JPH08156157A - 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ - Google Patents

一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ

Info

Publication number
JPH08156157A
JPH08156157A JP6330435A JP33043594A JPH08156157A JP H08156157 A JPH08156157 A JP H08156157A JP 6330435 A JP6330435 A JP 6330435A JP 33043594 A JP33043594 A JP 33043594A JP H08156157 A JPH08156157 A JP H08156157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
multilayer film
melting point
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6330435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496992B2 (ja
Inventor
Masatsuki Yamanaka
昌月 山中
Maki Shiina
真樹 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP33043594A priority Critical patent/JP3496992B2/ja
Priority to TW084112314A priority patent/TW282437B/zh
Priority to US08/561,464 priority patent/US5670225A/en
Priority to EP95118863A priority patent/EP0715953B1/en
Priority to DE69505486T priority patent/DE69505486T2/de
Priority to CN95121634A priority patent/CN1096940C/zh
Priority to KR1019950047627A priority patent/KR100323787B1/ko
Publication of JPH08156157A publication Critical patent/JPH08156157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496992B2 publication Critical patent/JP3496992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0254Luggage tag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/24998Composite has more than two layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 一軸延伸多層フイルムを支持体層として用い
た印字特性、抗引裂性に優れる航空タッグ。 【構成】 結晶性ポリオレフィン(a)50〜90重量
%と、該(a)より低い融点を有する熱可塑性樹脂
(b)50〜10重量%の樹脂分の和100重量部に対
し、無機微細粉末(c)を0〜35重量%配合した樹脂
組成物を基材とする芯材層(A)の少なくとも片面に、
無機微細粉末(d)を20〜80重量%および結晶性ポ
リオレフィン(e)80〜20重量%を含有する樹脂組
成物よりなる表面層(B)が積層された積層フイルム
を、一軸方向に3〜10倍延伸して、各層に独立した微
細なボイドを多数形成させて得た一軸延伸多層フイル
ム、およびバーコードが付された記録層(II)/支持
体層(I)/粘着剤層(III)/剥離紙層(IV)よ
り構成され、バーコードにより管理される航空タッグ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗引裂性、印字特性、印
刷特性に優れた一軸延伸多層フイルム(合成紙)及びこ
れを用いた航空タッグに関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、二軸延伸フイルム基材層の表裏面に
無機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂フイルムの一軸延
伸よりなる表面層が積層した合成紙(特公昭46−40
794号、特公昭54−31032号公報参照)は、微
細なボイド(空洞)を多数有し、軽量であり、印刷性に
優れているので、アート紙、感熱記録紙、手提袋、感熱
転写記録紙、立看板等に利用されている。
【0003】一方、航空会社では、検査される荷物毎に
荷札を付けて、その荷札に航空会社の名前又は記号、荷
物の目的地、経由ルート、荷物証明番号、フライトナン
バーなどが印刷されており、これら記載事項により荷物
を管理している。これらの管理システムに関しては、例
えば、特開昭50−50896号、実開昭60−190
73号、実開昭63−192075号、実開昭62−5
3481号、実開昭62−123681号、実開平1−
231083号の各公報等に記載される種々の方法が知
られている。
【0004】また、最近では、海外旅行者が急増してお
り、空港での荷物管理の正確さと迅速さが大きな課題と
なってきているため、バーコードの読み取り記録(感
熱、熱転写、レーザープリント等)方式を用いた荷物管
理が定着しつつある。これらの荷札には防水性を有する
合成紙や塗工紙を用いること(実公平2−45893号
公報参照)が知られており、そのような荷札が現在既に
実用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような無機微細粉
末熱可塑性樹脂の延伸配向フイルムよりなる微細空洞を
多数有する合成紙を用いた航空タッグは、フイルム内部
に微細な空洞を多数有しているために軽量であり、又、
表面には亀裂が多数存在し、かつ、疎面であるので印刷
特性、印字特性において優れて、また、強度も塗工紙よ
り優れている。
【0006】しかし、航空会社は限られた時間内で多く
のトランクやスーツケース、土産箱などの荷物の移動、
整理作業を行なわなければならないので、作業を行なっ
ている者が荷物の取り扱い中につい航空タッグを引っ張
ってしまうことが多い。このような航空タッグに前記一
軸延伸フイルム/二軸延伸フイルム/一軸延伸フイルム
よりなる構造の合成紙を用いた場合、細長い航空タッグ
の一か所に小さな傷が付くと、そこから容易に引き裂け
て、航空タッグ全体が切れて荷物より外れてしまうとい
う欠点があった。
【0007】この引裂きを改良する手段として、前記合
成紙の裏面により高い抗引裂性を有する一軸延伸シート
を、該シートの延伸方向が前記合成紙の延伸倍率の高い
方向と直交するように貼着した引裂強度を向上させた航
空タッグ(特開平5−286081号公報)が提案され
ている。このものは引裂強度は改良されるものの、貼着
加工時のシワの発生等の加工上の問題や、貼着加工工程
が余分に必要とされ航空タッグのコストが高くなる欠点
を有していた。本発明は、印字適性、抗引裂性に優れ、
貼着加工の必要ない合成紙およびそれを用いた航空タッ
グの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、結晶性
ポリオレフィン(a)50〜90重量%と、該(a)の
結晶性ポリオレフィンより低い融点を有する熱可塑性樹
脂(b)50〜10重量%の樹脂分の和100重量部に
対し、無機微細粉末(c)を0〜35重量%配合した樹
脂組成物を基材とする芯材層(A)の少なくとも片面
に、無機微細粉末(d)を20〜80重量%および結晶
性ポリオレフィン(e)80〜20重量%を含有する樹
脂組成物よりなる表面層(B)が積層された積層フイル
ムを、結晶性ポリオレフィン(a)および(e)の融点
より低い温度であって、かつ、熱可塑性樹脂(b)の融
点より高い温度で一軸方向に3〜10倍延伸して、各層
に独立した微細なボイドを多数形成させて得た一軸延伸
多層フイルムを提供するものである。
【0009】本発明の第2は、バーコードが付された記
録層(II)/支持体層(I)/粘着剤層(III)/
剥離紙層(IV)より構成され、バーコードにより管理
される航空タッグにおいて、前記支持体層(I)が前記
一軸延伸多層フイルムである航空タッグであって、その
一軸延伸多層フイルムのボイド率が10〜60%、延伸
方向のエルメンドルフ引裂強度(JIS P−811
6)が15g以上であり、延伸方向に対し直角(横)方
向のエルメンドルフ引裂強度が100g以上である航空
タッグを提供するものである。
【0010】
【作用】基材層に低融点の熱可塑性樹脂(b)を配し、
かつ、基材層は縦方向の一軸延伸フイルムであるので、
この延伸方向に対して直角方向(横方向)に引裂力が働
いても、この引裂力は基材層の横方向が配向していない
ので横方向に伝播されることがなく、高い抗引裂性が一
軸延伸多層フイルムに付与される。又、多層積層フイル
ムの表面層は無機微細粉末を含有する一軸延伸樹脂フイ
ルムであるのでオフセット印刷性、グラビア印刷性に優
れる。
【0011】
【発明の具体的説明】(I)一軸延伸多層フイルム 本発明の第1の一軸延伸多層フイルムは、結晶性ポリオ
レフィン(a)50〜90重量%と、該(a)の結晶性
ポリオレフィンより低い融点を有する熱可塑性樹脂
(b)50〜10重量%の樹脂分の和100重量部に対
し、無機微細粉末(c)を0〜35重量%配合した樹脂
組成物を基材とする芯材層(A)の少なくとも片面に、
無機微細粉末(d)を20〜80重量%および結晶性ポ
リオレフィン(e)80〜20重量%を含有する樹脂組
成物よりなる表面層(B)が積層された積層フイルム
を、結晶性ポリオレフィン(a)および(e)の融点よ
り低い温度であって、かつ、熱可塑性樹脂(b)の融点
より高い温度で一軸方向に3〜10倍延伸して、各層に
独立した微細なボイドを多数形成させて得た一軸延伸多
層フイルムである。
【0012】(イ)基材層(A):前記一軸延伸多層フ
イルムの基材層(A)に用いられる結晶性ポリオレフィ
ン(a)は、結晶化度が20〜75%、好ましくは30
〜70%のものであり、エチレン、プロピレン、ブテン
−1、ヘキセン−1、オクテン−1、ヘプテン−1、4
−メチルペンテン−1、3−メチルペンテン−1等の炭
素数が2〜8のα−オレフィンの単独重合体、またはこ
れらα−オレフィンの二種以上の共重合体が挙げられ
る。
【0013】具体的には、高密度ポリエチレン、プロピ
レン単独重合体、エチレン・プロピレン共重合体、プロ
ピレン・ブテン−1共重合体、ポリ(4−メチルペンテ
ン−1)、プロピレン・エチレン・ブテン−1共重合
体、プロピレン・3−メチルペンテン−1共重合体等が
挙げられる。中でも融点(DSC曲線のピーク温度)が
160〜180℃、メルトフローレート(230℃、
2.16kg荷重)が0.5〜20g/10分のプロピ
レン単独重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)が特
に好ましい。
【0014】又、この(a)の結晶性ポリオレフィンの
融点よりも低い融点(好ましくは35〜60℃低い融
点)を有する熱可塑性樹脂(b)としては、高圧法低密
度ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチ
レン・ブテン−1共重合体、エチレン・ペンテン−1共
重合体、エチレン・ヘキセン−1共重合体、エチレン・
オクテン−1共重合体、エチレン・3−メチル−ブテン
共重合体、エチレン・3−メチル・ペンテン−1共重合
体、エチレン・4−メチル・ペンテン−1共重合体、エ
チレン・3−メチル・ヘキセン−1共重合体、エチレン
・4−メチル・ヘキセン−1共重合体等のα−オレフィ
ンの単独重合体もしくはα−オレフィンの1つを主成分
とし他のα−オレフィンを従成分とした共重合体、エチ
レンと他のビニール単量体、例えばエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン・アクリル酸アルキルエステル共
重合体、エチレン−アクリル酸共重合体およびその金属
塩(サーリン)・ポリブテン−1、石油樹脂等が挙げら
れる。
【0015】これらの中でも、融点が80〜128℃の
低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニール共重合
体、エチレン・アクリル酸アルキルエステル共重合体
(アルキル基の炭素数は1〜4)およびサーリンが好ま
しい。結晶性ポリオレフィン(a)と、(a)より融点
が低い熱可塑性樹脂(b)の配合比率は、(a)が50
〜90重量%、好ましくは60〜80重量%、(b)の
樹脂は50〜10重量%、好ましくは40〜20重量%
である。
【0016】(b)が10重量%未満では抗引裂性の向
上が見受けられない。又、50重量%を越えては剛性が
不足し、一軸延伸積層フイルムの肉厚を厚くしなければ
ならない。無機微細粉末としては、炭酸カルシウム、焼
成クレイ、珪藻土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、硫酸アルミニウム、シリカなどの平均粒径が10μ
m以下、好ましくは0.1〜4μmのものを例示するこ
とができる。
【0017】(ロ)表面層(B):表面層の無機微細粉
末としては、基材層(A)で挙げた無機微細粉末を使用
することができる。表面層と基材層の無機微細粉末は同
種のものであっても、異種のものであってもよい。表面
層の結晶性ポリオレフィン(e)としては基材層(A)
に用いられる結晶性ポリオレフィン(a)と同種のもの
が用いられ、コストの面からプロピレン単独重合体、密
度が0.950〜0.970g/cm3 の高密度ポリエ
チレンが好ましい。
【0018】表面層(B)における無機微細粉末の含有
率が20重量%未満では、印刷特性、鉛筆筆記性が悪
い。又、記録層を設けた航空タッグにおいて記録層への
印字の付着性が悪くなる。逆に80重量%を越えては、
無機微細粉末のフイルムマトリックス中への分散が不良
となり、延伸性が悪い。一軸延伸多層フイルムは、例え
ば以下に示す通りの方法により製造することができる。
【0019】基材層(A)の樹脂組成物と、表面層
(B)の樹脂組成物を、別々の押出機を用いて溶融混練
し、これを一台の共押出ダイに供給し、ダイ内で溶融積
層し、これをシート状に共押出し、10〜60℃まで一
たん冷却後、(a)と(e)の結晶性ポリオレフィンの
融点よりは3〜40℃低い温度であって、(b)の熱可
塑性樹脂の融点以上、好ましくは融点10℃以上高い温
度に再加熱し、同温度で縦方向にロール群の周速差を用
いて3〜10倍延伸することにより得られる。必要によ
り、アニーリング処理、コロナ放電処理が更に行われ
る。このようにして得られる一軸延伸多層フイルムは、
次式で算出されたボイド率が10〜60%、好ましくは
20〜45%の微細なボイドを多数有するものである。
【0020】
【数1】
【0021】この一軸延伸多層フイルムの肉厚は、基材
層(A)の肉厚が20〜300μm、好ましくは30〜
150μmで、表面層(B)の肉厚が1〜100μm、
好ましくは2〜50μmであり、全肉厚は、30〜40
0μm、好ましくはコスト面から50〜120μmであ
る。又、この一軸延伸積層フイルムを航空タッグの支持
体(I)として用いるときは、延伸方向のエルメンドル
フ引裂強度(JIS P−8116)が15g以上、好
ましくは20〜80gであり、延伸方向に対する直角
(横方向)のエルメンドルフ引裂強度が100g以上、
好ましくは150〜600gのものである。
【0022】航空タッグ 航空タッグは、バーコードが付された記録層(II)/
支持体層(I)/粘着剤層(III)/剥離紙層(I
V)より構成され、バーコードにより管理される航空タ
ッグにおいて、前記支持体層(I)が請求項1に記載の
一軸延伸多層フイルムである航空タッグであって、その
一軸延伸多層フイルムのボイド率が10〜60%、延伸
方向のエルメンドルフ引裂強度(JIS P−811
6)が15g以上であり、横方向のエルメンドルフ引裂
強度が100g以上である“空タッグ”である。
【0023】支持体層(I) 支持体層(I)としては、前述した一軸延伸多層フイル
ムが用いられる。 記録層(II) 前記支持体層(I)の表面層(B)の上に設けられる記
録層(II)は、バーコードを設けることができる、発
色性を有する感熱記録層、レーザープリント用塗工層、
或いは熱転写受容層を与えるいずれかの塗工剤を塗工す
ることによって形成することができる。
【0024】i)感熱記録層 上記感熱記録層は発色剤と呈色剤を含有する塗液を塗布
・乾燥することによって形成される。感熱記録層に用い
られる発色剤と呈色剤としては、以下に示すものがあ
り、これら発色剤と呈色剤の組み合わせについては、両
者が接触して呈色反応を起こすような組み合わせならば
いずれも使用可能であり、例えば無色ないし淡白の塩基
性染料と無機ないし有機の酸性物質との組み合わせ、或
いはステアリン酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩と没食
子酸のようなフェノール類などが例示され、更にジアゾ
ニウム化合物とカプラー及び塩基性物質とを組み合わせ
たものが使用可能である。
【0025】(a)発色剤 感熱記録層に発色剤として配合される無色ないし淡色の
塩基性染料としては、各種のものが公知であり、例えば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染
料、4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6’−
メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ
−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bア
ニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラ
クタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等
のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジメチルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カ
ルボメトキシフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミルアモノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−フェニルシミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p
−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−N−メチル−
N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン等のフルオラン系染料等を挙げることができる。
【0026】(b)呈色剤 前記塩基性染料と接触して呈色する無機ないし有機の酸
性物質としては、各種のものが公知であり、例えば、無
機酸性物質として活性白土、酸性白土、アタパルジャイ
ト、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウ
ムなどが例示され、有機酸性物質として4−tert−
ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α
−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセト
フェノール、4−tert−オクチルカテコール、2,
2’−ジヒドロキシジフェノール、2,2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−tert−イソブチルフェノー
ル)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−sec−ブチリデン
ジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4’−イ
ソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、
2,2’−メチレンビス(4−クロロフェノール)、ハ
イドロキノン、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノ
ール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキ
シフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合体な
どのフェノール性化合物、安息香酸、p−tert−ブ
チル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3
−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプ
ロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、
3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸等の芳香族カルボン酸、及び前記フェノール性化合物
や芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、すず、ニッ
ケル等の多価金属との塩等を例示することができる。
【0027】(c)量比 なお、前記塩基性染料(発色剤)や呈色剤は必要に応じ
て2種以上を併用することもできる。また塩基性染料と
呈色剤の使用比率は、用いられる塩基性染料や呈色剤の
種類に応じて適宜選択されるもので、特に限定するもの
ではないが、一般に塩基性染料1重量部に対して呈色剤
を1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部程度使用
される。
【0028】(d)塗液 これらの物質を含む塗液は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により染料(発色剤)と呈色剤とを一様に又は別々に
分散するなどして調整される。塗液中には、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基
変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブダ
ジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミド樹脂、アミノ樹脂等のバインダーを全固形分
の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%程度含有
させておく。
【0029】(e)その他の配合剤 さらに、該塗液中には必要に応じて各種の助液を添加す
ることができ、例えばジオクチルスルフォ琥珀酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、蛍光染料、着色染料、導電性物質等が適
宜添加される。
【0030】また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワッ
クス類、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビ
スアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、椰
子脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダ
ードフェノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチ
ルフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジメチルエステ
ル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、p−ベンジル−ビフェニル、1,4−
ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレ
ン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル等のエ
ステル類、さらには各種公知の熱可塑性物質やカオリ
ン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー、酸
化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の
無機顔料を添加することもできる。
【0031】ii)熱転写受容層 熱転写受容層としては、熱転写シートと重ね合わせられ
て加熱された際に、熱転写シートから移行してくる転写
インキが受容されて画像を形成することができる画像受
容層である。このような画像受容層は画像受容層形成用
塗工液を塗布し、乾燥して溶媒を飛散させることにより
形成される。
【0032】このような画像受容層形成用塗工液を構成
する樹脂としては、オリゴエステルアクリレート樹脂、
飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体、アクレルエステル・スチレン共重合体エポキシアク
リレート樹脂などを挙げることができ、これら樹脂をト
ルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノンなどに溶解して、塗工液として用いられる。該塗工
液は、耐光性を高めるために紫外線吸収剤及び/又は光
安定剤を含有することができる。
【0033】紫外線吸収剤 紫外線吸収剤としては、例えば2−(2’−ヒドロキシ
−3,3’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−t
−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−t−ブチルフェニ
ル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−ベンゾトリア
ゾールなどを挙げることができる。
【0034】光安定剤 光安定剤としては、例えばジステアリルペンタエリスリ
トールジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、
ジノニルフェニルペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタ
デシルフォスファイト)、トリス(ノニルフェニル)フ
ォスファイト、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどを挙げ
ることができる。これら紫外線吸収剤、光安定剤の添加
量は、受容層を構成する樹脂100重量部に対して、そ
れぞれ0.05〜10重量部、好ましくは0.5〜3重
量部で有る。
【0035】その他の配合剤 熱転写シートと重ね合わせられて加熱された際の熱転写
シートとの離型性を向上せしめるために、画像受容層中
に離型剤を含有せしめることができる。このような離型
剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワックス、
テトロンパウダーなどの固形ワックス類、 素系、燐酸
エステル系の界面活性剤、シリコーンオイルなどを挙げ
ることができるが、これらの中でシリコーンオイルを用
いることが好ましい。該シリコーンオイルとしては、油
状のものも用いることができるが、硬化型のものを用い
ることが望ましい。
【0036】更に、画像受容層の白色度を向上して転写
画像の鮮明度を更に高めると共に熱転写受容層表面に鉛
筆筆記性を付与し、かつ転写された画像の再転写を防止
する目的で画像受容層中に白色顔料を添加することがで
きる。このような白色顔料としては、酸化チタン、酸化
亜鉛、カオリンクレーなどを挙げることができ、これら
は2種以上混合して用いることもできる。
【0037】上記酸化チタンとしては、アナターゼ型酸
化チタン、ルチル型酸化チタンを用いることができ、ア
ナターゼ型酸化チタンとしては、例えばKA−10、K
A−20、KA−15、KA−30、KA−35、KA
−60、KA−80、KA−90(いずれもチタン工業
社製)などを、また、ルチル型酸化チタンとしては、K
R−310、KR−380、KR−460、KR−48
0(いずれもチタン工業社製)などを挙げることができ
る。白色顔料の添加量は画像受容層を構成する樹脂10
0重量部に対して、5〜90重量部、好ましくは30〜
80重量部である。このような熱転写受容層の肉厚は、
一般に0.2〜20μm、好ましくは3〜15μmに形
成される。
【0038】熱転写シート 上記熱転写受容層に転写インキを転写して画像を形成す
るために用いられる熱転写シートとしては、種々のもの
を用いることができる。具体的には、バインダ成分、着
色成分などを主成分とし、必要に応じて、柔軟剤、可
剤、融点調節剤、平滑化剤、分散剤などを添加剤成分と
して構成された組成物を、ポリエステルフイルムなどよ
りなる基材層上に積層してなるものである。
【0039】上記主成分の具体例としては、バインダー
成分にパラフィンワックス、カルナウパワックス、エス
テルワックスなどの周知のワックス類や低融点の各種高
分子類が有用であり、着色成分にカーボンブラックや各
種の有機、無機顔料ないしは染料が有用である。また
は、昇華型のインキでも良い。
【0040】iii)レーザープリント用塗工層 (a)レーザープリント用塗工例 前記支持体層(I)の表面層(B)の上に塗工されるレ
ーザープリント用塗工層を形成するレーザープリント用
塗工剤としては、アクリルウレタン樹脂80〜40重量
%とフィラー20〜60重量%から基本的にはなるもの
である。該レーザープリント用塗工剤としては、ウレタ
ン結合によって架橋されたアクリル酸ないしメタクリル
酸(以下単に「(メタ)アクリル酸」と略記する。)エ
ステル重合体マトリックスとそこに分散したフィラーと
からなるものである。
【0041】アクリルウレタン樹脂 前記アクリルウレタン樹脂は、特公昭53−32386
号公報、特公昭52−73985号公報などに記載され
ているように公知である。このようなアクリルウレタン
樹脂は、一般にはポリイソシアネートと多価アルコール
とから得られるウレタンプレポリマーにヒドロキシモノ
(メタ)アクリレートを反応させることにより得られ
る。このアクリルウレタン樹脂のエチレン性結合を重合
させることによりウレタン結合によって架橋された(メ
タ)アクリル酸エステル重合体が得られる。
【0042】上記(メタ)アクリル酸エステル重合体と
しては、エステルのアルコール部分に少なくとも1個
(好ましくは1個)の水酸基を有する(メタ)アクリル
酸エステルの単独重合又は共重合体である。このような
水酸基を含有する重合体としては、水酸基価が20〜2
00、好ましくは60〜130のものである。ここで水
酸基価とは、試料1gをアセチル化するとき、水酸基と
結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのm
g数によって表された値である。
【0043】このような重合体を与える(メタ)アクリ
ル酸エステルは、少なくとも2個(好ましくは2個)の
水酸基を有するアルコール化合物のモノエステルであ
る。ここで「アルコール化合物」は典型的なアルカノー
ルの他に、ポリオキシアルキレングリコール(アルキレ
ンはC2 〜C3 程度)をも包含するものである。このよ
うな(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−ないしポリ−
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセ
リンモノ(メタ)アクリレートなどを挙げることができ
る。
【0044】硬化後の塗工剤の硬度、強靱性、弾性のバ
ランス面からこの(メタ)アクリル酸エステル重合体は
共重合体の方が好ましい。上記のような(メタ)アクリ
ル酸エステルと共重合し得る単量体には各種のものがあ
って、合目的的な任意のものを使用することができる。
具体的には、メチル〜シクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニルなどを挙
げることができる。該共重合体を水酸基含有(メタ)ア
クリル酸エステルを共重合することによって製造する代
わりに、水酸基に変換し得る基を持つ重合体を処理して
水酸基を持つに至らせることによって製造することもで
きる。重合は溶液重合によって行なうのが便利である。
【0045】前記ウレタン結合単位を形成するポリイソ
シアネートとしては、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、及びこれら
の誘導体から得られる分子中に2個以上のイソシアネー
ト基を有する化合物がある。このようなウレタン結合に
よって架橋された(メタ)アクリル酸エステル重合体マ
トリックスを構成するアクリルウレタン樹脂の一部を塩
化ビニル・酢酸ビニル共重合体で置換することもでる。
【0046】フィラー レーザープリント用塗工剤に配合されるフィラーとして
は、重質炭酸カルシウム、焼成クレイ、酸化チタン、硫
酸バリウム、珪藻土など従来の塗工剤に用いられている
ものをも使用することができる。 (b)塗布量 塗布量としては、乾燥後の固形分量で一般に0.5〜2
0g/m2 、好ましくは2〜8g/m2 である。
【0047】記録層の形成 前記支持体層(I)の表面層(B)の上に設けられる記
録層(II)は、バーコード2を設けることができる、
熱による発色性を有する感熱記録層、或いは熱転写シー
トと重ね合わせて加熱された際に熱転写シートから移行
してくる転写インキを受容してバーコードを設けること
ができる熱転写受容層、レーザープリント塗工層により
バーコードを設けることができるレーザープリント用塗
工層のいずれかを塗工することができる。
【0048】塗工 上記感熱記録層形成用発色剤と呈色剤を含有する塗液、
熱転写受容層形成用塗液、レーザープリント用塗工層形
成用塗液の塗工は、一般に刷毛、ローラー、パッド、ス
プレーガン、浸漬などの手段により塗布し、使用した溶
媒が揮発或いは蒸発するような温度で乾燥することによ
って行なわれる。具体的には、例えば前記ローラーによ
り塗工する場合は、溶剤に溶かした塗工液を貯蔵する貯
槽液中に一部分を浸漬したロールと接触さして回転する
ロールによって一軸延伸多層フイルム(I)の表面層
(B)側表面に塗布することによって行なわれる。
【0049】粘着剤層(III) 粘着剤層としては、各種の粘着剤を使用することもでき
るが、以下に示す感圧性粘着剤を用いることが好まし
い。 (a)感圧性粘着剤 上記感圧性粘着剤としては、ポリイソブチレンゴム、ブ
チルゴム、これらの混合物をベンゼン、トルエン、キシ
レン、ヘキサンのような有機溶剤に溶解したゴム系粘着
剤、或いは、これらゴム系粘着剤にアビエチレン酸ロジ
ンエステル、テルペン・フェノール共重合体、テルペン
・インデン共重合体などの粘着付与剤を配合したもの、
或いは、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸
n−ブチル共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート
・アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル共重合体など
のガラス転移点が−20℃以下のアクリル系共重合体を
有機溶剤で溶解したアクリル系粘着剤などを挙げること
ができる。
【0050】該感圧性粘着剤の塗工量としては、固形分
量で3〜40g/m2 、好ましくは10〜30g/m2
である。上記塗工・乾燥後の感圧性粘着剤の肉厚は、ア
クリル系粘着剤の場合で10〜50μm、ゴム系粘着剤
の場合で80〜150μmとするのが一般的である。
【0051】(b)アンカーコート剤 上記感圧性粘着剤を塗工する前に、アンカーコート剤を
塗布することが好ましい。該アンカーコート剤として
は、ポリウレタン、ポリイソシアネート・ポリエーテル
ポリオール、ポリイソシアネート・ポリエステルポリオ
ール、ポリエチレンイミン、アルキルチタネートなどが
使用でき、これらは一般に、メタノール、水、酢酸エチ
ル、トルエン、ヘキサンなどの有機溶剤に溶解して使用
される。基体へのアンカーコート剤の塗布量は、塗布・
乾燥後の固形分量で0.01〜5g/m2 、好ましくは
0.05〜2g/m2 である。
【0052】剥離紙層(IV) 剥離紙層(IV)は剥離用紙の裏面側に離型性樹脂層を
形成したものであり、該離型性樹脂層はシリコン樹脂や
ポリエチレンワックスなどの離型性樹脂を前記有機溶剤
などによって溶解した後、これを剥離用紙に直後塗布・
乾燥することによって形成することができる。該離型性
樹脂層の塗布量は、塗布・乾燥後の固形分量で0.5〜
10g/m2、好ましくは1〜8g/m2 である。
【0053】バーコードによる管理 (1)バーコードの形成 前記記録層(II)の表面側には、図2に示すようにコ
ンピューター管理によってプリンターなどの各種手段に
よってバーコード2などの印刷を行なうことができる。
また、必要によりグラビア印刷、オフセット印刷、フレ
キソ印刷、スクリーン印刷などの各種の印刷方法により
会社名などの印刷を併用することができる。
【0054】(2)航空タッグの取り付け 本発明の航空タッグ1を用いる管理は、例えば、以下の
ようにして行なう。航空タッグ1は、その表面1aが図
3に示すような構造をしており、裏面1bが図4に示す
ような構造をしている。また、この航空タッグ1は、荷
物に貼り付ける運送券3、航空会社が保管する管理券4
及び依頼者が保管する控え券5の三つの部分から構成さ
れており、これらの間には切り離しが容易なように該航
空タッグの記録層(II)、支持体層(I)及び粘着剤
層(III)の部分にはミシン目6が形成されており、
しかも、剥離紙層(IV)には切れ目7が形成されてい
る。
【0055】従って、航空会社ではこのような航空タッ
グ1を三つに分離して、依頼者が保管する控え券5の部
分を依頼者に渡し、荷物に貼り付ける運送券3の一端の
裏面部分に形成された貼り付け部分3aの剥離層(I
V)を剥離して、図5のように、その下層に形成されて
いる粘着剤層(III)部分を露出させて、この運送券
3を図6に示すようにトランク8などの取って8aの部
分に挿入してから、この運送券3の貼り付け部分3aの
粘着剤層(III)をもう一端の運送券3の表面部分3
bに貼り付けて、リング状に形成して取り付ける。
【0056】また、航空会社が保管する管理券4は,航
空会社にて管理するために保管される。しかし、場合に
よってはこのような航空会社が保管する管理券4はバー
コードによるコンピューター管理により必要としないこ
ともあり、その場合は省略してもよい。
【0057】
【実施例】本発明の一軸延伸多層フイルムおよびそれを
支持体層として用いた航空タッグについて、以下にその
実施例及び比較例を挙げて具体的に説明する。 〔1〕評価方法 実施例及び比較例における物性の評価は以下に示す方法
によって行なった。 航空タッグ:引裂強度 東洋精器(株)社製エルメンドルフ引裂強度試験機を用
いてJIS P−8116に準じて測定した。
【0058】引裂試験 航空タッグの縦及び横方向の一辺に、ノッチを付けて、
手にて一気に引裂を行ない、その裂ける際の手の感触及
び切れ方によって以下に示す四段階にて判定を行なっ
た。 ◎:大変強い ○:強い △:弱い(実用上問題がある。) ×:大変弱い
【0059】印字試験 (1)感熱タイプ (株)大倉電気社製印字装置(ドット密度:8ドット/
mm、印字電力:0.19W/ドット)を用い、印字パ
ルス幅を変えて印字し、得られた印字の階調について、
目視にて判定した。 ◎:大変良い ○:良い △:実用上問題がある。 ×:不良
【0060】(2)熱転写タイプ (株)大倉電気社製印字装置(ドット密度:6ドット/
mm、印字電力:0.23W/ドット)を用い、印字パ
ルス幅を変えて印字し、得られた印字の階調について、
目視にて判定した。 ◎:大変良い ○:良い △:実用上問題がある。 ×:不良
【0061】(3)レーザープリントタイプ 昭和情報(株)の乾式型ノンインパクトプリンタ機SP
8−X(商品名)を用い、トナー印字し、得られた印字
の読み易さについて、目視にて判定した。 ◎:大変良い ○:良い △:実用上問題がある。 ×:不良
【0062】(4)記録層(II)の密着性 ニチバン(株)製粘着テープ「セロテープ」(商品名)
を記録層(II)上に強く接着させ、記録層(II)に
沿って素早く剥離し、支持体層(a)からの塗工された
記録層の脱離程度を目視判定した。 記録層の残留率 100〜95% 良好 (○) 95〜80% やや不良(△) 80〜 0% 不良 (×)
【0063】一軸延伸多層フイルム:オフセット印刷性 東洋インキ製造(株)のオフセット印刷インキ「TSP
−400」(商品名)及び小森印刷機(株)製オフセッ
ト4色印刷機を用い、一軸延伸多層フイルム(合成紙)
の表面側に4色(黒、青、赤、黄)平板オフセット印刷
を行ない、インキの転移性、インキの密着性を次の方法
で評価した。
【0064】(1)インキの転移性 各色の網点部分を拡大鏡(30倍)で拡大し、網点再現
性を目視にて判定した。 網点再現性 100〜75% 良好 (○) 75〜50% やや不良(△) 50〜 0% 不良 (×)
【0065】(2)インキの密着性 ニチバン(株)性粘着テープ「セロテープ」(商品名)
を印刷免状に強く接着させ、印刷面に沿って素早く剥離
し、合成紙面上からのインキ脱離程度を目視判定した。 インキ残留率 100〜95% 良好 (○) 95〜80% やや不良(△) 80〜 0% 不良 (×)
【0066】(3)鉛筆筆記性 三菱鉛筆(株)の鉛筆9800“HB”を用いて筆記し
た時の筆記の可能性を調べた。 ○ 可能 × 不可能
【0067】(実施例) 実施例1 支持体層(I)の製造 メルトフローレート(MFR)0.8g/10分、
結晶化度67%、融点167℃のプロピレン単独重合体
75重量%と融点111℃の低密度ポリエチレンを25
重量%の混合樹脂100重量部に平均粒径1.5μmの
炭酸カルシウム25重量部を配合した組成物(A)を2
50℃に設定された押出機にて溶融混練し、基材層
(A)用とした。
【0068】 また別の250℃に設定された押出機
にはMFR4g/10分、結晶化度64%、融点167
℃のプロピレン単独重合体50重量%に平均粒径1.5
μmの炭酸カルシウム45重量%酸化チタン5重量%を
配合した組成物(B)を溶融混練し、共押出ダイ内で前
記基材層(A)用組成物の両面に積層される様にしてシ
ート状に押し出し、これを冷却装置にて60℃迄冷却し
て3層構造(c’/a’/c’)の無延伸シートを得
た。
【0069】次いでこの3層構造の無延伸シートを13
5℃に設定された周速差の異なるロール群よりなる縦延
伸機にて縦方向に5倍延伸し、次いで150℃の温度で
アニーリング処理を施し50℃の温度にまで冷却し耳部
をスリットして80μm(c/a/c=5/70/5μ
m)の微細な3層構造の独立したボイドを有する支持体
層(I)用の一軸延伸多層フイルム(B/A/B)の合
成紙を得た。この合成紙のボイド率は30%、JIS
P−8138で測定した不透明度は90%であった。ま
た得られた合成紙のエルメンドルフ引裂強度は延伸方向
(縦方向)で25g、延伸方向と直角(横方向)で25
0gであった。
【0070】 基体層(V)の製造 該支持体(I)の裏面側に、アクリル系粘着剤(II
I)を固形分量で25g/m2 塗工し、剥離紙(IV)
(60μm)を積層して基体層を得た。 感熱記録層の形成 この基体層の支持体(I)の表面側に下記に示す感熱記
録塗液を下記に示す塗工方法により塗工し、感熱記録層
(II)を形成した。次いで、これを図2に示すような
バーコードを印刷、加工し、評価を行ない、その結果を
表1に示す。更に、この航空タッグを図5に示すように
トランクの取ってに取り付けた。
【0071】感熱記録塗液の調製方法 A液の調製 ・3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ) −6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 ・ジベンジルテレフタレート 20部 ・メチルセルロース 5%水溶液 20部 ・水 40部 上記各素材を混合して、サンドミルにて平均粒子径が3
μmになるまで粉砕した。
【0072】 B液の調製 ・4,4−イソプロピリデンジフェノール 30部 ・メチルセルロース 5%水溶液 40部 ・水 20部 上記素材を混合しサンドミルにて平均粒子径が3μmに
なるまで粉砕した。
【0073】 塗液調製 A液90部、B液90部、酸化珪素顔料(商品名:ミズ
カルシルP−527、平均粒子径:1.8ミクロン、吸
油量:180cc/100g、水沢化学社製)30部、
10%ポリビニルアルコール水溶液300部、及び水2
8部を混合、攪拌し塗液とした。
【0074】塗工方法 ポリエチレンイミン系のアンカーコート剤とブロッキン
グ防止のためのシリカを混合した水系コート液を塗布す
ることによってアンカーコート層を設けた後、上記のよ
うに調製した感熱記録層用の塗液を乾燥後の塗布量が5
g/m2 となるように塗布して乾燥させ、更に、スーパ
ーカレンダー掛けして感熱記録タイプの航空タッグとし
た。
【0075】実施例2 実施例1のの基体層の製造にて得られた基体層の支持
体(I)の表面側に、以下に示す熱転写受容層形成用塗
工液を塗工した以外は、実施例1と同様にして行なって
航空タッグを得た。そして、この熱転写記録用画像受容
タイプの航空タッグに熱転写シートにより図2に示すよ
うなバーコードを印刷、加工し、評価を行ない、その結
果を表1に示す。
【0076】 熱転写受容層形成用塗工液の調製 ・バイロン200(東洋紡製社飽和ポリエステル:TK=67℃) 5.3重量部 ・バイロン290(東洋紡製社飽和ポリエステル:TK=77℃) 5.3重量部 ・ビニライトVYHH(ユニオンカーバイド社製塩化ビニール共重合体) 4.5重量部 ・酸化チタン(チタン工業社製KA−10) 1.5重量部 ・KF−393(信越シリコーン社製アミノ変性シリコーンオイル) 1.1重量部 ・X−22−343(信越シリコーン社製エポキシ変性シリコーンオイル) 1.1重量部 ・トルエン 30重量部 ・メチルエチルケトン 30重量部 ・シクロヘキサノン 22重量部 上記各素材を混合して、画像受容層形成用組成物を調製
し、ワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚さが4
ミクロンとなるように塗布し、乾燥させて熱転写記録用
画像受容タイプの航空タッグを得た。
【0077】実施例3 実施例1のの基体層の製造にて得られた基体層の支持
体(I)の表面側に、以下に示すレーザープリント形成
用塗工液を塗工した以外は実施例1と同様に行なってノ
ンインパクトプリンタタイプの航空タッグを得た。そし
て、このノンインパクトプリンタタイプの航空タッグに
レーザープリント印刷機により図2に示すようなバーコ
ードを印刷、加工し、評価を行ない、その結果を表1に
示す。
【0078】レーザープリント形成用塗工液の調製 2−ヒドロキシエチルメタクリレート15部、メチルメ
タクリレート50部エチルアクリレート35部及びトル
エン100部を、攪拌機、還流冷却管及び温度計を装着
した三つ口フラスコに仕込み、窒素置換後、2,2−ア
ゾビスイソブチロニトリル0.6部を開始剤として導入
し、80℃の温度で4時間重合を行なった。得られた溶
液は、水酸基価65の水酸基含有メタクリル酸エステル
重合体の50%トルエン溶液であった。
【0079】次いで、これに「コロネートHL」75%
酢酸エチル溶液(日本ポリウレタン工業(株)製ヘキサ
メチレンイソシアナート系)、平均粒径1.5μmの重
質炭酸カルシウム粉末を固形分比で表1の割合で配合
し、酢酸ブチルで固形分40%に調製した後、前記合成
紙の表面に乾燥固形分で3g/m2 となるように塗布
し、その後80℃の温度で1時間硬化させて、ノンイン
パクトプリンタタイプの航空タッグを得た。
【0080】実施例4 実施例1の一軸延伸多層フイルムの製造に於いて、基材
層(A)を形成する結晶性ポリオレフィン(a)として
融点が134℃、メルトインデックス4g/10分、結
晶化度56%の高密度ポリエチレン75重量%と樹脂
(b)として融点が90℃のエチレン・アクリル酸メチ
ル共重合体25重量%の和100重量部平均粒径15μ
mの炭酸カルシウム25重量部を配合した組成物(A)
に変え、表面層に用いる結晶性ポリオレフィン(e)プ
ロピレン単独重合体に変えて高密度ポリエチレンを配合
した組成物(B)を用いた他は実施例1と同様に3層構
造の無延伸シートを製造した。
【0081】この無延伸シートを105℃に設定したア
ニーリング処理をし、50℃の温度まで冷却して耳部を
スリットして90μm(B/A/Bの肉厚;5μm/8
0μm/5μm)の微細な独立したボイドを有する3層
構造の一軸延伸三層フイルムよりなる合成紙を得た。
【0082】この合成紙のボイド率は25%、不透明度
は92%であった。また引裂強度の測定値は表1に示す
値であった。この合成紙を支持体層(I)に用いた以外
は実施例1と同様に行なって航空タッグを得た。次いで
これを図2に示すようなバーコードを印字、加工し、評
価を行なった結果を表1に示す。
【0083】実施例5 実施例1の一軸延伸多層フイルム(I)の製造に於いて
基材層(A)を形成する結晶性ポリオレフィン(a)と
して融点が128℃、結晶化度40%の線状低密度ポリ
エチレン87重量%と樹脂(b)として融点が80℃の
エチレン・酢酸ビニールを23重量%との和100重量
部、平均粒径 μm炭酸カルシウム25重量部を配合し
た組成物(A)に変えた。またその基材層の両面に用い
る結晶性ポリオレフィン(e)を結晶化度40%、融点
128℃の線状低密度ポリエチレン50%と平均粒径
1.2μmの焼成クレー40重量%と珪藻土(商品名セ
ライト:平均粒径2.5μm)10重量%の組成物
(B)を用いた以外は実施例1と同様にB/A/Bの無
延伸シートを製造した。
【0084】この無延伸シートを100℃に設定された
縦延伸機にて縦方向に5倍延伸し、次いで120℃の温
度でアニーリング処理し、50℃の温度まで冷却し耳部
をスリットして80μm(B/A/B=5μm/70μ
m/5μm)の3層構造の微細な独立したボイドを多数
有する支持体層(I)用の一軸延伸フイルムの合成紙を
得た。この合成紙のボイド率は20%、不透明度は88
%であり、合成紙の引裂強度の測定値は表1に示す値で
あった。この合成紙を支持体層(I)に用いた以外は実
施例1と同様に行って航空タッグを得た。次いでこれを
図2に示すようなバーコードを印刷、加工し、評価を行
なった。結果を表1に示す。
【0085】比較例1 支持体層(I)として以下に示す方法によって製造され
た単層の微細ボイド含有熱可塑性樹脂二軸延伸フイルム
80μmを用いた以外は実施例1と同様に行って航空タ
ッグを得た。次いでこれを図2に示すようなバーコード
を印刷、加工し、評価を行った結果を表1に示す。
【0086】支持体層(I)の製造 メルトフローレート(MFR)が0.8g/10分、融
点167℃のプロピレン70重量%と融点134℃の高
密度ポリエチレン10重量%と平均粒径1.5μmの炭
酸カルシウム20重量%を配合した組成物(a)を27
0℃の温度に設定した押出機にて溶融混練させた後、ダ
イによりシート状に押し出し、これを冷却装置により冷
却して無延伸シートを得た。
【0087】次いでこの無延伸シートを150℃の温度
に加熱した後、縦方向に5倍延伸して、5倍延伸シート
を得た。次いで再び、162℃の温度にまで加熱した
後、テンターを用いて162℃の温度で横方向に7.5
倍延伸し、167℃の温度でアニーリングし、60℃の
温度にまで冷却し、耳部をスリットして80μmの微細
空洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フイルムを得た。このフ
イルムのボイド率は38%であった。また引裂強度は表
1に示す値であった。
【0088】比較例2 比較例1の微細空洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フイルム
の代わりに、以下に示す方法によって製造された微細空
洞含有熱可塑性樹脂二軸延伸フイルムを支持体層として
用いた以外は比較例1と同様に行なって航空タッグを得
た 次いで、これを図2に示すようなバーコードを印字、加
工し、評価を行ない、その結果を表1に示す。
【0089】支持体の製造 MFRが0.8g/10分、融点167℃のポリプロピ
レン80重量%に、平均粒径1.5μmの炭酸カルシウ
ム20重量%を配合した組成物(B)と、MFRが0.
8g/10分のポリプロピレン95重量%に、平均粒径
1.5μmの重炭酸カルシウム5重量%を配合した組成
物(A)を、それぞれ別々の押出機で270℃のの温度
で溶融混練させた後、一台の共押出ダイに供給し、ダイ
内でB/A/Bとなるように溶融ラミネートし、これを
270℃の温度で押し出し、これを冷却ロールにより約
60℃の温度にまで冷却した。
【0090】このラミネート物を150℃の温度にまで
加熱した後、縦方向に5倍延伸し、次いで再び、162
℃の温度にまで加熱した後、テンターを用いて162℃
の温度で横方向に7.5倍延伸し、167℃の温度でア
ニーリング処理し、60℃の温度にまで冷却し、耳部を
スリットして80μm(B/A/B=5μm/70μm
/5μm)の三層構造の微細空洞含有熱可塑性樹脂二軸
延伸フイルム(A)を得た。このフイルムのボイド率は
40%であった。また引裂強度は表1に示す値であっ
た。
【0091】比較例3 実施例1の一軸延伸多層フイルムの製造に於いて基材層
〔A〕を形成する組成物として融点が167℃、結晶化
度67%、MFRが0.5g/10分のプロピレン単独
重合体(a)90重量%と融点が111℃の低密度ポリ
エチレン(b)10重量%を配合した組成物(A)を用
い、表面層(B)の組成物としてプロピレン単独重合体
100重量%を用いた他は実施例1と同様の方法で80
μm(B/A/B=5/70/5μm)の3層構造の一
軸延伸フイルムを得た。
【0092】この積層フイルムのボイド率は0%、不透
明度は3%であった。また引裂強度の測定値は表1に示
す値であった。この一軸延伸多層フイルムを支持体層
(I)に用いる他は実施例1と同様に行なって航空タッ
グを得た。次いでこれを図2に示すようなバーコードを
印字、加工し、評価を行ない結果を表1に示す。
【0093】比較例4 実施例1において、支持体層(I)として王子油化合成
紙(株)の無機微細粉末含有ポリプロピレン延伸積層フ
イルム(1軸/2軸/1軸の延伸積層物)よりなるボイ
ド率が約33%の合成紙“ユポFPG95”(商品名;
肉厚95μm)を用いる他は同様にして航空タッグを
得、これの印字試験を行った。結果を表1に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【発明の効果】本発明の一軸延伸多層フイルムは、印刷
性、鉛筆筆記性に優れ、また、これを支持体層として用
いた航空タッグは印字特性、抗引裂性に優れものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の航空タッグの断面図を示すもの
である。
【図2】本発明の航空タッグの平面図を示すものであ
る。
【図3】図3の航空タッグの裏面図を示すものである。
【図4】図4の航空タッグを運送券、管理券及び控え券
に分割し、運送券の裏面の貼り付け部分の剥離紙を剥離
して粘着剤層部分を露出させた航空タッグを示すもので
ある。
【図5】荷物に取り付けた状態の航空タッグを示すもの
である。
【符号の説明】
I 支持体層 A 基材層 B 表面層 II 記録層 III 粘着剤層 IV 剥離紙層 2 バーコード 3 運送券 4 管理券 5 控え券 6 ミシン目 7 切れ目 8 トランク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/00 M 9349−4F 27/20 Z 9349−4F 27/32 E 9349−4F C08J 9/00 CES A G09F 3/02 A F // B29K 23:00 B29L 9:00 C08L 23:02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリオレフィン(a)50〜90
    重量%と、該(a)の結晶性ポリオレフィンより低い融
    点を有する熱可塑性樹脂(b)50〜10重量%の樹脂
    分の和100重量部に対し、無機微細粉末(c)を0〜
    35重量%配合した樹脂組成物を基材とする芯材層
    (A)の少なくとも片面に、無機微細粉末(d)を20
    〜80重量%および結晶性ポリオレフィン(e)80〜
    20重量%を含有する樹脂組成物よりなる表面層(B)
    が積層された積層フイルムを、結晶性ポリオレフィン
    (a)および(e)の融点より低い温度であって、か
    つ、熱可塑性樹脂(b)の融点より高い温度で一軸方向
    に3〜10倍延伸して、各層に独立した微細なボイドを
    多数形成させて得た一軸延伸多層フイルム。
  2. 【請求項2】 バーコードが付された記録層(II)/
    支持体層(I)/粘着剤層(III)/剥離紙層(I
    V)より構成され、バーコードにより管理される航空タ
    ッグにおいて、前記支持体層(I)が請求項1に記載の
    一軸延伸多層フイルムである航空タッグであって、その
    一軸延伸多層フイルムのボイド率が10〜60%、延伸
    方向のエルメンドルフ引裂強度(JIS P−811
    6)が15g以上であり、延伸方向に対し直角(横方
    向)のエルメンドルフ引裂強度が100g以上である航
    空タッグ。
JP33043594A 1994-12-08 1994-12-08 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ Expired - Fee Related JP3496992B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33043594A JP3496992B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ
TW084112314A TW282437B (ja) 1994-12-08 1995-11-20
US08/561,464 US5670225A (en) 1994-12-08 1995-11-21 Uniaxially stretched multilayered film and air baggage tag containing the same
DE69505486T DE69505486T2 (de) 1994-12-08 1995-11-30 Uniaxial orientierte Mehrschichtfolie und diese enthaltende Fluggepäckanhänger
EP95118863A EP0715953B1 (en) 1994-12-08 1995-11-30 Uniaxially stretched multilayered film and air baggage tag containing the same
CN95121634A CN1096940C (zh) 1994-12-08 1995-12-08 单轴向拉伸的多层薄膜及包含此薄膜的航空行李标签
KR1019950047627A KR100323787B1 (ko) 1994-12-08 1995-12-08 일축연신다층필름및이를함유하는항공수화물택

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33043594A JP3496992B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156157A true JPH08156157A (ja) 1996-06-18
JP3496992B2 JP3496992B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18232585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33043594A Expired - Fee Related JP3496992B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5670225A (ja)
EP (1) EP0715953B1 (ja)
JP (1) JP3496992B2 (ja)
KR (1) KR100323787B1 (ja)
CN (1) CN1096940C (ja)
DE (1) DE69505486T2 (ja)
TW (1) TW282437B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017839A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Etiquette transparente
JP4524043B2 (ja) * 1998-12-15 2010-08-11 株式会社ユポ・コーポレーション ラベル
JP2011150566A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Seiko Epson Corp バーコード担持ラベルおよびその使用方法
JP2018002917A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日東電工株式会社 光学用両面粘着テープ
JP2018002918A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP2019104178A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 ローランドディー.ジー.株式会社 インクパウチおよびインクパック
WO2019151212A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三井化学株式会社 積層シート及び積層体、並びにそれらの製造方法
JP2021011582A (ja) * 2020-10-16 2021-02-04 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP2023128224A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 株式会社Tbm 積層シート及び食品包装容器

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204199A (ja) * 1996-11-19 1998-08-04 Mitsubishi Chem Corp 多孔質成形体
EP0855420B1 (en) * 1997-01-23 2004-03-31 Yupo Corporation Synthetic paper and inkjet recording paper with the use of the same
JP3579701B2 (ja) * 1997-02-24 2004-10-20 チッソ株式会社 ポリプロピレン系一軸延伸フィルム
US6106984A (en) * 1997-09-11 2000-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and method for preparing lithographic printing plate using the same
EP1097805B1 (en) * 1998-05-20 2014-03-26 Yupo Corporation Stretched film of thermoplastic resin
EP1116745A4 (en) * 1998-09-25 2005-04-13 Yupo Corp THERMOPLASTIC RESIN FILM AND LABEL SHEET COMPRISING SAID FILM
DE19957843A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Sumitomo Chemical Co Mehrschichtfolie
AU2001275181A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-17 Avery Dennison Corporation Business card sheet construction and methods of making and using same
ATE525203T1 (de) * 2000-07-05 2011-10-15 Yupo Corp Leicht abziehbare laminatfolie
JP3979046B2 (ja) * 2001-07-27 2007-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電潜像現像用トナー、該トナーの製造方法および定着方法
EP1437682B1 (en) * 2001-09-03 2008-04-16 Oji Paper Co., Ltd. Baggage tag and method for using baggage tag
KR20030067968A (ko) * 2002-02-09 2003-08-19 주식회사 오광 폴리스티렌시트 코팅용 필름
CN1643042B (zh) 2002-03-20 2012-03-14 优泊公司 记录纸和使用该记录纸的标签纸
US6716501B2 (en) * 2002-07-18 2004-04-06 Avery Dennison Corporation Multilayered film
EP1394043B1 (en) 2002-08-30 2006-04-26 Ishida Co., Ltd. Display strip
US7776413B2 (en) * 2002-09-10 2010-08-17 Yupo Corporation Melt thermal transfer recording paper
WO2005114620A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Yupo Corporation インモールド成形用ラベルおよびラベル付き樹脂成形品
US8372912B2 (en) * 2005-08-12 2013-02-12 Eastman Chemical Company Polyvinyl chloride compositions
WO2008027435A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Eastman Chemical Company Terephthalates as plasticizers in vinyl acetate polymer compositions
US8784989B2 (en) * 2006-08-30 2014-07-22 Eastman Chemical Company Sealant compositions having a novel plasticizer
WO2011079192A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Avery Dennison Corporation Luggage tag and/or method for producing the same
JP5461614B2 (ja) * 2011-05-31 2014-04-02 株式会社Tbm 無機物質粉末高配合薄膜シートの製造方法
US10902749B2 (en) 2011-06-21 2021-01-26 Polymeric Converting Llc Self sealing tag stock
US10475357B2 (en) * 2012-02-29 2019-11-12 R.R. Donnelley & Sons Company Baggage identification tags and methods of making and using the same
US8881438B2 (en) * 2012-12-21 2014-11-11 Hitachi Systems, Ltd. Luggage tag
CN105102224B (zh) * 2014-03-03 2017-08-29 优泊公司 薄膜及带标签塑料容器
EP3542357A1 (en) 2016-11-15 2019-09-25 CCL Label, Inc. Label sheet assembly with surface features
USD841087S1 (en) 2016-11-17 2019-02-19 Ccl Label, Inc. Label sheet with a feed edge assembly
USD856414S1 (en) 2018-03-01 2019-08-13 Ccl Label, Inc. Label sheet assembly with feed edge dress
USD893606S1 (en) 2018-03-23 2020-08-18 Ccl Label, Inc. Name badge sheet assembly
USD877241S1 (en) 2018-06-08 2020-03-03 Ccl Label, Inc. Label sheet layout assembly
GB2591674B (en) 2018-08-31 2023-07-05 Kimberly Clark Co Methods and systems for cutting or perforating a web with a laser
US11605313B2 (en) 2020-07-02 2023-03-14 Ccl Label, Inc. Label sheet assembly with puncture surface features
KR102377455B1 (ko) * 2021-11-04 2022-03-22 김경호 폼 스티커 및 그 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4640794B1 (ja) 1968-03-26 1971-12-02
US4075050A (en) 1968-03-26 1978-02-21 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Method of making synthetic paper
JPS5431032B1 (ja) 1970-03-13 1979-10-04
US3808718A (en) 1973-06-29 1974-05-07 Avery Products Corp Baggage tag-and-check device for airlines and the like
JPS5332386B2 (ja) 1973-07-18 1978-09-07
JPS5931459B2 (ja) 1975-12-18 1984-08-02 三菱製紙株式会社 マツトフイルム
JPS6019073U (ja) 1983-07-15 1985-02-08 株式会社 サト− 荷札
JPS6253481U (ja) 1985-09-20 1987-04-02
JPS62123681U (ja) 1986-01-28 1987-08-06
JPH088136Y2 (ja) 1987-05-30 1996-03-06 凸版印刷株式会社 荷 札
FR2626397B1 (fr) 1988-01-22 1990-05-18 Dassault Electronique Procede et dispositif d'impression d'etiquettes de bagages, notamment pour transport aerien et etiquettes obtenues
JPH0810705Y2 (ja) 1988-09-26 1996-03-29 カヤバ工業株式会社 フロントフォークのバルブ装置
US4986866A (en) * 1989-12-15 1991-01-22 Oji Yuka Goseishi Co., Ltd. Process for producing synthetic label paper
JP3188514B2 (ja) 1992-04-16 2001-07-16 株式会社ユポ・コーポレーション 引裂性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグ
DE69302703T2 (de) * 1992-01-21 1996-11-14 Oji Yuka Goseishi Kk Fluggepäckanhänger

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017839A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Etiquette transparente
JP4516214B2 (ja) * 1998-09-22 2010-08-04 株式会社ユポ・コーポレーション 透明ラベル
JP4524043B2 (ja) * 1998-12-15 2010-08-11 株式会社ユポ・コーポレーション ラベル
JP2011150566A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Seiko Epson Corp バーコード担持ラベルおよびその使用方法
JP2018002917A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日東電工株式会社 光学用両面粘着テープ
JP2018002918A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP2019104178A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 ローランドディー.ジー.株式会社 インクパウチおよびインクパック
WO2019151212A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三井化学株式会社 積層シート及び積層体、並びにそれらの製造方法
JPWO2019151212A1 (ja) * 2018-01-31 2021-02-04 三井化学株式会社 積層シート及び積層体、並びにそれらの製造方法
JP2021011582A (ja) * 2020-10-16 2021-02-04 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP2023128224A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 株式会社Tbm 積層シート及び食品包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0715953B1 (en) 1998-10-21
KR100323787B1 (ko) 2002-07-02
CN1096940C (zh) 2002-12-25
TW282437B (ja) 1996-08-01
DE69505486T2 (de) 1999-04-15
US5670225A (en) 1997-09-23
DE69505486D1 (de) 1998-11-26
EP0715953A2 (en) 1996-06-12
KR960021523A (ko) 1996-07-18
CN1130780A (zh) 1996-09-11
JP3496992B2 (ja) 2004-02-16
EP0715953A3 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496992B2 (ja) 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ
EP0552656B1 (en) Air baggage tag
EP0779162B1 (en) Recording sheet having a laminated support
JPH09325717A (ja) 電飾看板用シート
JP2651469B2 (ja) 感熱記録体
EP0540020B1 (en) Recording paper
EP0476508B1 (en) Support for thermosensitive recording
EP1486528A1 (en) Recording paper and label paper using same
JP3188514B2 (ja) 引裂性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグ
JP3109411B2 (ja) 感熱記録材料用空洞含有ポリエステル系フィルムおよび感熱記録材料
JP3281013B2 (ja) 航空タッグ
JP3139209B2 (ja) 感熱記録材料用フィルム及びそれを用いた感熱記録材料
JP2922275B2 (ja) 発色剤と呈色剤を包含する感熱記録層を設けた感熱記録体用支持体
JP2907978B2 (ja) 発色剤と呈色剤を包含する感熱記録層を設けた感熱記録体用支持体
JPH09164768A (ja) 記録用紙
JPH05169806A (ja) 感熱記録紙
JPH05169804A (ja) 感熱記録紙
JP3204803B2 (ja) 感圧記録シート
JP2000289354A (ja) 感熱記録用フィルム
JP2000355166A (ja) 感熱記録用フィルム
JPH0578509A (ja) ポリオレフイン系フイルム
JPH05221126A (ja) 記録紙
JPWO2019038960A1 (ja) 熱転写シート
JPH0558070A (ja) 記録紙
JP2000280636A (ja) 感熱記録用支持体およびこれを用いた記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees