JPH08146292A - 読取用レンズ - Google Patents

読取用レンズ

Info

Publication number
JPH08146292A
JPH08146292A JP29174894A JP29174894A JPH08146292A JP H08146292 A JPH08146292 A JP H08146292A JP 29174894 A JP29174894 A JP 29174894A JP 29174894 A JP29174894 A JP 29174894A JP H08146292 A JPH08146292 A JP H08146292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
object side
reading
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29174894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Nishina
喜一朗 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29174894A priority Critical patent/JPH08146292A/ja
Publication of JPH08146292A publication Critical patent/JPH08146292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大口径、広画角で、色収差が良好に補正され、
高空間周波数に高いMTFを持ち、低価格で実現できる
読取用レンズを実現する。 【構成】第1レンズ1ないし第6レンズ6よりなる4群
6枚構であり、e線に対する、全系の焦点距離:f、第
1群の焦点距離:f1、第2,第3群の合成焦点距離:
23、第jレンズ(j=1〜6)の材質のe線に対する屈
折率:nj、アッベ数:νjが、条件;(1−1):0.6
5f<f1<1.35f,(1−2):−1.7f<f23
<−0.6f,(1−3):1.52<(n1+n2+n5
+n6)/4<1.66,(1−4):14.4<{(ν1
+ν2+ν5+ν6)/4}−{(ν3+ν4)/2}<2
2.5を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は読取用レンズに関す
る。このレンズはファクシミリやデジタル複写機の原稿
読取部や各種のイメージスキャナに利用できる。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリやデジタル複写機の原稿読
取部やイメージスキャナでは、読み取るべき画像情報を
有する原稿の像を「読取用レンズ」により縮小して、例
えばCCDのような固体撮像素子上に結像させて画像情
報を信号化する。
【0003】読取用レンズは、読取部をなるべくコンパ
クトに構成できるように「広画角」であること、高速読
取を実現できるように明るい像を結像できること、即ち
「大口径」であること、固体撮像素子の高密度化に対応
できるように「高空間周波数におけるMTFが高い」こ
とが望ましい。また、3ライン1チップCCDによるカ
ラー画像センサーによる「カラー原稿の読取」も有効に
行えるためには「色収差が良好に補正され」ている必要
がある。
【0004】従来、読取用レンズを「ガウス型」で構成
したものとして、特開平2−256013号公報、同3
−236012号公報、同5−53052号公報開示の
ものが知られている。しかしこれらの読取用レンズは何
れも、正レンズに屈折率の高い所謂「ランタン系の硝
材」を用いているため、硝材単価が高く、低コストでの
実現が困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記事情に
鑑みてなされたもので、4群6枚構成のガウス型で、F
/No.4.5と大口径でありながら、半画角が19度
を超える広画角で、高空間周波数に対するMTFが高
く、色収差も良好に補正され、低コストに実現できる新
規な読取用レンズの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の「読取用レン
ズ」は、図1に示すように物体側から像側へ向かって第
1ないし第4群を順次配備してなる。
【0007】「第1群」を構成する第1レンズ1は「物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ」である。
【0008】「第2群」は、第2レンズ2と第3レンズ
3との「接合レンズ」である。第2レンズ2は「正レン
ズ」であり、その像側に接合される第3レンズ3は「負
レンズ」である。
【0009】「第3群」は、第4レンズ4と第5レンズ
5との「接合レンズ」である。第4レンズ4は「負レン
ズ」であり、その像側に接合される第5レンズ5は「正
レンズ」である。
【0010】第4群を構成する第6レンズ6は「正レン
ズ」である。従って、全体は4群6枚構成である。
【0011】なお、図1において、符号Sは「絞り」を
示す。
【0012】請求項1記載の読取用レンズでは、全系の
焦点距離:f、第1群の焦点距離:f1、第2,第3群
の合成焦点距離:f23、上記第jレンズ(j=1〜6)の
材質のe線に対する屈折率:nj、アッベ数:νjが、条
件 (1−1) 0.65f<f1<1.35f (1−2) −1.7f<f23<−0.6f (1−3) 1.52<(n1+n2+n5+n6)/4<1.66 (1−4) 14.4<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<22.5 を満足する。これら条件において、焦点距離:f,
1,f23および屈折率:njは、全て「e線」に対するも
のである。
【0013】上記第2レンズの正レンズ、第3レンズの
負レンズ、第4レンズの負レンズ、第5レンズの正レン
ズ、第6レンズの正レンズには、種々のレンズ形態が可
能であり、これらレンズの具体的な形態に応じて上記条
件(1−1)〜(1−4)における最適範囲が異なって
くる。
【0014】請求項2記載の読取用レンズでは、請求項
1記載の読取用レンズにおける第2レンズが「凸面を物
体側に向けた正メニスカスレンズ」、第3レンズが「凸
面を物体側に向けた負メニスカスレンズ」、第6レンズ
が「凹面を物体側に向けた正メニスカスレンズ」であ
り、上記f,f1,f23,nj,νjは、条件 (2−1) 0.85f<f1<1.35f (2−2) −1.7f<f23<−0.9f (2−3) 1.54<(n1+n2+n5+n6)/4<1.66 (2−4) 14.4<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<21.7 を満足する。
【0015】請求項3記載の読取用レンズでは、請求項
1記載の読取用レンズにおける第2レンズが「凸面を物
体側に向けた正メニスカスレンズ」、第3レンズが「凸
面を物体側に向けた負メニスカスレンズ」、第4レンズ
が「両凹レンズ」、第5レンズが「両凸レンズ」、第6
レンズが「凹面を物体側に向けた正メニスカスレンズ」
であり、上記f,f1,f23,nj,νjは、条件 (3−1) 1.0f<f1<1.35f (3−2) −1.6f<f23<−1.2f (3−3) 1.63<(n1+n2+n5+n6)/4<1.66 (3−4) 14.4<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<18.2 を満足する。
【0016】請求項4記載の読取用レンズでは、請求項
1記載の読取用レンズにおける第2レンズが「凸面を物
体側に向けた正メニスカスレンズ」、第3レンズが「凸
面を物体側に向けた負メニスカスレンズ」、第4レンズ
が「凹面を物体側に向けた負メニスカスレンズ」、第5
レンズが「凹面を物体側に向けた正メニスカスレン
ズ」、第6レンズが「凹面を物体側に向けた正メニスカ
スレンズ」であり、上記f,f1,f23,nj,νjは、
条件 (4−1) 0.85f<f1<1.25f (4−2) −1.7f<f23<−0.9f (4−3) 1.54<(n1+n2+n5+n6)/4<1.6 (4−4) 17.3<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<21.7 を満足する。
【0017】請求項5記載の読取用レンズでは、請求項
1記載の読取用レンズにおける第2レンズが「両凸レン
ズ」、第3レンズが「両凹レンズ」、第4レンズが「凹
面を物体側に向けた負メニスカスレンズ」、第5レンズ
が「凹面を物体側に向けた正メニスカスレンズ」であ
り、上記f,f1,f23,nj,νjは、条件 (5−1) 0.65f<f1<0.95f (5−2) −0.95f<f23<−0.6f (5−3) 1.52<(n1+n2+n5+n6)/4<1.63 (5−4) 14.9<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<22.5 を満足する。
【0018】請求項6記載の読取用レンズでは請求項1
記載の読取用レンズにおける第2レンズが「両凸レン
ズ」、第3レンズが「両凹レンズ」、第4レンズが「凹
面を物体側に向けた負メニスカスレンズ」、第5レンズ
が「凹面を物体側に向けた正メニスカスレンズ」、第6
レンズが「両凸レンズ」であって、上記f,f1
23,nj,νjは、条件 (6−1) 0.75f<f1<0.95f (6−2) −0.95f<f23<−0.8f (6−3) 1.52<(n1+n2+n5+n6)/4<1.57 (6−4) 18.1<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<22.5 を満足する。
【0019】請求項7記載の読取用レンズでは、請求項
1記載の読取用レンズにおける第2レンズが「両凸レン
ズ」、第3レンズが「両凹レンズ」、第4レンズが「凹
面を物体側に向けた負メニスカスレンズ」、第5レンズ
が「凹面を物体側に向けた正メニスカスレンズ」、第6
レンズが「凹面を物体側に向けた正メニスカスレンズ」
であり、上記f,f1,f23,nj,νjは、条件 (7−1) 0.65f<f1<0.9f (7−2) −0.95f<f23<−0.6f (7−3) 1.54<(n1+n2+n5+n6)/4<1.63 (7−4) 14.9<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<21.6 を満足する。
【0020】
【作用】条件(1−1)は「第1群のパワー」を定める
ものであり、上限を超えると第1群のパワーが弱くなり
すぎ、レンズが大きくなってコストアップを招来する。
下限を超えると、レンズのコンパクト化には有利である
が、コマフレアが大きくなり、高空間周波数に対するM
TFが劣化する。
【0021】条件(1−2)は「第2,第3群の合成の
パワー配置」を定めるもので、上限を超えると「球面収
差」が負の側に大きくなりすぎる。下限を超えると逆に
「球面収差」が正の側に大きくなりすぎ、「コマフレ
ア」も増大する。従って、条件(1−2)の範囲外で
は、軸上・軸外の収差のバランスが崩れてしまう。
【0022】条件(1−3)は、読取用レンズを構成す
る4枚の正レンズ(第1,第2,第5,第6レンズ)の
材質の「屈折率の範囲」を定める条件であり、上限を超
えるとこれら正レンズの硝材の単価が高くなり、読取用
レンズを低コストで実現することが困難になる。
【0023】また、条件(1−3)の下限を超えると
「ペッツバール和」が大きくなりすぎて像面が負の側に
倒れ、「非点隔差」が大きくなる。従って、条件(1−
4)の範囲外では、全画面に渡って良好な結像性能を得
ることができない。
【0024】条件(1−4)は、「軸上の色収差」を良
好に補正するための条件である。「軸上の色収差」は、
条件(1−4)の上限を超えると補正過剰となり、主波
長に対し短波長側で色収差が正の側に大きくなり、逆
に、下限を超えるときは主波長に対し短波長側で負の側
に大きくなってしまう。
【0025】第2,第5,第6レンズの「正レンズ」の
具体的な形態および第3,第4レンズの「負レンズ」の
具体的な形態を、請求項2〜7のようにする場合には、
各レンズの形態の組合せに従い、上記条件(1−1)〜
(1−4)よりもやや狭い、上記条件(2−1)〜(2
−4),(3−1)〜(3−4),(4−1)〜(4−
4),(5−1)〜(5−4),(6−1)〜(6−
4),(7−1)〜(7−4)を満足することにより、
上記正・負レンズの具体的形態を活かし、より良好な性
能を実現できる。
【0026】
【実施例】以下、具体的な実施例を8例挙げる。実施例
1〜8は、いずれも請求項1の読取用レンズの実施例で
ある。また実施例1〜4は、請求項2記載の読取用レン
ズの実施例であり、実施例1,2は、請求項3記載の読
取用レンズの実施例、実施例3,4は、請求項4記載の
読取用レンズの実施例である。
【0027】さらに、実施例5〜8は、請求項5記載の
読取用レンズの実施例、実施例5,6は、請求項6記載
の読取用レンズの実施例、実施例7,8は、請求項7記
載の読取用レンズの実施例である。
【0028】図1に示すように、物体側(図の左方)か
ら数えて第i番目の面(絞りSの面を含む)の曲率半径
をri、第i番目と第i+1番目の面の光軸上の面間隔
をdi、物体側から数えて第j番目のレンズ(第jレン
ズ)の材料のe線に対する屈折率及びアッベ数をそれぞ
れnj,νjとする。またF/No「明るさ」、前述の通
りfは「全系の合成焦点距離」、f1は「第1群の焦点
距離」、f23は「第2,第3群の合成焦点距離」、ωは
「半画角(単位:度)」、mは「倍率」、Yは「物体高
(単位:mm)」を表す。各焦点距離f,f1,f
23(何れも単位はmm)は勿論「e線」に対して計算さ
れた値である。
【0029】また図1に示すように、第1レンズ1より
も原稿側、即ちコンタクトガラス10の側に関しては、
面の曲率半径:riおよび面間隔:di、および屈折率:
j、アッベ数:νjにおける添字:i,jを図示のよう
に、i=c1,c2,j=c1とし、第6レンズ6よりも
像側にある固体撮像素子のカバーガラス20側に関して
は、上記添字:i,jをi=c3,c4,j=c2とす
る。
【0030】実施例1 f=78.3,F/No=4.5,m=0.22047,Y=152.4,ω =19.4 i rii j nj νj1 ∞ 3.2 c1 1.51633 64.2 c2 ∞ 1 34.275 6.0 1 1.63006 57.5 2 86.281 0.471 3 24.333 6.271 2 1.64934 52.9 4 93.049 2.432 3 1.62600 35.7 5 16.772 9.374 6 ∞(絞り)11.448 7 −17.109 1.59 4 1.62600 35.7 8 744.789 6.25 5 1.66879 47.7 9 −24.726 0.2 10 −202.371 4.738 6 1.65609 50.9 11 −39.996 c3 ∞ 1.0 c2 1.51633 64.2 c4 ∞ 。
【0031】条件式のパラメータの値 f1=86.033=1.099f, f23=−103.058=−1.316f, (n1+n2+n5+n6)/4=1.65107, {(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}−{(ν3+ν4)/
2}=16.55 。
【0032】実施例2 f=78.3,F/No=4.5,m=0.22047,Y=152.4,ω =19.4 i rii j nj νj1 ∞ 3.2 c1 1.51633 64.2 c2 ∞ 1 35.679 7.87 1 1.62299 58.1 2 79.855 0.2 3 24.633 5.436 2 1.65844 50.9 4 197.208 2.924 3 1.61659 36.6 5 17.093 8.452 6 ∞(絞り)11.47 7 −16.495 1.0 4 1.61659 36.6 8 572.946 6.079 5 1.66672 48.3 9 −23.648 0.2 10 −153.885 4.477 6 1.64850 53.0 11 −36.875 c3 ∞ 1.0 c2 1.51633 64.2 c4 ∞ 。
【0033】条件式のパラメータの値 f1=96.487=1.232f, f23=−116.12 =−1.483f, (n1+n2+n5+n6)/4=1.6491625, {(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}−{(ν3+ν4)/
2}=15.975 。
【0034】実施例3 f=78.3,F/No=4.5,m=0.22047,Y=152.4,ω =19.4 i rii j nj νj1 ∞ 3.2 c1 1.51633 64.2 c2 ∞ 1 31.553 5.222 1 1.51680 64.2 2 91.667 0.2 3 21.783 6.016 2 1.65844 50.9 4 100.477 2.319 3 1.62004 36.3 5 15.51 8.804 6 ∞(絞り)11.532 7 −15.844 2.0 4 1.62004 36.3 8 −208.306 5.964 5 1.66892 44.9 9 −23.164 0.2 10 −370.714 5.321 6 1.51680 64.2 11 −37.307 c3 ∞ 1.0 c2 1.51633 64.2 c4 ∞ 。
【0035】条件式のパラメータの値 f1=90.084=1.15f, f23=−121.644=−1.554f, (n1+n2+n5+n6)/4=1.59024, {(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}−{(ν3+ν4)/
2}=19.75 。
【0036】実施例4 f=78.3,F/No=4.5,m=0.22047,Y=152.4,ω =19.4 i rii j nj νj1 ∞ 3.2 c1 1.51633 64.2 c2 ∞ 1 28.672 5.538 1 1.51680 64.2 2 106.692 0.2 3 20.57 6.567 2 1.57300 57.8 4 217.461 2.0 3 1.59600 39.2 5 15.028 6.414 6 ∞(絞り)12.662 7 −14.871 2.0 4 1.59012 40.1 8 −269.424 6.713 5 1.60700 49.2 9 −23.25 0.2 10 −1058.655 6.627 6 1.51680 64.2 11 −36.228 c3 ∞ 1.0 c2 1.51633 64.2 c4 ∞ 。
【0037】条件式のパラメータの値 f1=73.798=0.943f, f23=−78.863 =−1.007f, (n1+n2+n5+n6)/4=1.55340, {(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}−{(ν3+ν4)/
2}=19.2 。
【0038】実施例5 f=78.3,F/No=4.5,m=0.22047,Y=152.4,ω =19.4 i rii j nj νj1 ∞ 3.2 c1 1.51633 64.2 c2 ∞ 1 29.102 6.288 1 1.51680 64.2 2 155.647 0.2 3 25.101 9.8 2 1.51680 64.2 4 −118.135 2.0 3 1.58144 40.9 5 17.166 4.932 6 ∞(絞り)12.654 7 −13.892 2.0 4 1.59551 39.2 8 −89.401 6.615 5 1.60729 49.3 9 −21.107 0.2 10 422.086 7.246 6 1.51680 64.2 11 −38.858 c3 ∞ 1.0 c2 1.51633 64.2 c4 ∞ 。
【0039】条件式のパラメータの値 f1=67.854=0.867f, f23=−67.842 =−0.866f, (n1+n2+n5+n6)/4=1.5394225, {(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}−{(ν3+ν4)/
2}=20.425 。
【0040】実施例6 f=78.3,F/No=4.5,m=0.22047,Y=152.4,ω =19.4 i rii j nj νj1 ∞ 3.2 c1 1.51633 64.2 c2 ∞ 1 29.21 6.34 1 1.52547 63.0 2 159.743 0.2 3 26.274 9.474 2 1.51274 63.5 4 −120.954 2.0 3 1.58972 41.4 5 17.461 5.406 6 ∞(絞り)12.746 7 −14.101 2.0 4 1.59985 39.0 8 −91.213 6.409 5 1.65289 51.8 9 −21.39 0.2 10 4215.982 6.731 6 1.53083 62.8 11 −37.92 c3 ∞ 1.0 c2 1.51633 64.2 c4 ∞ 。
【0041】条件式のパラメータの値 f1=66.653=0.851f, f23=−68.293 =−0.872f, (n1+n2+n5+n6)/4=1.5554825, {(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}−{(ν3+ν4)/
2}=20.075 。
【0042】実施例7 f=78.3,F/No=4.5,m=0.22047,Y=152.4,ω =19.4 i rii j nj νj1 ∞ 3.2 c1 1.51633 64.2 c2 ∞ 1 27.601 6.524 1 1.51680 64.2 2 144.87 0.2 3 23.949 7.831 2 1.51680 64.2 4 −188.667 2.0 3 1.60169 43.0 5 16.73 6.277 6 ∞(絞り)12.147 7 −14.036 2.0 4 1.60345 38.5 8 −145.35 6.652 5 1.66308 49.1 9 −21.637 0.2 10 −6701.787 6.217 6 1.51680 64.2 11 −38.451 c3 ∞ 1.0 c2 1.51633 64.2 c4 ∞ 。
【0043】条件式のパラメータの値 f1=64.508=0.824f, f23=−69.229 =−0.884f, (n1+n2+n5+n6)/4=1.55337, {(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}−{(ν3+ν4)/
2}=19.675 。
【0044】実施例8 f=78.3,F/No=4.5,m=0.22047,Y=152.4,ω =19.4 i rii j nj νj1 ∞ 3.2 c1 1.51633 64.2 c2 ∞ 1 28.491 6.606 1 1.61086 60.5 2 140.528 0.636 3 24.962 6.847 2 1.51000 63.6 4 −307.203 2.0 3 1.64988 42.5 5 17.609 6.905 6 ∞(絞り)12.104 7 −15.088 2.0 4 1.62600 35.7 8 −1306.051 7.01 5 1.64180 54.6 9 −23.23 0.2 10 −504.223 5.57 6 1.68600 44.0 11 −42.359 c3 ∞ 1.0 c2 1.51633 64.2 c4 ∞ 。
【0045】条件式のパラメータの値 f1=56.994=0.728f, f23=−51.659 =−0.66f, (n1+n2+n5+n6)/4=1.612165, {(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}−{(ν3+ν4)/
2}=16.575 。
【0046】図1,3,5,7,9,11,13,15
に順次、上記実施例1〜8のレンズ構成を示す。また図
2,4,6,8,10,12,14,16に順次、上記
実施例1〜8に関する収差曲線図を示す。これら収差曲
線図において、はそれぞれe線(546.07n
m)、C線(656.27nm)、F線(486.13
nm)に関するものであることを示し、Yは「物体高」
を示す。
【0047】球面収差の図における破線は「正弦条件」
を示し、非点収差の図における実線は「サジタル光
線」、破線は「メリディオナル光線」を示す。各実施例
とも収差は極めて良好に補正され、性能良好である。
【0048】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
「読取用レンズ」を提供できる(請求項1〜7)。
【0049】この発明の読取用レンズは上記の如く構成
されているから、4群6枚のガウス型で、F/No=
4.5と「大口径」でありながら、半画角:19.4度
と「広画角」の仕様であり、各実施例の収差図から明ら
かなように軸上・軸外の収差のバランスがよく、開口効
率が約100%であるにも拘らず「コマフレア」も小さ
く高いコントラストを有し「高空間周波数で高いMT
F」を実現できる。
【0050】また「色収差も良好」であるのでカラー原
稿を含む原稿の良好な読取が可能である。さらに正レン
ズを安価な硝材で形成できるため低価格で実現可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の読取用レンズのレンズ構成を実施例
1に関連して示す図である。
【図2】実施例1に関する収差図である。
【図3】実施例2のレンズ構成を示す図である。
【図4】実施例2に関する収差図である。
【図5】実施例3のレンズ構成を示す図である。
【図6】実施例3に関する収差図である。
【図7】実施例4のレンズ構成を示す図である。
【図8】実施例4に関する収差図である。
【図9】実施例5のレンズ構成を示す図である。
【図10】実施例5に関する収差図である。
【図11】実施例6のレンズ構成を示す図である。
【図12】実施例6に関する収差図である。
【図13】実施例7のレンズ構成を示す図である。
【図14】実施例7に関する収差図である。
【図15】実施例8のレンズ構成を示す図である。
【図16】実施例8に関する収差図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5 第5レンズ 6 第6レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から像側へ向かって順次、第1ない
    し第4群を配備してなり、 第1群は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであ
    る第1レンズであり、 第2群は物体側に配された正レンズである第2レンズ
    と、この第2レンズの像側に接合された負レンズである
    第3レンズとにより構成され、 第3群は負レンズである第4レンズと、この第4レンズ
    の像側に接合された正レンズである第5レンズにより構
    成され、 第4群は正レンズである第6レンズであり、 e線に対する、全系の焦点距離:f、第1群の焦点距
    離:f1、第2,第3群の合成焦点距離:f23、上記第
    jレンズ(j=1〜6)の材質のe線に対する屈折率:n
    j、アッベ数:νjが、条件 (1−1) 0.65f<f1<1.35f (1−2) −1.7f<f23<−0.6f (1−3) 1.52<(n1+n2+n5+n6)/4<1.66 (1−4) 14.4<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<22.5 を満足することを特徴とする4群6枚構成の読取用レン
    ズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の読取用レンズにおいて、 第2レンズが凸面を物体側に向けた正メニスカスレン
    ズ、第3レンズが凸面を物体側に向けた負メニスカスレ
    ンズ、第6レンズが凹面を物体側に向けた正メニスカス
    レンズであり、 e線に対する、全系の焦点距離:f、第1群の焦点距
    離:f1、第2,第3群の合成焦点距離:f23、上記第
    jレンズ(j=1〜6)の材質のe線に対する屈折率:n
    j、アッベ数:νjが、条件 (2−1) 0.85f<f1<1.35f (2−2) −1.7f<f23<−0.9f (2−3) 1.54<(n1+n2+n5+n6)/4<1.66 (2−4) 14.4<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<21.7 を満足することを特徴とする4群6枚構成の読取用レン
    ズ。
  3. 【請求項3】請求項1記載の読取用レンズにおいて、 第2レンズが凸面を物体側に向けた正メニスカスレン
    ズ、第3レンズが凸面を物体側に向けた負メニスカスレ
    ンズ、第4レンズが両凹レンズ、第5レンズが両凸レン
    ズ、第6レンズが凹面を物体側に向けた正メニスカスレ
    ンズであり、 e線に対する、全系の焦点距離:f、第1群の焦点距
    離:f1、第2,第3群の合成焦点距離:f23、上記第
    jレンズ(j=1〜6)の材質のe線に対する屈折率:n
    j、アッベ数:νjが、条件 (3−1) 1.0f<f1<1.35f (3−2) −1.6f<f23<−1.2f (3−3) 1.63<(n1+n2+n5+n6)/4<1.66 (3−4) 14.4<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<18.2 を満足することを特徴とする4群6枚構成の読取用レン
    ズ。
  4. 【請求項4】請求項1記載の読取用レンズにおいて、 第2レンズが凸面を物体側に向けた正メニスカスレン
    ズ、第3レンズが凸面を物体側に向けた負メニスカスレ
    ンズ、第4レンズが凹面を物体側に向けた負メニスカス
    レンズ、第5レンズが凹面を物体側に向けた正メニスカ
    スレンズ、第6レンズが凹面を物体側に向けた正メニス
    カスレンズであり、 e線に対する、全系の焦点距離:f、第1群の焦点距
    離:f1、第2,第3群の合成焦点距離:f23、上記第
    jレンズ(j=1〜6)の材質のe線に対する屈折率:n
    j、アッベ数:νjが、条件 (4−1) 0.85f<f1<1.25f (4−2) −1.7f<f23<−0.9f (4−3) 1.54<(n1+n2+n5+n6)/4<1.6 (4−4) 17.3<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<21.7 を満足することを特徴とする4群6枚構成の読取用レン
    ズ。
  5. 【請求項5】請求項1記載の読取用レンズにおいて、 第2レンズが両凸レンズ、第3レンズが両凹レンズ、第
    4レンズが凹面を物体側に向けた負メニスカスレンズ、
    第5レンズが凹面を物体側に向けた正メニスカスレンズ
    であり、 e線に対する、全系の焦点距離:f、第1群の焦点距
    離:f1、第2,第3群の合成焦点距離:f23、上記第
    jレンズ(j=1〜6)の材質のe線に対する屈折率:n
    j、アッベ数:νjが、条件 (5−1) 0.65f<f1<0.95f (5−2) −0.95f<f23<−0.6f (5−3) 1.52<(n1+n2+n5+n6)/4<1.63 (5−4) 14.9<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<22.5 を満足することを特徴とする4群6枚構成の読取用レン
    ズ。
  6. 【請求項6】請求項1記載の読取用レンズにおいて、 第2レンズが両凸レンズ、第3レンズが両凹レンズ、第
    4レンズが凹面を物体側に向けた負メニスカスレンズ、
    第5レンズが凹面を物体側に向けた正メニスカスレン
    ズ、第6レンズが両凸レンズであり、 e線に対する、全系の焦点距離:f、第1群の焦点距
    離:f1、第2,第3群の合成焦点距離:f23、上記第
    jレンズ(j=1〜6)の材質のe線に対する屈折率:n
    j、アッベ数:νjが、条件 (6−1) 0.75f<f1<0.95f (6−2) −0.95f<f23<−0.8f (6−3) 1.52<(n1+n2+n5+n6)/4<1.57 (6−4) 18.1<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<22.5 を満足することを特徴とする4群6枚構成の読取用レン
    ズ。
  7. 【請求項7】請求項1記載の読取用レンズにおいて、 第2レンズが両凸レンズ、第3レンズが両凹レンズ、第
    4レンズが凹面を物体側に向けた負メニスカスレンズ、
    第5レンズが凹面を物体側に向けた正メニスカスレン
    ズ、第6レンズが凹面を物体側に向けた正メニスカスレ
    ンズであり、 e線に対する、全系の焦点距離:f、第1群の焦点距
    離:f1、第2,第3群の合成焦点距離:f23、上記第
    jレンズ(j=1〜6)の材質のe線に対する屈折率:n
    j、アッベ数:νjが、条件 (7−1) 0.65f<f1<0.9f (7−2) −0.95f<f23<−0.6f (7−3) 1.54<(n1+n2+n5+n6)/4<1.63 (7−4) 14.9<{(ν1+ν2+ν5+ν6)/4}− {(ν3+ν4)/2}<21.6 を満足することを特徴とする4群6枚構成の読取用レン
    ズ。
JP29174894A 1994-11-25 1994-11-25 読取用レンズ Pending JPH08146292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29174894A JPH08146292A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 読取用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29174894A JPH08146292A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 読取用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146292A true JPH08146292A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17772906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29174894A Pending JPH08146292A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 読取用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450275B2 (en) 2003-06-24 2008-11-11 Ricoh Company, Limited Document reading lens, document reading lens unit, document reader, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450275B2 (en) 2003-06-24 2008-11-11 Ricoh Company, Limited Document reading lens, document reading lens unit, document reader, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729039B2 (ja) 読取レンズ
JPH0943508A (ja) ハイブリッドレンズ
JPH04204708A (ja) 原稿読取用レンズ
JP2003043352A (ja) 原稿読取用レンズ
JPH09304696A (ja) 読取レンズ
JP2001091828A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2000121935A (ja) 画像読取用レンズ
JP4226740B2 (ja) 読取レンズ
JPH08327899A (ja) 原稿読取用レンズ
JPH08146292A (ja) 読取用レンズ
JPH08201689A (ja) 4群5枚構成の読取り用光学系
JP4119074B2 (ja) 読取レンズ
JPH09171136A (ja) 4群6枚構成の読取り光学系
JPH0968651A (ja) プラスチックレンズを使用した原稿読取レンズ
JPH10307254A (ja) 原稿読取用レンズ
JP3385098B2 (ja) 結像レンズ
JPH0968649A (ja) 読取り用光学系
JP3050618B2 (ja) 原稿読取用レンズ
JPH11337820A (ja) 撮像レンズ
JP2002031753A (ja) 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JPH0727974A (ja) カラー原稿読取用レンズ
JP4999382B2 (ja) 読取レンズ及び画像読取装置
JP2984076B2 (ja) 原稿読取用レンズ
JPH06342120A (ja) 読取用レンズ
JPH09189857A (ja) プラスチックを使用した読み取り用レンズ