端縁の各内面側を連続させて窓枠14が形成されてい
る。図6に示すように、アッパーメンバ8における窓枠
14は、内側フランジ14Aと外側フランジ14Bで構
成され、ウェザーストリップ4のピラー側部分4Eの上
部にまで伸びている。
【0006】図7に示すように、フロントピラー7にお
ける窓枠14は、内側フランジ14Cと外側フランジ1
4Dで構成されている。図8に示すように、サイド部1
0における窓枠14は、内側フランジ14Eと外側フラ
ンジ14Fで構成されている。図9に示すように、サッ
シュ5の一側には内側レール5A,外側レール5Bが設
けられている。
【0007】上述の窓枠14とサッシュ5の一側とで略
3角形状の開口窓16が形成されている(図5に図
示)。ウェザーストリップ4は開口窓16に沿って無端
状に形成されており、ゴム系樹脂材またはゴム材を材料
としている。この開口窓16にウェザーストリップ4が
装着され、さらに、ウェザーストリップ4に窓ガラス3
が保持されている。即ち、ウェザーストリップ4は、そ
の外周面側4Hに、一対の嵌合凹部4A,4Bを有し、
内周面側に溝部17を有している。溝部17により窓ガ
ラス3の縁端3Aが銜えられ、溝部17により窓ガラス
3が保持されている。また、ウェザーストリップ4は、
上述のように開口窓16に沿って無端状となっており、
嵌合凹部4A,4Bに対して窓枠14の内側フランジ1
4A,14C、外側フランジ14B,14D,14F及
びサッシュ5の内側レール5A,外側レール5Bが係止
することにより、開口窓16に保持されている。
【0008】そして、図11に示すように、サイド部1
0のドアアウタ11とドアインナ12の間には、ドアガ
ラス昇降装置(図示せず)が内蔵され、このドアガラス
昇降装置により上述のドアガラス6が昇降されるように
なっている。また、サイド部10におけるドアアウタ1
1のドアガラス開口縁11Aには、アウトサイドモール
18が取り付けられている。
【0009】また、図9に示すように、サッシュ5の他
側には、第1グラスランチャンネル19が取り付けら
れ、リヤピラー9には第2グラスランチャンネル20の
垂直部21Aが取り付けられている。図10に示すよう
に、アッパーメンバ8には第2グラスランチャンネル2
0の水平部21Bが取り付けられている。そして、ドア
のパーティション窓を組み立てる際には、窓ガラス3と
ウェザーストリップ4を一体にして、このアッセンブリ
におけるウェザーストリップ4の外周面側4Hの形状
を、窓枠14に合わせることにより、このアッセンブリ
が窓枠14に組み付けられ、次いで、サッシュ5がサイ
ド部10に固定されてウェザーストリップ4に組み付け
られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のドア
のパーティション窓では、ウェザーストリップ4は、ゴ
ム系樹脂材またはゴム材を材料としているので弾性に富
み、変形され易い性質となっており、また、開口窓16
に沿った無端状に形成されている。従って、開口窓16
に沿った方向において、ウェザーストリップ4を図面上
の設計位置で窓枠14に位置決めする際、図面上の設計
位置に合致しているか否かを判断することは困難となっ
ている。
【0011】そのため、ウェザーストリップ4は、開口
窓16に沿った方向で図面上の設計位置から変位した状
態(ドア1の側方視では回した状態)に組み付けられる
可能性が高くなる。例えば、図12に示すように、ウェ
ザーストリップ4は開口窓16に沿った方向で図面上の
設計位置から反時計方向回りに所定の量回った状態で、
開口窓16に組み付けられている。従って、第2グラス
ランチャンネル20の水平部21Bの図面上の左端21
Cがウェザーストリップ4の図面上の上端4Cより下方
に位置して段差S1を生じ、また、アウトサイドモール
18の図面上の左端18Aがウェザーストリップ4の図
面上の右側下端4Dより下方に位置して段差S2を生じ
ることになる。
【0012】また、図13に示すように、ウェザースト
リップ4は開口窓16に沿った方向で図面上の設計位置
から時計方向回りに所定の量回った状態で、開口窓16
に組み付けられている。従って、第2グラスランチャン
ネル20の水平部21Bの図面上の左端21Cがウェザ
ーストリップ4の図面上の上端4Cより上方に位置して
段差S3を生じ、また、アウトサイドモール18の図面
上の左端18Aがウェザーストリップ4の図面上の右側
下端4Dより上方に位置して段差S4を生じることにな
る。
【0013】このように、ウェザーストリップ4の上端
4Cと第2グラスランチャンネル20の水平部21Bの
左端21Cとの位置合わせ、及び、ウェザーストリップ
4の右側下端4Dとアウトサイドモール18の左端18
Aの位置合わせを図ることが困難となり、ドア1の見栄
えが悪く、ドア1の外観品質を確保することができない
虞がある。
【0014】また、ウェザーストリップ4を開口窓16
に沿った方向で位置決めすることが困難なことから、ウ
ェザーストリップ4を窓枠14に組み付ける作業性が悪
いという問題があった。本発明は、上述の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、ウェザースト
リップの開口窓に対する位置決めを正確にし、ウェザー
ストリップの窓枠に対する組付け作業を容易にできるド
アのパーティション窓を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ドアパネルの窓枠とサッシュの一側とで形成された開口
窓に、該開口窓に沿って無端状に形成されたウェザース
トリップを介して窓ガラスを保持するドアのパーティシ
ョン窓において、ウェザーストリップの外周面側に係止
部が形成され、窓枠またはサッシュの一側に、係止部が
嵌まる大きさの受部が該係止部に対応する位置に形成さ
れていることを特徴とする。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載のド
アのパーティション窓において、係止部は突起部であ
り、且つ、受部は孔部であることを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明においては、ウェザースト
リップの外周面側に係止部が形成され、窓枠またはサッ
シュの一側に、係止部が嵌まる大きさの受部が該係止部
に対応する位置に形成されているので、ウェザーストリ
ップは、その係止部を窓枠またはサッシュの一側の受部
に合わせることにより、ウェザーストリップは図面上の
設計位置で窓枠に組み付けられる。従って、ウェザース
トリップは、窓枠及びサッシュに対して、図面上の設計
位置に正確に組み付けられる。
【0018】請求項2記載の発明においては、係止部は
突起部であり、且つ、受部は孔部であるので、係止部が
受部に挿入されることにより、係止部が受部に嵌まる。
【0019】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。請求項1記載の発明の実施例に係わるドアのパ
ーティション窓について図1ないし図4により説明す
る。本実施例に係わるドアのパーティション窓の構造
は、従来のドアのパーティション窓の構造に対して共通
部分を有し、その相違する箇所についてのみ説明する。
なお、従来のドアのパーティション窓における構成部品
と本実施例に係わるドアのパーティション窓の同一の構
成部品は同一符号を付して、その説明を省略する。
【0020】図において、ウェザーストリップ4の底部
4Fの外周面側4Hに突起部からなる係止部51が形成
されている。係止部51は断面矩形形状になっている。
一方、窓枠14における板状ブラケット13に、係止部
51が嵌まる大きさの受部52が該係止部51に対応す
る位置に形成されている。受部52は断面矩形形状にな
っており、受部52の長手方向寸法及び幅寸法は係止部
51の長手方向寸法及び幅寸法よりも1mm程度大きく
なっている。
【0021】そして、ウェザーストリップ4の外周面側
4Hに形成された係止部51が、受部52に嵌まった状
態で、ウェザーストリップ4がドアパネル2の窓枠14
に組み込まれている。従って、ウェザーストリップ4
は、窓枠14に対して、図面上の設計位置に正確に組み
付けられている。また、ウェザーストリップ4の係止部
51が窓枠14の受部52に挿入されることにより、嵌
められ、ウェザーストリップ4はドアパネル2の窓枠1
4に組み込まれる。
【0022】従って、ウェザーストリップ4が図面上の
設計位置に位置しているか否かは、窓枠14に対するウ
ェザーストリップ4の係止位置が偏ったり、ずれたりし
ているか否かの判断によることなく、ウェザーストリッ
プ4の係止部51が窓枠14の受部52に嵌まっている
か否かで判断される。以上の如き構成によれば、ウェザ
ーストリップ4の外周面側4Hに係止部51が形成さ
れ、窓枠14に、係止部51が嵌まる大きさの受部52
が該係止部51に対応する位置に形成されているので、
窓枠14に対して受部52を基準として、ウェザースト
リップ4をその係止部51を介して位置決めすることが
でき、ウェザーストリップ4を窓枠14に対して図面上
の設計位置に正確に組み付けることができる。
【0023】従って、ウェザーストリップ4が開口窓1
6に沿った方向で変位した状態(ドア1の側方視では回
した状態)に組み付けられる虞を排除できる。従って、
ウェザーストリップ4の上端や下側部分の図面上の設計
位置を正確に確保できる。即ち、ウェザーストリップ4
の上端4Cと第2グラスランチャンネル20の水平部2
1Bの左端21Cとの位置合わせ、及び、ウェザースト
リップ4の右側下端4Dとアウトサイドモール18の左
端18Aの位置合わせを図ることでき、ドア1の見栄え
を良くし、ドア1の外観品質を確保することができる。
【0024】また、ウェザーストリップ4が図面上の設
計位置に位置しているか否かの判断を、ウェザーストリ
ップ4の窓枠16に対する係止状態を基準としないで済
む。従って、ウェザーストリップ4の窓枠16に対する
位置決め作業を、容易にかつ確実にできる。なお、本実
施例においては、係止部51,受部52は断面矩形形状
になっているが、かかる形状に限定されず、例えば円形
形状でも良い。
【0025】また、本実施例においては、受部52は孔
部に構成されているが、凹状部に構成することもでき
る。さらに、本実施例においては、係止部51は突起部
に構成され、受部52は孔部に構成されているが、係止
部を凹状部に構成し、受部52を突起部に構成すること
もできる。
【0026】そして、本実施例においては、ウェザース
トリップ4における係止部,受部は一組になっている
が、複数の組にすることもできる。そして、また、本実
施例においては、係止部51はウェザーストリップ4の
底部4Fに形成され、受部52は窓枠14における板状
ブラケット13に形成されているが、ウェザーストリッ
プ4のピラー側部分4Eに係止部を形成し、これに対応
してフロントピラー7に受部を形成することもできる。
また、ウェザーストリップのサッシュ側部分に係止部を
形成し、これに対応してサッシュの一側に受部を形成す
ることもできる。
【0027】そして、さらに、本実施例においては、一
体型のウェザーストリップの外周面側に係止部を形成し
た場合について説明したが、分割型ウェザーストリップ
を構成する2つのウェザーストリップのうち少なくとも
いずれか一方の外周面側に係止部を形成することもでき
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明においては、ウェザーストリップの外周面側に係止部
が形成され、窓枠またはサッシュの一側に、係止部が嵌
まる大きさの受部が該係止部に対応する位置に形成され
ているので、窓枠に対して受部を基準として、ウェザー
ストリップをその係止部を介して位置決めすることがで
き、ウェザーストリップを窓枠に対して図面上の設計位
置に正確に組み付けることができる。
【0029】従って、ウェザーストリップが開口窓に沿
った方向で変位した状態(ドアの側方視では回した状
態)に組み付けられる虞を排除できる。従って、ウェザ
ーストリップの上端や下側部分の図面上の設計位置を正
確に確保できる。この結果、ウェザーストリップとドア
のグラスランチャンネル,アウトサイドモール等の関連
部品との位置を合わせることができ、ドアの外観品質を
確保できる。
【0030】また、ウェザーストリップが図面上の設計
位置に位置しているか否かの判断を、ウェザーストリッ
プの窓枠に対する係止状態をを基準としないで済む。従
って、ウェザーストリップの窓枠に対する位置決め作業
を、容易にかつ確実にできる。請求項2記載の発明にお
いては、係止部は突起部であり、且つ、受部は孔部であ
るので、ウェザーストリップを窓枠に組み付ける際の作
業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の実施例に係わるドアのパ
ーティション窓の側面図である。
【図2】図1のウェザーストリップの斜視図である。
【図3】図1のX−X断面図である。
【図4】図1のドアパネルの板状ブラケットを示す斜視
図てある。
【図5】従来におけるドアのパーティション窓の側面図
である。
【図6】図5のI−I断面図である。
【図7】図5のII−II断面図である。
【図8】図5のIII −III 断面図である。
【図9】図5のIV−IV断面図である。
【図10】図5のV −V 断面図である。
【図11】図5のVI−VI断面図である。
【図12】従来の不具合の側面説明図である。
【図13】従来の不具合の側面説明図である。
【符号の説明】
1 ドア 2 ドアパネル 3 窓ガラス 4 ウェザーストリップ 4H 外周面側 5 サッシュ 14 窓枠 16 開口窓 51 係止部 52 受部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアパネルの窓枠とサッシュの一側とで
    形成された開口窓に、該開口窓に沿って無端状に形成さ
    れたウェザーストリップを介して窓ガラスを保持するド
    アのパーティション窓において、 ウェザーストリップの外周面側に係止部が形成され、 窓枠またはサッシュの一側に、係止部が嵌まる大きさの
    受部が該係止部に対応する位置に形成されていることを
    特徴とするドアのパーティション窓。
  2. 【請求項2】 係止部は突起部であり、且つ、受部は孔
    部であることを特徴とする請求項1記載のドアのパーテ
    ィション窓。
JP6304066A 1994-12-07 1994-12-07 ドアのパーティション窓 Pending JPH08156591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304066A JPH08156591A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 ドアのパーティション窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304066A JPH08156591A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 ドアのパーティション窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156591A true JPH08156591A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17928628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6304066A Pending JPH08156591A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 ドアのパーティション窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029158A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Suzuki Motor Corp 車両用ドアのシール構造
JP2009262617A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Suzuki Motor Corp 車両用ドア構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029158A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Suzuki Motor Corp 車両用ドアのシール構造
JP2009262617A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Suzuki Motor Corp 車両用ドア構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0457522B2 (ja)
JP2002019472A (ja) 自動車の可動窓ガラス及びこれに隣接する固定窓ガラスのシール構造
JPH01182119A (ja) 自動車用ドア
EP0252123B1 (en) Method of assembling a vehicle from modular components
JP4800176B2 (ja) パーティションサッシュ上端部におけるシール部材の位置決め構造
JP3900167B2 (ja) 車両のスライド窓
JPH08156591A (ja) ドアのパーティション窓
JPH0712786B2 (ja) 自動車のドア構造
JP4120405B2 (ja) 車両用ドア
JP3664982B2 (ja) バックドアのモール取付け構造
JPS6027690Y2 (ja) 自動車用サイドドアのシ−ル構造
JPH0737945Y2 (ja) センターピラー部のドアシール構造
JPH01115724A (ja) 車両のドア構造
JP4858190B2 (ja) 車両用ドア構造
JPH0611247Y2 (ja) 自動車のドアサッシュモール
JPS623297Y2 (ja)
JPH0125081Y2 (ja)
GB2326435A (en) Sealing corner for glass run channel
KR100463161B1 (ko) 자동차의 도어 프레임 밀폐구조
JP2509498Y2 (ja) 車両用ドアのウェザ―ストリップ
JPH06219162A (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ取付構造
JPH086587Y2 (ja) ウェザーストリップの取り付け構造
JPS6131850Y2 (ja)
JPH0858381A (ja) 自動車用ドアの溶接部品の位置決め構造
JP2541836Y2 (ja) 昇降式ウインドウのグラスラン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323