JP2015523254A - Pmi発泡材料のための新規の成形法、またはこの方法により製造された複合構造部材 - Google Patents

Pmi発泡材料のための新規の成形法、またはこの方法により製造された複合構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523254A
JP2015523254A JP2015523472A JP2015523472A JP2015523254A JP 2015523254 A JP2015523254 A JP 2015523254A JP 2015523472 A JP2015523472 A JP 2015523472A JP 2015523472 A JP2015523472 A JP 2015523472A JP 2015523254 A JP2015523254 A JP 2015523254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
molding
foam material
heating
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015523472A
Other languages
English (en)
Inventor
ツィマーマン ライナー
ツィマーマン ライナー
ピント ホルヘ
ピント ホルヘ
アレクサンダー ロート マティアス
アレクサンダー ロート マティアス
ダニエル ズュンダーマン イェアン
ダニエル ズュンダーマン イェアン
クラーツ アーニム
クラーツ アーニム
シュラーガー ディーター
シュラーガー ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Industries AG
Original Assignee
Evonik Industries AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Industries AG filed Critical Evonik Industries AG
Publication of JP2015523254A publication Critical patent/JP2015523254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • B29C44/5636After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching with the addition of heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5681Covering the foamed object with, e.g. a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • B29C51/105Twin sheet thermoforming, i.e. deforming two parallel opposing sheets or foils at the same time by using one common mould cavity and without welding them together during thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • B29C51/06Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching using pressure difference for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/26Polymers of acrylamide or methacrylamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/04Polymers of ethylene
    • B29K2623/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/10Polymers of propylene
    • B29K2623/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2627/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2627/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2875/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0025Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0242Acrylic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/022Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、例えば、硬質フォームからなるコアーを有する複合材料の製造に適している、新規種類の方法に関する。その際に、本発明の利点は、発泡材料ならびに被覆層のプラスチックが自由に選択可能であることである。殊に、本方法を用いると、加工温度がコアー加工物の加工温度と明らかに相違する被覆層も加工可能である。さらに、本発明は、第2の実施態様において、一体フォーム構造体を部分的に圧縮することができる方法に関する。第3の実施態様を用いると、発泡材料の少なくとも2つの加工物から、溶接によって、特別な価値の高い接合箇所を有する中空体を製造することが可能である。その際に、このことは、被覆層の有無により行なうことができる。さらに、本方法を用いると、真空成形法を用いて発泡材料を加工することが特に良好に可能である。

Description

発明の分野
本発明は、例えば、硬質フォームからなるコアーを有する複合材料の製造に適している、新規種類の方法に関する。その際に、発泡材料ならびに被覆層が自由に選択可能であることは、大きな利点である。殊に、本方法を用いると、加工温度がコアー加工物の加工温度と明らかに相違する被覆層も加工可能である。
さらに、本発明は、第2の実施態様において、一体フォーム構造体を部分的に圧縮することができる方法に関する。第3の実施態様を用いると、発泡材料の少なくとも2つの加工物から、溶接によって、特に価値の高い接合箇所を有する中空体を製造することが可能である。その際に、このことは、被覆層の有無により行なうことができる。
さらに、本方法を用いると、真空成形法を用いて発泡材料を加工することが特に良好に可能である。
技術水準
技術水準において、硬質フォームを有する繊維強化されたプラスチックを製造する多種多様な方法または硬質フォームを成形する多種多様な方法が一般的に記載されている。硬質フォームとは、この発明に関連して、例えば市販のPUフォームまたはポリスチレンフォームと同様に、僅かな力では機械的に変形できずにその後に元通りに戻されるフォームであると解釈される。硬質フォームの例は、とりわけ、PPフォーム、PMMAフォームまたは高度に架橋されたPUフォームである。特に強く負荷可能な硬質フォームは、ポリ(メタ)アクリルイミド(PMI)であり、これは、例えばEvonik社によってROHACELL(登録商標)の名称で販売されているものと同じである。
記載された複合材料を製造する、一般に公知の方法は、被覆層を成形し、その後にフォーム原料を充填し、このフォーム原料を最終的に発泡させることである。当該方法は、例えば米国特許第4933131号明細書中に記載されている。この方法の欠点は、前記発泡がたいてい極めて不均一に行なわれることである。このことは、殊に、せいぜい顆粒として添加されうる材料、例えばPMIについて言えることである。当該方法のさらなる欠点は、純粋な発泡材料の成形のために、被覆層を元通りに除去しなければならないことである。他方で、複合構造部材の場合には、被覆層とフォームコアーとの間の付着力が、機械的に負荷された構造部材にとって、しばしば不十分であることである。
Passaro et al.,Polymer Composites,25(3),2004,第307頁以降には、PPフォームコアーを繊維強化されたプラスチックと圧縮成形用金型内で接合し、およびその際に前記フォームコアーを、前記金型を用いて意図的に表面上でのみ加熱し、被覆材に対する良好な接合を可能にする方法が記載されている。Grefenstein et al.,International SAMPE Symposium and Exhibition,35(1,Adv.Materials:Challenge Next Decade),1990,第234〜244頁には、ハネカムコアー材料またはPMIフォームコアーを有するサンドイッチ材料を製造するための類似の方法が記載されている。しかし、成形は、これら2つの方法では不可能であり、サンドイッチ材料を板の形で製造することだけが可能である。
WO 02/098637には、熱可塑性被覆材を溶融液としてフォームコアー材料の表面上にもたらし、次にフォームコアーとともに、ツインシート成形法(Twin−Sheet−Verfahren)を用いて成形して複合成形品とし、その後に熱可塑性樹脂を、前記被覆材が金型内で凝固する程度に冷却する方法が記載されている。しかし、この方法を用いると、限られた数の材料だけが組み合わされうる。すなわち、例えば、繊維強化された被覆材は、製造されえない。また、フォーム加工物を純粋に成形する方法は、被覆材なしでは使用不可能である。さらに、また、発泡材料の選択は、低温で弾性変形しうる材料に制限されている。硬質フォームは、当該方法の場合にフォームの均一な加熱なしでは構造的に損なわれすぎるであろう。
欧州特許第0272359号明細書中に記載された方法も極めて類似している。ここでは、フォームコアープレフォームを最初に切断して造形品とし、かつ金型内に置く。引続き、熱可塑性材料の溶融液を表面上に射出する。その上に、温度を高めることにより、前記フォームコアープレフォームが発泡され、それによって、被覆材の表面上に圧縮を生じさせる。実際に、この方法で、被覆材に対するより良好な付着力が達成されうる。そのために、第1の成形のさらなる作業工程を有する前記方法は、より費用が掛かり、総じて、実現可能な造形品に関連して、明らかにより著しく制限されている。
W.Pip,Kunststoffe,78(3),1988,第201〜205頁には、繊維強化された被覆層およびPMIフォームコアーを有する成形された複合体を、圧縮成形用金型内で製造する方法が記載されている。この方法の場合、個々の層は、加熱された圧縮成形用金型内で一緒にされ、その際に、最上層を局所的に加熱された発泡材料中に押しつぶすことにより、軽度の成形が行なわれる。同時に、前記金型内での後発泡により、造形品が形成されうる方法が記載されている。当該方法の欠点は、既に先に討論された。第3の変法として、前記材料の弾性圧縮が予熱されたフォームの圧縮成形中に行なわれる方法が開示されている。予熱は、炉内で行なわれる。しかし、前記方法の欠点は、数多くの発泡材料に、熱弾性変形のための極めて高い温度が必要とされることである。すなわち、例えばPMIフォームには、少なくとも185℃の温度が必要とされる。さらに、コアー加工物は、材料破壊を避けるために、相応して全材料範囲にわたって加熱されなければならない。当該温度の場合、とりわけ、前記材料破壊は、均一な分布において、数分間のより長い加熱の状態でのみ考えられうるが、しかし、数多くの被覆材、例えばPPは、方法が実施不可能である程度に損なわれるであろう。
U.Breuer,Polymer Composite,1998,19(3),第275〜279には、PMIフォームコアーのためのPipからの先に討論された第3の変法の僅かに変更された方法が開示されている。ここで、PMIフォームコアーおよび繊維強化された被覆材の加熱は、IR加熱ランプを用いて行なわれる。とりわけ、3〜50μmの範囲内の波長を有する光(IR−C線またはMIR線)を放射する当該IR熱照射器は、基体の急速加熱に特に良好に適している。しかし、その際に、望ましくは、エネルギー入力が極めて高い場合には、このことは、同時に、数多くの被覆材、例えばPPの損傷をまねく。すなわち、前記Breuer et.al.には、ポリアミド12(PA12)だけが被覆層のために考えられうるマトリックス材料として開示されている。PA12は、プラスチックの損傷をまねくことなく、簡単に200℃を超えて加熱されうる。フォームコアーの同時の成形は、前記の方法形式においては不可能である。それというのも、IR線領域の熱線は、フォームマトリックス中に浸透せず、それゆえに熱可塑的に成形可能な状態が達成されないからである。
課題
したがって、本発明の課題は、討論された技術水準の背景から、硬質フォームを用いて急速かつ簡単に構造上の損傷なしに変形することができ、および/または被覆層、殊に熱可塑性プラスチックを用いて加工して複合体としうる新規方法を提供することであった。
殊に、本発明の課題は、加工中に損傷をこうむることなく、前記複合材料を成形して製造し、かつ、同時に表面材料の選択を比較的自由に選択しうる方法を提供することであった。
さらに、前記方法は、発泡材料を被覆材の有無で部分的に圧縮しうることに適しているべきである。また、前記方法は、2つ以上の発泡材料から被覆材の有無で中空体を製造することに適しているべきである。さらに、前記方法は、真空成形法と組み合わせうる程度に変更可能であるべきである。
さらに、課題として課された、個々の実施態様とは無関係に、新規種類の方法を用いて、明らかに10分未満の急速なサイクル時間が実現可能であるべきである。
前記箇所で明確に討論されなかった、さらなる課題は、以下に、技術水準、明細書、特許請求の範囲または実施例から判明しうる。
解決法
前記課題は、発泡材料を成形する、新規種類の方法によって解決される。この新規種類の方法は、とりわけ、硬質発泡材料、例えば高度に架橋されたポリウレタン(PU)の成形に適しているか、ポリプロピレン(PP)の成形に適しているか、またはポリ(メタ)アクリルイミド、殊にポリメタクリルイミド(PMI)の成形に適している。その際に、前記方法は、次の方法工程:
a)複数の被覆材およびその間に介在するフォームコアーを有する、任意の複合層の構成、
b)0.78〜1.40μmの波長を有する近赤外線(NIR線)での照射による発泡材料の加熱、
c)成形用金型での成形、
d)冷却および最終加工物の取り出し
を有する。
このために、2つの異なる実施態様が考えられうる。第1の実施態様において、NIR線で加熱する金型と成形用金型とは、互いに分かれている。その際に、前記方法は、次の方法工程:
a)複数の被覆材およびその間に介在するフォームコアーを有する、任意の複合層の構成、
b1)加熱場の機械側の作用範囲内への嵌め込み、
b2)0.78〜1.40μmの波長を有する近赤外線(NIR線)での照射による発泡材料の加熱、
c1)成形用金型内への発泡材料の移送、
c2)前記金型での成形および
d)冷却および最終加工物の取り出し
を有する。
第2の実施態様において、NIR線で照射する加熱装置は、前記成形用金型の一体構成成分である。その際に、前記方法は、次の方法工程:
a)複数の被覆材およびその間に介在するフォームコアーを有する、任意の複合層の構成、
b1)取り外し可能な加熱場を装備している成形用金型内への嵌め込み、
b2)0.78〜1.40μmの波長を有する近赤外線(NIR線)での照射による発泡材料の加熱、
c1)成形用金型の動作部からのヒーターの取り外し、
c2)前記金型での成形および
d)冷却および最終加工物の取り出し
を有する。
その際に、前記方法工程b1)およびb2)は、上記態様の方法工程b)の部分工程として解釈することができる。同様のことは、方法工程c)に関連して、方法工程c1)およびc2)について言えることである。
意外なことに、処理工程b)(またはb2))において前記材料を注意深く加熱することにより、同時に前記材料の損傷を生じることなく、可塑的変形可能性は、均一な熱入力によって引き起こされうることが見い出された。殊に、例えば、炉内での加熱の際に硬質フォーム表面の観察すべき損傷は、本方法を適切に実施する場合には生じない。使用されるNIRスペクトル領域の熱線は、フォーム気泡の気相を吸収なしに透過し、かつ気泡壁マトリックスの直接の加熱を生じさせる。
殊に、本発明による方法は、方法工程d)における成形がツインシート成形法(Twin−Sheet−Verfahren)を用いて、真空下に行なわれるかまたは低圧下に行なわれることによって傑出している。その際に、ツインシート成形装置(Twin−Sheet−Vorrichtung)は、当該ツインシート成形装置が圧縮成形機として使用されうる程度に構成されている。
前記ツインシート成形法(Twin−Sheet−Verfahren)は、原則的に、2つ以上の加工物を1つの方法工程において、真空中で変形するかまたは低圧下に変形し、および、その際に、添加剤、例えば接着剤、溶接助剤または溶剤なしに互いに溶接することによって傑出している。前記方法工程は、高いサイクル時間で、経済的および環境保護的に実施することができる。本発明の範囲内で、意外なことに、前記方法は、0.78〜1.40μmの波長を有するNIR線での照射による加工物の予熱のさらなる方法工程によって、方法工程b)においても、技術水準により不適当であると思われた、上記硬質フォームの加工に利用されうることが見い出された。記載された近赤外線での相対的に急速に実施可能な加熱により、応力の残留していない、均一な熱分布は、全ての加工物において達成される。その際に、前記近赤外線の強さは、使用される発泡材料に応じて、記載された範囲内で変動されうる。被覆材のさらなる使用の場合には、加熱場の温度および当該加熱場の強さは、さまざまな加工温度および二次成形温度の場合でも、フォームコアーおよび被覆材を共に二次成形しかつ接合するくらいに変更される。当該適合は、当業者にとってほんの少しの試験で簡単に実施可能である。
本発明による方法の大きな利点は、当該方法が環境に注意して極めて高いサイクル時間で、同時に複数の作業工程を1つの方法にまとめて実施されうることである。その際に、前記の原則的に新規種類の方法から、そのつど、全く新規種類の製品の製造に利用されうる一連の変法がもたらされる。
第1の変法において、方法工程d)の場合、すなわち成形の場合、発泡材料の局所的な圧縮が達成される。当該の局所的な圧縮は、新規種類の製品を可能にする。すなわち、局所的な圧縮部を有する硬質発泡材料からなる成形品は、多方面にわたり使用可能であり、かつ全体として安定性である。さらに、新規の造形品を実現させることができる。また、当該製品の利点は、殊に圧縮された範囲内で、調和すべき、力の導入が構造周辺部、補強材、インサートまたはネジ締め部からもたらされうることである。当該のインサートまたはネジ締め部を用いて、前記の発泡材料は、引き続き簡単に自動車または航空機の組立において後加工されうる。また、当該範囲は、しばしばより良好に接着されうるかまたは溶接されうる。本発明による方法の当該変法は、例えば、PMIフォームのために、5分未満のサイクル時間で実施されうる。前記変法に対して、殊に、当該構造部材を技術水準により一工程法で製造し得なかったことは、意外なことである。
本発明による方法の第2の変更において、方法工程d)は、ツインシート成形法(Twin−Sheet−Verfahren)である。
本発明による方法の前記変法は、前記発泡材料が方法工程a)において、片側または両側で被覆材で被覆され、ひいてはツインシート成形法(Twin−Sheet−Verfahren)を用いて、片側または両側の被覆層および硬質フォームコアーを有する複合材料が製造される場合に、特に好ましい。この第2の変法は、6分未満のサイクル時間で実施されうる。
意外なことに、前記被覆材の選択は、比較的に自由である。前記被覆材は、例えば純粋な熱可塑性樹脂、織布もしくはニットまたはこれらの複合体、例えばいわゆる有機シートまたはプラスチック被覆された織布キャリヤーシート、例えば人工皮革であることができる。好ましくは、前記被覆材は、繊維強化されたプラスチックである。他方で、前記繊維は、例えばアラミド繊維、ガラス繊維、炭素繊維、ポリマー繊維または紡織繊維であることができる。他方で、前記プラスチックは、有利にPP、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エポキシ樹脂、イソシアネート樹脂、アクリレート樹脂、ポリエステルまたはポリアミドであることができる。
前記方法の第3の変法において、方法工程a)で、前記発泡材料の少なくとも2つの別々の断片は、予め装入され、およびこれらの断片から引き続き方法工程d)での成形で中空体が形成される。前記変法は、1つを上回る空隙を有する造形片が製造される程度に構成されていてもよい。前記変法の利点は、当該中空体が粘着またはその後の熱溶接なしに製造されうることである。このことは、他方で、前記の生じる中空体が技術水準の中空体と比べて、安定性と質量とのより良好な組合せを有することを生じる。さらに、前記中空体は、より良好な目視的外観をもつ。このことは、2つの本来のフォーム加工物の間の接合箇所を最終製品上で確認することができないかまたはほとんど確認することができない限り、うまくいくことができる。殊に、前記方法で形成された溶接継目は、取り囲む材料と区別されえないかまたは取り囲む材料とほとんど区別されえず、また、細孔構造は、前記接合箇所で維持されたままである。この方法もツインシート成形法(Twin−Sheet−Verfahren)の形で行なうことができる。その際に、極めて複雑な幾何学的形状は、良好な再現可能性をもって5分未満のサイクル時間で実現されてもよい。
第3の変法と比較すれば、本発明の簡単に変更された実施態様において、硬質フォームの個々の加工物も真空により促進される成形法を用いて低圧で成形されて極めて複雑な加工物とされうる。この方法は、特に、10mmまでのフォーム厚さに適している。その際に、好ましくは、方法工程c)における成形用金型内への発泡材料の移送直前に、圧縮空気を用いる予備成形が実施されるか、または、それとは別に、方法工程c)における成形用金型内への発泡材料の移送直後に、圧縮空気を用いる予備成形が実施される。
原則的に、前記方法は、さらなる変更で2個のシェル型内で実施されうる。このことは、なおより高度な幾何学的精度をもたらす。本発明のさらなる大きな利点は、3つの上記で討論された変法が同時に実施される本発明による方法において互いに自由に相互に組み合わされてもよいことである。すなわち、例えば縁部で、少なくとも1つの空隙を有する、圧縮された本体を製造することができる。部分的に圧縮されたフォームコアーおよび/または1つ以上の空隙を有する複合体も製造されうる。
たいてい、前記材料は、本発明の記載された実施態様とは無関係に、ずれを避けるために、クランプフレーム(Niederhalterrahmen)を用いて前記装置内に固定される。そのために、加工すべき材料は、例えば前記金型縁部から二三センチメートル突き出して存在し、この範囲内で前述のクランプフレームにより押し下げられている。
本発明による方法により加工しうる硬質発泡材料は、当業者に自由に選択されうる。その際に、好ましい硬質発泡材料は、PMIである。当該PMIフォームは、通常、二工程法で製造される:a)注型ポリマーの製造およびb)この注型ポリマーの発泡。
前記注型ポリマーの製造のために、最初に、(メタ)アクリル酸対(メタ)アクリルニトリルを、特に2:3〜3:2のモル比で主要成分として含有するモノマー混合物が製造される。さらに、さらなるコモノマー、例えばアクリル酸もしくはメタクリル酸のエステル、スチレン、マレイン酸またはイタコン酸、またはこれらの無水物もしくはビニルピロリドンが使用されてよい。しかし、前記コモノマーの割合は、30質量%以下であるべきであった。微少量の架橋性モノマー、例えばアリルアクリレートが使用されてもよい。しかし、この量は、特に高くて、0.05質量%〜2.0質量%であるべきであった。
さらに、共重合のための混合物は、約150〜250℃の温度で分解するかまたは蒸発しかつその際に気相を形成する発泡剤を含有する。重合は、前記温度未満で行なわれ、その結果、前記注型ポリマーは、潜伏性発泡剤を含有する。前記重合は、有利にブロック重合の形で2枚のガラス板の間で行なわれる。
さらに、第2の工程において、相応する温度で前記注型ポリマーは、発泡される。当該PMIフォームの製造は、当業者に原則的に公知であり、かつ例えば欧州特許第1444293号明細書、欧州特許第1678244号明細書またはWO 2011/138060中に確認されうる。PMIフォームとして、殊に、Evonik Industries AG社のROHACELL(登録商標)タイプが挙げられる。製造および加工に関連して、PMIフォームに対し、アクリルイミドフォームは、類似体と見なすことができる。しかし、毒物学的理由から、前記アクリルイミドフォームは、別の発泡材料と比べて明らかにあまり好ましくない。
第2の加工しうる硬質フォームは、PVCフォームである。この硬質フォームは、車両の組立のための繊維複合体技術およびサンドイッチ材料の製造、風力プラントの製造のための繊維複合体技術およびサンドイッチ材料の製造、ならびに船舶建造から多方面にわたり公知である。完成したフォーム板は、PMIフォーム板と同様に加工されうる。
相応することは、PP硬質フォームについても言えることである。PPフォームは、とりわけ、絶縁材料として公知であり、輸送タンクにおいて公知であり、かつサンドイッチ材料として公知である。PPフォームは、充填剤を含有することができ、かつたいてい、20〜200kg/m3の密度範囲内で商業的に使用可能である。
他方で、PU硬質フォームは、PU軟質フォームと比べて閉鎖された細孔構造およびより高い架橋度によって傑出している。PU硬質フォームは、さらに、より大量の無機充填材料を含有することができる。
必要とされるフォーム部材は、ガラス板を適当に選択することによって製造されうるか、またはインモールドフォーミング(In−mold−Foaming)を用いる製造によって製造されうる。それとは別に、発泡されたフォーム板からの製造は、切断、鋸引きまたはフライス加工によって行なわれる。その際に、有利には、複数のフォーム部材が1枚の板から切断されうる。
前記硬質発泡材料の密度は、比較的自由に選択しうる。PMIフォームは、例えば25〜220kg/m3の密度範囲内で使用されうる。その際に、前述された、切断されたかまたはフライス加工されたフォームコアー断片は、インモールドフォーミングにより製造されたフォームコアー断片と比べて、前記フォームコアー断片が表面上で開放細孔を有するという利点を有する。樹脂含浸された繊維と接触させた場合には、いまだに硬化されていない樹脂の一部分は、フォームコアー表面上の前記開放細孔内に侵入する。このことは、硬化後に、フォームコアーと外被材料との境界面で特に強力な付着力が得られるという利点を有する。
原則的に、硬質フォームからなる本発明による加工物は、極めて広範囲に及び使用可能である。
局所的な圧縮部の第1の変法により製造された加工物は、一体構造を有する発泡材料と呼称されてもよい。この一体構造を有する発泡材料は、複合材料としてのさらなる変法においても、殊に、力が導入される切断箇所と(複合)構造部材を取り囲む材料の構造周辺部との接合を引き起こす用途に適している。このことは、例えば金属または別のプラスチックからなる構造部材が発泡材料または複合体と接合される、それぞれの考えられうる構造についても言えることである。前記の前提条件は、殊に、自動車の組立、航空技術および宇宙航空技術、船舶建造、鉄道車両の組立、機械製作、医療技術、家具工業、風力プラントの建設の場合またはエレベーター製作の使用分野から判明する。
第2の変法の複合材料は、一体構造なしの当該複合材料も含めて、殊に、例えば車体の組立のための量産において、または自動車産業における内装のための量産において、鉄道車両もしくは船舶建造における内装品のための量産において、航空機産業および宇宙航空機産業において、機械製作において、家具製作の場合または風力プラントの建設の場合に使用されうる。
他方で、硬質フォームからなる中空体は、例えば、蓄電池収納箱における用途に使用されうるか、空調システムにおけるエアダクトへの用途に使用されうるか、または風車回転翼の風力部品として(例えば、いわゆる、トレーリングエッジとして)使用されうる。或いは、そうでなければ、さらに、上記工業分野における用途も考えられうる。
フォームコアーを有する、繊維強化されたプラスチックの製造を示す略図。 フォームの部分的な圧縮部を有する一体構造体の製造を示す略図。 中空体の成形を示す略図。 フォームの真空成形を示す略図。

以下、本発明の幾つかの特別な実施態様について、一般的な説明が提示される。その際に、この説明は、実施例も含む。相応する試験は、成果を収めて実施され得た。
実施例1:フォームコアーを有する繊維強化されたプラスチックの製造(複合構造部材)
本方法をGeiss AG社の例えば型式T8と同様のツインシート二次成形機(Twin−Sheet−Umformmaschine)上で実施する。その際に、前記機械は、次の構成で装備されていた:
フラッシュ放熱器(NIR;0.78〜1.40μm)を有する加熱場、
調節可能な作業空間用窓、
高さ調節可能な上部ヒーター、
成形力30メートルトン(分)、電動機の運転、
加熱/冷却可能な二次成形用金型。
前記実施態様を例証するために、図1が指摘される。
一般に、選択すべき方法パラメーターは、個々の具体的な事例に使用される装置の設計に従う。前記方法パラメーターは、予備試験によって算出されなければならない。すなわち、基準温度TFは、PMIフォームマトリックスのTg(S)、被覆層の二次成形温度、上部ヒーターの高さ調節Tg(S)≦TF(上部ヒーターの温度)に従う。その際に、上部ヒーターとフォームマトリックスとの距離がより大きければ、上部ヒーターの温度をより高く調節すべきであると言える。部分的な構造部材範囲の二次成形度(Ug)に応じて、放熱器の電界強度(I)も変動されうる。前記クランプに近い縁部で、前記材料の連続的な流れを保証しかつ同時に前記材料の締付状態を維持するために、ほぼ100%の放熱器の電界強度Iが選択される。
被覆層の被覆(レイアップ成形法):フォームコアーには、片側または両側に異なる被覆材を備え付けることができる。例えば、立体裁断可能な織布/レイドスクリム(laid scrim)、多種多様な繊維種または繊維混合物から製造された材料複合体を使用することができ(いわゆる、有機シート)、これらの立体裁断可能な織布/レイドスクリム(laid scrim)、多種多様な繊維種または繊維混合物から製造された材料複合体は、熱可塑性相を備えているか、またはフォーム表面と接合されうる、熱可塑性被覆層、例えばPC、PMMA、PVCまたは別の熱可塑的に成形可能なプラスチックを備えている。このことは、任意に、付着助剤としての溶融型接着剤フィルムまたは溶融型接着剤フリースを使用して行なうことができる。具体的な例において、上部および下部で、Bond Laminates社の有機シート(Tepex(登録商標)Dynalite 102−RG600)からなる800μmの厚さの層が使用された。さらなる例において、ポリカーボネートシートLexanが1500μmの厚さで両側に使用された。
実施:フォームコアーとして、51kg/m3の密度および15mmの材料厚さを有する、Evonik Industries AG社のタイプROHACELL(登録商標)SのPMIフォームが使用された。前記クランプは、有利にAl接着テープまたは高光沢の特殊鋼薄板を有する内面が鏡面仕上げされているべきであった。前記被覆層の形式寸法は、調節される窓寸法に従っており、かつ被覆層が幅および長さの点で約5cm窓と重なることによりクランプフレームによって掴持しうる程度に定められている。被覆層を有する、二次成形すべきフォームコアーは、作業窓上に位置決めされ、かつ降下されてクランプフレームに固定される。
210℃のPMIフォームの二次成形温度への加熱中に、被覆層が波打ち始めることを観察しうる。可塑化の進行の開始とともに、下部ヒーター上への垂れ下がりを避けるために、個々の圧縮空気パルスが機械空間内に発射される。前記被覆層の必要条件に依存して、約3〜4分後に、熱放射体の基準温度および強度は、被覆材が立体裁断可能に塑性変形する程度に変化されうる。次に、一時的に基準温度は、さらに約5℃上昇され、前記材料により大きな残留熱を与える。
加熱段階の終結後に、下部の加熱場ならびに上部の加熱場は、金型半型の操作範囲から取り外され、120℃〜150℃の温度で温度制御された金型の最終的な可動は、可能なかぎり急速に実施される。前記金型の幾何学的形状に沿っての被覆層の成形および立体裁断は、こうして1つの作業工程で行なわれる。前記金型を80℃未満へ冷却した後に、前記構造部材は、最終的に取り出されうる。前記金型の再加熱後に、すぐ次の複合構造部材の製造が開始されうる。
実施例2:局所的な圧縮部を有する発泡材料の製造(一体構造体)
本方法を実施例1の記載と同様にGeiss AG社のツインシート二次成形機(Twin−Sheet−Umformmaschine)型式T8の上で実施する。ここでも、一般に、選択すべき方法パラメーターは、個々の具体的な事例に使用される装置の設計に従う。相応することは、実施例1の記載と同様に基準温度TFについても言えることである。前記実施態様を例証するために、図2が指摘される。
実施:本例においては、110kg/m3の密度を有する、Evonik Industries AG社のタイプROHACELL(登録商標)IGのPMIフォームが使用された。出発材料の厚さは、60mmであった。部分的な圧縮は、金型内で型押しを実施して、約25mmの直径の材料を部分的に34mmの厚さに圧縮する円錐体によって達成された。また、別の構造部材範囲においては、狭い半径およびかなりの圧縮勾配を有する、金型側の幾何学的形状が約6分間のサイクル時間で形成された。
そのために、前記クランプは、有利にAl接着テープまたは高光沢の特殊鋼薄板を有する内面が鏡面仕上げされているべきであった。前記フォームの形式寸法は、調節される窓寸法に従っており、かつフォーム形式が幅および長さの点で約5cm窓と重なることによりクランプフレームによって掴持しうる程度に定められている。成形すべき前記形式のフォームは、作業窓上に位置決めされ、かつ降下されてクランプフレームに固定される。
部分的な圧縮の程度に応じて、例えば成形部材、例えばインサートが導入されるべき範囲において、加熱の強さは、適合されうる。この具体例において、最初に、フラッシュ放熱器(NIR;0.78〜1.40μm)を用いて190℃への加熱が行なわれた。可塑化の進行の開始とともに、下部ヒーター上への垂れ下がりを避けるために、15mm以下のフォーム厚さの際に、個々の圧縮空気パルスが機械空間内に発射される。加熱段階の終結後に、一時的に基準温度は、さらに約5〜10℃上昇され、前記材料により大きな残留熱を与える。
成形のために、加熱段階の終結後に、下部の加熱場ならびに上部の加熱場は、金型半型の操作範囲から取り外され、120℃〜150℃の温度で温度制御された金型の最終的な可動は、可能なかぎり急速に実施される。個々の構造部材範囲の成形および同時の圧縮は、こうして1つの作業工程で行なわれる。その際に、同じ作業工程において、同時にインサートが導入されうる。
前記金型を80℃未満の温度へ冷却した後に、前記構造部材は、取り出されうる。前記金型の再加熱後に、すぐ次のFKV構造部材の製造が開始されうる。
実施例3:中空体の成形
本方法を例えば実施例1の記載と同様にGeiss AG社のツインシート二次成形機(Twin−Sheet−Umformmaschine)型式T8の上で実施する。ここでも、一般に、選択すべき方法パラメーターは、個々の具体的な事例に使用される装置の設計に従う。相応することは、実施例1の記載と同様に基準温度TFについても言えることである。前記実施態様を例証するために、図3が指摘される。
実施:本例においては、110kg/m3の密度を有する、Evonik Industries AG社のタイプROHACELL(登録商標)IGのPMIフォームが使用された。2つの形式のフォームの出発材料の厚さは、それぞれ15mmであった。
そのために、前記クランプは、有利にAl接着テープまたは高光沢の特殊鋼薄板を有する内面が鏡面仕上げされているべきであった。前記フォームの形式寸法は、調節される窓寸法に従っており、かつ前記形式のフォームが幅および長さの点で約5cm窓と重なることによりクランプフレームによって掴持しうる程度に定められている。2つの形式のフォームが前記機械のツインシートフレーム(Twin−Sheet−Rahmen)内に嵌め込まれる。中空体に接合すべき前記形式のフォームは、作業窓上に位置決めされ、かつ降下されてクランプフレームに固定される。
成形の程度に応じて、加熱の強さは、適合されうる。この具体例において、最初に、フラッシュ放熱器(NIR;0.78〜1.40μm)を用いて195℃への加熱が行なわれた。可塑化の進行の開始とともに、下部ヒーター上への垂れ下がりを避けるために、15mm以下のフォーム厚さの際に、個々の圧縮空気パルスが機械空間内に発射される。加熱段階後に、一時的に基準温度は、さらに約5〜10℃上昇され、前記材料により大きな残留熱を与える。
成形のために、加熱段階の終結後に、下部の加熱場ならびに上部の加熱場は、金型半型の操作範囲から取り外され、120℃〜150℃の温度で温度制御された金型の最終的な可動は、可能なかぎり急速に実施される。成形は、可塑性フォームパネルを上部金型および下部金型の金型内壁上に吸引することによって行なわれる。同時に、金型の幾何学的形状に対する構成手段によって、前記形式の複数のフォームは周辺部で共に溶接されることが保証されている。その際に、中空体は、輪郭が一致するように金型の幾何学的形状を再現し、かつ接合継目が生じるのではなく、均一なフォーム構造体が形成される程度に周辺縁部で共に溶接された。
前記金型を80℃未満の温度へ冷却した後、構造部材を取り出すことができる。前記金型の再加熱後に、すぐ次のFKV構造部材の製造が開始されうる。
実施例4:中空体の真空成形
本方法を例えば実施例1の記載と同様にGeiss AG社のツインシート二次成形機(Twin−Sheet−Umformmaschine)型式T8の上で実施する。ここでも、一般に、選択すべき方法パラメーターは、個々の具体的な事例に使用される装置の設計に従う。相応することは、実施例1の記載と同様に基準温度TFについても言えることである。前記実施態様を例証するために、図4が指摘される。
実施:本例においては、71kg/m3の密度を有する、Evonik Industries AG社のタイプROHACELL(登録商標)HFのPMIフォームが使用された。前記形式のフォームの出発材料の厚さは、5.6mmであった。とりわけ、本発明のこの実施態様の場合、10mmまでの厚さの前記形式のフォームが使用される。
そのために、前記クランプは、有利にAl接着テープまたは高光沢の特殊鋼薄板を有する内面が鏡面仕上げされているべきであった。前記フォームの形式寸法は、調節される窓寸法に従っており、かつ前記形式のフォームが幅および長さの点で約5cm窓と重なることによりクランプフレームによって掴持しうる程度に定められている。2つの前記形式のフォームは、前記機械のツインシートフレーム(Twin−Sheet−Rahmen)内に嵌め込まれる。中空体に接合すべき前記形式のフォームは、作業窓上に位置決めされ、かつ降下されてクランプフレームに固定される。
成形の程度に応じて、加熱の強さは、適合されうる。この具体例において、最初に、フラッシュ放熱器(NIR;0.78〜1.40μm)を用いて210℃への加熱が行なわれた。可塑化の進行の開始とともに、個々の圧縮空気パルスが機械空間内に発射され、それによってフォーム気泡が発生される。
成形のために、加熱段階の終結後に、下部の加熱場だけが、金型半型の操作範囲から取り外され、この成形用金型は、下方からフォーム気泡の下に可動される。次に、この金型は、前記気泡の下に位置決めされる。さらに、前記機械空間は、可能なかぎり急速に排気される。すなわち、前記フォームは、その上に負荷されている円柱空気によって、金型輪郭を横切って引き出される。二次成形の全経過中、前記フォームの冷却を避けるために、上部ヒーターは、当該上部ヒーターの作業位置に留まる。前記金型が80℃以下に冷却された後、構造部材が取り出され、前記金型が再び加熱された後に、すぐ次の構造部材の製造が開始されうる。
こうして製造された、約260mmの内側高さを有する幾何学的形状物は、例えばヘリコプター用レドームの機首セグメントである。
図1: A 加熱段階、 B 成形、 (1) 成形用金型の上部、 (2) 成形用金型の下部、 (3) 上部ヒーター(NIR放熱器)、 (4) 下部ヒーター(NIR放熱器)、 (3a)、(4a) 脇に移されたヒーター、 (5) フォームコアー、 (6) クランプフレーム、 (7) 被覆層、
図2: A 加熱段階、 B 成形、 (1) 成形用金型の上部、 (2) 成形用金型の下部、 (3) 上部ヒーター(NIR放熱器)、 (4) 下部ヒーター(NIR放熱器)、 (3a)、(4a) 脇に移されたヒーター、 (5) フォーム、 (6) クランプフレーム、
図3: A 加熱段階、 B 成形、 (1) 成形用金型の上部、 (2) 成形用金型の下部、 (3) 上部ヒーター(NIR放熱器)、 (4) 下部ヒーター(NIR放熱器)、 (3a)、(4a) 脇に移されたヒーター、 (5) フォーム(ここでは:上部用の第1の加工物)、 (6) クランプフレーム、 (8) フォーム(下部用の第2の加工物)、
図4: A 加熱段階、 B 成形、 (2) 成形用金型の下部、 (3) 上部ヒーター(NIR放熱器)、 (4) 下部ヒーター(NIR放熱器)、 (4a) 脇に移された下部ヒーター、 (5) フォーム、 (6) クランプフレーム、 (7) 被覆層、 (9a) 正圧下での機械空間、 (9b) 負圧(真空)下での機械空間

Claims (10)

  1. 発泡材料を成形する方法において、前記発泡材料は、高度に架橋されたPUであるか、PPであるか、またはPMIであり、および前記方法は、次の方法工程:
    a)複数の被覆材およびその間に介在するフォームコアーを有する、任意の複合層の構成、
    b)0.78〜1.40μmの波長を有する近赤外線(NIR線)での照射による発泡材料の加熱、
    c)成形用金型での成形、
    d)冷却および最終加工物の取り出し
    を有することを特徴とする、前記方法。
  2. 前記加熱と前記成形とは、2個の分かれた金型内で行なわれ、その際に、前記方法は、次の方法工程:
    a)複数の被覆材およびその間に介在するフォームコアーを有する、任意の複合層の構成、
    b1)加熱場の機械側の作用範囲内への嵌め込み、
    b2)0.78〜1.40μmの波長を有する近赤外線(NIR線)での照射による発泡材料の加熱、
    c1)成形用金型内への発泡材料の移送、
    c2)前記金型での成形および
    d)冷却および最終加工物の取り出し
    を有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記加熱と前記成形とは、1個の金型内で行なわれ、その際に、前記方法は、次の方法工程:
    a)複数の被覆材およびその間に介在するフォームコアーを有する、任意の複合層の構成、
    b1)取り外し可能な加熱場を装備している成形用金型内への嵌め込み、
    b2)0.78〜1.40μmの波長を有する近赤外線(NIR線)での照射による発泡材料の加熱、
    c1)成形用金型の動作部からのヒーターの取り外し、
    c2)前記金型での成形および
    d)冷却および最終加工物の取り出し
    を有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 前記処理工程d)は、真空下での成形法であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記発泡材料は、PMIフォームであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記方法工程d)で発泡材料の局所的な圧縮が達成されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記発泡材料の少なくとも2つの別々の断片を予め装入し、前記断片から方法工程d)において中空体を成形することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記方法工程c)の直前または直後に、圧縮空気を用いて予備成形を行なうことを特徴とする、請求項4または5記載の方法。
  9. 前記方法工程a)を実施し、および被覆材として、繊維強化されたプラスチックを使用することを特徴とする、請求項4または8記載の方法。
  10. 前記プラスチックは、PP、PE、PC、PVC、エポキシ樹脂、イソシアネート樹脂、アクリレート樹脂、ポリエステルまたはポリアミドであり、および繊維材料は、炭素繊維、ガラス繊維、ポリマー繊維またはアラミド繊維であることを特徴とする、請求項9記載の方法。
JP2015523472A 2012-07-24 2013-06-24 Pmi発泡材料のための新規の成形法、またはこの方法により製造された複合構造部材 Pending JP2015523254A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261675011P 2012-07-24 2012-07-24
US61/675,011 2012-07-24
PCT/EP2013/063137 WO2014016068A1 (de) 2012-07-24 2013-06-24 Neuer formgebungsprozess für pmi-schaumwerkstoffe bzw. daraus hergestellte compositebauteile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015523254A true JP2015523254A (ja) 2015-08-13

Family

ID=48670577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523472A Pending JP2015523254A (ja) 2012-07-24 2013-06-24 Pmi発泡材料のための新規の成形法、またはこの方法により製造された複合構造部材

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10279513B2 (ja)
EP (1) EP2877342B1 (ja)
JP (1) JP2015523254A (ja)
KR (1) KR102078749B1 (ja)
CN (2) CN104619484A (ja)
AU (1) AU2013295249B2 (ja)
BR (1) BR112015001318B1 (ja)
CA (1) CA2879927C (ja)
DK (1) DK2877342T3 (ja)
ES (1) ES2618000T3 (ja)
IL (1) IL236025B (ja)
PL (1) PL2877342T3 (ja)
RU (1) RU2637905C2 (ja)
SG (1) SG11201500518PA (ja)
TW (1) TWI606910B (ja)
WO (1) WO2014016068A1 (ja)
ZA (1) ZA201500533B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075339A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 Dic株式会社 積層体、積層体の製造方法、及びバッテリーケース

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013225132A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Evonik Industries Ag Vorschäumung von Poly(meth)acrylimid-Partikeln für das anschließende Formschäumen in geschlossenen Werkzeugen
CN105082690A (zh) * 2014-04-29 2015-11-25 赢创特种化学(上海)有限公司 含泡沫芯层的纤维增强热塑性复合材料构件及其制备方法
DE102014009584A1 (de) * 2014-07-01 2016-01-07 Evonik Röhm Gmbh One-shot HD-RTM-Verfahren
FR3026044B1 (fr) * 2014-09-18 2017-06-23 Centre Technique Des Ind Mec Procede de mise en forme a chaud d'un materiau thermoplastique et installation de mise en œuvre
CN106275377A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 北京奇正数元科技股份有限公司 一种轻小型无人机的蒙皮结构及其成型方法
DE102018200667A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Sandwichbauteils und Sandwichbauteil
DE102018217545A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren und Haushaltsgerät
CN109687159A (zh) * 2018-12-27 2019-04-26 上海复合材料科技有限公司 超轻高精度快速成型天线反射面及其制备方法
RU2707601C1 (ru) * 2019-02-05 2019-11-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" Способ получения газонаполненных полиакрилимидов
CN111452277B (zh) * 2020-04-01 2022-07-01 陕西科隆新材料科技股份有限公司 一种橡胶海绵桶状型材的成型装置及工艺
CN112045917B (zh) * 2020-08-25 2022-02-15 哈尔滨工程大学 一种聚酰亚胺绝热泡沫加工工艺及产品
CN112297401A (zh) * 2020-10-10 2021-02-02 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种航空夹层复合材料pmi泡沫的热弯成型方法
JP2023547244A (ja) 2020-10-29 2023-11-09 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー フォームフィルムの製造用のフォームパネルを製造する方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276490A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 熱可塑性樹脂シートの加熱成形方法及び装置
JPH08150629A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置
JP2000006234A (ja) * 1998-06-20 2000-01-11 Otto Bock Orthopaed Ind Besitz & Verwalt Kg 部分補強されたプラスチック成形品の製造法及びその製造法で製造されたプラスチック成形品
JP2006321169A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Du Pont Toray Co Ltd 耐熱性熱可塑性フィルム用真空成形機および耐熱性熱可塑性フィルムの真空成形方法
JP2009012359A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toho Tenax Co Ltd 発泡体コアを有するfrp成形品の成形方法
JP2010083144A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 中空体の製造方法及び中空体
JP2011520647A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 プロプライアテクト・エル.ピー. 発泡体積層製品およびその製造のための方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945285A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Bodenmatte, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
EP0272359A1 (en) 1986-12-22 1988-06-29 Ware, Maximilian Thermal expansion resin transfer molding
US4933131A (en) 1987-12-29 1990-06-12 Sundstrand Corporation Method of fabricating composite structures
US5254402A (en) 1990-11-30 1993-10-19 Toray Industries, Inc. Molding laminate
US5536556A (en) * 1991-02-20 1996-07-16 Indian Head Industries, Inc. Insulating laminate
US5976288A (en) * 1997-01-10 1999-11-02 Ekendahl; Lars O. Method of forming a molded, multi-layer structure
WO2002098637A1 (en) 2001-06-01 2002-12-12 Meridian Automotive Systems, Inc. Thermoplastic sandwich panel and twin sheet moulding method of making same
DE10141757A1 (de) 2001-08-29 2003-03-27 Roehm Gmbh Verbessertes Verfahren zur Herstellung von PMI-Schäumen
DE10231830A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Röhm GmbH & Co. KG Schaumstoff mit verdichteter Oberfläche
DE10350971A1 (de) 2003-10-30 2005-06-02 Röhm GmbH & Co. KG Wärmeformbeständige Polymethacrylimid-Schaumstoffe mit feinen Poren
DE102005035681A1 (de) 2005-07-27 2007-02-08 Röhm Gmbh Fertigungsverfahren zur Armierung von Kernmaterialien für Kernverbunde sowie von Kernverbund-Strukturen
DE102007033120A1 (de) 2007-07-13 2009-01-15 Evonik Röhm Gmbh Verbesserte Stumpfstoßverbindungen für Kernwerkstoffe
US20110108667A1 (en) 2009-11-12 2011-05-12 Hans-Peter Keller Thermoplastic Composite Window Panel for Aircraft Applications
CN201604329U (zh) * 2009-12-25 2010-10-13 深圳市长园特发科技有限公司 高弹泡棉复合材料
DE102010028695A1 (de) 2010-05-06 2011-11-10 Evonik Röhm Gmbh Polymethacrylimid-Schaumstoffe mit verminderter Entflammbarkeit sowie Verfahren zur Herstellung dieser
DE102010038716A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum In-Mold Foaming mit einem schäumbaren Medium und Deckschichten und dadurch erhältlicher Kunststoffformkörper
DE102010040286A1 (de) 2010-08-31 2012-03-01 Evonik Röhm Gmbh PMI-Schäume mit verbesserten mechanischen Eigenschaften, insbesondere mit erhöhter Reißdehnung
US8795574B2 (en) * 2011-04-12 2014-08-05 Lockheed Martin Corporation Vacuum forming regulator bag

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276490A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 熱可塑性樹脂シートの加熱成形方法及び装置
JPH08150629A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置
JP2000006234A (ja) * 1998-06-20 2000-01-11 Otto Bock Orthopaed Ind Besitz & Verwalt Kg 部分補強されたプラスチック成形品の製造法及びその製造法で製造されたプラスチック成形品
JP2006321169A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Du Pont Toray Co Ltd 耐熱性熱可塑性フィルム用真空成形機および耐熱性熱可塑性フィルムの真空成形方法
JP2009012359A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toho Tenax Co Ltd 発泡体コアを有するfrp成形品の成形方法
JP2011520647A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 プロプライアテクト・エル.ピー. 発泡体積層製品およびその製造のための方法
JP2010083144A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 中空体の製造方法及び中空体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075339A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 Dic株式会社 積層体、積層体の製造方法、及びバッテリーケース

Also Published As

Publication number Publication date
IL236025A0 (en) 2015-01-29
TWI606910B (zh) 2017-12-01
AU2013295249B2 (en) 2016-03-31
TW201420306A (zh) 2014-06-01
WO2014016068A1 (de) 2014-01-30
IL236025B (en) 2018-12-31
ZA201500533B (en) 2016-01-27
ES2618000T3 (es) 2017-06-20
EP2877342B1 (de) 2016-12-21
CN108453993B (zh) 2021-07-02
CA2879927A1 (en) 2014-01-30
CN104619484A (zh) 2015-05-13
EP2877342A1 (de) 2015-06-03
BR112015001318B1 (pt) 2021-01-26
KR20150036143A (ko) 2015-04-07
CN108453993A (zh) 2018-08-28
US20150174798A1 (en) 2015-06-25
US10279513B2 (en) 2019-05-07
AU2013295249A1 (en) 2014-11-27
SG11201500518PA (en) 2015-03-30
RU2015105916A (ru) 2016-09-10
PL2877342T3 (pl) 2017-06-30
DK2877342T3 (en) 2017-03-13
RU2637905C2 (ru) 2017-12-07
KR102078749B1 (ko) 2020-02-19
CA2879927C (en) 2021-01-26
BR112015001318A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015523254A (ja) Pmi発泡材料のための新規の成形法、またはこの方法により製造された複合構造部材
EP1773587B1 (en) Recyclable composite plastic and related manufacturing methods
US8932499B2 (en) Method for producing an SMC multi-layer component
TW201533109A (zh) 複合物的一次完成製法
US8771823B2 (en) Thermoplastic part, tool and method for the manufacturing thereof
JP2013538137A (ja) 発泡性媒体及び表層を用いるインモールド発泡法、並びに当該方法により得られるプラスチック成形体
WO2007075628A2 (en) Process for improving cycle time in making molded thermoplastic composite sheets
JP2023544794A (ja) 高強度低発熱性複合材
JP2018507128A5 (ja)
CA2593519A1 (en) Novel thermoplastic part, tool and method for the manufacturing thereof
US20160039986A1 (en) Method for continuous pmi foam production
JP2023505919A (ja) 粒子発泡体から成形部品を製造する方法
SE463548B (sv) Foerfarande foer framstaellning av styva produkter med hoegklassig ytfinish, saerskilt formgods av plast
CA2485931C (en) A method of producing a three-dimensional article having a sandwich structure
TW201615396A (zh) 單發式高效率樹脂轉移模塑(hd rtm)法
TW201618962A (zh) 由聚(甲基)丙烯酸酯系發泡體及可逆性可交聯複合物所構成之夾層組件
JP2022516512A (ja) 複合材料の機械的成形
RU2723856C1 (ru) Способ изготовления композитного бампера для наземного транспортного средства
CN108068411B (zh) 一种轻量化低气味低voc 高冲击强度耐高温的pp蜂窝复合板及其制备方法
JP6976256B2 (ja) 織り表面組織を備えた成形圧盤およびそれから作製される熱硬化性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170718