JPH06190847A - 炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH06190847A
JPH06190847A JP4357978A JP35797892A JPH06190847A JP H06190847 A JPH06190847 A JP H06190847A JP 4357978 A JP4357978 A JP 4357978A JP 35797892 A JP35797892 A JP 35797892A JP H06190847 A JPH06190847 A JP H06190847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
male mold
molded body
female mold
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4357978A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Onoda
央 小野田
Kenichi Aoyanagi
健一 青▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP4357978A priority Critical patent/JPH06190847A/ja
Priority to US08/169,597 priority patent/US5472653A/en
Publication of JPH06190847A publication Critical patent/JPH06190847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 R部、リブ等を有する複雑形状の構造体で、
軽量かつ高剛性高強度を有し、熱膨張の小さい繊維強化
プラスチック成形体の製造方法を提供する。 【構成】 剛性体の雌型と弾性体の雄型を用い、かつ少
なくとも該雄型に外圧を印加することを特徴とする炭素
繊維強化プラスチック成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素繊維強化プラスチ
ック成形体の製造方法に関し、詳しくは軽量かつ高剛
性、高強度で、高い寸法精度、耐熱寸法安定性の要求さ
れる機械部品および構造部品、特に光学機器構造部材等
に用いられる炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、成形体の製造方法として、形状が
複雑な場合には、加工性の点から金属からの切削加工、
あるいは繊維強化プラスチック(以下、FRPと略す
る)の溶融成形が用いられてきた。
【0003】しかしながら、汎用金属からなる成形体
は、剛性、強度は高いものの、重量が極めて大きい。ま
た、熱膨張係数は樹脂成形物と比較して小さいものの、
光学機器等の極めて高い寸法精度の要求される分野にお
ける部品や部材には不十分であった。また、熱膨張係数
の小さい金属材料の場合は、コストがかかりすぎ経済的
でないという問題がある。
【0004】一方、繊維強化プラスチックの溶融成形体
は、比較的成形が容易であり、短繊維を用いたSMC
(Sheet Molding Compound)、
BMC(Bulk Molding Compoun
d)、スタンピング成形、およびインジェクション成形
等により得られた成形体がある。
【0005】しかしながら、このような成形体は、体積
繊維含有率(Vf)および繊維配向の制御が困難である
ことから、熱膨張係数が大きいという問題を有する。こ
のため、種々の型を用いた外圧成形法や内圧成形法が提
案されている。
【0006】この外圧成形法は、外気圧やシュリンクテ
ープにより、成形体材料を金属等の内型に押し付けるも
のであるが、外形寸法精度が得られない、研磨等の加工
が必須であるといった問題がある。例えば、特公平3−
27335号公報には、金属表面に連続繊維を編組、巻
回した後、繊維にマトリツクスを含浸し、ゴム状弾性体
を介して外圧をかけて成形する繊維強化プラスチックの
製造方法が記載されている。しかるに、この方法では、
雌型(外型)となるゴム状弾性体が自由度あるため、圧
力が不均一となり、雄型(内型)に成形体が均一に押し
付けられない。この結果、外形寸法精度が得られず、研
磨等の加工が必要だつたり、肉厚がマクロ的に不均一、
局所的なバラツキが生じることとなる。また、雌型(外
型)となるゴム状弾性体は圧力を吸収するので、外圧が
成形体にかかりにくくなり、結果としてボイド含有率が
高く、ボイド欠陥が多いものとなる。
【0007】一方、内圧成形は膨張性の中子により金属
等の外型に成形体材料を押し付けるもので、外形寸法精
度は高いものの、複雑な形状の構造体の成形が困難であ
ったり、外型への成形体の装填が困難、あるいはR部、
リブ部等に圧力がかからないか、もしくはかかり具合が
不均一、肉厚寸法精度が得られないといった問題があ
る。例えば特公平4−22410号公報には、可撓性マ
ンドレルを用いた内圧成形方法が記載されているが、上
記のような問題がある。
【0008】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、これら従来
技術の課題を解決すべくなされたもので、R部、リブ等
を有する複雑形状の構造体で、軽量かつ高剛性高強度を
有し、熱膨張の小さい繊維強化プラスチック成形体の製
造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、剛性体
の雌型と弾性体の雄型を用い、かつ少なくとも該雄型に
外圧を印加することを特徴とする炭素繊維強化プラスチ
ック成形体の製造方法に関するものである。
【0010】本発明の第2は、剛性体の雌型と、少なく
とも2個以上の弾性体の雄型を用い、かつ少なくとも該
雄型に外圧を印加することを特徴とするリブ補強構造を
有する炭素繊維強化プラスチック一体成形体の製造方法
に関する。
【0011】以下、本発明の製造方法について図面に基
づき詳細に説明する。図1は本発明の製造方法の模式概
略図であり、同図において、1は成形体(プリプレグ積
層物)、2は雄型、3は雌型、4はシール材、5は圧力
容器をそれぞれ示し、矢印は圧力(外圧および内圧)方
向である。
【0012】プリプレグ積層物1は、雄型2と雌型3に
装填されており、雄型2と雌型3の間はシール材4によ
り封止されている。また、これらプリプレグ積層物1等
は圧力容器5内に配置されている。
【0013】このプリプレグ積層物1は、FRPプレプ
レグをカット、積層することにより得られ、雌型2に装
填される。
【0014】このFRPプリプレグに用いられる強化繊
維は、通常の強化繊維として用いられるものであれば特
に限定されないが、軽量かつ高剛性、高強度、および寸
法安定性の実現、機械的特性、線膨張特性等に優れた炭
素繊維が特に好ましく用いられる。この強化繊維の引張
弾性率は、通常20tf/mm2以上、好ましくは40
tf/mm2以上、さらに好ましくは50tf/mm2
上であり、引張強度は、好ましくは300kgf/mm
2以上、さらに好ましくは320kgf/mm2以上であ
り、線膨張係数は、好ましくは−0.5×10-6℃以
下、さらに好ましくは−1.0×10-6℃以下である。
【0015】また、強化繊維として、等方的な機械的特
性(剛性、強度)および高い寸法安定性の実現するため
には、長繊維が好ましく使用される。この長繊維として
は、一方向プリプレグやクロスまたはこれらの組み合わ
せが用いられる。また、強化繊維の配向を制御すること
によって、繊維を破断すること無く積層し、接合を用い
ない一体成形を行なうことができる。
【0016】このFRPプリプレグに用いられるプラス
チツクも、通常のFRP用いられるものであれば特に限
定されないが、例えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、イソシアネート樹脂等の樹脂が用いられ
る。
【0017】また、本発明に使用される雄型(内型)2
は、外型への成形体の装填を容易にし、かつ耐熱性の高
く、耐薬品性に優れたシリコンゴム、フッ素ゴム等の弾
性体が用いられる。
【0018】本発明に使用される雌型(外型)3は、外
形寸法精度を得るため、剛性体が使用される。具体的に
は、鉄、ステンレス等の汎用金属、炭素繊維強化プラス
チック等から形成される。
【0019】雄型2面にプリプレグ積層物1が装填され
た後、雄型2共に上記剛性体から雌型3に装填する。
【0020】この際、プリプレグ積層物1の厚みは求め
る成形体の厚みと比較して厚くなっており、外側の雌型
3に装填し難い。しかしながら、雌型3を組み合わせ型
にし、ボルト締めができる等の加工をすることにより、
雄型2が弾力性のある弾性体であるため、装填すること
が可能となる。なお、雄型2、雌型3とプリプレグ積層
物1の間に離型剤を塗布しておくこともできる。
【0021】また、成形時の樹脂の流出を抑制するに
は、シールを施すことが必要であるが、このシール材4
は、マトリックス樹脂の硬化に必要な温度に対する耐熱
性と耐薬品性を備えたものが望ましい。具体的には、市
販のブチルゴム、シリコンゴム製等が例示される。
【0022】このように雌型3に装填されたものをオー
トクレープ等の圧力成形器5に入れ、外圧を加え樹脂を
硬化させる。
【0023】図1において、雄型2と雌型3には外圧が
かけられている。外圧がかけられているのは、雄型2が
逃げないようにすることだけではなく、弾性体の自由度
を利用して、周囲に内圧をかけるためである。弾性体か
らなる雄型2の熱膨張による効果はさほどなく、1〜2
kgf/cm2程度である。これに対し、外圧は6〜7
kgf/cm2なので、弾性体は、外圧をそのまま、か
ついろいろな方向について、成形体に伝達する役割が大
きい。このことにより、ボイド体積含有率が低い、良好
な成形体が得られる。
【0024】雄型2に外圧をかけず、固定した場合に
は、このような効果は得られない。すなわち、この場合
には、弾性体が熱膨張する力は発生するものの、雄型2
間の成形体1の寸法が小さくなってしまい、かつ雄型2
と雌型3間の成形体1の部分は、圧力不足でボイド体積
含有率が高くなり、良好な成形体が得られない。
【0025】成形体1、雄型2および雌型3の一例を図
2〜4に示す。各図において、図1と同一の符号は同様
のものを示し、6はボルト締め用治具部を示す。また、
図5に、プリプレグをカッテイングおよび積層し、プリ
プレグ積層物1を作成する状態を示す。
【0026】
【実施例】以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説
明する。
【0027】実施例1 プリプレグとして下記性状を有するトレカプリプレグP
3051F−12(市販品)を用いた。
【0028】[性状] 炭素繊維;T300(商品名) 引張弾性率=23×103kgf/mm2 引張強度 =330kgf/mm2 線膨張係数=−0.7/℃ 繊維目付=125g/m2 樹脂:エポキシ樹脂組成物 樹脂含量=36wt%
【0029】このような性状のプリプレグを所定形状に
カツト、積層し、図2(b)に示されるシリコンゴム
(硬度90)からなる雄型、図2(c)示されるSS4
1からなる雌型を用い、図2(a)に示される形状の成
形体を得た。
【0030】なお、積層構成は、[0°/90°/45
°/−45°/−45°/45°/90°/0°]×2
であり、積層手法は図5に示される通り行なった。
【0031】実施例2 プリプレグとして下記性状を有するトレカプリプレグP
6343B−05(市販品)を用いた。
【0032】[性状] 炭素繊維;T300(商品名) 引張弾性率=23×103kgf/mm2 引張強度 =330kgf/mm2 線膨張係数=−0.7/℃ 10/10本(タテ/ヨコ)平織 繊維目付=125g/m2 樹脂:エポキシ樹脂組成物 樹脂含量=40wt%
【0033】このような性状のプリプレグを所定形状に
カツト、積層し、図2(b)に示されるシリコンゴム
(硬度50)からなる雄型、図2(c)示されるSS4
1からなる雌型を用い、図2(a)に示される形状の成
形体を得た。
【0034】なお、積層構成は、[(0°/45°)×
5]×2であり、積層手法は図5に示される通り行なっ
た。
【0035】実施例3 プリプレグとして下記性状を有するものを用いた。
【0036】[性状] 炭素繊維;日本石油グラノックXN−50(商品名) 引張弾性率=50×103kgf/mm2 引張強度 =360kgf/mm2 線膨張係数=−1.3/℃ 繊維目付=150g/m2 樹脂:エポキシ樹脂組成物 樹脂含量=27wt%
【0037】このような性状のプリプレグを所定形状に
カツト、積層し、図3に示されるシリコンゴム(硬度5
0)からなる雄型、SS41からなる雌型を用い、図3
に示される形状の成形体を得た。
【0038】なお、積層構成は、[0°/90°/45
°/−45°/−45°/45°/90°/0°]×2
であり、積層手法は図4に示される通り行なった。
【0039】実施例4 プリプレグとして下記性状を有するものを用いた。
【0040】[性状] 炭素繊維;日本石油グラノックXN−50(商品名) 引張弾性率=50×103kgf/mm2 引張強度 =360kgf/mm2 線膨張係数=−1.3/℃ 繊維目付=125g/m2 樹脂:ポリシアネート樹脂組成物 樹脂含量=27wt%
【0041】このような性状のプリプレグを所定形状に
カツト、積層し、図3に示されるフッ素ゴムからなる雄
型、SS41からなる雌型を用い、図3に示される形状
の成形体を得た。
【0042】なお、積層構成は、[0°/90°/45
°/−45°/−45°/45°/90°/0°]×3
であり、積層手法は図4に示される通り行なった。
【0043】比較例1 アルミニウムを用い、これを切削加工して実施例1〜2
と同一形状の成形体を作成した。
【0044】実験例 実施例1〜2と比較例1の成形体について、荷重1tf
での変形を評価したところ、実施例1では37μm、実
施例2では27μm、比較例1では23μmであった。
荷重2tfをかけた場合には、何れも破壊しなかった。
熱膨張係数については、実施例1では3.6×10-6
-1 、実施例2では3.8×10-6-1 、比較例1では2
4×10-6-1 であった。また、重量は、実施例1では
95g、実施例2では94g、比較例1では166gで
あった。
【0045】
【発明の効果】以上のような本発明によれば、外型成
形の長所、内型成形の長所、内圧成形の長所を兼ね
備え成形が行なわれ、下記効果を奏する。
【0046】 外寸精度が良く、目に見える部分が型
に密着するので研磨不要、分解型を使用すれば、成形品
を型から簡単にはずせる。 プリプレグの積層が容易、凹凸があっても積層で
き、隙間もできにくい。 プリプレグを雌型(外型)に強制的に押しつけるた
め、正確に/雌型どおりの外観の成形物が得られ、型−
プリプレグ間およびプリプレグ−プリプレグ間の隙間が
できにくく、ボイドのない成形体になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法の模式概略図。
【図2】 本発明に用いられる雄型、雌型および得らる
成形体の一例を示す斜視図。
【図3】 本発明に用いられる雄型、雌型および得らる
成形体の他の例を示す斜視図。
【図4】 図3の組み立て状態を示す図。
【図5】 プリプレグのカッテイングと積層方法を示す
工程図。
【符号の説明】
1:成形体(プリプレグ積層物)、2:雄型、3:雌
型、4:シール材、5:圧力容器、6:ボルト締め用治
具部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性体の雌型と弾性体の雄型を用い、か
    つ少なくとも該雄型に外圧を印加することを特徴とする
    炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 剛性体の雌型と、少なくとも2個以上の
    弾性体の雄型を用い、かつ少なくとも該雄型に外圧を印
    加することを特徴とするリブ補強構造を有する炭素繊維
    強化プラスチック一体成形体の製造方法。
JP4357978A 1992-12-25 1992-12-25 炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法 Pending JPH06190847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357978A JPH06190847A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法
US08/169,597 US5472653A (en) 1992-12-25 1993-12-17 Method for producing carbon fiber-reinforced plastic molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357978A JPH06190847A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190847A true JPH06190847A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18456930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357978A Pending JPH06190847A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5472653A (ja)
JP (1) JPH06190847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129619A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 複合材料製構造部材の成形方法および複合材料製構造部材
JP2011093329A (ja) * 2011-02-16 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材料製構造部材の成形方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009159A1 (en) * 1994-09-20 1996-03-28 Viatech, Inc. Method of making internally reinforced composite tubes
JP2000343476A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 搬送用部材
US6447704B1 (en) * 2000-05-23 2002-09-10 Gmic, Corp. Thermal-sprayed tooling
ITTO20100175A1 (it) * 2010-03-08 2011-09-09 Alenia Aeronautica Spa Procedimento per la fabbricazione di longheroni alari e travi di fusoliera a doppio t in materiale composito a sezione variabile
DE102010040004A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Krones Aktiengesellschaft Blasform
CN102717516A (zh) * 2012-06-04 2012-10-10 中国人民解放军国防科学技术大学 多墙体复合材料构件及其rtm制备方法
DE102017218644A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Werkzeug und Verfahren zur Herstellung eines SMC-Bauteils, Verwendung des Werkzeugs
CN115195158B (zh) * 2022-06-22 2024-04-12 北京玻钢院复合材料有限公司 制备复合材料与结构件界面压剪强度试样的模具及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2067455A (en) * 1979-02-20 1981-07-30 Rolls Royce Composite structure
JPS6030324A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Uchiyama Mfg Corp ガスケツトの製造方法
JPS6044313A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Hitachi Chem Co Ltd Frpの成形法
JPS6399915A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Agency Of Ind Science & Technol 樹脂系複合材料製品成形用の可撓性マンドレル
JPH0422410A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Takuma Co Ltd 濾材
US5204042A (en) * 1990-08-03 1993-04-20 Northrop Corporation Method of making composite laminate parts combining resin transfer molding and a trapped expansion member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129619A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 複合材料製構造部材の成形方法および複合材料製構造部材
JP2007296767A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材料製構造部材の成形方法および複合材料製構造部材
JP2011093329A (ja) * 2011-02-16 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材料製構造部材の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5472653A (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770838A (en) Method of producing shaped articles from reinforced composites
EP0675796B1 (en) A composite molding apparatus and method for high pressure co-cure molding of lightweight honeycomb core composite articles having ramped surfaces utilizing low density, stabilized ramped honeycomb cores and product formed thereby
US5344515A (en) Method of making a pump housing
JP4191343B2 (ja) ハニカムサンドイッチパネルの製造方法
EP0595607A1 (en) Composite molded article and method for making same
US5152856A (en) Cure/bonding method for sandwiched plastic structure
JPH06190847A (ja) 炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2002079587A (ja) 成形補助治具
EP0195561A2 (en) Method of producing shaped articles from reinforced composites
US4784920A (en) Thin fiber-reinforced plastic composite plate and method of molding the same
JPH0437764B2 (ja)
JP3016786B2 (ja) 繊維強化樹脂部材の製造方法
JPH0699506A (ja) 積層成形品及びその製造方法
WO2022260186A1 (ja) プレス用積層体及びプレス済積層体
JPS6021057B2 (ja) 複合材料の成形方法
EP0662380A2 (en) Mould for fibre-reinforced plastics
JP2671781B2 (ja) Frtp予備成形体の製造方法
JP4459401B2 (ja) 複合材ビームの成形方法
JP2954266B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製中空体の製造法
JP2004035604A (ja) セミ含浸プリプレグ
JPH11192991A (ja) 自転車用frp製モノコックフレ−ムの構造及びその製造方法
JP2021041634A (ja) 繊維強化樹脂シートと樹脂発泡シートから成る積層複合シートの成形方法
JPS62135347A (ja) 繊維強化プラスチツクの製造方法
JPS62135349A (ja) 繊維強化プラスチツクの製造方法
JP2004058608A (ja) 中空成形品の製造方法