JPH08153724A - バンプ形成方法とその装置 - Google Patents

バンプ形成方法とその装置

Info

Publication number
JPH08153724A
JPH08153724A JP6294956A JP29495694A JPH08153724A JP H08153724 A JPH08153724 A JP H08153724A JP 6294956 A JP6294956 A JP 6294956A JP 29495694 A JP29495694 A JP 29495694A JP H08153724 A JPH08153724 A JP H08153724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
granular
positioning
forming apparatus
positioning hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6294956A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nishino
賢一 西野
Akira Kabeshita
朗 壁下
Akihiro Yamamoto
章博 山本
Takahiro Yonezawa
隆弘 米澤
Makoto Imanishi
誠 今西
Toshiko Suzuki
寿子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6294956A priority Critical patent/JPH08153724A/ja
Publication of JPH08153724A publication Critical patent/JPH08153724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極数に関係なく短時間でバンプを形成する
ことができ、且つ、狭ピッチ電極のバンプ形成が可能な
バンプ形成装置の提供。 【構成】 粒状バンプ材料を保持するバンプ位置決め穴
4をバンプを形成すべきIC本体3のIC電極位置に対
応して有するバンプ位置決めステージ5、5と、IC本
体3を保持し、保持しているIC本体3のIC電極を前
記のバンプ位置決め穴4に保持された粒状バンプ材料に
対向する位置に位置決めするIC保持手段1と、前記の
対向して位置決めされた前記粒状バンプ材料と前記IC
電極とを超音波熱圧着する加圧手段12と超音波加振手
段10、16と加熱手段6、6、6、6とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベアIC実装工程にお
けるバンプ形成方法とその装置とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ベアICを、パッケージング
或いは、基板等に実装する場合に、IC電極部にバンプ
を形成している。そして、このバンプ形成には、ワイヤ
ボンディング技術を応用したスタッドバンプと呼ばれる
ものが一般的である。
【0003】以下に、従来例のスタッドバンプ形成方法
について図5に基づいて説明する。
【0004】図5において、21はセラミックス製のキ
ャピラリー、22は金ワイヤ、22aは前記金ワイヤ2
2の先端をスパーク等で溶融して形成した金ボールであ
る。
【0005】23はIC本体であり、24はバンプを形
成すべきICのアルミ製電極である。
【0006】バンプを形成するには、IC本体23を約
220°Cに加熱し、前記キャピラリー21をアルミ製
電極24上に位置決めし、前記キャピラリー21で前記
金ボール22aを前記アルミ製電極24上に加圧しなが
ら、前記キャピラリー21を超音波で加振することによ
り、前記金ボール22aがアルミ製電極24に接続され
る。このようにして接続が終わると、図5に示すよう
に、前記キャピラリー21を少し引上げ少しずらし再び
下ろして横に移動させることにより、金ワイヤ22を、
アルミ製電極24上に、小さなループ状に接続してバン
プ22bを形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
の構成では、IC本体のアルミ製電極に対して、個々に
バンプ形成動作が必要であり、この1動作に約0.2秒
要するので、ICに対するバンプ形成時間が長くなる。
例えば、電極が200個あるICでは、約40秒必要で
あるという問題点がある。
【0008】又、IC電極のピッチが狭くなると、キャ
ピラリーが形成済みのバンプに接触するようになるの
で、作業可能なバンプの狭ピッチの限界が約100μm
程度になるという問題点がある。
【0009】本発明は、上記の問題点を解決し、短時間
でバンプを形成することができ、且つ、狭ピッチ電極の
バンプ形成が可能なバンプ形成方法とその装置とを提供
することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願第1発明のバンプ形
成方法は、上記の課題を解決するために、バンプを形成
すべきIC本体の電極位置に対応してバンプ位置決めス
テージ上に設けられたバンプ位置決め穴に、粒状バンプ
材料を保持させ、IC保持手段が保持するIC本体のI
C電極を、前記バンプ位置決め穴に保持された粒状バン
プ材料に対向させて位置決めし、超音波熱圧着で、前記
IC本体のIC電極と前記粒状バンプ材料とを一括接着
してバンプを形成することを特徴とする。
【0011】又、本願第1発明のバンプ形成方法は、上
記の課題を解決するために、粒状バンプ材料に対す離型
性が良い材料で形成されたバンプ位置決め穴を使用する
ことが好適である。
【0012】又、本願第1発明のバンプ形成方法は、上
記の課題を解決するために、バンプ位置決め穴を形成す
る材料に対する離型性が良く、且つ、IC本体のIC電
極を形成する材料に対する接着性が良い導電性材料で構
成される粒状バンプ材料を使用することが好適である。
【0013】又、本願第1発明のバンプ形成方法は、上
記の課題を解決するために、粒状バンプ材料の離型性が
良いテーパー形状を有するバンプ位置決め穴を使用する
ことが好適である。
【0014】又、本願第1発明のバンプ形成方法は、上
記の課題を解決するために、粒状バンプ材料を、真空吸
引によって、バンプ位置決め穴に保持することが好適で
ある。
【0015】又、本願第1発明のバンプ形成方法は、上
記の課題を解決するために、複数のバンプ位置決めステ
ージを順次使用することが好適である。
【0016】本願第2発明のバンプ形成装置は、上記の
課題を解決するために、粒状バンプ材料を保持するバン
プ位置決め穴をバンプを形成すべきIC本体のIC電極
位置に対応して有するバンプ位置決めステージと、IC
本体を保持し、保持しているIC本体のIC電極を前記
のバンプ位置決め穴に保持された粒状バンプ材料に対向
する位置に位置決めするIC保持手段と、前記の対向し
て位置決めされた前記粒状バンプ材料と前記IC電極と
を超音波熱圧着する加圧手段と超音波加振手段と加熱手
段とを有することを特徴とする。
【0017】又、本願第2発明のバンプ形成装置は、上
記の課題を解決するために、バンプ位置決め穴は、粒状
バンプ材料に対す離型性が良い材料で形成されているこ
とが好適である。
【0018】又、本願第2発明のバンプ形成装置は、上
記の課題を解決するために、バンプ位置決め穴は、粒状
バンプ材料の離型性が良いテーパー形状を有することが
好適である。
【0019】又、本願第2発明のバンプ形成装置は、上
記の課題を解決するために、バンプ位置決め穴は、粒状
バンプ材料を真空吸引する吸引手段を有することが好適
である。
【0020】又、本願第2発明のバンプ形成装置は、上
記の課題を解決するために、順次動作する複数のバンプ
位置決めステージを有することが好適である。
【0021】又、本願第2発明のバンプ形成装置は、上
記の課題を解決するために、バンプ位置決めステージ
は、位置決めマークを有することが好適である。
【0022】又、本願第2発明のバンプ形成装置は、上
記の課題を解決するために、加圧手段は、バンプ位置決
めステージ側またはIC保持手段側を移動させて加圧す
ることが好適である。
【0023】又、本願第2発明のバンプ形成装置は、上
記の課題を解決するために、超音波加振手段は、バンプ
位置決めステージまたはIC保持手段を加振することが
好適である。
【0024】又、本願第2発明のバンプ形成装置は、上
記の課題を解決するために、加熱手段は、バンプ位置決
めステージまたはIC保持手段を加熱することが好適で
ある。
【0025】
【作用】本願第1発明のバンプ形成方法と本願第2発明
のバンプ形成装置とは、バンプを形成すべきIC本体の
電極位置に対応してバンプ位置決めステージ上に設けら
れたバンプ位置決め穴に、粒状バンプ材料を保持させ、
IC保持手段が保持するIC本体のIC電極を、前記バ
ンプ位置決め穴に保持された粒状バンプ材料に対向させ
て位置決めし、超音波熱圧着で、前記IC本体のIC電
極と前記粒状バンプ材料とを一括して接着することによ
り、電極の数とは無関係に、極めて短時間にバンプを形
成することができる。
【0026】更に、従来技術のキャピラリーを使用しな
いので、ICの電極ピッチが狭い場合に、キャピラリー
が、形成されたバンプに接触するという従来技術の問題
点を解決する。
【0027】又、本願第1発明のバンプ形成方法は、バ
ンプ位置決め穴を粒状バンプ材料に対する離型性が良い
もので形成すれば、IC本体のIC電極を形成する材料
に対する接着性が良い種々の導電性材料を粒状バンプ材
料として使用できる。
【0028】又、本願第1発明のバンプ形成方法と本願
第2発明のバンプ形成装置とは、粒状バンプ材料に対す
離型性が良い材料で形成されたバンプ位置決め穴を使用
することにより、バンプ形成の信頼性が向上する。
【0029】又、本願第1発明のバンプ形成方法と本願
第2発明のバンプ形成装置とは、粒状バンプ材料の離型
性が良いテーパー形状を有するバンプ位置決め穴を使用
することにより、バンプ形成の信頼性が向上する。
【0030】又、本願第1発明のバンプ形成方法と本願
第2発明のバンプ形成装置とは、粒状バンプ材料を、真
空吸引によって、バンプ位置決め穴に保持することによ
って、作業能率と、作業の信頼性とが向上する。
【0031】又、本願第1発明のバンプ形成方法と本願
第2発明のバンプ形成装置とは、複数のバンプ位置決め
ステージを順次使用することによって、作業能率が非常
に向上する。
【0032】又、本願第2発明のバンプ形成装置は、バ
ンプ位置決めステージに、位置決めマークを設けること
によって、バンプ形成の位置決め精度が向上する。
【0033】
【実施例】本発明のバンプ形成方法を使用するバンプ形
成装置の第1実施例を図1〜図3に基づいて説明する。
【0034】図1において、超音波ホーン10の先端部
に、IC吸着手段1が取付けられ、IC吸着手段1は、
IC吸着チューブ2による吸引力で、IC本体3を吸着
・保持する。
【0035】超音波ホーン10は、超音波発振手段16
と共にホーン支持部13に支持され、ホーン支持部13
は、回動軸11に回動可能に軸支され、リニアモータ1
2によって、矢印Eの方向に回動する。リニアモータ1
2はリニアモータ支持部14に支持されている。又、ホ
ーン支持部13は、図示しない移動手段によって、前後
方向に移動、又は、左右に回動し、その際に、IC吸着
手段1が、バンプ取付け前のIC本体3を吸着・保持し
たり、バンプ取付け後のIC本体3を排出したりする。
【0036】バンプ位置決めステージ5、5には、バン
プを取り付けるべきIC本体3のバンプ取付け位置に対
応して吸着穴4が設けられている。そして、バンプ位置
決めステージ5、5の吸着穴4の形状は、図3に示すよ
うに、2段穴にする等、所望のバンプ形状にする。又、
この吸着穴4を形成する部分のバンプ位置決めステージ
5、5の材質は、バンプ材料との接着性が無い離型性の
良い材料、例えば、セラミックス等を使用する。認識マ
ーク15、15、15、15は、図示しない認識カメラ
によるバンプ位置決めステージ5、5の位置決めの際に
使用される。
【0037】又、バンプ位置決めステージ5、5には、
バンプヒータ6、6、6、6が設けられ、これらのバン
プヒータ6、6、6、6はバンプ位置決めステージ5、
5を所定温度、例えば、約220°Cに加熱する。
【0038】又、吸着穴4には、図2に示すように、バ
ンプ材料吸着孔7aが設けられ、真空吸着によって、バ
ンプ材料9が、吸着穴4に吸着・保持される。
【0039】そして、2個のバンプ位置決めステージ
5、5は、矢印A、Bに示すように、バンプ取付け位置
と、バンプ材料供給位置間を交互に往復し、バンプ材料
供給位置において、矢印C、Dの方向に往復回動し、バ
ンプ材料供給手段8、8から、真空吸着によって、バン
プ材料9を、吸着穴4に吸着・保持する。
【0040】次に、本実施例の動作を、図1〜図3に基
づいて説明する。
【0041】先ず、IC吸着手段1を、バンプを取り付
けるべきIC本体3に対応するものに取り替え、バンプ
位置決めステージ5、5を、バンプを取り付けるべきI
C本体3のバンプ取付け位置に対応した吸着穴4を有す
るものに取り替える。この場合、バンプ位置決めステー
ジ5、5は、バンプ位置決めステージ5、5全体を取替
える形式でも、吸着穴4の部分のみを取替える形式でも
良い。バンプ位置決めステージ5、5の取替えが終了す
ると、バンプヒータ6、6、6、6によって、バンプ位
置決めステージ5、5を約220°Cに加熱する。
【0042】次いで、図示しない移動手段によって、ホ
ーン支持部13が移動し、IC吸着手段1が、バンプ形
成前のIC本体3を吸着・保持して、図1に示すバンプ
形成位置に戻る。
【0043】次いで、バンプ材料供給手段8、8にバン
プ材料を入れる。本実施例では、バンプ材料として、直
径40μm〜50μmの金製ボールを使用したが、バン
プ位置決めステージ5、5との離型性が良く、且つ、バ
ンプを形成すべきICの電極材料に対する接着性がよい
導電性材料であれば、金に限らず、何でも良い。
【0044】次いで、バンプ位置決めステージ5、5
が、バンプ材料供給位置に移動し、矢印C、Dの方向に
回動し、バンプ材料吸着チューブ7、7によってバンプ
材料9を吸着穴4に吸着・保持し、一方のバンプ位置決
めステージ5がバンプ取付け位置に戻る。バンプ取付け
位置に戻ったバンプ位置決めステージ5を、図示しない
認識カメラを使用して位置決めする。
【0045】次いで、リニアモータ12が動作し、ホー
ン支持部13が回動し、図2に示すように、IC吸着手
段1が下降して、IC本体3を、バンプ位置決めステー
ジ5の吸着穴4に吸着・保持されているバンプ材料上に
押し付け、同時に、超音波発振手段16が発振する超音
波によって、超音波ホーン10がIC本体3を加振し
て、バンプ材料9とIC本体3のアルミ電極17とを接
続してバンプを形成する。この際に、吸着穴4の形状
を、図3に示すように、例えば、2段穴形状にしておく
と、所望の形状のバンプが形成できる。図3において、
F=50μm、G=40μm、H=10μm、I=20
μm、J=20μm、K=30μm、そして、穴の内側
面にテーパーを付けると、バンプ材料の離型性が良くな
る。
【0046】次いで、IC吸着手段1は、リニアモータ
12の動作によって上昇し、図示しない移動手段によっ
て移動して、バンプ形成が終了したIC本体3を排出
し、新しいIC本体3を吸着して、バンプ取付け位置に
戻る。
【0047】上記に並行して、バンプ取付け位置でバン
プ取付けを終了したバンプ位置決めステージ5が図示し
ない移動手段によって、バンプ材料供給位置に移動し、
他方のバンプ位置決めステージ5が、バンプ材料供給位
置からバンプ取付け位置に移動し、その後は、上記の動
作を繰り返す。
【0048】上記のようにすると、バンプを形成すべき
IC本体3のバンプの数とは無関係に、1回の動作で必
要数のバンプを一括形成できるので、タクトを極めて短
くすることができる。
【0049】次に、本発明のバンプ形成方法を使用する
バンプ形成装置の第2実施例を図4に基づいて説明す
る。
【0050】図4において、本実施例は、IC吸着手段
1にICヒータ6a、6aを取り付けている。このこと
以外は第1実施例と同様であるので、詳細説明は省略す
る。
【0051】尚、実施例では、IC吸着手段1側を下降
させてバンプを形成したが、バンプ位置決めステージ5
側を上昇させてバンプを形成することも可能である。
【0052】又、実施例では、IC吸着手段1側を超音
波加振したが、IC本体3は、大きくても10mm×1
0mm以下の場合が多いので、バンプ位置決めステージ
5を小さくすることができ、バンプ位置決めステージ5
側を超音波加振することも可能である。
【0053】即ち、IC本体3の大きさと作業性とによ
って、加圧の際に移動する側と、加熱側と、加振側とを
決めれば良い。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、超音波熱圧着で、IC
本体のIC電極と、バンプ位置決めステージ上に位置決
めされた粒状バンプ材料とを一括して接着することによ
り、電極の数とは無関係に、極めて短時間にバンプを形
成することができるという効果を奏する。
【0055】更に、従来技術のキャピラリーを使用しな
いので、ICの電極ピッチが狭い場合に、キャピラリー
が、形成されたバンプに接触するという従来技術の問題
点を解決するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の要点を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例の一部断面図である。
【図3】本発明のバンプ位置決め穴の一例の断面図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例の要点を示す斜視図であ
る。
【図5】従来例の動作を示す図である。
【符号の説明】
1 IC吸着手段(IC保持手段) 2 IC吸着チューブ(吸引手段) 3 IC本体 4 吸着穴(バンプ位置決め穴) 5 バンプ位置決めステージ 6 バンプヒータ 6a ICヒータ 7 バンプ材料吸着チューブ 7a バンプ材料吸着孔(吸引手段) 8 バンプ材料供給手段 9 バンプ材料(粒状バンプ材料) 10 超音波ホーン(超音波加振手段) 11 回動軸 12 リニアモータ 13 ホーン支持部 14 リニアモータ支持部 15 認識マーク 16 超音波発振手段(超音波加振手段) 17 ICアルミ電極(IC電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米澤 隆弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 今西 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 鈴木 寿子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンプを形成すべきIC本体の電極位置
    に対応してバンプ位置決めステージ上に設けられたバン
    プ位置決め穴に、粒状バンプ材料を保持させ、IC保持
    手段が保持するIC本体のIC電極を、前記バンプ位置
    決め穴に保持された粒状バンプ材料に対向させて位置決
    めし、超音波熱圧着で、前記IC本体のIC電極と前記
    粒状バンプ材料とを一括接着してバンプを形成すること
    を特徴とするバンプ形成方法。
  2. 【請求項2】 粒状バンプ材料に対す離型性が良い材料
    で形成されたバンプ位置決め穴を使用する請求項1に記
    載のバンプ形成方法。
  3. 【請求項3】 バンプ位置決め穴を形成する材料に対す
    る離型性が良く、且つ、IC本体のIC電極を形成する
    材料に対する接着性が良い導電性材料で構成される粒状
    バンプ材料を使用する請求項1に記載のバンプ形成方
    法。
  4. 【請求項4】 粒状バンプ材料の離型性が良いテーパー
    形状を有するバンプ位置決め穴を使用する請求項1に記
    載のバンプ形成方法。
  5. 【請求項5】 粒状バンプ材料を、真空吸引によって、
    バンプ位置決め穴に保持する請求項1に記載のバンプ形
    成方法。
  6. 【請求項6】 複数のバンプ位置決めステージを順次使
    用する請求項1に記載のバンプ形成方法。
  7. 【請求項7】 粒状バンプ材料を保持するバンプ位置決
    め穴をバンプを形成すべきIC本体のIC電極位置に対
    応して有するバンプ位置決めステージと、IC本体を保
    持し、保持しているIC本体のIC電極を前記のバンプ
    位置決め穴に保持された粒状バンプ材料に対向する位置
    に位置決めするIC保持手段と、前記の対向して位置決
    めされた前記粒状バンプ材料と前記IC電極とを超音波
    熱圧着する加圧手段と超音波加振手段と加熱手段とを有
    することを特徴とするバンプ形成装置。
  8. 【請求項8】 バンプ位置決め穴は、粒状バンプ材料に
    対す離型性が良い材料で形成されている請求項7に記載
    のバンプ形成装置。
  9. 【請求項9】 バンプ位置決め穴は、粒状バンプ材料の
    離型性が良いテーパー形状を有する請求項7に記載のバ
    ンプ形成装置。
  10. 【請求項10】 バンプ位置決め穴は、粒状バンプ材料
    を真空吸引する吸引手段を有する請求項7に記載のバン
    プ形成装置。
  11. 【請求項11】 順次動作する複数のバンプ位置決めス
    テージを有する請求項7に記載のバンプ形成装置。
  12. 【請求項12】 バンプ位置決めステージは、位置決め
    マークを有する請求項7に記載のバンプ形成装置。
  13. 【請求項13】 加圧手段は、バンプ位置決めステージ
    またはIC保持手段側を移動させて加圧する請求項7に
    記載のバンプ形成装置。
  14. 【請求項14】 超音波加振手段は、バンプ位置決めス
    テージまたはIC保持手段を加振する請求項7に記載の
    バンプ形成装置。
  15. 【請求項15】 加熱手段は、バンプ位置決めステージ
    またはIC保持手段を加熱する請求項7に記載のバンプ
    形成装置。
JP6294956A 1994-11-29 1994-11-29 バンプ形成方法とその装置 Pending JPH08153724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294956A JPH08153724A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 バンプ形成方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294956A JPH08153724A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 バンプ形成方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153724A true JPH08153724A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17814474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294956A Pending JPH08153724A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 バンプ形成方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11469344B2 (en) 2020-01-31 2022-10-11 Nichia Corporation Method of producing light-emitting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11469344B2 (en) 2020-01-31 2022-10-11 Nichia Corporation Method of producing light-emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0982718A (ja) 微細金属バンプの製造方法および製造装置
JPH11284028A (ja) ボンディング方法及びその装置
JPH08153724A (ja) バンプ形成方法とその装置
JPH1197493A (ja) ボンディング方法および装置
JP3409630B2 (ja) バンプ付電子部品の圧着装置および圧着方法
JPH1174315A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JPH1074767A (ja) 微細ボールバンプ形成方法及び装置
JP3425510B2 (ja) バンプボンダー形成方法
JP3270813B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0878892A (ja) 吸引ノズルおよびこの吸引ノズルを用いた接合材による接合方法
JP3409683B2 (ja) バンプ付電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP2812304B2 (ja) フリップチップ型半導体装置のリペア方法
JPH118258A (ja) 吸着・加圧兼用チャック及び該チャックを用いた半導体装置の製造方法
JP2005230845A (ja) 超音波接合装置および電子デバイスの製造方法
JP3656631B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP2002184810A (ja) ボンディング方法、ボンディング装置および実装基板
JPH1167825A (ja) 半導体チップ実装方法及び実装装置
JP4307047B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JPH1140568A (ja) バンプの形成装置及び方法
JP2001291734A (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JP3409688B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP3429177B2 (ja) バンプ形成方法
JP2005064149A (ja) 超音波フリップチップ接合装置および接合方法
JP2001057376A (ja) ボンディング装置及び基板の製造方法
JPH06232131A (ja) ウエハ加熱装置およびバンプ形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727