JP4078262B2 - ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法 - Google Patents

ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4078262B2
JP4078262B2 JP2003202649A JP2003202649A JP4078262B2 JP 4078262 B2 JP4078262 B2 JP 4078262B2 JP 2003202649 A JP2003202649 A JP 2003202649A JP 2003202649 A JP2003202649 A JP 2003202649A JP 4078262 B2 JP4078262 B2 JP 4078262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball array
conductive balls
array plate
fine conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003202649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005044983A (ja
Inventor
英児 橋野
信二 石川
太郎 河野
宏平 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority to JP2003202649A priority Critical patent/JP4078262B2/ja
Publication of JP2005044983A publication Critical patent/JP2005044983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078262B2 publication Critical patent/JP4078262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法に関し、特に、複数の導電性ボールを一括保持して、ウエハや電子部品の電極上に一括搭載させるために用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造工程において、半導体素子の電極部(電極パッド)と、プリント配線板等の電極部或いはTABテープのインナーリード等とを接続するための方法として、微小導電性ボールで形成されたバンプを介して両者を接合する方法が知られている(所謂ボールバンプ法)。
このバンプを形成する際には、例えば半導体素子の電極部(電極パッド)に対応する多数の吸引孔を有し、各吸引孔に微細導電性ボールを吸引するようにしたボール配列板が使用される。
【0003】
このバンプを形成する工程において、例えば半導体素子の電極部(電極パッド)にバンプを形成する場合、真空吸引等の方法によりボール配列板の下側に形成されている吸引孔に微細導電性ボールを吸引させて保持し、その状態でバンプ接合用ステージまで搬送する。
その後、バンプ接合用ステージにて電極パッドに微細導電性ボールを熱圧着させることによってバンプを形成する。
【0004】
また、プリント配線板等の電極部や半導体素子の電極部などに低融点金属から成るバンプを形成する場合には、前記電極部に予めフラックスを供給しておき、微細導電性ボールを電極部に配列した後リフローする方法が一般的である。
【0005】
従来のボール配列板では、例えば、特開平9−270429号公報に記載されているように、ガラスを基材としたものやステンレス等の金属を用いて、ボール配列板を固定する治具のボール配列板と接する面にボール吸引用の減圧空間と配列板を支えるための空間とを設け、吸引ガス流の通り道を確保していた。また、ボール配列板と配列板固定治具との間に多孔質体を挿入してボール吸引のためのガス流路を得ていた。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−270429号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年の半導体チップの小型化に伴い、バンプを形成すべき半導体チップの電極間が250μm以下、さらには200μm未満と狭くなっている。また、使用するボールサイズの直径が200μm以下、特に近年では100μm以下と小さくなっている。このため、ボール配列板を配列板固定治具に固定する際の位置あわせが難しく、配列板固定治具のボール配列板と接触する部分がボール吸引孔をふさいでしまい、導電性ボールをボール配列板に吸引して配列しようとしても導電性ボールを保持し得るだけの吸引ガス流を得ることができないという問題点があった。
【0008】
ここで、従来の微細導電性ボールの配列板の一例を図6に示す。
ボール配列板5は、導電性ボール7を搭載する電極の位置と対応した位置に吸引孔6を有しており、配列板支持部4に固定される。そして、配列ヘッド1の減圧空間2からの吸引により、ボール収容容器14に収容されている微細導電性ボール7を吸引孔6に配列する。なお、配列ヘッド1は図示しない減圧発生源と繋がっている。
【0009】
図6の例では、各吸引孔6間の間隔(ピッチ)が比較的広い場合を示しており、導通穴3と吸引孔6の位置が合っている。ところが、近年では、例えば、この間隔が狭い場合や、8inchウエハなどの大面積のウエハに微細導電性ボール7を搭載する場合がある。このような場合には、導通穴3と吸引孔6とがずれて固定されてしまうことがある。
【0010】
導通穴3と吸引孔6の位置がずれると、吸引孔6の穴が塞がれてしまうので、微細導電性ボール7を吸引孔6に吸引することができないという不具合が発生する虞があるという問題点があった。
また、従来の方法では、配列板支持部4と配列板5との間に多孔質体などを挿入して微細導電性ボール7を吸引するためのガス流を確保する方法もある。しかしながら、いずれの場合でも位置合せによって吸引孔3を塞いでしまうという問題点があった。この他、大面積に数万個の微細導電性ボール7を吸着する場合には、圧損が大きくなるために、微細導電性ボール7を吸着することができない部分が生じてしまうなどといった問題点もあった。
【0011】
さらに、ウエハなどを対象にした大面積のボール吸着配列においては、配列板固定治具側で大面積に亘る微細加工が必要となり、作製コストが高くなり、治具作製時間も長くなるといった問題点もあった。
【0012】
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、バンプ形成工程における歩留を向上させ、導電性ボールを確実に吸着配列して所定の位置に転写し、高い生産性でバンプを形成することができるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
発明のボール配列板は、容器内の導電性ボールを吸引して配列した後、その導電性ボールを搭載すべき搭載対象物の電極に対して一括で搭載することに用いるボール配列板であって、前記導電性ボールを吸着する側の裏面に凹凸があり、前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凸部が、メッキによって形成されていることである。
また、本発明のボール配列板は、容器内の導電性ボールを吸引して配列した後、その導電性ボールを搭載すべき搭載対象物の電極に対して一括で搭載することに用いるボール配列板であって、前記導電性ボールを吸着する側の裏面に凹凸があり、前記ボール配列板の本体と、前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凸部がメッキによって形成されていることである。
また、本発明の他の特徴とするところは、前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凹部と、前記導電性ボールを吸着するための貫通孔の少なくとも一部とが繋がっていることである。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凹凸が、化学エッチングによって形成されていることである。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記ボール配列板の材質が、Ni、Co、またはSiのいずれかを含むことである。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凸部の材質が、Ni、Co、またはSiのいずれかを含むことである。
本発明のボール配列装置は、前記いずれかに記載されているボール配列板をもちいたことを特徴とする。
本発明のボール配列方法は、前記いずれかに記載されているボール配列板をもちいたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明のボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法の好適な実施の形態を説明する。
本実施の形態におけるボール配列板は、半導体素子や基板の電極部に対応するように形成された複数の配列孔(吸引孔)を有し、半導体素子等の電極部に形成されるべき微細導電性ボールを、配列孔(吸引孔)に吸引等により保持し得るようになっている。
【0015】
図1〜図3に、本実施の形態におけるボール配列板の構成を示す。なお、図1〜図3において、図6に示したものと同一部分については、図6と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図1〜図3において、図(a)は、側断面図である。また、図(b)は、微細導電性ボール7が吸引される面の裏面の側から見た平面図である。
【0016】
本実施の形態では、図1〜図3に示すように、ボール配列板21、31、41の微細導電性ボール7と接触する面の裏側に、ボール吸引用のガス流を通気するための空間が確保されるように凸部8と、凹部9とを設けるようにしている。このようなボール配列板21、31、41を用いることによって、吸引孔6が塞がれてしまうという問題点を解消することができる。そして、微細導電性ボール7を保持するためのガス流通路を確実に維持することができる。
【0017】
図1〜図3に示す一例のように、凸部8と、凹部9の形状は、凸部8の高さが揃っていれば、球状、ドーム状、立方体、円柱状、円錐状、台形状など、どのようなものでもよいが、凸部8と、凹部9によって、配列板支持部4との間に形成される空間に流れるガス流によって、微細導電性ボール9が吸引孔6に吸引され、保持されなければならない。
【0018】
ボール配列板21、31、41の厚さは、材質と孔径に依存するが、20μm〜1mmのものを用いるようにする。例えば、メッキあるいは電鋳法によって形成されるニッケル(Ni)を主材としたものであれば、20μm〜200μmの厚さにするのが好ましい。また、ガラスを主材としたものであれば、200μm〜1mmの厚さにするのが好ましい。なお、これらの他に、例えばコバルト(Co)やシリコン(Si)を主材としてもよい。
【0019】
凸部8と凹部9の深さもまた孔径に依存するが、深さが深いほど大きなガス流を確保することができる。凸部8と凹部9の深さは、少なくともボール配列板21、31、41の板厚の1/3以上にするのが好ましい。
【0020】
例えば、ボール配列板21、31、41の凹部9の厚さが100μmの場合、凸部8と凹部9の深さを50μm〜200μmにするのが好ましい。
【0021】
なお、凸部8と凹部9とを溝状に配置し、配列される微細導電性ボール7の順序を制御することも可能である
【0022】
また、図中では、ボール配列板21、31、41の吸引孔6が存在しない外周部の板厚が、配列板21、31、41の裏面に形成されている凸部8の厚みに等しく描かれているが、凹部9の厚みに等しくても良い。
また、凹部9と凸部8を作製するプロセス上の理由により、凸部8の面方向のサイズが小さすぎると高さを確保することが困難となり、所望のガス流を確保できないことがある。このため、凸部8の面方向のサイズは、少なくとも吸引孔6の径以上のサイズを持つことが望ましい。
【0023】
図4は、本実施の形態におけるボール配列装置の概略構成の一例を示している。なお、図4では、ボール配列板21、31、41のうち、ボール配列板21を取り付けた場合を一例として示しているが、ボール配列板31、41を取り付けた場合でも同様に動作する。
【0024】
図4において、半導体基板もしくはウエハWは、紙面と垂直方向(Y方向)のウエハ搬送路に沿って固定された状態で移動し、ウエハステージ(ボール搭載ステージ)10上の所定の位置で待機する。
ここで、本実施の形態では、例えば4インチ(100mm)以上のサイズを有する大面積のウエハWを対象としている。このウエハWによれば、図5に示されるように、形成すべき複数の半導体チップC(個々の正方形部分)を得ることができる。そして、各半導体チップCの電極部には、後述するように、本実施の形態のボール配列板21、31、41を用いて複数の微細導電性ボール7が搭載される。図5においては、微細導電性ボール7を簡略化して示しているが、これら複数の半導体チップCに使用する微細導電性ボール7は、数十万個になる。すなわち、本実施の形態は、主として、極めて大量の微細導電性ボール7を一括してウエハWに搭載する工程で用いるボール配列板に関するものである。
【0025】
また、図4に示されるように、ウエハ搬送路と直交する方向(X方向)に沿ってガイドもしくはガイドレール11が設置され、このガイドレール11にはX−Z方向に移動可能なボール配列ヘッド1が支持される。ボール配列ヘッド1は、後述するように、減圧空間2と、減圧空間2とボール配列板21、31、41の吸引孔6とを結ぶ導通穴3を備えている。そして、導通穴3の設置されている面にボール配列板21、31、41を固定し、微細導電性ボール7をボール配列板21、31、41に吸引して配列する。
【0026】
ボール配列板21、31、41の固定方法は特に図示しないが、吸引孔6が存在するボール配列板21、31、41の微細導電性ボール7を吸着するエリア以外の部分を、微細導電性ボール7を吸着する真空系とは独立した真空吸着によって吸着して固定しても良い。また、ボール配列板21、31、41をボール配列ヘッド1に押し付けるようにした固定枠によって固定しても良い。そして、ウエハW上に形成された各半導体チップCの電極部に対して、その導電性ボール7を一括で搭載する。
【0027】
ガイドレール11の一端側にてボール配列ヘッド1の下方に位置するようにボール供給装置13が配置される。ボール供給装置13は、相当量の微細導電性ボール7を収容するボール収容容器(ボールトレー)14と、ボール収容容器14を加振してボール収容容器14内で導電性ボール7を跳躍させる加振機15とを含んでいる。微細導電性ボール7をボール配列板21、31、41に供給させるために、前記のように、微細導電性ボール7を跳躍させてもよいし、ガス流によって微細導電性ボール7を吹き上げたり、吹き付けたりする等してもよい。
【0028】
ボール配列ヘッド1は、例えば超音波振動子のような図示しない振動発生器を備えている。そして、この振動発生器を用いて、微細導電性ボール7の吸着中や、吸着終了時に振動を加えることによって、吸引孔6の周辺や吸引孔6以外の部分に付着する余剰ボールの発生を抑制することができる。この場合、振動周波数は数Hz〜1GHz程度が好ましい。また、振動印加時間、振幅、周波数、印加タイミングは任意に設定できることが望ましい。
【0029】
ボール供給装置13とウエハステージ(ボール搭載ステージ)10との間には、配列不良ボール除去機構16と配列検査用カメラ17とが配置される。ボール除去機構16は、ボール配列ヘッド1における配列不良ボールを、吸引またはガス吹付けによって除去する。配列不良ボールを除去する際にボール配列ヘッド1に振動を加えると、より効果的に除去することができる。配列ヘッド1には図示しない圧電素子が設置されており、任意のタイミングでボール配列ヘッド1に振動を加えることができる。この場合、振動周波数は数Hz〜1GHz程度が好ましい。また、配列検査カメラ17は、ボール配列ヘッド1におけるボール配列不良を検査する。
【0030】
ボール配列ヘッド1は、ボール供給装置13とボール搭載ステージ10との間を往復運動する。このように往復運動するボール配列ヘッド1内の減圧空間2は、負圧源もしくは真空源に接続された図示しない吸引機構に繋がれている。これにより、ボール配列板21、31、41にて多数の微細導電性ボール7を吸引して配列することができるようになっている。
【0031】
また、この減圧空間2と前記吸引機構との間にバルブを設け、ボール搭載過程で前記バルブを切り替えて前記吸引機構から加圧ポンプに繋ぎかえることにより、減圧空間を陽圧にすることもできる。
【0032】
ボール配列板21、31、41は、ウエハWにおける複数の半導体チップCの電極部に対応する吸引孔6を有する。そして、前記吸引機構によって、ボール収容容器14内で跳躍する微細導電性ボール7を各吸引孔6に1つずつ吸着させることができるようにしている。
【0033】
上記構成において、ボール配列ヘッド1が微細導電性ボール7を吸引し始め、搭載対象物に微細導電性ボール7を搭載するまでの配列動作について説明する。ボール供給装置13において、ボール収容容器14内の微細導電性ボール7は、加振機13によって跳躍している。図4の破線に示しているように、ボール配列ヘッド1をボール収容容器14上の所定の高さまで降下させ、その跳躍する微細導電性ボール7を吸着する。
【0034】
このようにして微細導電性ボール7を吸着した後、ボール配列ヘッド1は上昇し、ガイドレール11に沿ってウエハステージ(ボール搭載ステージ)10まで移動する。この移動途中に、配列不良ボールの除去を行う。この後、配列検査用カメラ17がY方向に移動して、ボール配列板21、31、41の配列面全域のボール吸着状態を検査する。検査結果が良好である場合には、ウエハステージ(ボール搭載ステージ)10まで移動する。また、この検査時に配列不良が発見された場合には、ボール除去機構16の位置に戻って配列不良の微細導電性ボール7の除去を行うことも可能である。
【0035】
つぎに、ボール配列ヘッド1と、ウエハステージ(ボール搭載ステージ)10で待機しているウエハWとの位置合せが行われる。そして、ボール配列ヘッド1を降下させることにより、ボール配列板21、31、41に吸着されている微細導電性ボール7が、フラックスが塗布されていたウエハWの電極部に搭載される。
【0036】
なお、ボール配列ヘッド1はウエハWに接触する際の搭載荷重が微細導電性ボール7の種類等に応じて制御可能に構成されている。これにより微細導電性ボール7をウエハWに対して最適荷重で接触させ、微細導電性ボール7をつねに適性かつ円滑にウエハWの電極部に搭載することができる。
【0037】
また、前述したようにボール配列ヘッド1は、例えば超音波振動子のような図示しない振動発生器を備えている。そして、この振動発生器を用いてボール搭載過程で振動を加えることによって、吸引孔6に吸引した微細導電性ボール7を吸引孔6から容易に開放することができる。この場合、振動周波数は数Hz〜1GHz程度が好ましい。また、振動印加時間、振幅、周波数、印加タイミングは任意に設定できることが望ましい。
【0038】
さらに、ウエハW上に微細導電性ボールを搭載した後、ボール配列板21、31、41上に残存する微細導電性ボール7があることを考慮して、ボール除去機構16によって、ボール配列板21、31、41上に残存する微細導電性ボール7を吸引して除去する動作をすることもできる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、導電性ボールを搭載すべき搭載対象物の電極に対して一括で搭載することに用いるボール配列板の、前記導電性ボールを吸着する側の裏面に凹凸を設けるようにしたので、ボール配列板とそれを備えた配列ヘッドにより、ボール吸引ガス流路を確保することができる。これにより、吸引孔が狭ピッチである場合や、大面積の搭載エリアであっても確実に導電性ボールを吸引して配列することができる。したがって、導電性ボールを搭載する際の歩留を向上し、バンプ形成対象の電極上に高精度で微小導電性バンプを形成することができるようになるとともに、高い生産性で微小導電性バンプを形成することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示し、ボール配列板の構成の第1の例を示した図である。
【図2】本発明の実施の形態を示し、ボール配列板の構成の第2の例を示した図である。
【図3】本発明の実施の形態を示し、ボール配列板の構成の第3の例を示した図である。
【図4】本発明の実施の形態を示し、ボール配列装置の概略構成の一例を示した図である。
【図5】本発明の実施の形態を示し、微細導電性ボールが搭載されるウエハの一例を示した図である。
【図6】従来の技術を示し、ボール配列板の構成を示した図である。
【符号の説明】
1 配列ヘッド
2 減圧空間
3 配列ヘッドの貫通穴
4 配列板支持部
6 吸引孔
7 微細導電性ボール
8 配列板裏の凸部
9 配列板裏の凹部(ガス流通路)
14 ボール収容容器
21、22、23 ボール配列板

Claims (8)

  1. 容器内の導電性ボールを吸引して配列した後、その導電性ボールを搭載すべき搭載対象物の電極に対して一括で搭載することに用いるボール配列板であって、
    前記導電性ボールを吸着する側の裏面に凹凸があり、前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凸部が、メッキによって形成されていることを特徴とするボール配列板。
  2. 容器内の導電性ボールを吸引して配列した後、その導電性ボールを搭載すべき搭載対象物の電極に対して一括で搭載することに用いるボール配列板であって、
    前記導電性ボールを吸着する側の裏面に凹凸があり、前記ボール配列板の本体と、前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凸部がメッキによって形成されていることを特徴とするボール配列板。
  3. 前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凹部と、前記導電性ボールを吸着するための貫通孔の少なくとも一部とが繋がっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のボール配列板。
  4. 前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凹凸が、化学エッチングによって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のボール配列板。
  5. 前記ボール配列板の材質が、Ni、Co、またはSiのいずれかを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のボール配列板。
  6. 前記導電性ボールを吸着する側の裏面にある凸部の材質が、Ni、Co、またはSiのいずれかを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のボール配列板。
  7. 前記請求項1〜6のいずれか1項に記載されているボール配列板をもちいたことを特徴とするボール配列装置
  8. 前記請求項1〜6のいずれか1項に記載されているボール配列板をもちいたことを特徴とするボール配列方法
JP2003202649A 2003-07-28 2003-07-28 ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法 Expired - Fee Related JP4078262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202649A JP4078262B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202649A JP4078262B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303014A Division JP2008066753A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005044983A JP2005044983A (ja) 2005-02-17
JP4078262B2 true JP4078262B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34262297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202649A Expired - Fee Related JP4078262B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078262B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005044983A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221728B2 (ja) 導電性ボールの配列用マスクおよびそれを用いた導電性ボール配列装置
JP2002289635A (ja) ボール転写装置およびボール整列装置
JPH0982718A (ja) 微細金属バンプの製造方法および製造装置
JP2657356B2 (ja) バンプの形成方法および形成装置
JP4078262B2 (ja) ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法
JP2743058B2 (ja) 微小球除去方法およびその装置
JP2010050269A (ja) 微小ボール搭載装置
JP2008177264A (ja) ボール振込み用マスク及びこれを用いたボール搭載装置
JP2764532B2 (ja) バンプの接合方法および接合装置
JP2008066753A (ja) ボール配列板、ボール配列装置、及びボール配列方法
JP3684033B2 (ja) 微細ボール配列ヘッド及びそれを用いた微細ボール配列方法
JP5121621B2 (ja) 基板の製造方法
JP3549340B2 (ja) バンプ形成方法及びその装置
JP2865646B1 (ja) 金属球配列装置及び配列方法
JP4974818B2 (ja) 基板の製造方法及び基板の製造装置
JP3586334B2 (ja) ボール跳躍装置
JP4439708B2 (ja) 導電性ボールの吸引配列方法及び吸引配列装置
JP3183702B2 (ja) バンプ形成方法および装置
JP3725670B2 (ja) 微細ボールの配列装置及び方法
JP4091882B2 (ja) 微細導電性ボール搭載装置の配列ヘッド
JPH1074767A (ja) 微細ボールバンプ形成方法及び装置
JP2001068839A (ja) 金属球配列方法及び金属球配列装置
JP4790998B2 (ja) 導電性ボールの配列搭載装置
JP2004031584A (ja) 導電性ボールの配列搭載方法および装置
JPH1140568A (ja) バンプの形成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees