JPH0815295B2 - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0815295B2
JPH0815295B2 JP60234117A JP23411785A JPH0815295B2 JP H0815295 B2 JPH0815295 B2 JP H0815295B2 JP 60234117 A JP60234117 A JP 60234117A JP 23411785 A JP23411785 A JP 23411785A JP H0815295 B2 JPH0815295 B2 JP H0815295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
code
image
signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60234117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294063A (ja
Inventor
正道 川上
博之 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60234117A priority Critical patent/JPH0815295B2/ja
Publication of JPS6294063A publication Critical patent/JPS6294063A/ja
Publication of JPH0815295B2 publication Critical patent/JPH0815295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に関し、更に詳述すれば複
写機としての機能をも併せ持ったファクシミリ装置に関
する。
〔従来技術〕
近年、ファクシミリ装置の多機能化、複合化が進み、
複写機としての機能を併せもつファクシミリ装置が開発
されている。一方、ファクシミリ装置相互間で通信回線
を介して実際に送受される信号は画像を白・黒のドット
信号に変換した2値信号ではなく、この2値信号を更に
圧縮処理した符号信号である。従来のファクシミリ装置
では、原稿の読取りからこの符号信号の通信回線への送
出が一連の処理として同期して行われる構成が一般的で
あったが、このような構成ではファクシミリ装置相互間
の信号の送受をいかに高速化しても原稿の読取り時間の
高速化には限度があるため、ある程度以上には高速処理
化が実現しなかった。このような事情から、近年では原
稿を読取って得られた符号信号を一旦記憶装置に格納し
た後、相手方のファクシミリ装置の記憶装置との間でこ
の符号信号の送受を行い、その後ハードコピーとして印
写する構成のファクシミリ装置も開発されている。
第2図は、上述の如き構成を採ったファクシミリ装置
の回路構成を示すブロック図である。
図中21はファクシミリ装置全体の制御を司る中央制御
部であり、マイクロコンピューターシステムが一般的に
は使用される。
画像読取部26は、相手方に送信されるべき画像あるい
は複写されるべき画像の原稿を光学的に読取って白・黒
の2値にて表されるドット状の画信号に変換し、画信号
バスbに出力する。
この画信号バスbに画像読取部26から画信号が出力さ
れた場合には、その画信号は画信号メモリ28に入力され
て格納される。この画信号メモリ28は、上述の画像読取
部26にて読取られた原稿の画信号を1頁(1枚)単位で
格納する。この画信号メモリ28には、上述の如く画像読
取部26から読取られた原稿の画信号が転送されてくる
他、後述する如く通信制御部22にて受信された相手方か
らの信号を符号復号化部25にて復号化処理した画信号が
転送されてくる。
印写部27は、画信号メモリ28に格納されている画信号
をハードコピーするためのものである。
符号復号化部25は、画像読取部26から画信号バスbに
出力される画信号をたとえばMH(1次元ランレングス符
号化)方式あるいはMR方式等を利用して圧縮符号化した
符号信号とし、符号信号バスaに出力する。またこの符
号復号化部25は逆に、符号信号バスaから入力される通
信の相手方から受信した符号信号を画信号に復号化処理
して画信号バスbに出力する。
以上に説明した画像読取部26,印写部27,画信号メモリ
28及び符号復号化部25相互間は画信号バスbにて接続さ
れており、それぞれの間で画信号の転送授受が行われ
る。
縮小制御部29は、画信号の各1走査線当たりの画素数
を減少させることにより、画像の縮小を行うものであ
り、後述する如く、画像の送信を行う際に、送信される
画像の原稿の大きさでは受信側のファクシミリ装置が受
信出来ないような場合に使用される。
符号メモリ23は、送信時には上述の符号復号化部25か
ら符号信号バスaに出力された符号信号を一時的に格納
し、また受信時には通信制御部22が受信した符号信号を
一時的に格納する。
通信制御部22は符号復号化部25に格納されている符号
信号を、通信の相手方の信号処理速度に合せて通信回線
Lに送出し、また通信の相手方から送信されてきた符号
信号を受信し、符号信号バスaに出力する。
符号信号バスaは、符号復号化部25,符号メモリ23,通
信制御部22及び中央制御装置21相互間の符号信号の転送
を行うためのバスである。
なお、上述の各部は中央制御部21及び画信号制御部24
と制御ラインcにて接続されていて、それぞれ適宜に制
御される。
さて、このような第2図に示したファクシミリ装置の
複写機としての動作は以下の如くである。まず、画像読
取部26にて原稿の画像を読取らせると、画像読取部26は
原稿象を画信号に変換して画信号バスbに出力する。こ
の画信号は画信号メモリ28に一旦格納される。そして、
この画信号メモリ28に格納された画信号が画信号バスb
を介して印写部27に与えられて、記録紙にハードコピー
される。なおこの際、複数の複写が指定されている場合
には、指定された複写枚数分(回数)上述の動作が反復
される。
また、他のファクシミリ装置に画像を送信する場合に
は、画像読取部26により読取られ、画信号メモリ28に格
納されている画信号が画信号バスbを介して符号復号化
部25に与えられて圧縮符号化処理され、符号信号に変換
されて一旦符号メモリ23に格納される。そして、通信制
御部22により符号メモリ23に格納されている符号信号が
順次通信回線Lに出力される。
ところで、上述の画像の送信に際して、双方のファク
シミリ装置の規格が一致しない場合、たとえば送信され
る原稿がB4版であるにも拘わらず相手方のファクシミリ
装置が最大A4版の原稿を受信する能力しか有さないよう
な場合には、画信号の1走査線当たりの画素数が異なる
ため、信号の授受が行えないという状態が生じる。
そこでこのような場合、上述の如きファクシミリ装置
では、符号メモリ23に格納されている符号信号を再度符
号復号化部25にて復号化処理して画像信号として画信号
メモリ28に再格納し、この後縮小制御部29により1ライ
ン当たりの画素数を減少させる処理を行う。このような
縮小制御部29による処理により、たとえば最初はB4版と
して読取られた原稿はA4版の原稿として画信号メモリ28
に再格納される。そして、このA4版に縮小された原稿の
画信号が再度符号復号化部25にて圧縮符号化処理され、
通信制御部22にて通信回線Lに出力される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上に説明した如く、複写機としての機能をも有する
ファクシミリ装置では、双方の規格が不一致の場合には
縮小制御部29による画信号の縮小処理が行われている期
間中、符号復号化部25と画信号メモリ28との間、画信号
メモリ28と縮小制御部29との間等において画信号バスb
を介して画信号の授受が行われる。ところが、前述した
複写動作を行なうためには、画信号メモリ28に格納され
ている画信号を画信号バスbを介して印写部27に転送す
る必要があるため、送信動作中に複写動作を行わせるこ
とは不可能である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであ
り、前述の如き複写機能をも兼ね備えたファクシミリ装
置に補助メモリを付加し、縮小処理を伴う画像の送信動
作中にはこの補助メモリを使用して符号復号化処理を行
うこととして画信号メモリと印写部との間の画信号の転
送に使用されるバスを開放することにより、縮小処理を
伴う送信動作中においても複写動作を可能としたファク
シミリ装置の提供を目的とする。
本発明は、原稿画像を2値信号として読取る画像読取
部と、該画像読取部にて読取られた画信号を格納する画
信号メモリと、該画信号メモリから画信号を読出して印
写する印写部と、前記画信号メモリから画信号を読出し
て符号化圧縮処理を行って符号信号とし、また符号信号
を画信号に復号処理する符号復号化部と、画信号を処理
して画像を縮小する縮小制御部と、前記画像読取部,画
信号メモリ,印写部,符号復号化部及び縮小制御部相互
間の画信号の転送を行う画信号バスと、前記符号復号化
部にて圧縮処理された符号信号を格納する符号メモリ
と、該符号メモリから符号信号を読出して通信回線に送
出する通信制御部とを備え、前記画像読取部にて読取っ
て前記画信号メモリに格納した画信号を、前記符号復号
化部にて符号化処理して一旦前記符号メモリに格納した
後、前記通信制御部にて通信回線に送出あるいは前記符
号メモリに格納された符号信号を必要に応じて前記符号
復号化部及び画信号バスを介して前記縮小制御部に転送
して縮小した後再度前記画信号バス及び符号復号化部を
介して符号化処理して通信回線に送出すべくなすと共
に、前記画信号メモリに格納された画信号を前記画信号
バスを介して前記印写部に転送して複写すべくなしたフ
ァクシミリ装置において、前記符号メモリに格納された
符号信号を前記符号複号化部にて複号処理した画信号を
一時的に格納するために少なくとも前記画像読取部の走
査線1本分に相当する画信号を格納する容量を有する補
助メモリと、該補助メモリ,前記縮小制御部及び符号複
号化部相互間での画信号の転送を行う補助画信号バス
と、前記画信号バスへの前記符号複号化部からの画信号
の転送を切換える第1のバスゲートと、前記補助画信号
バスへの前記符号複号化部からの画信号の転送を切換え
る第2のバスゲートとを備え、前記第1及び第2のバス
ゲートを制御して、符号信号の前記符号複号化部と前記
補助メモリ及び縮小制御部との間の転送を前記補助画信
号バスを介して行い、この間に前記画信号メモリに格納
された画信号を前記画信号バスを介して前記印写部に転
送して複写すべくなしたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて説明
する。
第1図は本発明に係るファクシミリ装置の構成を示す
ブロック図であり、まずその構成について説明する。
図中1はファクシミリ装置全体の制御を司る中央制御
部であり、マイクロコンピューターシステムが一般的に
は使用される。
画像読取部6は、相手方に送信されるべき画像あるい
は複写されるべき画像の原稿を光学的に読取って白・黒
の2値にて表されるドット状の画信号に変換し、画信号
バスBに出力する。
この画信号バスBに画像読取部6から画信号が出力さ
れた場合には、その画信号は画信号メモリ8に入力され
て格納される。この画信号メモリ8は、上述の画像読取
部6にて読取られた原稿の画信号を1頁(1枚)単位で
格納する。この画信号メモリ8には、上述の如く画像読
取部6から読取られた原稿の画信号が転送されてくる
他、後述する如く通信制御部2にて受信された相手方か
らの信号を符号復号化部5にて復号化処理した画信号が
転送されてくる。
印写部7は、画信号メモリ8に格納されている画信号
をハードコピーするためのものである。
符号復号化部5は、画像読取部6から画信号バスBに
出力される画信号をたとえばMH(1次元ランレングス符
号化)方式あるいはMR方式等を利用して圧縮符号化した
符号信号とし、符号信号バスAに出力する。またこの符
号復号化部5は逆に、符号信号バスAから入力される通
信の相手方から受信した符号信号を画信号に復号化処理
して画信号バスBに出力する。この画信号バスBに出力
された画信号は更に画信号メモリ8を経て印写部7に転
送され、ハードコピーとされる。
以上に説明した画像読取部6,印写部7,画信号メモリ8
及び符号復号化部5相互間は画信号バスBにて接続され
ており、それぞれの間で画信号の転送授受が行われる
が、この画信号バスBには符号復号化部5から他の画像
読取部6,印写部7及び画信号メモリ8への画信号の転
送、あるいは逆に3者から符号復号化部5への画信号の
転送を停止させるゲート11が介装されている。また、符
号復号化部5には上述の画信号バスBの他に更にもう1
本のバス(以下、補助バスという)Dが備えられてい
る。この補助バスDにはゲート12が介装されており、後
述する縮小制御部9及び補助メモリ10と接続されてい
る。
縮小制御部9は、画信号のドットを適宜に減少させて
各1走査線当たりの画素数を減少させることにより、画
像の縮小を行うものであり、後述する如く、画像の送信
を行う際に、送信される画像の原稿の大きさでは受信側
のファクシミリ装置が受信出来ないような場合に使用さ
れる。
補助メモリ10は、上述の縮小制御部9が画像の縮小処
理を行う場合の処理対象の信号の一時的な記憶手段とし
て使用される。
符号メモリ3は、送信時には上述の符号復号化部5か
ら符号信号バスAに出力された符号信号を一時的に格納
し、また受信時には通信制御部2が受信した信号符号を
一時的に格納する。
通信制御部2は符号復号化部5に格納されている符号
信号を、通信の相手方の信号処理速度に合せて通信回線
Lに送出し、また通信の相手方から送信されてきた符号
信号を受信し、符号信号バスAに出力する。
符号信号バスAは、符号復号化部5,符号メモリ3,通信
制御部2及び中央制御部1間の符号信号の転送を行うた
めのバスである。
なお、上述の各部は中央制御部1及び画信号制御部4
と制御ラインCにて接続されていて、それぞれ適宜に制
御される。
さて、このような第1図に示したファクシミリ装置の
複写機としての動作は以下の如くである。まず、画像読
取部6にて原稿の画像を読取らせると、画像読取部6は
原稿象を画信号に変換して画信号バスBに出力する。こ
の画信号は画信号メモリ8に一旦格納される。そして、
この画信号メモリ8に格納された画信号が画信号バスB
を介して印写部7に与えられて、記録紙にハードコピー
される。なおこの際、複数の複写が指定されている場合
には、指定された複写枚数分(回数)上述の動作が反復
される。
また、他のファクシミリ装置に画像を送信する場合に
は、画像読取部6により読取られ、画信号メモリ8に格
納されている画信号が画信号バスBを介してゲート11を
経て符号復号化部5に与えられて圧縮符号化処理され、
符号信号に変換されて一旦符号メモリ3に格納される。
そして、通信制御部2により符号メモリ3に格納されて
いる符号信号が順次通信回線Lに出力される。
ところで、上述の画像の送信に際して、双方のファク
シミリ装置の規格が一致しない場合、たとえば送信され
る原稿がB4版であるにも拘わらず相手方のファクシミリ
装置が最大A4版の原稿を受信する能力しか有さないよう
な場合には、画信号の1走査線当たりの画素数が異なる
ため、信号の授受が行えないという状態が生じる。
そこでこのような場合、上述の如きファクシミリ装置
では、符号メモリ3に格納されている符号信号を再度符
号復号化部5にて画信号に復号化処理して画信号バスB
へ出力し、ゲート12から補助メモリ10に一旦格納させ
る。なおこの際、ゲート11が閉じられ、ゲート12が開か
れることにより上述の如く符号復号化部5から補助メモ
リ10への画信号の転送が行われるのであるが、両ゲート
11,12の開・閉制御は中央制御部1により行われる。
この後縮小制御部9により1ライン当たりの画素数を
適当な数に減少させる処理を行う。このような縮小制御
部9による処理により、最初はB4版として読取られた原
稿はA4版の原稿として再度符号復号化部5へ転送されて
符号化処理される。この符号化処理された信号は、符号
信号バスAへ出力され、符号メモリ3に格納される。
このようにして、最初に画像読取部6から読取られ、
原稿象と同一の大きさの信号として符号メモリ3に符号
信号の形で格納された信号は、順次読出されて縮小制御
部9に転送され(その間に符号復号化部5にて再度画信
号に復号化される)て縮小処理され、この縮小された画
信号が再度符号メモリ3に転送され(その間に符号復号
化部5にて再度符号信号に符号化される)て格納され
る。そして、通信制御部2により適宜のタイミングにて
通信回線Lに出力される。
なお、縮小制御部9にて縮小された信号を符号復号化
部5にて再度符号化した後、一旦符号メモリ3に格納す
ることなく、直ちに通信制御部2から通信線Lに出力す
ることとしてもよい。
このように、上述の画信号の縮小処理が行われる間に
は、符号復号化部5から出力された画信号は、ゲート11
を閉じることにより画信号バスBへの出力を停止され、
ゲート12を開くことにて縮小制御部9との間のみにて送
受される。従って、送信動作の間、信号バスBは信号の
転送からは開放されているので、前述した如き複写動
作、即ち画像読取部6にて読取られ、画信号メモリ8に
格納されている画信号を画信号バスBを介して印写部7
に転送してハードコピーを得るという複写動作が可能と
なる。
〔効果〕
以上に説明した如く、本発明によれば、相互のメモリ
間にて画信号の送受を行うように構成されたファクシミ
リ装置における縮小処理を伴う画像の送信動作を行って
いる間にも、複写動作を行わせることが可能となる。従
って、本来のブァクシミリ装置としての機能の他に、複
写機としての機能をも十分に発揮させることが可能とな
る。
なお、前記実施例における補助メモリの容量は、画信
号の符号化をMH方式にて行う場合は少なくとも1ライン
分、MR方式にて行う場合は少なくとも2ライン分あれば
十分である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は本発
明に係るファクシミリ装置の構成を示すブロック図、第
2図は従来の同種装置の構成を示すブロック図である。 A……符号信号バス、B……画信号バス、D……補助バ
ス 1……中央制御部、3……符号メモリ、5……符号復号
化部、6……画像読取部、7……印写部、8……画信号
メモリ、9……縮小制御部、10……補助メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を2値信号として読取る画像読取
    部と、 該画像読取部にて読取られた画信号を格納する画信号メ
    モリと、 該画信号メモリから画信号を読出して印写する印写部
    と、 前記画信号メモリから画信号を読出して符号化圧縮処理
    を行って符号信号とし、また符号信号を画信号に複号処
    理する符号複号化部と、 画信号を処理して画像を縮小する縮小制御部と、 前記画像読取部,画信号メモリ,印写部,符号複号化部
    及び縮小制御部相互間の画信号の転送を行う画信号バス
    と、 前記符号複号化部にて圧縮処理された符号信号を格納す
    る符号メモリと、 該符号メモリから符号信号を読出して通信回線に送出す
    る通信制御部とを備え、 前記画像読取部にて読取って前記画信号メモリに格納し
    た画信号を、前記符号複号化部にて符号化処理して一旦
    前記符号メモリに格納した後、前記通信制御部にて通信
    回線に送出あるいは前記符号メモリに格納された符号信
    号を必要に応じて前記符号複号化部及び画信号バスを介
    して前記縮小制御部に転送して縮小した後再度前記画信
    号バス及び符号複号化部を介して符号化処理して通信回
    線に送出すべくなすと共に、前記画信号メモリに格納さ
    れた画信号を前記画信号バスを介して前記印写部に転送
    して複写すべくなしたファクシミリ装置において、 前記符号メモリに格納された符号信号を前記符号複号化
    部にて複号処理した画信号を一時的に格納するために少
    なくとも前記画像読取部の走査線1本分に相当する画信
    号を格納する容量を有する補助メモリと、 該補助メモリ,前記縮小制御部及び符号複号化部相互間
    での画信号の転送を行う補助画信号バスと、 前記画信号バスへの前記符号複号化部からの画信号の転
    送を切換える第1のバスゲートと、 前記補助画信号バスへの符号複号化部からの画信号の転
    送を切換える第2のバスゲートとを備え、 前記第1及び第2のバスゲートを制御して、符号信号の
    前記符号複号化部と前記補助メモリ及び縮小制御部との
    間の転送を前記補助画信号バスを介して行い、この間に
    前記画信号メモリに格納された画信号を前記画信号バス
    を介して前記印写部に転送して複写すべくなしたことを
    特徴とするファクシミリ装置。
JP60234117A 1985-10-18 1985-10-18 フアクシミリ装置 Expired - Fee Related JPH0815295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234117A JPH0815295B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234117A JPH0815295B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294063A JPS6294063A (ja) 1987-04-30
JPH0815295B2 true JPH0815295B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16965897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234117A Expired - Fee Related JPH0815295B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815295B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290458A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Nec Corp 電子ファイリング装置
JPH01243666A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ機能付画像編集装置
JP2751826B2 (ja) * 1994-04-12 1998-05-18 村田機械株式会社 ファクシミリ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421851A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Information combination recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294063A (ja) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58119259A (ja) フアクシミリ装置
JPH0815295B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH05324546A (ja) 情報処理システム
JP2502882B2 (ja) 画像処理装置
JPS6362466A (ja) 複写装置
JP2662407B2 (ja) 画像処理方法
JP2941836B2 (ja) 画像処理装置
JP3003602B2 (ja) 通信端末装置
JP3018864B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2711896B2 (ja) 多値画像データ圧縮装置
JP3075871B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3169744B2 (ja) 画像通信装置
JP2569619B2 (ja) ファクシミリの画信号処理方式
JP2869104B2 (ja) 蓄積機能付ファクシミリ装置
JPS596660A (ja) 電子計算機・フアクシミリ装置複合システム
JPH0520045Y2 (ja)
JPS62294379A (ja) フアクシミリ装置
JPH06164872A (ja) ファクシミリ装置
JP3558670B2 (ja) 両面記録ファクシミリ装置及びその装置における画情報の処理方法
JPS62114371A (ja) 通信装置
JP2676519B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08181851A (ja) ファクシミリ送受信装置とその送受信方法
JP2735133B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH02311078A (ja) ファクシミリ装置
JPS6076879A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees