JP2021030466A - 繊維強化樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030466A
JP2021030466A JP2019149065A JP2019149065A JP2021030466A JP 2021030466 A JP2021030466 A JP 2021030466A JP 2019149065 A JP2019149065 A JP 2019149065A JP 2019149065 A JP2019149065 A JP 2019149065A JP 2021030466 A JP2021030466 A JP 2021030466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
resin
temperature
upper mold
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019149065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656702B1 (ja
Inventor
友明 ▲済▼藤
友明 ▲済▼藤
Tomoaki Saito
祥史 首藤
Yoshifumi Shudo
祥史 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mot Co
MOT Co Ltd
Original Assignee
Mot Co
MOT Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mot Co, MOT Co Ltd filed Critical Mot Co
Priority to JP2019149065A priority Critical patent/JP6656702B1/ja
Priority to PCT/JP2020/008299 priority patent/WO2020122260A1/ja
Priority to CN202080001255.3A priority patent/CN112996643B/zh
Priority to US17/634,541 priority patent/US11529775B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6656702B1 publication Critical patent/JP6656702B1/ja
Publication of JP2021030466A publication Critical patent/JP2021030466A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/465Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating by melting a solid material, e.g. sheets, powders of fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】 繊維強化樹脂をプレス成形して寸法精度の高い繊維強化樹脂成形品を得られる方法を提供する。
【解決手段】 繊維強化樹脂の1枚のプリプレグ、積層させた複数枚のプリプレグ、又はプリプレグの間に接着剤樹脂シートを配置して積層させた複数枚のプリプレグをプレスすることにより、繊維強化樹脂成形品を製造する方法であって、前記プリプレグを、加熱した上金型と加熱した下金型との間に配置する工程と、前記上金型と前記下金型をさらに昇温させながら前記上金型を降下させ、前記プリプレグに前記上金型と前記下金型とで荷重をかける工程と、前記上金型が下死点の位置で、前記上金型と前記下金型を、所定の温度の範囲で保持する工程と、前記上金型と前記下金型の加熱を低減又は停止する工程と、前記加熱の低減又は停止の後に、前記上金型を上昇させて繊維強化樹脂成形品を取り出す工程とを含む、方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリプレグをプレス加工することにより、繊維強化樹脂成形品を製造する方法に関する。
近年、環境問題から、自動車業界や航空業界等において燃費向上への取り組みが進められている。その中で、車体や機体の軽量化のため、金属から繊維強化樹脂への代替が期待されていて、注目が大きくなっている。
繊維強化樹脂に用いられる樹脂は、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であり、繊維強化樹脂は、これら樹脂で繊維を強化したものである。繊維強化樹脂は、加熱により成形や賦型が可能で、高い生産性を有し、溶着等の二次加工が容易であり、電気絶縁性を有し、また腐食せずリサイクル性にも優れる等の特徴から様々な分野で広く使用されている。
また、繊維として炭素繊維を使った炭素繊維強化樹脂は、軽量であり、高強度高剛性であることから、前述の自動車業界や航空業界をはじめ、船舶業界や宇宙分野、風力発電やスポーツ用品等、幅広い分野で適用研究が行われ既に使用されている。
繊維強化樹脂の成形品の一例としては、ガラスクロス、炭素繊維のような繊維状補強材に、硬化剤や接着剤などの添加物を混合したエポキシ、フェノール、ポリエステルなどの熱硬化性樹脂を含浸させ、加熱又は乾燥して半硬化状態にしたプリプレグを加熱及び加圧により硬化させる。
繊維強化樹脂の加工は、オートクレーブ成形、オーブン成形、プレス成形、RTM/VaRTM法、引き抜き成形、フィラメントワイディング、シートワインディングなどがあるが、この中でも、生産性が高く、良質な繊維強化樹脂成形品が得られるという観点から、プレス成形が望ましいとされている。
しかし、繊維強化樹脂は、金属に比べ展延性が小さく、鉄などの金属と同じようなスピードでプレス成形すると、切れたり、皺が発生したりする。また、成形するためにプリプレグに熱をかけすぎると、樹脂粘度が低下しすぎて、樹脂が溶融し、きれいな成形品を形成することができない。また、熱をかけないと粘度が低下しないため、成形不良となってしまうという問題があった。
このような問題に対し、プリプレグの樹脂組成物の流動性を調整する方法として、特許文献1では、「50乃至90重量部の固体エポキシ樹脂と10乃至50重量部の液体エポキシ樹脂との混合エポキシ樹脂と、ゴムと、硬化剤と、を含み、該ゴムは該混合エポキシ樹脂100重量部に対して5乃至60重量部配合され、該硬化剤は該混合エポキシ樹脂100重量部に対して1乃至100重量部配合されている」プリプレグ用樹脂組成物が開示されている(特許文献1:特開2005−213352号公報)。
また、特許文献2には、「常温における保存安定性に優れ、比較的低温、かつ短い時間で加熱硬化することができ、硬化樹脂が高い耐熱性を有するエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ、加熱加圧硬化時における樹脂の過剰な流動を抑制することができる」プレス成形、特にハイサイクルプレス成形に好適な強化繊維とエポキシ樹脂組成物からなるプリプレグが開示されている(特許文献2:特許第5682837号公報)。
特開2005−213352号公報 特許第5682837号公報
上記、特許文献1や特許文献2に開示されるプリプレグは、プリプレグの樹脂組成物の構成により樹脂の流動性を調整するものであり、開示されている構成の樹脂組成物の場合に限り効果が発揮される。すなわち、上記構成以外の樹脂組成物を使ったプリプレグ(例えば、一般的な組成のプリプレグ)については問題は解決しない。近年、様々な分野で使われる繊維強化樹脂成形品には、その用途や形状、大きさ、そして要求されるコスト等により、必ずしも上記のような限定された樹脂組成物を使うことは出来ず、増加するニーズに対応するプレス成形のすべてに適用することは困難である。
そこで、本発明は、品質、作業効率を下げることのない生産性の高い繊維強化樹脂のプレス成形方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、繊維強化樹脂をプレス成形して完成度の高い繊維強化樹脂成形品を得られる方法を見出した。すなわち、本発明は以下を包含する。
[1] 繊維強化樹脂の1枚のプリプレグ、積層させた複数枚のプリプレグ、又はプリプレグの間に接着剤樹脂シートを配置して積層させた複数枚のプリプレグをプレスすることにより、厚さ1.0mm〜9.0mmの繊維強化樹脂成形品を製造する方法であって、
前記プリプレグを、加熱した上金型と加熱した下金型との間に配置する工程と、
前記上金型と前記下金型をさらに昇温させながら前記上金型を降下させ、前記プリプレグに前記上金型と前記下金型とで荷重をかける工程と、
前記上金型が下死点の位置で、前記上金型と前記下金型を、前記プリプレグの樹脂の硬化開始温度より10℃低い温度〜前記プリプレグの樹脂の硬化開始温度より20℃高い温度の範囲で保持する工程と、
前記上金型と前記下金型の加熱を低減又は停止する工程と、
前記加熱の低減又は停止の後に、前記上金型を上昇させて繊維強化樹脂成形品を取り出す工程とを含む、方法。
[2] 前記繊維強化樹脂が、熱硬化性の炭素繊維強化エポキシ樹脂である、[1]に記載の方法。
[3] 前記上金型が下死点まで降下したときの前後1分以内に、樹脂の硬化開始温度より10℃低い温度〜樹脂の硬化開始温度より20℃高い温度の範囲内になるように、前記上金型の温度と前記下金型の温度を設定する、[1]又は[2]に記載の方法。
[4] 前記上金型及び前記下金型の昇温速度が、5〜40℃/分である、[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の方法。
[5] 前記上金型と前記下金型の温度が前記プリプレグの樹脂の硬化開始温度より10℃低い温度〜前記プリプレグの樹脂の硬化開始温度より20℃高い温度の範囲内で、前記プリプレグの厚さ1mmあたり、0.3〜2分の間、圧力を保持する、[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の方法。
本発明は、適切な温度管理と適切な圧力管理により繊維強化樹脂のプレス成形を実施することができ、正確性の高い繊維強化樹脂成形品を製造することができる。
本発明にかかる繊維強化樹脂のプレス成形の説明用断面図である。 本発明にかかる繊維強化樹脂のプレス成形の説明用断面図である。 本発明にかかる繊維強化樹脂のプレス成形の説明用断面図である。 実施例にかかるプレス時の金型温度と荷重の変化を示すグラフである。
本発明を実施するための形態を、実施例の図に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、実施例に限定されるものではなく、当業者に周知された範囲で適宜設計変更等することが可能である。
本明細書において、繊維強化樹脂成形品とは、繊維束、例えば、カーボンファイバー、ガラスファイバー等の繊維束を熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂で含浸・乾燥させたプリプレグを加熱により硬化させて得られる成形品である。
また、本発明では、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及びそれらの一種を含む樹脂組成物を用いることができる。
前記プリプレグを構成する樹脂は、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられ、これらを組み合わせて使用することもできる。
また、熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニール樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また、複数混合して用いてもよい。
[繊維強化樹脂のプレス成形について]
本発明にかかる繊維強化樹脂のプレス成形は、繊維強化樹脂のプリプレグ3をプレス成形して、繊維強化樹脂成形品を製造する。
本発明にかかる繊維強化樹脂成形品のプレスによる製造するための装置は、図1に示すように、上方に配置される凹形状の上金型1と、上金型1と対をなす凸形状の下金型4とを含む。
上金型1の凹形状は、プリプレグ3を成形するための雌型であり、下金型4の凸形状は上金型1に対する雄型である。また、上金型1は、上金型1を昇温させるためのヒーター2を備え、下金型4には、下金型4を昇温させるためのヒーター5を備える。
本発明のプレス成形方法は、図1〜図3の製造工程図に示すように、プリプレグ3を、加熱した上金型1と加熱した下金型4との間に配置する工程(a工程 図1)と、上金型1と下金型4をさらに昇温させながら上金型1を降下させ、プリプレグ3に上金型1と下金型4とで荷重をかける工程(b工程 図2)と、上金型1が下死点の位置で、上金型1と下金型4を、所定の温度範囲において保持する工程(c工程 図2)と、上金型1と下金型4の加熱を低減又は停止する工程(d工程 図2)と、低減又は停止の後に、前記上金型を上昇させて繊維強化樹脂成形品を取り出す工程(e工程 図3)と、を含むものである。
なお、本実施例においてプリプレグ3は、炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸させた繊維強化樹脂プリプレグを使っているが、特に限定されるものではない。
また、本実施例は、プリプレグは三菱レイヨン製クロスプリプレグ(3K 平織り、厚さは0.23mm)を使用し、完成後の繊維強化樹脂成型品の厚さ1.6mmになるように複数枚積層して実施した。なお、本明細書に開示の技術は、の繊維強化樹脂成型品の厚さが1.0mm〜9.0mmの厚さまで使用可能であり、プリプレグの積層枚数により完成品の厚さを調整することができる。さらには、プリプレグを積層する際に、プリプレグとプリプレグの間に接着剤樹脂シートを配置して、プリプレグの積層強度を高める(プリプレグ同士を剥がれにくくする)こともできる。接着剤樹脂シートとして、例えば、エポキシ系接着剤樹脂シートを使用することができ、積層するすべてのプリプレグとプリプレグの間に配置してもよいし、プリプレグとプリプレグの間のうち、必要な箇所のみ接着剤樹脂シートを配置してもよい。
本発明の特徴は、プレス工程において、適切な温度と圧力を設定する。まず、プリプレグ3を配置する前に、上金型1と下金型4とをそれぞれ加熱する。加熱による各金型の昇温速度は、実施例では20℃/分で行ったがこれに限定されるものではない。例えば、好ましくは5〜40℃/分、より好ましくは10〜30℃/分である。
次に、プリプレグ3を下金型4に配置する(工程a)。プリプレグ3を構成する材料にもよるが、炭素繊維強化エポキシ樹脂(熱硬化樹脂)の場合は、上金型1と下金型4がそれぞれ80℃前後のときに、プリプレグ3を下金型4に配置することが好ましい。このとき、図4では、(1)の位置である。
プリプレグ3を配置した後、引き続き、20℃/分で昇温させながら、上金型1を下降する。まもなく、上金型1がプリプレグ3に接し(図4では、(2)の位置)、さらに上金型1が下死点まで降下する(工程c)。上金型1がプリプレグ3に接触した後、さらに下降するときは、荷重が大きくなる。
上金型1が下死点まで降下したときの前後1分以内に、好ましくは前後30秒以内に、より好ましくは同時に、樹脂(プリプレグ3)の硬化開始温度より10℃低い温度〜樹脂の硬化開始温度より20℃高い温度の範囲内になるように、前記上金型の温度と前記下金型の温度を設定する。上金型1が下死点まで降下した時点よりも1分前より前に、各金型温度が硬化開始温度まで高くなってしまうと、プレスを開始する前に樹脂垂れが起こってしまい、適切な形状の繊維強化樹脂成形品が得ることが難しい。また、各金型温度が下死点まで降下した時点から1分を経過した後に高温になるような場合は、プリプレグが十分に軟化される前に上金型1と接触し、プリプレグを変形させてしまうため、場合によっては、プリプレグが破損してしまう恐れがある。なお、本実施例で使用したプリプレグの硬化開始温度は、130℃であるため、130℃付近で保持するように金型温度を設定する。
本実施例では、上金型1が下死点にあり、かつ、金型温度が硬化開始温度より10℃低い温度〜樹脂の硬化開始温度より20℃高い温度の範囲内の状態(本実施例では130℃)を2分間(プリプレグ3は、厚さが1.6mmであるため、プリプレグ厚さ1mmあたり1.25分)、保持するが、この時間に限定されるものではない。本発明において、保持する時間は、好ましくはプリプレグの厚さ1mmあたり、0.3〜2分間である。本発明では、プリプレグの厚さは、1.0mm〜9.0mmまで対応可能であるため、厚さが9.0mmの場合の保持する時間は、2.7〜18分間となる。保持するより好ましい時間は、プリプレグ1mmあたり0.6〜1.5分間である。保持時間が短いと、所望の形状が得られにくい。特に、角の成形が不十分である。また、保持時間が長すぎると、一回のプレスにかける時間が長くなりすぎるため、効率的でない。
上金型1が下死点にあり、上金型1及び下金型4の温度が硬化開始温度より10℃低い温度〜樹脂の硬化開始温度より20℃高い温度の範囲内の状態、所定時間保持した後、上金型1及び下金型4にかけていた加熱を停止する(図4の(3)の位置)。加熱の停止後、各金型の温度は徐々に下がる。一方、上金型1の位置は、下死点の位置で保持した状態にする。これにより、プリプレグ3は固化することができる。下死点の位置での保持時間は、特に限定されないが、プリプレグ3の硬化開始温度−20℃以下、より好ましくは−25℃以下になるまでは保持した方が取り出すときに変形がなく、好ましい。なお、上金型1が下死点にあるときの、圧力は、1000KN〜1400KNが好ましい。
加熱を停止し、下死点の位置で上金型1をさらに保持した後、上金型1の加圧を停止し(図2の(4)の位置)、上金型1を元の位置になるように上昇させ(工程e)、成形したプリプレグ(繊維強化樹脂成形体)を取り除き、プレス成形を終了する。
連続的にプレスを行う場合、金型温度は室温に戻す必要はなく、70〜90℃であってもよい。ある程度高い温度であれば、再加熱する時間を短縮し、必要とするエネルギーを減少させることができる。
上記プレスにより、金属に比べてプレス加工が難しい繊維強化樹脂のプレス加工を実施することができる。
1:上金型
2:上金型のヒーター
3:プリプレグ
4:下金型
5:下金型のヒーター

Claims (5)

  1. 繊維強化樹脂の1枚のプリプレグ、積層させた複数枚のプリプレグ、又はプリプレグの間に接着剤樹脂シートを配置して積層させた複数枚のプリプレグをプレスすることにより、厚さ1.0mm〜9.0mmの繊維強化樹脂成形品を製造する方法であって、
    前記プリプレグを、加熱した上金型と加熱した下金型との間に配置する工程と、
    前記上金型と前記下金型をさらに昇温させながら前記上金型を降下させ、前記プリプレグに前記上金型と前記下金型とで荷重をかける工程と、
    前記上金型が下死点の位置で、前記上金型と前記下金型を、前記プリプレグの樹脂の硬化開始温度より10℃低い温度〜前記プリプレグの樹脂の硬化開始温度より20℃高い温度の範囲で保持する工程と、
    前記上金型と前記下金型の加熱を低減又は停止する工程と、
    前記加熱の低減又は停止の後に、前記上金型を上昇させて繊維強化樹脂成形品を取り出す工程とを含む、方法。
  2. 前記繊維強化樹脂が、熱硬化性の炭素繊維強化エポキシ樹脂である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記上金型が下死点まで降下したときの前後1分以内に、樹脂の硬化開始温度より10℃低い温度〜樹脂の硬化開始温度より20℃高い温度の範囲内になるように、前記上金型の温度と前記下金型の温度を設定する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記上金型及び前記下金型の昇温速度が、5〜40℃/分である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記上金型と前記下金型の温度が前記プリプレグの樹脂の硬化開始温度より10℃低い温度〜前記プリプレグの樹脂の硬化開始温度より20℃高い温度の範囲内で、前記プリプレグの厚さ1mmあたり、0.3〜2分の間、圧力を保持する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
JP2019149065A 2019-08-15 2019-08-15 繊維強化樹脂成形品の製造方法 Active JP6656702B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149065A JP6656702B1 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 繊維強化樹脂成形品の製造方法
PCT/JP2020/008299 WO2020122260A1 (ja) 2019-08-15 2020-02-28 繊維強化樹脂成形品の製造方法
CN202080001255.3A CN112996643B (zh) 2019-08-15 2020-02-28 纤维强化树脂成型品的制造方法
US17/634,541 US11529775B2 (en) 2019-08-15 2020-02-28 Production method for fiber-reinforced resin molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149065A JP6656702B1 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6656702B1 JP6656702B1 (ja) 2020-03-04
JP2021030466A true JP2021030466A (ja) 2021-03-01

Family

ID=69997908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149065A Active JP6656702B1 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11529775B2 (ja)
JP (1) JP6656702B1 (ja)
CN (1) CN112996643B (ja)
WO (1) WO2020122260A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712430B1 (ja) * 2019-12-24 2020-06-24 株式会社The MOT Company 熱可塑性繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP6764179B1 (ja) 2020-05-28 2020-09-30 株式会社The MOT Company 金型

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154333A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 繊維強化プラスチツクス製円筒の連続硬化装置
JP2011216841A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 多層プリント配線板及び多層金属張積層板
JP2012206503A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Toray Ind Inc 金属複合体の製造方法
JP2016163989A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 帝人株式会社 プレス成形体の製造方法、及びプレス成形体の製造装置
JP2017001371A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 三菱レイヨン株式会社 繊維強化プラスチック成形板の製造方法
JP2017087516A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料成形品の製造方法
JP2017226203A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社The MOT Company 繊維強化複合材料成形品の脱型方法
WO2018190161A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社The MOT Company 繊維強化樹脂成形品の製造方法及び脱型方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020014302A1 (en) * 2000-07-13 2002-02-07 Kazak Composites, Incorporated Method for incorporating rigid elements into the core of composite structural members in a pultrusion process
CN1944026B (zh) * 2002-11-28 2012-03-21 三菱丽阳株式会社 预浸料用环氧树脂、预浸料、纤维增强复合材料及其制造方法
JP4553595B2 (ja) 2004-01-29 2010-09-29 株式会社有沢製作所 プリプレグ用樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
CN101003167A (zh) * 2006-11-17 2007-07-25 刘畅 一种汽车内饰复合面料的粘合工艺
ES2586734T3 (es) 2010-12-02 2016-10-18 Toray Industries, Inc. Método para producir un material compuesto metálico, y chasis para equipo electrónico
EP2787018B1 (en) 2011-11-29 2018-01-03 Mitsubishi Chemical Corporation Epoxy resin composition, prepreg, fiber-reinforced composite material, and method for producing same
CN103342011B (zh) * 2013-06-27 2015-09-16 北京航天新风机械设备有限责任公司 一种复合材料托座本体及其制备方法
CN103434142B (zh) * 2013-08-30 2016-05-04 上海飞机制造有限公司 制造复合材料型材的方法和模具
CN104441697A (zh) * 2014-11-17 2015-03-25 上海飞机制造有限公司 一种复合材料c型制件的预成型方法
CN104626669A (zh) * 2015-01-13 2015-05-20 上海杉华复合材料科技有限公司 一种碳纤维增强复合材料板材及其制备方法
CN108026300B (zh) * 2015-12-21 2021-05-07 Dic株式会社 预浸料和成型品
CN106183261B (zh) * 2016-07-14 2018-08-28 武汉泰科曼科技有限公司 一种用于义肢的纤维混编复合材料及复合材料义肢的制造方法
CN106313790B (zh) * 2016-08-23 2018-07-24 中国航空工业集团公司基础技术研究院 一种防火玻璃纤维-铝合金混杂层板的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154333A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 繊維強化プラスチツクス製円筒の連続硬化装置
JP2011216841A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 多層プリント配線板及び多層金属張積層板
JP2012206503A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Toray Ind Inc 金属複合体の製造方法
JP2016163989A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 帝人株式会社 プレス成形体の製造方法、及びプレス成形体の製造装置
JP2017001371A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 三菱レイヨン株式会社 繊維強化プラスチック成形板の製造方法
JP2017087516A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料成形品の製造方法
JP2017226203A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社The MOT Company 繊維強化複合材料成形品の脱型方法
WO2018190161A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社The MOT Company 繊維強化樹脂成形品の製造方法及び脱型方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112996643B (zh) 2021-11-05
US20220266547A1 (en) 2022-08-25
WO2020122260A1 (ja) 2020-06-18
US11529775B2 (en) 2022-12-20
CN112996643A (zh) 2021-06-18
JP6656702B1 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587771B1 (ja) 繊維強化複合材料成形品のプレス成形装置及びプレス成形方法。
CN112454938A (zh) 一种碳纤维蜂窝夹心复合材料构件的成型方法
JP2008279753A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
WO2021020593A1 (ja) 金型
WO2014112644A1 (ja) 繊維強化された樹脂基材又は樹脂成形体の製造方法及びこの製造方法に使用する可塑化吐出機
WO2020122260A1 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
CN103958142A (zh) 预成形件的制造方法和纤维强化塑料成形体的制造方法
JPWO2019188195A1 (ja) 繊維強化樹脂の製造方法
CN104602896A (zh) 用于快速模制出复合结构的方法和设备
JP2013046978A (ja) 賦形成形方法、繊維強化樹脂成形品及び賦形成形型
JP2023045645A (ja) プレス用積層体及びプレス済積層体
CN109551787A (zh) 一种复合材料型材的先进拉挤成型方法及其成型装置
WO2020246622A1 (ja) 熱可塑性繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2017226203A (ja) 繊維強化複合材料成形品の脱型方法
CN113715367B (zh) 一种管梁零件制备工艺及管梁零件
JP6789518B1 (ja) プレス装置
JP2011143559A (ja) 貼合成形方法、貼合成形用金型および貼合成形装置
CN105313345A (zh) 用于飞机主/次承力构件的热塑性复合材料产品的制造技术
CN117507417A (zh) 纤维增强树脂成型品的制造装置及制造方法
JP7139296B2 (ja) 繊維強化樹脂複合成形体とその製造方法
JP2018039130A (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
CN117698168A (zh) 一种基于超声波辅助的碳纤维复合材料热压成型方法
KR20150134866A (ko) 열경화성수지를 활용한 복합재료 제조방법
CN108291034A (zh) 具有高平滑度的碳纤维增强塑性材料
JP2014184725A (ja) 賦形成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190815

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250