JPH08152823A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08152823A
JPH08152823A JP29354794A JP29354794A JPH08152823A JP H08152823 A JPH08152823 A JP H08152823A JP 29354794 A JP29354794 A JP 29354794A JP 29354794 A JP29354794 A JP 29354794A JP H08152823 A JPH08152823 A JP H08152823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
transfer
transfer material
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29354794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318135B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Shirai
宏嗣 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29354794A priority Critical patent/JP3318135B2/ja
Publication of JPH08152823A publication Critical patent/JPH08152823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318135B2 publication Critical patent/JP3318135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、消色トナーを用いて画像形
成が行える機能と、その画像形成を行った転写材に消色
処理を行うことができる機能とを画像形成装置にもたせ
ることにより、低コスト化、操作性及び機能性の向上や
省スペース化等を実現して紙資源のリサイクルが促進で
きる画像形成装置を提供することにある。 【構成】 像担持体4上に原稿の画像に応じた潜像を形
成する潜像形成手段3と、この潜像形成手段3によって
形成された上記潜像を少なくとも消色可能トナーを用い
て顕像化してトナー像を形成するトナー像形成手段6
と、このトナー像形成手段6によって形成された上記ト
ナー像を転写材上に転写させる転写手段7と、この転写
手段7によって転写された上記転写材上の上記トナー像
を主として定着させる定着手段9とを備えた画像形成装
置であって、上記画像形成を行った上記転写材上の上記
トナー像を消色処理する消色処理手段9,9aを上記画
像形成装置内部に有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
例えば電子写真方式を用いた複写機、プリンター及びフ
ァクシミリ装置等において消色可能なトナーで画像を形
成する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エコロジーが叫ばれている昨今、オフィ
ス等からの紙ゴミの量の増加が著しいと指摘され、紙資
源の節減が叫ばれている。そこで、紙資源の節減を目的
として再生紙の使用が増加してきているが、再生紙を使
用することでは、どうしても紙資源の節減に自ずと限界
がある。
【0003】そこで、近年、光照射や加熱等の消色処理
により消色される、いわゆる消色トナーと呼ばれる消色
可能なトナーを用いて転写材としての転写紙上に画像形
成を行い、転写紙上に形成された「消色トナー画像」を
消色して転写紙を繰り返して使用することによって、紙
資源の節減を実現しようとする画像形成装置が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】転写紙を繰り返して使
用するためには、消色トナー画像が形成された転写紙に
消色処理を行う必要がある。このため、例えば画像形成
装置とは別に消色処理専用の装置を設けることが考えら
れるが、そのようにするとコスト的にも不利となる上
に、操作性のよさや省スペース化がオフィス等で重要視
される昨今ではユーザ側に受け入れられなくなる可能性
が非常に大きいと考えられる。
【0005】そこで、本発明の目的は、消色トナーを用
いて画像形成が行える機能と、その画像形成を行った転
写材に消色処理を行うことができる機能とを画像形成装
置にもたせることにより、低コスト化、操作性及び機能
性の向上や省スペース化等を実現して紙資源のリサイク
ルが促進できる画像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1記載の発明は、画像形成装置において、
像担持体上に原稿の画像に応じた潜像を形成する潜像形
成手段と、この潜像形成手段によって形成された前記潜
像を少なくとも消色可能トナーを用いて顕像化してトナ
ー像を形成するトナー像形成手段と、このトナー像形成
手段によって形成された上記トナー像を転写材上に転写
させる転写手段と、この転写手段によって転写された前
記転写材上の上記トナー像を主として定着させる定着手
段とを備えた画像形成装置であって、画像形成を行った
上記転写材上のトナー像を消色処理する消色処理手段を
上記画像形成装置内部に有するものである。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、上記消色処理手段が画像形成を行
った転写材上のトナー像に熱を与えて消色するための熱
付与手段及び/または画像形成を行った転写材上のトナ
ー像に光を与えて消色するための光付与手段からなるも
のである。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載の画
像形成装置において、上記熱付与手段として上記定着手
段を用いたものである。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、消色処理後の前記転写材を収容し
て前記転写手段側に供給する転写材供給手段を有するも
のである。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項4記載の画
像形成装置において、上記転写材における上記消色処理
を行った側の面と反対面に次回の画像形成を行えるよう
に上記転写材供給手段に消色処理後の上記転写材を収容
するように構成したものである。
【0011】
【作用】請求項1及び2記載の発明では、画像形成を行
った上記転写材上のトナー像を消色処理する消色処理手
段を上記画像形成装置内部に有しているので、画像形成
装置内部で消色可能トナーによる画像形成と、その画像
形成が行われた転写材上のトナー像の消色処理とが行わ
れる。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
画像形成装置において、上記熱付与手段として上記定着
手段を用いたので、画像形成に用いる定着装置を消色処
理手段として共用される。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
画像形成装置において、消色処理後の前記転写材を収容
して前記転写手段側に供給する転写材供給手段を有して
いるので、消色処理された転写材が自動的に繰り返し使
用される。
【0014】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
画像形成装置において、上記転写材における上記消色処
理を行った側の面と反対面に次回の画像形成を行えるよ
うに上記転写材供給手段に消色処理後の上記転写材を収
容するように構成したので、転写材の両側の面において
交互に均等に消色可能トナーによる良好な画像形成が行
われる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1及び図2は、第1の実施例を示すもので
あって、本実施例の画像形成装置1は、図1に示すよう
に、感光体4が、図中の矢印の方向に回転可能に設けら
れていて、その感光体4の回りには、帯電器5、ポリゴ
ンミラー等の露光光学系からなる露光装置3、消色トナ
ーを用いて現像動作を行う現像装置6、がそれぞれ設置
されている。それらの後段には、現像装置6において形
成されたトナー像を転写紙Sに転写し、転写後その転写
紙Sを感光体10から分離する転写・分離装置7及びク
リーニング装置8がそれぞれ設置されている。また、転
写・分離装置7によって感光体上のトナー像が転写され
た転写紙Sの排出側には、転写紙S上のトナー像の定着
及び消色処理を行う消色処理手段としても作用する定着
装置9が設けられていて、その定着装置9の内部におい
ては、その装置内に設けられた定着ローラ9aの転写紙
搬送方向に関して下流側に、転写紙Sの画像形成面側に
光を照射できるように消色処理を行う消色処理手段とし
ての光源9bが設置されている。
【0016】画像形成装置1の下部側には、転写紙Sを
収容して転写・分離装置7側にその転写紙Sを供給する
給紙トレイ10が設置されていて、その給紙トレイ10
の給紙側においては、コピーモード時に転写紙Sを転写
・分離装置7側に搬送する第1の搬送路11と、消色モ
ード時に定着装置9側に直接転写紙Sを搬送する第2の
搬送路12がそれぞれ設けられている。また、第1の搬
送路11及び第2の搬送路12の上流側には搬送路切り
換え爪13が設けられていて、それら第1の搬送路11
及び第2の搬送路12の下流側には、それらの各搬送路
から送られてきた転写紙Sを定着装置9側に送り込むよ
うに主にローラとベルトから回動可能に構成された搬送
装置14が設置されている。なお、装置本体1における
転写紙の排出側には、排出路16が設けられていて、そ
の本体外部には、定着装置9によって定着が行われて排
紙された転写紙Sをストックする排紙トレイ15が設け
られている。
【0017】画像形成装置1において、図示しないモー
ド切り換えスイッチが押されてコピーモードが選択され
ると図1に示すように、搬送路切り換え爪13が切り換
えられて転写部側に転写紙Sが送られる。転写紙Sは、
作像部で作像された後、搬送装置14によって定着装置
9に送られ、そこで定着が行われた後、排出路16を通
って排紙トレイ15に排出される。一方、消色モードが
選択された場合には、図2に示すように、搬送装置14
と搬送切り換え爪13が切り換えられる。そして、図示
しないスタートキーが押されると給紙トレイ10にスト
ックされていた消色前の転写紙Sが送り出される。転写
紙Sは、転写部を通らずに第2の搬送路12を通って定
着装置9に送られ、定着装置9によって加熱される。そ
の後、定着装置9内部に設けられた光源9bによって光
の照射を受け、転写紙S上の画像が消色されて排出路1
6を通って排紙トレイ15に排出される。ここで、画像
形成部における各装置はそれぞれ駆動が停止されてい
る。
【0018】以上のように、本実施例の画像形成装置に
よれば、画像形成を行った転写紙S上のトナー像を消色
処理する定着装置9及び光源9bを画像形成装置1内部
に有しているので、画像形成装置1内部で消色可能トナ
ーによる画像形成と、その画像形成が行われた転写紙S
上のトナー像の消色処理とを1つの装置内で行うことが
できる。その結果、低コスト化や操作性の向上及び省ス
ペース化等を実現して紙資源のリサイクルが促進できる
画像形成装置を提供することができる。また、通常、転
写紙上のトナー像を定着させるために用いられる定着装
置9を消色処理手段として用いているので、低コスト化
や省スペース化等の実現に際して有利となる。
【0019】図3及び図4は、本発明の第2の実施例を
示すものであって、画像形成装置としての基本的な構成
は、上述した第1の実施例と同様であり、異なる点は、
図に示すように、画像形成が行われて排出された転写紙
Sをストックする排紙トレイ15のほかに消色処理され
た転写紙Sが排出される転写材供給手段としての排紙ト
レイ21が設置されていることである。そのために、装
置本体20内の転写紙排出側においては、排出路16の
ほかに消色処理後の転写紙Sを排出する排紙路17が設
けられていて、さらに排出路16と17の切り換えが行
われる切り換え爪18が設けられている。ここで、排紙
トレイ21は、給紙トレイ10と基本的に同様の構成を
していて、そこに排出されてストックされた状態のまま
給紙トレイ10の代わりに給紙部に設置できるようにな
っている。
【0020】図3において、図示しないモード切り換え
スイッチが押されてコピーモードが選択されると、転写
紙の排出側に設けられた切り換え爪18が図のような状
態に切り換えられ、転写紙Sは図1の例と同様にして画
像形成の行われて排出路16を通って排紙トレイ15に
排出される。一方、消色モードが選択された場合には、
図2に示すように、搬送装置14と切り換え爪18が切
り換えられる。そして、給紙トレイ10から送られてき
た転写紙Sは、上記第1の実施例と同様にして消色処理
が行われた後排紙路17を通って排紙トレイ21に排出
される。その後、その排紙トレイ21においてストック
された転写紙Sを反転させてそのトレイ21上にセット
しなおし、そのまま給紙トレイ10の代わりに給紙部に
設置することによってその転写紙Sは次回からの画像形
成に供される。
【0021】以上のように本実施例の画像形成装置で
は、上記した第1の実施例と同様の構成を有し、しか
も、画像形成が行われて排出された転写紙Sをストック
する排紙トレイ15のほかに消色処理された転写紙Sが
排出されて収容される転写材供給手段としての排紙トレ
イ21を有しているので、消色トナーによる画像形成操
作と画像形成された転写紙の消色処理操作とを非常に簡
単に効率良く1台の画像形成装置で行うことができる。
従って、本実施例の画像形成装置によれば、第1の実施
例の画像形成装置と同様の各利点を有していると共に、
装置全体としての操作性、機能性等を向上させることが
できる画像形成装置を実現できる。
【0022】図5は、本発明の第3の実施例を示すもの
であって、上述した各例と同様の構成については、同一
符号を付してその説明を省略し、その他の異なる構成に
ついて主に説明する。図5において、本実施例では、装
置本体30の画像形成部の下部側に位置する給紙部は、
3段の給紙トレイ33、34、35で構成されていて、
ここでは消色処理すべき転写紙が給紙トレイ34に収容
され、消色処理後の転写紙Sは消色処理後の転写紙を転
写装置4側に供給する転写材供給手段としての給紙トレ
イ33にストックされるようになっている。また、本実
施例の画像形成装置は、排出路16のほかに、定着後に
消色処理された転写紙Sを給紙トレイ33側に送り込む
ための搬送路32が設けられていて、排出路切り換え爪
31によって排出路16側と搬送路32側とにそれぞれ
転写紙Sを送り込むことができるように構成されてい
る。
【0023】図5において、図示しないモード切り換え
スイッチが押されてコピーモードが選択されると、転写
紙の排出側に設けられた切り換え爪31が図の一点鎖線
で示すような状態に切り換えられ、転写紙Sは図1の例
と同様にして画像形成が行われて排出路16を通って排
紙トレイ15に排出される。一方、消色モードが選択さ
れた場合には、搬送装置14と切り換え爪13、31が
図において実線で示される状態に切り換えられる。そし
て、給紙トレイ34から送られてきた転写紙Sは、上記
の各実施例と同様にして消色処理が行われた後、搬送路
32を通って給紙トレイ33に送られ、次回の使用に供
される。
【0024】以上説明したように、本実施例の画像形成
装置によれば、消色処理後の転写紙Sが、消色処理後の
転写紙を転写装置7側に供給する転写材供給手段として
の給紙トレイ33にストックされるようになっているの
で、画像形成に際して転写紙を繰り返して使用すべく自
動的に消色処理された転写紙Sが転写機7側に供給され
る。その結果、消色トナーによる画像形成操作と画像形
成された転写紙の消色処理操作とを非常に簡単に効率良
く1台の画像形成装置で行うことができ、装置全体とし
ての操作性、機能性等を向上させることができる画像形
成装置を実現できる。
【0025】図6は、本発明の第4の実施例を示すもの
であって、上述した各例と同様の構成については、同一
符号を付してその説明を省略し、その他の異なる構成に
ついて主に説明する。図6において、本実施例では、排
出路16のほかに、定着後に消色処理された転写紙Sの
表裏を反転させて給紙トレイ33にストックさせるため
の反転路41が設けられていて、排出路切り換え爪42
によって排出路16側と反転路41側とにそれぞれ転写
紙Sを送り込むことができるように構成されている。な
お、図中の符号41aは、定着装置9側から送られてき
た転写紙Sを反転路41側に送って反転動作を行わせる
反転ローラ、41bは、2対のローラで互いに接離可能
に構成された送りローラである。
【0026】図6において、図示しないモード切り換え
スイッチが押されてコピーモードが選択されると、転写
紙の排出側に設けられた切り換え爪42が図の一点鎖線
で示すような状態に切り換えられ、転写紙Sは図1の例
と同様にして画像形成が行われて排出路16を通って排
紙トレイ15に排出される。一方、消色モードが選択さ
れた場合には、搬送装置14と切り換え爪13、42が
図において実線で示される状態に切り換えられる。そし
て、給紙トレイ34から送られてきた消色処理前の転写
紙Sは、上記第1の実施例と同様にして消色処理が行わ
れた後、反転ローラ41a及び送りローラ41bによっ
て反転路41に導かれ、転写紙Sの後端が反転ローラ4
1aに達すると送りローラ41bが互いに離れてその搬
送が停止される。その後、転写紙Sは、反転ローラ41
aによってその後端から搬送路32を通って給紙トレイ
33に送り込まれ、消色処理した面が下側になった状態
でストックされる。転写紙Sの再使用に際しては、前回
使用した面の裏面に画像形成が行われることになる。
【0027】以上説明したように、本実施例の画像形成
装置によれば、消色処理後の転写紙Sを反転路41に一
旦導いてから給紙トレイ34にそれを収容するようにし
てその消色処理した面が下側になった状態でストックさ
れるので、転写紙における消色処理を行った側の面と反
対面に次回の画像形成を行える。従って、転写紙Sの両
面を交互に自動的に均等に使用でき転写紙の繰り返し使
用にとって非常に有利となり、装置全体としての操作
性、機能性等を向上させることができる。
【0028】
【発明の効果】請求項1及び2記載の発明では、画像形
成を行った上記転写材上のトナー像を消色処理する消色
処理手段を上記画像形成装置内部に有しているので、画
像形成装置内部で消色可能トナーによる画像形成と、そ
の画像形成が行われた転写材上のトナー像の消色処理と
が画像形成装置内で行うことができる。その結果、低コ
スト化、操作性及び機能性の向上や省スペース化等を実
現して紙資源のリサイクルが促進できる画像形成装置を
提供することができる。
【0029】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
画像形成装置において、上記熱付与手段として上記定着
手段を用いたので、画像形成に用いる定着装置を消色処
理手段として共用され、低コスト化や省スペース化等の
実現に際して有利となる。
【0030】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
画像形成装置において、消色処理後の前記転写材を収容
して前記転写手段側に供給する転写材供給手段を有して
いるので、消色処理された転写材が自動的に繰り返し使
用され、装置全体としての操作性、機能性等を向上させ
ることができる画像形成装置を実現できる。
【0031】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
画像形成装置において、上記転写材における上記消色処
理を行った側の面と反対面に次回の画像形成を行えるよ
うに上記転写材供給手段に消色処理後の上記転写材を収
容するように構成したので、転写材の両側の面において
交互に均等に消色可能トナーによる良好な画像形成が行
われる。従って、転写材の両面を交互に自動的に均等に
使用でき転写材の繰り返し使用にとって非常に有利とな
り、装置全体としての操作性、機能性等を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す画像形成装置の構
成図である。
【図2】本発明の第1の実施例における消色モード時の
動作を説明するための画像形成装置の構成図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す画像形成装置の構
成図である。
【図4】本発明の第2の実施例における消色モード時の
動作を説明するための画像形成装置の構成図である。
【図5】本発明の第3の実施例を示す画像形成装置の構
成図である。
【図6】本発明の第4の実施例を示す画像形成装置の構
成図である。
【符号の説明】
3 露光装置 4 感光体 5 帯電器 6 現像装置 7 転写・分離装置 9 定着装置 9b 光源 21 排紙トレイ 33 給紙トレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/20 102 15/22 103 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体上に原稿の画像に応じた潜像を形
    成する潜像形成手段と、この潜像形成手段によって形成
    された前記潜像を少なくとも消色可能トナーを用いて顕
    像化してトナー像を形成するトナー像形成手段と、この
    トナー像形成手段によって形成された前記トナー像を転
    写材上に転写させる転写手段と、この転写手段によって
    転写された前記転写材上の前記トナー像を主として定着
    させる定着手段とを備えた画像形成装置であって、前記
    画像形成を行った前記転写材上の前記トナー像を消色処
    理する消色処理手段を前記画像形成装置内部に有する画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記消色処理手段が前記画像形成を行った前記転写材上の
    前記トナー像に熱を与えて消色するための熱付与手段及
    び/または前記画像形成を行った前記転写材上の前記ト
    ナー像に光を与えて消色するための光付与手段からなる
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の画像形成装置において、前
    記熱付与手段として前記定着手段を用いた画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の画像形成装置において、消
    色処理後の前記転写材を収容して前記転写手段側に供給
    する転写材供給手段を有する画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の画像形成装置において、前
    記転写材における前記消色処理を行った側の面と反対面
    に次回の画像形成を行えるように前記転写材供給手段に
    消色処理後の前記転写材を収容するように構成した画像
    形成装置。
JP29354794A 1994-11-28 1994-11-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3318135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29354794A JP3318135B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29354794A JP3318135B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152823A true JPH08152823A (ja) 1996-06-11
JP3318135B2 JP3318135B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17796172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29354794A Expired - Fee Related JP3318135B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318135B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013297A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus
CN102193463A (zh) * 2010-03-09 2011-09-21 株式会社东芝 图像处理装置以及图像处理方法
CN102830606A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 株式会社东芝 图像形成装置及其控制方法
JP2013064859A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8611799B2 (en) 2010-07-21 2013-12-17 Casio Electronics Manufacturing Co., Ltd. Achromatic apparatus for achromatizing achromatic toner image formed on recording medium
US8848239B2 (en) 2010-03-09 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device comprising a mechanism for discharging a decolored sheet, and related sheet conveying method and non-transitory computer readable recording medium
JP2015055764A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 画像形成装置
US20160052744A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet discharge mechanism

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2047337A4 (en) * 2006-07-28 2013-06-19 Ricoh Co Ltd IMAGE FORMING APPARATUS
EP2047337A1 (en) * 2006-07-28 2009-04-15 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus
KR100953365B1 (ko) * 2006-07-28 2010-04-20 가부시키가이샤 리코 화상 형성 기기
US8115976B2 (en) 2006-07-28 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus
WO2008013297A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus
CN102193463A (zh) * 2010-03-09 2011-09-21 株式会社东芝 图像处理装置以及图像处理方法
US8848239B2 (en) 2010-03-09 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device comprising a mechanism for discharging a decolored sheet, and related sheet conveying method and non-transitory computer readable recording medium
US8611799B2 (en) 2010-07-21 2013-12-17 Casio Electronics Manufacturing Co., Ltd. Achromatic apparatus for achromatizing achromatic toner image formed on recording medium
CN102830606A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 株式会社东芝 图像形成装置及其控制方法
CN102830606B (zh) * 2011-06-14 2015-06-17 株式会社东芝 图像形成装置及其控制方法
JP2013064859A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015055764A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 画像形成装置
CN104460276A (zh) * 2013-09-12 2015-03-25 株式会社东芝 图像形成装置
US9158246B2 (en) 2013-09-12 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having multiple medium paths to a fixing unit
CN104460276B (zh) * 2013-09-12 2017-06-23 株式会社东芝 图像形成装置
CN106919019A (zh) * 2013-09-12 2017-07-04 株式会社东芝 图像形成装置
US20160052744A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet discharge mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318135B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400123A (en) Image forming apparatus capable of erasing an image recorded in a sheet
CN104865808B (zh) 图像形成装置
JP2023133367A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JPH0749634A (ja) 画像形成装置
JP3264718B2 (ja) 画像形成装置
CN105319889A (zh) 图像形成装置
JPH08152823A (ja) 画像形成装置
JPH10133515A (ja) 画像形成装置
JPH06258980A (ja) 消色機能付き電子写真装置
JP3264779B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
JP2001183920A (ja) 画像形成装置
JP5983247B2 (ja) 画像形成システム
JP3512739B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH01235974A (ja) 複写機
JPH07239590A (ja) 画像形成装置及び用紙再生装置
JPH01149064A (ja) 画像形成装置
JPH0659542A (ja) 画像形成装置
JPH05224480A (ja) 電子写真複写機
KR100230306B1 (ko) 전자사진방식 인쇄기의 구동제어방법 및 그 장치
JP5278028B2 (ja) 消色機能付き画像形成装置
JPH1020591A (ja) 画像消去装置を備えた画像形成装置
JP2002023562A (ja) 画像形成装置
JPH01140181A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH05119673A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees