JPH09189857A - プラスチックを使用した読み取り用レンズ - Google Patents

プラスチックを使用した読み取り用レンズ

Info

Publication number
JPH09189857A
JPH09189857A JP252996A JP252996A JPH09189857A JP H09189857 A JPH09189857 A JP H09189857A JP 252996 A JP252996 A JP 252996A JP 252996 A JP252996 A JP 252996A JP H09189857 A JPH09189857 A JP H09189857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
plastic
line
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP252996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koizumi
小泉  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP252996A priority Critical patent/JPH09189857A/ja
Publication of JPH09189857A publication Critical patent/JPH09189857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックレンズの使用によって生じる温
度変化による焦点距離の変動を補正し、諸収差も補正さ
れ、読み取り用レンズを得る。 【解決手段】 1枚の凹レンズと1枚の凸レンズからな
る負の屈折力を有する第1群、2枚の凸レンズと1枚の
凹レンズからなる正の屈折力を有する第2群、1枚の凸
レンズからなる正の屈折力を有する第3群からなる。第
1群の1枚の凹レンズと1枚の凸レンズ、第2群の1枚
の凹レンズと1枚の凸レンズがプラスチックレンズ、第
2群の少なくとも1枚のプラスチックレンズの一面が非
球面。第1群の凹のプラスチックレンズの焦点距離f1
p−、第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離f1
p+、第2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離f2
p−、第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距離f2
p+の関係が、−0.76<f1p− / f1p+
< −0.65、−0.50 < f2p− /f2p
+ < −0.40を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ファクシ
ミリやデジタル複写機の原稿読み取り部や各種のイメー
ジスキャナ等に利用可能なプラスチックを使用した読み
取り用レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリやデジタル複写機の原稿読
み取り部や各種のイメージスキャナは、読み取るべき画
像情報を読み取り用レンズで縮小してCCDのような固
体撮像素子上に結像させて画像情報を信号化する。この
ような読み取り用レンズでは、一般に像面において高空
間周波数領域での高いコントラストが要求されると共
に、開口効率が画角周辺部まで100%近く有り、さら
に低コストであることが要求される。低コスト化を達成
するために、レンズをプラスチック化する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】低コスト化を達成する
ためにプラスチックを使用したレンズとして、特開昭6
3−147122号公報に記載されているように6群6
枚構成のレンズが知られている。このようなレンズは、
6枚中4枚のレンズにプラスチック材料が用いられてい
るためレンズ自体の低コスト化は達成されている。しか
し、F/Noが6.3と暗いため原稿照明用の光源に明
るいものを採用しなければならないし、また、レンズ以
外の周辺の機器に負担を与えるため、周辺の機器を含め
た光学系全体のコストが高騰してしまうという問題点を
有していた。
【0004】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、コストダウンの手段と
してプラスチックレンズを使用し、その際に生じる温度
変化による焦点距離の変動を凹凸のプラスチックレンズ
の組合せにより良好に補正し、F/Noが4と明るく、
開口効率が周辺部まで100%に近く諸収差も良好に補
正され、高空間周波数領域で高いコントラストを有する
と共に、低コストな、プラスチックを使用した読み取り
用レンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
物体側より像面側に向かって順に、1枚の凹レンズと1
枚の凸レンズからなる負の屈折力を有する第1群と、2
枚の凸レンズと1枚の凹レンズからなる正の屈折力を有
する第2群と、1枚の凸レンズからなる正の屈折力を有
する第3群より構成されるプラスチックを使用した読み
取り用レンズであって、第1群の1枚の凹レンズと1枚
の凸レンズ、及び、第2群の1枚の凹レンズと1枚の凸
レンズがプラスチックレンズであり、第2群の少なくと
も1枚のプラスチックレンズの一面が非球面であり、第
1群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)をf
1p−とし、第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距
離(e線)をf1p+とし、第2群の凹のプラスチック
レンズの焦点距離(e線)をf2p−とし、第2群の凸
のプラスチックレンズの焦点距離(e線)をf2p+と
したとき、これらが、 (1−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.65 (1−2) −0.50 < f2p− / f2p+ < −0.40 なる条件を満足することを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、物体側より像面側
に向かって順に、1枚の凹レンズと1枚の凸レンズから
なる負の屈折力を有する第1群と、2枚の凸レンズと1
枚の凹レンズからなる正の屈折力を有する第2群と、1
枚の凸レンズからなる正の屈折力を有する第3群より構
成されるプラスチックを使用した読み取り用レンズであ
って、第1群の1枚の凹レンズと1枚の凸レンズ、及
び、第2群の1枚の凹レンズと1枚の凸レンズがプラス
チックレンズであり、第2群の少なくとも1枚のプラス
チックレンズの一面が非球面であり、第1群の凹のプラ
スチックレンズの焦点距離(e線)をf1p−とし、第
1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)をf
1p+とし、第2群の凹のプラスチックレンズの焦点距
離(e線)をf2p−とし、第2群の凸のプラスチック
レンズの焦点距離(e線)をf2p+としたとき、これ
らが、 (1−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.65 (1−2) −0.50 < f2p− / f2p+ < −0.40 なる条件を満足し、全系の合成焦点距離(e線)をf、
第1群の焦点距離(e線)をf1g、第2群の焦点距離
(e線)をf2g、負の屈折力を有するレンズの平均屈
折率(e線に対するもの)およびアッベ数をそれぞれn
−、ν−とし、正の屈折力を有するレンズの平均屈折率
(e線に対するもの)および平均アッベ数をそれぞれn
+、ν+とするとき、これらが、 (1−3) −12.3 < f1g / f < −5.6 (1−4) 1.5 < f2g / f < 2.2 (1−5) 0.018 < n+ − n− < 0.027 (1−6) 23.1 < ν+ − ν− < 23.8 なる条件を満足することを特徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、物体側より像面側
に向かって順に、両凹レンズの第1レンズと両凸レンズ
の第2レンズからなる負の屈折力を有する第1群と、物
体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズと
両凹レンズの第4レンズと物体側に凹面を向けた凸メニ
スカスレンズの第5レンズからなる正の屈折力を有する
第2群と、両凸レンズの第6レンズからなる正の屈折力
を有する第3群より構成されるプラスチックを使用した
読み取り用レンズであって、第1群の第1レンズと第2
レンズ、及び、第2群の第4レンズと第5レンズがプラ
スチックレンズであり、第5レンズの像面側の面が周辺
に行くに従い収斂作用が小さくなる非球面であり、第1
群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)をf1
p−とし、第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離
(e線)をf1p+とし、第2群の凹のプラスチックレ
ンズの焦点距離(e線)をf2p−とし、第2群の凸の
プラスチックレンズの焦点距離(e線)をf2p+とし
たとき、これらが、 (2−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.65 (2−2) −0.50 < f2p− / f2p+ < −0.42 なる条件を満足することを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、物体側より像面側
に向かって順に、両凹レンズの第1レンズと両凸レンズ
の第2レンズからなる負の屈折力を有する第1群と、物
体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズと
両凹レンズの第4レンズと物体側に凹面を向けた凸メニ
スカスレンズの第5レンズからなる正の屈折力を有する
第2群と、両凸レンズの第6レンズからなる正の屈折力
を有する第3群より構成されるプラスチックを使用した
読み取り用レンズであって、第1群の第1レンズと第2
レンズ、及び、第2群の第4レンズと第5レンズがプラ
スチックレンズであり、第5レンズの像面側の面が周辺
に行くに従い収斂作用が小さくなる非球面であり、第1
群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)をf1
p−とし、第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離
(e線)をf1p+とし、第2群の凹のプラスチックレ
ンズの焦点距離(e線)をf2p−とし、第2群の凸の
プラスチックレンズの焦点距離(e線)をf2p+とし
たとき、これらが、 (2−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.65 (2−2) −0.50 < f2p− / f2p+ < −0.42 なる条件を満足し、全系の合成焦点距離(e線)をf、
第1群の焦点距離(e線)をf1g、第2群の焦点距離
(e線)をf2g、負の屈折力を有するレンズの平均屈
折率(e線に対するもの)およびアッベ数をそれぞれn
−、ν−とし、正の屈折力を有するレンズの平均屈折率
(e線に対するもの)および平均アッベ数をそれぞれn
+、ν+とするとき、これらが、 (2−3) −12.3 < f1g / f < −5.6 (2−4) 1.5 < f2g / f < 2.1 (2−5) 0.018 < n+ − n− < 0.025 (2−6) 23.4 < ν+ − ν− < 23.8 なる条件を満足することを特徴とする。
【0009】請求項5記載の発明は、物体側より像面側
に向かって順に、両凹レンズの第1レンズと両凸レンズ
の第2レンズからなる負の屈折力を有する第1群と、物
体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズと
両凹レンズの第4レンズと物体側に凹面を向けた凸メニ
スカスレンズの第5レンズからなる正の屈折力を有する
第2群と、両凸レンズの第6レンズからなる正の屈折力
を有する第3群より構成されるプラスチックを使用した
読み取り用レンズであって、第1群の第1レンズと第2
レンズ、及び、第2群の第4レンズと第5レンズがプラ
スチックレンズであり、第4レンズの物体側の面が周辺
に行くに従い発散作用が小さくなる非球面であり、第5
レンズの像面側の面が周辺に行くに従い収斂作用が小さ
くなる非球面であり、第1群の凹のプラスチックレンズ
の焦点距離(e線)をf1p−とし、第1群の凸のプラ
スチックレンズの焦点距離(e線)をf1p+とし、第
2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)をf
2p−とし、第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距
離(e線)をf2p+としたとき、これらが、 (3−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.72 (3−2) −0.45 < f2p− / f2p+ < −0.40 なる条件を満足することを特徴とする。
【0010】請求項6記載の発明は、物体側より像面側
に向かって順に、両凹レンズの第1レンズと両凸レンズ
の第2レンズからなる負の屈折力を有する第1群と、物
体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの第3レンズと
両凹レンズの第4レンズと物体側に凹面を向けた凸メニ
スカスレンズの第5レンズからなる正の屈折力を有する
第2群と、両凸レンズの第6レンズからなる正の屈折力
を有する第3群より構成されるプラスチックを使用した
読み取り用レンズであって、第1群の第1レンズと第2
レンズ、及び、第2群の第4レンズと第5レンズがプラ
スチックレンズであり、第4レンズの物体側の面が周辺
に行くに従い発散作用が小さくなる非球面であり、第5
レンズの像面側の面が周辺に行くに従い収斂作用が小さ
くなる非球面であり、第1群の凹のプラスチックレンズ
の焦点距離(e線)をf1p−とし、第1群の凸のプラ
スチックレンズの焦点距離(e線)をf1p+とし、第
2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)をf
2p−とし、第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距
離(e線)をf2p+としたとき、これらが、 (3−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.72 (3−2) −0.45 < f2p− / f2p+ < −0.40 なる条件を満足し、全系の合成焦点距離(e線)をf、
第1群の焦点距離(e線)をf1g、第2群の焦点距離
(e線)をf2g、負の屈折力を有するレンズの平均屈
折率(e線に対するもの)およびアッベ数をそれぞれn
−、ν−とし、正の屈折力を有するレンズの平均屈折率
(e線に対するもの)および平均アッベ数をそれぞれn
+、ν+とするとき、これらが、 (3−3) −11.2 < f1g / f < −8.4 (3−4) 1.7 < f2g / f < 2.2 (3−5) 0.018 < n+ − n− < 0.027 (3−6) 23.1 < ν+ − ν− < 23.6 なる条件を満足することを特徴とする。
【0011】
【作用】条件(1−1)、(1−2)、(2−1)、
(2−2)、(3−1)、(3−2)は、プラスチック
レンズの温度変化による焦点距離の変動を良好に補正す
るものである。本発明のプラスチックレンズは、温度変
化時に凸レンズの焦点距離変動を凹レンズでの焦点距離
変動でキャンセルさせて全系の焦点距離の変動を抑えて
いる。
【0012】しかし、条件(1−1)、(1−2)、
(2−1)、(2−2)、(3−1)、(3−2)の上
限を越えると、プラスチックレンズの焦点距離の変動を
抑え切れず、例えば低温時に全系の焦点距離が正に大き
く動いてしまい、像面上での良好な結像性能が得られな
い。
【0013】また、条件(1−1)、(1−2)、(2
−1)、(2−2)、(3−1)、(3−2)の下限を
越えると、逆に例えば低温時に全系の焦点距離が負に大
きく動いてしまい、像面上での良好な結像性能が得られ
ない。
【0014】さらに、条件(1−3)、(2−3)、
(3−3)は、本発明のレンズの第1群のレンズのパワ
ーを定めるもので、条件(1−3)、(2−3)、(3
−3)の上限を越えると非点収差が負で大きくなり、条
件(1−3)、(2−3)、(3−3)の下限を越える
と非点収差が正で大きくなってしまう。
【0015】さらに、条件(1−4)、(2−4)、
(3−4)は、本発明のレンズの第2群のレンズの合成
のパワー配置を定めるもので、条件(1−4)、(2−
4)、(3−4)の上限を越えると非球面収差が負で大
きくなり、非点収差が正で大きくなってしまう。また、
条件(1−4)、(2−4)、(3−4)の下限を越え
ると逆に球面収差が正で大きくなり、非点収差が負で大
きくなってしまう。共に軸上と軸外の収差のバランスが
大きく崩れ、コマフレアも増大してしまう。
【0016】さらに、条件(1−5)、(2−5)、
(3−5)は、凸レンズと凹レンズの屈折率の範囲を定
めるもので、条件(1−5)、(2−5)、(3−5)
の上限を越えるとペッツバール和が小さくなりすぎ、像
面が正の方向へ倒れ像面湾曲が大きくなる。また、条件
(1−5)、(2−5)、(3−5)の下限を越えると
逆にペッツバール和が大きくなりすぎ、像面が負の方向
へ倒れ非点隔差が大きくなり、共に、全画面にわたっ
て、良好な結像性能が得られなくなる。
【0017】条件(1−6)、(2−6)、(3−6)
は、軸上の色収差を良好に補正するための条件で、条件
(1−6)、(2−6)、(3−6)の上限を越えると
軸上の色収差が補正過剰となり、主波長に対して短波長
側の軸上の色収差が正で大きくなってしまい、また、条
件(1−6)、(2−6)、(3−6)の下限を越える
と逆に主波長に対して短波長側の軸上の色収差が負で大
きくなってしまう。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるプラスチッ
クを使用した読み取り用レンズの実施例について図面を
参照しながら説明する。なお、各実施例に示す記号の意
味は以下の通りである。 f :全系の合成焦点距離(e線) f1g :第1群の焦点距離(e線) f2g :第2群の焦点距離(e線) f1p+ :第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線) f1p− :第1群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線) f2p+ :第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線) f2p− :第2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線) F/No :Fナンバ m :倍率 ω :半画角 Y :物体高 ri(i=1〜13):物体側から数えてi番目のレンズ面の曲率半径 di(i=1〜12):物体側から数えてi番目の面間隔 ni(i=1〜6) :物体側から数えてi番目のレンズの材料の屈折率(e線 ) νi(i=1〜6) :物体側から数えてi番目のレンズの材料のアッベ数 n+ :凸レンズの平均屈折率(e線) n− :凹レンズの平均屈折率(e線) ν+ :凸レンズの平均アッベ数 ν− :凹レンズの平均アッベ数 rci(i=1〜2):物体側から数えてi番目のCCDカバーガラスの曲率半 径 dc :CCDカバーガラスの面間隔 nc :CCDカバーガラスの屈折率(e線) νc :CCDカバーガラスのアッベ数 非球面は周知のごとく、光軸に合致させてX座標を取
り、光軸に直交させてH座標を設定するとき、光軸上の
曲率(曲率半径の逆数)cを、高次の非球面係数をA
4、A6、A8、A10とするとき、 で表される曲線を光軸の周りに回転させて得られる曲面
であり、円錘定数と非球面係数を与えて形状を特定す
る。非球面係数の表示において、E−[数字]はべき乗
を表す。
【0019】収差図において、 SA :球面収差 SC :正弦条件 Ast :非点収差 Dist :歪曲収差 Coma :コマ収差を示している。
【0020】球面収差図において球面収差を実線で、正
弦条件を破線で表し、非点収差図において、サジタル光
線を実線、メリディオナル光線を破線で表す。また、収
差図中(1)はe線(546.07nm)(2)はd線
(587.56nm)(3)はF線(486.13n
m)の各光線に対する収差を表す。
【0021】実施例1から6は、請求項1、2記載の読
み取り用レンズに対応するものであるが、実施例1から
3は請求項3、4記載の読み取り用レンズに対応する実
施例であり、実施例4から6は請求項5、6記載の読み
取り用レンズに対応する実施例である。
【0022】実施例1 図1は本実施例にかかる読取レンズの構成を、図2は本
実施例にかかるプラスチックを使用した読み取り用レン
ズの収差を示している。
【0023】実施例2 図1は本実施例にかかる読取レンズの構成を、図3は本
実施例にかかるプラスチックを使用した読み取り用レン
ズの収差を示している。
【0024】実施例3 図1は本実施例にかかる読取レンズの構成を、図4は本
実施例にかかるプラスチックを使用した読み取り用レン
ズの収差を示している。
【0025】実施例4 図5は本実施例にかかる読取レンズの構成を、図6は本
実施例にかかるプラスチックを使用した読み取り用レン
ズの収差を示している。
【0026】実施例5 図5は本実施例にかかる読取レンズの構成を、図7は本
実施例にかかるプラスチックを使用した読み取り用レン
ズの収差を示している。
【0027】実施例6 図5は本実施例にかかる読取レンズの構成を、図8は本
実施例にかかるプラスチックを使用した読み取り用レン
ズの収差を示している。
【0028】
【0029】
【0030】以上のような各実施例によれば、プラスチ
ックレンズを4枚使用することにより低コストな新規な
読み取り用レンズを提供することができる。また、この
レンズは、プラスチックレンズを使用することによる温
度変化による焦点距離の変動を凸凹のレンズの組合せに
より良好に補正し、上記各実施例より明らかなように、
F/Noが4.0で半画角20゜程度と大口径で広画角
であり、軸上と軸外の収差のバランスがよく、開口効率
も100%近くにすることができる。さらに、高空間周
波数領域でのコントラストが高く、しかも、低コストな
レンズを提供することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、プラスチックレンズを
4枚使用することにより低コストな新規な読み取り用レ
ンズを提供することが可能となる。しかも、このような
レンズは、プラスチックレンズを使用することによる温
度変化による焦点距離の変動を凸凹のレンズの組合せに
より良好に補正し、かつ、F/Noが4.0で半画角2
0゜程度と大口径で広画角であり、軸上と軸外の収差の
バランスがよく、開口効率も100%近く、さらには高
空間周波数領域でのコントラストも高いレンズが低コス
トで実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるプラスチックを使用した読み取
り用レンズの実施の形態を示す構成図。
【図2】実施例1にかかるプラスチックを使用した読み
取り用レンズの収差図。
【図3】実施例2にかかるプラスチックを使用した読み
取り用レンズの収差図。
【図4】実施例3にかかるプラスチックを使用した読み
取り用レンズの収差図。
【図5】本発明にかかるプラスチックを使用した読み取
り用レンズの別の実施の形態を示す構成図。
【図6】実施例4にかかるプラスチックを使用した読み
取り用レンズの収差図。
【図7】実施例5にかかるプラスチックを使用した読み
取り用レンズの収差図。
【図8】実施例6にかかるプラスチックを使用した読み
取り用レンズの収差図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より像面側に向かって順に、1枚
    の凹レンズと1枚の凸レンズからなる負の屈折力を有す
    る第1群と、2枚の凸レンズと1枚の凹レンズからなる
    正の屈折力を有する第2群と、1枚の凸レンズからなる
    正の屈折力を有する第3群より構成されるプラスチック
    を使用した読み取り用レンズであって、 第1群の1枚の凹レンズと1枚の凸レンズ、及び、第2
    群の1枚の凹レンズと1枚の凸レンズがプラスチックレ
    ンズであり、 第2群の少なくとも1枚のプラスチックレンズの一面が
    非球面であり、 第1群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p−とし、 第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p+とし、 第2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p−とし、 第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p+としたとき、これらが、 (1−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.65 (1−2) −0.50 < f2p− / f2p+ < −0.40 なる条件を満足することを特徴とするプラスチックを使
    用した読み取り用レンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より像面側に向かって順に、1枚
    の凹レンズと1枚の凸レンズからなる負の屈折力を有す
    る第1群と、2枚の凸レンズと1枚の凹レンズからなる
    正の屈折力を有する第2群と、1枚の凸レンズからなる
    正の屈折力を有する第3群より構成されるプラスチック
    を使用した読み取り用レンズであって、 第1群の1枚の凹レンズと1枚の凸レンズ、及び、第2
    群の1枚の凹レンズと1枚の凸レンズがプラスチックレ
    ンズであり、 第2群の少なくとも1枚のプラスチックレンズの一面が
    非球面であり、 第1群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p−とし、 第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p+とし、 第2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p−とし、 第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p+としたとき、これらが、 (1−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.65 (1−2) −0.50 < f2p− / f2p+ < −0.40 なる条件を満足し、 全系の合成焦点距離(e線)をf、 第1群の焦点距離(e線)をf1g、 第2群の焦点距離(e線)をf2g、 負の屈折力を有するレンズの平均屈折率(e線に対する
    もの)およびアッベ数をそれぞれn−、ν−とし、 正の屈折力を有するレンズの平均屈折率(e線に対する
    もの)および平均アッベ数をそれぞれn+、ν+とする
    とき、これらが、 (1−3) −12.3 < f1g / f < −5.6 (1−4) 1.5 < f2g / f < 2.2 (1−5) 0.018 < n+ − n− < 0.027 (1−6) 23.1 < ν+ − ν− < 23.8 なる条件を満足することを特徴とするプラスチックを使
    用した読み取り用レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より像面側に向かって順に、両凹
    レンズの第1レンズと両凸レンズの第2レンズからなる
    負の屈折力を有する第1群と、物体側に凸面を向けた凸
    メニスカスレンズの第3レンズと両凹レンズの第4レン
    ズと物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズの第5レ
    ンズからなる正の屈折力を有する第2群と、両凸レンズ
    の第6レンズからなる正の屈折力を有する第3群より構
    成されるプラスチックを使用した読み取り用レンズであ
    って、 前記第1群の第1レンズと第2レンズ、及び、第2群の
    第4レンズと第5レンズがプラスチックレンズであり、 第5レンズの像面側の面が周辺に行くに従い収斂作用が
    小さくなる非球面であり、 第1群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p−とし、 第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p+とし、 第2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p−とし、 第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p+としたとき、これらが、 (2−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.65 (2−2) −0.50 < f2p− / f2p+ < −0.42 なる条件を満足することを特徴とするプラスチックを使
    用した読み取り用レンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より像面側に向かって順に、両凹
    レンズの第1レンズと両凸レンズの第2レンズからなる
    負の屈折力を有する第1群と、物体側に凸面を向けた凸
    メニスカスレンズの第3レンズと両凹レンズの第4レン
    ズと物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズの第5レ
    ンズからなる正の屈折力を有する第2群と、両凸レンズ
    の第6レンズからなる正の屈折力を有する第3群より構
    成されるプラスチックを使用した読み取り用レンズであ
    って、 前記第1群の第1レンズと第2レンズ、及び、第2群の
    第4レンズと第5レンズがプラスチックレンズであり、 第5レンズの像面側の面が周辺に行くに従い収斂作用が
    小さくなる非球面であり、 第1群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p−とし、 第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p+とし、 第2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p−とし、 第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p+としたとき、これらが、 (2−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.65 (2−2) −0.50 < f2p− / f2p+ < −0.42 なる条件を満足し、 全系の合成焦点距離(e線)をf、 第1群の焦点距離(e線)をf1g、 第2群の焦点距離(e線)をf2g、 負の屈折力を有するレンズの平均屈折率(e線に対する
    もの)およびアッベ数をそれぞれn−、ν−とし、 正の屈折力を有するレンズの平均屈折率(e線に対する
    もの)および平均アッベ数をそれぞれn+、ν+とする
    とき、これらが、 (2−3) −12.3 < f1g / f < −5.6 (2−4) 1.5 < f2g / f < 2.1 (2−5) 0.018 < n+ − n− < 0.025 (2−6) 23.4 < ν+ − ν− < 23.8 なる条件を満足することを特徴とするプラスチックを使
    用した読み取り用レンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より像面側に向かって順に、両凹
    レンズの第1レンズと両凸レンズの第2レンズからなる
    負の屈折力を有する第1群と、物体側に凸面を向けた凸
    メニスカスレンズの第3レンズと両凹レンズの第4レン
    ズと物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズの第5レ
    ンズからなる正の屈折力を有する第2群と、両凸レンズ
    の第6レンズからなる正の屈折力を有する第3群より構
    成されるプラスチックを使用した読み取り用レンズであ
    って、 前記第1群の第1レンズと第2レンズ、及び、第2群の
    第4レンズと第5レンズがプラスチックレンズであり、 第4レンズの物体側の面が周辺に行くに従い発散作用が
    小さくなる非球面であり、 第5レンズの像面側の面が周辺に行くに従い収斂作用が
    小さくなる非球面であり、 第1群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p−とし、 第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p+とし、 第2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p−とし、 第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p+としたとき、これらが、 (3−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.72 (3−2) −0.45 < f2p− / f2p+ < −0.40 なる条件を満足することを特徴とするプラスチックを使
    用した読み取り用レンズ。
  6. 【請求項6】 物体側より像面側に向かって順に、両凹
    レンズの第1レンズと両凸レンズの第2レンズからなる
    負の屈折力を有する第1群と、物体側に凸面を向けた凸
    メニスカスレンズの第3レンズと両凹レンズの第4レン
    ズと物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズの第5レ
    ンズからなる正の屈折力を有する第2群と、両凸レンズ
    の第6レンズからなる正の屈折力を有する第3群より構
    成されるプラスチックを使用した読み取り用レンズであ
    って、 前記第1群の第1レンズと第2レンズ、及び、第2群の
    第4レンズと第5レンズがプラスチックレンズであり、 第4レンズの物体側の面が周辺に行くに従い発散作用が
    小さくなる非球面であり、 第5レンズの像面側の面が周辺に行くに従い収斂作用が
    小さくなる非球面であり、 第1群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p−とし、 第1群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f1p+とし、 第2群の凹のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p−とし、 第2群の凸のプラスチックレンズの焦点距離(e線)を
    f2p+としたとき、これらが、 (3−1) −0.76 < f1p− / f1p+ < −0.72 (3−2) −0.45 < f2p− / f2p+ < −0.40 なる条件を満足し、 全系の合成焦点距離(e線)をf、 第1群の焦点距離(e線)をf1g、 第2群の焦点距離(e線)をf2g、 負の屈折力を有するレンズの平均屈折率(e線に対する
    もの)およびアッベ数をそれぞれn−、ν−とし、 正の屈折力を有するレンズの平均屈折率(e線に対する
    もの)および平均アッベ数をそれぞれn+、ν+とする
    とき、これらが、 (3−3) −11.2 < f1g / f < −8.4 (3−4) 1.7 < f2g / f < 2.2 (3−5) 0.018 < n+ − n− < 0.027 (3−6) 23.1 < ν+ − ν− < 23.6 なる条件を満足することを特徴とするプラスチックを使
    用した読み取り用レンズ。
JP252996A 1996-01-10 1996-01-10 プラスチックを使用した読み取り用レンズ Pending JPH09189857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP252996A JPH09189857A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 プラスチックを使用した読み取り用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP252996A JPH09189857A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 プラスチックを使用した読み取り用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189857A true JPH09189857A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11531916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP252996A Pending JPH09189857A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 プラスチックを使用した読み取り用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467953B1 (ko) * 2002-04-02 2005-01-24 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈
JP2016029511A (ja) * 2013-03-26 2016-03-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467953B1 (ko) * 2002-04-02 2005-01-24 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈
JP2016029511A (ja) * 2013-03-26 2016-03-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9753256B2 (en) 2013-03-26 2017-09-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274519B2 (en) Zoom lens system
JP4776948B2 (ja) 変倍光学系
JP2001337271A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH06308385A (ja) 広角レンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH0815609A (ja) マクロレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP2001337265A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH0943508A (ja) ハイブリッドレンズ
JPH09222560A (ja) 結像レンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ
JPS6365416A (ja) 広角読取りレンズ
JP4674407B2 (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4581042B2 (ja) ズームレンズ
JP3447424B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2003107348A (ja) ズームレンズ
JPH09189857A (ja) プラスチックを使用した読み取り用レンズ
JPH05264899A (ja) 複写機用レンズ
JPH08338946A (ja) ズームレンズ
JPH085916A (ja) ズームレンズ