JPH08151454A - ポリプロピレン系熱収縮性フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系熱収縮性フィルム

Info

Publication number
JPH08151454A
JPH08151454A JP25448895A JP25448895A JPH08151454A JP H08151454 A JPH08151454 A JP H08151454A JP 25448895 A JP25448895 A JP 25448895A JP 25448895 A JP25448895 A JP 25448895A JP H08151454 A JPH08151454 A JP H08151454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
film
syndiotactic
stretching
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25448895A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sueoka
孝治 末岡
Hideo Isozaki
秀生 磯崎
Shuichi Morita
修一 守田
Toshikatsu Oyama
敏勝 大山
Fumio Hotta
文夫 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP25448895A priority Critical patent/JPH08151454A/ja
Publication of JPH08151454A publication Critical patent/JPH08151454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 包装仕上がりが良好で、低温収縮性に優れる
ポリプロピレン系熱収縮性フィルムを提供する。 【構成】 (A)シンジオタクチックペンタッド分率
0.7以上のシンジオタクチックポリプロピレン85〜
10wt%、(B)アイソタクチックポリプロピレン1
5〜90wt%の混合組成の未延伸フィルムを、縦横に
それぞれ2倍以上延伸好ましくは3倍以上に延伸して得
る。ただし、(A)と(B)の混合組成のシンジオタク
チックペンタッド分率は0.08〜0.65とする。得
られる熱収縮性フィルムは、100℃における縦横の収
縮率が20%以上を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は収縮包装材料に関し、低
温収縮性に優れ、包装仕上がりが良好なポリプロピレン
系熱収縮性フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱収縮性フィルムとしては、ポリ
塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン系等の延伸
フィルム等が知られている。中でもポリプロピレン系熱
収縮性フィルムは透明性に優れ、フィルムに腰があり、
高速自動包装に適している。しかしながら、ポリプロピ
レン系熱収縮性フィルムは、ポリ塩化ビニル系熱収縮性
フィルムと比較して、かなりの高温にしなければ熱収縮
を生じさせることができず、熱収縮後のフィルムの角が
硬く、収縮包装体に角が残ってしまう。ここで、前記し
たポリプロピレン系熱収縮性フィルムとは、原料となる
結晶性ポリプロピレンが既に公知のものであり、プロピ
レンを主体とするプロピレン・エチレン共重合体やプロ
ピレン・エチレン・ブテン三元共重合体、またはこれら
の重合体と混合製膜可能な熱可塑性重合体との混合物か
らなる熱収縮性フィルムである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のポリ
プロピレン系樹脂を用いた熱収縮性フィルムの低温熱収
縮性を向上させ、しかも得られた熱収縮包装体のフィル
ムの角が柔らかく、包装仕上がりが良いフィルムを提供
しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は特定のポリ
プロピレン系樹脂を使用することで上記の問題点が解消
されたポリプロピレン系熱収縮性フィルムが得られるこ
とを見い出した。
【0005】すなわち、上記のポリプロピレン系フィル
ムとは(A)シンジオタクチックポリプロピレン85〜
10wt%とアイソタクチックポリプロピレン15〜9
0wt%の組成の縦横にそれぞれ2倍以上延伸好ましく
は3倍以上に延伸されたポリプロピレン系熱収縮性フィ
ルムである。また、(A)シンジオタクチックポリプロ
ピレンの13C−NMRで測定されたシンジオタクチック
ペンタッド分率が0.7以上であり、前記のポリプロピ
レン混合組成物のシンジオタクチックペンタッド分率が
0.08〜0.65のポリプロピレン系熱収縮性フィル
ムである。また、前記の(A)シンジオタクチックポリ
プロピレン50〜10wt%とアイソタクチックポリプ
ロピレン50〜90wt%の樹脂組成からなる2倍以上
に延伸されたポリプロピレン系熱収縮性フィルムは、良
好なすべり性と適度な低温収縮性を両立させることがで
きる。
【0006】用いられる(B)アイソタクチックポリプ
ロピレンは結晶性ポリプロピレンとして既に公知であ
り、プロピレンを主体とするプロピレン・エチレン共重
合体やプロピレン・エチレン・ブテン三元共重合体、ま
たはこれらの重合体と混合製膜可能な熱可塑性重合体と
の混合物からなるものである。このプロピレン・エチレ
ン共重合体やプロピレン・エチレン・ブテン三元共重合
体はエチレン及びブテンを2〜10%含むものであり、
これらの重合体と混合製膜可能な熱可塑性重合体として
は、プロピレン・ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、アイ
オノマー、ポリブテン、石油樹脂等が本発明の目的に支
障をきたさない範囲で使用できる。
【0007】(A)シンジオタクチックポリプロピレン
は、従来のバナジウム触媒を用いて得られるシンジオタ
クティシティーの低いシンジオタクチックポリプロピレ
ンとは異なり、13C−NMRで測定したシンジオタクチ
ックペタッド分率が0.7以上のシンジオタクティシテ
ィーが高いポリプロピレンである。このシンジオタクチ
ックポリプロピレンは例えば、特開平2−41303号
公報、特開平2−41305号公報、特開平2−274
703号公報、特開平2−264704号公報、特開平
3−179005号公報、特開平3−179006号公
報等に記載されているような互いに非対称な配位子を有
する架橋型遷移金属化合物及び助触媒からなる触媒を用
いて得ることができる。また、13C−NMRによるシン
ジオタクチックペタッド分率の測定方法は、例えば、特
開平2−41303号公報に記載されているような公知
の方法で測定することができる。
【0008】本発明のポリプロピレン系熱収縮性フィル
ムは本質的に(A)シンジオタクチックポリプロピレン
が85〜10wt%で(B)アイソタクチックポリプロ
ピレンが15〜90wt%でなければならない。(A)
シンジオタクチックポリプロピレンが10wt%以下
で、(B)アイソタクチックポリプロピレンが90wt
%以上である場合、低温で適度な熱収縮性が発現せず、
さらに、熱収縮後のフィルムの角が硬くなってしまう。
また、(A)シンジオタクチックポリプロピレンが85
wt%以上で、(B)アイソタクチックポリプロピレン
が15wt%以下の場合、押出機より押し出された溶融
物を均一なフィルムへ成形するのが困難である。また、
(A)シンジオタクチックポリプロピレンが50〜10
wt%で(B)アイソタクチックポリプロピレンが50
〜90wt%であれば、良好なすべり性を有し、かつ低
温で適度な熱収縮性が発現させることができる。
【0009】更に本発明の目的に支障をきたさない範囲
であれば、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、
防曇剤等の添加剤がそれぞれ有効な作用を具備される目
的で適宜使用することができる。
【0010】本発明を実施する方法は特に限定はされな
いが、例えば次のように実施できる。前記シンジオタク
チックポリプロピレンとアイソタクチックポリプロピレ
ンを押出機により溶融混練し、環状に押出し、延伸する
ことなく一旦急冷固化してチューブ状未延伸フィルムを
作製する。得られたチューブ状未延伸フィルムを図1に
示すような延伸装置に供給し、高度の配向可能な温度範
囲で、チューブ内部にガス圧を適用して膨張延伸により
同時二軸配向を起こさせる。延伸倍率は必ずしも縦横同
一でなくてもよいが、優れた強度、収縮率等の物性を得
るためには何れの方向にも2倍以上、好ましくは2.5
倍以上、更に好ましくは3倍以上に延伸するのが好適で
ある。延伸装置から取り出したフィルムは希望によりア
ニーリングすることができ、このアニーリングによって
保存中の自然収縮を抑制することができる。
【0011】
【図1】
【0012】
【実施例】次に実施例によって本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。尚、本実施例中に示した熱収縮率測定、包装仕
上がり評価は以下の方法によった。
【0013】1)熱収縮率 縦横ともに100mmの正方形に切り取ったフィルムを
所定温度のグリセリン浴に10秒間浸漬し、水冷後寸法
をはかり、数1により算出した。
【0014】
【数1】 但し、L0=収縮前のサンプルの寸法(100mm)、
1=グリセリンに浸漬後のサンプルの寸法(mm)M
D、TDそれぞれを測定
【0015】2)包装仕上がり インパルスシーラーで被包装物に対して縦横10%の余
裕率のフィルム袋を作り、エア穴をあけ、被包装物を挿
入した後、インパルスシーラーで密封し、三方が溶断シ
ールされた未収縮の包装体を作る。その包装体を収縮ト
ンネルを通し、包装体の収縮仕上がり具合を観察する。
タイト感がある良好な収縮仕上がりならば○、収縮不良
ならば×とし、○、△、×の順に3段階評価した。
【0016】3)すべり性 JIS−K7125に準拠した方法で、フィルム同士の
摩擦係数をフィルム表面温度を40℃に保って測定し、
その結果をもとに3段階評価した。動摩擦係数が0.4
未満であれば○、0.4以上1.0未満を△、1.0を
超えるときは×とした。
【0017】実施例1 MFR=2.3g/10分のアイソタクチックポリプロ
ピレン70重量部とシンジオタクティシティーが0.7
9、MFR=4.9g/10分の特性を持つシンジオタ
クチックポリプロピレン(三井東圧化学株式会社製)3
0重量部の混合物を押出機で170〜240℃で溶融混
練し、240℃に保った環状ダイスより押出した。形成
されたチューブを、内側は冷却水が循環している円筒状
冷却マンドレルの外表面を摺動させながら、外側は水槽
を通すことにより冷却して引き取り、厚さ270μの未
延伸フィルムのを得た。 このチューブ状未延伸原反フ
ィルムを図1のチューブラー二軸延伸装置に導き、加熱
し、縦5倍、横4倍に延伸し、延伸フィルムを得た。評
価結果を表1に示す。延伸中の安定性は良好で、延伸点
の上下動や延伸チューブの揺動もなく、また、ネッキン
グなどの不均一延伸状態も観察されなかった。得られた
延伸フィルムは表1に示した様な特性値を持ち、すべり
性が良好で、低温収縮性に優れたものであり、収縮後の
フィルムの角も柔らかくタイト感のある良好な収縮仕上
がりであった。
【0018】
【表1】 *1 シンジオタクチックポリプロピレン(s-PP)とアイソタクチックポリプロピ レン(i-PP)の混合比を示す。
【0019】実施例2 実施例1のアイソタクチックポリプロピレン30重量部
と実施例1のシンジオタクチックポリプロピレン70重
量部の組成で実施例1と同様の方法で延伸フィルムを得
た。評価結果を表1に示す。実施例1と同様に延伸中の
安定性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動
もなく、また、ネッキングなどの不均一延伸状態も観察
されなかった。得られた延伸フィルムは表1に示した様
な特性値を持ち、透明性、低温収縮性に優れたものであ
り、実施例1よりも収縮後のフィルムの角が柔らかで良
好な収縮仕上がりであったが、すべり性は良くなかっ
た。
【0020】実施例3 実施例1のアイソタクチックポリプロピレン50重量部
と実施例1のシンジオタクチックポリプロピレン50重
量部の組成で実施例1と同様の方法で延伸フィルムを得
た。評価結果を表1に示す。実施例1と同様に延伸中の
安定性は良好で、延伸点の上下動や延伸チューブの揺動
もなく、また、ネッキングなどの不均一延伸状態も観察
されなかった。得られた延伸フィルムは表1に示した様
な特性値を持ち、透明性、低温収縮性に優れたものであ
り、タイト感のある良好な包装仕上がりであった。すべ
り性も良好であった。
【0021】実施例4 実施例1のアイソタクチックポリプロピレン85重量部
と実施例1のシンジオタクチックポリプロピレン15重
量部の混合物を押出機で170〜240℃で溶融混練
し、240℃に保った環状ダイスより押出した。形成さ
れたチューブを、内側は冷却水が循環している円筒状冷
却マンドレルの外表面を摺動させながら、外側は水槽を
通すことにより冷却して引き取り、厚さ270μの未延
伸フィルムのを得た。このチューブ状未延伸原反フィル
ムを図1のチューブラー二軸延伸装置に導き、加熱し、
縦5倍、横4倍に延伸し、延伸フィルムを得た。評価結
果を表1に示す。延伸中の安定性は良好で、延伸点の上
下動や延伸チューブの揺動もなく、また、ネッキングな
どの不均一延伸状態も観察されなかった。得られた延伸
フィルムは表2に示した様な特性値を持ち、優れたすべ
り性を有し、収縮後の包装仕上がりも良好であった。
【0022】比較例1 実施例1のアイソタクチックポリプロピレンを押出機で
170〜240℃で溶融混練し、240℃に保った環状
ダイスより押出した。形成されたチューブを、内側は冷
却水が循環している円筒状冷却マンドレルの外表面を摺
動させながら、外側は水槽を通すことにより冷却して引
き取り、厚さ270μの未延伸フィルムを得た。このチ
ューブ状未延伸原反フィルムを図1のチューブラー二軸
延伸装置に導き、加熱し、縦5倍、横4倍に延伸し、延
伸フィルムを得た。評価結果を表2に示す。得られた延
伸フィルムはすべり性は良好であったが、低温では十分
な収縮が得られず、高温で十分に収縮させても収縮後の
フィルムの角が硬く、目立った。
【0023】
【表2】 *1 シンジオタクチックポリプロピレン(s-PP)とアイ
ソタクチックポリプロピレン(i-PP)の混合比を示す。
【0024】比較例2 実施例1のアイソタクチックポリプロピレン10重量部
と実施例1のシンジオタクチックポリプロピレン90重
量部の組成で比較例1と同様の方法で延伸前原反を得よ
うとしたが、冷却マンドレルとのすべりが悪く、チュー
ブ状フィルムの成形が困難であった。
【0025】
【発明の効果】本発明では、原料として特定の条件を満
足するものを用いて構成され、延伸されている為、低温
収縮性が良好でタイト感がある包装仕上がりが得られる
熱収縮性フィルムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いたチューブラー二軸延伸装置の概
略断面図である。
【符号の説明】
1 未延伸フィルム 2 低速ニップロール 3 高速ニップロール 4 予熱器 5 主熱器 6 冷却エアーリング 7 折り畳みロール群
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 23:00 105:02 B29L 7:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンンジオタクチックペンタッド分率が
    0.7以上の(A)シンジオタクチックポリプロピレン
    85〜10wt%と(B)アイソタクチックポリプロピ
    レン15〜90wt%から本質的になり、(A)シンジ
    オタクッチクポリプロピレンと(B)アイソタクチック
    ポリプロピレンの混合組成物のシンジオタクチックペン
    タッド分率が0.08〜0.65であり、100℃にお
    ける縦横の収縮率が20%以上であることを特徴とする
    縦横2倍以上に延伸されたポリプロピレン系熱収縮性フ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1の(A)シンジオタクチックポ
    リプロピレン50〜10wt%と請求項1の(B)アイ
    ソタクチックポリプロピレン50〜90wt%からな
    り、100℃における縦横の収縮率が20%以上であ
    り、かつ良好なすべり性を有する縦横2倍以上に延伸さ
    れたポリプロピレン系熱収縮性フィルム。
JP25448895A 1994-09-29 1995-09-07 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム Pending JPH08151454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25448895A JPH08151454A (ja) 1994-09-29 1995-09-07 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25897794 1994-09-29
JP6-258977 1994-09-29
JP25448895A JPH08151454A (ja) 1994-09-29 1995-09-07 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151454A true JPH08151454A (ja) 1996-06-11

Family

ID=26541702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25448895A Pending JPH08151454A (ja) 1994-09-29 1995-09-07 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206997A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Achilles Corp プロピレン系梨地フィルムの製造方法
WO2008070110A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 American Consulting Technology & Research, Inc. Shrinkable film barrier for mandrel tooling members

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206997A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Achilles Corp プロピレン系梨地フィルムの製造方法
WO2008070110A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 American Consulting Technology & Research, Inc. Shrinkable film barrier for mandrel tooling members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258831B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性積層フィルム
JPH03220250A (ja) ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
US5709932A (en) Ultra thin heat-shrinkable monolayer polyethylene films
JP4915749B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP3258830B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP2010064369A (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフィルム
JPH08151454A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
US5635286A (en) Heat shrinkable polyethylene laminate film
JPH1199600A (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2003145695A (ja) ポリエチレン系熱収縮フィルムの製造方法
JPS6310639A (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法
JPH085172B2 (ja) ポリオレフイン系熱収縮性積層フイルム
JPS6227981B2 (ja)
JP3452421B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP2000336221A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び熱収縮フィルム
JP3195403B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2011116123A (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2000273201A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JPH10100343A (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2003260764A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JPH054276A (ja) ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法
JPH09239926A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JPH10120840A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物