JPH08156517A - タイヤ、ホイール、及びタイヤ付きホイール - Google Patents

タイヤ、ホイール、及びタイヤ付きホイール

Info

Publication number
JPH08156517A
JPH08156517A JP6329599A JP32959994A JPH08156517A JP H08156517 A JPH08156517 A JP H08156517A JP 6329599 A JP6329599 A JP 6329599A JP 32959994 A JP32959994 A JP 32959994A JP H08156517 A JPH08156517 A JP H08156517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wheel
rim
diameter
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6329599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Ihata
恒夫 伊端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYARA KK
Original Assignee
KIYARA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYARA KK filed Critical KIYARA KK
Priority to JP6329599A priority Critical patent/JPH08156517A/ja
Publication of JPH08156517A publication Critical patent/JPH08156517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0236Asymmetric bead seats, e.g. different bead diameter or inclination angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏平率の低いタイヤの欠点を除去でき、且つ
タイヤとホイールの相互の取外し、取付けが容易なタイ
ヤを提供すること。 【構成】 一方の側面のタイヤ内径M1が、他方の側面
のタイヤ内径M2より大きいタイヤと、一方の側面のリ
ム径N1が他方の側面のリム径N2より大きいホイール
とを装着させたタイヤ付きホイール。 【効果】 低偏平率タイヤと高偏平率タイヤの両方の利
点を兼備することができ、タイヤとホイールとの相互の
装着が極めて簡単となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用の車輪、即
ちタイヤ、ホイール、及びタイヤ付きホイールに関し、
更に詳しくは、高偏平率と低偏平率との両方の特性を兼
ね備え、且つ相互に装着容易なタイヤ、ホイール、及び
タイヤ付きホイールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車分野の技術的発展は円熟化
しており、その機能及びデザインにも極めて高度な技術
的配慮がなされている。また自動車の本来の特性であ
る、スピード及び走行性、操作性、及び乗った場合の快
適性等を向上させることは、常にその技術的テーマとし
て取り上げられきている。このようなスピード、走行
性、操作性及び乗った場合の快適性等に車輪の性能が大
きく影響を与える。
【0003】車輪は、主にタイヤとホイールとよりな
り、両者が一体となって装着されて車輪としての役割を
果たす。ところで、タイヤの断面と高さの幅の比率は、
いわゆるアスペクト・レシオ(偏平率)と呼ばれてい
る。現在、この偏平率は、82、70、65、60、5
5、50、45、40、35、30%等かなり広範囲に
使われているが、特にこのところ、偏平化が急速に進ん
できおり、平たくて薄い形のものが多くなっている。
【0004】その理由は、偏平化は下記のような多くの
利点を有することが認識されてきたからである。即ち、
偏平化が進むこと(即ち偏平率の数値が小さくなるこ
と)は、結果的にタイヤの接地面積を増大させ、力の伝
達能力が増えることである。またコーナリング状態で
は、横Gがかかってもタイヤの横方向の撓みが少なくな
り、ステアリングリスポンスがよくなる。更に、トレッ
ドの剛性が高まりグリップが強くなり旋回性能が向上す
る。またブレーキのデスクロータが拡大できるためブレ
ーキ性能が向上する。
【0005】全体的に、操縦安定性が良くなり、転がり
抵抗が小さくなる上、駆動力・制動力の伝達効率が高ま
る。このように偏平化されたタイヤは様々な利点を有す
るが、しかし一方では、偏平化してタイヤ高が低下した
反面、ホイールの径が大きくなり重量が増加する弊害が
ある。また、サイドウオールがどうしても短くなるた
め、タイヤの空気容量が少なくり、衝撃吸収力が低下
し、結果的に乗り心地感が悪くなる。
【0006】このように偏平率を低くすると種々のメリ
ットがある反面、デメリットも出てくるのである。現
在、一つのタイヤで何とかこのようなデメリットをなく
することができないかが、強い要望となっている。一
方、タイヤの修理時、ホイールからタイヤを取外す場
合、タイヤをホイールから横方向に外してやらなければ
ならない。
【0007】この時どうしても、タイヤの両側面の2つ
の内径部が、ホイールのリム部の一方のフランジ部を乗
り越えることにより取り外さなければならない。また、
ホイールにタイヤを取付ける場合、タイヤをホイールに
対し横方向から嵌め込んでやらなければならない。やは
りこの時も、タイヤの両側面の2つの内径部が、ホイー
ルのリム部の一方フランジ部を乗り越えることにより両
者は装着されることになる。このように、ホイールから
タイヤを取外す場合も、逆にタイヤをホイールに取付け
る場合にも、タイヤの側面の縮径された内径部が邪魔に
なってその作業が極めて厄介である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
諸問題の解決を意図したものである。即ち、本発明は、
偏平率の低いタイヤの欠点を除去でき、且つタイヤとホ
イールの相互の取外し、取付けが容易なタイヤを提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等は
このような技術的な課題に対して、鋭意研究を重ねた結
果、一つのタイヤにおいて、両側のタイヤ内径の長さに
差をつけることにより、即ち両側のタイヤ高の長さに差
をつけることにより、偏平率の低いタイヤと高いタイヤ
との両方のメリットを享受できること、またタイヤの取
付け取外しがし易くなることを見出し、この知見に基づ
いて本発明を完成させるに至ったものである。
【0010】即ち、本発明は、一定の外径を有するタイ
ヤにおいて、一方の側面のタイヤ内径が、他方の側面の
タイヤ内径より大きいタイヤに存する。そしてまた、ホ
イールにおいて、一方の側面のリム径が他方の側面のリ
ム径より大きいホイールに存する。そしてまた、一方の
側面のタイヤ内径が、他方の側面のタイヤ内径より大き
いタイヤと、一方の側面のリム径が他方の側面のリム径
より大きいホイールとを装着させたタイヤ付きホイール
に存する。
【0011】
【作用】グリップ性が向上し、ステアリングリスポンス
もよくなり、また十分な衝撃の吸収を行える。タイヤと
ホイールの取付け又は取外しの際は、タイヤの一方の内
径部が、ホイールの他方のフランジに当接せず、両者は
簡単に装着される。
【0012】
【実施例】図1は本発明におけるタイヤを示したもので
ある。タイヤは、大きくわけて路面に触れる部分である
トレッド部Aと、側面壁であるサイドウオール部B、そ
してホイールと接する部分であるビード部C(このビー
ド部の内縁部をビードヒール部という)とよりなる。タ
イヤの両サイドにおいて、内径をいま「タイヤの中心か
らビード部の内縁であるビードヒール部1、2までの距
離の2倍」とする。
【0013】本発明では、図1に示すように、両側面で
のタイヤ内径に内径差を設けて、一方の側面の内径M1
は、他方の側面の内径M2より大きくするのである。言
い方を変えて繰り返せば、一方の側面の内径M1より、
他方の側面の内径M2を小さくする。タイヤの構造でい
うと、一方のサイドウオール側のタイヤ高L1は短く
し、他方のサイドウオール側のタイヤ高L2はそれより
長くしている。
【0014】即ち、タイヤ内径の小さい側のタイヤ高L
2は、タイヤ内径の大きい側のタイヤ高L1より高くな
っている。通常、自動車に取り付けられた状態では、外
部側に位置するタイヤ内径M1は車体側に位置するタイ
ヤ内径M2より大きくするものとする。タイヤ高でいえ
ば、外部側に位置するタイヤのタイヤ高L1は、車体側
に位置するタイヤのタイヤ高L2より低いものとする。
【0015】車体に対してこのよう配置するのは、コー
ナリングの時、車体側と反対側に位置する外部側のタイ
ヤ部分に荷重が集中して掛かるので、この場合のステア
リングリスポンスを良くするためである。荷重の集中す
るところにタイヤの内径の大きい部分、つまりタイヤ高
の低い部分を配置するのである。本発明のタイヤは、以
上述べたように両側でタイヤの内径やタイヤ高には差が
あっても、トレッド部Aには差がなく、タイヤ全体とし
てみて、タイヤの外径は従来と同じで一定である。次に
ホイールについて説明する。
【0016】図2は本発明におけるホイールを示したも
のである。ホイールは、リム部Dと車軸のハブ等に取り
付けられる部分であるディスク部Eとよりなる。リム部
Dには、一方のフランジ部3と他方のフランジ部4とが
延設されており、前述したタイヤの内縁部である一方の
ビードヒール部1及び他方のビードヒール部2が、それ
ぞれフランジ部3及びフランジ部4の基部であるリム面
(ビードシートともいう)D1及びリム面D2に当接し
て、それぞれ嵌め込まれるところとなる。
【0017】ここで、ホイールにおいて、リム径とは、
「ホイール中心からリム面D1、D2までの距離の2
倍」とすると、本発明のホイールの特徴は、一方の側面
のリム径N1が、他方の側面のリム径N2より大きくな
っていることである。自動車に取り付けられた状態で
は、リム部Dにおける外部側のリム径N1が、車体側の
リム径N2より大きくなっており、その理由はタイヤの
ところで述べたとおりである。次に、車輪、即ちタイヤ
付きホイールを説明する。
【0018】図3は、本発明におけるホイールにタイヤ
が装着されたタイヤ付きホイールを示したものである。
タイヤは、前述したように、一方の側面の内径M1は、
他方の側面の内径M2より大きくなっており、またホイ
ールは、前述したように、一方の側面のリム径N1が、
他方の側面のリム径N2より大きくなっている。このタ
イヤの内径の大きい部分を、ホイールのリム径の大きい
部分に当接し、またタイヤの内径の小さい部分をホイー
ルのリム径の小さい部分に当接するようにして装着する
と、両者が合体したタイヤ付きホイールができあがる。
【0019】この場合、タイヤの大きい方の内径M1
は、両者を装着する際、ホイールの小さい方のリム径N
2のところのフランジ部4が、タイヤのビードヒール部
1に突き当たって邪魔になるようなことのない十分な大
きさとする(図4参照)。ところで、図6にも示すよう
に、従来のタイヤにおいては、一方の側面のタイヤ内径
M1と他方の側面のタイヤ内径M2とが同じ、即ち、両
側の内径が等しく、また両サイドウオール側のタイヤ高
も同様に同じ寸法である。
【0020】そして、対応するホイールにおいても、一
方の側面のリム径N1と他方の側面のリム径N2とが同
じ、即ち、両側のリム径が等しく作られている。従っ
て、ホイールに対して横方向からタイヤを取り外した
り、取付けたりする場合、タイヤの一方の内径部のビー
ドヒール部が、ホイールの一方のフランジ部に突き当た
って邪魔になるところから、ビードヒール部を強引に押
し広げて嵌め込むしかない。また、取付ける時も、同様
な理由によりフランジ部が邪魔になり装着に面倒であ
る。
【0021】ところが、本発明においては、図4に示す
ように、ホイールに対して横方向からタイヤを取り外し
たり、取付けたりする場合、タイヤの一方の内径の大き
い部分のビードヒール部1は、ホイールの他方のリム径
の小さい部分のフランジ部4に接触することなく簡単に
通過することができる。このようにタイヤとホイールと
を合体一体化する場合、本発明の場合は、従来と異なっ
て、極めて簡単に且つスムーズに装着が可能となるので
ある。
【0022】ところで本発明のタイヤ付きホイールは、
左右がアンバランスになっているので、一つのタイヤ付
きホイールに着目すると、コーナリングのところで、左
右のステアリングリスポンス、グリップ性等が異なるこ
とになる。このようなことから、自動車において前輪
P、Qを取付けるには、前輪の左輪Pにはタイヤの内径
が大きい部分を、つまりホイールでいうとリム径が大き
い部分を自動車と反対の外部側(Y)になるように取付
け、またタイヤの内径が小さい部分を、つまりホイール
でいうとリム径が小さい部分を自動車側(X)になるよ
うに配置して取付ける。
【0023】そして前輪の右輪Qにおいても、左輪Pと
同じ方法で取付け、前輪全体を見た場合、左輪Pと右輪
Qとを左右対象にする(図5参照)。後輪においても前
輪と同様に取り付けることによって、自動車全体として
コーナリングの状態でのアンバランス性を解消すること
ができる。本発明においては以上の述べたような特徴を
有するので、タイヤ付きホイールとして見た場合、以下
の諸利点を有する。
【0024】1、タイヤの接地面積を増大させ、力の伝
達能力が増える。 2、コーナリング状態では、横Gがかかってもタイヤの
横方向の撓みが少なくなり、ステアリングリスポンスが
よくなる。 3、トレッドの剛性が高まりグリップが強くなり旋回性
能が向上する。 4、ブレーキのデスクロータが拡大できるためブレーキ
性能が向上する。 5、全体として見てサイドウオールが低くなっておらず
タイヤの空気容量も十分とれ衝撃吸収力も良くなる。 6、結果的に操縦安定性が良くなり、転がり抵抗が小さ
くなる上、駆動力・制動力の伝達効率が高まる。 7、タイヤとホイールとの相互の装着一体化が簡単に行
える。
【0025】本発明においては、ホイールに対するタイ
ヤの取付け強度を確実にする手段としてフランジ部に外
れ止め手段を講ずる場合があるが、これは本発明の目的
ではないので述べない。以上、本発明を実施例を挙げて
説明してきたが、この発明は、実施例に限定されるもの
ではなく、その本質から逸脱しない範囲で、他の種々の
変形例が可能である。例えば、自動車用のもので説明し
てきたが、運搬車、電車等タイヤ付きホイールを装備し
て移動するものであれば、何にでも適応が当然可能であ
る。両側面のタイヤ内径の差の大きさ、即ち、ホイール
外径の差の大きさの大小は、条件に応じて適宜選択する
ことができる。
【0026】
【発明の効果】低偏平率タイヤと高偏平率タイヤの両方
の利点を兼備することができ、タイヤとホイールとの相
互の装着が極めて簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明におけるタイヤを示す図である。
【図2】図2は本発明におけるホイールを示す図であ
る。
【図3】図3は本発明におけるタイヤ付きホイールを示
す図である。
【図4】図4は、本発明におけるタイヤのホイールに対
する装着手法を示す図である。
【図5】図5は、自動車全体からみた場合のタイヤの取
付け状態を示す図である。
【図6】図6は、従来におけるタイヤ付きホイールを示
す図である。
【符号の説明】
1…ビードヒール部 2…ビードヒール部 3…フランジ部 4…フランジ部 A…トレッド部 B…サイドウオール部 C…ビード部 D…リム部 D1…リム面 D2…リム面 E…ディスク部 L1…タイヤ高 L2…タイヤ高 M1…タイヤ内径 M2…タイヤ内径 N1…リム径 N2…リム径 P…前輪左輪 Q…前輪右輪 X…車体側 Y…外部側

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の外径を有するタイヤにおいて、一
    方の側面のタイヤ内径M1が、他方の側面のタイヤ内径
    M2より大きいことを特徴とするタイヤ。
  2. 【請求項2】 ホイールにおいて、一方の側面のリム径
    N1が他方の側面のリム径N2より大きいことを特徴と
    するホイール。
  3. 【請求項3】 一方の側面のタイヤ内径M1が、他方の
    側面のタイヤ内径M2より大きいタイヤと、一方の側面
    のリム径N1が他方の側面のリム径N2より大きいホイ
    ールとを装着させたことを特徴とするタイヤ付きホイー
    ル。
JP6329599A 1994-12-03 1994-12-03 タイヤ、ホイール、及びタイヤ付きホイール Pending JPH08156517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329599A JPH08156517A (ja) 1994-12-03 1994-12-03 タイヤ、ホイール、及びタイヤ付きホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329599A JPH08156517A (ja) 1994-12-03 1994-12-03 タイヤ、ホイール、及びタイヤ付きホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156517A true JPH08156517A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18223155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6329599A Pending JPH08156517A (ja) 1994-12-03 1994-12-03 タイヤ、ホイール、及びタイヤ付きホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230021632A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Terex South Dakota, Inc. Tire assembly for providing enhanced vehicle stability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230021632A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Terex South Dakota, Inc. Tire assembly for providing enhanced vehicle stability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776722B2 (ja) リムホイール
JP2005219739A (ja) リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体
EP1241023A2 (en) Light alloy wheel
JP2001088502A (ja) タイヤとホイールとの組み立て体
JP3104042B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08156517A (ja) タイヤ、ホイール、及びタイヤ付きホイール
JP5131520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4705284B2 (ja) Atv用ラジアルタイヤ
JPH1029408A (ja) 小型トラック用偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH01186402A (ja) ホイール
JP3901830B2 (ja) 後輪駆動乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP2001039105A (ja) 前輪用タイヤと後輪用タイヤの組み合わせ
JPS63270202A (ja) 空気入りタイヤ
JP3878757B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0592708A (ja) 空気入りタイヤ
WO2022088163A1 (zh) 一种三线六轴盘刹桥
JPH01202501A (ja) ホイール
JPS59230804A (ja) 小型車両用空気タイヤ
JPS62289403A (ja) 車輌用タイア
JPH10151907A (ja) 複輪型トラック用ラジアルタイヤ対およびその装着方法
JPS6320201A (ja) 車輌用タイア
JP3614573B2 (ja) オフロード二輪車用タイヤの装着方法
JPH07232507A (ja) タイヤとホイルが一体の装着構造
JPH0490904A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004106719A (ja) リムホイールの製造方法