JPH08141662A - 有底筒状製品の成形方法 - Google Patents

有底筒状製品の成形方法

Info

Publication number
JPH08141662A
JPH08141662A JP6286454A JP28645494A JPH08141662A JP H08141662 A JPH08141662 A JP H08141662A JP 6286454 A JP6286454 A JP 6286454A JP 28645494 A JP28645494 A JP 28645494A JP H08141662 A JPH08141662 A JP H08141662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
thickness
product
ironing
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6286454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579936B2 (ja
Inventor
Koichi Mine
功一 峯
Akio Hotta
昭雄 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28645494A priority Critical patent/JP3579936B2/ja
Priority to KR1019950035021A priority patent/KR100195371B1/ko
Priority to DE69525596T priority patent/DE69525596T2/de
Priority to EP95118233A priority patent/EP0715908B1/en
Publication of JPH08141662A publication Critical patent/JPH08141662A/ja
Priority to US08/853,672 priority patent/US5722282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3579936B2 publication Critical patent/JP3579936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/30Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/21Deep-drawing without fixing the border of the blank

Abstract

(57)【要約】 【目的】 径精度を向上できる有底筒状製品の成形方法
の提供。 【構成】 絞り加工としごき加工との間に、筒部の板厚
増加工程を設けた有底筒状製品17の成形方法。板厚増
加工程では、絞り素材16の底部にコイニング加工を施
すか、または筒部の軸方向圧縮荷重をかけて、筒部の板
厚減少部の板厚を増加する。板厚増加工程を設ける代り
に、平板状ワーク24の段階で、絞り加工時の板厚減少
分だけ板厚を増しておいて、それを絞り加工、しごき加
工するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平板状のワークから有底
筒状製品を高精度に成形する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平板状ワークから有底筒状製品を
成形する方法には、一般的に次の、の方法が用いら
れており、また筒部の板厚変動を抑制する方法として次
のの方法が提案されている。 図18に示すように、板状の素材51をプレスで円
板状ワーク52に抜き、ついで絞り加工(板厚を強制的
に変えることなく、ダイとポンチでカップ状に成形する
加工)で有底筒状製品53を成形する方法。 図20に示すように、の絞り加工の後にさらにし
ごき加工(ダイとポンチで板厚の変化を伴いながら素材
筒部の肉を軸方向に伸ばす加工)を施して最終有底筒状
製品54に成形する方法。 特開平5−329559号公報に開示された方法
で、板状パネルに絞り加工を行い有底筒状素材に成形し
た後、正しごき加工、逆しごき加工を行い、有底筒状製
品を成形する方法。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来成形方法
には次の問題がある。上記の絞り加工の方法では、板
状素材を絞り成形において、板状素材をダイ肩R部とポ
ンチ肩尺部で径方向に引張り成形を行うため、材料が補
充されないポンチ肩R部近傍のワーク板厚が薄くされ、
また筒部開放端は素材の周長が短くされるため板厚が増
加される。このため、絞り品の板厚分布が、図19に示
すように大きく変動し、製品の径精度が非常に悪い。上
記の絞り加工+しごき加工の方法では、絞り品をしご
き加工する時、しぼり品の筒部の板厚のばらつきによ
り、しごき加工の荷重が、図21に示すように、大きく
変動する。その結果、図22に示すように、成形初期に
おける型歪は小さく成形後期における型歪は大きくな
り、しごき品の筒部板厚が大きく変動し、径精度も悪く
なる。上記の特開平5−329559号公報の方法で
は、しごき、逆しごきの加工度(しごき率)が計16.
4%と小さい領域での加工であるため、絞り時に形成さ
れる筒部の底部近傍の板厚減少を十分には除去できな
い。したがって、筒部の底部近傍の径精度は悪い。本発
明の目的は、径精度を飛躍的に向上できる、平板からの
有底筒状製品の成形方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の方法は次の通りである。 (1) 平板状のワークに絞り加工を施し有底筒状素材
を成形する絞り加工工程と、塑性加工により前記有底筒
状素材の筒部の板厚減少部の板厚を増加させる板厚増加
工程と、ついで前記有底筒状素材にしごき加工を施し有
底筒状製品を成形するしごき工程と、からなる有底筒状
製品の成形方法。 (2) 前記板厚増加工程の塑性加工が前記有底筒状素
材の底部に対して施されるコイニング加工である(1)
記載の有底筒状製品の成形方法。 (3) 前記板厚増加工程の塑性加工が前記有底筒状素
材の筒部に施される軸方向圧縮加工である(1)記載の
有底筒状製品の成形方法。 (4) 中央部の板厚を端部の板厚に比して大とした平
板状ワークに絞り加工を施し有底筒状素材を成形する絞
り加工工程と、前記有底筒状素材にしごき加工を施し有
底筒状製品を成形するしごき工程と、からなる有底筒状
製品の成形方法。
【0005】
【作用】上記(1)の方法では、しごき加工の前に、板
厚増加工程にて筒部の板厚減少部は板厚を増加されるの
で、筒部の底部近傍部と開放端近傍部との板厚差が少な
くなる。その結果、しごき加工時に型歪みが小さくな
り、筒部径精度が向上する。上記(2)の方法では、有
底筒状素材の底部にコイニング加工が施されることによ
り、底部の肉の一部が筒部の底部近傍部に肉寄せされ
る。上記(3)の方法では、有底筒状素材の筒部に軸方
向圧縮力を加えて筒部の底部近傍部を厚さ方向に塑性変
形させ、それによって筒部の底部近傍部の板厚を増加さ
せる。上記(4)の方法では、絞り加工の前の平板素材
の段階で、絞り時に薄くなるところを予め厚くした板を
用意するので、絞り加工後には筒部は全長にわたって板
厚がほぼ均一になり、しごき時の型歪が小になってしご
き後の筒部径精度が向上する。また、コイニング等の塑
性加工が不要となるため、装置コストが低減される。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の望ましい実施例を、図面を
参照して説明する。図1〜図11は本発明の第1実施例
の方法を示し、図12および図23は本発明の第2実施
例の方法を示し、図13〜図17は本発明の第3実施例
の方法を示している。全実施例にわたって共通する部分
には同じ符号を付してある。まず、本発明の共通構成、
作用を、たとえば図1〜図11を参照して説明する。本
発明の有底筒状製品(たとえば、有底円筒状製品)の成
形方法は、図1に示すように、平板状のワーク24に絞
り加工を施し有底筒状素材16を成形する絞り工程と、
塑性加工(コイニングまたは軸方向圧縮)により有底筒
状素材16の筒部の板厚減少部(底部近傍部)の板厚を
増加させて筒部の板厚がほぼ均一な有底筒状素材15と
する板厚増加工程(ただし、平板状のワーク24として
中央部の板厚を端部の板厚に比して大としたワーク2
5、26を選定する場合は、この板厚増加工程は不要)
と、有底筒状素材15にしごき加工を施し有底筒状製品
17にするしごき工程と、からなる。すなわち、従来に
対して、絞り加工としごき加工との間に板厚増加工程が
入っているか、または平板状ワーク24の段階で中央部
の板厚が端部の板厚より大のものを選定する点で異なっ
ている。
【0007】絞り工程では、図2に示すように、ポンチ
27と、ダイ28で平板状ワーク24を絞って有底筒状
素材16にする。ポンチ27の外径とダイ28の穴の内
径との差の1/2はワーク24の板厚より大であるた
め、ワーク24はしごき加工されない。絞り品16は、
図1に示すように、筒部の底部近傍部では板厚が薄く、
開放端で板厚が厚い。そのため径の精度は出ていない。
【0008】板厚増加工程では、絞り品16の筒部の板
厚減少部(筒部の底部近傍部)に板厚減少部以外の部分
から塑性加工で肉寄せして、筒部を全長にわたってほぼ
均一な厚さにした有底筒状素材15を成形する。肉寄せ
は、後で詳細に説明するように、第1実施例ではコイニ
ング加工で行い、第2実施例では軸方向圧縮力で行う。
また、肉寄せ加工の代替方法として、平板状ワーク24
の段階で、絞り加工した時に肉厚減少部となる部位の板
厚を予め大にしておく方法をとってもよく、この方法は
第3実施例で説明する。
【0009】ついで、しごき工程では、図4に示すよう
に、ポンチ18とダイ19により、有底筒状素材15は
しごき加工され、板厚を減少されるとともに軸方向に伸
長されて有底筒状製品17に成形される。ポンチ18の
外径とダイ19の内径の差の1/2は、しごき加工にお
いてはしごかれるワークの板厚より小である。しごき工
程のしごき率は30〜50%とされる。板厚増加工程に
おいて筒部の板厚はほぼ均一にされているため、しごき
加工において、しごきストロークの全体にわたってしご
き荷重はほぼ一定になり(図5参照)、したがって型歪
も均一になる。その結果、本発明方法は従来法(たとえ
ば、絞り+しごき)に比べて荷重が安定し、しごき加工
後の製品の径精度が、飛躍的に向上される(図6参
照)。本発明の方法の径精度は3ミクロン以下であり、
従来の径精度の30ミクロンに比べて、精度は約10倍
高くなる。
【0010】つぎに、本発明の各実施例に特有な構成、
作用を説明する。本発明の第1実施例では、図3に示す
ように、板厚増加工程でコイニング加工が適用される。
図3の右半分は成形前を示し、左半分は成形後を示す。
図3において、プレスラム(図示略)にとりつけられて
いる上型1にはポンチ2が嵌合され、ポンチ2は上型1
にリテーナ3によりボルト6で固定されている。また、
ポンチ2へ成形品15がはりついた場合の払い出し機構
を有し、払い出し機構は払い出しロット4を有する。払
い出しロット4は、図示略の油圧シリンダ、またはエア
シリンダ、またはコイルバネ、またはウレタンゴム材等
の付勢手段により成形品15をポンチ2先端側へ押す機
構を有する。成形品15の払い出しは、払い出しロット
4先端にとりつけられたプレート5により行う。下型8
はプレスのベッド(図示略)側にとりつけられ、下型8
に形成されたガイド穴へ筒部ガイド9が嵌合され、その
筒部ガイド内側にコイニング下パンチ13が嵌合されて
いる。ガイド9はリテーナ10により下型8にボルト1
1でとりつけられ、リテーナ10の内径部に素材ガイド
12が嵌合されている。コイニング下パンチ13はガイ
ド9内径部との間に上下動可能な隙間を有しており、下
ロッド14により動かされる。下ロッド14は、図示略
の油圧シリンダ、エアシリンダにより上下動される。ま
た、上方のみへの荷重付加も可能であり、その場合、バ
ネ、ウレタン、皿バネによる付勢構造をとることができ
る。絞り品16は素材ガイド12上にセットされ、この
時下パンチ13は図示位置まで上げられている。成形が
進行すると、絞り品16はポンチ2と下パンチ13によ
りはさみ込まれ、ガイド9の内径で拘束された状態で下
パンチ13が下型9に当る位置まで押し込まれる。この
時、下パンチ13に形成された突起部aにより絞り品1
6の底部がコイニングされ、コイニングされた材料は絞
りによる板厚減少部に供給(肉寄せ)され、筒部の板厚
変動の無い有底筒状上素材15が形成される。
【0011】コイニング形状の例を図7、図8、図9を
示す。図7のAタイプは底部の下側に逃しを形成した構
成である。そのために、径d 0 の下パンチ13は径
1 、深さxの凹部を有する。図8のBタイプは底部の
上側に逃しを形成した構成である。そのために、上パン
チ2´に凹部を有する。図9のCタイプは、上パンチ
2、下パンチ13´ともに平坦端面を有する場合であ
る。図11からわかるように、コイニング荷重はA、B
タイプが低く、型の寿命、成形エネルギーの観点から望
ましい。図10は、Aタイプにおけるコイニング加工度
と径精度の関係を示す。図10からわかるように、コイ
ニング圧下率が30%〜50%でコイニング後の筒部の
径精度が非常に向上する。ただし、コイニング圧下率は
(1−T1 /T)×100%として定義され、T、T1
は図 7に示すように、Tが円筒部厚さ、T1 が上、下パ
ンチ間の最小間隔である。コイニング成形は、図1、図
3に示したが、これは一例であり、絞り工程の成形終了
部でコイニングを行ってもよい。それにより、工程短縮
がはかれ、プレス機械のサイズダウン効果による低コス
ト化が可能となる。また、コイニングは、しごき前のど
の工程で行ってもよい。
【0012】本発明の第2実施例では、図12に示すよ
うに、軸方向圧縮力を筒部にかけて筒部の底部近傍部の
板厚を増加させる。絞り素材16をダイ21の内径穴に
セットし、段付を有したポンチ20で圧縮加工を行う。
この加工はつぶし代xの座屈成形になるため、絞り加工
で板厚が薄くなった部分の、ダイ21との隙間が大き
く、隙間が大きい部分から変形が始まる。そのため、絞
りポンチ肩R部近傍の最小板厚部から変形が進み、成形
終了時には、ほぼ筒部全域に材料が充満される。そのた
め、板厚変動の小さい筒形状を形成することが可能であ
る。また、容器の底部の変形を抑制するため、図23に
示すように、ポンチ20を製品内径嵌合径と、段付外径
径で分割し、絞り素材16の底部までポンチ20を押し
込み、分割したスリーブ状のポンチ20´で絞り品16
の開放端を押し、軸圧縮力を筒部に加える方法でもよ
い。この手法によると、製品高さ精度を向上させること
が可能であり、材料歩留が向上される。
【0013】本発明の第3実施例では、図13〜図17
に示すように、絞り成形時の板厚変化分を平板状ワーク
に見込んでおく。この手法によると、コイニング、また
は軸方向圧縮などの途中の成形工程が不要となり、その
ための装置が不要となって、設備が安価となり、トータ
ル的な製品の低コスト化がはかれる。図13は、中央部
の板厚Tが厚く一定で、たとえば切削により端部に向っ
て徐々に板厚(T2 )が低減されたワーク29を用意す
る。このワーク29を絞り成形すると、図14に示すよ
うに、筒部の開放端の板厚T3 と底部近傍部の板厚T 4
がほぼ等しくなり、しごき荷重がほぼ一定になって、図
15に示すような板厚がほぼ一定でかつ径精度の高い製
品17が得られる。端部の板厚を薄くしたワークは、図
16に示すように、平板をコイニング加工したワーク2
5であってもよいし、図17に示すように、平板のプレ
ス抜き時に外端を押圧して板厚を減少させたワーク26
であってもよい。
【0014】
【発明の効果】請求項1の方法によれば、絞り加工工程
としごき工程との間に、筒部板厚減少部の板厚増加工程
を設けたので、絞り加工によって筒部に板厚減少部がで
きても板厚増加工程で筒部は全域にわたってほぼ均一な
板厚とされ、しごき工程でのしごき荷重、型歪がほぼ一
定になる。その結果、有底筒状製品の径精度が飛躍的に
向上する。請求項2の方法によれば、板厚増加を底部の
コイニング加工にて行うので、筒部の底部近傍の板厚減
少部に底部から効果的に肉寄せすることができる。請求
項3の方法によれば、板厚増加を筒部に軸方向圧縮力を
かけることにより行うので、軸方向全長にわたって隙間
をうめることができ、筒部の全長にわたって板厚をほぼ
一定にすることができる。また、筒部の長さを所定長に
矯正できる。請求項4の方法によれば、平板状ワークの
段階で、絞り加工の板厚変動分を見込んでおくようにし
たので、コイニング加工の装置や軸方向圧縮力をかける
装置を設けなくて済み、その分装置が安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の有底筒状製品の成形方法
の工程図である。
【図2】図1のしぼり工程における装置の部分断面図で
ある。
【図3】図1のコイニング工程における装置の部分断面
図である。
【図4】図1のしごき工程における装置の部分断面図で
ある。
【図5】本発明方法と従来法の、しごき工程における荷
重とストロークの関係図である。
【図6】本発明方法と従来法の、しごき工程後における
筒部の軸方向位置における径精度を示す図である。
【図7】図1のコイニング工程における上下ポンチの部
分断面図である。
【図8】図1のコイニング工程に利用できる、図7とは
別の上下ポンチの部分断面図である。
【図9】図1のコイニング工程に利用できる、図7とは
別の上下ポンチの部分断面図である。
【図10】図7のポンチを用いたコイニング加工で板厚
を増加させた場合の製品径精度とコイニング板厚圧下率
との関係図である。
【図11】コイニング荷重と、図7〜図9のコイニング
ポンチ形状との関係図である。
【図12】本発明の第2実施例の有底筒状製品の成形方
法の板圧増加工程の部分断面図である。
【図13】本発明の第3実施例の有底筒状製品の成形方
法の平板素材の断面図である。
【図14】図13の平板素材を絞り加工した絞り品の断
面図である。
【図15】図14の絞り品をしごき加工した製品の断面
図である。
【図16】本発明の第3実施例で利用できる平板素材を
コイニングで成形した場合の断面図である。
【図17】本発明の第3実施例で利用できる平板素材を
プレス抜きで成形した場合の断面図である。
【図18】従来の絞り加工による有底筒状製品の成形方
法の工程図である。
【図19】図18の工程で成形した絞り品の板厚分布図
である。
【図20】従来の絞り+しごき加工による有底筒状製品
の成形方法の工程図である。
【図21】図20のしごき工程における荷重とポンチス
トロークとの関係図である。
【図22】図20のしごき品の板厚分布図である。
【図23】本発明の第2実施例の有底筒状製品の成形方
法のもうひとつの板圧増加工程の部分断面図である。
【符号の説明】
15 有底筒状素材 16 絞り素材 17 有底筒状製品 24 平板状ワーク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状のワークに絞り加工を施し有底筒
    状素材を成形する絞り加工工程と、 塑性加工により前記有底筒状素材の筒部の板厚減少部の
    板厚を増加させる板厚増加工程と、 ついで前記有底筒状素材にしごき加工を施し有底筒状製
    品を成形するしごき工程と、からなる有底筒状製品の成
    形方法。
  2. 【請求項2】 前記板厚増加工程の塑性加工が前記有底
    筒状素材の底部に対して施されるコイニング加工である
    請求項1記載の有底筒状製品の成形方法。
  3. 【請求項3】 前記板厚増加工程の塑性加工が前記有底
    筒状素材の筒部に施される軸方向圧縮加工である請求項
    1記載の有底筒状製品の成形方法。
  4. 【請求項4】 中央部の板厚を端部の板厚に比して大と
    した平板状ワークに絞り加工を施し有底筒状素材を成形
    する絞り加工工程と、 前記有底筒状素材にしごき加工を施し有底筒状製品を成
    形するしごき工程と、からなる有底筒状製品の成形方
    法。
JP28645494A 1994-11-21 1994-11-21 有底筒状製品の成形方法 Expired - Fee Related JP3579936B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28645494A JP3579936B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 有底筒状製品の成形方法
KR1019950035021A KR100195371B1 (ko) 1994-11-21 1995-10-12 바닥이 있는 원통형 제품의 성형방법
DE69525596T DE69525596T2 (de) 1994-11-21 1995-11-20 Verfahren zum Hestellen eines becherförmigen Teils
EP95118233A EP0715908B1 (en) 1994-11-21 1995-11-20 Method of manufacturing a cup-shaped article
US08/853,672 US5722282A (en) 1994-11-21 1997-05-09 Method of manufacturing a cup-shaped article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28645494A JP3579936B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 有底筒状製品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141662A true JPH08141662A (ja) 1996-06-04
JP3579936B2 JP3579936B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17704606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28645494A Expired - Fee Related JP3579936B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 有底筒状製品の成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5722282A (ja)
EP (1) EP0715908B1 (ja)
JP (1) JP3579936B2 (ja)
KR (1) KR100195371B1 (ja)
DE (1) DE69525596T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020057473A (ko) * 2001-01-05 2002-07-11 서원표 실린더타입 부품의 성형방법 및 장치
JP2007260740A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd 筒形成形品の製造方法及び金型
KR20150091395A (ko) 2013-01-09 2015-08-10 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 프레스 성형 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3505383B2 (ja) * 1998-03-19 2004-03-08 三菱電機株式会社 直流電動機および直流電動機ヨークの製造方法
US6505492B2 (en) 2001-04-11 2003-01-14 Bethlehem Steel Corporation Method and apparatus for forming deep-drawn articles
CN100425850C (zh) 2003-09-16 2008-10-15 Ntn株式会社 壳式滚针轴承、压缩机主轴的支持结构及活塞泵驱动部的支持结构
ITMN20040032A1 (it) * 2004-11-18 2005-02-18 Attrezzeria Mv & C Snc Procedimento per ottenere un elemento cavo monolitico in lega di alluminio dotato di maniglie, ed elemento ottenuto.
JP5008306B2 (ja) * 2006-01-05 2012-08-22 日新製鋼株式会社 バックルベース部材のダボ出し加工方法
US8118197B2 (en) * 2007-06-18 2012-02-21 Precision Valve Corporation Method of making aerosol valve mounting cups and resultant cups
US20090158580A1 (en) * 2007-06-18 2009-06-25 Precision Valve Corporation Method of making aerosol valve mounting cups and resultant cups
DE102007059251A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Thyssenkrupp Steel Ag Herstellverfahren hoch maßhaltiger Halbschalen
DE102008018656B9 (de) * 2008-04-11 2009-07-09 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zur Herstellung von hochmaßhaltigen Halbschalen
US9919351B2 (en) * 2012-04-02 2018-03-20 Adval Tech Holding Ag Method for producing pot-shaped components in a shaping process
CN105188983B (zh) 2013-05-08 2016-12-07 新日铁住金株式会社 带有凸台的圆筒容器的成形方法
JP6352065B2 (ja) 2014-06-13 2018-07-04 日新製鋼株式会社 成形材製造方法
US10456820B2 (en) 2016-03-03 2019-10-29 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Method for manufacturing molded member
DE102016205492A1 (de) 2016-04-04 2017-10-05 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zum Umformen eines Halbzeugs
JP6776768B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-28 東洋製罐株式会社 角形缶の製造方法
KR102062228B1 (ko) * 2018-04-27 2020-01-03 주식회사전우정밀 절곡부위를 증육드로잉하는 드로잉 장치 및 그 작동방법
KR102062229B1 (ko) * 2018-04-27 2020-01-03 주식회사전우정밀 복수 개의 절곡부위를 증육드로잉하는 복합 증육 드로잉 장치 및 그 작동방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2770034A (en) * 1952-03-14 1956-11-13 Lyon George Albert Method of coining and cupping metal
US2877546A (en) * 1953-06-09 1959-03-17 Motor Wheel Corp Method for forming tubular metal articles
US2776475A (en) * 1953-09-30 1957-01-08 Specialties Dev Corp Method of making cylindrical metallic containers for confining fluid medium under pressure
US2875511A (en) * 1955-04-28 1959-03-03 Turner C Hawes Method for coining blanks for deep drawn cylinders, and product thereof
GB1050358A (ja) * 1963-10-01
DE1752186A1 (de) * 1968-04-17 1971-04-08 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Verfahren zur Erhoehung des Tiefziehverhaeltnisses beim Tiefziehen von Metallen,insbesondere Aluminiumwerkstoffen
US4339939A (en) * 1977-06-16 1982-07-20 Textron, Inc. Drawing heavy walled parts
US4129024A (en) * 1977-11-09 1978-12-12 Aluminum Company Of America Method and apparatus for forming elongated, tapered wall shells
JPS597430A (ja) * 1982-07-07 1984-01-14 Hitachi Ltd 絞り成形法
US4527413A (en) * 1982-08-13 1985-07-09 Verson Allsteel Press Company Apparatus for drawing heavy wall shells with a multi-step inside edge
US4509356A (en) * 1982-08-13 1985-04-09 Verson Allsteel Press Co. Method and apparatus for drawing heavy wall shells
JPS60102240A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Aisin Seiki Co Ltd 鈑金製ポリvプ−リの製造方法
US5209099A (en) * 1985-03-15 1993-05-11 Weirton Steel Corporation Draw-process methods, systems and tooling for fabricating one-piece can bodies
JPH07102407B2 (ja) * 1990-03-14 1995-11-08 日産自動車株式会社 円筒状ワークのプレス成形方法
US5149238A (en) * 1991-01-30 1992-09-22 The Stolle Corporation Pressure resistant sheet metal end closure
US5329799A (en) * 1992-05-29 1994-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process and apparatus for press-forming tubular container-like article from strip, including forward and backward ironing steps
JP2982494B2 (ja) * 1992-05-29 1999-11-22 トヨタ自動車株式会社 板状の素材を円筒容器状に成形するプレス法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020057473A (ko) * 2001-01-05 2002-07-11 서원표 실린더타입 부품의 성형방법 및 장치
JP2007260740A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd 筒形成形品の製造方法及び金型
JP4702843B2 (ja) * 2006-03-29 2011-06-15 旭精機工業株式会社 筒形成形品の製造方法及び金型
KR20150091395A (ko) 2013-01-09 2015-08-10 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 프레스 성형 방법
CN104918726A (zh) * 2013-01-09 2015-09-16 新日铁住金株式会社 冲压成型方法
US9452461B2 (en) 2013-01-09 2016-09-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Press forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US5722282A (en) 1998-03-03
EP0715908A2 (en) 1996-06-12
EP0715908A3 (en) 1997-02-26
KR100195371B1 (ko) 1999-06-15
KR960016995A (ko) 1996-06-17
DE69525596D1 (de) 2002-04-04
DE69525596T2 (de) 2002-07-18
JP3579936B2 (ja) 2004-10-20
EP0715908B1 (en) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08141662A (ja) 有底筒状製品の成形方法
EP0116877A2 (en) Method and apparatus of producing a stepped hollow article
US5901599A (en) Method and apparatus for sheet forming a blank using a variable bead
US5016458A (en) Method and device for pressing sheet material with a deformable punch under a ram
JPS6358651B2 (ja)
JP2551022B2 (ja) 絞り加工方法とそのためのプレス型
JPH09122783A (ja) 多段加工プレス金型及びそれを用いたプレス加工方法
US4147049A (en) Drawing heavy walled parts
US6907764B2 (en) Methods and apparatus for manufacturing flanged articles
JPH0866730A (ja) 金属薄板材の深絞り成形方法
JP3997907B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス加工方法
JP3805147B2 (ja) フランジ付ボスの製造装置
JPH0751896A (ja) プレス成形機
JP2783310B2 (ja) エンボス成形方法
JP2702190B2 (ja) プレス加工方法
JP2001276950A (ja) 鍛造装置
JPH05317955A (ja) 鍔付筒状部材の成形方法及び成形装置並びに鍔付筒状部材
JPH04258339A (ja) フランジ部材の塑性加工方法
JPH0732068A (ja) ボス部形成方法
RU2206421C2 (ru) Способ вытяжки с прижимом полых деталей
JPH08117880A (ja) プレス装置
JPH08164437A (ja) 管材のセレーション加工装置
JPH04172128A (ja) 曲げ成形方法
JPH0760375A (ja) 板材の打抜装置とその打抜方法
JPH01273699A (ja) プレス用金型

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees