JPH0699506A - 積層成形品及びその製造方法 - Google Patents

積層成形品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0699506A
JPH0699506A JP5195999A JP19599993A JPH0699506A JP H0699506 A JPH0699506 A JP H0699506A JP 5195999 A JP5195999 A JP 5195999A JP 19599993 A JP19599993 A JP 19599993A JP H0699506 A JPH0699506 A JP H0699506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding tool
laminated
laminate
thermoplastic resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5195999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sakai
英男 坂井
Koshiro Motai
浩司郎 茂田井
Satoshi Kishi
智 岸
Katsuyuki Morita
勝幸 盛田
Hiroshi Tanabe
浩史 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5195999A priority Critical patent/JPH0699506A/ja
Publication of JPH0699506A publication Critical patent/JPH0699506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0014Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping tubes or blown tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/385Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges using several sheets to form the circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/40Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C53/42Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls
    • B29L2024/006Articles with hollow walls multi-channelled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1061Spiral peeling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]
    • Y10T428/1321Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中空の繊維補強熱可塑性樹脂成形品を製造す
るにあたって、ボルトナットや接着剤を使用することな
く、接合面の強度を損なうことなく、しかも加工工程を
簡略化し得る繊維補強熱可塑性樹脂板製の積層成型品及
びその製造方法を提供する。 【構成】 容積含有率で30%以上85%以下の強化繊
維を含む繊維補強熱可塑性樹脂板を層状に積層して成る
少なくとも一枚の長尺の積層体(1,2)の長手方向縁
辺を互いに重ね接ぎして成る中空筒状の積層成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維補強熱可塑性樹脂か
ら成る中空の積層成形品及びそれを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂製の成形品は、主に繊維補強
された低分子量の熱硬化性樹脂板を積層し、加熱成形し
て成るものである。然しながら、熱硬化性樹脂は、低分
子量であるため、製造作業時に、その樹脂が不飽和ポリ
エステル樹脂の場合にはスチレンモノマー臭、エポキシ
樹脂の場合にはアミン臭といった臭気を発し、人体に悪
影響を及ぼすという問題がある。また、積層に際しても
樹脂と補強繊維とが一体化されていないため、成形の途
中でこれらがずれ易く、皺が寄り易い。そのため、成形
には可なりの技術を要し、また、成形品の硬化にもかな
りの時間を要するため、この成形装置は極めて高価にな
り、製造コストも高くなるという問題がある。
【0003】そこで、取扱いが比較的容易な熱可塑性樹
脂を用いた繊維補強樹脂板を使用した成形品の製造が試
みられている。これには、「繊維補強樹脂成形体の連続
賦形方法及びその装置」と題する特開平1−28682
3号公報に記載の方法のほか、一般的には、繊維補強樹
脂板を加熱軟化したのちプレス機にて金型内で高圧で加
圧成形する方法、即ち、雄型又は雌型の表面に繊維補強
樹脂板を所定の枚数積層し、型を閉じて樹脂の流動可能
温度以上に加熱しながら加圧した後、樹脂のガラス転移
温度以下に冷却し、脱型するプレス成形法や、積層した
繊維補強樹脂板を金型内に投入し、それを真空下で流動
可能温度以上に加熱して賦型、脱泡した後、金型内の温
度を室温まで下げ、脱型するオートクレーブ成形法等が
知られている。これらの方法では、一般にその成形品の
断面形状が開曲線となるような例えば箱形や皿形などの
殻状の成形品は製造できるが、断面が閉曲線となる中空
筒状の成形品を製造することができない。
【0004】このような中空筒状の成形品を製造する方
法としては、心型に樹脂が溶融している繊維補強樹脂板
の積層体を巻き付けて成形し、それを心型ごと金型に投
入し、プレス機又は真空下で加熱しながら加圧した後、
冷却して成形品を取り出し、心型を抜き取る方法があ
る。然しながら、しわや弛みができないよう積層体を心
型に巻き付けることは高度な技術が必要であり、また、
加圧しながら加熱した後、冷却するという工程には長時
間を要するため、製造コストが高くなるという問題があ
る。このため、一般的に中空筒状の成形品は、複数に分
割して成形し、これらを中空筒状体になるよう組み立て
て、それらの辺縁同士をボルトナットや接着剤で接合す
るか、又は、その接合面を加熱し、圧着することにより
製造されている。然しながら、このような方法では、複
数の部品を個別に成形し、組み立て、その辺縁同士を接
合しなければならないため、製造工程が複雑になるとい
う問題がある。
【0005】また、ボルトナット等の機械的な接合方法
に於いては、接合部分に応力が集中するため、用途によ
っては補強装置を設けなければならないという問題があ
り、接着剤等の化学的な接合方法に於いては、界面剥離
が発生するという問題があり、さらに、ポリプロピレン
樹脂に適した接着剤はないという問題がある。また、加
熱溶融して圧着する方法に於いては、超音波を使用する
方法、接合面に振動を与えることにより発生する摩擦熱
を使用する方法、熱板を使用する方法等があるが、超音
波を使用する方法は、接合部の厚みが0.5 mm以上であ
ると接合面の温度を上昇させることができず、また、摩
擦熱を使用する方法は、接合面の補強繊維が損傷するた
め全体的な強度を低下させ、さらに、熱板を使用する方
法は、接合面以外の樹脂も溶融し、強度むらを発生させ
て全体的な強度を低下させるという問題があり、低コス
トで強度を損なわずに中空筒状の成形品を製造するとは
困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、中空の繊維補強熱可塑性樹脂成形品を製造するにあ
たって、ボルトナットや接着剤を使用することなく、接
合面の強度を損なうことなく、簡略に製造し得る繊維補
強熱可塑性樹脂板の積層成形品及びその製造方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、容積含有
率で30%以上85%以下の補強繊維を含む繊維補強熱
可塑性樹脂板を層状に積層して成る少なくとも一枚の長
尺の積層体の長手方向縁辺を互いに重ね接ぎして成る中
空筒状の積層成形品によって達成される。
【0008】而して、この積層成形品は、容積含有率で
30%以上85%以下の補強繊維を含む繊維補強熱可塑
性樹脂板を層状に積層して成る少なくとも一枚の積層体
を加熱し、その熱可塑性樹脂を溶融状態にして層間に含
まれる空気の脱気を行うステップと、上記熱可塑性樹脂
が溶融状態にある積層体を、所望の断面形状を有する成
形具の周囲に配置するステップと、上記積層体を、各積
層体の辺縁領域が隣接する他の積層体の辺縁領域と互い
に重なり合ってループ状に閉じた状態で成形具をくるむ
よう成形具の外周面に密着させ、一体以上の積層体を互
いに接合、一体化させるステップと、上記一体化した積
層体を冷却するステップと、から成る積層成形品の製造
方法によって得られる。
【0009】なお、上記成形具として、周壁に通気孔を
有する中空のものを用い、上記加熱した積層体を成形具
の外周面に密着させ一体化させるステップの完了後、こ
れを冷却する過程において、上記積層体の温度がその熱
可塑性樹脂の融点以下軟化点以上にある間に、成形具内
へ圧縮空気を供給し、上記通気孔から押し出される空気
によって成形具の外周面と積層体の内周面の間に空気層
を形成せしめて上記一体化した積層体を成形具の外周面
から離型せしめ、然る後、成形具を抜き取るステップを
実行するようにすることが推奨される。
【0010】
【発明を実施するための最良の態様】以下、本発明に係
る積層成形品に就いて説明する。本発明で用いる成形用
材料としては、連続繊維を一方向に引き揃えた繊維シー
トを骨材とし、これに低圧成形が可能であるような熱可
塑性樹脂を含浸させた一方向繊維補強熱可塑性樹脂板
(以下、プリプレグという)や、平織、朱子織、綾織等
の織布に上記樹脂を含浸させた多方向繊維補強熱可塑性
樹脂板(以下、プリプレグという)が用いられる。これ
らのプリプレグは単独で、或いは組合せて所望の繊維配
向、厚さとなるように積層し、これらの積層体を成形工
程に先立ってあらかじめ加熱圧縮することにより、プリ
プレグ間に存在する空気の脱気が可能となり、得られる
成形品の物性を向上させ得るものである。
【0011】このプリプレグの厚さは通常0.05mmから
1mm程度であるが、これが薄すぎると、積層時にプリ
プレグが裂け易くなると共に、積層枚数が多くなり、作
業効率が悪くなり、また、厚すぎると、成形具に添わせ
て成形するときに、各層の反発力が大きくなって曲げに
くくなり、良好な賦型ができなくなるため、本発明に用
いるものとしては、0.08mm以上0.6 mm以下であるこ
とが望ましい。
【0012】上記骨材となる繊維としては、ガラス繊
維、炭素繊維、アラミド繊維(登録商標「ケプラー」
等)等の合成樹脂繊維、炭化ケイ素繊維等の無機繊維、
チタン繊維、ボロン繊維、ステンレス等の金属繊維が挙
げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではな
い。
【0013】一方、上記骨材繊維間に含浸せしめられる
熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニー
ル、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォ
ン、ポリエーテルイミド(商標「ULTEM」)、ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド
等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるもので
はない。
【0014】本発明においては、積層体の賦形工程の前
に前述の加熱工程を設けるが、これは、プリプレグ間の
脱気を行うとともに、次工程での加工を容易にするため
の熱を充分に積層体に与える役割を果たす。即ち、本発
明で得ようとする閉断面形状の繊維補強熱可塑性樹脂積
層体の成形方法は、熱可塑性樹脂が加熱溶融状態にあっ
て、積層体が自己の保有する熱をもって他の積層体と溶
着一体化する方法をとっている。
【0015】一般に、補強繊維を含有しない熱可塑性樹
脂板は加熱溶融状態ではその平板性を保ち得ないし、ま
してや賦形することは困難である。従って、このような
場合閉じられた金型内で賦形するか、もしくは熱可塑性
樹脂の融点以上の軟化した状態で賦形が行われる。然し
ながら本発明の繊維補強樹脂積層体は層状に積層された
プリプレグで構成される繊維の立体構造の中に樹脂が含
浸されているので、熱可塑性樹脂が溶融し、樹脂単独で
は流動状態になっても、積層体の形状が保持され、その
ため、次工程の賦形工程でこの積層体に外力を加えて賦
型をすることができるようになる。更に熱可塑性樹脂が
賦形後もその溶融状態を維持しているので、同様の状態
の積層体を圧着すれば、接合面の熱可塑性樹脂は互いに
溶着し、そののち冷却固化すれば2つの積層体の接合面
は完全に一体化され接合面以外の積層体の部分と同質
の、かつ高強度の接合面を形成することができる。
【0016】従って、前記プリプレグの積層体にあって
繊維の容積含有率が30%より少ない場合には、樹脂の
流動が著しく、適切な賦形ができなくなり、又、繊維の
容積含有率が85%を超えると樹脂含有量が過少とな
り、望ましい成形品が得られない。従って、本発明にお
いて使用される積層体を構成する繊維補強熱可塑性樹脂
板は、容積含有率で30%以上85%以下の補強繊維を
含むものが好ましく、より望ましくは繊維の容積含有率
が40〜80%のものが適切な成形加工性を有するの
で、これを用いれば望ましい成形品が得られる。また、
積層体の熱可塑性樹脂が溶融している間に賦型及び接合
を行うので、この樹脂には適切な樹脂粘度が必要である
が、この粘度が低すぎると樹脂が補強繊維の間から流出
したり、その繊維の配列が乱れたりし、また、高すぎる
と成形し難くなるため、その粘度は100ポアズ以上3
000ポアズ以下とすることが推奨される。
【0017】以下、図面を参照しつつ本発明に係る製造
方法を具体的に説明する。図1は本発明方法によって得
られる角型成形品の一例を示す斜視図、図2は2枚の積
層体を成形具の外側の相対する位置に配した状態を示す
説明図、図3は図2に示した上側の積層体を成形具の側
面に当接させ更にその上に下側の積層体を重ねる手順を
示す説明図、図4は上側積層体と下側積層体が溶着せし
められた状態を示す説明図、図5は通気孔を有する成形
具の斜視図、図6は通気孔を有する成形具を用いて2つ
の積層体を溶着一体化したのち成形具に圧縮空気を送り
込み成形具の外周面と積層体の内周面間に空気層を形成
した状態を示す断面図、図7は内部に筋交いを有する四
角筒状の成形具を示す斜視図、図8は本発明に係る他の
実施例に用いられる成形具を示す斜視図、図9は図8の
成形具に積層体を巻き付ける方法を示す断面図、図10
は図8の成形具に積層体を巻き付け終わった状態を示す
断面図、図11は本発明に係るさらに他の実施例に用い
られる成形具の正面図、図12はその側面図、図13は
図11及び図12に示した成形具に積層体を巻き付け、
成型する方法を示す断面図、図14はその成形具により
製造される積層成型品の端面図である。
【0018】図中、1及び2は熱可塑性樹脂が溶融状態
にある上側積層体及び下側積層体、3は両端面が閉じら
れた中空の横置き四角筒状の成形具、4及び4′は成形
具3の両側面の上方に設けられ、その両側面に上側積層
体1の両辺縁を密着させるよう上下に往復移動する成形
用の爪、5は下側積層体2の成形用の撥ね板、6は空気
層、1’は熱可塑性樹脂が軟化状態にある上側積層体、
2’は熱可塑性樹脂が軟化状態にある下側積層体であ
る。
【0019】而して、図2に示す如く成形具3の上面3
cに接して配置される上側積層体1及び成形具3の下面
3dに接して配置される下側積層体2は、前記の如く、
配置する前の段階の加熱工程で、あらかじめプリプレグ
間に存在する空気が除去され、かつ積層体1及び2が賦
形された後に溶着を可能とする熱量が付与される。積層
体は熱可塑性樹脂のガラス転移点以上の温度まで加熱さ
れる。
【0020】このとき、成形具3の上部に配置された上
側積層体1の両辺縁部近傍は下方に撓み、成形具3の両
側面3a及び3bに若干接近する。次に、図3に示す如
く、爪4及び4′を下降させ、上側積層体1を成形具3
に沿って折り曲げ、その両辺縁を成形具3の両側面3a
及び3bに密着させ、次いで、爪4及び4′を上昇させ
た後、撥ね板5を回動させて下側積層体2の両辺縁を上
側積層体1の両辺縁に沿って折り重ね、図4に示される
如く、上側積層体1と下側積層体2の重なった部分を圧
着する。
【0021】以上の如くして、積層体1及び2の両辺縁
を互いに溶着し中空筒状体を形成した後、冷却固化させ
ることにより繊維補強熱可塑性樹脂積層体の中空筒状成
形品を得ることができる。
【0022】而して、上記の如き成形品を大量生産する
場合には、成形具3を繰り返し利用できるようにし、成
形具3から成形品を容易に抜き取り得るようにすること
が望ましい。そのため、図5に示す如く、成形具3の周
壁に多数の通気孔3eを設け、一方の端面に成形具3内
に圧縮空気を注入する空気注入口3fを設けておき、成
形具3の周囲に設けられた中空筒状の成形品の温度が溶
融点以下軟化点以上まで下がったときに空気注入口3f
から成形具3内へ圧縮空気を注入する。然るときは、圧
縮空気が成形具3の通気口3eから抜けて成形具3の外
周面と成形品の内周面との間に侵入し、図6に示される
ように空気層6を形成するので、成形具3から成形品を
簡単に離型することができる。
【0023】以下に、本発明の実施例を、比較例と対比
して示す。 〔実施例1〕上記の方法で下記の製造条件に基づいて積
層成形品を製造した。 〔製造条件〕 熱可塑性樹脂─────ポリプロピレン 補強繊維───────ガラス繊維 繊維含有率──────50%(容積含有率) プリプレグの厚さ───0.188mm プリプレグの積層数──16枚 積層体の厚さ─────3mm 加熱温度───────250℃で5分間 加熱温度での樹脂粘度─1500ポアズ この実施例では良好な閉断面成形品が得られた。
【0024】〔比較例1〕下記の製造条件に基づいて、
実施例1と同様に積層成形品を製造した。 〔製造条件〕 熱可塑性樹脂─────ポリプロピレン 補強繊維───────ガラス繊維 繊維含有率──────20%(容積含有率) プリプレグの厚さ───0.25mm プリプレグの積層数──12枚 積層体の厚さ─────3mm 加熱温度───────250℃で5分間 加熱温度での樹脂粘度─1500ポアズ この比較例に於いては、繊維含有率が30%以下であっ
たため成形工程において積層体が一定の形状を維持でき
ず、成形具の外形に対応する所期の成形品が得られなか
った。
【0025】〔比較例2〕下記の製造条件に基づいて、
実施例1と同様に積層成形品を製造した。 〔製造条件〕 熱可塑性樹脂─────ポリプロピレン 補強繊維───────ガラス繊維 繊維含有率──────50%(容積含有率) プリプレグの厚さ───1.5mm プリプレグの積層数──2枚 積層体の厚さ─────3mm 加熱温度───────250℃で5分間 加熱温度での樹脂粘度─1500ポアズ この比較例に於いては、使用するプリプレグが厚すぎる
ため、うまく成型することができず、積層成形品の表面
が凸凹になった。
【0026】〔比較例3〕下記の製造条件に基づいて、
実施例1と同様に積層成形品を製造した。 〔製造条件〕 熱可塑性樹脂─────ポリプロピレン 補強繊維───────ガラス繊維 繊維含有率──────50%(容積含有率) プリプレグの厚さ───0.25mm プリプレグの積層数──12枚 積層体の厚さ─────3mm 加熱温度───────250℃で5分間 加熱温度での樹脂粘度─650ポアズ この比較例に於いては、樹脂粘度が低すぎるため、溶融
した樹脂は補強繊維から流れ落ちてしまい、成形具の外
形に対応する積層成型品を製造することはできなかっ
た。
【0027】〔比較例4〕下記の製造条件に基づいて、
実施例1と同様に積層成形品を製造した。 〔製造条件〕 熱可塑性樹脂─────ポリプロピレン 補強繊維───────ガラス繊維 繊維含有率──────50%(容積含有率) プリプレグの厚さ───0.25mm プリプレグの積層数──12枚 積層体の厚さ─────3mm 加熱温度───────250℃で5分間 加熱温度での樹脂粘度─5500ポアズ この比較例に於いては、樹脂粘度が高すぎるため、樹脂
が溶融した積層体を成形具に追従させることができず、
成形具の外形に対応する積層成型品を製造することはで
きなかった。
【0028】〔実施例2〕薄い鉄板7a製の中空の四角
柱を鉄の筋交い7bで補強して成る、図7に示された成
形具を使用し、実施例1と同様な条件で積層体を成形
し、成形具を抜かないでそのまま冷却した構造体を製造
した。この実施で製造された構造体は、積層成形品と成
形具とが組み合わされたものであるため、この方法で
は、全てを鉄板から製造するよりは軽量で、剛性の高い
構造体が得られた。
【0029】〔実施例3〕この実施例は、断面十文字型
の鉄板製筋交い8aと、筋交い8aのいずれか一の断面
三角形の溝に概ね密着して収まり、かつ、溝に収めたと
きに接する筋交い8aの辺縁のどちらか一方との間に一
定の深さの隙間を形成し得る段部を有する略三角柱状の
仮留め部材8bとから成る、図8に示された成形具を使
用するものであり、予熱された実施例1と同様の積層体
80の一辺縁を筋交い8aの一辺縁に引っ掛け、その上
から仮留め部材8bを、その積層体80の一辺縁が仮留
め部材8bの段部に接するよう嵌め込んで積層体80を
係止し、図9に示されるように積層体80を一定の張力
を加えながら筋交い8aの周囲に、その自由端が図10
に示されるように重複するまで巻き付け、その重複部を
圧着した後、冷却し、さらに、仮留め部材8bを抜き取
って筋交い8aを有する構造体を製造した。この実施例
で製造された構造体は、積層成形品と断面十文字型の筋
交いとが組み合わされたものであるため、この方法で
は、実施例2の構造体よりも軽量で、かつ、その構造体
と同様の剛性を有する構造体が得られた。
【0030】〔実施例4〕この実施例では、図11に示
した成形具を用いる。この成形具は、対向する二枚の矩
形板の四隅に円形孔9aを設け、対向する一組の辺に切
欠部9bとを設けて成る支持枠9と、両端を支持枠9の
四隅の円形孔9aで着脱自在に支持されるステンレスス
チール製の4本の支持丸棒90と、支持枠9に支持され
た支持丸棒90と平行に、かつ、支持枠9の切欠部9b
に嵌め込まれる移動丸棒91とから成る。支持枠9に支
持された4本の支持丸棒90に予熱された実施例1と同
様の積層体92を、図13に示されるようにその辺縁同
士が重複するまで一定の張力を加えながら巻き付け、移
動丸棒91を支持枠9の切欠部bに嵌め込んだ後、冷却
し、支持丸棒90を抜き取ると共に移動丸棒91を後退
させて、図14に示される如き異形断面を有する積層成
形品を製造した。この実施例では、良好な積層成形品が
得られた。
【0031】本発明は上記の如く構成されるから、本発
明に係る積層成型品及びその製造方法によるときは、繊
維補強熱可塑性樹脂板から成る中空の積層成形品を、ボ
ルトナットや接着剤を使用せず、接合面の強度を損なう
ことなく、かつ簡略化された加工工程により製造し得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって得られる角型成形品
の一例を示す斜視図である。
【図2】2枚の積層体を成形具の外側の相対する位置に
配した状態を示す説明図である。
【図3】図2に示した上側の積層体を成形具の側面に当
接させ更にその上に下側の積層体を重ねる手順を示す説
明図である。
【図4】上側積層体と下側積層体が溶着せしめられた状
態を示す説明図である。
【図5】通気孔を有する成形具の斜視図である。
【図6】通気孔を有する成形具を用いて2つの積層体を
溶着一体化したのち成形具に圧縮空気を送り込み成形具
の外周面と積層体の内周面間に空気層を形成した状態を
示す断面図である。
【図7】筋交いを有する断面方形の成形具の斜視図であ
る。
【図8】本発明に係る他の実施例に用いられる成形具の
斜視図である。
【図9】図8に示した成形具に積層体を巻き付ける方法
を示す断面図である。
【図10】図8に示した成形具に積層体を巻き付け終わ
った状態を示す断面図である。
【図11】本発明に係るさらに他の実施例に用いられる
成形具の正面図である。
【図12】図11に示した成形具の側面図である。
【図13】図11及び図12に示した成形具に積層体を
巻き付け、成型する方法を示す断面図である。
【図14】図11及び図12に示した成形具により製造
される積層成型品の断面図である。 1 熱可塑性樹脂が溶融状態にある上側積層体 2 熱可塑性樹脂が溶融状態にある下側積層体 3 成形具 3a,3b 側面 3c 上面 3d 下面 3e 通気孔 3f 空気注入口 4,4' 爪 5 撥ね板 6 空気層 7a 鉄板 7b 筋交い 8a 鉄板製筋交い 8b 仮留め部材 80 積層体 9 支持枠 9a 円形孔 9b 切欠部 90 支持丸棒 91 移動丸棒 92 積層体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 盛田 勝幸 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 田邊 浩史 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低圧成形可能な容積含有率で30%以上8
    5%以下の補強繊維を含む繊維補強熱可塑性樹脂板を層
    状に積層して成る少なくとも一枚の長尺の積層体(1,
    2)の長手方向縁辺を互いに重ね接ぎして成る中空筒状
    の積層成型品。
  2. 【請求項2】補強繊維が織布である請求項1に記載の積
    層成形品。
  3. 【請求項3】補強繊維が一方向に引き揃えられた請求項
    1に記載の積層成形品。
  4. 【請求項4】繊維補強熱可塑性樹脂板の厚さが0.05
    mm以上1mm以下である請求項1ないし3のいずれか
    一に記載の積層成形品。
  5. 【請求項5】繊維補強熱可塑性樹脂板の溶融状態にある
    樹脂の溶融粘度が、1000ポアズ以上5000ポアズ
    以下である請求項1ないし4のいずれか一に記載の積層
    成形品。
  6. 【請求項6】低圧成形可能な容積含有率で30%以上8
    5%以下の補強繊維を含む繊維補強熱可塑性樹脂板を層
    状に積層して成る少なくとも一枚の積層体(1,2)を
    加熱し、その熱可塑性樹脂を溶融状態にして層間に含ま
    れる空気の脱気を行うステップと、 上記熱可塑性樹脂が溶融状態にある積層体(1,2)
    を、所望の断面形状を有する成形具(3)の周囲に配置
    するステップと、 上記積層体(1,2)を、各積層体の辺縁領域が隣接す
    る他の積層体の辺縁領域と互いに重なり合ってループ状
    に閉じた状態で成形具(3)をくるむよう成形具の外周
    面に密着させ、一体以上の積層体(1,2)を互いに接
    合、一体化させるステップと、 上記一体化した積層体を冷却するステップと、 から成る積層成型品の製造方法。
  7. 【請求項7】冷却した後、成形具(3)を抜き取るステ
    ップを含む請求項6に記載の積層成形品の製造方法。
  8. 【請求項8】成形具が、棒状体である請求項6又は7に
    記載の積層成形品の製造方法。
  9. 【請求項9】成形具が、9空筒状体である請求項6又は
    7に記載の積層成形品の製造方法。
  10. 【請求項10】上記成形具(3)として、周壁に通気孔
    (3e)を有する中空の成形具を用い、上記加熱した一
    体以上の積層体(1,2)を成形具の外周面に密着させ
    一体化させるステップの完了後、これを冷却する過程に
    おいて、上記積層体の温度がその熱可塑性樹脂の融点以
    下軟化点以上にある間に、成形具(3)内へ圧縮空気を
    供給し、上記通気孔(3e)から押し出される空気によ
    って成形具の外周面と積層体の内周面の間に空気層
    (6)を形成せしめて上記一体化した積層体を成形具の
    外周面から離型せしめ、然る後、成形具(3)を抜き取
    るステップを実行する請求項9に記載の積層成形品の製
    造方法。
JP5195999A 1992-08-07 1993-08-06 積層成形品及びその製造方法 Pending JPH0699506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195999A JPH0699506A (ja) 1992-08-07 1993-08-06 積層成形品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21178792 1992-08-07
JP4-211787 1992-08-07
JP5195999A JPH0699506A (ja) 1992-08-07 1993-08-06 積層成形品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0699506A true JPH0699506A (ja) 1994-04-12

Family

ID=16611606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195999A Pending JPH0699506A (ja) 1992-08-07 1993-08-06 積層成形品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5851619A (ja)
EP (1) EP0610518A4 (ja)
JP (1) JPH0699506A (ja)
KR (1) KR0132259B1 (ja)
WO (1) WO1994003322A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502873A (ja) * 2011-11-17 2015-01-29 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 構造コンポーネントの製造方法、その方法を実施するための装置、および構造コンポーネント
JP2019514790A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 ビーエーエスエフ イースト エイジア リージョナル ヘッドクウォーターズ リミテッド 車両用強化部材の形成方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072727A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Kao Corp 成形材料組成物
JP4576024B2 (ja) 2000-05-31 2010-11-04 トヨタ紡織株式会社 表皮一体成形品の製造方法および装置
US7153124B2 (en) * 2002-08-09 2006-12-26 The Boeing Company Preforming thermoplastic ducts
US8293051B2 (en) * 2008-12-10 2012-10-23 The Boeing Company Method for producing composite laminates using a collapsible mandrel
US9296187B2 (en) 2008-12-10 2016-03-29 The Boeing Company Bagging process and mandrel for fabrication of elongated composite structure
ITUB20155474A1 (it) 2015-11-11 2017-05-11 Nike Innovate Cv Apparecchiatura, e relativo procedimento, per il trattamento termico di calzature, in particolare calzature sportive
TWI809379B (zh) 2018-04-25 2023-07-21 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 熱成形物品的系統
TWI722417B (zh) 2018-04-25 2021-03-21 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 製備待熱成形物品的系統及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114938A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Kubota Ltd 樹脂管成形時における脱芯方法
JPS6362713A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Kouseinou Jushi Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai 繊維補強樹脂連続成形体の製造方法及びその装置
US4990207A (en) * 1987-04-02 1991-02-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing fiber-reinforced thermoplastic molded articles
US5201979A (en) * 1987-05-08 1993-04-13 Research Association For New Technology Development Of High Performance Polymer Method of manufacturing a sheet-prepreg reinforced with fibers
US5445701A (en) * 1987-05-08 1995-08-29 Research Association For New Technology Development Of High Performance Polymer Apparatus of manufacturing a sheet-prepreg reinforced with fibers
DE3742852A1 (de) * 1987-12-17 1989-07-06 Basf Ag Verwendung flexibler halbzeuge aus faserverstaerkten kunststoffen zur herstellung von hohlkoerpern
JPH01289837A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 切れ目を入れた連続繊維プリプレグを使用する繊維強化熱可塑性プラスチックの製造法
DE68923041T2 (de) * 1988-09-20 1996-01-11 Mitsui Toatsu Chemicals Formmaterial.
JPH02188232A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Ryobi Ltd 釣竿、ゴルフクラブシャフト等の積層管及びその製造方法
US5294394A (en) * 1989-10-03 1994-03-15 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparation of fiber-reinforced thermoplastic molded articles including special reinforcement
JP2836213B2 (ja) * 1990-07-17 1998-12-14 ヤマハ株式会社 ゴルフクラブ用シャフトの製法
US5514448A (en) * 1992-07-22 1996-05-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Laminated molding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502873A (ja) * 2011-11-17 2015-01-29 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 構造コンポーネントの製造方法、その方法を実施するための装置、および構造コンポーネント
US10076864B2 (en) 2011-11-17 2018-09-18 Adient Luxembourg Holding S.a.r.l. Method for producing a structural component
JP2019514790A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 ビーエーエスエフ イースト エイジア リージョナル ヘッドクウォーターズ リミテッド 車両用強化部材の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5851619A (en) 1998-12-22
EP0610518A4 (en) 1995-11-15
KR0132259B1 (ko) 1998-04-13
WO1994003322A1 (en) 1994-02-17
EP0610518A1 (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957577A (en) Method for making welded honeycomb core
EP0195562B1 (en) Method of producing shaped articles from reinforced composites
EP0155820B2 (en) Forming fibre-plastics composites
RU2524233C2 (ru) Способ изготовления композитного элемента
KR960005298B1 (ko) 복합성형품 및 그 제조방법
ES2770400T3 (es) Método y aparato para formar estructuras compuestas termoplásticas
TWI606910B (zh) Pmi發泡體之新穎成形方法
JP2012529385A (ja) 高度複合構成要素の製造方法
JP2008279753A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JPH0699506A (ja) 積層成形品及びその製造方法
JP2021014125A (ja) 繊維強化樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂構造物の製造システム及び繊維強化樹脂構造物
JP5909062B2 (ja) 賦形成形方法
JP7151272B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
US5124196A (en) Prestressed article and method
JP3289744B2 (ja) 積層成形品及びその製造方法
US5122213A (en) Prestressed article and method
RU2715662C1 (ru) Способ и устройство для производства композитного материала
JP2522145B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JPH08150629A (ja) 熱可塑性樹脂複合板の成形方法及び装置
JPH06190847A (ja) 炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2671781B2 (ja) Frtp予備成形体の製造方法
JP2021030466A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP3165263B2 (ja) 積層成形品及びその製造方法
JP2012224016A (ja) 賦形成形方法及び繊維強化樹脂成形品
US5312579A (en) Low pressure process for continuous fiber reinforced polyamic acid resin matrix composite laminates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250