JPH08142843A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH08142843A
JPH08142843A JP28377294A JP28377294A JPH08142843A JP H08142843 A JPH08142843 A JP H08142843A JP 28377294 A JP28377294 A JP 28377294A JP 28377294 A JP28377294 A JP 28377294A JP H08142843 A JPH08142843 A JP H08142843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
pressure
value
skid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28377294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511696B2 (ja
Inventor
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Akira Higashimata
章 東又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28377294A priority Critical patent/JP3511696B2/ja
Publication of JPH08142843A publication Critical patent/JPH08142843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511696B2 publication Critical patent/JP3511696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アンチスキッド制御の終了条件を車両の減速状
態に応じて変更して、制動中のアンチスキッド制御の終
了を抑制し車輪スリップ量を適正に維持する。 【構成】制動状態となって最初の減圧が開始されてアン
チスキッド制御フラグASが“1”にセットされるまで
は、ステップS7bで車輪加減速度Vwi が減速度閾値
−α2 を越えているか否かで制御終了判断を行い、フラ
グASが“1”にセットされると、非駆動輪となる前輪
については緩増圧モードにおける増圧回数Nを比較的小
さい値の判断基準値N01と比較して制御終了判断を行う
が(ステップS7d)、駆動輪となる後輪については車
体速度勾配VXKが所定値(例えば0.4G)以上である
ときには増圧回数Nを上記判断基準値N01と比較して制
御終了判断を行い、所定値未満であるときには判断基準
値N01より大きい終了抑制値N02と比較して制御終了判
断を行う(ステップS7g)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両における制動時の
車輪ロックを防止するアンチスキッド制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のアンチスキッド制御装置として
は、例えば、本出願人が先に提案した特開平1−218
954号公報に記載されているものが知られている。こ
の従来例では、各車輪に設けた車輪速検出手段の車輪速
検出値のうち最も高い車輪速度検出値が実際の車体速度
に最も近いことから、これをセレクトハイ車輪速として
選択すると共に、前後加速度センサで検出した車体前後
加速度に所定のオフセット値を加算した前後加速度補正
値を積分回路に供給して、セレクトハイ車輪速を初期値
としてこれから前後加速度補正値の積分値を減算するこ
とにより、推定車体速度を算出し、且つ各車輪速度検出
値を微分して車輪加減速度を算出し、推定車体速度と各
車輪速度検出値とに基づいて車輪スリップ率を算出し、
制動初期時に算出した車輪スリップ率が目標スリップ率
を越えたときに減圧モードを設定してアンチスキッド制
御を開始し、推定車体速度が停車状態に相当する速度以
下となるか、緩増圧モードにおける緩増圧回数が所定値
以上となるか、ブレーキスイッチのスイッチ信号がオフ
状態となったかの何れかの終了条件を満足したときにア
ンチスキッド制御を終了するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のアンチスキッド制御装置においては、アンチスキッ
ド制御を開始した後に緩増圧モードにおける緩増圧回数
が所定値以上となったときにアンチスキッド制御を終了
するように構成されているので、制御対象車輪が駆動輪
である場合には、エンジンイナーシャが加わることと、
エンジンブレーキの影響を受けることから、特に降雨
路、凍結路、雪路等の低摩擦係数路を走行しているとき
には、緩増圧モードとなってホイールシリンダ圧をステ
ップ状に増加させたとしても、駆動輪の減速が緩慢とな
って、緩増圧回数が所定値以上となり易く、通常制動状
態に復帰し易く、このため通常制動状態に復帰したとき
に急増圧が行われて車輪スリップ量が増大し、再度アン
チスキッド制御を開始して減圧モードに設定してホイー
ルシリンダ圧を減圧したとしても、車輪スリップ量の回
復が著しく遅れ、前輪駆動車の場合には安定性が低下
し、後輪駆動車の場合には操舵性が低下するという未解
決の課題がある。
【0004】すなわち、車両の駆動系を模式的に表した
図10に示すように、エンジンEの回転駆動力が変速機
Tを介し、プロペラシャフトPSを介して後輪側のディ
ファレンシャルギヤDGに伝達され、このディファレン
シャルギヤDGによって左右に振り分けられて左右の駆
動輪となる後輪DWL 及びDWR に伝達される。そし
て、エンジンE回りの運動方程式は、エンジン回転イナ
ーシャをIE 、エンジン回転角加速度をωE ′、エンジ
ンブレーキトルクをTE 、プロペラシャフト駆動トルク
をTD 、変速機ギヤ比をNT とすると下記(1)式で表
すことができる。
【0005】 IE ・ωE ′=−TE −TD /NT …………(1) また、後輪DWL,DWR 回りの運動方程式は、後輪の回
転イナーシャをIR 、摩擦係数をμ、輪荷重をWRL,
RR、1輪分のブレーキトルクをTB 、後輪の回転角速度
をωRL′及びωRR′、後輪のタイヤ半径をR、ディファ
レンシャルギヤDGのギヤ比をNF とすると下記(2)
式及び(3)式で表すことができる。
【0006】 IR ・ωRL′=TD ・NF /2+μ・WRL・R−TB …………(2) IR ・ωRR′=TD ・NF /2+μ・WRR・R−TB …………(3) 一方、プロペラシャフトPSの回転速度ωD と後輪DW
L,DWR の回転速度ω RL,ωRRとの関係は下記(4)式
で表すことができる。 ωD ={(ωRL+ωRR)/2}・NF …………(4) また、エンジンEの回転速度ωE とプロペラシャフトP
Sの回転速度ωD との関係は下記(5)式で表すことが
できる。
【0007】 ωE =NT ・ωD ={(ωRL+ωRR)/2}・NT ・NF ……(5) この(5)式を前記(1)式に代入して整理することに
より、プロペラシャフトPSの駆動トルクTD は下記
(6)式で表すことができる。 TD =−NT ・TE −(IE ・NT 2 ・NF )・(ωRL′+ωRR′)/2 …………(6) さらに、左右の後輪の運動方程式は、前記(2)式及び
(3)式を加算して2で割ることにより下記(7)式で
表すことができる。
【0008】 IR (ωRL′+ωRR′)/2=TD ・NE /2+μ(WRL+WRR)R/2−TD …………(7) この(7)式に前記(6)式を代入して整理することに
より、左右後輪DWL,DWR の平均回転角加速度
(ωRR′+ωRR′)/2は、下記(8)式で表すことが
できる。
【0009】 この(8)式から明らかなように、駆動輪となる後輪D
L,DWR の回転角加速度即ち減速度は、−(NT ・N
F ・TE )で表されるエンジンブレーキの影響と、(I
E ・NT 2 ・NF 2 )で表されるエンジンイナーシャの
影響とを同時に受けることになる。
【0010】このため、図11に示すように、車両が降
雨路、凍結路、雪路等の低摩擦係数路を走行している状
態で、時点t1 で制動を開始して、同図(b)に示すよ
うに、駆動輪となる後輪のホイールシリンダ圧PWC急増
したとしても、駆動輪となる後輪の車輪速度VwR は図
11(a)に示すように、非駆動輪となる前輪の車輪速
度VwF に比較して車輪加減速度が全体的に小さくな
る。
【0011】このため、時点t2 で車輪減速度が減速度
閾値以下となってホイールシリンダ圧PWCが高圧側の保
持状態となっても、車輪速度VwR が緩やかに減少する
ことになり、その後時点t3 で車輪スリップ率が目標ス
リップ率以上となってホイールシリンダ圧PWCを図11
(b)に示すように減圧状態としたときにも車輪速度V
R の回復が緩やかに行われ、時点t5 で車輪加減速度
が加速度閾値以下となることにより、ホイールシリンダ
圧PWCが図11(b)に示すように緩増圧状態となる
が、この場合には車輪速度VwR の減少が時点t1 の急
増圧時に比較してより緩やかとなる。
【0012】このため、時点t6 で緩増圧回数が設定値
に達することになり、これによってアンチスキッド制御
が終了して通常制動状態に移行し、ホイールシリンダ圧
WCが図11(b)に示すように急増することになり、
これによって車輪速度VwRが急激に減少して、時点t
7 で車輪減速度が減速度閾値以下となることにより、ホ
イールシリンダ圧PWCが保持状態となり、その後時点t
8 で車輪スリップ率が目標スリップ率以上となることに
より、再度アンチスキッド制御が開始されてホイールシ
リンダ圧PWCが減圧されることになるが、この間に車輪
スリップ量が急増してしまい、ホイールシリンダ圧PWC
の減圧によっても車輪スリップ量の回復が遅くなる。こ
の結果、駆動輪のスリップ量が過大となることにより、
操舵性が低下することになる。
【0013】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、アンチスキッド制
御の終了条件を車両の減速状態に応じて変更することに
より、制動中のアンチスキッド制御の終了を抑制して車
輪スリップ量を適正に維持することができるアンチスキ
ッド制御装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るアンチスキッド制御装置は、図1の
基本構成図に示すように、複数の車輪の速度を検出する
車輪速度検出手段と、該車輪速検出手段の車輪速検出値
から車輪加減速度を演算する車輪加減速度演算手段と、
少なくとも前記車輪速度検出手段の車輪速度に基づいて
推定車体速度を演算する推定車体速度演算手段と、前記
車輪速度検出手段の車輪速度、前記車輪加減速度演算手
段の車輪加減速度及び前記推定車体速度演算手段の推定
車体速度に基づいて各車輪に配設された制動用シリンダ
の流体圧を少なくとも減圧、保持及び増圧状態の何れか
に制御する制動圧制御手段とを備えたアンチスキッド制
御装置において、車体速度勾配を検出又は推定する車体
速度勾配検出又は推定手段を備えると共に、前記制動圧
制御手段は、アンチスキッド制御中における緩増圧モー
ドの増圧回数が設定回数以上であるか否かを判定し、所
定回数未満であるときにはアンチスキッド制御を継続
し、設定回数以上であるときにはアンチスキッド制御を
終了する制御終了判断手段と、前記車体速度勾配検出又
は推定手段の車体速度勾配に応じて前記制御終了判断手
段の設定回数を変更する設定回数変更手段とを有するこ
とを特徴としている。
【0015】また、請求項2に係るアンチスキッド制御
装置は、請求項1の発明において、前記設定回数変更手
段が、車体速度勾配が設定値以上のときには通常設定値
を選択し、設定値未満であるときには前記通常設定値よ
り大きい制御終了抑制値を選択するように構成されてい
ることを特徴としている。さらに、請求項3に係るアン
チスキッド制御装置は、請求項1又は2の発明におい
て、前記設定回数変更手段が、駆動輪に対する制動圧制
御手段に対してのみ制御終了判断手段の設定回数を変更
するように構成されていることを特徴としている。
【0016】
【作用】請求項1に係るアンチスキッド制御装置におい
ては、車両が制動状態となって、例えば車輪スリップ率
が目標スリップ率以上となって、最初の減圧モードが設
定されることによりアンチスキッド制御が開始された後
は、車体速度勾配検出又は推定手段の車体速度勾配に応
じてアンチスキッド制御の終了条件となる緩増圧モード
時における増圧回数の閾値となる設定値を変更するよう
にしているので、車体速度勾配の小さい低摩擦係数路を
走行しているときには設定値を大きくすることにより、
例えば駆動輪が緩増圧モードでエンジンイナーシャやエ
ンジンブレーキの影響を受けて車輪速度の変化が緩慢と
なった場合でもアンチスキッド制御を終了することなく
緩増圧モードを継続して、車輪スリップ量を適正値に維
持する。
【0017】また、請求項2に係るアンチスキッド制御
装置においては、設定回数変更手段が、車体速度勾配が
設定値未満であるときには低摩擦係数路を走行している
ものと判断してアンチスキッド制御の終了条件となる緩
増圧モード時における増圧回数の閾値となる設定値を大
きい値に変更するので、低摩擦係数路走行時にはアンチ
スキッド制御を終了しづらくなり、高摩擦係数路走行時
には、車体速度勾配が設定値以上となるので、設定値を
小さい値に変更することにより、アンチスキッド制御を
終了し易い状態に復帰させる。
【0018】さらに、請求項3に係るアンチスキッド制
御装置においては、設定回数変更手段が、駆動輪に対す
る制動圧制御手段に対してのみ制御終了判断手段の設定
回数を変更するので、エンジンイナーシャやエンジンブ
レーキの影響を受けない非駆動輪については良好なアン
チスキッド制御を行うことができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。図中、1FL,1FRは前輪、1RL,1RRは後
輪であって、後輪1RL,1RRにエンジンEGからの
回転駆動力が変速機T、プロペラシャフトPS及びディ
ファレンシャルギヤDGを介して伝達され、各車輪1F
L〜1RRには、それぞれ制動用シリンダとしてのホイ
ールシリンダ2FL〜2RRが取付けられ、さらに前輪
1FL,1FRにこれらの車輪回転数に応じたパルス信
号PFL,PFRを出力する車輪速度検出手段としての車輪
速センサ3FL,3FRが取付けられ、プロペラシャフ
トPSに後輪の平均回転数に応じたパルス信号PR を出
力する車輪速度検出手段としての車輪速センサ3Rが取
付けられている。
【0020】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給され、全体として3センサ3チャ
ンネルシステムに構成されている。
【0021】アクチュエータ6FL〜6Rのそれぞれ
は、図3に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ11及び逆止弁1
1の直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧
配管に接続されたアキュムレータ12とを備えている。
【0022】そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL
Rが入力されるコントローラCRからの液圧制御信号
EV、AV及びMRによって制御される。コントローラ
CRは、車輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速パルス
信号PFL〜PR が入力され、これらと各車輪1FL〜1
RRの回転半径とから車輪の周速度でなる車輪速度Vw
FL〜VwR を演算する車輪速演算回路15FL〜15R
と、これら車輪速演算回路15FL〜15Rの車輪速度
VwFL〜VwR が入力され、これらに対して時間制限フ
ィルタ処理を行う車輪速フィルタ16FL〜16Rと、
これら車輪速フィルタ16FL〜16Rのフィルタ出力
がこれらの内最も高い車輪速度をセレクトハイ車輪速度
VwH として選択するセレクトハイスイッチ18を介し
て供給され、これに基づいて車体速度勾配VXK及び推定
車体速度VXを演算する推定車体速度演算回路19と、
車輪速演算回路15FL〜15Rの車輪速度VwFL〜V
R と車体速度演算回路19の車体速度勾配VXK及び推
定車体速度VX とが入力されてこれらに基づいてアクチ
ュエータ6FL〜6Rに対する制御信号EV,AV,M
Rを出力する制動圧制御手段としてのマイクロコンピュ
ータ20とを備えており、マイクロコンピュータ20か
ら出力される制御信号AVFL〜AVR 、EVFL〜EVR
及びMRFL〜MRR が駆動回路22aFL〜22a R 、2
2bFL〜22bR 及び22cFL〜22cR を介してアク
チュエータ6FL〜6Rに供給される。
【0023】そして、車輪速フィルタ16FL〜16R
の夫々は、図4に示すように、車輪速演算回路15i
(i=FL,FR,R)からの車輪速度Vwi を車輪速
サンプリング値VS として保持するサンプルホールド回
路161と、オペアンプで構成され入力電圧Eを積分す
る積分回路162と、この積分回路162の積分出力V
e とサンプルホールド回路161の車輪速サンプリング
値VS とを加算してフィルタ出力Vfi を算出する加算
回路163と、車輪速度Vwi がフィルタ出力Vfi
対して予め設定した所定の不感帯幅内即ちVfi −1km
/h<Vwi <Vf i +1km/hであるか否かを検出し、V
i −1km/h<Vwi <Vfi +1km/hであるときに出
力C1及びC2を共に低レベルとし、Vwi ≧Vfi
1km/hであるときに、出力C1を高レベルとし、Vwi
≦Vfi −1km/hであるときに出力C2を高レベルとす
る不感帯検出回路164と、この不感帯検出回路164
で車輪速度Vwi が不感帯内となったとき及びイグニッ
ションスイッチのオン信号IGが入力されたときに、前
記サンプルホールド回路161で車輪速度Vwi を保持
させると共に、積分回路162をリセットするリセット
信号SRを出力するリセット回路165と、車体速度V
i が不感帯幅内にあるとき及び不感帯幅外となってか
らオフディレータイマ166で設定された所定時間T3
の間積分入力電圧Eとして零電圧を積分回路162に供
給し、Vwi >Vfi +1km/hとなってから所定時間T
3 経過後に非アンチスキッド制御中は+0.4Gに対応
する負の電圧を、アンチスキッド制御中は+10Gに対
応する負の電圧をそれぞれ積分入力電圧Eとして積分回
路162に供給し、さらにVwi <Vfi −1km/hとな
ってから所定時間T3 経過後に−1.2Gに対応する正
の電圧を積分入力電圧Eとして積分回路162に供給す
る選択回路167とを備えている。
【0024】この車輪速フィルタ15iによれば、図6
に示すように、時点t0 で定速走行しているものとする
と、この状態では、図6(a)に示すように、車輪速度
Vw i の変動が殆どないので、不感帯検出回路164で
加算回路163から出力されるフィルタ出力Vfi に対
して設けられた不感帯内に車輪速度Vwi が収まること
になり、この不感帯検出回路164からの出力C1及び
C2が共に低レベルとなり、これによってリセット回路
165のNORゲートO1 の出力S5が高レベルとなっ
ており、選択回路167で“0”の電圧が選択されてこ
れが積分回路162に供給されることにより、その積分
出力Veが“0”となって、加算回路163から前回の
サンプルホールド回路161で保持されたサンプル車輪
速度VSがフィルタ出力Vfi として出力されることに
なり、フィルタ出力Vfi も一定値となっている。
【0025】この状態から時点t1 でブレーキペダル4
を踏込んで制動状態とし、これによってホイールシリン
ダ2iの圧力が高くなって車輪速度Vwi が減少して、
その直前のフィルタ出力Vfi に対して1km/h分低
下すると、不感帯検出回路164の出力C2が高レベル
となり、これによってリセット回路165のNORゲー
トの出力S5が低レベルとなるが、選択回路167のオ
フディレータイマ166が所定時間T3 分オン状態を継
続するので、この選択回路167の出力電圧Eは“0”
の状態を維持し、フィルタ出力Vfi も図6(a)で破
線図示のように前回値を維持する。
【0026】そして、時点t2 でオフディレータイマ1
66の遅延時間T3 が経過することにより、オフディレ
ータイマ166の出力が低レベルに反転すると、選択回
路167でANDゲートA1 の出力S4が高レベルとな
って、減速度−1.2Gに相当する電圧Eが積分回路1
62に出力されることにより、負の積分出力Veが加算
回路163に出力され、これによってフィルタ出力Vf
i が図6(a)で示すように減速度−1.2Gに対応す
る勾配で減少する。
【0027】その後、車輪速度Vwi が回復して、時点
3 で車輪速度Vwi がフィルタ出力Vfi の不感帯内
にとなると、不感帯検出回路164の出力C1及びC2
が共に“0”となり、これによって選択回路167で
“0”の出力電圧Eが選択されることにより保持状態と
なり、その直後に車輪速度Vwi がフィルタ出力Vfi
に対して1km/h以上増加すると不感帯保持回路16
4の出力C1が高レベルに反転し、これによってNOR
ゲートO1 の出力S5が低レベルとなるが、オフディレ
ータイマ166の出力が高レベルを継続するので、フィ
ルタ出力Vfi は保持状態を継続する。
【0028】その後、時点t4 で、オフディレータイマ
166の遅延時間T3 が経過すると、ORゲートO2
出力S3が低レベルとなることにより、ANDゲートA
2 の出力が高レベルとなり、この状態では、後述するよ
うにアンチスキッド制御が開始されて、車輪速度Vwi
が目標車輪速度Vwi 以下となった時点t2 ′でモータ
制御信号MRがオン状態となるので、選択スイッチSW
で+10Gに対応する電圧が選択され、これが出力電圧
Eとして積分回路162に出力される。このため、フィ
ルタ出力Vfi が図6(a)に示すように急激に上昇
し、このフィルタ出力Vf1 の不感帯内に車輪速度Vw
i が入る時点t5 でフィルタ出力Vfi が保持状態とな
る。
【0029】その後、上記動作を繰り返してフィルタ車
輪速度Vfi が増加し、その後車輪速度Vwi が減少を
開始すると、フィルタ出力Vfi は時点t6 、t7 及び
8で時点t2 と同様に所定勾配でフィルタ出力が減少
し、その後時点t9 で時点t 3 と同様に保持状態とな
り、時点t10で減少状態となる。また、推定車体速度演
算回路19は、図5に示すように、セレクトハイスイッ
チ18から出力されるセレクトハイ車輪速度VwH をサ
ンプルホールドするサンプルホールド回路191a,1
91bと、所定周期でインクリメントされるタイマカウ
ンタ192のカウント値をサンプルホールドするサンプ
ルホールド回路191c,191dとを有する。
【0030】これらサンプルホールド回路191a,1
91b及び191c,191dは、ホールド信号形成回
路193からのホールド信号H1 及びH2 がハイレベル
となったときにサンプル値をホールドする。ホールド信
号形成回路193は、セレクトハイ車輪速度VwH を微
分してセレクトハイ車輪加減速度VwH ′を算出する微
分回路193aと、この微分回路193aから出力され
るセレクトハイ車輪加減速度VwH ′と予め設定された
減速度閾値−b2 とを比較し、VwH ′<−b 2 である
ときにハイレベルの比較出力をホールド信号H2 として
出力する比較回路193bと、後述するマイクロコンピ
ュータ20から出力されるモータ駆動信号MRFL〜MR
R が入力されるリトリガブルタイマ193cと、比較回
路193bのホールド信号H2 とリトリガブルタイマ1
93cの出力がインバータ193dで反転された反転信
号とが入力され、これらの論理積でなるホールド信号H
1を出力するANDゲート193eとを備えている。
【0031】また、推定車体速度演算回路19は、サン
プルホール回路191aから出力されるサンプリング車
輪速度V0 からサンプルホールド回路191bから出力
されるサンプリング車輪速度Vb を減算する減算回路1
95と、サンプルホールド回路191cから出力される
サンプリング値T0 からサンプルホールド回路191d
から出力されるサンプリング値Tb を減算する減算回路
196と、減算回路195の減算出力(V0 −Vb )を
減算回路196の減算出力(T0 −Tb )で除算して車
体速度勾配(V0 −Vb )/(T0 −Tb )を出力する
除算回路197と、この除算回路197の車体速度勾配
と勾配発生回路198から出力される予め設定された車
体速度勾配VXK0 (例えば0.4Gに相当する値)とを
選択する選択回路199と、タイマカウンタ192のカ
ウント値Tからサンプルホールド回路191dのサンプ
リング値Tb を減算する減算回路200と、選択回路1
99から出力される選択出力と減算回路200から出力
される減算出力(T−Tb)を乗算する乗算回路201
と、前記サンプリングホールド回路191bのサンプリ
ング車輪速度Vb から乗算回路201の乗算出力を減算
する減算回路202と、この減算回路202の減算出力
X1とセレクトハイ車輪速度VwH との何れかを選択す
る選択回路205と、この選択回路205の選択出力と
セレクトハイ車輪速度VwH との何れか大きい方を推定
車体速度VX として選択して出力するセレクトハイスイ
ッチ206とを備えており、選択回路199から出力さ
れる車体速度勾配VXK及びセレクトハイスイッチ206
から出力される推定車体速度V X がマイクロコンピュー
タ20に出力される。
【0032】ここで、選択回路199は、ホールド信号
形成回路193のホールド信号H2とリトリガブルマル
チバイブレータ193cの出力信号とが入力されるAN
Dゲート207の出力信号によってセットされ、リトリ
ガブルマルチバイブレータ193cの出力信号のハイレ
ベルの反転によってリセットされるRS型フリップフロ
ップ208の肯定出力がハイレベルであるときに除算回
路197の出力を選択し、ローレベルであるときに勾配
発生回路198の出力を選択するように構成されてい
る。
【0033】一方、選択回路205は、ホールド信号形
成回路193の比較回路193bから出力されるホール
ド信号H2 が入力されてその立ち上がりから所定時間Δ
T(例えば2秒程度)だけハイレベルを維持するリトリ
ガブルタイマ209の出力がハイレベルにあるときに減
算回路202の出力を選択し、ローレベルにあるときに
セレクトハイ車輪速度VwH を選択するように構成され
ている。
【0034】この推定車体速度演算回路19によると、
説明を簡単にするために、車輪速フィルタ15iのセレ
クトハイ車輪速度Vwi が図6(a)に示すものである
とすると、時点t2 でフィルタ出力Vfi の勾配が−
1.2Gに対応した値となることにより、比較回路19
3bのホールド信号H2 が高レベルに反転する。このと
き、マイクロコンピュータ20から出力されるモータ駆
動信号MRi が図6(c)に示すように、論理値“0”
を維持しているため、リトリガブルタイマ193cの出
力も低レベルを維持しており、これがインバータ193
dで反転されてアンドANDゲート193eに供給され
るので、このANDゲート193eから出力されるホー
ルド信号H1 も同時に高レベルに反転する。
【0035】このため、サンプルホールド回路191a
及び191bでそのときのセレクトハイ車輪速度VwH
をサンプル値V0 及びVb として夫々保持すると共に、
サンプルホールド回路191c及び191dでそのとき
のタイマカウンタ192のカウント値Tをサンプル値T
0 及びTb として夫々保持する。一方、リトリガブルタ
イマ193cの出力が低レベルを維持しているので、A
NDゲート207の出力は低レベルを維持し、これによ
ってフリップフロップ208はリセット状態を維持して
その肯定出力は低レベルを維持するので、選択回路19
9では勾配発生回路198の出力VXK0 が車体速度勾配
XKとして選択され、これが乗算回路201及びコント
ローラCRに出力される。
【0036】このため、時点t2 では、選択回路199
から所定値VXK0 の車体速度勾配V XKが出力され、一
方、減算回路200ではサンプルホールド回路191d
のサンプル値Tb とタイマカウンタ192のカウント値
Tとが一致しているのでホールド信号H2 によるサンプ
リング時点からの経過時間Tc (=T−Tb )は“0”
となっており、したがって、乗算回路201から出力さ
れるホールド信号H2 によるサンプリング時点からの車
体速度変化量ΔVXKを表す乗算出力も“0”となってお
り、これとサンプルホールド回路191bのホールド信
号H2 によるサンプリング車輪速度Vb とが減算回路2
02に供給されるので、この減算回路202から出力さ
れる車体速度推定値VX1(=Vb −ΔVXK)はサンプリ
ング車輪速度Vb となり、これが選択回路205を介し
てセレクトハイスイッチ206に供給され、このときセ
レクトハイ車輪速度VwH より車体速度推定値VX1の方
が大きいので、図6(b)に示すように、車体速度推定
値Vx1が推定車体速度VX としてコントローラCRに出
力される。
【0037】その後、時間の経過と共に、減算回路20
0から出力される経過時間TC が増加することにより、
乗算回路201から出力される車体速度変化量ΔVXK
増加、これによって減算回路202から出力される車体
速度推定値VX1が図6(a)で一点鎖線図示のように所
定値VXK0 の車体速度勾配で減少することになり、これ
に応じて推定車体速度VX も図6(b)に示すように減
少する。
【0038】その後、時点t4 及び時点t5 の中間点で
車体速度推定値VX1よりセレクトハイ車輪速度VwH
してのフィルタ車輪速度Vfi が大きな値となるので、
選択回路206で車体速度推定値VX1に代えてセレクト
ハイ車輪速度VwH が選択されので、推定車体速度VX
が図6(b)に示すように、セレクトハイ車輪速度Vw
H に応じて増加する。
【0039】その後、時点t5 ′でリトリガブルタイマ
209の設定時間ΔTがタイムアップすると、これに応
じて選択回路205が車体速度推定値VX1からセレクト
ハイ車輪速度VwH に切換えられるが、前述したよう
に、時点t4 後に既に推定車体速度VX としてセレクト
ハイ車輪速度VwH が選択されているので、継続してセ
レクトハイ車輪速度VwH が推定車体速度VX として選
択される。
【0040】その後、時点t6 でフィルタ出力Vfi
減少し始めると、これに応じて比較回路191bから出
力されるホールド信号H2 が高レベルとなり、これによ
ってサンプルホールド回路191b及び191dでその
時点でのセレクトハイ車輪速度VwH のサンプリング値
b 及び経過時間Tのサンプリング値Tb が保持される
が、前述したように時点t2 ′でモータ駆動信号MRi
が高レベルとなっているので、ホールド信号H1 は低レ
ベルを維持しているので、サンプルホールド回路191
a及び191bでは制動開始時の初期サンプリング値V
0 及びT0 を維持する。
【0041】一方、比較回路193bから出力されるホ
ールド信号H2 が高レベルに反転すると、モータ駆動信
号MRi が高レベルを維持しているので、ANDゲート
207から高レベルの出力が得られ、これによってフリ
ップフロップ208がセットされてその肯定出力が高レ
ベルとなるので、選択回路199が勾配発生回路198
側から除算回路197側に切換えられる。
【0042】このため、減算回路195で初期サンプリ
ング値V0 から時点t6 でのサンプリング値Vb を減算
して初期サンプリング時点からのセレクトハイ車輪速度
Vw H の変化量を算出すると共に、減算回路196で初
期サンプリング値T0 から時点t6 でのサンプリング値
b を減算して初期サンプリング時点からの経過時間T
P を算出し、これらをを除算回路197に供給すること
により実際のセレクトハイ車輪速度変化に対応した車体
速度勾配VXKを算出し、これを除算回路201に供給す
ることにより車体速度変化量ΔVXKを算出するが、この
時点t6 では減算回路200での経過時間TC が“0”
であるので、サンプリング車輪速度Vbがそのまま車体
速度推定値VX1となり、これが推定車体速度VX として
出力される。
【0043】その後、時間の経過と共に、減算回路20
0のから出力される経過時間TC が増加することによ
り、乗算回路201から出力される車体速度変化量ΔV
XKが増加し、これによって減算回路202から出力され
る車体速度推定値VX1が減少する。その後、時点t7,
8 で順次フィルタ出力Vfi が減少するので、これによ
って比較回路193bから出力されるホールド信号H2
が高レベルに反転し、これによってサンプルホールド回
路191b及び191dでセレクトハイ車輪速度VwH
のサンプリング値Vb 及び経過時間Tのサンプリング値
b を保持し、これに基づいて車体速度勾配VXKを算出
し、これに基づいて推定車体速度VX を算出する。
【0044】さらに、マイクロコンピュータ20は、図
2に示すように、例えばA/D変換機能を有する入力イ
ンタフェース回路20a、出力インタフェース回路20
d、演算処理装置20b及び記憶装置20cを少なくと
も有し、演算処理装置20bで推定車体速度演算回路1
9からの車体速度勾配VXKに基づいてアンチスキッド制
御終了条件となる増圧モードにおける増圧回数の設定値
Nを選定すると共に、推定車体速度VX と車輪速度Vw
FL〜VwR とに基づいてスリップ率SFL〜SRを算出
し、さらに、車輪速度VwFL〜VwR を微分して車輪加
速度VwFL′〜VwR ′を算出し、車輪速度VwFL〜V
R 、車輪加速度VwFL′〜VwR ′及び目標車輪速度
Vw* に基づいてアクチュエータ6FL〜6Rに対する
制御信号AVFL〜AVR ,EVFL〜EVR ,MRFL〜M
R を出力する。
【0045】次に、上記実施例の動作をマイクロコンピ
ュータ20の制動圧制御処理を示す図7を伴って説明す
る。この制動圧制御処理は、所定時間例えば10msec毎
のタイマ割込処理として実行され、この処理において、
ASはアンチスキッド制御フラグ、Lは減圧タイマを示
し、これらは前回のアンチスキッド制御の終了時にステ
ップS7からステップS8に移行して零にクリアされて
いる。
【0046】すなわち、第7図の処理が開始されると、
先ずステップS1で、各車輪速演算回路15i(i=F
L,FR,R)から出力される現在の車輪速検出値Vw
iNを読込み、次いでステップS2に移行して、前回の処
理時に読込んだ車輪速検出値VwiN-1からステップS1
で読込んだ車輪速検出値VwiNを減算して単位時間当た
りの車輪速変化量即ち車輪加減速度Vwi ′を算出して
これを記憶装置20cの所定記憶領域に記憶し、次いで
ステップS3に移行して、推定車体速度演算回路19か
らの推定車体速度VX 及び車体速度勾配VXKを読込み、
次いでステップS4に移行して下記(9)式の演算を行
って各輪毎のスリップ率Si を算出する。
【0047】 Si ={(VX −Vwi )/VX }×100 …………(9) 次いで、ステップS5に移行して、ステップS4で算出
したスリップ率Si が予め設定された目標スリップ率S
0 (例えば20%)以上であるか否かを判定し、Si
0 であるときには、ステップS6に移行する。このス
テップS6では、減圧タイマLの値として、現在の減圧
タイマLの値から“1”をデリクメントした値と“0”
とを比較し、何れか大きい値を選択してからステップS
7に移行する。
【0048】このステップS7では、予め設定した制御
終了条件を満足するか否かを判定する。この判定は、図
9に示すように、先ず、ステップS7aでアンチスキッ
ド制御フラグASが“1”にセットされているか否かを
判定し、これが“0”にリセットされているときには、
ステップS7bに移行して、車輪減速度Vwi ′が予め
設定された減速度閾値−α2 を越えているか否かを判定
し、Vwi ′>−α2であるときにはアンチスキッド制
御終了条件を満足しているものと判断して後述するステ
ップS8に移行し、Vwi ′≦−α2 であるときにはア
ンチスキッド制御を開始する可能性があると判断して後
述するステップS10に移行する。
【0049】一方、ステップS7aの判定結果が、アン
チスキッド制御フラグASが“1”にセットされている
ときには、アンチスキッド制御中であると判断してステ
ップS7cに移行して、駆動輪となる後輪1RL及び1
RRのアクチュエータ6Rに対する処理中であるか否か
を判定し、前輪1FL及び1FRのアクチュエータ6F
L及び6FRに対する処理中であるときには、ステップ
S7dに移行して後述するステップS16での緩増圧モ
ードにおける増圧回数Nが予め設定した通常の設定値N
01以上であるか否かを判定し、N≧N01であるときに
は、アンチスキッド制御の終了条件を満足しているもの
と判断してサブルーチン処理を終了して後述するステッ
プS8に移行し、N<N01であるときにはアンチスキッ
ド制御の終了条件を満足していないものと判断してサブ
ルーチン処理を終了して後述するステップS10に移行
する。
【0050】さらに、ステップS7cの判定結果が、駆
動輪となる後輪1RL及び1RRのアクチュエータ6R
に対する処理中であるときには、ステップS7eに移行
して、推定車体速度VX が例えば5km/hを越えてい
るか否かを判定し、VX ≦5km/hであるときには前
記ステップS7dに移行し、VX >5km/hであると
きにはステップS7fに移行する。
【0051】このステップS7fでは、車体速度勾配V
XK即ち車体減速度が例えば0.4G未満であるか否かを
判定し、VXK≧0.4Gであるときには車体速度勾配V
XKが大きくアンチスキッド制御中に緩増圧モードにおけ
る増圧回数が多くなることがない通常制動状態であると
判断して前記ステップS7dに移行し、VXK<0.4G
であるときには車体速度勾配VXKが小さく駆動輪となる
後輪1RL及び1RRの車輪速度変化が緩やかでアンチ
スキッド制御中の緩増圧モードにおける増圧回数が増加
傾向にあると判断してステップS7gに移行する。
【0052】このステップS7gでは、後述するステッ
プS16での緩増圧モードにおける増圧回数Nが予め設
定した通常の設定値N01より大きい値の制御終了抑制値
02以上であるか否かを判定し、N≧N02であるときに
は、アンチスキッド制御の終了条件を満足しているもの
と判断してサブルーチン処理を終了して後述するステッ
プS8に移行し、N<N02であるときにはアンチスキッ
ド制御の終了条件を満足していないものと判断してサブ
ルーチン処理を終了して後述するステップS10に移行
する。
【0053】前記ステップS7の処理において、制御終
了条件を満足する場合には、ステップS8に移行する。
このステップS8では、減圧タイマLを“0”にクリア
し、且つアンチスキッド制御フラグASを“0”にリセ
ットし、次いでステップS9に移行して、アクチュエー
タ6iの圧力をマスタシリンダ5の圧力に応じた圧力と
する急増圧モードに設定してからタイマ割込処理を終了
して所定のメインプログラムに復帰する。この急増圧モ
ードでは、アクチュエータ6iに対する制御信号EV及
びAVを共に論理値“0”として、アクチュエータ6i
の流入弁8を開状態に、流出弁9を閉状態にそれぞれ制
御する。
【0054】一方、ステップS7の判定結果が、制御終
了条件を満足しないときには、ステップS10に移行し
て、減圧タイマLが正の値であるか否かを判定し、L>
0であるときにはステップS11に移行して、ホイール
シリンダ2iを減圧する減圧モードに設定してからタイ
マ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰す
る。この減圧モードでは、アクチュエータ6iに対する
制御信号EVi 、AV i 及びMRi を共に論理値“1”
として、アクチュエータ6iの流入弁8を閉状態、流出
弁9を開状態として、ホイールシリンダ2iに保持され
ている圧力を流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁11
を介してマスタシリンダ5側に戻し、ホイールシリンダ
2iの内圧を減少させる。
【0055】また、ステップS10の判定結果が、減圧
タイマLが“0”にクリアされているときには、ステッ
プS12に移行して、ステップS2で算出した車輪加減
速度Vwi ′が予め設定された加速度閾値+α1 以上で
あるか否かを判定し、Vwi′<+α1 であるときに
は、ステップS13に移行して、車輪加減速度Vwi
が予め設定された減速度閾値−α2 以下であるか否かを
判定し、Vwi ′≦−α 2 であるときにはステップS1
4に移行して、アクチュエータ6iを、ホイールシリン
ダ2iの内圧を一定値に保持する高圧側の保持モードに
設定してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプ
ログラムに復帰する。この高圧側の保持モードでは、ア
クチュエータ6iに対する制御信号EVi を論理値
“1”とすると共に制御信号AVi を論理値“0”とし
て、アクチュエータ6iの流入弁8を閉状態に、流出弁
9を閉状態にそれぞれ制御し、ホイールシリンダ2iの
内圧をその直前の圧力に保持する。
【0056】一方、ステップS13の判定結果がV
i ′>−α2 であるときにはステップS15に移行し
て、アンチスキッド制御フラグASが“0”にリセット
されているか否かを判定し、これが“0”にリセットさ
れているときには前記ステップS9に移行し、“1”に
セットされているときにはステップS16に移行する。
このステップS16では、アクチュエータ6iを、ホイ
ールシリンダ2iの圧力を緩増圧させる緩増圧モードに
設定してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプ
ログラムに復帰する。この緩増圧モードでは、アクチュ
エータ6iに対する制御信号EVi を論理値“0”及び
論理値“1”に所定間隔で交互に繰り返すと共に、制御
信号AVi を論理値“0”として、アクチュエータ6i
の流入弁8を所定間隔で開閉し、流出弁9を閉状態とす
ることにより、ホイールシリンダ2iの内圧を徐々にス
テップ状に増圧すると共に、論理値“0”の制御信号E
Vを出力する毎に増圧回数Nを“1”だけインクリメン
トしてこの増圧回数Nを記憶装置20cに形成した所定
記憶領域に更新記憶する。この増圧回数Nは他のモード
が設定されたときにその処理時にクリアされる。
【0057】一方、前記ステップS12の判定結果が、
Vwi ′≧+α1 であるときには、ステップS17に移
行して、アンチスキッド制御フラグASが“0”にリセ
ットされているか否かを判定し、制御フラグASが
“0”にリセットされているときには前記ステップS9
に移行し、制御フラグASが“1”にセットされている
ときにはステップS18に移行して、アクチュエータ6
iを、ホイールシリンダ2iの圧力を低圧側でその直前
の値に保持する低圧側の保持モードに設定してからタイ
マ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰す
る。この低圧側の保持モードでは、前述したステップS
14の高圧側の保持モードと同様に、アクチュエータ6
iに対する制御信号EVi を論理値“1”とすると共に
制御信号AV i を論理値“0”として、アクチュエータ
6iの流入弁8を閉状態に、流出弁9を閉状態にそれぞ
れ制御し、ホイールシリンダ2iの内圧をその直前の圧
力に保持する。
【0058】また、前記ステップS5の判定結果が、S
i ≧S0 であるときにはステップS19に移行して、車
輪加減速度Vwi ′が予め設定された加速度閾値+α1
以上であるか否かを判定し、Vwi ′≧+α1 であると
きにはステップS20に移行して減圧タイマLを“0”
にクリアしてから前記ステップS7に移行し、Vwi
+α1 であるときにはステップS21に移行して、アン
チスキッド制御フラグASを“1”にセットすると共
に、減圧タイマLを正の所定値L0 にセットしてから前
記ステップS7に移行する。
【0059】ここで、図7の処理が制動圧制御手段に対
応し、図8の処理におけるステップS7d及びステップ
S7gの処理が制御終了判断手段に対応し、ステップS
7fの処理が設定回数変更手段に対応している。次に、
図9に示すタイムチャートを伴って、上記実施例の動作
を説明する。先ず、時点t0 で車両が降雨路、凍結路、
雪路等の低摩擦係数路を非制動状態で定速走行している
ものとすると、この状態では、推定車体速度VX と車輪
速度Vwi とが一致しているので、ステップS4で算出
されるスリップ率Si が“0”となり、非制動状態であ
るので、ステップS5からステップS6に移行して、定
速走行中の前回の処理時に減圧タイマLが“0”にクリ
アされているので、タイマ値として“0”が選択されて
からステップS7に移行する。
【0060】このステップS7では、図8のサブルーチ
ン処理を実行し、定速走行中の前回の処理時にアンチス
キッド制御フラグASが“0”にクリアされているの
で、ステップS7aからステップS7bに移行し、定速
走行中であるので、車輪減速度Vwi ′が減速度閾値−
α2 より大きいので、制御終了条件を満足するものと判
断してサブルーチン処理を終了して図7のステップS8
に移行し、減圧タイマL及びアンチスキッド制御フラグ
ASを“0”にクリアし、次いでステップS9に移行し
て急増圧モードを設定する。
【0061】この急増圧モードでは、アクチュエータ6
iによってマスターシリンダ5と各ホイールシリンダ2
iとが連通状態となっているが、ブレーキペダル4を踏
込まない非制動状態であることにより、マスターシリン
ダ5の圧力が略零であるので、ホイールシリンダ2jの
圧力も略零を維持し、非制動状態を維持する。この非制
動状態から時点t1 でブレーキペダル4を踏込んで制動
状態とすると、これによってマスタシリンダ5のマスタ
シリンダ圧が急増し、この状態では、上記したように急
増圧モードが設定されているので、各前輪1FL,1F
Rに対するホイールシリンダ2FL,2FRのシリンダ
圧もマスタシリンダ圧と等しい圧力に急増圧され、後輪
1RL及び1RRに対するアクチュエータ6Rによって
制御されるホイールシリンダ圧PWCも図9(b)に示す
ようにマスタシリンダ圧と等しい圧力に急増圧される。
【0062】このように、各ホイールシリンダ2FL〜
2RRのシリンダ圧が急増圧されることにより、非駆動
輪となる前輪側の車輪速度VwF は図9(a)に示すよ
うに、比較的急峻に減少するが、駆動輪となる後輪側の
車輪速度VwR は従来例の課題の項で詳述したように、
エンジンイナーシャ及びエンジンブレーキの影響を受け
ることから、車輪速度VwR の減少が緩慢となる。
【0063】このため、時点t2 でステップS2で算出
される後輪車輪加減速度VwR ′が減速度閾値−α2
下となると、図7の処理が実行されたときに、ステップ
S1〜S7,S10,S12,S13を経てステップS
14に移行して、高圧側の保持モードが設定され、これ
によって、アクチュエータ6Rの流入弁8及び流出弁9
が共に閉状態となって、後輪側のホイールシリンダ2R
L,2RRのシリンダ圧が図9(b)に示すように保持
状態となる。
【0064】その後、時点t3 で後輪車輪速度VwR
推定車体速度VX に目標車輪スリップ率SR を乗算して
算出される目標車輪速度Vw* 以下となって、ステップ
S4で算出される後輪の車輪スリップ率SR が目標車輪
スリップ率S0 以上となると、図7の処理が実行された
ときに、ステップS5からステップS19に移行し、後
輪車輪加減速度VwR ′が加速度閾値+α1 未満である
ので、ステップS21に移行し、アンチスキッド制御フ
ラグASが“1”にセットされると共に、減圧タイマL
が所定値L0 にプリセットされる。したがって、ステッ
プS10に移行したときにL>0となるので、ステップ
S11に移行して、減圧モードが設定され、これによっ
て後輪2RL,2RRのシリンダ圧PWCが図9(b)に
示すように急減する。
【0065】その後、時点t4 で減圧モードを継続する
が、ホイールシリンダ6Rの圧力が略零となって後輪の
制動力が殆どない状態となると、後輪側車輪速度VwR
が減少傾向から増加傾向に転じ、時点t5 で後輪側の車
輪加減速度VwR ′が加速度閾値+α1 以上となると、
図7の処理が実行されたときに、後輪の車輪スリップ率
R は引き続き目標スリップ率S0 以上の状態を維持し
ているので、ステップS5からステップS19を経てス
テップS20に移行し、減圧タイマLを“0”にクリア
する。このため、ステップS7からステップS10,S
12を経てステップS17に移行し、アンチスキッド制
御フラグASが“1”にセットされているので、ステッ
プS18に移行して、低圧側の保持モードが設定され
る。この低圧側保持モードでは、既に時点t4 で後輪側
のホイールシリンダ2RL,2RRのシリンダ圧が略零
となっているので、この状態を引く続き保持する。
【0066】その後、時点t6 で後輪側の車輪スリップ
率SR が目標スリップ率S0 未満となるので、ステップ
S5からステップS6に移行し、減圧タイマLが“0”
にクリアされているので、そのままステップS7,S1
0,S12,S17を経てステップS18に移行して、
低圧側の保持モードを継続する。ところで、前述したよ
うに、時点t3 で減圧モードが設定されるときに、ステ
ップS21でアンチスキッド制御フラグASが“1”に
セットされることにより、ステップS7の制御終了判断
を行ったときに、図8のステップS7aからステップS
7cに移行し、後輪処理中でないとき即ち前輪処理中で
あるときには、ステップS7dに移行して、緩増圧回数
Nを通常のアンチスキッド制御における判断基準値とし
ての設定値N01と比較して制御終了か否かを判断する
が、後輪処理中であるときには、ステップS7eに移行
して、推定車体速度VX が比較的高いので、ステップS
7fに移行し、この時点t3 では、前述した図6の時点
2 〜t6 と同様に制動初期時であるため、車体速度勾
配VXKが選択回路199で勾配発生回路198から出力
される0.4Gに相当する所定値VXK0 が選択されてい
るので、ステップS7fからステップS7dに移行し
て、通常アンチスキッド制御時の判断基準値N0 で増圧
回数Nの判断を行う。
【0067】しかしながら、時点t4 後の時点t4
で、図6の時点t6 と同様に選択回路199で除算回路
197による車体速度勾配VXKが選択されることにな
り、このときの車体速度勾配VXKが低摩擦係数路での減
速状態であるため、0.4Gより小さい値となり、後輪
側のアクチュエータ6Rに対する図7の処理が実行され
たときには、図8の終了判断処理で、ステップS7fか
らステップS7gに移行して、通常アクチュエータ制御
時の増圧回数判断基準値N01より大きい値の制御終了抑
制値N02と増圧回数Nとが比較されるが、この時点
4 ′では、前述したように、減圧モードを継続してお
り、緩増圧モードが設定されておらず、増圧回数Nは
“0”にクリアされているので、制御終了条件を満足し
ないものと判断してステップS10に移行して、減圧モ
ードを継続する。その後、車体速度勾配VXKは図9に示
すように、時点t1 〜t4 までの0.4Gに相当する値
より小さい値を継続するので、後輪側のアクチュエータ
6Rに対する処理が実行されたときに、図8のステップ
S7gに移行して、大きな値の制御終了抑制値N02と増
圧回数Nとを比較して、制御終了か否かの判断を行う。
【0068】このため、図9の時点t7 で、後輪側の車
輪速度VwR が推定車体速度VX に近づくことにより、
減速度閾値+α1 未満となると、ステップS12からス
テップS13、S15を経てステップS16に移行し、
緩増圧モードを設定する。この緩増圧モードによって、
後輪側のホイールシリンダ2RL,2RRのシリンダ圧
が図9(b)に示すようにステップ状に増加し、これに
よって後輪2RL,2RRの車輪速度VwR が減少を開
始すると共に、その増圧回数Nが計数される。
【0069】その後、この緩増圧モードが車輪加減速度
VwR ′が減速度閾値−α2 以下となるか又は車輪スリ
ップ率SR が目標スリップ率S0 以上で且つ車輪加減速
度VwR ′が加速度閾値+α1 未満となるまで継続され
るため、図9の時点t8 で増圧回数Nが通常アンチスキ
ッド制御時の判断基準値N01に達したとしても、前述し
たように、図8の処理時にステップS7gで増圧回数N
が判断基準値N01より大きな値の制御終了抑制値N02
比較されることによりN<N02となるため、アンチスキ
ッド制御終了条件を満足しないものと判断されて、ステ
ップS10に移行する。このため、アンチスキッド制御
が終了されることがないので、前述した従来例のよう
に、アンチスキッド制御終了条件を満足してステップS
8を経てステップS9に移行して急増圧モードが設定さ
れ、これによって後輪2RL,2RRのホイールシリン
ダ2RL,2RRのシリンダ圧の急増による車輪スリッ
プ量の増大を招くことなく、後輪2RL,2RRの車輪
スリップ量を適正量に維持して、車両の安定性を確保す
ることができる。
【0070】その後、時点t9 で、後輪側の車輪加減速
度VwR ′が減速度閾値−α2 以下となると、前述した
時点t2 と同様に、ステップS14に移行して高圧側の
保持モードが設定され、これによって後輪のホイールシ
リンダ圧PWCが図9(b)に示すように保持され、次い
で時点t10で、後輪側の車輪速度VwR が目標車輪速度
Vw* 以下となって、車輪スリップ率SR が目標スリッ
プ率S0 以上となると、前述した時点t3 と同様にステ
ップS5からステップS19を経てステップS21に移
行して、減圧タイマLが所定値L0 にプリセットされる
ことにより、ステップS10からステップS11に移行
して減圧モードが設定され、これによって、後輪側のホ
イールシリンダ圧PWCが図9(b)に示すように急減さ
れる。
【0071】その後、時点t11で後輪側のホイールシリ
ンダ圧PWCが略零となり、次いで、時点t12で保持モー
ドが設定され、時点t13で緩増圧モードが設定される。
この緩増圧モードでも車体速度勾配VXKが小さいので、
図8の処理でステップS7gでアンチスキッド制御の終
了か否かを判断することを継続しているため、時点t14
で増圧回数Nが通常アンチスキッド制御時の基準判断値
01に達した場合でもアンチスキッド制御終了と判断さ
れることがなく、アンチスキッド制御を継続して、車輪
スリップ量を適正状態に維持することができる。
【0072】その後、時点t15で保持モードが設定され
て後輪側のホイールシリンダ圧PWCが保持され、次いで
時点t16で減圧モードが設定されて後輪側のホイールシ
リンダ圧PWCが急減され、以後上述した各モードが、ブ
レーキペダル4の踏込みを解除したり、停車状態近傍の
車速となったり、緩増圧モードにおける増圧回数が所定
値以上である等の制御終了条件を満足するまで繰り返さ
れ、制御終了条件が満足されるとステップS7からステ
ップS8に移行して、減圧タイマLが“0”にクリアさ
れると共に、アンチスキッド制御フラグASが“0”に
リセットされ、次いでステップS9に移行して急増圧モ
ードが設定される。
【0073】一方、前輪側の車輪速度VwF について
は、図9(a)で破線図示のように、低摩擦係数路での
制動中であっても、ホイールシリンダ2FL,2FRの
シリンダ圧に追従した俊敏な変化を生じ、緩増圧モード
が保持される状態即ち減圧タイマLが“0”にクリアさ
れ、且つ車輪加減速度VwF ′が−α2 <VwF ′<+
α1 である状態が短いことにより、図8の処理時にステ
ップS7dに移行して、通常のアンチスキッド制御時の
判断基準値N0 と比較した場合でも、N<N01となっ
て、制御終了条件を満足するものと判断されることがな
く、通常のアンチスキッド制御を継続することができ
る。。
【0074】このように、上記実施例によれば、駆動輪
となる後輪2RL,2RRに対するアンチスキッド制御
処理時に、車体速度勾配VXKが設定値以上であるときに
は、高摩擦係数路を走行しているものと判断して、アン
チスキッド制御終了条件となる緩増圧モードの増圧回数
基準値を比較的小さい通常判断基準値N01とするが、車
体速度勾配VXKが設定値未満であるときには、低摩擦係
数路を走行しており、駆動輪となる後輪2RL,2RR
の車輪速度VwR がエンジンイナーシャやエンジンブレ
ーキの影響を受けて、ホイールシリンダ圧変化に追従せ
ず緩慢な変化となって、緩増圧モードにおける増圧回数
Nが大きい値となると判断して、増圧回数基準値を通常
判断基準値N01より大きい値の制御終了抑制値N02とし
て、不必要なアンチスキッド制御の終了によるホイール
シリンダ圧の急増によって車輪スリップ量の増大するこ
とを確実に回避することができ、後輪駆動車での走行安
定性を確保することができる。
【0075】なお、上記実施例においては、推定車体速
度演算回路19でセレクトハイスイッチ18によって車
輪速フィルタ16FL〜16Rのフィルタ出力VfFL
Vf R のうち最も大きい値を選択して車体速度勾配VXK
及び推定車体速度VX を算出する場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、車輪速フィルタ1
6FL〜16Rを省略して、車輪速演算回路15FL〜
15Rの車輪速度Vw FL〜VwR を使用して車体速度勾
配VXK及び推定車体速度VX を演算するようにしてもよ
く、さらには、車体速度勾配検出又は推定手段として、
セレクトハイ車輪速度から車体速度勾配を推定する場合
に代えて、車両の前後方向の加速度を検出する前後方向
加速度センサを設けて、その前後方向加速度検出値を直
接車体速度勾配VXKとして採用するようにしてもよい。
【0076】また、上記実施例においては、推定車体速
度演算回路19を電子回路で構成する場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、マイクロコン
ピュータ20で演算処理するようにしてもよい。さら
に、上記実施例においては、図8の制御終了条件判断処
理において、増圧回数の判断をステップS7d及びステ
ップS7gで行う場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、ステップS7d及びステップS7
gで夫々増圧回数設定値N0 として設定値N01及びN02
を設定し、その後に設定された増圧回数設定値N0 と増
圧回数Nとを比較するようにしてもよい。
【0077】また、上記実施例においては、3センサ3
チャンネル方式のアンチスキッド制御装置に本発明に適
用した場合について説明したが、これに限定されるもの
てはなく、後輪側の左右輪についても個別に車輪速セン
サを設けて4センサ4チャンネル方式のアンチスキッド
制御装置やその他の方式のアンチスキッド制御装置にも
本発明を適用することができる。
【0078】さらに、上記実施例においては、後輪駆動
車について説明したが、これに限定されるものではな
く、前輪駆動車、四輪駆動車にもこの発明を適用し得、
前輪駆動車の場合には後輪駆動車における安定性の確保
に代えて操舵性の確保を確実に行うことができる。さら
にまた、前記実施例においては、制動圧制御手段として
マイクロコンピュータ20を適用した場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、比較回路、演
算回路、論理回路等の電子回路を組み合わせて制動圧制
御手段を構成することもできる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、車両が制動状態となって、例えば車輪スリ
ップ率が目標スリップ率以上となって、最初の減圧モー
ドが設定されることによりアンチスキッド制御が開始さ
れた後は、車体速度勾配検出又は推定手段の車体速度勾
配に応じてアンチスキッド制御の終了条件となる緩増圧
モード時における増圧回数の閾値となる設定値を変更す
るようにしているので、車体速度勾配の小さい低摩擦係
数路を走行しているときには設定値を大きくすることに
より、例えば駆動輪が緩増圧モードでエンジンイナーシ
ャやエンジンブレーキの影響を受けて車輪速度の変化が
緩慢となった場合でもアンチスキッド制御を終了するこ
となく緩増圧モードを継続することができ、車輪スリッ
プ量を適正値に維持して、車両の走行安定性や操舵性を
確保することができるという効果が得られる。
【0080】また、請求項2に係る発明によれば、設定
回数変更手段が、車体速度勾配が設定値未満であるとき
には低摩擦係数路を走行しているものと判断してアンチ
スキッド制御の終了条件となる緩増圧モード時における
増圧回数の判断基準値を大きい値の制御終了抑制値に変
更するので、低摩擦係数路走行時にはアンチスキッド制
御を終了しづらくなり、高摩擦係数路走行時には、車体
速度勾配が設定値以上となるので、増圧回数の判断基準
値が小さい値に変更されて、アンチスキッド制御を終了
し易い状態に復帰させることができ、車両の走行状態に
応じた良好なアンチスキッド制御を行うことができると
いう効果が得られる。
【0081】さらに、請求項3に係る発明によれば、駆
動輪についてのみ車体速度勾配に応じて緩増圧モード時
における増圧回数の判断基準値を変更するようにしてい
るので、エンジンイナーシャやエンジンブレーキの影響
を受けない非駆動輪については、通常時と同様の良好な
アンチスキッド制御を行うことができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の概略構成を
示す基本構成図である。
【図2】本発明のアンチスキッド制御装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図3】図2のアンチスキッド制御装置に適用し得るア
クチュエータの一例を示す構成図である。
【図4】図2のアンチスキッド制御装置に適用し得る車
輪速フィルタの一例を示すブロック図である。
【図5】図2のアンチスキッド制御装置に適用し得る推
定車体速度演算回路の一例を示すブロック図である。
【図6】図4及び図5の車輪速フィルタ及び推定車体速
度演算回路の動作の説明に供するタイムチャートであ
る。
【図7】図2に示すアンチスキッド制御装置で実行され
る制動圧制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】図7の制動圧制御処理における制御終了判断の
サブルーチン処理を示すフローチャートである。
【図9】図7及び図8に示す制動圧制御処理の動作の説
明に供するタイムチャートである。
【図10】車両の駆動系の概略を示す模式図である。
【図11】従来例の動作の説明に供するタイムチャート
である。
【符号の説明】
1FL〜1RR 車輪 2FL〜2RR ホイールシリンダ 3FL〜3R 車輪速センサ 4 ブレーキペダル 5 マスタシリンダ 6FL〜6R アクチュエータ CR コントローラ 15FL〜15R 車輪速演算回路 16FL〜16R 車輪速フィルタ 19 推定車体速度演算回路 20 マイクロコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車輪の速度を検出する車輪速度検
    出手段と、該車輪速検出手段の車輪速検出値から車輪加
    減速度を演算する車輪加減速度演算手段と、少なくとも
    前記車輪速度検出手段の車輪速度に基づいて推定車体速
    度を演算する推定車体速度演算手段と、前記車輪速度検
    出手段の車輪速度、前記車輪加減速度演算手段の車輪加
    減速度及び前記推定車体速度演算手段の推定車体速度に
    基づいて各車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を
    少なくとも減圧、保持及び増圧状態の何れかに制御する
    制動圧制御手段とを備えたアンチスキッド制御装置にお
    いて、車体速度勾配を検出又は推定する車体速度勾配検
    出又は推定手段を備えると共に、前記制動圧制御手段
    は、アンチスキッド制御中における緩増圧モードの増圧
    回数が設定回数以上であるか否かを判定し、所定回数未
    満であるときにはアンチスキッド制御を継続し、設定回
    数以上であるときにはアンチスキッド制御を終了する制
    御終了判断手段と、前記車体速度勾配検出又は推定手段
    の車体速度勾配に応じて前記制御終了判断手段の設定回
    数を変更する設定回数変更手段とを有することを特徴と
    するアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記設定回数変更手段は、車体速度勾配
    が設定値以上のときには通常設定値を選択し、設定値未
    満であるときには前記通常設定値より大きい制御終了抑
    制値を選択するように構成されていることを特徴とする
    請求項1記載のアンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記設定回数変更手段は、駆動輪に対す
    る制動圧制御手段に対してのみ制御終了判断手段の設定
    回数を変更するように構成されていることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のアンチスキッド制御装置。
JP28377294A 1994-11-17 1994-11-17 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3511696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377294A JP3511696B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377294A JP3511696B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142843A true JPH08142843A (ja) 1996-06-04
JP3511696B2 JP3511696B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17669928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28377294A Expired - Fee Related JP3511696B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511696B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2509299B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP2575452B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US4962824A (en) Traction control system for motor vehicles
JPH09207745A (ja) アンチスキッド制御装置
US4967866A (en) Traction control system for motor vehicles
EP0774390B1 (en) Antilock brake system control apparatus
JPH08142843A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07237539A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309599B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3422104B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08133061A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309597B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309600B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3833279B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3620172B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH08133062A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2811749B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3629889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3684714B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2743490B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3814889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2623915B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3684716B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees