JPH08148926A - パッチアンテナ - Google Patents

パッチアンテナ

Info

Publication number
JPH08148926A
JPH08148926A JP30555894A JP30555894A JPH08148926A JP H08148926 A JPH08148926 A JP H08148926A JP 30555894 A JP30555894 A JP 30555894A JP 30555894 A JP30555894 A JP 30555894A JP H08148926 A JPH08148926 A JP H08148926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
dielectric substrate
double
antenna
patch antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30555894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803583B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kitano
進一郎 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6305558A priority Critical patent/JP2803583B2/ja
Publication of JPH08148926A publication Critical patent/JPH08148926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803583B2 publication Critical patent/JP2803583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 方形状の板状導体であって、両側を二回、内
側に向かって折り曲げて曲折部11a,11bを形成し
たパッチ11と、このパッチ11の中央部に嵌め込ま
れ、パッチ11の形状を保持する方形状の誘電体基板1
2とからなるパッチ部10を備えた構成としてある。 【効果】 軸比特性及びリタンロス特性を容易に広帯域
化することができ、これによって、アンテナの周波数特
性の広帯域化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衛星通信等に用いられ
るパッチアンテナに関し、特に、軸比特性及びリタンロ
ス特性を広帯域化することができ、これによって、アン
テナの送受信可能な周波数帯域の広帯域化を図ることが
できるパッチアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から船舶、航空機及び海洋ブイ等の
移動体を対象とした衛星通信では、移動体の位置や方向
が、衛星からの到来電波に対して時間とともに変化する
ため、偏波追尾の不要な円偏波アンテナが用いられてい
る。
【0003】円偏波アンテナの中でもパッチアンテナ
は、薄型軽量という長所を有し、衛星通信では、このパ
ッチアンテナが専ら用いられている。以下、従来のパッ
チアンテナについて図面を参照して説明する。図12は
従来のパッチアンテナを示す分解斜視図である。
【0004】同図において、100は従来のパッチアン
テナである。111はパッチであり、円形状の導体板の
中心線と交差する円周の二か所に矩形の切欠部111
a,111bを形成した構成となっていた。
【0005】114は誘電体基板であり、表面にGND
パターン113が形成してあった。また、このGNDパ
ターン113の中央には、スロット(スリット)115
が形成してあった。さらに、誘電体基板114の裏面に
は、このスロット115と直交する給電用のストリップ
ライン116が形成してあった。
【0006】112はスぺーサであり、パッチ111と
GNDパターン113との間に所定の間隔を形成してい
た。ここで、パッチ111は、その対称軸111cをス
ロット115に対して所定の角度θだけ傾かせたり、ス
ぺーサ112上を移動させたりして、最も良好な周波数
特性が得られる位置に配置してあった。
【0007】次に、上記構成からなるパッチアンテナ1
00の円偏波発生の原理及び動作について説明する。
【0008】まず、円偏波発生の原理について、図13
(a),(b)を参照して説明する。同図(a)に示す
ような真円形状のパッチ111に電波を給電すると、二
つの直交する電界モードA,Bが形成される。ここで、
同図(b)に示すように、パッチ111の中心線と交差
する円周の二か所に切欠部111a,111bを形成す
ると、各電界モードA,Bは、二つの異なる周波数で共
振するようになる。
【0009】したがって、切欠部111a,111bの
大きさを調整することによって軸比を変化させ、所定の
周波数帯域の電波を給電したとき、これら電界モード
A,Bが同じ振幅で、かつ、90°の位相差で励振する
構成とすれば、パッチ111から円偏波を発生させるこ
とができる。
【0010】次に、円偏波発生の動作について、図12
を参照して説明する。マイクロストリップライン116
に所定周波数の電波を給電すると、この電波は、誘電体
基板114のスロット115から放射され、スぺーサ1
12を介してパッチ111に供給される。これによっ
て、パッチ111の電界モードA,Bが等しい振幅で、
かつ、90°の位相差で励振し、パッチ111から円偏
波が発せられる。
【0011】また、その他の円形状パッチを用いた類似
の従来技術として、特開昭59−178002号では、
複数個のパッチアンテナを一定角度で回転させ、かつ、
この回転に応じた位相変移を与えて給電することによ
り、アンテナの高性能化及び広帯域化を図った円偏波ア
ンテナが提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】一般にパッチアンテナ
の周波数特性は、軸比特性とリタンロス特性によって定
まる。すなわち、軸比特性又はリタンロス特性が狭帯域
であれば、パッチアンテナの周波数は狭帯域となり、逆
に、軸比特性又はリタンロス特性が広帯域であれば、パ
ッチアンテナの周波数は広帯域となる。
【0013】ところが、上述したパッチアンテナ100
では、軸比特性をパッチ111の切欠部111a,11
1bの大きさによって調整する構成となっていたので、
調整の幅が狭く、軸比特性を広帯域にするのに限界があ
った。
【0014】また、一般的に、パッチアンテナは、誘電
体基板上に形成されているので、給電されたエネルギー
(電波)を蓄えて外部に放出しない、すなわち、Q0
が高いという特質がある。したがって、従来のパッチア
ンテナは、共振周波数では電波をスムーズに放出する
が、共振周波数以外の周波数では、Q0 値が高いために
あまり電波を放出せず、リタンロス特性が狭帯域であっ
た。
【0015】このため、従来のパッチアンテナ100で
は、周波数特性が狭帯域であるという問題があり、衛星
通信で送受信を行なう場合は、送信用と受信用の二つの
パッチアンテナが必要であった。これによって、装置が
大型化するとともに、製作コストが高価になるという問
題もあった。
【0016】また、このような問題は、円形状のパッチ
を用いている以上、特開昭59−178002号の円偏
波アンテナでも同様に生じる。
【0017】なお、「最新平面アンテナ技術」(著者:
羽石 操、発行:株式会社総合技術センター、平成5年
3月出版)では、円形状のパッチを用いたパッチアンテ
ナの周波数特性は、h(誘電体基板の肉厚)=1.2m
m、εr (比誘電率)=2.55のとき、軸比特性が軸
比6dBで約4%、リタンロス特性がリタンロス−10
dBで約2%の帯域であることが報告されている。
【0018】本発明は、上記問題点にかんがみてなされ
たものであり、軸比特性及びリタンロス特性を容易に広
帯域化することができ、これによって、アンテナの周波
数特性の広帯域化を図ることができるパッチアンテナの
提供を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のパッチアンテナは、方形の板状導体
であって、少なくとも片側を一又は二以上折り曲げたパ
ッチと、このパッチと接合され、前記パッチの形状を保
持する誘電体基板とからなるパッチ部を備えた構成とし
てある。
【0020】請求項2記載のパッチアンテナは、両面誘
電体基板と、この両面誘電体基板の表面に設けられた方
形状導体のパッチ本体と、前記両面誘電体基板の裏面に
一以上設けられた、前記パッチ本体の側辺と同じ長さの
方形状導体のパッチ片と、前記両面誘電体基板に形成さ
れ、前記パッチ本体の側辺とパッチ片を接続するスルー
ホールとからなるパッチ部を備えた構成としてある。
【0021】請求項3記載のパッチアンテナは、両面誘
電体基板と、この両面誘電体基板の表面に設けられた、
前記両面誘電体基板とほぼ同じ幅の方形状導体のパッチ
本体と、このパッチ本体の側辺と同じ長さの方形状導体
であり、前記パッチ本体の側辺と重なり合うように、前
記両面誘電体基板の裏面に一以上設けられたパッチ片
と、前記両面誘電体基板の側縁部に設けられ、前記パッ
チ本体の側辺とパッチ片を接続するサイドメタルとから
なるパッチ部を備えた構成としてある。
【0022】請求項4記載のパッチアンテナは、複数の
誘電体基板を積層した多層誘電体基板と、この多層誘電
体基板の最上部の誘電体基板の表面に設けられた方形状
導体のパッチ本体と、前記多層誘電体基板を形成する各
誘電体基板の間に一以上設けられた、前記パッチ本体の
側辺と同じ長さの方形状導体のパッチ片と、前記多層誘
電体基板に形成され、前記パッチ本体とパッチ片を接続
するスルーホールとからなるパッチ部を備えた構成とし
てある。
【0023】請求項5記載のパッチアンテナは、請求項
4記載のパッチアンテナにおいて、前記多層誘電体基板
の前記パッチ片を設けた基板間とは異なる基板間に、前
記パッチ片の側辺と同じ長さのパッチ片を一以上設ける
とともに、このパッチ片の側辺と、前記パッチ片を接続
するスルーホールを、このパッチ片と前記パッチ片の間
に位置する基板に設けた構成としてある。
【0024】請求項6記載のパッチアンテナは、請求項
2,3,4又は5記載のパッチアンテナにおいて、前記
パッチ本体及び/又はパッチ片を、板状導体によって形
成した構成としてあり、また、請求項7記載のパッチア
ンテナは、請求項2,3,4又は5記載のパッチアンテ
ナにおいて、前記パッチ本体及び/又はパッチ片を、前
記両面誘電体基板又は多層誘電体基板に形成したパター
ンとした構成としてある。
【0025】
【作用】上記構成からなる請求項1記載のパッチアンテ
ナは、板状導体により形成された方形状パッチの少なく
とも片側を折り曲げることによって、前記パッチに曲折
部を形成し、この曲折部の面積及び数によって軸比特性
を調整する構成としてある。したがって、軸比特性の調
整の幅が広く、容易に軸比特性を広帯域化させることが
できるとともに、リタンロス特性も広帯域となる。
【0026】その原理を実験結果等から推測すると、例
えば、方形状パッチの両側辺側を折り曲げることによ
り、図11(a),(b)に示すように、方形状パッチ
のモードBが、異なる3つのモードB1,B2,B3で
共振し、これによって、モードAとモードB1,B2,
B3の組み合わせで円偏波が生じるものと考えられ、こ
の結果、軸比特性及びリタンロス特性が広帯域になると
考えられる。
【0027】請求項2記載のパッチアンテナは、方形状
パッチを折り曲げて曲折部を形成する代わりに、方形状
のパッチ本体に、スルーホールを介してパッチ片を接続
した構成としてあり、請求項1記載のパッチアンテナと
同様に作用する。
【0028】請求項3記載のパッチアンテナは、前記パ
ッチ本体とパッチ片をサイドメタルによって接続した構
成としてあり、請求項1記載のパッチアンテナと同様に
作用する。
【0029】請求項4記載のパッチアンテナは、多層誘
電体基板を構成する基板間に前記パッチ片を設ける構成
としてあり、請求項1記載のパッチアンテナと同様に作
用する。
【0030】請求項5記載のパッチアンテナは、前記多
層誘電体基板の基板間に設けたパッチ片と異なる基板間
に、別のパッチ片を設け、これらパッチ片をスルーホー
ルで接続する構成としてあり、請求項4記載のパッチア
ンテナの軸比特性等の調整の幅をさらに広げることがで
きる。
【0031】請求項6又は7記載のパッチアンテナのよ
うに、前記パッチ本体とパッチ片を板状、あるいは、前
記両面又は多面誘電体基板に形成したパターン状とする
ことができ、いずれとした場合でも、請求項1記載のパ
ッチアンテナと同様に作用する。
【0032】また、前記パッチ本体とパッチ片を前記誘
電体基板に形成したパターン状とした場合は、エッチン
グによる大量生産が可能になるとともに、パッチの寸法
精度を向上させることができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明のパッチアンテナの実施例につ
いて、図面を参照しつつ説明する。まず、第一実施例に
係るパッチアンテナについて説明する。図1は第一実施
例に係るパッチアンテナを示す分解斜視図である。
【0034】同図において、10はパッチ部であり、パ
ッチ11と誘電体基板12からなる。パッチ11は、方
形の板状導体の対向する両側をそれぞれ直角に二回、内
側に折り曲げて曲折部11a,11bを形成した構成と
してある。また、誘電体基板12は、パッチ11の中央
部と曲折部11a,11bによって形成される空間に嵌
め込まれており、パッチ11の形崩れを防止するサポー
トの役割を果たす。
【0035】50はスぺーサであり、パッチ部10と誘
電体基板70のGNDパターン60との間に所定の間隔
をもたせるためものである。誘電体基板70の表面に
は、前記GNDパターン60が形成してあり、このGN
Dパターン60の中央には、スロット61が形成してあ
る。また、誘電体基板70の裏面には、このスロット6
1と直交する給電用のストリップライン80が形成して
ある。
【0036】なお、図示していないが、パッチ部10
は、その対称軸11cをスロット61に対して所定の角
度θだけ傾かせ、また、スぺーサ50上を移動させて、
最も良好な周波数特性が得られる位置に配置してある。
【0037】次に、上記構成からなる第一実施例のパッ
チアンテナの動作について、図1及び図11を参照して
説明する。図11は、本実施例のパッチアンテナの動作
を示すものであり、同図(a)はパッチの平面図、同図
(b)はパッチの側面図である。
【0038】図1において、ストリップライン80に所
定周波数の電波を供給すると、この電波は、誘電体基板
70のスロット61から放射され、スぺーサ50を介し
てパッチ11に供給される。これによって、図11
(a)に示すように、パッチ11のモードAとモードB
が同じ振幅で、かつ、90°の位相差で励振し、円偏波
が発生する。
【0039】このような構成からなる第一実施例のパッ
チアンテナによれば、板状導体により形成された方形状
のパッチ11の曲折部11a,11bの面積及び数を変
更することにより、軸比特性の調整を広範囲に行なうこ
とができ、容易に軸比特性を広帯域化させることができ
るとともに、リタンロス特性も広帯域となる。
【0040】軸比特性及びリタンロス特性が広帯域とな
る原理を実験結果等から推測すると、パッチ11の両側
辺側を折り曲げることにより、図11(b)に示すよう
に、パッチ11のモードBが、異なる3つのモードB
1,B2,B3で共振し、これによって、モードAとモ
ードB1,B2,B3の組み合わせで円偏波が生じるも
のと考えられ、この結果、軸比特性及びリタンロス特性
が広帯域になるものと考えられる。
【0041】次に、本発明の第二〜第四実施例に係るパ
ッチアンテナについて、図2〜図4を参照しつつ説明す
る。図2〜図4は本発明の第二〜第四実施例に係るパッ
チアンテナのパッチを示す斜視図である。
【0042】図2において、第二実施例のパッチアンテ
ナは、上記第一実施例のパッチ11を裏返したパッチ1
3を用いた構成としてあり、また、図3において、第三
実施例のパッチアンテナは、方形状の板状導体の両側を
それぞれ直角に五回、外側に向かって折り曲げて、曲折
部14a,14bを谷と山にしたパッチ14を用いた構
成としてある。さらに、図4において、第四実施例のパ
ッチアンテナは、曲折部15a,15bを外側と内側に
向かって非対称に折り曲げたパッチ15を用いた構成と
してある。
【0043】パッチの形状をこのような構成に変更して
も、上記第一実施例と同様に、軸比特性とリタンロス特
性を広帯域化することができる。
【0044】なお、上記第一〜第四実施例では、いずれ
も方形状パッチ11,13,14,15の両側を折り曲
げる構成としたが、片側だけを折り曲げる構成として
も、軸比特性とリタンロス特性を広帯域化することは可
能である。
【0045】また、上述した第一〜第四実施例では、方
形状パッチ11〜15の側辺を直角に折り曲げて、曲折
部11a,11b〜15a,15bを形成しているが、
前記側辺を90°より大きく又は90°より小さい角度
で折り曲げて曲折部を形成する構成としてもよい。
【0046】次に、本発明の第五実施例に係るパッチア
ンテナについて、図5及び図6を参照しつつ説明する。
図5は本発明の第五実施例に係るパッチアンテナを示す
斜視図である。また、図6は上記パッチアンテナのパッ
チ部とスロット及びストリップラインの位置関係を示す
平面図である。
【0047】本実施例のパッチアンテナは、図5に示す
ように、パッチ部20を、両面誘電体基板21の表面
に、方形状パターンのパッチ本体22を形成するととも
に、裏面に、このパッチ本体22の両側辺と同じ長さの
二つの方形状パターンのパッチ片23,24を設け、こ
れらパッチ本体22の両側と各パッチ片23,24の一
辺側を、複数のスルーホール25によって接続した構成
としてある。
【0048】また、図5では示していないが、図6に示
すように、パッチ部20は、その対称軸22aが誘電体
基板70のスロット61に対して角度θだけ傾かせて配
置してある。
【0049】このような構成からなる第五実施例のパッ
チアンテナによれば、軸比特性とリタンロス特性の広帯
域化が図れるほか、パッチ部20のエッチングによる大
量生産が可能になるとともに、パッチ本体22及びパッ
チ片23,24の寸法精度を向上させることができる。
【0050】また、本発明者は、上記第五実施例のパッ
チアンテナの軸比特性とリタンロス特性の測定実験を行
なった。この実験の諸条件は次のとおりである。 両面誘電体基板21:h(肉厚)=0.9mm,εr
(比誘電率)=3.8 パッチ本体22:縦=41.5mm,横=42.5mm パッチ片23,24:縦=41.5mm,横=6mm スぺーサ50:h=2mm スロット61:長さ=25mm,幅=1.5mm パッチ部20のスロット61に対する傾き角:θ=35
°
【0051】このような第五実施例のパッチアンテナの
軸比特性を図7に、また、リタンロス特性を図8に示
す。本実施例のパッチアンテナでは、図7に示すよう
に、軸比6dB以下の帯域が7%(1.035−0.9
65=0.07)得られ、また、図8に示すように、リ
タンロス−10dB以下の帯域が8%(1.04−0.
96=0.08)得られた。この実験結果から、本実施
例のパッチアンテナが従来のパッチアンテナ(軸比7
%、リタンロス4%)に比べて、軸比特性及びリタンロ
ス特性ともに広帯域化していることが分かる。
【0052】次に、本発明の第六実施例に係るパッチア
ンテナについて、図9を参照して説明する。図9は第六
実施例に係るパッチアンテナのパッチ部を示す斜視図で
ある。
【0053】第六実施例のパッチアンテナは、同図に示
すように、パッチ部30を、方形状の両面誘電体基板3
1の表面に、この両面誘電体基板31とほぼ同じ幅の方
形状パターンのパッチ本体32を形成するとともに、両
面誘電体基板31の裏面に、前記パッチ本体32の両側
辺と重なり合うように、二つの方形状パターンのパッチ
片33,34を形成し、これらパッチ本体32とパッチ
片33,34を、両面誘電体基板34の側縁部に形成し
たサイドメタル35,36によって接続した構成として
ある。
【0054】ここで、サイドメタル35,36は、両面
誘電体基板34の側縁部に形成したパターン状のもの、
メッキ状のものとし、また、パッチ本体32とパッチ片
33,34を接続する板状の導体でもよい。
【0055】このような構成としても、軸比特性とリタ
ンロス特性の広帯域化を図ることができ、パッチ部30
のエッチングによる大量生産が可能となる。
【0056】次に、本発明の第七実施例に係るパッチア
ンテナについて、図10を参照しつつ説明する。図10
は第七実施例に係るパッチアンテナのパッチ部を示す分
解斜視図である。
【0057】第七実施例に係るパッチアンテナは、多層
誘電体基板に本発明を応用したものである。
【0058】図10において、40はパッチ部であり、
第一〜第三誘電体基板41a,41b,41cからなる
四層誘電体基板(多層誘電体基板)41と、方形状パタ
ーンのパッチ本体42と、このパッチ本体42の側辺と
同じ長さの第一パッチ片43,44及び第二パッチ片4
5,46とで構成してある。
【0059】パッチ本体42は、四層誘電体基板41の
第一層(多層誘電体基板の最上部の誘電体基板の表面)
に設けてある。また、第一パッチ片43,44は、四層
誘電体基板41の第二層(多層誘電体基板を形成する各
誘電体基板の間)に設けてあり、各第一パッチ片43,
44の一の側辺が、パッチ本体42の両側辺とそれぞれ
重なり合うように配置してある。
【0060】さらに、第二パッチ片45,46は、四層
誘電体基板41の第三層(多層誘電体基板を形成する各
誘電体基板の間)に設けてあり、第二パッチ片45,4
6の一の側辺が、第一パッチ片43,44の他の側辺と
それぞれ重なり合うように配置してある。
【0061】そして、パッチ本体42の両側辺と第一パ
ッチ片43,44の一の側辺、及び、第一パッチ片4
3,44の他の側辺と第二パッチ片の45,46の一の
辺側をそれぞれスルーホール47によって接続してあ
る。
【0062】このような構成からなる第七実施例のパッ
チアンテナによれば、軸比特性とリタンロス特性の広帯
域化を図ることができ、パッチ部40のエッチングによ
る大量生産が可能になるとともに、パッチ本体42と第
一及び第二パッチ片43〜46の寸法精度を向上させる
ことができる。
【0063】なお、上述した第五〜第七実施例では、い
ずれもパッチ本体22,32,42の両側にパッチ片2
3,24,33,34,43〜46を接続しているが、
パッチ本体の片側にパッチ片23,24,33,34,
43〜46を接続する構成としても軸比特性とリタンロ
ス特性の広帯域化を図ることができる。
【0064】また、上述した第五〜第七実施例では、パ
ッチ本体22,32,42とパッチ片23,24,3
3,34,43〜46を方形状のパターンとしたが、こ
れは特に限定されるものではなく、これら全て又はいず
れかを方形状の板状導体によって形成しても、軸比特性
とリタンロス特性の広帯域化を図ることができる。
【0065】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のパッチ
アンテナによれば、軸比特性及びリタンロス特性を容易
に広帯域化することができ、これによって、アンテナの
周波数特性の広帯域化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係るパッチアンテナを示
す分解斜視図である。
【図2】本発明の第二実施例に係るパッチアンテナのパ
ッチを示す斜視図である。
【図3】本発明の第三実施例に係るパッチアンテナのパ
ッチを示す斜視図である。
【図4】本発明の第四実施例に係るパッチアンテナのパ
ッチを示す斜視図である。
【図5】本発明の第五実施例に係るパッチアンテナを示
す斜視図である。
【図6】上記パッチアンテナのパッチ部とスロット及び
ストリップラインの位置関係を示す平面図である。
【図7】上記パッチアンテナの軸比特性を示すグラフで
ある。
【図8】上記パッチアンテナのリタンロス特性を示すグ
ラフである。
【図9】本発明の第六実施例に係るパッチアンテナのパ
ッチ部を示す斜視図である。
【図10】本発明の第七実施例に係るパッチアンテナの
パッチ部を示す分解斜視図である。
【図11】本発明のパッチアンテナ及び上記第一実施例
に係るパッチアンテナの動作を示すものであり、同図
(a)はパッチの平面図、同図(b)はパッチの側面図
である。
【図12】従来例に係るパッチアンテナを示す分解斜視
図である。
【図13】従来例に係るパッチアンテナの動作を示すも
のであり、同図(a),(b)はパッチの平面図であ
る。
【符号の説明】
10,20,30,40 パッチ部 11,13,14,15 パッチ 11a,11b, 曲折部 11c 対称軸 12 誘電体基板 21,31 両面誘電体基板 41 四層誘電体基板(多層誘電体基板) 22,32,42 パッチ本体 23,24,33,34,43〜46 パッチ片 25,47 スルーホール 35,36 サイドメタル 50 スぺーサ 60 GNDパターン 61 スロット 70 誘電体基板 80 ストリップライン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形の板状導体であって、少なくとも片
    側を一又は二以上折り曲げたパッチと、 このパッチと接合され、前記パッチの形状を保持する誘
    電体基板とからなるパッチ部を備えたことを特徴とする
    パッチアンテナ。
  2. 【請求項2】 両面誘電体基板と、 この両面誘電体基板の表面に設けられた方形状導体のパ
    ッチ本体と、 前記両面誘電体基板の裏面に一以上設けられた、前記パ
    ッチ本体の側辺と同じ長さの方形状導体のパッチ片と、 前記両面誘電体基板に形成され、前記パッチ本体の側辺
    とパッチ片を接続するスルーホールとからなるパッチ部
    を備えたことを特徴とするパッチアンテナ。
  3. 【請求項3】 両面誘電体基板と、 この両面誘電体基板の表面に設けられた、前記両面誘電
    体基板とほぼ同じ幅の方形状導体のパッチ本体と、 このパッチ本体の側辺と同じ長さの方形状導体であり、
    前記パッチ本体の側辺と重なり合うように、前記両面誘
    電体基板の裏面に一以上設けられたパッチ片と、 前記両面誘電体基板の側縁部に設けられ、前記パッチ本
    体の側辺とパッチ片を接続するサイドメタルとからなる
    パッチ部を備えたことを特徴とするパッチアンテナ。
  4. 【請求項4】 複数の誘電体基板を積層した多層誘電体
    基板と、 この多層誘電体基板の最上部の誘電体基板の表面に設け
    られた方形状導体のパッチ本体と、 前記多層誘電体基板を形成する各誘電体基板の間に一以
    上設けられた、前記パッチ本体の側辺と同じ長さの方形
    状導体のパッチ片と、 前記多層誘電体基板に形成され、前記パッチ本体とパッ
    チ片を接続するスルーホールとからなるパッチ部を備え
    たことを特徴とするパッチアンテナ。
  5. 【請求項5】 前記多層誘電体基板の前記パッチ片を設
    けた基板間とは異なる基板間に、前記パッチ片の側辺と
    同じ長さのパッチ片を一以上設けるとともに、このパッ
    チ片の側辺と、前記パッチ片を接続するスルーホール
    を、このパッチ片と前記パッチ片の間に位置する基板に
    設けた請求項4記載のパッチアンテナ。
  6. 【請求項6】 前記パッチ本体及び/又はパッチ片を、
    板状導体によって形成した請求項2,3,4又は5記載
    のパッチアンテナ。
  7. 【請求項7】 前記パッチ本体及び/又はパッチ片を、
    前記両面誘電体基板又は多層誘電体基板に形成したパタ
    ーンとした請求項2,3,4又は5記載のパッチアンテ
    ナ。
JP6305558A 1994-11-15 1994-11-15 パッチアンテナ Expired - Fee Related JP2803583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305558A JP2803583B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 パッチアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305558A JP2803583B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 パッチアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148926A true JPH08148926A (ja) 1996-06-07
JP2803583B2 JP2803583B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17946605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305558A Expired - Fee Related JP2803583B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 パッチアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803583B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223109A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The チップアンテナとその製造方法
JP2009212727A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Anritsu Corp レーダ用アンテナ
JP2009540708A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 カトライン−ベルケ・カーゲー 平面多層アンテナ
JP2011004346A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置
JP2016086216A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社デンソーウェーブ アンテナ装置
WO2018074056A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社デンソー アンテナ装置
US10714809B2 (en) 2016-05-10 2020-07-14 AGC Inc. Antenna for vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108682944B (zh) * 2018-05-02 2020-11-13 电子科技大学 一种小型化低剖面超宽带对数周期单极阵列天线

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146556A (en) * 1977-04-01 1978-12-20 Pall Corp Antenna unit for radiating two quadrature polarization signals
JPH0338102A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリツプアンテナ
JPH03157005A (ja) * 1989-08-21 1991-07-05 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップアンテナ
JPH04337908A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Sony Corp 平面アンテナ
JPH04352503A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップアンテナ
JPH05243836A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップアンテナ
JPH06216634A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Toshiba Corp 電磁結合マイクロストリップアンテナ
JPH06232627A (ja) * 1992-10-02 1994-08-19 Nec Corp マイクロストリップアンテナ
JPH06276007A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロストリップアンテナ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146556A (en) * 1977-04-01 1978-12-20 Pall Corp Antenna unit for radiating two quadrature polarization signals
JPH0338102A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリツプアンテナ
JPH03157005A (ja) * 1989-08-21 1991-07-05 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップアンテナ
JPH04337908A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Sony Corp 平面アンテナ
JPH04352503A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップアンテナ
JPH05243836A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリップアンテナ
JPH06232627A (ja) * 1992-10-02 1994-08-19 Nec Corp マイクロストリップアンテナ
JPH06216634A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Toshiba Corp 電磁結合マイクロストリップアンテナ
JPH06276007A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロストリップアンテナ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223109A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The チップアンテナとその製造方法
JP4531994B2 (ja) * 2001-01-25 2010-08-25 古河電気工業株式会社 チップアンテナとその製造方法
JP2009540708A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 カトライン−ベルケ・カーゲー 平面多層アンテナ
JP2009212727A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Anritsu Corp レーダ用アンテナ
JP2011004346A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置
JP2016086216A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社デンソーウェーブ アンテナ装置
US10714809B2 (en) 2016-05-10 2020-07-14 AGC Inc. Antenna for vehicle
WO2018074056A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社デンソー アンテナ装置
JP2018067882A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Soken アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2803583B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081234A (en) Beam scanning reflectarray antenna with circular polarization
US10205240B2 (en) Shorted annular patch antenna with shunted stubs
US9991601B2 (en) Coplanar waveguide transition for multi-band impedance matching
JP2003078336A (ja) 積層スパイラルアンテナ
CN114122705B (zh) 一种超宽带圆极化叠层贴片阵列
WO2005083840A1 (ja) トリプレート型平面アレーアンテナ
JP2803583B2 (ja) パッチアンテナ
JP4089043B2 (ja) ビームスキャン用平面アンテナ
JPH10242746A (ja) マイクロストリップラインアンテナ
JP4025499B2 (ja) 円偏波アンテナ及び円偏波アレーアンテナ
JPS60217702A (ja) 円偏波円錐ビ−ムアンテナ
JP2002246834A (ja) 偏波共用アンテナ装置
JP3344467B2 (ja) デュアルモードパッチアンテナ
JP2001196847A (ja) 無指向性アンテナ
JP2021005816A (ja) 送受共用平面アレーアンテナ
JPH05121935A (ja) 平面アンテナ
JPH02154506A (ja) 平面アンテナ
JPH09214241A (ja) 移動体sng用平面アンテナ
JP2001267835A (ja) 円偏波マイクロストリップアンテナ及び同アンテナに適用される交差偏波成分低減方法
JPS6398202A (ja) 平面アンテナ
JP2565108B2 (ja) 平面アンテナ
RU2757534C1 (ru) Плоская антенна приема радиосигнала l-диапазона круговой поляризации
JP2003179428A (ja) 広帯域アンテナ
JPH04156103A (ja) 円偏波チルト板
JP4262154B2 (ja) 偏波共用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees