JPH08141399A - アンモニア合成触媒およびその調製法 - Google Patents

アンモニア合成触媒およびその調製法

Info

Publication number
JPH08141399A
JPH08141399A JP6289711A JP28971194A JPH08141399A JP H08141399 A JPH08141399 A JP H08141399A JP 6289711 A JP6289711 A JP 6289711A JP 28971194 A JP28971194 A JP 28971194A JP H08141399 A JPH08141399 A JP H08141399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
catalyst
carrier
cerium
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6289711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552766B2 (ja
Inventor
Kenichi Akishika
研一 秋鹿
Yasuo Izumi
康雄 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP28971194A priority Critical patent/JP3552766B2/ja
Publication of JPH08141399A publication Critical patent/JPH08141399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552766B2 publication Critical patent/JP3552766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒素と水素からのアンモニア合成において、
調製が容易で、かつ活性が高い触媒を提供する。 【構成】 ルテニウム、ニッケルおよびセリウムから成
るアンモニア合成触媒。また、酸化セリウムから成る担
体にニッケル化合物を添加した後水素還元を行い、次い
で該担体にルテニウムカルボニル錯体を反応させてルテ
ニウムを担持し、しかるのちに真空排気および/または
還元することを特徴とするルテニウム、ニッケルおよび
セリウムから成るアンモニア合成触媒の調製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒素と水素からアンモニ
アを合成するのに適した触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アンモニアを合成するには鉄を主
成分とし、アルミナ、酸化カリウム等を助触媒として添
加した鉄系触媒が採用されているが、この触媒のアンモ
ニア合成活性は低温では発揮されず、そのために工業装
置における操業反応温度は平衡論上の不利にもかかわら
ず400〜500℃の高温を採用せざるを得ない。その
ため鉄系触媒を用いる現存のアンモニア製造法において
は反応ガスの再循環比を大きくとり、空間速度を高くす
ることが必要であり、これに伴う動力、熱伝達等の運転
経費の増大は著しい。
【0003】本発明者らは、さきに鉄、ルテニウム、オ
スミウムおよびコバルトからなる8族遷移金属のいずれ
かと、アルカリ金属とを活性炭、若しくは多孔質炭素に
担持させたアンモニア合成触媒を提供した(特公昭54
−37592号公報)。このアンモニア合成触媒は、活
性炭に担持した8族金属触媒にアルカリ金属を添加して
調製され、200℃のような低温でもアンモニアを合成
することができるものである。
【0004】その後、この触媒系についてアルカリ金属
に代えてアルカリ金属塩を使用し、触媒担体として特定
の表面積を有するグラファイト含有炭素を使用するアン
モニア製造方法(特公昭59−16816号公報)が報
告され、また、本発明者らも塩化ルテニウムとアルカリ
金属塩とをアルミナ担体に担持させ、一酸化炭素、水に
よる被毒の少ないアンモニア合成触媒(Journal of Cat
alysis, 92巻, 296-304 (1985), 同 305-311 (1985) )
を報告した。
【0005】また、本発明者らはルテニウムカルボニ
ル、ルテニウムアセチルアセトナート等の塩素を含まな
いルテニウム化合物を出発原料とするルテニウム触媒の
調製方法(特開平2−258066号公報)を提案し
た。
【0006】さらに、本発明者らはルテニウムをアルミ
ナ担体に担持し、促進剤として希土類元素を添加した触
媒(Journal of Catalysis, 136巻, 118-125 (1992)
)、およびルテニウムを希土類酸化物上に担持した触
媒(特開平6−79177)を提案した。ルテニウムを
希土類酸化物上に担持した触媒はアンモニア合成反応に
対して極めて高活性であるが、水素還元による触媒活性
化操作に対して800K以上の温度ではルテニウム表面
が酸化物で覆われてしまう傾向のあることが判明した。
本発明者らは触媒調製方法の改良を鋭意検討した結果、
本願発明を完成したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はルテニウム系
触媒を用いてアンモニアを合成する方法において、調製
が容易で、かつ高活性を示す触媒を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はルテニウム、ニ
ッケルおよびセリウムから成るアンモニア合成触媒であ
る。また、本発明は酸化セリウムから成る担体にニッケ
ル化合物を添加した後水素還元を行い、次いで該担体に
ルテニウムカルボニルを反応させてルテニウムを担持
し、しかるのちに真空排気および/または還元すること
を特徴とするルテニウム、ニッケルおよびセリウムから
成るアンモニア合成触媒の調製法である。さらに、本発
明はルテニウム、ニッケルおよびセリウムから成る触媒
を使用することを特徴とする、窒素と水素からのアンモ
ニアの合成方法である。
【0009】本発明に使用されるセリウムは通常酸化物
であり、これは硝酸セリウム等の水溶性セリウム塩の水
溶液にアルカリ金属水溶液若しくはアンモニア水を添加
して沈澱を生成させ、濾過分離、乾燥、焼成する方法で
調製することができる。沈澱生成の際、アルカリ金属の
残留を防ぐためにアンモニア水を使用することが望まし
い。焼成温度は300℃〜600℃、焼成時間は0.5
〜20時間の範囲が好ましい。
【0010】本発明の触媒の原料となるニッケル化合物
は硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル等の塩類
であるが、中でも硝酸ニッケルが好ましい。本発明の好
ましい触媒調製方法においては、ルテニウム化合物の担
持に先だってセリウム化合物からなる担体にニッケル塩
の溶液を含浸担持する。次いで得られたニッケル添加セ
リウム担体を焼成し、さらに水素等の還元剤中で還元処
理を行う。水素還元処理温度は100〜700℃、好ま
しくは400〜600℃である。水素還元処理時間は通
常0.5〜20時間の範囲で選択される。セリウム担体
に対するニッケル化合物の添加量はNiとして0.01〜
10wt%、好ましくは0.05〜1wt%である。
【0011】セリウム担体へのルテニウムの担持は、含
浸法により行う。原料として使用されるルテニウム化合
物は塩化ルテニウム、ルテニウムカルボニル、ルテニウ
ムアセチルアセトナート、ルテニウムシアン酸カリウ
ム、ルテニウム酸カリウム、酸化ルテニウム、硝酸ルテ
ニウム等であるが、特にルテニウムカルボニルの使用が
好ましい。これらのルテニウム化合物はアセトン、テト
ラヒドロフラン等の極性有機溶媒、または水に溶解させ
てセリウム担体に含浸させる。ルテニウム担持量はルテ
ニウム金属としてセリウム担体に対して0.1〜20wt
%、好ましくは1〜5wt%である。担持量0.1wt%以
下では触媒活性が低く、担持量20wt%以上では担持量
を増やしてもアンモニア合成活性の向上が認められず、
高価なルテニウムを多量に使用する意味がない。
【0012】ルテニウムを含浸させた後、真空排気およ
び/または水素還元処理を行う。真空排気は50℃〜6
00℃、好ましくは150℃〜550℃で行う。真空排
気時間は通常0.5〜20時間である。水素還元処理を
真空排気に引き続いて行ってもよく、または真空排気処
理のみを行い、水素還元処理を省略しても良い。水素還
元温度は100℃〜700℃、好ましくは300℃〜6
00℃、水素還元時間は通常0.5〜20時間である。
本発明の触媒においては、水素還元処理を行うことによ
ってそのアンモニア合成活性が飛躍的に向上する。希土
類担体として酸化セリウムを使用した場合は、ニッケル
担持後の水素還元処理、および/またはルテニウム担持
後の水素還元処理に伴って4価のセリウムの一部が3価
に還元される。この3価のセリウムを含有するルテニウ
ム触媒が高い活性を示す。
【0013】本発明の範囲を限定するものではないが、
本発明の触媒が優れた性能を示す理由は次のように考え
られる。ルテニウム金属クラスターをCeO2上に担持さ
せ、水素処理を行うとルテニウム金属上で活性化された
水素によりルテニウムに隣接するCeO2の部分が還元され
Ce2O3 となり、この状態がルテニウムに電子を与えるた
めに、促進剤なしで高活性を得ることができた。しかし
ながら、高温での水素処理中にCe2O3 の一部はルテニウ
ム金属表面にはい上がり活性点の一部をつぶしてしまう
ことも明らかとなった。CeO2にニッケルを加えて還元す
ることであらかじめ還元されたCe2O3 の状態を表面に作
ることができ、この状態にルテニウムクラスターを後か
ら加え、比較的低温で還元および/または真空排気処理
すればルテニウムは焼結もせず、Ce2O3 による表面汚染
も受けずにCe2O3 からの電子供与を有効に受けることが
できる。本発明ではニッケル添加したCeO2担体をあらか
じめ部分還元しておくことにより、表面汚染のない活性
なルテニウムクラスターの状態を高温での水素還元なし
に作ることができ、高活性な触媒を得ることができる。
【0014】アンモニア合成反応における反応条件は、
平衡論上低温高圧が望ましいが、本発明の触媒は反応温
度100℃〜500℃、好ましくは150℃〜350℃
で使用される。また、反応圧力は0.5〜300気圧
(約50〜30000kPa)である。 空間速度は、
通常1000〜100000/Hrである。水素と窒素
のモル比は1:1〜5:1の範囲で選択されるが、化学
量論比である3:1またはこれより窒素過剰側の条件が
好ましい。 本発明の触媒は、低温活性であるためにア
ンモニアが高濃度で得られるので、液化分離が容易であ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例により説明す
る。 実施例1 25gの硝酸セリウム六水和物Ce(NO3)3・6H2O を水に溶
解し、濃度0.2Nの溶液とした。ここに5%アンモニ
ア水をpH10になるまで滴下して沈澱を生成させた。
一晩攪拌後濾過吸引し、沈澱を純水で洗浄してから10
0℃で乾燥し、次いで500℃、3時間空気中で焼成す
ることによりCeO2担体を調製した。この担体5gをNi(N
O3)2・6H2Oを含むメタノール溶液に浸漬してニッケルを
含浸担持し、次いで500℃において空気中で1時間焼
成し、真空排気後、さらに同温度で水素中で12時間還
元した。得られたNi/CeO2 担体中のニッケル含有量はCe
O2担体に対して0.25wt%(Niとして)であった。こ
の担体5gをルテニウムカルボニルRu3(CO)12 を含有す
るテトラヒドロフラン(THF)溶液約100ml中に
浸漬し、その後溶媒を除去することによってルテニウム
を担体上に担持した。なお、THFはアルゴン下で精製
したものを使用した。これをさらに400℃に至るまで
昇温しながら真空排気処理し、Ru/Ni/CeO2触媒を調製し
た。得られたRu/Ni/CeO2触媒中のルテニウム担持量はR
uとして2.5wt%であった。その後、触媒を流通式反
応器に充填し、315℃、で1hr水素還元を行い、引
き続いてアンモニア合成反応を行った。反応温度は31
5℃、反応圧力は100、1000、または4000k
Pa、空間速度は、7200/Hr(ガス流量60ml
/min.、触媒量0.5ml)、反応原料の窒素/水
素モル比は1/3であった。反応成績は触媒1g、1時
間当たりのアンモニア生成モル数で表現した。
【0016】反応結果を表1に示す。また、得られたRu
/Ni/CeO2触媒の反応条件下でのルテニウムクラスター構
造を調べるためにEXAFSを測定したところ、Ru原
子のまわりの最近接Ru原子数は5程度であり、Ru原
子のまわりの最近接酸素(CeO2の表面酸素)数が約1で
あることと併せて、2次元ルテニウムクラスターが担持
されていると考えられた。
【0017】比較例1 CeO2担体へのニッケル担持とそれに続く焼成、還元工程
を省略し、ルテニウム担持後の水素前処理温度を315
または500℃とした他は実施例1と同様にしてRu/CeO
2 触媒を調製した。得られた触媒を実施例1と同じ条件
で活性試験を行った。反応結果を表1に示す。
【0018】
【表1】 表1. 315℃におけるアンモニア合成速度[μmol/g・hr] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 水素前処理 反応圧力[kPa] ━━━━━━━━━━━━━━━━ 温度[℃] 100 1000 4000 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 Ru/Ni/CeO2 315 930 1580 1770 ──────────────────────────────────── 比較例1 Ru/CeO2 315 250 −− −− 500 850 1440 1620 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表1より、本発明の触媒は比較例の触媒に比べてアンモ
ニアの合成速度が大きいことがわかる。
【0019】
【発明の効果】本発明の触媒は調製が容易で、かつ従来
の担持ルテニウム触媒に比べてアンモニア合成活性が高
い。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルテニウム、ニッケルおよびセリウムか
    ら成るアンモニア合成触媒。
  2. 【請求項2】 セリウムの少なくとも一部が3価の状態
    である請求項1記載のアンモニア合成触媒。
  3. 【請求項3】 酸化セリウムから成る担体にニッケル化
    合物を添加した後水素還元を行い、次いで該担体にルテ
    ニウムカルボニルを反応させてルテニウムを担持し、し
    かるのちに真空排気および/または還元することを特徴
    とするルテニウム、ニッケルおよびセリウムから成るア
    ンモニア合成触媒の調製法。
  4. 【請求項4】 ルテニウム、ニッケルおよびセリウムか
    ら成る触媒を使用することを特徴とする、窒素と水素か
    らのアンモニアの合成方法。
JP28971194A 1994-11-24 1994-11-24 アンモニア合成触媒およびその調製法 Expired - Lifetime JP3552766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28971194A JP3552766B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 アンモニア合成触媒およびその調製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28971194A JP3552766B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 アンモニア合成触媒およびその調製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141399A true JPH08141399A (ja) 1996-06-04
JP3552766B2 JP3552766B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17746765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28971194A Expired - Lifetime JP3552766B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 アンモニア合成触媒およびその調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552766B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074524A1 (ja) 2009-12-14 2011-06-23 株式会社日本触媒 アンモニアの合成方法
JP2013111562A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いたアンモニア製造方法
JP2017148810A (ja) * 2017-05-26 2017-08-31 住友化学株式会社 アンモニア合成触媒及びアンモニアの製造方法
US10017395B2 (en) 2014-03-13 2018-07-10 Japan Science And Technology Agency Ammonia synthesis catalyst and ammonia synthesis method
US10131545B2 (en) 2013-01-22 2018-11-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ammonia synthesis method and catalyst for ammonia synthesis
WO2019059190A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 国立研究開発法人科学技術振興機構 複合酸化物、金属担持物及びアンモニア合成触媒
CN114632526A (zh) * 2022-03-15 2022-06-17 福州大学 一种用于合成氨的铈硅氧化物负载钌镍双金属催化剂及其制备方法和应用
WO2023085185A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 国立研究開発法人科学技術振興機構 触媒組成物、触媒活性促進方法、触媒組成物の製造方法、及び触媒組成物を用いるアンモニア合成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074524A1 (ja) 2009-12-14 2011-06-23 株式会社日本触媒 アンモニアの合成方法
JP2013111562A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いたアンモニア製造方法
US10131545B2 (en) 2013-01-22 2018-11-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ammonia synthesis method and catalyst for ammonia synthesis
US10017395B2 (en) 2014-03-13 2018-07-10 Japan Science And Technology Agency Ammonia synthesis catalyst and ammonia synthesis method
JP2017148810A (ja) * 2017-05-26 2017-08-31 住友化学株式会社 アンモニア合成触媒及びアンモニアの製造方法
WO2019059190A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 国立研究開発法人科学技術振興機構 複合酸化物、金属担持物及びアンモニア合成触媒
JPWO2019059190A1 (ja) * 2017-09-25 2020-12-17 国立研究開発法人科学技術振興機構 複合酸化物、金属担持物及びアンモニア合成触媒
US11866342B2 (en) 2017-09-25 2024-01-09 Japan Science And Technology Agency Composite oxide, metal-supported material, and ammonia synthesis catalyst
WO2023085185A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 国立研究開発法人科学技術振興機構 触媒組成物、触媒活性促進方法、触媒組成物の製造方法、及び触媒組成物を用いるアンモニア合成方法
CN114632526A (zh) * 2022-03-15 2022-06-17 福州大学 一种用于合成氨的铈硅氧化物负载钌镍双金属催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552766B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777670B2 (ja) アンモニア合成触媒及びその製造方法
US4835132A (en) Catalyst and method of making a precursor for the catalyst
EP3375521A1 (en) Supported-metal article, supported metal catalyst, and ammonia synthesizing method in which said catalyst is used
WO2012077658A1 (ja) アンモニア合成触媒及びアンモニア合成方法
CN109453819B (zh) 咔唑基多孔有机物聚合物负载过渡金属氧化物催化及应用
CN113070061A (zh) 一种用于有机储氢介质脱氢的掺杂有稀土元素的单原子催化剂及其制备方法
JPH0679177A (ja) アンモニア合成触媒および合成方法
JP3552766B2 (ja) アンモニア合成触媒およびその調製法
CN109529912B (zh) 糠醛加氢制备糠醇用复合纳米结构铜催化剂及其制备方法
CN111545239B (zh) 一种用于甘油氧化的固体催化剂及其制备方法
US4962280A (en) Carrier material for a catalyst and a process for making such a carrier material
JP3773293B2 (ja) アンモニア合成触媒の製造法
WO2021172107A1 (ja) 典型元素酸化物を含む金属担持物、アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの合成方法
JP2532145B2 (ja) アンモニア製造用触媒
KR20210054163A (ko) 메탄의 수증기-이산화탄소 개질반응용 니켈계 촉매 및 이를 이용한 합성가스의 제조방법
EP3932546A1 (en) Oxynitride hydride, metal carrier containing oxynitride hydride, and catalyst for ammonia synthesis
JP3672367B2 (ja) アンモニア合成触媒およびその製造法
CN115487826A (zh) 银掺杂锰钴水滑石催化剂及其制备方法与降解甲醛的方法
EP0133778B1 (en) Methanol conversion process
EP0100202B1 (en) Process for the production of hydrocyanic acid from carbon monoxide and ammonia
JP3302402B2 (ja) アンモニア分解触媒
CN110882726A (zh) Cu掺杂MOF-5型催化剂及其制备方法和应用
JPH07256104A (ja) アンモニア合成触媒およびアンモニア合成方法
JP7388776B2 (ja) アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの製造方法
US6075170A (en) Process for preparing cyclohexanol and cyclohexanone

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term