JPH08143466A - 天然抗酸化剤および活性酸素消去剤 - Google Patents

天然抗酸化剤および活性酸素消去剤

Info

Publication number
JPH08143466A
JPH08143466A JP6280879A JP28087994A JPH08143466A JP H08143466 A JPH08143466 A JP H08143466A JP 6280879 A JP6280879 A JP 6280879A JP 28087994 A JP28087994 A JP 28087994A JP H08143466 A JPH08143466 A JP H08143466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mulberry
extract
active oxygen
water
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6280879A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Hamano
計希 濱野
Shinichi Kayano
新市 栢野
Michio Yoshitani
道男 芳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miki Trading Co Ltd
Original Assignee
Miki Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miki Trading Co Ltd filed Critical Miki Trading Co Ltd
Priority to JP6280879A priority Critical patent/JPH08143466A/ja
Publication of JPH08143466A publication Critical patent/JPH08143466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食品、食品添加物、化粧品、医薬等の分野に
おいて利用可能であり、酸化による品質低下を防ぎ、さ
らに活性酵素を消去する作用を合わせ持つ天然物由来の
抗酸化剤および活性酵素消去剤を安価に提供することを
目的とする。 【構成】 桑の実、桑の葉由来の抗酸化剤および活性酸
素消去剤と桑の実および桑の葉を水若しくは親水性有機
溶媒で抽出して得られる有効成分を含有する抗酸化剤お
よび活性酸素消去剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品、食品添加物、化
粧品、医薬等の分野に於いて利用可能な天然物由来の抗
酸化剤および活性酸素消去剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に酸素は、生命体にとって必須のも
のであるが、時には生体に害を及ぼすことがあり、また
代謝により生成されるス−パ−オキサイドと呼ばれる活
性酸素は、鉄や銅などの金属触媒により還元されて過酸
化水素となり、さらに活性酸素中で最も反応性が高く、
生体に害を及ぼすヒドロキシラジカルとなるが、この分
子はDNAを切断し、また脂質を酸化し、老化促進因子
とされる過酸化脂質を生成するだけでなく、通常生体内
でSOD(ス−パ−オキシドディスムタ−ゼ)と呼ばれ
る酵素により消去されるものの、ストレス、高齢化など
によってこのSODが減少する結果、生体内でバランス
が崩れ、活性酸素によって過酸化脂質が増加して、心筋
梗塞、動脈硬化、糖尿病、癌、脳卒中、白内障、肩こ
り、冷え性、シミ、ソバかす、しわ等が生じる等の原因
となる不都合があった。
【0003】このような不都合を解消するものとして、
化学合成品のBHA(ブチルヒドロキシアニソ−ル)、
BHT(ブチルヒドロキシトルエン)等の抗酸化剤があ
る。また、活性酸素消去物質として、生体内の酵素であ
るス−パ−オキシドディスムタ−ゼ(SOD)が開発さ
れている。
【0004】一方漢方では、桑はクワ科(Moraceae)の
植物でヤマ桑(Morus bombycis koidz.)、 カラ桑(M
orus albaL.)、チョウセン桑(Morus mongorikaSchne
id.)等の種類があり、 桑の実は桑ジン、桑の葉は桑葉と
呼ばれて漢方薬として、また、桑の実、桑の葉を乾燥
し、煎じたり、煮詰めて軟膏としたり、桑の実をそのま
ま酒に浸して薬用酒としても飲用され、滋養強壮、抗糖
尿病、解熱、鎮咳、涼血薬として用いられ、また、糖分
とカロチンを含んだビタミンが含有していることから、
現在ジャム等の食品としての利用が広がってきている
が、この桑の実、桑の葉の抽出物の抗酸化およびSOD
様括性については未だ報告されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記抗酸化剤は化学的
合成品であり、活性酸素消去剤は、その精製が困難であ
るため著しく高価なものとなるだけでなく、熱に不安定
で失活し易いため、近年、安全性、健康志向の面におい
て、また簡易で安価に得られる、SODと同様に活性酸
素消去作用を示す、天然のSODの代用物質(SOD様
活性物質)及び抗酸化物質の出現が望まれている。
【0006】本発明は、酸化による品質低下を防ぎ、さ
らに活性酸素を消去する作用を合わせ持つ天然の抗酸化
剤および活性酸素消去剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記状況に鑑
みて鋭意研究を重ねた結果得たものであって、天然の、
即ち、桑の実、桑の葉由来の抗酸化剤および活性酸素消
去剤、又は桑の実、桑の葉を水若しくは親水性有機溶媒
で抽出して得られる抗酸化剤および活性酸素消去剤を特
徴とする。
【0008】
【作用】上記、天然の抗酸化剤は抗酸化活性を示し、得
られる物質は天然由来のものでありながら、α−トコフ
ェロ−ルより強く、化学合成品(BHT)と同等の抗酸
化活性を示すものであり、また天然の活性酸素消去剤
は、化学合成品と同様の活性酸素消去作用を示し、しか
も、簡単な操作で安価にその物質を得ることができる。
【0009】
【実施例】本発明に係る抗酸化剤および活性酸素消去剤
は、桑の実、桑の葉を水または親水性有機溶媒で抽出し
て得られる天然の抗酸化剤および活性酸素消去剤であっ
て、抽出物の抗酸化活性、活性酸素消去作用に関する実
施例および試験例を以下に具体的に示す。
【0010】(乾燥した桑の実の水抽出物の調製) 1.桑の実の乾燥したものを水で洗浄した後、細かく刻
み、この粉末20gに沸騰水1000mlを加え弱火で
5分熱水抽出する。 2.この抽出エキスを120メッシュの金網に通し夾雑
物を除去する。 3.得られたエキスを50℃減圧下で1/10重量まで
濃縮する。 4.この濃縮エキスを一晩凍結乾燥し、乾燥物を得る。 上記手段により原料に対し23〜28%の収率で乾燥物
が得られた(なお、桑の葉についても前記と同操作を行
いサンプルを調整した)。
【0011】(乾燥桑の実の親水性有機溶媒抽出物の調
製) 1.乾燥桑の実を水で洗浄した後、細かく刻み、この粉
末20gにエタノ−ル(99.5%)300mlを加
え、攪拌後1日間放置した。 2.得られたエキスを減圧下で濃縮、乾固する。 上記手段により、原料に対し約4〜16%の乾燥物が得
られた(なお、桑の葉についても上記と同様の操作でサ
ンプルを調整した)。
【0012】(SOD様活性測定)SOD様活性測定に
はNBT法を用いた。これによって、キサンチンにキサ
ンチンオキシダ−ゼを作用させる事により、ス−パ−オ
キサイドが生成され、このス−パ−オキサイドがニトロ
ブル−テトラゾリウム(NBT)を還元してホルマザン
を生成するので、このホルマザン生成量を560nmの
吸光度で求めるとともに、SOD様活性物質はス−パオ
キサイドを消去してホルマザンの生成を抑えるため、そ
の阻害率を求めることにより、SOD様活性を測定し
た。
【0013】A:0.4%〜2%の桑の実または桑の葉
の、水またはエタノ−ル抽出物の水溶液0.1mlに発
色液(0.1Mりん酸緩衝液pH8.0、キサンチン
0.4mmol/1、ニトロプル−テトラゾリウム0.
24mmol/1)を1.0ml、酵素液(キサンチン
オキシダ−ゼ0.049unit/ml、0.1Mりん
酸緩衝液pH8.0)を1.0ml加え、37℃水浴中
で20分間正確に加温した後、ドデシル硫酸ナトリウム
溶液(69mmol/1)2.0mlを加え、反応を停
止した後、分光光度計にてOD560nmの吸光値を測
定する。 B:Aでの桑の実、または葉の水抽出物またはエタノ−
ル抽出物の水溶液の代わりに蒸留水を用いて行いOD5
60nmの吸光値を測定する。 C:Aでの酵素液の代わりに0.1Mりん酸緩衝液1.
0mlを用いて行いOD560nmの吸光値を測定す
る。 D:Aでの桑の実または桑の葉の、水またはエタノ−ル
抽出物の水溶液の代わりに蒸留水を用い、そして酵素溶
液の代わりに0.1Mりん酸緩衝液1.0mlを用いて
行いOD560nmの吸光値を測定する。上記A〜Dの
値を用いて以下の数式にしたがって、阻害率を求めた。
【0014】
【数1】
【0015】この結果、表1に示したように、反応液中
の桑の実の水抽出物の濃度が1000ppmの時に阻害
率54%、200ppmの時に23%、40ppmの時
に5%となった。また、桑の葉の水抽出物の濃度が10
00ppmの時に阻害率77%、400ppmの時に3
5%、40ppmの時に14%となった。更に、エタノ
−ル抽出物は、1000ppmの時に73%、200p
pmの時に21%、40ppmの時に2%となり、SO
D様活性効果があることが示された。
【0016】
【表1】
【0017】抗酸化活性測定法(ロダン鉄法) 試料濃度0.02%のエタノ−ル溶液2mlと2.51
%のリノ−ル酸エタノ−ル溶液2ml、0.05Mりん
酸Buffer(pH7.0)4ml、水2mlをスク
リュウキャップ付きの褐色バイアル瓶(φ=35mm、
H=75mm)に入れ、混合し、40℃のインキュベ−
タ−に保存し、一日毎に、この試料溶液を0.1ml採
集し、75%エタノ−ルを9.7ml、ロダン鉄アンモ
ニウム水溶液0.1mlをそれぞれ加え、さらに0.0
2M塩化第二鉄3.5%塩酸溶液を0.1ml添加し
て、正確に3分後のOD500nmの吸光値を測定し
た。この操作を一週間行ない、リノ−ル酸の経時的な変
敗度を測定した。この結果、図1に示すように桑の実、
桑の葉の水、またはエタノ−ル抽出物は、α−トコフェ
ロ−ルより高く、BHTと同等の高い抗酸化活性がある
ことがわかった。
【0018】次に桑の実、桑の葉の水抽出エキス乾燥物
を用いてL−アスコルビン酸の安定性試験を行なった。
この安定性試験は、0.05Mりん酸Buffer溶液
(pH7.0)にL−アスコルビン酸0.1重量%の濃
度で添加した試験液を作成し、その試験液50mlに桑
の実、桑の葉の水抽出エキス乾燥物を200ppm、5
00ppmとなるように添加し(試料添加によるpHの
変化はなかった。)、100mlのスクリュウキャップ
付きの透明バイアル瓶に入れ、50℃で三日間保温した
後、これを1/100に希釈し、OD265nmの吸光
値を測定し、L−アスコルビン酸量を求め、L−アスコ
ルビン酸残存量(%)として表した。
【0019】なお、対照は試験液のみを用い、また、エ
キス乾燥物由来のバックグラウンドを除くためブランク
として0.05Mりん酸Buffer溶液(pH7.
0)にエキス乾燥物を200ppm、500ppm添加
したものをそれぞれ作成し、OD265nmの吸光値を
測定し、これをサンプル吸光値から差し引いた。
【0020】図2に示す様に、L−アスコルビン酸残存
率は対照24%に対し、桑の実の水抽出物エキス乾燥物
では200ppm添加の時37%となり、500ppm
添加の時43%となり、桑の葉の水抽出エキス乾燥物で
は、200ppm添加の時30%、500ppm添加の
時49%となり、桑の実および桑の葉の水抽出物はL−
アスコルビン酸の保存性を高める効果があることが判っ
た。
【0021】更に桑の実の水抽出エキスを用いた色素褪
色防止効果の試験を行った。色素として市販のクチナシ
黄色素(理研ビタミン(株)のリケンカラ−シリ−ズ)
を用いて、0.05Mりん酸Buffer溶液(pH
7.0)に0.1%の濃度でクチナシ色素を添加した色
素試験液を作成し、その色素試験液50mlに桑の実の
水抽出エキス乾燥物を200ppmとなるように添加し
(試料添加によるpHの変化はなかった。)、100m
lのスクリュウキャップ付きの透明バイアル瓶に入れ、
室内自然条件下にて6日間保存した。また、対照として
色素試験液のみを用いて、6日後、これらの5倍希釈液
のOD440nm吸光値を測定し、イニシャルの吸光値
を100%として、クチナシ黄色素の残存率(%)とし
て求めた。そして、ブランクとして0.05Mりん酸B
uffer溶液(pH7.0)にエキス乾燥物を200
ppmを添加した試験液を作成し、OD440nmの吸
光値を測定し、これをサンプル吸光値から差し引いた。
【0022】
【表2】
【0023】表2に示すようにクチナシ色素の残存率
(%)は対照の49%に対し、桑の実エキス乾燥物添加
では77%であった。この結果より桑の実抽出エキスは
色素分解を抑え、褪色防止に効果があることがわかっ
た。
【0024】次に桑の実の水抽出エキスを用いたβ−カ
ロチン分解抑効果の試験を行った。β−カロチンは市販
の水溶液の天然β−カロチン粉末(タマ生化学株式会
社)を用いて、0.05Mりん酸Buffer溶液(p
H7.0)に0.05%濃度で天然β−カロチン粉末を
添加したβ−カロチン試験液を作成し、そのβ−カロチ
ン試験液50mlに桑の実の水抽出エキス乾燥物を20
0ppmとなるように添加し(試料添加によるpHの変
化はなかった。)、100mlのスクリュウキャップ付
きの透明バイアル瓶に入れ、室内自然条件下にて6日間
保存した。また、対照としてβ−カロチン試験液のみを
用い、6日後、各試験液のOD460nm吸光値を測定
し、イニシャルの吸光値を100%として、β−カロチ
ンの残存率を(%)として求めた。更に、ブランクとし
て0.05Mりん酸Buffer溶液(pH7.0)に
エキス乾燥物を200ppmを添加した試験液を作成
し、OD460nm吸光値を測定し、これをサンプル吸
光値から差し引いた。
【0025】
【表3】
【0026】表3に示すようにβ−カロチンの6日間室
内自然光条件下での残存率(%)は対照の45%に対
し、桑の実の水抽出エキス乾燥物添加では97%であっ
た。この結果より、桑の実の水抽出エキスはβ−カロチ
ンの分解を抑える効果があることがわかった。
【0027】近年、β−カロチンは機能性健康食品素材
として注目されているが、200ppmの桑の実の水抽
出エキスの添加で、安定化し、味、風味にも影響を与え
ないということは注目すべき点である。
【0028】以下に本発明品を用いた化粧水及び、飴、
飲料、軟膏の処方の一例を示すが、この処方に限定され
るものではなく、食品類、各種化粧品類、医薬品等に配
合することができる。また製造法は公知の方法に従い作
成した。
【0029】 (化粧水の処方例) 桑の葉の水抽出エキス乾燥物 0.20 % 1.3.ブチレングリコ−ル 6.00 % グリセリン 4.00 % 香料 0.10 % 防腐剤 0.10 % クエン酸 0.01 % エタノ−ル 5.00 % 精製水 84.59 % ───────── 計 100.00 % (飴の処方例) 桑の実の水抽出エキス乾燥物 0.5 g グラニュ−糖 70.0 g 水飴 29.0 g クエン酸 0.5 g ──────── 計 100.0 g (飲料の処方) 桑の実の水抽出エキス乾燥粉末 25 mg 蜂蜜 5000 mg エルダ−ベリ−色素 200 mg ペクチン 150 mg 香料 100 mg クエン酸 150 mg 精製水 適量 ──────── 計 50ml (親水軟膏) 桑の葉の水抽出エキス乾燥粉末 0.2g 白色ワセリン 25.0g ステアリルアルコ−ル 20.0g プロピレングリコ−ル 12.0g ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 4.0g モノステアリン酸グリセリン 1.0g パラオキシ安息香酸メチル 0.1g パラオキシ安息香酸プロピル 0.1g 精製水 適量 ───────── 計 100.0g
【0030】
【発明の効果】桑の実、桑の葉の水抽出物または親水性
有機溶媒で抽出した物質に高いSOD様活性と抗酸化活
性が示された。これは簡便な操作で安く得られるため、
食品、食品添加物、化粧品、医薬等の分野での抗酸化
剤、活性酸素消去剤としての利用価値があり、桑の実、
桑の葉を利用したものについては抗酸化物質、SOD様
活性物質を含有するため老化防止、健康増進にすぐれた
効果があるものとして各分野に提供することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】桑の実、桑の葉の水、及びエタノ−ル抽出物と
α−トコフェロ−ル、BHTとの抗酸化活性の比較図
で、縦軸は吸光値、横軸は各サンプル保存日数を表わ
す。
【図2】桑の実の水抽出物と桑の葉の水抽出物の0pp
m、200ppm、500ppm濃度添加でのL−アス
コルビン酸の残存率比較図であって、縦軸は残存率、横
軸は各サンプルを表わす。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】抗酸化活性測定法(ロダン鉄法) 試料濃度0.02%のエタノ−ル溶液2mlと2.51
%のリノ−ル酸エタノ−ル溶液2ml、0.05Mりん
酸Buffer(pH7.0)4ml、水2mlをスク
リュウキャップ付きの褐色バイアル瓶(φ=35mm、
H=75mm)に入れ、混合し、40℃のインキュベ−
タ−に保存し、一日毎に、この試料溶液を0.1ml採
集し、75%エタノ−ルを9.7ml、30%チオシア
ン酸アンモニウム水溶液0.1mlをそれぞれ加え、さ
らに0.02M塩化第二鉄3.5%塩酸溶液を0.1m
l添加して、正確に3分後のOD500nmの吸光値を
測定した。この操作を一週間行ない、リノ−ル酸の経時
的な変敗度を測定した。この結果、図1に示すように桑
の実、桑の葉の水、またはエタノ−ル抽出物は、α−ト
コフェロ−ルより高く、BHTと同等の高い抗酸化活性
があることがわかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桑の実、桑の葉由来の抗酸化剤および活
    性酸素消去剤。
  2. 【請求項2】 桑の実、桑の葉を水若しくは親水性有機
    溶媒で抽出して得られる抗酸化剤および活性酸素消去
    剤。
JP6280879A 1994-11-15 1994-11-15 天然抗酸化剤および活性酸素消去剤 Withdrawn JPH08143466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280879A JPH08143466A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 天然抗酸化剤および活性酸素消去剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280879A JPH08143466A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 天然抗酸化剤および活性酸素消去剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08143466A true JPH08143466A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17631229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280879A Withdrawn JPH08143466A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 天然抗酸化剤および活性酸素消去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08143466A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980079895A (ko) * 1997-03-04 1998-11-25 하야시바라 겐 활성산소 제거활성에 대한 감소 억제제
JP2002193823A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyotama Kenko Shokuhin Kk 悪酔い・二日酔い予防剤
JP2004189663A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ichimaru Pharcos Co Ltd メイラード反応阻害剤
JP2004359732A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 抗酸化剤
WO2005030234A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Nippon Shinyaku Co., Ltd. 桑葉エキス・オシマム含有組成物
WO2007082592A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-26 Sig Technology Ag Verfahren zum haltbarmachen von sauerstoffempfindlichen produkten und ein stützelement
KR100899502B1 (ko) * 2007-11-09 2009-05-26 장문식 항산화 효과가 우수한 천연 식물 추출물을 함유한 화장료조성물
KR100943559B1 (ko) * 2001-11-20 2010-02-22 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 활성산소 소거능 저감 억제제
JP2010116394A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Iwate Univ アンチエイジング剤
JP2014034562A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Lotte Kenko Sangyo:Kk アディポネクチン産生促進剤
CN104705637A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 余邦 一种枸杞桑椹保健组合物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186824B2 (en) 1997-03-04 2007-03-06 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Reduction inhibitory agent for active-oxygen eliminating activity
KR19980079895A (ko) * 1997-03-04 1998-11-25 하야시바라 겐 활성산소 제거활성에 대한 감소 억제제
JP2002193823A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyotama Kenko Shokuhin Kk 悪酔い・二日酔い予防剤
JP4575588B2 (ja) * 2000-12-22 2010-11-04 トヨタマ健康食品株式会社 悪酔い・二日酔い予防剤
KR100943559B1 (ko) * 2001-11-20 2010-02-22 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 활성산소 소거능 저감 억제제
JP2004189663A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ichimaru Pharcos Co Ltd メイラード反応阻害剤
JP2004359732A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 抗酸化剤
WO2005030234A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Nippon Shinyaku Co., Ltd. 桑葉エキス・オシマム含有組成物
WO2007082592A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-26 Sig Technology Ag Verfahren zum haltbarmachen von sauerstoffempfindlichen produkten und ein stützelement
KR100899502B1 (ko) * 2007-11-09 2009-05-26 장문식 항산화 효과가 우수한 천연 식물 추출물을 함유한 화장료조성물
JP2010116394A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Iwate Univ アンチエイジング剤
JP2014034562A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Lotte Kenko Sangyo:Kk アディポネクチン産生促進剤
CN104705637A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 余邦 一种枸杞桑椹保健组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pouvreau et al. Antioxidant and free radical scavenging properties of marennine, a blue-green polyphenolic pigment from the diatom Haslea ostrearia (Gaillon/Bory) Simonsen responsible for the natural greening of cultured oysters
KR101936294B1 (ko) 애기수영 또는 산수국의 추출물을 유효성분으로 함유하는 주름개선 또는 피부미백용 조성물
JPH08143466A (ja) 天然抗酸化剤および活性酸素消去剤
JP5122752B2 (ja) メイラード反応阻害剤
KR20190036330A (ko) 열처리된 무 추출물을 포함하는 항산화 조성물
JP2001200250A (ja) 抗酸化剤
JP2002161046A (ja) サトウキビポリフェノール含有物の製造方法
KR100478136B1 (ko) 항산화 활성을 가지는 식물유래 추출물
KR102052523B1 (ko) 부처손 추출물, 이의 분획물 또는 이로부터 분리된 화합물을 유효성분으로 함유하는 항균용 조성물
Guo et al. Antioxidant and antidiabetic activities of Ulmus davidiana extracts
KR102290225B1 (ko) 항산화 효과가 우수한 블루베리 발효 식초 및 이를 포함하는 조성물
CA2590849A1 (en) Alcohol metabolism enhancing agent and alcoholic beverage
KR101004361B1 (ko) 비타민나무 추출물 및 이의 분획물
JP2012121858A (ja) ゲンノショウコ中の有効成分を効率的且つ高純度に抽出、精製する方法および当該有効成分を利用したdpphラジカル補足剤、sod活性様作用剤、メラニン合成阻害剤、退色防止剤、酵素阻害剤の創生
KR101063351B1 (ko) 비타민나무 추출물 및 이의 분획물
KR101182059B1 (ko) 항산화 활성을 갖는 톳 정유 추출물을 유효성분으로 함유하는 조성물
KR102136316B1 (ko) 황칠나무 잎 추출물 및 한라봉 껍질 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP5567499B2 (ja) ラン科植物から分離した新規物質、これを含む抽出物、抗酸化剤、抗菌剤、抗癌剤及び抗炎症剤
KR20100044974A (ko) 지질저하 효능을 갖는 케르세틴 조성물
Koraqi et al. Effect of extraction solvent on bioactive compounds and antioxidant activity of Achillea millefolium L. grown in Kosovo region
KR20150064521A (ko) 죽염 및 쥐눈이콩을 포함하는 발효조성물
JPWO2005056031A1 (ja) リパーゼ阻害剤
KR102129461B1 (ko) 부처손 추출물, 이의 분획물 또는 이로부터 분리된 화합물을 유효성분으로 함유하는 항균용 조성물
JPH083551A (ja) 天然抗酸化剤および活性酸素消去剤
KR102299517B1 (ko) 귀리를 함유하는 기능성 곡물차 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115