JPH08149961A - 野菜ソテーおよび焙焼フレーバーの製造方法および製造装置 - Google Patents

野菜ソテーおよび焙焼フレーバーの製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH08149961A
JPH08149961A JP6294972A JP29497294A JPH08149961A JP H08149961 A JPH08149961 A JP H08149961A JP 6294972 A JP6294972 A JP 6294972A JP 29497294 A JP29497294 A JP 29497294A JP H08149961 A JPH08149961 A JP H08149961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
food material
vegetable
roasted
saute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805016B2 (ja
Inventor
Takahiro Inaguma
隆博 稲熊
Hiroyasu Furui
博康 古井
Yoshinori Tokugawa
善範 徳川
Bunro Tsuda
文朗 津田
Mitsuo Nagai
光男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd, Japan Steel Works Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP6294972A priority Critical patent/JP2805016B2/ja
Priority to US08/392,494 priority patent/US5609902A/en
Priority to ES95102700T priority patent/ES2112572T3/es
Priority to DE69501456T priority patent/DE69501456T2/de
Priority to EP95102700A priority patent/EP0715826B1/en
Priority to US08/641,815 priority patent/US5761989A/en
Publication of JPH08149961A publication Critical patent/JPH08149961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805016B2 publication Critical patent/JP2805016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/14Cooking-vessels for use in hotels, restaurants, or canteens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/11General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using oil
    • A23L5/12Processes other than deep-frying or float-frying using cooking oil in direct contact with the food
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N12/00Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts
    • A23N12/08Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts for drying or roasting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/04Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits
    • A47J37/044Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits with conveyors moving in a horizontal or an inclined plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は野菜を主原料とする食品材料を連続
的に焙焼すると同時に、焙焼フレーバーを回収する方法
と装置を得ることを目的とする。 【構成】 本発明による野菜ソテーおよび焙焼フレーバ
ーの製造方法および製造装置は、野菜を主原料とする食
品材料を加熱されたシリンダ(1)内で混ぜ返し移送し、
食品材料の気化成分をシリンダ(1)の開口部から回収
し、冷却液化するものであり、加熱装置を備えたシリン
ダ(1)と、シリンダ(1)内に挿入されたコイルスクリュ
(7)と、シリンダ(1)の回収口(5)に接続された冷却装置
(15)とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、野菜ソテーおよび焙焼
フレーバーの製造方法および製造装置に関し、特に、野
菜ソテーおよび焙焼フレーバーの製造を同時に行うため
の新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、食品素材の炒め方法としては、
熱せられた鍋またはフライパンに少量の油をひき、食品
素材を入れて加熱処理することが、行われている。調理
操作としては簡単な方法であり、家庭においてフライパ
ンで少量の食品素材を調理する場合は、人の手も行き届
き、多少の心配りで支障なく調理が行われている。他
方、大量の食品素材を調理する方法としては、現在採用
されている炒め機を鍋の形状と調理のしくみから、以下
の3形式に分類することができる。すなわち、エスカル
ゴ型炒め機、カップ型炒め機および撹拌機付き炒め機で
ある。先ず、エスカルゴ型炒め機では、鍋底が“かたつ
むり”状をした炒め鍋を水平状態でゆっくり回転させて
調理する。食品素材は、加熱されながら鍋の外周部にゆ
っくり移動し、そこで一旦ひとまとめにされる。さらに
鍋の回転が進んである角度に傾くと、食品素材自身が重
力で外周部に落下する。落下の際に、小さなパドルによ
り落下方向が左右に向きを変えられ、撹拌効果が生じ
る。また、一定の落差で落下することにより、その勢い
により余分な蒸気が放散される。食品素材は、これ等の
処理を繰り返して調理される。次に、カップ型炒め機で
は、カップ型炒め鍋の内周上に食品素材を持ち上げるた
めの板または突起が1〜2箇所設けられている。カップ
型の鍋は通常蓋が無く、やや上向きに配置した状態で回
転させて調理する。食品素材は、鍋内周上の板または突
起で鍋底に滞留する部分を持ち上げられ、上下が反転さ
れて撹拌される。さらに、撹拌機付き炒め機では、鍋は
回転せず、遊星運動をするパドルやリボン型の撹拌機に
より撹拌しながら炒める構造のものであり、例えば、特
公昭57−38255号公報あるいは実開昭62−13
6193号公報に開示されている。他方、食品フレーバ
ーの製造方法としては、各種溶媒抽出法、蒸留法、圧搾
法がある。特開昭62−126935号公報では、コー
ヒーの抽出方法として、焙煎したコーヒー豆を二軸型エ
クストルーダにより熱水を添加しつつ押圧し、コーヒー
豆中の水可溶性成分を含む抽出液と残渣とに分離する方
法が開示されている。また、特開昭59−74966号
公報では、焙煎穀類からの香気回収方法として、焙煎穀
類粉砕物の加水混合液を加熱容器内で水蒸気蒸留または
煮沸し、抽出液を気液分離し、気体部を冷却液化して回
収する方法が開示されている。さらに、特開平2−10
4265号公報では、香味の優れた麦茶エキスの製造法
として、麦茶を水蒸気と接触させ、麦茶の揮発性香気性
分含有濃縮液を得る第1工程、第1工程で香気性分を回
収した麦茶残渣を水性溶媒で抽出処理して抽出液を得る
第2工程および第2工程で得られた抽出液と揮発性香気
性分含有濃縮液を混合する第3工程からなる麦茶エキス
の製造法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の食品素材の炒め
方法すなわち焙焼方法および食品フレーバーの抽出方法
は、以上のように構成されていたため、次のような課題
が存在していた。すなわち、エスカルゴ型、カップ型お
よび撹拌機付きのいずれかの焙焼機も連続処理が殆ど不
可能であり、バッチ処理が行われている。それゆえ、各
バッチ処理の処理条件は同一に設定されても、実際の処
理状態は多少変化し、バッチ毎に処理された製品の品質
に差異が生じていた。さらには、いずれの焙焼機におい
ても、大量の食品素材が相互に接触しながら撹拌される
ので、野菜等の柔らかいあるいは柔らかくなった食品素
材は形くずれしていた。また、野菜等の食品素材は焙焼
処理によりフレーバーが発生するが、従来の方法および
装置では、焙焼と抽出とは別々に行われるものであり、
同時に処理することができなかった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、特に、野菜を連続的に焙焼すると
同時に、焙焼フレーバーを回収する方法および装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による野菜ソテー
および焙焼フレーバーの製造方法は、細断されたあるい
は小片状の野菜を主原料とする食品材料が、水平配置さ
れ加熱された先端部開放状態の筒状のシリンダ内で、混
ぜ返され移送されるとともに、前記食品材料の気化成分
が、前記シリンダの開口部から回収され冷却液化される
方法である。
【0006】本発明による野菜ソテーおよび焙焼フレー
バーの製造装置は、水平配置され、後端部において上方
に開口する供給口、中間部において上方に開口する回収
口および先端部を開放状態とする排出口を有し、円形の
内孔断面を備えた筒状のシリンダと、前記シリンダの外
周に設けられた加熱体と、前記シリンダの内孔に回転駆
動可能に挿入されたコイルスクリュと、前記シリンダの
回収口に接続された冷却装置とからなる構成である。
【0007】
【作用】本発明による野菜ソテーおよび焙焼フレーバー
の製造方法および製造装置において、水平配置され加熱
された先端部開放状態の筒状のシリンダ内に供給された
細断されたあるいは小片状の野菜を主原料とする食品材
料は、シリンダ内で混ぜ返され移送されることにより、
徐々に加熱されて満遍なく焙焼される。焙焼される食品
材料はフレーバーを発生し、食品材料中の水分が気化し
た水蒸気中に含まれる。食品材料の気化成分がシリンダ
の開口部から回収されることにより、水蒸気中に含まれ
るフレーバーが水蒸気とともに回収され、気化成分が冷
却液化されることにより、焙焼フレーバー水が得られ
る。この間、食品材料は水分が除去されて野菜ソテーと
なり、開放状態のシリンダ先端部から排出される。食品
材料が一定割合で供給され、一定条件で処理されること
により、シリンダ内では常時一定量の食品材料が焙焼さ
れ、焙焼された食品材料が一定割合で排出される。ま
た、水平配置された筒状のシリンダは、この後端部にお
いて上方に開口して設けられた供給口から食品材料がシ
リンダ内へ供給され、中間部において上方に開口して設
けられた回収口から焙焼フレーバーを含む水蒸気がシリ
ンダ外へ排気され、先端部を開放した排出口から焙焼さ
れた食品材料がシリンダ外へ排出される。シリンダの外
周に設けられた加熱体はシリンダを所定温度に加熱し、
加熱されたシリンダが内部に供給された食品材料を加熱
して焙焼する。シリンダの円形断面の内孔に回転駆動可
能に挿入されたコイルスクリュは、所定回転速度で回転
駆動されることにより、シリンダ内に供給された食品材
料を混ぜ返すとともに、後端部から先端部へ所定速度で
徐々に移送する。回収口に接続された冷却装置は、シリ
ンダ内で発生し回収口から排気される焙焼フレーバーを
含む水蒸気を冷却し、液化する。
【0008】
【実施例】以下、図面と共に本発明による野菜ソテーお
よび焙焼フレーバーの製造方法および製造装置の好適な
実施例について詳細に説明する。図1は本発明による野
菜ソテーと焙焼フレーバーとを同時に製造する装置の全
体構成を示す部分断面図である。図1において符号1で
示されるものは、脚部2d,2eにより基台2上に水平
状に支持された長尺の筒状のシリンダである。該シリン
ダ1は内孔6の軸直角断面が円形であり、後端部1aに
は上方向に開口した供給口3、先端部1bには内孔6を
そのまゝ開放状態として排出口4、およびこの供給口3
と排出口4とのほぼ中間部には上方向に開口した回収口
5がそれぞれ形成されている。前記シリンダ1の内孔6
には、全長がシリンダ1と略同一長且つ外形が内孔6よ
りわずかに小径の線材を螺旋状に巻かれた形状のコイル
スクリュ7が回転可能に挿入され、前記コイルスクリュ
7の後端7aが、前記シリンダ1の後端部1aに設けら
れた取付体8に軸受9およびパッキン10を介して回転
自在に設けられた回転軸11に接続され、前記回転軸1
1は、脚部2cにより前記基台2上に支持された電動機
21に接手26を介して接続されている。
【0009】前記シリンダ1の外周には、個別に温度制
御可能な複数の加熱体13、13、13が設けられてお
り、各加熱体13にはそれぞれ温度センサ12が備えら
れている。前記シリンダ1の供給口3の上方には、食品
材料27を第2電動機24により回転駆動される押出ス
クリュ23を介して押出口25から定量供給可能な食品
材料の供給装置22が、脚部2a,2bにより前記基台
2上に支持されて配置されている。前記回収口5には、
導管14を介して冷却装置15が接続され、前記冷却装
置15は、前記導管14に連通する中心の冷却管15a
の周囲に給水口17および排水口18を有する水室15
bを設けた二重管構造で構成され、前記冷却管15aの
先端16の下方位置には回収タンク19が配置されてい
る。
【0010】次に、前述のように構成された製造装置に
おいて、実際に野菜ソテーと焙焼フレーバーとを同時に
製造する方法について述べる。先ず、各温度センサ12
によりシリンダ1の温度を監視しながら各加熱体13に
よりシリンダ1を加熱し、その後シリンダ1が所定温度
に加熱された時点で、電動機21を駆動し、コイルスク
リュ7を所定回転速度で回転駆動する。この状態におい
て、第2電動機24を駆動し、供給装置22に貯留され
ている食品材料27を押出スクリュ23を介して押出口
25から定量的に押出し、シリンダ1の供給口3へ食品
材料27を定量供給する。なお、供給装置22に貯留さ
れる食品材料27は、細断されたりあるいは小片状の野
菜であり、必要に応じて調味料、食用油等を加えられて
いる
【0011】供給口3からシリンダ1内に供給された食
品材料27は、回転するコイルスクリュ7により混ぜ返
されながら、シリンダ1の内孔6内を後端部1aの供給
口3から先端部1bの排出口4へ徐々に移送される。線
材を螺旋状に巻かれたコイルスクリュ7は、線材がシリ
ンダ1の内孔6に沿って摺動することにより、内孔6の
底部の食品材料27を掬い上げることにより混ぜ返し、
螺旋のリードにより先端部1b方向へ移送する。なお、
食品材料27は、通常、シリンダ1の内孔6断面に対し
て2分の1以下の下方に滞留する程度に供給量を制限さ
れるので、コイルスクリュ7の掬い上げにより充分な混
ぜ返しが行われる。内孔6を供給口3から排出口4まで
混ぜ返されながら移送される食品材料27は、加熱状態
にあるシリンダ1により加熱され、焙焼される。食品材
料27は、加熱され焙焼されることにより、含有する水
分が水蒸気となって蒸発し、乾燥濃縮されて野菜ソテー
となる。他方、蒸発した水蒸気中には焙焼フレーバーが
含有されている。
【0012】野菜ソテーとなった食品材料27はシリン
ダ1の排出口4からシリンダ1外へ順次排出され、シリ
ンダ1の内孔6内で食品材料27から蒸発した水蒸気
は、上方に上昇しようとして回収口5に集まり、回収口
5に連通する導管14を経て冷却装置15へ流動する。
冷却装置15では給水口17から水室15b内へ冷却水
を供給し、排出口18から排出し、冷却管15aをその
周囲から冷却している。冷却管15a内を流動する水蒸
気は冷却されて液化し、冷却管15aの先端から回収タ
ンク19へ滴下し、焙焼フレーバーを含む凝縮水20と
して回収される。なお、必要に応じて、導管14の途中
に排気ファンを設けることにより、水蒸気の排気をより
効果的に行うことができる。
【0013】前述の実施例において、シリンダ1の回収
口5は複数箇所設けられても良く、シリンダ1の温度を
長手方向に異なって設定することにより、複数の回収口
5により異なる温度の焙焼フレーバーを別々に回収する
ことが可能である。また、上記の実施例ではコイルスク
リュ7を内包するシリンダ1が1組の場合が示されてい
るが、複数組のシリンダ1を使用し、排出口4を次のシ
リンダ1の供給口3の上部へ配置することにより、多段
の連続した構成とすることが可能であり、焙焼条件の異
なる各種の食品材料27の処理に対応することが可能と
なる。また、コイルスクリュ7の先端部7bを図2に示
されるように構成しても良い。すなわち、前記コイルス
クリュ7の前端部7bは、図2で示す支持装置30の支
持部31に固定あるいは当接して接続されており、コイ
ルスクリュ7は、その長手方向において前記筒状のシリ
ンダ1の全長Lよりも長い構成のものを内孔6の長さ方
向すなわち内孔軸線に沿って圧縮され、外周7cが前記
内孔6に弾性的に接触しつつ回転できるように構成され
ている。前記支持装置30は、前記シリンダ1の前端部
1bの外周において内孔軸線に平行なねじ孔1cに螺入
出自在に螺入された2ないし4本のねじ32と、この各
ねじ32の頭部32aにより前記内孔軸線に対して垂直
に支持された支持板33と、該支持板33の内面33a
にベアリング34を介して前記内孔軸線に垂直な面内で
回転自在に設けられた前記支持部31とから構成され、
この各ねじ32をねじ孔1cに対して螺入出させること
により、支持板33が内孔軸線方向に移動自在とすると
共に、前記コイルスクリュ7の圧縮を自在としている。
【0014】従って、支持装置30は、コイルスクリュ
7が適切な接触力でシリンダ1の内孔6に全周にわたっ
て接触しながら摺動するように、コイルスクリュ7の先
端部7bを圧縮しながら回転自在に支持しており、必要
に応じて、圧縮の度合いを調節可能にしている。他方、
コイルスクリュ7は、シリンダ1の円形の内孔6の直径
にほぼ等しいあるいは、僅かに小径の円筒外形を有する
螺旋状に巻かれた弾性部材であり、円筒軸の方向に圧縮
されることにより螺旋のピッチが狭められ、螺旋が円筒
軸に対して直角方向に近付くにつれて円筒直径が大きく
なる。また、コイルスクリュ7は、螺旋状に巻かれた弾
性部材であるので、その円筒軸方向に容易に撓むことが
可能であり、シリンダ1が不均一な加熱状態により湾曲
しても、その湾曲に追従し、常時内孔6に接触した状態
で摺動回転する。なお、図2では、ねじ32が、シリン
ダ1の前端部1bのねじ孔1cに螺入出する実施例を示
しているが、ねじ32がシリンダ1の前端部1bに固定
され、支持板33の背面側でねじ32の先端にナットを
螺合する構成としても良い。以上の記述から明らかなよ
うに、食品材料を所定割合で供給し、定常操作を行うこ
とにより、均質な野菜ソテーが連続的に製造されると同
時に焙焼フレーバーを含む凝縮水20が連続的に得られ
る。
【0015】実験例1 線径10mmのバネ鋼の線材を外径65mm、ピッチ2
2mmの螺旋状に巻き、外径と長さとの比が約20のコ
イルスクリュおよび伝熱面積500cm2の冷却装置を
用いた。食品材料として5〜10mmの小片状に細断さ
れた玉ねぎを20kg/hにおよび食用油を1.2kg
/hで定量供給し、シリンダの加熱設定温度を130℃
とし、コイルスクリュを55rpmで回転駆動した。冷
却装置には20℃の水道水を0.7リットル/minで
供給した。得られた野菜ソテー(オニオンソテー)は焙
焼度合約80であり、30分間の運転で得られた焙焼フ
レーバー(オニオンフレーバー)は約1.5リットルで
あった。
【0016】実験例2 実験例1と同一装置を使用し、シリンダの加熱設定温度
を160℃とした以外の運転条件を実施例1と同一とし
て実験した。得られた野菜ソテー(オニオンソテー)は
焙焼度合約70であり、30分間の運転で得られた焙焼
フレーバー(オニオンフレーバー)は約2.2リットル
であった。
【0017】実験例3 実施例1と同一装置を使用し、食品材料として細断した
乾燥状態の唐辛子を0.6kg/hおよび食用油を2.4
kg/hで定量供給し、シリンダの加熱設定温度を13
0℃とし、コイルスクリュを55rpmで回転駆動し
た。この場合冷却装置には冷却水を給水しなかった。シ
リンダの排出口から得られた焙焼物から固形分を除去す
ることにより、唐辛子風味油(ラー油)が得られ、その
量は30分間の運転で1.1リットルであった。
【0018】
【発明の効果】本発明による野菜ソテーおよび焙焼フレ
ーバーの製造方法および製造装置は、以上のように構成
されているため、次のような効果を得ることができる。 (1) 食品材料がシリンダ内へ一端から供給され、混ぜ
返されながら徐々に移送され、他端から排出されるの
で、多量の食品材料を連続処理できる。 (2) 食品材料のシリンダ内への供給割合、シリンダの
加熱温度、コイルスクリュの回転速度すなわち食品材料
の混ぜ返しおよび移送速度を一定に維持することが容易
であり、連続処理することにより処理された製品の品質
に殆ど差異が発生せず、均質な製品を大量に製造するこ
とが可能である。 (3) シリンダ内では食品材料の堆積高さは低いことに
より、混ぜ返しの際に相互に接触する度合が従来の装置
に比較して少なく、落下高さも非常に低く、製品の形く
ずれが殆ど発生しない。 (4) シリンダの中間部に上方向に開口して設けられた
回収口により、焙焼により発生するフレーバーを殆ど全
量容易に回収することが可能となり、野菜ソテーとフレ
ーバーとを同時に製造することが容易に可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による野菜ソテーと焙焼フレーバーとを
同時に製造する装置の全体構成を示す部分断面図であ
る。
【図2】図1の応用例を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 3 供給口 4 排出口 5 回収口 7 コイルスクリュ 13 加熱体 15 冷却装置 22 供給装置 30 支持装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳川 善範 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内 (72)発明者 津田 文朗 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内 (72)発明者 永井 光男 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細断されたあるいは小片状の野菜を主原
    料とする食品材料が、水平配置され加熱された先端部開
    放状態の筒状のシリンダ(1)内で、混ぜ返され移送され
    るとともに、前記食品材料の気化成分が、前記シリンダ
    (1)の開口部から回収され冷却液化されることを特徴と
    する野菜ソテーおよび焙焼フレーバーの製造方法。
  2. 【請求項2】 水平配置され、後端部において上方に開
    口する供給口(3)、中間部において上方に開口する回収
    口(5)および先端部を開放状態とする排出口(4)を有し、
    円形の内孔断面を備えた筒状のシリンダ(1)と、前記シ
    リンダ(1)の外周に設けられた加熱体(13)と、前記シリ
    ンダ(1)の内孔に回転駆動可能に挿入されたコイルスク
    リュ(7)と、前記シリンダ(1)の回収口(5)に接続された
    冷却装置(15)とから構成されたことを特徴とする野菜ソ
    テーおよび焙焼フレーバーの製造装置。
JP6294972A 1994-11-29 1994-11-29 野菜ソテーおよび焙焼フレーバーの製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JP2805016B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294972A JP2805016B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 野菜ソテーおよび焙焼フレーバーの製造方法および製造装置
US08/392,494 US5609902A (en) 1994-11-29 1995-02-22 Method for continuous roasting of food materials
ES95102700T ES2112572T3 (es) 1994-11-29 1995-02-24 Metodo y dispositivo para el tostado en continuo de productos alimentarios.
DE69501456T DE69501456T2 (de) 1994-11-29 1995-02-24 Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Braten von Nahrungsmitteln
EP95102700A EP0715826B1 (en) 1994-11-29 1995-02-24 Method and apparatus for continuous roasting of food materials
US08/641,815 US5761989A (en) 1994-11-29 1996-05-02 Apparatus for continuous roasting of food materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294972A JP2805016B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 野菜ソテーおよび焙焼フレーバーの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08149961A true JPH08149961A (ja) 1996-06-11
JP2805016B2 JP2805016B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17814694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294972A Expired - Lifetime JP2805016B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 野菜ソテーおよび焙焼フレーバーの製造方法および製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5609902A (ja)
EP (1) EP0715826B1 (ja)
JP (1) JP2805016B2 (ja)
DE (1) DE69501456T2 (ja)
ES (1) ES2112572T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255866B2 (ja) 1997-01-30 2002-02-12 カゴメ株式会社 食品材料の連続煎炒装置
US5972404A (en) * 1997-08-12 1999-10-26 General Mills, Inc. Process for melting and mixing of food components and product made thereof
DE69836692D1 (de) 1997-12-09 2007-02-01 Adler Nissen Jens Verfahren und vorrichtung zum rührgaren
US6090423A (en) * 1997-12-18 2000-07-18 Wetzel; Clifford C. Method for roasting legumes
JP4025952B2 (ja) * 2000-06-20 2007-12-26 味の素株式会社 炒め玉葱またはソフリットの製造方法
US8007852B2 (en) * 2002-11-18 2011-08-30 Olam West Coast, Inc. Method for production of frozen vegetables or fruits
US7438943B2 (en) * 2003-11-25 2008-10-21 Conagra Foods Food Ingredients Company Method for dehydro-roasting
JP2009500101A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 ストーク チタン ベースローテン フェンノートシャップ 食物を温めるための装置と方法
US8017021B1 (en) * 2006-02-01 2011-09-13 Staples Wesley A Sludge processing apparatus and method
WO2009088274A1 (es) * 2008-01-09 2009-07-16 Agustin Luis Torres Huato Cocedor contínuo de granos
US7695271B2 (en) * 2008-01-31 2010-04-13 Husky Injection Molding Systems Ltd. Non-stringing nozzle tip
FR2936683B1 (fr) * 2008-10-06 2011-01-14 Clextral Dispositif de fabrication en continu par cuisson extrusion d'un produit alimentaire contenant des morceaux entiers et solides et machine d'extrusion equipee d'un tel dispositif
US8574648B2 (en) * 2009-06-11 2013-11-05 Conagra Foods Lamb Weston, Inc. Method and apparatus for smoking food products
US8217316B2 (en) 2010-02-16 2012-07-10 Enthermics Medical Systems, Inc. Multi-zone heating system
US8581152B2 (en) 2010-02-16 2013-11-12 Enthermics Medical Systems, Inc. Multi-zone heating system
MX367350B (es) 2010-10-22 2019-08-15 Bepex Int Llc Sistema y metodo para el tratamiento continuo de solidos a presion no atmosferica.
GB2484983A (en) 2010-11-01 2012-05-02 Ikawa Ltd Apparatus for roasting coffee beans
WO2016083148A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Koninklijke Philips N.V. Coffee roasting apparatus, coffee brewing apparatus and coffee roasting method
CN108552934B (zh) * 2017-09-01 2020-11-10 深圳市饭立得科技有限公司 食物加热熟化装置、方法及系统
CN108542250A (zh) * 2018-04-02 2018-09-18 李林增 电脑厨师
CN112089076A (zh) * 2020-10-12 2020-12-18 张伶柯 一种木榨麻油卧式炒籽装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1842693A (en) * 1927-11-07 1932-01-26 Henry G Schwarz Method of cooking fish
FR1114765A (fr) * 1954-12-06 1956-04-17 Cuiseur continu pour semoules, couscous, et autres produits similaires
CH490061A (it) * 1968-11-14 1970-05-15 Pavan Mario Macchina per cuocere pasta alimentare previamente condimentata
US3746546A (en) * 1970-12-11 1973-07-17 Gen Mills Inc Apparatus and process for puffing food products
US4181072A (en) * 1977-06-06 1980-01-01 Fmc Corporation Continuous pressure cooking apparatus
US4250802A (en) * 1979-03-22 1981-02-17 Rubio Manuel J Apparatus for converting grain into dough
GB2082447B (en) * 1980-08-22 1985-08-21 Mcginty James Cooking apparatus and method
US4410553A (en) * 1981-08-28 1983-10-18 Mcginty James Method and apparatus for cooking particulate foodstuffs
US4438682A (en) * 1982-12-06 1984-03-27 National Icee Corporation Apparatus for popping popcorn
US5358331A (en) * 1986-02-27 1994-10-25 John William Cruse Blending device for particulate material, with helical conveyer
WO1989008284A1 (en) * 1988-03-02 1989-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Device for dosed transfer of toner from a reservoir to the development station of a printer or photocopy machine
EP0379755A1 (en) * 1989-01-24 1990-08-01 Hobart Corporation Rotary continuous conveying oven and cooking chamber therefor
DE3904008A1 (de) * 1989-02-10 1990-08-23 Margot S N C Di Fausto Negri & Vorrichtung zum dauerkochen von portionen bzw. mengen von lebensmitteln und abgabe bzw. entnahme dieser mengen
GB9124863D0 (en) * 1991-11-22 1992-01-15 Beckswift Ltd Apparatus for effecting heat exchange between a liquid and a particulate material
US5327817A (en) * 1993-09-15 1994-07-12 Lyco Manufacturing, Inc. Food machinery with agitating flight auger

Also Published As

Publication number Publication date
EP0715826A1 (en) 1996-06-12
JP2805016B2 (ja) 1998-09-30
EP0715826B1 (en) 1998-01-14
DE69501456D1 (de) 1998-02-19
ES2112572T3 (es) 1998-04-01
US5761989A (en) 1998-06-09
US5609902A (en) 1997-03-11
DE69501456T2 (de) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08149961A (ja) 野菜ソテーおよび焙焼フレーバーの製造方法および製造装置
US5632098A (en) Bean roasting system
US5771600A (en) Coffee-bean roasting attachment for a rotisserie
US2819667A (en) Portable brazier
US20090126579A1 (en) Popcorn machines and other machines having multiple heat zone cooking surfaces for producing popcorn and other types of expanded foods
EP2179665B1 (en) Equipment for roasting coffee beans and edible seeds in general
JP3255866B2 (ja) 食品材料の連続煎炒装置
CN105249505A (zh) 一种微型炒豆机及利用该炒豆机炒豆的工艺方法
KR101828024B1 (ko) 농산물 가공 장치
JPH0257217A (ja) 食品の連続加熱調理機
JP4941116B2 (ja) 野菜加工品の製造方法および野菜加工品並びにそれを用いた食品
JP2853959B2 (ja) 食品材料の連続煎炒装置
JP2799874B2 (ja) コーヒメーカの焙煎装置
JP6231938B2 (ja) 連続式焙煎機
KR101555346B1 (ko) 현미가공식품의 제조방법
CN112545023A (zh) 一种营养价值丰富的冻干速溶咖啡制作方法及装置
AT105530B (de) Elektrische Kaffeeröst-, Mahl- und Kochvorrichtung.
JP2002119269A (ja) 焙煎機
CN108433146A (zh) 一种炒货加工用烘炒设备
CN109965249B (zh) 一种基于温度均匀连续变化的复合调味剂制备系统及方法
JP2006042678A (ja) 釜炒り茶の製造方法
CN206641356U (zh) 一种红外感应转筒炒锅
EP4226774A1 (en) Methods of preparation of culinary nut paste using nut shell material and related products
DE437461C (de) Elektrische Kaffeeroest-, Mahl- und Kochvorrichtung
JP2778723B2 (ja) 米の焙焼粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term