JPH1140568A - バンプの形成装置及び方法 - Google Patents

バンプの形成装置及び方法

Info

Publication number
JPH1140568A
JPH1140568A JP21002397A JP21002397A JPH1140568A JP H1140568 A JPH1140568 A JP H1140568A JP 21002397 A JP21002397 A JP 21002397A JP 21002397 A JP21002397 A JP 21002397A JP H1140568 A JPH1140568 A JP H1140568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine metal
ball
metal ball
bump
flattening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21002397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Hashino
英児 橋野
Kenji Shimokawa
健二 下川
Kohei Tatsumi
宏平 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21002397A priority Critical patent/JPH1140568A/ja
Publication of JPH1140568A publication Critical patent/JPH1140568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細金属ボールを電極上に接合する際に、可
及的に低圧で接合できるようにすることを目的とする。 【解決手段】 ボールバンプ10となる微細金属ボール
4を吸着して保持する配列基板1と、前記微細金属ボー
ル4に対して剥離性を有するボール押圧体7と、前記配
列基板1に保持されている微細金属ボール4を前記ボー
ル押圧体7に押し付けて、前記微細金属ボールの一端を
平坦化する平坦化手段とを設け、前記微細金属ボール4
の接触面を平坦化することにより、微細金属ボール4と
電極21との接触面積を大きくして、低い圧力を印加し
て大きな接合強度が得られるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバンプの形成装置及
び方法に係わり、特に、フィルムキャリアのインナーリ
ード電極または半導体チップの電極パッド等にボール状
のバンプを接合するためのバンプの形成装置及び方法に
用いて関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体チップ上の電極パッド
に形成されるバンプとして、ウエハバンプとスタッドバ
ンプとが用いられている。
【0003】前記ウエハバンプは、ウエハ段階の半導体
素子においてバンプを形成するものであり、ウエハプロ
セスとして複雑な工程を何回も行う必要がある。このた
め、歩留りが悪く、また、少量多品種製品にはコスト高
になる問題があった。
【0004】また、スタッドバンプは、半導体チップの
電極パッドに1つずつワイヤボンディングの一次接合時
のボールボンディングを行い、接合後にワイヤのネック
部を切断することにより形成するものである。
【0005】前述のようにして形成するので、切断時に
ワイヤの残りが凸形状となり、かつ不均一に残る問題が
あった。このため、このバンプを用いた場合には、接合
信頼性はかなり低くなり、また、1ピンずつバンピング
するために時間が多くかかる問題があった。また、ワイ
ヤのボールボンディングを用いるために、ボール径はワ
イヤ径の2〜3倍の大きさとなるので、微小なバンプを
形成することができない問題があった。
【0006】これに対し、メッキでバンプ形成する方法
がある。しかし、この方法もウエハ単位で実行されるた
め、少量多品種製品には適用が困難であった。そこで、
均一でかつ微細なバンプを形成することができるように
する技術として、微小金属ボールを用いたバンプ形成技
術が、例えば、特開平7−153765号公報にて提案
されている。
【0007】前記公報にて提案されているバンプ形成方
法は、少なくとも半導体チップの1つ分の金属ボール群
を吸着保持するようにしている。そして、複数の金属ボ
ール群を吸着保持するために、半導体チップ上のバンプ
形成位置に対応した全ての位置に吸着孔が形成されてい
るボール配列基板を用い、前記ボール配列基板に微小金
属ボールを吸着保持した後、接合用ステージまで搬送し
て被接合部に接合するようにしている。
【0008】したがって、この場合は均一に形成された
微小金属ボールをバンプ形成位置に一括接合することが
できるので、高い信頼性が得られるボールバンプを容易
に、かつ効率的に形成することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】最近は、半導体装置の
微細化が益々進み、電極の配線ピッチは非常に小さくな
ってきている。そのため、前記電極上にボールバンプを
形成する場合に用いられる金属ボールは、電極の配線ピ
ッチの微細化に応じて益々微細になってきている。
【0010】このため、微細化する電極の配線ピッチに
応じて、ボールバンプを形成するための金属ボールも非
常に微細化している。しかも、金属ボールと電極との接
触は点接触なので、金属ボールが微細化すると、金属ボ
ールと電極との接触面積はそれに応じて非常に小さくな
る。
【0011】ところで、小さな接触面積で大きな結合強
度を得るようにするためには、金属ボールと電極との接
合時に、強い力で加圧しなければならない。しかし、大
きな圧力を印加すると電極が形成されている半導体チッ
プ等を破損してしまう恐れがある。特に、多ピンチップ
の場合は、各ピンに加わる圧力が大きくなると、ボール
バンプを形成しようとする半導体チップには、全体とし
て非常に大きな圧力が加えられることになる。
【0012】このため、従来はボールバンプを形成する
各電極に大きな圧力が加えられると、例えば、半導体チ
ップにクラック等のダメージを与えてしまうことがあっ
た。クラック等のダメージが生じると、不良品となって
しまうので、これが歩留りを向上させる際の大きな妨げ
になっていた。
【0013】本発明は前述の問題点にかんがみ、微細金
属ボールを電極上に接合する際に、可及的に低圧で接合
できるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のバンプの形成装
置は、ボールバンプとなる微細金属ボールを吸着して保
持する配列基板と、前記微細金属ボールに対して剥離性
を有するボール押圧体と、前記配列基板に保持されてい
る微細金属ボールを前記ボール押圧体に押し付けて、前
記微細金属ボールの一端を平坦化する平坦化手段とを具
備することを特徴としている。
【0015】また、本発明のバンプの形成装置の他の特
徴とするところは、ボールバンプとなる微細金属ボール
を吸着して保持する配列基板と、前記微細金属ボールに
対して剥離性を有するボール押圧体と、前記配列基板に
保持されている微細金属ボールを前記ボール押圧体に押
し付けて、前記微細金属ボールの一端を平坦化する平坦
化手段と、前記一端が平坦化された微細金属ボールを、
バンプを形成する電極上迄搬送して載置する搬送手段
と、前記バンプ形成位置上に載置された微細金属ボール
に所定の圧力を加えて、前記微細金属ボールと前記電極
とを接合する接合手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0016】また、本発明のバンプの形成装置のその他
の特徴とするところは、前記配列基板1は複数の微細金
属ボール4を一括して吸着保持することを特徴としてい
る。
【0017】また、本発明のバンプの形成装置のその他
の特徴とするところは、前記接合手段により行われる接
合は固相拡散による接合であることを特徴としている。
【0018】また、本発明のバンプの形成方法の特徴と
するところは、ボールバンプとなる微細金属ボールを吸
着して保持する配列工程と、前記配列基板に保持されて
いる微細金属ボールを、前記微細金属ボールに対して剥
離性を有するボール押圧体に押し付けて、前記微細金属
ボールの一端を平坦化する平坦化工程とを具備すること
を特徴としている。
【0019】また、本発明のバンプの形成方法の他の特
徴とするところは、ボールバンプとなる微細金属ボール
を吸着して保持する配列工程と、前記配列基板に保持さ
れている微細金属ボールを、前記微細金属ボールに対し
て剥離性を有するボール押圧体に押し付けて、前記微細
金属ボールの一端を平坦化する平坦化工程と、前記一端
が平坦化された微細金属ボールを、バンプを形成する電
極上に載置する搬送工程と、前記バンプ形成位置上に載
置された微細金属ボールに所定の圧力を加えて、前記微
細金属ボールと前記電極とを接合する接合工程とを具備
することを特徴としている。
【0020】また、本発明のバンプの形成方法のその他
の特徴とするところは、前記配列工程は、複数の微細金
属ボールを一括して吸着保持することを特徴としてい
る。
【0021】また、本発明のバンプの形成方法のその他
の特徴とするところは、前記接合手段により行われる接
合は固相拡散による接合であることを特徴としている。
【0022】
【作用】本発明は前記技術手段を有するので、電極と接
触する微細金属ボールの面が予め平坦化されることによ
り、微細金属ボールと電極との接触面積を大幅に増大さ
せることができるようになるので、接合時に印加する圧
力を可及的に小さくすることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明のバンプの形成装置
及び方法の一実施形態を図面を参照して説明する。図1
は、本発明の実施形態を示し、配列基板1に形成されて
いる複数のボール吸着孔3a〜3dのそれぞれに微細金
属ボール4を吸着している様子を示している。
【0024】前記微細金属ボール4は、ボール収納容器
2内に入れられており、前記ボール収納容器2は、振動
発生機5上に載置されている。したがって、前記振動発
生機5を動作させて前記ボール収納容器2に超音波振動
を与えると、前記ボール収納容器2内に収納されている
微細金属ボール4は、ボール収納容器2の振動により空
中に跳躍する。
【0025】なお、このときの振動周波数は、前記微細
金属ボール4、あるいはボール収納容器2の大きさや重
さに応じて、例えば0〜1KHzの範囲内で適当に可変
としている。また、前記ボール収納容器2は振動発生機
5から着脱可能となっている。したがって、使用する微
細金属ボール4の大きさを変更する場合には、微細金属
ボール4を収納しているボール収納容器2ごと交換すれ
ばよいので、ボール変更作業を簡素化することができ
る。なお、ボールを跳躍させる他の例としては、容器の
下方をメッシュ状に形成し、下から気体を流すようにし
てもよい。
【0026】前記配列基板1は、ボールバンプを形成す
る半導体チップ上のバンプ形成位置に対応した全ての位
置に吸着孔3a〜3dが形成されているものであり、そ
れを保持する配列ヘッド(図示せず)の内部には真空室
が形成されている。前記真空室は、図示しない真空系を
介して真空装置に接続されており、前記真空装置によっ
てその内部が減圧される。
【0027】次に、配列基板1に微細金属ボール4を吸
着させるために、配列基板1をボール収納容器2の近傍
まで下降させて振幅させ、跳躍している微細金属ボール
4を配列基板1のボール吸着孔に真空吸着させる。ここ
で、ボール配列ヘッドの下降距離及び振幅距離は、例え
ば0.1mm単位で制御可能とし、振幅回数の制御も可
能としている。
【0028】また、このときに配列基板1を水平方向や
垂直方向へ微振動させると、余剰に吸着された微細金属
ボール4を振り落とすことができるので、前記ボール吸
着孔3a〜3dのみに微細金属ボール4を吸着すること
が可能となる。
【0029】このようにして、配列基板1に所定数の微
細金属ボール4を吸着したら、次に、配列基板1を上昇
させて、制御装置(図示せず)により超音波振動子6を
動作させると、配列基板1に付着している余分な微細金
属ボール4を瞬間的に離脱させることができる。なお、
超音波振動子6を動作させるタイミングは、微細金属ボ
ール4の吸着と同時に行うようにしてもよい。
【0030】次に、微細金属ボール4を吸着している配
列基板1を認識位置に移動させ、認識手段(図示せず)
により微細金属ボールの欠落及び余剰を検査する。この
ときに、不良が発生していた場合には、真空リーク及び
機械的除去により、配列基板1に吸着している微細金属
ボール4を全て回収し、微小球吸着を再度行う。
【0031】次に、基板搬送機構により配列基板1を接
合ステージ迄搬送する。この搬送時には、配列基板1に
吸着している微細金属ボール4が振動等により欠落する
ことがないようにする。
【0032】配列基板1を所定の位置迄搬送したら降下
させ、図2(a)に示すように、微細金属ボール4をボ
ール押圧体7に押し付け、図2(a)中において矢印1
1で簡略化して示している平坦化手段11により所定の
圧力を加える。これにより、図2(b)に示すように、
配列基板1に吸着されている微細金属ボール4の先端側
4a、すなわち、バンプの転写・接合を行う側を平坦化
する。
【0033】前記ボール押圧体7としては、微細金属ボ
ール4に対する剥離性を有する物質で構成されたもので
あればよく、例えば表面を平坦化したガラスを考慮する
ことができる。ここでいう剥離性とは、非接合性、非接
着性、非付着性等を意味している。また、表面にシリコ
ン酸化膜SiO2 が形成されたウエハを用いることがで
きる。このようなウエハは半導体チップを製造するため
に広く用いられているので、ボール押圧体7として転用
することにより、わざわざ製作する手間を省くことがで
きる。また、アルミナ等のセラミックスもボール押圧体
7として良好に使用することができる。
【0034】前述のようにして、微細金属ボール4の先
端部4aを平坦化したら、配列基板1をバンプ形成位置
迄搬送する。そして、バンプ形成位置迄搬送したら、図
2(c)中において矢印12で簡略化して示している搬
送手段にする。そして、図2(c)に示すように、吸着
している微細金属ボール4を、例えば半導体チップ20
に形成されている電極21上に載置する。前述したよう
に、本実施形態の微細金属ボール4は、その先端が平坦
化されているので、電極21上の所定位置に簡単に、か
つ確実に載置することができる。
【0035】前述のようにして、微細金属ボール4を電
極21上に載置したら、次に、図2(d)中において矢
印13で簡略化して示している接合手段である加熱ツー
ルにより微細金属ボール4と電極21に圧力及び熱を加
え、これらを接合して、図2(d)に示すようにボール
バンプ10を形成する。
【0036】前記微細金属ボール4及び電極21を接合
する場合、固相拡散のみで接合するのが望ましい。とこ
ろで、固相拡散で接合する場合には、その接合強度は圧
力と温度とに関係する。
【0037】本実施形態においては、前記微細金属ボー
ル4の接触面を平坦化しているので、微細金属ボール4
と電極21との接触面積を大きくすることができる。こ
れにより、接合強度を向上させるために印加する圧力を
可及的に少なくしても、図3に示すように、固相拡散に
よる合金層10aを大きく形成することができる。
【0038】図4は、本実施形態の製造方法でボールバ
ンプ10を形成した場合と比較するための図であり、微
細金属ボール4の接触面を平坦化しないでボールバンプ
30を形成した場合を示し図である。
【0039】図4に示したように、微細金属ボール4の
接触面を平坦化しない場合には、均一な厚みの合金層3
0aが形成される部分が狭くなっているので、大きな接
合強度を得ることができないかった。
【0040】したがって、微細金属ボール4の接触面を
平坦化しないで大きな接合強度を得るようにするために
は、接合時に、微細金属ボール4に大きな圧力を印加す
る必要がある。しかし、それぞれのバンプ形成位置にお
いて大きな圧力を印加すると、前述したように、半導体
チップ20の全体においては非常に大きな圧力となって
しまうので、半導体チップにクラックが生じる恐れがあ
る。
【0041】特に、多ピンチップの場合には、各ピンに
印加される圧力が大きくなると、全体として非常に大き
な圧力が半導体チップ等に加えられることになるので、
各電極にボールバンプを形成ために圧力を印加する場合
には、微細金属ボール4を電極21に低圧で接合するの
が望まれている。
【0042】本実施形態の微細金属ボール4の接合方法
のように、微細金属ボール4の接触面側を平坦化する方
法は、高密度化された半導体チップの電極にボールバン
プを形成する場合に特に有効である。また、接触面積が
大きいと低い温度でも大きな合金層を形成することがで
きるので、同じ圧力の場合には低温で接合することが可
能となる。
【0043】なお、前述した実施の形態においては、本
発明を金の微細ボールに適用した例について説明した
が、本発明は前述した実施の形態に限定されることがな
く、例えば、半田ボール等のような種々の微細ボールに
適用することができる。半田ボールを使用する際は、バ
ンプ形成対象(半導体チップ、プリント基板等)にあら
かじめフラックスを供給しておき、その付着力を用いて
電極に転写し、その後、リフローするようにしてもよ
い。
【0044】その際は、ヘッドあるいは対象物を加熱す
る必要はなく、ボールの一部を平坦化することによりフ
ラックスを供給した電極への均一な付着を促進すること
で、転写圧力を低減することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明は前述したように、本発明によれ
ば、ボールバンプとなる微細金属ボールを吸着して保持
し、前記配列基板に保持されている微細金属ボールをボ
ール押圧体に押し付けることにより、前記微細金属ボー
ルの一端を平坦化してから電極上に載置するようにした
ので、ボールバンプを形成する電極と微細金属ボールと
の接触面積を大きくすることができ、小さな圧力を印加
するだけで大きな接合強度が得られるようにすることが
できる。これにより、接合強度の不足による不良品や、
大きな圧力を加えることにより半導体チップを破損した
りする不都合を防止することができ、歩留りの向上に寄
与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、微細金属ボールを
吸着する様子を説明する図である。
【図2】本発明の一実施形態を示し、ボールバンプを形
成する手順を説明する図である。
【図3】本発明の一実施形態を示し、ボールバンプにお
ける合金層を説明する図である。
【図4】従来例を示し、従来のボールバンプにおける合
金層を説明する図である。
【符号の説明】
1 配列基板 2 ボール収納容器 3a〜3d ボール吸着孔 4 微細金属ボール 5 振動発生機 6 超音波振動子 7 ボール押圧体 10 ボールバンプ 11 平坦化手段 12 搬送手段 13 接合手段 20 半導体チップ 21 電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールバンプとなる微細金属ボールを吸
    着して保持する配列基板と、 前記微細金属ボールに対して剥離性を有するボール押圧
    体と、 前記配列基板に保持されている微細金属ボールを前記ボ
    ール押圧体に押し付けて、前記微細金属ボールの一端を
    平坦化する平坦化手段とを具備することを特徴とするバ
    ンプの形成装置。
  2. 【請求項2】 ボールバンプとなる微細金属ボールを吸
    着して保持する配列基板と、 前記微細金属ボールに対して剥離性を有するボール押圧
    体と、 前記配列基板に保持されている微細金属ボールを前記ボ
    ール押圧体に押し付けて、前記微細金属ボールの一端を
    平坦化する平坦化手段と、 前記一端が平坦化された微細金属ボールを、バンプを形
    成する電極上迄搬送して載置する搬送手段と、 前記バンプ形成位置上に載置された微細金属ボールに所
    定の圧力を加えて、前記微細金属ボールと前記電極とを
    接合する接合手段とを具備することを特徴とするバンプ
    の形成装置。
  3. 【請求項3】 前記配列基板1は複数の微細金属ボール
    4を一括して吸着保持することを特徴とする請求項1ま
    たは2の何れか1項に記載のバンプの形成装置。
  4. 【請求項4】 前記接合手段により行われる接合は固相
    拡散による接合であることを特徴とする請求項2に記載
    のバンプの形成装置。
  5. 【請求項5】 ボールバンプとなる微細金属ボールを吸
    着して保持する配列工程と、 前記配列基板に保持されている微細金属ボールを、前記
    微細金属ボールに対して剥離性を有するボール押圧体に
    押し付けて、前記微細金属ボールの一端を平坦化する平
    坦化工程とを具備することを特徴とするバンプの形成方
    法。
  6. 【請求項6】 ボールバンプとなる微細金属ボールを吸
    着して保持する配列工程と、 前記配列基板に保持されている微細金属ボールを、前記
    微細金属ボールに対して剥離性を有するボール押圧体に
    押し付けて、前記微細金属ボールの一端を平坦化する平
    坦化工程と、 前記一端が平坦化された微細金属ボールを、バンプを形
    成する電極上に載置する搬送工程と、 前記バンプ形成位置上に載置された微細金属ボールに所
    定の圧力を加えて、前記微細金属ボールと前記電極とを
    接合する接合工程とを具備することを特徴とするバンプ
    の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記配列工程は、複数の微細金属ボール
    を一括して吸着保持することを特徴とする請求項5また
    は6の何れか1項に記載のバンプの形成方法。
  8. 【請求項8】 前記接合手段により行われる接合は固相
    拡散による接合であることを特徴とする請求項6に記載
    のバンプの形成方法。
JP21002397A 1997-07-18 1997-07-18 バンプの形成装置及び方法 Pending JPH1140568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21002397A JPH1140568A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 バンプの形成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21002397A JPH1140568A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 バンプの形成装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140568A true JPH1140568A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16582547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21002397A Pending JPH1140568A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 バンプの形成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012593A (ja) * 1998-04-24 2000-01-14 Nippon Steel Corp ボ―ル転写方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012593A (ja) * 1998-04-24 2000-01-14 Nippon Steel Corp ボ―ル転写方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595408B1 (en) Method of attaching solder balls to BGA package utilizing a tool to pick and dip the solder ball in flux prior to placement
JP3429953B2 (ja) 微細金属バンプの製造方法および製造装置
US5687901A (en) Process and apparatus for forming ball bumps
JP3803556B2 (ja) ボール転写装置およびボール整列装置
JP2009289959A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP2657356B2 (ja) バンプの形成方法および形成装置
JP2743058B2 (ja) 微小球除去方法およびその装置
JP2764532B2 (ja) バンプの接合方法および接合装置
JPH1140568A (ja) バンプの形成装置及び方法
JPH1074767A (ja) 微細ボールバンプ形成方法及び装置
JP3621908B2 (ja) ベアチップ実装方法および実装システム
JP2865646B1 (ja) 金属球配列装置及び配列方法
US20030159274A1 (en) Bump forming system employing attracting and compressing device
JP3725670B2 (ja) 微細ボールの配列装置及び方法
JP3571398B2 (ja) バンプ形成方法とその装置
JP3725668B2 (ja) 金属ボール接合方法および装置
JP4078262B2 (ja) ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法
JPH08306695A (ja) 微細バンプの形成方法
JPH10189666A (ja) 半田ボール搭載用キャリアフィルム及びその製造方法ならびに半田ボール搭載方法
JP3610888B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の製造装置、回路基板並びに電子機器
JPH06216197A (ja) フリップチップボンディング装置
JP2002261195A (ja) 半導体装置の形成方法及びボールマウント装置
WO1998009323A1 (en) Method and device for forming very small ball bump
JPH1154557A (ja) 半導体装置の製造方法および装置
JP2004172356A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Effective date: 20041008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018