JPH08151913A - エンジンの弁作動装置 - Google Patents

エンジンの弁作動装置

Info

Publication number
JPH08151913A
JPH08151913A JP29483994A JP29483994A JPH08151913A JP H08151913 A JPH08151913 A JP H08151913A JP 29483994 A JP29483994 A JP 29483994A JP 29483994 A JP29483994 A JP 29483994A JP H08151913 A JPH08151913 A JP H08151913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
cam follower
valve
engine
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29483994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamakawa
幸夫 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP29483994A priority Critical patent/JPH08151913A/ja
Publication of JPH08151913A publication Critical patent/JPH08151913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低高回転時で弁リフト特性を切換えるエンジ
ンの弁作動装置において、耐久性の低下や応答性の悪化
を防ぐ。 【構成】 一端が弁Vに連係され低速用カム21で駆動
されるロッカアーム1と、高速用カム22で駆動される
自由カムフォロア2とを有し、自由カムフォロア2に
は、油圧作動プランジャ31でロストモーション機構2
5の機能を発揮させる第1位置と、自由カムフォロア2
に係合し、ロストモーション機構の機能を停止させる第
2位置とに切換え揺動されるレバー部材7がロッカアー
ムに支承されている。作動プランジャ31とレバー部材
7とは、それらの当接点が作動プランジャの中心から偏
位され、ストロークに伴い回転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンの弁作動装
置、特にエンジンの低回転時と高回転時とで弁リフト特
性を切換えるようにしたエンジンの弁作動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、低中速運転時の高トルク特性
と高速運転時の出力向上とを両立させる目的で、運転状
態に応じて吸気弁または排気弁のリフト特性を異なら
せ、これによって、吸排気のタイミングあるいは吸排気
量を制御することが知られている。
【0003】このような目的を達成する一つの解決手段
として、高精度の加工を必要とせずコストを低減するこ
とができると共に慣性モーメントを小さくすることがで
きるエンジンの弁作動装置が知られている(例えば、特
開平5−171909号公報参照)。
【0004】これは、ロッカシャフトに揺動自在に支承
されると共に先端が弁に連係され低速用カムで駆動され
るロッカアームに、高速用カムで駆動されるサブロッカ
アームをロストモーション機構を介在させて揺動自在に
支承し、さらに、ロッカアームに支承されロストモーシ
ョン機能を発揮させる第1位置とサブロッカアームに係
合してロストモーション機能を停止させる第2位置とに
揺動可能なレバー部材を設け、油圧で作動するプランジ
ャで切換駆動するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のものにあっては、油圧で作動するプランジャでも
ってレバー部材を切換駆動するようにしているので、例
えば作動油中に異物等が混入していた場合、これがプラ
ンジャとシリンダとの間に噛み込まれ、摺動面を傷付け
耐久性を低下させたり、最悪のときには、噛み込んだ異
物によってプランジャの作動不良により切換応答性の悪
化を招く恐れがあり、なお改善の余地があるものであっ
た。
【0006】本発明の目的は、かかる従来の問題を解消
し、かかる作動不良や耐久性の低下を生じさせることの
ないエンジンの弁作動装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、ロッカシャフトに揺動自在に支承され
ると共に先端が吸気弁あるいは排気弁に連係され第1カ
ムで駆動されるロッカアームと、該ロッカアームに揺動
自在に支承され第2カムで駆動される自由カムフォロア
と、前記自由カムフォロアに関して設けられたロストモ
ーション機構と、前記ロッカアームに支承され、前記ロ
ストモーション機構の機能を発揮させる第1位置と、前
記ロストモーション機構の機能を停止させる第2位置と
に揺動可能な連係部材と、前記連係部材の前記第1位置
および第2位置への切換えを行う連係切換え手段と、を
有するエンジンの弁作動装置において、前記連係切換手
段の前記連係部材を駆動するプランジャと前記連係部材
とは、該プランジャの中心軸を含み前記連係部材の揺動
中心軸に直交する平面から偏位した位置で当接するよう
構成されていることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、ロッカアームに支承された連
係部材を油圧作動のプランジャを含む連係切換え手段で
もって、ロストモーションの機能を発揮させる第1位置
に移動させることによりロッカアームと自由カムフォロ
アとの連結が解除され、またロストモーション機構の機
能を停止させる第2位置に移動させることによりロッカ
アームと自由カムフォロアとが連結される。このとき、
プランジャと前記連係部材とは、該プランジャの中心軸
を含み前記連係部材の揺動中心軸に直交する平面から偏
位した位置で当接するよう構成されているので、プラン
ジャの作動に伴いプランジャには回転モーメントが作用
し、プランジャは作動の度毎に回転する。従って、異物
の噛み込みによる傷付きや作動不良が未然に防止され
る。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0010】図1ないし図4は、1つの気筒について同
一の機能を有する2つの弁(吸気弁,排気弁のいずれで
も良く、図示のものは吸気弁とする)を備えたエンジン
に対して本発明を適用した場合の実施例を示している。
【0011】これについて説明すると、各気筒には2本
の吸気弁Vに対応した単一のロッカアーム1が設けられ
る。ロッカアーム1の基端は、各気筒に共通な中空のメ
インロッカシャフト3を介してシリンダヘッドに揺動自
在に支持され、ロッカアーム1の二股の各先端は吸気弁
Vのステム頂部に当接する。
【0012】ロッカアーム1は平面視においてほぼ二股
状に形成され、ロッカアーム1には、ほぼその中央上方
に、単一の自由カムフォロア2が設けられている。そし
て、図2において、自由カムフォロア2の両側には第1
カムとしての低速用カム21,21が当接するローラ1
1,11が設けられている。ローラ11,11はロッカ
アーム1に設けられた貫通孔13に挿設されたベアリン
グシャフト12に、ニードルベアリング14を介して回
動自在に支承されている。この自由カムフォロア2の基
端はサブロッカシャフト16を介してロッカアーム1に
相対回転可能に支持されている。サブロッカシャフト1
6は自由カムフォロア2に形成された穴17に摺動可能
に嵌合する一方、ロッカアーム1に形成された支持壁1
8,18の穴19,19に圧入支持されている。
【0013】自由カムフォロア2は吸気弁9に当接する
部位を持たず、その先端には第2カムとしての高速用カ
ム22に摺接するカムフォロア部2Aが円弧状に突出し
て形成されている。
【0014】ロッカアーム1において、自由カムフォロ
ア2の先端部周辺および後述のレバー部材を収容する空
間1Aはロッカシャフト3が露出するまで切削されて形
成されており、これによりロッカシャフト3と吸気弁9
の弁軸との距離の短縮化を可能、すなわちロッカアーム
1のコンパクト化を可能としている。また自由カムフォ
ロア2の下側には、ロストモーション機構25を収容す
るための円柱状の凹部27が形成されている。コイル状
のロストモーションスプリング26の基端は、凹部27
の底面に支持され、その先端は凹部27に摺動自在に嵌
合された有底筒状のスプリングリテーナ29を付勢して
いる。
【0015】スプリングリテーナ29はその頭部が上述
の露出状態にあるロッカシャフト3に当接している。
【0016】さらに、前述の自由カムフォロア2にはカ
ムフォロア部2Aの下側に、後述のレバー部材が係合す
る段部2Bと、これに連なる傾斜部2Cとが形成されて
いる。また、ロッカアーム1の下方側には、ロッカシャ
フト3の側方でピン6に揺動自在に支承された連係部材
としてのレバー部材7が設けられている。
【0017】レバー部材7の上部側方には突起7Aが一
体に形成され(図2参照)、ロッカアーム1に形成され
た円柱状の凹部8に収容されたリターンスプリング9お
よびスプリングリテーナ10(図4参照)でもって、前
述の自由カムフォロア2との係合が解除される方向に付
勢されている。
【0018】一方、レバー部材7の下端部には、その揺
動中心であるピン6の軸方向に偏位されて突起7Bが一
体に形成され、ロッカアーム1に設けられた油圧駆動部
30の作動プランジャ31に当接している。作動プラン
ジャ31とレバー部材7の突起7Bとは、作動プランジ
ャ31の中心軸を含みレバー部材7の揺動中心軸、すな
わちピン6の中心軸に直交する平面から偏位した位置で
当接するよう構成されている。
【0019】ロッカアーム1には前述のメインロッカシ
ャフト3の軸線と直交する方向に、上述の作動プランジ
ャ31が摺動自在に嵌装される円柱状の凹部(シリン
ダ)32が形成され、作動プランジャ31と凹部32と
の間には油圧室34が構成される。
【0020】油圧室34に作動油圧を導く油通路はロッ
カアーム1およびメインロッカシャフト3の内部を通し
て設けられる。ロッカアーム1には油圧室34に一端が
開口するとともに、他端がメインロッカシャフト3に対
する軸受面を貫通する通孔41が形成されている。メイ
ンロッカシャフト3の内部にはオイルギャラリ42が軸
方向に形成され、このオイルギャラリ42は通孔43を
介してロッカアーム1の通孔41と連通している。ここ
で、油圧室34に導かれる作動油圧、作動プランジャ3
1および前述のリターンスプリング9によって、レバー
部材7の連係切換え手段を構成する。
【0021】オイルギャラリ42には、図示しない切換
弁を介して、オイルポンプの吐出油圧が所定の高速運転
時に導かれる。切換弁の作動を電子制御するコントロー
ルユニットは、エンジン回転信号,冷却水温信号,潤滑
油の温度信号,過給機による吸気の過給圧力信号,スロ
ットルバルブの開度信号等を入力して、これらの検出値
に基づいてエンジントルクの急激な変動を抑えつつ、後
述する低速用カム21と高速用カム22との切換えを円
滑に行うようになっている。
【0022】低速用カム21,21とこれらの間の高速
用カム22とは、それぞれ共通のカムシャフトに一体形
成され、エンジンの低回転時と高回転時において要求さ
れる弁リフト特性を満足するように異なる形状(大きさ
が異なる相似形も含む)に形成されている。つまり、高
速用カム22は低速用カム21と比べ、弁リフト量もし
くは開弁期間の少なくとも一方を大きくするプロフィー
ルを有している。ここでは、弁リフト量,開弁期間を共
に大きくしてある。
【0023】上記構成になる本実施例にあっては、エン
ジンの低速運転時、ロッカアーム1は低速用カム21の
プロフィールに従って揺動し、各吸気弁Vの開閉駆動を
行う。このとき、自由カムフォロア2は高速用カム22
によって揺動されるものの、リターンスプリング9の付
勢力により、レバー部材7は図3に実線で示す位置にあ
り、ロストモーション機構25が機能を発揮する第1位
置での連係状態にある。従って、自由カムフォロア2か
ら入力があっても、ロストモーションスプリング26が
撓むのみで、ロッカアーム1の動きが妨げられることは
ない。
【0024】これに対して、エンジンの高速運転時に、
作動油圧がオイルギャラリ42および油通路41を介し
て油圧室34に導かれると、作動プランジャ31はレバ
ー部材7をリターンスプリング9に抗って揺動させ、図
3に破線で示す第2位置にもたらす。このとき作動プラ
ンジャ31とレバー部材7の突起7Bとの当接点は、作
動プランジャ31の移動(ストローク)に伴い移動す
る。そして、この当接点は作動プランジャ31の中心軸
を含みレバー部材7の揺動中心軸に直交する平面から偏
位した位置にあるので、当接点の摩擦力により作動プラ
ンジャ31のストロークに伴い作動プランジャ31には
回転モーメントが作用し、作動プランジャ31は作動の
度毎に回転する。なお、この状態では、レバー部材7の
端部が、自由カムフォロア2の段部2Bに係合すること
により、ロッカアーム1および自由カムフォロア2が連
結され一体となって、メインロッカシャフト3を中心と
して揺動することになる。
【0025】ここに、高速用カム22は低速用カム21
に比較して、弁開度および弁リフト量が共に大となるよ
うに形成されているから、自由カムフォロア2と一体化
された揺動時はロッカアーム1のカムフォロア部1Aが
低速用カム21から浮き上がり、各吸気弁9は高速用カ
ム22のプロフィールに従って開閉駆動され、弁開度お
よび弁リフト量が共に大きくなる。
【0026】一方、エンジンの高回転域から再び低回転
域に移ると、切換弁の作動により油圧室34に導かれる
油圧が低下し、リターンスプリング9の弾性復元力によ
りレバー部材7および作動プランジャ31が元の位置に
移動して、ロッカアーム1の拘束が解除される。
【0027】これにより、低速用カム21のプロフィー
ルに基づくトルク特性と高速用カム22のプロフィール
に基づくトルク特性が合成され、低回転域から高回転域
に亘ってトルクを高められる。
【0028】ところで、前述した本実施例においては、
作動油圧の発生が十分でなく、レバー部材7の第1位置
から第2位置への移動が不十分であった場合であって
も、レバー部材7の端部は自由カムフォロア2の傾斜部
2Cを滑りつつ、レバー部材7が揺動するので、ローラ
11と低速用カム21との衝突を緩和することができ、
異音の発生が低減される。
【0029】さらに、本実施例によれば、レバー部材7
の端部と自由カムフォロア2の段部2Bとの係合および
離脱により連係切換えを行うようにしたので、高い精度
を必要とせず、安定した作動を行わせることができる。
また、ローラ11の上面と自由カムフォロア2の上面の
高さ方向精度は、レバー部材7を交換することで容易に
出すことができるので工数の低減が可能であり、低コス
ト化をはかることができる。
【0030】さらに、自由カムフォロア2がコンパクト
で、これにロストモーション機構25を収容する凹部2
7を形成したので軽量となり、ロストモーションスプリ
ング26も弱いものでよいから、スプリングリテーナ2
9のストローク規制手段などを設けることなく、カム2
2と自由カムフォロア2とのフリクションを小さくする
ことができる。
【0031】また、ローラ11をロッカアーム1の両端
に配置したので、弁軸駆動のための剛性が高く、始動直
後などで作動油の粘性が高いような状況下においても高
速運転が可能である。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、連係切換手段の連係部材を駆動するプランジ
ャと前記連係部材とは、該プランジャの中心軸を含み前
記連係部材の揺動中心軸に直交する平面から偏位した位
置で当接するよう構成されているので、作動プランジャ
は作動の度に回転し、作動油中の異物が噛み込んだとし
ても、局部的な傷付や作動不良を引き起こすことを未然
に防止することができる。また、連結部材との当接部も
常に変わるので、偏磨耗を防止することができる。この
結果、耐久性の低下や応答性の悪化を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す動弁系の平面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う縦断面図である。
【図3】図2のIII −III 線に沿う横断面図であり、ロ
ッカアームと自由カムフォロアとの連結解除状態を示
す。
【図4】図2のIV−IV線に沿う一部横断面図である。
【符号の説明】
1 ロッカアーム 2 自由カムフォロア 3 メインロッカシャフト 7 レバー部材(連係部材) 7B 突起 11 ローラ 16 サブロッカシャフト 25 ロストモーション機構 29 スプリングリテーナ 31 作動プランジャ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッカシャフトに揺動自在に支承される
    と共に先端が吸気弁あるいは排気弁に連係され第1カム
    で駆動されるロッカアームと、 該ロッカアームに揺動自在に支承され第2カムで駆動さ
    れる自由カムフォロアと、 前記自由カムフォロアに関して設けられたロストモーシ
    ョン機構と、 前記ロッカアームに支承され、前記ロストモーション機
    構の機能を発揮させる第1位置と、前記ロストモーショ
    ン機構の機能を停止させる第2位置とに揺動可能な連係
    部材と、 前記連係部材の前記第1位置および第2位置への切換え
    を行う連係切換え手段と、を有するエンジンの弁作動装
    置において、 前記連係切換手段の前記連係部材を駆動するプランジャ
    と前記連係部材とは、該プランジャの中心軸を含み前記
    連係部材の揺動中心軸に直交する平面から偏位した位置
    で当接するよう構成されていることを特徴とするエンジ
    ンの弁作動装置。
JP29483994A 1994-11-29 1994-11-29 エンジンの弁作動装置 Pending JPH08151913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29483994A JPH08151913A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 エンジンの弁作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29483994A JPH08151913A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 エンジンの弁作動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151913A true JPH08151913A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17812925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29483994A Pending JPH08151913A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 エンジンの弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200131B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2814613B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3319896B2 (ja) エンジンの弁作動装置
US5456226A (en) Method of minimizing play in a valve operating mechanism
JP2986955B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH06229216A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH08151913A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0874533A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3074202B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2893748B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3357487B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3200157B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH06221124A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0673301U (ja) エンジンの弁作動装置
JP2783080B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JP2785603B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2007113435A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3200156B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2999571B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2814856B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JP2557920Y2 (ja) エンジンの弁作動装置