JPH08338946A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08338946A
JPH08338946A JP7146275A JP14627595A JPH08338946A JP H08338946 A JPH08338946 A JP H08338946A JP 7146275 A JP7146275 A JP 7146275A JP 14627595 A JP14627595 A JP 14627595A JP H08338946 A JPH08338946 A JP H08338946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
object side
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7146275A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Masafumi Isono
雅史 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7146275A priority Critical patent/JPH08338946A/ja
Priority to US08/658,412 priority patent/US5900990A/en
Publication of JPH08338946A publication Critical patent/JPH08338946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトで低コストなズームレンズにおい
て、ズーミングの際の倍率色収差の変動を小さく抑える
と共に、高いズーム比を実現する。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有する前群G
r1と負の屈折力を有する後群Gr2とから成り、前群
Gr1と後群Gr2との間の空気間隔を変化させること
によってズーミングを行う。前群は、最も物体側のレン
ズ面が物体側に凸である。前記後群は、物体側から順
に、正レンズL3と負レンズL4の2枚からなり、その
正レンズL3は、一方のレンズ面が非球面である。そし
て、後群Gr2の正レンズL3の屈折率及びアッベ数を
適切に規定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より小型のズームレンズとして、物
体側から順に、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を
有する後群とから成り、前群と後群との間の空気間隔を
変化させることによってズーミングする正負2成分ズー
ムレンズがよく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】正負2成分ズームレン
ズでは、ズーミング時、前群と後群の間隔が変化し、後
群の物点位置が変化する。このため、ズーミングに際し
て倍率色収差が変動する。この倍率色収差の変動は、ズ
ーム比が高くなるほど大きくなる傾向にある。ところ
が、従来の正負2成分ズームレンズはズーミング時の倍
率色収差の変動を十分に抑えることができないため、ズ
ーム比を高めることができなかった。
【0004】本発明は上記課題を解決するために為され
たものであり、ズーミング時の倍率色収差の変動が十分
に抑えられた、ズーム比の高いズームレンズを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、物体側より順に、正の屈折
力を有する前群と負の屈折力を有する後群とから成り、
前記前群と後群との間の空気間隔を変化させることによ
ってズーミングするズームレンズにおいて、前記後群が
物体側から順に、正レンズと負レンズの2枚からなり、
前記正レンズは、少なくとも一方のレンズ面が非球面で
あり、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特
徴とする。
【0006】νd>50 ・・・(1) nd>1.5 ・・・(2) fT/fW>1.8 ・・・(3) ここで、 νd:前群正レンズのd線に対するアッベ数、 nd:前記正レンズののd線に対する屈折率、 fT:最長焦点距離状態での全系の焦点距離、 fW:最短焦点距離状態での全系の焦点距離、 である。
【0007】また、請求項3記載の発明は、物体側より
順に、正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後
群とから成り、前記前群と後群との間の空気間隔を変化
させることによってズーミングするズームレンズにおい
て、前記前群の最も物体側のレンズ面は物体側に凸であ
り、前記後群が物体側から順に、正レンズと負レンズの
2枚からなり、前記正レンズは、少なくとも一方のレン
ズ面が非球面であり、上記条件式(2)及び以下の条件
式(1’)(3’)を満足することを特徴とする。
【0008】νd>40 ・・・(1’) fT/fW>2.6 ・・・(3’) また、請求項2,4の発明は、請求項1,3の正レンズ
が樹脂製であることを特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳述する。各
実施例において、fは全系の焦点距離を示し、ri(i=
1、2、3、...)は物体側から数えて第i番目の面の曲率
半径、di(i=1、2、3、...)は物体側から数えて第i番
目の軸上面間隔、Ni(i=1、2、3、...)、νi(i=1、
2、3、...)はそれぞれ物体側から数えて第i番目のレン
ズのd線(λ=587.6nm)に対する屈折率及びアッベ数を
示す。また、ズーミングにより変化する項目について
は、左から順に、最短焦点距離状態、中間焦点距離、最
長焦点距離状態での数値を示している。
【0010】また、実施例中、曲率半径に*印を付した
面は非球面で構成された面であることを示し、以下の非
球面の面形状を表す式で定義するものとする。尚、非球
面係数中のD(n)は10のn乗を示すものとする。
【0011】
【数1】
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】
【表5】
【0017】
【表6】
【0018】図1〜6は、実施例1〜6の最短焦点距離
状態でのレンズ構成を示している。また、最短焦点距離
状態(W)から最長焦点距離状態(T)へのズーミング
の際の各レンズ群の移動軌跡を合わせて示している。
【0019】実施例1〜6はいずれも、物体側より順
に、正の屈折力を有する前群Gr1と負の屈折力を有す
る後群Gr2とから成り、前群Gr1と後群Gr2との
間の空気間隔を変化させることによってズーミングを行
う正負2成分ズームレンズである。その前群Gr1は、
物体側から順に、物体側から凸面を向けた負メニスカス
レンズL1と両凸レンズL2との2枚から構成されてい
る。また、後群Gr2は、物体側から順に、物体側に凹
面を向けたメニスカス形状の正レンズL3と、物体側に
凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL4との2枚か
ら構成されている。後群Gr2の正レンズL3は、樹脂
(Zeonex)製である。
【0020】本実施例1〜6はいずれも、条件式(1)
(1’)(2)を満足する。 νd>50 ・・・(1) νd>40 ・・・(1’) nd>1.5 ・・・(2) 条件式(1)(1’)は、倍率色収差の変動を小さく抑
えるための条件を規定するものである。条件式(1’)
の下限を下回ると、倍率色収差の変動が大きくなり、ズ
ーム比を高めることができなくなる。例えば、実施例1
では、最短焦点距離状態での1次の倍率色収差係数は負
の「-0.00036(g線)」であるが、高次の倍率色収差の
影響により、実際の倍率色収差は正の値を有する。高次
の倍率色収差の振舞は、後群の正レンズL3の分散値に
よって変化する。そこで本発明では、上記条件式
(1’)を満足させることにより1次の倍率色収差と高
次の倍率色収差とをバランスさせ、倍率色収差の変動を
小さく抑えることができる。従って、ズームの高倍率化
を実現することができる。上記条件式(1)を満足する
場合には、倍率色収差の変動を更に小さくすることがで
きるので、ズーム比を更に高めることができる。
【0021】条件式(2)は、後群の正レンズL3の屈
折率を規定するものである。条件式(2)の下限を下回
る、即ち後群の正レンズL3の屈折率が小さくなると、
正レンズL3の曲率を大きくしなければならない。この
ため、低次の収差係数が大きく発生し、特にコマ収差が
許容できなくなる。また、実施例1〜6では、後群の正
レンズL3の少なくとも一方のレンズ面を非球面にする
ことにより、正レンズL3の収差を更に低く抑えてい
る。即ち、正レンズL3の基準球面により発生する収差
とは逆の収差を非球面により発生させることにより、基
準球面による収差と非球面による収差とバランスさせて
いる。
【0022】また、ズームレンズのズーム比を高めるた
めには、望遠寄りにズーム域を設定するのが好適であ
る。望遠寄りにズーム域を設定するためには、最も物体
側のレンズL1が物体側に凸面を向けていることが望ま
しい。最物体側のレンズL1が物体側に凸である場合、
全系の構成が絞りに対して略対称的になるので、歪曲収
差を補正するためにも有利である。
【0023】また、後群中に非球面を少なくとも1面設
けることにより、画面周辺部でのコマ収差の発生を抑え
ることができる。また、前群中に少なくとも1面の非球
面を設けることにより、特に球面収差を良好に補正する
ことができる。
【0024】また、レンズに非球面を設ける場合には、
当該レンズの両面を非球面とするのが望ましい。これに
より、1面の非球面では補正しきれない収差を他方の非
球面により補正することができ、前述の非球面の効果が
一層顕著になる。
【0025】また、実施例1〜6では、前群を負レン
ズ、正レンズL3の順の2枚構成、後群を正レンズL
3、負レンズの順の2枚構成としている。これにより、
ペッツバール和を小さくすることができると共に、各群
毎に色収差を補正できるなど、諸収差を良好に補正する
ことができる。
【0026】尚、本発明に係るズームレンズの前群の
前、後群の後ろ、又は前群と後群との間に、屈折力のほ
とんどないレンズ系を付加したとしても本発明の主旨か
ら外れるものではない。付加するレンズ系としては、屈
折力の絶対値が最長焦点距離状態における全系の屈折力
の3分の1以下のものが望ましい。
【0027】図7〜12は、実施例1〜6の無限遠物体
距離合焦時の収差図を示している。各図において、上段
は最短焦点距離状態における各収差を、中段は中間焦点
距離における各収差を、下段は最長焦点距離状態におけ
る各収差をそれぞれ示している。また、球面収差図にお
いて、実線(d)はd線の球面収差を示し、破線(S
C)は正弦条件を示している。また、非点収差図におい
て破線(DM)はメリディオナル面、実線(DS)はサ
ジタル面を夫々示している。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、コンパクト、低コスト
なズームレンズでありながら、ズーミングの際の倍率色
収差の変動を小さく抑えることができると共に、高ズー
ム比を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図である。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図である。
【図4】本発明の実施例4のレンズ構成図である。
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成図である。
【図6】本発明の実施例6のレンズ構成図である。
【図7】本発明の実施例1の収差図である。
【図8】本発明の実施例2の収差図である。
【図9】本発明の実施例3の収差図である。
【図10】本発明の実施例4の収差図である。
【図11】本発明の実施例5の収差図である。
【図12】本発明の実施例6の収差図である。
【符号の説明】
Gr1・・・前群 Gr2・・・後群 L3・・・正レンズ L4・・・負レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する前
    群と負の屈折力を有する後群とから成り、前記前群と後
    群との間の空気間隔を変化させることによってズーミン
    グするズームレンズにおいて、 前記前群の最も物体側のレンズ面は物体側に凸であり、 前記後群が物体側から順に、正レンズと負レンズの2枚
    からなり、 前記正レンズは、少なくとも一方のレンズ面が非球面で
    あり、 以下の条件式を満足することを特徴とするズームレン
    ズ, νd>50 nd>1.5 fT/fW>1.8 ここで、 νd:前記正レンズのd線に対するアッベ数、 nd:前記正レンズののd線に対する屈折率、 fT:最長焦点距離状態での全系の焦点距離、 fW:最短焦点距離状態での全系の焦点距離、 である。
  2. 【請求項2】 前記正レンズが樹脂製であることを特徴
    とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力を有する前
    群と負の屈折力を有する後群とから成り、前記前群と後
    群との間の空気間隔を変化させることによってズーミン
    グするズームレンズにおいて、 前記後群が物体側から順に、正レンズと負レンズの2枚
    からなり、 前記正レンズは、少なくとも一方のレンズ面が非球面で
    あり、 以下の条件式を満足することを特徴とするズームレン
    ズ, νd>40 nd>1.5 fT/fW>2.6 ここで、 νd:前群正レンズのd線に対するアッベ数、 nd:前記正レンズののd線に対する屈折率、 fT:最長焦点距離状態での全系の焦点距離、 fW:最短焦点距離状態での全系の焦点距離、 である。
  4. 【請求項4】 前記正レンズが樹脂製であることを特徴
    とする請求項3記載のズームレンズ。
JP7146275A 1995-06-13 1995-06-13 ズームレンズ Pending JPH08338946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146275A JPH08338946A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 ズームレンズ
US08/658,412 US5900990A (en) 1995-06-13 1996-06-05 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146275A JPH08338946A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08338946A true JPH08338946A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15404052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146275A Pending JPH08338946A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5900990A (ja)
JP (1) JPH08338946A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6154323A (en) * 1998-04-10 2000-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system using a diffractive optical element
JP2007121743A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujinon Corp 画像読取用レンズおよび画像読取装置
CN104516091A (zh) * 2014-12-25 2015-04-15 中山联合光电科技有限公司 一种高低温、红外共焦、高像素、低成本光学系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114385A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Pentax Corp ズームレンズ系
CN115185070A (zh) * 2022-07-28 2022-10-14 协益电子(苏州)有限公司 玻塑混合车载监控镜头及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
US5218478A (en) * 1989-11-17 1993-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized zoom lens
JP3314786B2 (ja) * 1991-10-22 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 プラスチックを用いたズームレンズ
JPH05188293A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3310319B2 (ja) * 1992-02-18 2002-08-05 オリンパス光学工業株式会社 2群ズームレンズ
JP3245469B2 (ja) * 1993-01-26 2002-01-15 オリンパス光学工業株式会社 2群ズームレンズ
JP3253405B2 (ja) * 1993-03-26 2002-02-04 オリンパス光学工業株式会社 2群ズームレンズ
JPH0894930A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Minolta Co Ltd 複写用変倍レンズ系
US5602676A (en) * 1994-11-30 1997-02-11 Eastman Kodak Company Compact zoom lens with reduced aspheric decenter sensitivity
US5642231A (en) * 1994-11-30 1997-06-24 Eastman Kodak Company Compact 3X zoom lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154323A (en) * 1998-04-10 2000-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system using a diffractive optical element
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2007121743A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujinon Corp 画像読取用レンズおよび画像読取装置
CN104516091A (zh) * 2014-12-25 2015-04-15 中山联合光电科技有限公司 一种高低温、红外共焦、高像素、低成本光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5900990A (en) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
US7508592B2 (en) Zoom lens system
US7274519B2 (en) Zoom lens system
US7359125B2 (en) Two-lens-group zoom lens system
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
EP0766114B1 (en) Zoom lens
JP4654506B2 (ja) ズームレンズ
JP4325200B2 (ja) ズームレンズ
JP4839763B2 (ja) 広角レンズ
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JPH103035A (ja) ズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP6160254B2 (ja) ズームレンズ系
JPH08338946A (ja) ズームレンズ
JP4674407B2 (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JP3486352B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH05232383A (ja) 広角ズームレンズ
JP3240883B2 (ja) ズームレンズ
JP2002323655A6 (ja) 超コンパクトなズームレンズ
JPH11295600A (ja) ズームレンズ