JPH08150629A - 熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置

Info

Publication number
JPH08150629A
JPH08150629A JP6295479A JP29547994A JPH08150629A JP H08150629 A JPH08150629 A JP H08150629A JP 6295479 A JP6295479 A JP 6295479A JP 29547994 A JP29547994 A JP 29547994A JP H08150629 A JPH08150629 A JP H08150629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composite
plate
composite plate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6295479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tomimoto
裕昭 冨本
Koshiro Motai
浩司郎 茂田井
Misao Masuda
操 益田
Satoshi Kishi
智 岸
Chiaki Maruko
千明 丸子
Motoyasu Yasui
基泰 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6295479A priority Critical patent/JPH08150629A/ja
Publication of JPH08150629A publication Critical patent/JPH08150629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑性樹脂発泡体(2)と、これを強化す
る繊維強化熱可塑性樹脂複合シート(1,1′)が一体
的に接合された厚さTの複合板を、或る形状に賦形しつ
つ、当該複合板の一部を厚さt(t<T)に成形する方
法を提供する。 【構成】 厚さtにすべき部分を、移動側型(3)の加
熱ブロック(5)で離型板(10)を介在させて加熱し
つゝ圧縮成形し、賦型後に、離型板(10)を冷却して
これに接触する樹脂部分をその軟化点未満まで冷却した
上で、離型板(10)を賦型品から引き離すことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂発泡体に
これを強化する繊維強化熱可塑性樹脂複合シートが具備
されている複合板をある形状に賦形しつつ、当該複合板
の一部を樹脂発泡体を加熱圧縮又は圧潰して厚さの異な
る複合板を成形する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂で軽量高剛性な成形品を得
る方法としては、熱可塑性樹脂に各種繊維を入れて比強
度(強度/比重)を高めると共に、一般には射出成形法
やスタンピング成形法が用いられている。これらは加熱
溶融された熱可塑性樹脂が金型内で流動し、1つの成形
品内にその求められる機能に応じて様々な肉厚が同一型
で達成されるという利点がある。
【0003】又、軽量で高強度な板を形成する場合に
は、一般に発泡体の片面又は両面に高強度の樹脂板や金
属板を接合した複合板が用いられる。これら複合板は多
くの成形品が平板として用いられ、それらを組み合わせ
て箱体等が形成される。その際、複数の複合板との結
合、又は複合板と対の部品との結合においては緊締用の
部品(ボルトやリベット)が用いられるが、複合板を緊
締すればする程樹脂発泡体が圧縮し、ついには樹脂発泡
体が圧潰するまで締め付けないと強固で安定した緊締は
得られないという問題がある。これを解決するには、発
泡体層の代わりに未発泡体を装着するか、前述した如く
発泡体層を圧潰し複合シート層が主となる部位の形成が
必要であるが、当該発明に係る複合板は可熱流動しない
ので射出成形法やスタンピング成形法のような加工法が
とれない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、軽量
化と断面係数を高める熱可塑性樹脂発泡体と高強度物性
を保持する繊維強化樹脂複合シートとを一体的に接合し
て成る軽量、高剛性の熱可塑性樹脂複合板において、こ
れを他の部材や部品と緊締する部分に、より強固かつ安
定な性能を賦与し得る成形方法及び装置を提供すること
にある。
【0005】この種の複合板は、中央部が熱可塑性樹脂
発泡体から成り、その片面又は両面に当該発泡体の変形
を規制する表面材が接合されている。発泡体の両面に表
面材を具備するものは、熱可塑性樹脂素材では多用され
ている。特に同一樹脂によるスキン−コア構造によるサ
ンドイッチパネルにおいては、当該パネルを製造する際
に発泡層と表面スキン層を形成させる。表面層が同一樹
脂で繊維等の補強材を含まない場合、一般に加工温度を
ガラス転移点以上、軟化点以下で実施させる。この場
合、樹脂の軟化による変形により賦型が行われるため、
スプリングバック等の成形の安定性を欠くので、成形に
は芯材となる発泡層を溶融して完全に変形させることが
必要である。この場合、表面材も同様に溶融状態にな
り、賦型時に伸びたり、或いは切断により賦型液の強度
を保てないので、本発明においては、繊維等で補強され
た熱可塑性樹脂複合シートを用いた成形方法を提供せん
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成す
るに至ったものである。即ち、本発明は、熱可塑性樹脂
発泡体の片面又は両面に繊維で強化された熱可塑性樹脂
複合シートを一体的に接合して成る厚さTの熱可塑性樹
脂複合板を賦型するに際し、複合板の一部を下記 (a)な
いし(g) 項記載の工程に従って厚さt(但し、t<Tで
ある。)に成形することを特徴とする熱可塑性樹脂複合
板の成形方法である。 (a)熱可塑性樹脂複合板を、その熱可塑性樹脂複合シー
トの熱可塑性樹脂がガラス転移点以下で軟化する温度ま
で予備加熱する工程。 (b)上記予備加熱された熱可塑性樹脂複合板を、厚さt
に成形すべき部分に加熱ブロックを有する移動側型と固
定側型との間に設置すると共に、加熱ブロックと熱可塑
性樹脂複合板との間に離型板を介在せしめる工程。 (c)上記加熱ブロックを上記熱可塑性樹脂複合板の熱可
塑性樹脂発泡体及び熱可塑性樹脂複合シートの熱可塑性
樹脂が更に軟化又は溶融する温度に加熱しつゝ移動側型
を固定側型へ向けて移動させて両型の間に熱可塑性樹脂
複合板を挟み込み、離型板を介して加熱ブロックに接す
る領域の複合板をその厚さがtとなるまで圧縮すると共
に、加熱ブロックと接しない領域の複合板を両型間のキ
ャビティに対応する所望の形状に賦型する工程。 (d)賦型後、離型板を熱可塑性樹脂複合板の厚さtの圧
縮部分の表面に接触したまゝの状態で残して、移動側型
を加熱ブロックと共に固定側型から引き離す方向へ移動
させる工程。 (e)離型板の表面に冷却エアーを吹きつけ、熱可塑性樹
脂複合板をその熱可塑性樹脂発泡体及び熱可塑性樹脂複
合シートの軟下点未満の温度まで冷却する工程。(f)離
型板を熱可塑性樹脂複合板から引き離す工程。 (g)賦型された熱可塑性樹脂複合板を取り出す工程。
【0007】更にまた、上記本発明に係る成形方法は、
下記の成形装置、即ち、熱可塑性樹脂発泡体の片面又は
両面に繊維で強化された熱可塑性樹脂複合シートを一体
的に接合して成る厚さTの熱可塑性樹脂複合板の一部を
厚さt(但し、t<Tである。)に成形する装置におい
て、固定側型と、固定側型へ向けて接近及び開離可能な
よう設けられ、熱可塑性樹脂複合板の厚さtに成形され
るべき部分に加熱ブロックを有する移動側型と、加熱ブ
ロックと熱可塑性樹脂複合板の厚さtに成形されるべき
部分との間に移動自在に介在せしめられる離型板と、離
型板の表面に冷却エアーを吹きつけるエアーノズルと、
を備えたことを特徴とする熱可塑性樹脂複合板の成形装
置によって好適に実施できる。
【0008】
【作用】熱可塑性樹脂発泡体と繊維強化熱可塑性複合シ
ートが一体的に接合された複合板を所定の形状に賦形し
つつ、当該複合板の一部の樹脂発泡体を加熱圧縮又は圧
潰して他の部分より厚さの薄い複合板を成形することが
でき、これにより得られる成形品は、その厚さの薄い部
分においてボルト、リベット、クリップ等により堅固な
緊締が可能となり、緊締部の厚み変化がないため、構造
部材の寸法安定性が向上する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつゝ本発明を具体的に説
明する。図1は、本発明に係る成形方法により賦型する
前の全体的に厚さTを有する熱可塑性樹脂複合板(P)
の一例を示す斜視図である。図2は、図1に示す熱可塑
性樹脂複合板(P)を本発明の成形方法により賦型し、
部分的に厚さがtとなるように成形して得られた成形品
の斜視図である。図3は、賦型用の移動側型(3)と固
定側型(4)との間に賦型前の複合板(P)を設置した
状態を示す説明図であり、移動側型(3)の一部には加
熱ブロック(5)等が設けられていることを示してい
る。
【0010】図4は、加熱ブロック(5)を加熱しつゝ
移動側型(3)を固定側型(4)に向けて移動させて賦
型を行なう状態を段階的に示す説明図であり、そのうち
(A)図は、加熱ブロック(5)で複合板(P)の両端
部を挟み込んだ状態を示す図、(B)図は、加熱ブロッ
ク(5)で複合板(P)の強化シート(1)を加熱しつ
ゝ押圧し、熱可塑性樹脂発泡体(2)を圧縮している状
態を示す図、(C)図は、圧縮された複合板(P)が厚
さtに成形されると共に、その他の部分が両型のキャビ
ティ形状に対応するアーチ状に賦型された状態を示す図
である。
【0011】図5は、賦型後に移動側型(3)を固定側
型(4)から引き離し、離型を行なう状態を段階的に示
す説明図であり、そのうち(A)図は、加熱ブロック
(5)を有する移動側型(3)が上昇し、離型板(1
0)の上面に冷却ノズル(8)から冷却エアーを吹きつ
けている状態を示す図、(B)図は、複合板(P)の厚
さtに成形された部分の温度がその熱可塑性樹脂の軟化
点未満に降下した後、上側の冷却エアーを止め、離型板
(10)と複合板(P)の間に下側の冷却ノズル(9)
からエアーを吹き入れ、複合板(P)から離型板(1
0)を引き離している状態を示す図である。
【0012】図6は、図5に示した離型工程をより具体
的に示す説明図であり、そのうち(A)図は、賦型後に
移動側型(3)を上昇させ、固定側型(4)から所定間
隔離れた時点で停止させ、その状態で切換えバルブ(1
2)を通してエアーノズル(8)から離型板(10)の
上面に冷却エアーを吹きつけている状態を示す図、
(B)図は、離型板(10)及び複合板(P)の離型板
(10)と接している部分が冷却された後、切換えバル
ブ(12)を切り換え、下側のエアーノズル(9)より
エアーを吹き出し、その力で離型板(10)を複合板か
ら切り離した状態を示す図、(C)図は、移動側型
(3)が更に上昇し、それに伴い離型板(10)及びエ
アーノズル(8,9)のユニットが固定側型(4)から
離れ、成形された複合板(P)を取りやすくした状態を
示す図である。
【0013】図7は、図5に示す離型工程とは異なった
離型工程を段階的に示す説明図であり、そのうち(A)
図は、加熱ブロック(5)を有する移動側型(3)を上
昇させ、離型板(10)の上面にエアーノズル(8)か
ら冷却エアーを吹きつけると共に、冷却ブロック(1
2)を型の外に待機させている状態を示す図、(B)図
は、冷却ブロック(12)を離型板(10)の上に設置
した後、移動側型(3)を降下させて加熱ブロック
(5)と離型板(10)との間に冷却ブロック(12)
を挟み込んだ状態を示す図、(C)図は、複合板の加熱
部が厚さtに成形、固定された後、移動側型(3)を上
昇させると共に、冷却ブロック(12)を型外に後退さ
せ、下側のエアーノズル(9)よりエアーを吹き出し、
離型板(10)を複合板から引き離した状態を示す図で
ある。
【0014】而して、本発明に係る成形方法に用いる熱
可塑性樹脂複合板は、図1に示すような熱可塑性樹脂発
泡体(2)の表面に繊維強化熱可塑性樹脂複合シート
(1,1′)(以下、『強化シート』と略する。)を一
体的に接合して成る複合板(P)である。このような複
合板(P)を、本発明に基づく成形方法により、図2に
示す如く複合板(P)の元の厚さTから部分的に厚さt
に成形するものであり、その工程を図3〜図7に図示し
てある。
【0015】成形に用いる型は、図3に示す如く、複合
板(P)を挟み込んで成形するための2つの型(3,
4)から構成され、その一方の移動側型(3)に複合板
(P)の一部の厚さをTからtに減ずるための加熱ブロ
ック(5)が取り付けてある。この加熱ブロック(5)
は、ヒーター(50)と、これを挟んで移動側型(3)
側に設けられた断熱材(7)と、複合板(P)側に複合
板を均一に加熱するために設けられた加熱板(6)とか
ら構成されている。
【0016】本成形方法では、複合板(P)はあらかじ
めその強化シート(1,1′)の熱可塑性樹脂をガラス
転移点以下の温度で、かつ強化シート(1,1′)が溶
融し始める程度の温度に遠赤外線加熱等で加熱、軟化し
ておく。このように予備加熱し軟化させておくことによ
って、複合板(P)を型(3,4)の形状に応じた所望
の形状に容易に賦型することが可能となる。
【0017】次に、加熱された複合板(P)は図3の如
く型(3,4)の間に配置され、図4に示す工程に従っ
て賦形され、その一部(図示した実施例においては左右
両端縁近くの領域)が元の厚さTからtに成形される。
加熱板(6)の表面温度は、強化シート(1,1′)の
熱可塑性樹脂を軟化し、熱可塑性樹脂発泡体(2)を溶
融するに必要な温度に加熱し得るよう成形加工時間との
兼合いで決定される。一般に強化シートの熱可塑性樹脂
は軟化又は溶融されると、粘着性と流動性を帯びるよう
になる。このとき、強化シート(1)の繊維含有率が容
積比で5%未満であると賦型時に強化シートが伸び、厚
さが不均一になったり、発泡層が露出することがある。
又、移動側型(3)を上昇させ、加熱板(6)が複合板
(P)から離れるとき、軟化又は溶融した樹脂が加熱板
(6)や離型板(10)に付着しやすい。然しながら、
強化シートが繊維を容積比で5%以上含む場合には、繊
維が樹脂の流動化や強化シートの表面からの離脱を防
ぎ、本発明の成形方法を実施するのに適する。
【0018】従って、複合板(P)を図2のように賦型
及び加熱板(6)部をtの厚さに成形したあとも離型板
(10)がないと複合板(P)の加熱板(6)に接し、
tの厚さに成形しても移動側型(3)が離れるにつれて
加熱板(6)にひっぱられ、tは大きくなり又は熱可塑
性樹脂の糸ひきを生じる。又、強化シートが容積比で5
%以上の繊維を含まない場合には強化シートの表面部分
の樹脂が剥ぎ取られることにもなる。
【0019】従って、本発明に成形方法においては、図
5に示すように離型板(10)を介在させることが必要
であり、特に複合板(P)の表面に用いられている強化
シート(1)に繊維が含まれていることにより離型時の
力が繊維を通して強化シート全体に伝わり、繊維のない
場合と比べ離型板(10)に離型に作用する力を強く働
かせることができる。従って、離型板(10)としては
金属薄板等の如く熱伝導率が高く、平板性を保つものが
望ましい。例えば厚さ0.27mm程度の鉄板や、厚さ0.
3mm以下のアルミ板、銅板等が好適に用いられる。或
いは又、離型用のテフロンクロス等でも良いが、その場
合には、図5(B)のように離型板(10)と複合板
(P)とを分離する際の力の伝播が弱い点を考慮しなけ
ればならない。
【0020】離型板(10)は、図5に示す如く、賦型
後に移動側型(3)を引き上げると、軟化溶融している
複合板(P)の強化シート(1)に接触した状態のまま
残される。そこで、図5の(A)に示す如く、エアーノ
ズル(8)から離型板(10)の上面にエアーを吹きか
け、離型板(10)とこれに接する複合板(P)の強化
シート(1)の温度が、強化シート(1)の熱可塑性樹
脂の軟化点未満になった時点でエアーを止め、次に図5
(B)に示す如く、エアーノズル(9)から離型板(1
0)と複合板(P)の間にエアーを吹きつけたり、又は
離型板(10)をはがす外力を加えて離型する。この場
合、離型板(10)の表面には離型剤を塗布しておくと
より効果的である。
【0021】この工程を図6に基づいてより詳細に説明
する。図6は本発明による成形加工方法において型と成
形品の離型方法を示す図で、(A)図の如く、移動側型
(3)が上昇し、ある一定の間隔で固定側型(4)から
離れた後そこで停止し、その状態で切換えバルブ(1
2)を通して、ノズル(8)より冷却エアーが吹き出す
工程から、(B)図の如く、離型板(10)及び複合板
(P)の離型板(10)と接している部分が冷却された
のち、切換えバルブ(12)を切換え、下側のエアノズ
ル(9)よりエアーを吹き出し、その力で離型板(1
0)を複合板から切り離す工程を経て、(C)図の如
く、移動側型(3)が更に上昇し、それに供い離型板
(10)、エアノズル(8,9)のユニットが固定側型
(4)から離れ成形された複合板(P)を取りやすくす
る工程で完了する。このように(A)〜(C)の工程に
より成形品の離型を行う。前述したように、離型板(1
0)は加熱冷却後の複合板の平板性との関係においてで
きるだけ薄いものを用いる。そうすればエアーの切換え
に際してガイド(14)を用いないで屈曲だけで可能な
ものもある。一般に平板性を保つためにはガイドピン
(14)をつけ、これに沿ってエアー切替前後の離型板
(10)の移動を案内するようにすると良い。
【0022】図3、図6に示す如く、エアーノズル
(8,9)及びこれと接続している切換えバルブ(1
2)及び離型板(10)は、支持体(13)によって移
動側型(3)に取り付けられている。このような装置に
すると、移動側型(3)の上下移動とエアーの切換えだ
けで本発明の成形方法を容易に実施できる。一般に熱可
塑性樹脂発泡体(2)の物性や離型板(10)の平板性
を保つ強度にもよるが、離型板(10)が薄いと冷却及
び離型速度は早いが、複合板(P)に波うちが生じる。
一方、離型板(10)が厚いと複合板(P)は平板性は
良いが成形に時間がかかる。そこで図7に示すような冷
却ブロック(11)を用い、この冷却ブロック(11)
で離型板(10)を押さえるようにすれば、冷却ブロッ
クの熱量が大きいため離型板(10)が急速に冷却され
る。この冷却効果を高めるために、かつ又、複合板
(P)のこの部分の成形厚さをtに保ち、更には平板性
を良くするために、移動側型(3)を再び閉じて一定圧
力で押圧するようにすれば、成形品の精度が向上し、処
理速度も増す。
【0023】本成形方法を実施する上では、前述した通
り、複合板(P)の強化シート(1)の熱可塑性樹脂
は、加熱板(6)からの熱で軟化又は溶融することが好
ましく、特に成形加工精度を向上させるためには溶融す
ることが望ましい。そして、かかる溶融状態において離
型板(10)に付着等を生じないようにするためには、
強化シート(1)は一定量以上の繊維を含有しているこ
とが望ましい。
【0024】本発明に用いられる強化シート(1,
1′)の繊維としてはポリアミド系合成繊維、ポリエス
テル系合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維から選ばれた単
体繊維又はこれらを組み合わせた繊維が用いられる。
【0025】繊維は、その取扱い性を良好にするため
に、通常収束剤が使用される。収束剤は含浸させる熱可
塑性樹脂の種類に応じて選択する必要が有り、一般的に
はその熱可塑性樹脂の溶融温度で軟化して補強繊維の繊
維束中に含浸しやすいものが選ばれる。そのために、収
束剤には、その熱可塑性樹脂と同種の樹脂を主成分とす
るものを使用することが多い。
【0026】繊維としてガラス繊維を用いる場合には、
繊維の表面に対して各種の表面処理を行ない、熱可塑性
樹脂との密着性を向上させる。表面処理には、収束剤と
カップリング剤を組み合わせて用いる。このカップリン
グ剤には、シラン系、チタネート系、ジルコニウム系の
ものがあり、熱可塑性樹脂の種類に応じて最適なものを
選ぶ必要がある。以下、その具体例を列挙する。
【0027】熱可塑性樹脂がナイロン樹脂またはポリカ
ーボネート樹脂であれば、カップリング剤としては、γ
−アミノプロピル−トリメトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピル−トリメトキシシラ
ン等を使用できる。また、熱可塑性樹脂がポリエチレン
テレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートであ
れば、カップリング剤としては、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチル−トリメトキシシラン、γ−
グリシドキシ−プロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピル−トリメトキシシラン等を使用できる。ま
た、熱可塑性樹脂がポリエチレンまたはポリプロピレン
であれば、カップリング剤としては、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニル−トリス−(2−メトキシエトキシ)
シラン、γ−メタクリロキシ−プロピルトリメトキシシ
ラン等を使用できる。
【0028】更に、熱可塑性樹脂がポリフェニレンオキ
シド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルフォン、ポ
リエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリイミド、ポリアリレート、フ
ッ素樹脂であれば、上述したカップリング剤も当然使用
できるが、その外に、N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、p−アミノフェニルトリエトキ
シシラン等を使用できる。繊維にガラス繊維以外のもの
を用いる場合は、カップリング剤に、アミン硬化型のエ
ポキシ樹脂を使用する場合が多く、その具体例としては
ビスフェノール−A−エピクロルヒドリン樹脂、エポキ
シノボラック樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキ
シ樹脂、グリシジルエステル型樹脂等がある。
【0029】しかし、熱可塑性樹脂は一般的に溶融温度
が高く、通常のカップリング剤は熱分解してしまうの
で、ガラス繊維以外の繊維に溶融した熱可塑性樹脂を含
浸させる場合には、繊維に表面処理を施さないこともあ
る。
【0030】カップリング剤を補強繊維の繊維表面に施
す方法を以下に示す。これには、繊維の材料を溶融して
モノフィラメントを引き出す際に、収束剤とカップリン
グ剤に界面活性剤を添加した水溶液を、引き出されるモ
ノフィラメントに塗布もしくは噴霧した後、100℃程
度の温度で乾燥させるという方法がある。また、別の方
法として、集束剤及びカップリング剤を0.1〜3重量%
溶解した液を、浸漬、噴霧塗布等の手段により繊維に完
全に含浸させた後、それを60〜120℃で溶媒が揮散
するのに充分な時間、具体的には15〜20分程度乾燥
させ、カップリング剤を繊維表面に反応させる。
【0031】カップリングを溶解する溶媒には、カップ
リング剤の種類に応じて、pH2.0〜12.0程度に調整
された水を用いる場合と、エタノール、トルエンアセト
ン、キシレン等の有機溶剤を単独で、或は混合して使用
する場合とがある。熱可塑性樹脂に含有せしめる繊維
は、一方向に連続な長繊維状のもの又は織布が良い。一
平面上に一方向に引揃えて配置した繊維に熱可塑性樹脂
を含浸させて熱可塑性樹脂シートを製造する方法には種
々のものがあるが、一般的な方法を以下に示す。
【0032】一つは、溶剤に可溶な樹脂であれば、その
樹脂を溶液化して繊維に含浸させその後脱泡しながら溶
媒を除去し、シートとする方法である。更に一つは、樹
脂を加熱溶融して補強繊維に含浸し、脱泡し、冷却して
シートとする方法である。
【0033】この様にして製造した熱可塑性樹脂シート
は、繊維と熱可塑性樹脂の密着性に優れ、繊維含有率も
5〜80容積%と要求に応じて変えることができ、厚み
も0.03〜1.0mmと薄く製造することができる。
【0034】尚、繊維がガラス繊維である場合、生産さ
れる熱可塑性樹脂シートのガラス繊維含有率が5容積%
以下では繊維量が少ないので強度が低く、また80容積
%以上では繊維に対して樹脂量が少なく繊維と樹脂の密
着性が低下し強度が低下してしまう。従って、繊維にガ
ラス繊維を使用する場合には、ガラス含有率は5〜80
容積%、好ましくは5〜60容積%、より好ましくは1
0〜60容積%で、厚さ0.05mm〜0.6mmになるよ
うに製造することが推奨される。
【0035】又、繊維がガラス織布である場合、生産さ
れる熱可塑性樹脂シートのガラス織布含有率が5容積%
以下では繊維量が少ないので強度が低く、また80容積
%以上では繊維に対して樹脂量が少なく繊維と樹脂の密
着性が低下し強度が低下してしまう。従って、繊維にガ
ラス織布を使用する場合には、ガラス含有率は5〜80
容積%、好ましくは5〜60容積%、より好ましくは1
0〜60容積%で、厚さ0.05mm〜2.0mmになるよ
うに製造することが推奨される。
【0036】上記繊維間に含浸せしめられる熱可塑性樹
脂としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール、高密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、
ポリサルフォン、ポリエーテルイミド(登録商標「ウル
テム」)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレ
ンサルファイド等が挙げられるが必ずしもこれらに限定
されるものではない。強度、耐摩耗性、価格や廃棄物と
なったときの再生の容易さの観点から、最も望ましい樹
脂として、ポリプロピレン系及びポリスチレン系樹脂が
推奨される。
【0037】ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレ
ンの単独重合体、プロピレンとエチレン、ブテン等のα
−オレフィンとの共重合体や、繊維とポリプロピレン系
樹脂との密着性を向上させるために、ポリプロピレン樹
脂に炭化水素溶媒中有機過酸化物触媒により無水マレイ
ン酸等のラジカル重合性不飽和化合物をグラフト重合さ
せたグラフト化ポリプロピレン樹脂が挙げられる。
【0038】また、ポリスチレン系樹脂としては、スチ
レンの単独重合体、スチレンとアクリロニトリルとの重
合体、ブタジエンとスチレン、アクリロニトリルとの重
合体等や、ガラス繊維と密着性を向上させるために、無
水マレイン酸等のラジカル重合性不飽和化合物をグラフ
ト重合させたグラフト化ポリスチレン樹脂があげられ
る。
【0039】また、本発明で使用する樹脂発泡体として
はポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体、ポリス
チレン発泡体又はポリプロピレン発泡体を外層に有する
ポリスチレン発泡体等が挙げられる。また、産業廃棄物
の処理の点からは、樹脂発泡体に用いられる樹脂とプリ
プレグに用いられる樹脂が共に熱可塑性樹脂で構成され
る複合構造体が好ましく、同一の熱可塑性樹脂で構成さ
れる複合構造体が更に好ましい。
【0040】発泡体は独立気泡でも連通気泡から成るも
のでもよい。独立気泡のものを使用すると強度は向上す
る。発泡倍率は100倍以下のものが用いられるが、そ
の倍率は軽量化と成型性のバランスにより選ばれ、2〜
50倍が好ましい。また、発泡体は架橋体でも無架橋体
でもよい。一般に強化シートの熱可塑性樹脂と発泡体の
熱可塑性樹脂は、同一形の樹脂が望ましい。
【0041】以下に、本発明に用いる熱可塑性樹脂複合
シートの製造例、当該熱可塑性樹脂複合シートを用いて
の本発明の実施例、及び、本発明によらない比較例を示
す。
【0042】製造例1 本発明に用いる熱可塑性樹脂複合シートは、特開昭61
−22953号公報に開示された方法により製造するこ
とができる。強化ガラス繊維のモノフィラメントをγ−
メタクリロキシ−プロピルトリメトキシシランで処理し
て、1800本収束させたヤーンを、100本均一張力
で張りながら、幅200mm引き揃えて、熱溶融したポ
リプロピレンに接触させて熱ロールでしごきながら含浸
することによって得た。以下、これによって得られた熱
可塑性複合シートを、ポリプロピレン/GFと略する。
【0043】製造例2 製造例1において、ポリプロピレンをポリスチレンとし
た以外は、製造例1と同様の方法において熱可塑性複合
シート(以下、ポリスチレン/GFと略する。)を得
た。
【0044】実施例1 発泡体(2)としてポリプロピレン樹脂7mmで15倍
発泡品(日本スチレンペーパー(株)製 商品名P−ブ
ロック)を、熱可塑性複合シート(1)として、製造例
1で製造したポリプロピレン/GF(繊維含有率45容
積%)の2層1方向積層シートを両面に使用し、金型
(3,4)を用いて成形を行った。尚、離型板(10)
として厚み0.27mmの鉄板、冷却エアー(8,9)と
して5kg/cm2 の常温エアー、冷却ブロック(1
1)として合板を使用した。成形条件は、複合シートの
表面温度145℃〜155℃、型温度80℃、加熱盤温
度200℃、加熱時間10秒、冷却15秒で成形を行っ
たところ、成形加熱部2.5mmの所定厚みが得られた。
【0045】実施例2 発泡体(2)としてポリスチレン樹脂10mmで30倍
発泡品(日本スチレンペーパー(株)製 商品名ミラフ
ォーム)を、熱可塑性複合シート(1)として、製造例
2で製造したポリプロピレン/GF(繊維含有率45容
積%)の2層1方向積層シートを両面に使用し、成形条
件として、複合シートの表面温度が115℃〜125℃
以外は実施例1と同様の条件において成形を行ったとこ
ろ、成形加熱部2.5mmの所定厚みが得られた。
【0046】比較例1 型内の離型板(1)のみを使用せず、その他は実施例1
と同様な方法を用いて成形を行ったところ、成形加熱部
と複合シートの離型不良が発生し、製品を得ることがで
きなかった。
【0047】比較例2 離型時の冷却エアーのみを使用せず、その他は実施例1
と同様な方法を用いて成形を行ったところ、型内の加熱
された部分の冷却不足により、製品には深さ2mm程度
の凹凸が生じ、平滑性が不良であり、また、500mm
当り5〜10mmのそりが発生した。
【0048】比較例3 型内の加熱ブロックのヒーター温度を発泡体の軟化点温
度以下に設定した以外は実施例1と同様な方法を用いて
成形を行ったところ、発泡体のスプリングバックが発生
し成形加熱部の厚みが5mmとなり、所定の厚みが得ら
れなかった。
【0049】
【発明の効果】本発明により、熱可塑性樹脂発泡体に繊
維強化熱可塑性複合シートが具備されている複合板を所
定の形状に賦形しつつ、当該複合板の一部の樹脂発泡体
を加熱圧縮又は圧潰して厚さの異なる複合板を成形する
ことができ、得られた成形品はボルト、リベット、クリ
ップ等の緊締が可能となり、緊締部の厚み変化がないた
め、構造部材の寸法安定性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形方法により賦型する前の全体
的に厚さTを有する熱可塑性樹脂複合板(P)の一例を
示す斜視図である。
【図2】図1に示す熱可塑性樹脂複合板(P)を本発明
の成形方法により賦型し、部分的に厚さがtとなるよう
に成形して得られた成形品の斜視図である。
【図3】賦型用の移動側型(3)と固定側型(4)との
間に賦型前の複合板(P)を設置した状態を示す説明図
である。
【図4】加熱ブロック(5)を加熱しつゝ移動側型
(3)を固定側型(4)に向けて移動させて賦型を行な
う状態を段階的に示す説明図である。
【図5】賦型後に移動側型(3)を固定側型(4)から
引き離し、離型を行なう状態を段階的に示す説明図であ
る。
【図6】図5に示した離型工程をより具体的に示す説明
図である。
【図7】図5に示す離型工程とは異なった離型工程を段
階的に示す説明図である。
【符号の説明】
1,1′: 繊維強化熱可塑性樹脂複合シート(強化シ
ート) 2 : 熱可塑性樹脂発泡体 3 : 移動側型 4 : 固定側型 5 : 断熱材、ヒーター、加熱板からなる加熱ブ
ロック 50 : ヒーター 6 : 加熱板 7 : 断熱材 8 : 離型板を冷やす冷却エアーノズル 9 : 離型板と複合板の加熱された部分を離型す
るエアーを吹き出すエアーノズル 10 : 離型板 11 : 冷却ブロック 12 : エアー切換えバルブ 13 : 移動側型(3)にエアーノズル(8,9)
及び離型板(10)を保持するための支持体 14 : 支持体(13)に対して離型板(10)を
上下方向に移動可能なよう保持するガイドピン P : 賦型前の複合板 P′ : 賦型後の複合板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 43/52 7365−4F B32B 5/18 // B29K 23:00 25:00 105:04 105:08 B29L 9:00 (72)発明者 岸 智 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 丸子 千明 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 安井 基泰 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂発泡体(2)の片面又は両面
    に繊維で強化された熱可塑性樹脂複合シート(1,
    1′)を一体的に接合して成る厚さTの熱可塑性樹脂複
    合板(P)を賦型するに際し、複合板(P)の一部を下
    記 (a)ないし(g) 項記載の工程に従って厚さt(但し、
    t<Tである。)に成形することを特徴とする熱可塑性
    樹脂複合板の成形方法。 (a)熱可塑性樹脂複合板(P)を、その熱可塑性樹脂複
    合シート(1,1′)の熱可塑性樹脂がガラス転移点以
    下で軟化する温度まで予備加熱する工程。 (b)上記予備加熱された熱可塑性樹脂複合板(P)を、
    厚さtに成形すべき部分に加熱ブロック(5)を有する
    移動側型(3)と固定側型(4)との間に設置すると共
    に、加熱ブロック(5)と熱可塑性樹脂複合板(P)と
    の間に離型板(10)を介在せしめる工程。 (c)上記加熱ブロック(5)を上記熱可塑性樹脂複合板
    (P)の熱可塑性樹脂発泡体(2)及び熱可塑性樹脂複
    合シート(1)の熱可塑性樹脂が更に軟化又は溶融する
    温度に加熱しつゝ移動側型(3)を固定側型(4)へ向
    けて移動させて両型(3,4)の間に熱可塑性樹脂複合
    板(P)を挟み込み、離型板(10)を介して加熱ブロ
    ック(5)に接する領域の複合板(P)をその厚さがt
    となるまで圧縮すると共に、加熱ブロック(5)と接し
    ない領域の複合板(P)を両型(3,4)間のキャビテ
    ィに対応する所望の形状に賦型する工程。 (d)賦型後、離型板(10)を熱可塑性樹脂複合板
    (P)の厚さtの圧縮部分の表面に接触したまゝの状態
    で残して、移動側型(3)を加熱ブロック(5)と共に
    固定側型(4)から引き離す方向へ移動させる工程。 (e)離型板(10)の表面に冷却エアーを吹きつけ、熱
    可塑性樹脂複合板(P)をその熱可塑性樹脂発泡体
    (2)及び熱可塑性樹脂複合シート(1)の軟下点未満
    の温度まで冷却する工程。 (f)離型板(10)を熱可塑性樹脂複合板(P)から引
    き離す工程。 (g)賦型された熱可塑性樹脂複合板(P′)を取り出す
    工程。
  2. 【請求項2】上記 (e)項の冷却工程において、移動側型
    (3)の加熱ブロック(5)と離型板(10)との間に
    冷却ブロック(12)を挿入した上で、移動側型(3)
    を固定側型(4)へ向けて移動させ、冷却ブロック(1
    2)を離型板(10)に当接せしめて、熱可塑性樹脂複
    合板(P)の厚さtに成形された部分の冷却効果を促進
    する工程を含む請求項1に記載の熱可塑性樹脂複合板の
    成形方法。
  3. 【請求項3】上記 (f)項の離型板(10)を熱可塑性樹
    脂複合板(P)から引き離す工程において、離型板(1
    0)と熱可塑性樹脂複合板(P)との間にエアーを注入
    し、両者を分離する請求項1又は2に記載の熱可塑性樹
    脂複合板の成形方法。
  4. 【請求項4】熱可塑性樹脂複合シート(1,1′)の繊
    維含有率が容積比で5%〜80%である請求項1から3
    までのいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂複合板の成形
    方法。
  5. 【請求項5】熱可塑性樹脂複合シート(1,1′)の繊
    維が一方向に連続である請求項1から4までのいずれか
    1項に記載の熱可塑性樹脂複合板の成形方法。
  6. 【請求項6】熱可塑性樹脂複合シート(1,1′)の繊
    維がガラス繊維、樹脂がポリプロピレン、熱可塑性樹脂
    発泡体がポリプロピレンである請求項1から5までのい
    ずれか1項に記載の熱可塑性樹脂複合板の成形方法。
  7. 【請求項7】熱可塑性樹脂複合シート(1,1′)の繊
    維がガラス繊維、樹脂がポリスチレン、熱可塑性樹脂発
    泡体がポリスチレンである請求項1から5までのいずれ
    か1項に記載の熱可塑性樹脂複合板の成形方法。
  8. 【請求項8】熱可塑性樹脂発泡体(2)の片面又は両面
    に繊維で強化された熱可塑性樹脂複合シート(1,
    1′)を一体的に接合して成る厚さTの熱可塑性樹脂複
    合板(P)の一部を厚さt(但し、t<Tである。)に
    成形する装置において、 固定側型(4)と、 固定側型(4)へ向けて接近及び開離可能なよう設けら
    れ、熱可塑性樹脂複合板(P)の厚さtに成形されるべ
    き部分に加熱ブロック(5)を有する移動側型(3)
    と、 加熱ブロック(5)と熱可塑性樹脂複合板(P)の厚さ
    tに成形されるべき部分との間に移動自在に介在せしめ
    られる離型板(10)と、 離型板(10)の表面に冷却エアーを吹きつけるエアー
    ノズル(8)と、 を備えたことを特徴とする熱可塑性樹脂複合板の成形装
    置。
  9. 【請求項9】移動側型(3)の加熱ブロック(5)と離
    型板(10)との間に挿入可能な冷却ブロック(12)
    を有する請求項8に記載の熱可塑性樹脂複合板の成形装
    置。
  10. 【請求項10】賦型後の熱可塑性樹脂複合板(P)の厚
    さtに成形された部分とこれに当接する離型板(10)
    との間にエアーを注入し、両者を分離するエアーノズル
    (9)を有する請求項8又は9に記載の熱可塑性樹脂複
    合板の成形装置。
JP6295479A 1994-11-30 1994-11-30 熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置 Pending JPH08150629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295479A JPH08150629A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295479A JPH08150629A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08150629A true JPH08150629A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17821142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295479A Pending JPH08150629A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08150629A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169506A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器の筐体構造および電子機器
JP2011084038A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Teijin Ltd 繊維強化複合材料の製造方法
JP2012024955A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Tsuchiya Co Ltd 複合材料を用いた成形品及びその製造方法
KR20150036143A (ko) * 2012-07-24 2015-04-07 에보닉 인두스트리에스 아게 Pmi 발포 물질을 위한 신규한 성형 방법 및/또는 그로부터 제조된 복합 부품
WO2015052375A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 Elastopoli Oy Method, apparatus and use in manufacturing a product based on thermoplastic
CN105531112A (zh) * 2014-08-21 2016-04-27 积水化成品工业株式会社 树脂复合体及树脂复合体的制造方法
JP5968566B1 (ja) * 2016-01-08 2016-08-10 株式会社The MOT Company 繊維強化複合材料成形品の製造方法及びそれに用いるプレス用金型
JP2016529133A (ja) * 2013-07-09 2016-09-23 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱可塑性サンドイッチ構造
JP6075675B1 (ja) * 2016-06-24 2017-02-08 株式会社The MOT Company 繊維強化複合材料成形品の脱型方法
US10052845B2 (en) 2013-09-27 2018-08-21 Sekisui Plastics Co., Ltd. Resin composite and method for producing resin composite
JP2020185773A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 旭化成株式会社 積層体、自動車部品、及び自動車用ホイール、並びに積層体の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379164B2 (en) 2008-01-11 2013-02-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd Casing structure for electronic devices
US8576372B2 (en) 2008-01-11 2013-11-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Casing structure for electronic devices
JP2009169506A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器の筐体構造および電子機器
JP2011084038A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Teijin Ltd 繊維強化複合材料の製造方法
JP2012024955A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Tsuchiya Co Ltd 複合材料を用いた成形品及びその製造方法
KR20150036143A (ko) * 2012-07-24 2015-04-07 에보닉 인두스트리에스 아게 Pmi 발포 물질을 위한 신규한 성형 방법 및/또는 그로부터 제조된 복합 부품
JP2015523254A (ja) * 2012-07-24 2015-08-13 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG Pmi発泡材料のための新規の成形法、またはこの方法により製造された複合構造部材
JP2016529133A (ja) * 2013-07-09 2016-09-23 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱可塑性サンドイッチ構造
US10052845B2 (en) 2013-09-27 2018-08-21 Sekisui Plastics Co., Ltd. Resin composite and method for producing resin composite
WO2015052375A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 Elastopoli Oy Method, apparatus and use in manufacturing a product based on thermoplastic
CN105531112A (zh) * 2014-08-21 2016-04-27 积水化成品工业株式会社 树脂复合体及树脂复合体的制造方法
KR20160130346A (ko) * 2014-08-21 2016-11-11 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 수지 복합체 및 수지 복합체의 제조 방법
EP3002119A4 (en) * 2014-08-21 2017-03-15 Sekisui Plastics Co., Ltd. Resin composite and process for producing resin composite
CN105531112B (zh) * 2014-08-21 2017-12-15 积水化成品工业株式会社 树脂复合体及树脂复合体的制造方法
CN106393734A (zh) * 2016-01-08 2017-02-15 跃谷新材料科技(上海)有限公司 使用冲压模具制造纤维增强复合材料成型产品的方法
JP5968566B1 (ja) * 2016-01-08 2016-08-10 株式会社The MOT Company 繊維強化複合材料成形品の製造方法及びそれに用いるプレス用金型
JP6075675B1 (ja) * 2016-06-24 2017-02-08 株式会社The MOT Company 繊維強化複合材料成形品の脱型方法
JP2020185773A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 旭化成株式会社 積層体、自動車部品、及び自動車用ホイール、並びに積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5725940A (en) Composite molded article and method for making same
EP0195562B1 (en) Method of producing shaped articles from reinforced composites
RU2637905C2 (ru) Процесс формования поли(мет)акрилимидных пенопластов и формуемые из них композитные детали
JPH08150629A (ja) 熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置
JPH05212775A (ja) 熱可塑性強化シートから成形品の製造法
TW201533109A (zh) 複合物的一次完成製法
JP3272519B2 (ja) 積層体及びその製造方法
US20170305047A1 (en) Production of multishell composite-material components with reinforcement structure bonded thereto
JPH0699506A (ja) 積層成形品及びその製造方法
JP3572823B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH04259515A (ja) 構造体
JP3109197B2 (ja) 積層体による自動車部品成形体
CA2485931C (en) A method of producing a three-dimensional article having a sandwich structure
JP2002248620A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および繊維強化プラスチックの成形方法
JP3166562B2 (ja) 熱可塑性材料を表面に持つ繊維強化プラスチックスの成形方法及び装置
JP3124301B2 (ja) 複合成形品の製造方法
WO2008093857A1 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JPH09254248A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂中空成形体およびその製造方法
JP3531352B2 (ja) アクリルバスの補強方法
JP2004338270A (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料
JP3254700B2 (ja) Frp中空品の成形法
JPH06198794A (ja) 複合構造体
JP2000317975A (ja) 積層樹脂成形品の製造方法
JPH0825563A (ja) 積層成形品及びその製造方法
JP2866696B2 (ja) 繊維強化樹脂の成形方法