JPH08139457A - 多層配線板の製造方法 - Google Patents

多層配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH08139457A
JPH08139457A JP27651194A JP27651194A JPH08139457A JP H08139457 A JPH08139457 A JP H08139457A JP 27651194 A JP27651194 A JP 27651194A JP 27651194 A JP27651194 A JP 27651194A JP H08139457 A JPH08139457 A JP H08139457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
insulating layer
wiring board
resin
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27651194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697726B2 (ja
Inventor
Shin Takanezawa
伸 高根沢
Kenichi Tomioka
健一 富岡
Tomoko Kawamoto
倫子 河本
Hiroyuki Fukai
弘之 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP27651194A priority Critical patent/JP3697726B2/ja
Publication of JPH08139457A publication Critical patent/JPH08139457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697726B2 publication Critical patent/JP3697726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】めっき導体との接着力、表面平滑性、及び耐熱
性に優れた感光性絶縁樹脂を用いた多層配線板を提供す
ること。 【構成】第1の回路を形成した絶縁基板の回路表面上
に、絶縁層に第1の回路と接続するためのバイアホール
を形成し、銅めっきによって絶縁層表面に第2の回路形
成及びバイアホールの層間接続を行って多層化する配線
板の製造方法において、絶縁層が、架橋したアクリロニ
トリルブタジエンゴム粒子を含む感光性樹脂及び/また
は感光性と熱硬化性を併用した樹脂を用いること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層配線板の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常の多層配線板は、内層回路を形成し
た絶縁基板上に、プリプレグと呼ばれるガラス布にエポ
キシ樹脂を含浸し、半硬化状態にした材料を銅箔と重ね
て熱プレスにより積層一体化した後、ドリルで層間接続
用のスルーホールと呼ばれる穴をあけ、スルーホール内
壁と銅箔表面上に無電解めっきを行って、必要ならば更
に電解めっきを行って回路導体として必要な厚さとした
後、不要な銅を除去して多層配線板を製造する。
【0003】ところで、近年、電子機器の小型化、軽量
化、多機能化が一段と進み、これに伴い、LSIやチッ
プ部品等の高集積化が進みその形態も多ピン化、小型化
へと急速に変化している。この為、多層配線板は、電子
部品の実装密度を向上するために、微細配線化の開発が
進められている。しかしながら、配線幅の縮小には技術
的に限界があり、現在量産可能な配線幅は75〜100
μmである。この為、単に配線幅を縮小するだけでは大
幅な配線密度の向上が達成しにくい。また、配線密度向
上の隘路となっているのが、直径300μm前後の面積
を占めるスルーホールである。このスルーホールは、一
般的にメカニカルドリルで形成されるために比較的に寸
法が大きく、この為、配線設計の自由度が乏しくなる。
【0004】これらの問題を解決するものとして、感光
性を付与した絶縁樹脂を回路形成した絶縁基板上に形成
し、フォトプロセスにより絶縁樹脂に微小なバイアホー
ルを形成して層間接続する方法が、特公平4−5555
5号公報や特開昭63−126296号公報に開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の方法
は、フォトプロセスによって形成した微小なバイアホー
ルで層間接続する多層配線板であり、従来抱えていた多
層配線板の配線密度向上の問題に関して大きく寄与する
ものである。しかし、前記先行技術は、めっき銅と絶縁
樹脂との接着力を高めるために、平均粒径が大きい(1
0μm以下)耐熱性の樹脂フィラーやゴム成分を感光性
樹脂に含有する方法がとられている為、平均粒径が大き
い(10μm以下)耐熱性の樹脂フィラーを絶縁層に含
有した場合、表面凹凸が大きくなるためライン精度に支
障が出ると同時に、エポキシ等の耐熱性フィラーは、通
常二重結合を有するブタジエン成分に比べて酸化性粗化
液への溶解度が小さく、安定しためっき接着力が得られ
にくい。また、ゴム成分は、粗化液溶解性という点で優
れているが、線状高分子量状態であるため他材料との相
溶性に問題が出やすく、耐熱性の点でも不利になりやす
い。
【0006】本発明の目的は、めっき導体との接着力、
表面平滑性、及び耐熱性に優れた感光性絶縁樹脂を用い
た多層配線板を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線板の製
造方法は、第1の回路を形成した絶縁基板の回路表面上
に、絶縁層に第1の回路と接続するためのバイアホール
を形成し、銅めっきによって絶縁層表面に第2の回路形
成及びバイアホールの層間接続を行って多層化する配線
板の製造方法において、絶縁層が、架橋したアクリロニ
トリルブタジエンゴム粒子を含む感光性樹脂及び/また
は感光性と熱硬化性を併用した樹脂を用いることを特徴
とする。
【0008】本発明に用いる、架橋したアクリロニトリ
ルブタジエンゴム粒子は、乳化重合後のエマルジョン状
態でアクリロニトリルブタジエンゴムを架橋した1次平
均粒子径が約500〜1000オングストロームの微小
高分子量架橋ゴム粒子であり、カルボキシル基変成また
は未変成のアクリロニトリルブタジエンゴム何れも使用
できる。その配合量は、感光性樹脂くお/または感光性
と熱硬化性を併用した樹脂の全固形分中に2〜40重量
%となるようにする。好ましくは、5〜25重量%の範
囲である。架橋したアクリロニトリルブタジエンゴム粒
子が2重量%以下では、めっき銅との接着力向上が十分
でなく、また、40重量%以上になると絶縁層の粘着性
が増し、フォトマスクやごみが粘着しやすくなるために
好ましくない。
【0009】アクリロニトリルブタジエンゴム粒子を含
有するベースとなる感光性樹脂及び/または感光性と熱
硬化性を併用した樹脂としては、特に限定するものでは
なく、光によって架橋可能な官能基を有した共重合体あ
るいは単量体を含んだ組成物及び/または光の他に熱で
架橋可能な官能基と熱開始剤を混合した組成物であれば
何れも可能である。
【0010】また、本発明の絶縁層組成物には、微粉末
シリカ、水酸化アルミニウム、シリカ、ケイ酸ジルコニ
ウム、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム等の無機
充填剤を混入すれば化学粗化した際の粗化凹凸を形成し
やすいため、めっき銅との接着力向上の点から好まし
く、塗膜補強の点でも良い結果が得られる。
【0011】以上に説明した絶縁層組成物を用いて、図
1によって、本発明の多層配線板を製造する工程を、詳
しく説明する。先ず、第1の回路を形成した絶縁基板を
用意する(図1−a)。この絶縁基板は特に限定するも
のではなく、ガラス布−エポキシ樹脂、紙−フェノール
樹脂、紙−エポキシ樹脂、ガラス布・ガラス紙−エポキ
シ樹脂等通常の配線板に用いる絶縁基板が使用できる。
本発明の第1の回路を形成する方法としては、銅箔と前
記絶縁基板を張り合わせた銅張り積層板を用い、銅箔の
不要な部分をエッチング除去するサブトラクティブ法
や、前記絶縁基板の必要な箇所に無電解めっきによって
回路を形成するアディティブ法等、通常の配線板の製造
法を用いることができる。
【0012】次に、第1の回路を形成した回路表面上に
前記絶縁層を形成する(図1−b)。この形成方法は、
液状の樹脂をロールコート、カーテンコート、ディプコ
ート等の方法で塗布する方式や、前記絶縁樹脂をフィル
ム化してラミネートで張り合わせる方式を用いることが
できる。
【0013】次に、絶縁層に、第1の回路と接続するバ
イアホールを形成するために、フォトマスクを介して露
光し(図1−c)、未露光部分を現像液により食刻する
方法によって絶縁層に第1の回路と接続するバイアホー
ルを形成する(図1−d)。露光は、通常の配線板のレ
ジスト形成方法と同じ手法が用いられる。また、未露光
部分を現像液により食刻する現像液としては、絶縁樹脂
組成物をどのような現像タイプにすることで決定される
が、アルカリ現像液、準水系現像液、溶剤現像液など一
般的なものを用いることができる。
【0014】次に、絶縁層を酸化性粗化液で処理した
後、絶縁層上に銅めっきを析出させて第2の回路形成及
びバイアホールの層間接続を行う(図1−e)。この場
合、絶縁層を紫外線及び紫外線と熱で硬化させてから酸
化性の粗化液に浸漬する手法を用いることもできる。酸
化性粗化液としては、クロム/硫酸粗化液、アルカリ過
マンガン酸粗化液、フッ化ナトリウム/クロム/硫酸粗
化液、ホウフッ酸粗化液等を用いることができる。更に
第2の回路を形成する方法としては、粗化した絶縁層表
面に無電解めっき用の触媒を付与して全面に無電解めっ
き銅を析出させ、必要な場合には電解めっきによって回
路導体を必要な厚さにして、不要な箇所をエッチング除
去して形成する方法や、めっき触媒を含有した絶縁層を
用いて、めっきレジストを形成して必要な箇所のみ無電
解めっきにより回路形成する方法、及びめっき触媒を含
有しない絶縁層を粗化し、めっき触媒を付与した後、め
っきレジストを形成して必要な箇所のみ無電解めっきに
より回路形成する方法等を用いることができる。
【0015】本発明を多層化する場合には、以上の方法
(図1−b〜図1−e)を繰り返し行い多層化する(工
程:図1−f〜図1−h)。この際、好ましくは、次の
回路層を形成する前に、その下になる回路層導体表面を
粗化して凹凸を形成したり、従来の多層配線板に用いら
れるように回路層導体表面を酸化して凹凸を形成した
り、酸化して形成した凹凸を水素化ホウ素ナトリウムや
ジメチルアミンボラン等のアルカリ性還元剤を用いて還
元して層間の接着力を高めることができる。
【0016】
【作用】本発明は、特定の絶縁層を層間絶縁層に用いて
ビルドアップ方式で多層化する配線板の製造方法であ
り、めっき銅との接着力が高く、しかも表面平滑性、耐
熱性に優れた多層配線板を提供することができる。
【0017】
【実施例】
実施例1 (1)18μmの両面粗化箔を両面に張り付けた銅張り
ガラス布エポキシ樹脂積層板であるMCL−E−67
(日立化成工業株式会社製、商品名)を用い、不要な箇
所の銅箔をエッチング除去して、第1の回路を形成する
(図1−aに示す)。 (2)この表面の片面に、下記組成の絶縁樹脂をロール
コートにより塗布し、80℃−10分間乾燥して膜厚6
0μmの絶縁層を形成した(図1−bに示す)。 (組成) ・フタル酸変性ノボラック型エポキシアクリレート、 R−5259(日本化薬株式会社製、商品名)・・・・・・・70重量部 ・架橋カルボン酸変性アクリロニトリルブタジエンゴム粒子、 XER−91(日本合成ゴム株式会社製、商品名)・・・・・25重量部 ・光開始剤、 イルガキュア651(チバガイギー社製、商品名)・・・・・・5重量部 ・充填剤、水酸化アルミニウム ハイジライトH−42M(昭和電工株式会社製、商品名)・・10重量部 (3)バイアホールとなる部分に遮蔽部を形成したフォ
トマスクを介して、露光量300mJ/cm2 の紫外線
を照射して(図1−cに示す)、更に未露光部分を、
1.1%炭酸ナトリウム水溶液の現像液で30℃−2分
間選択的に除去してバイアホールを形成した。 (4)紫外線2J/cm2を絶縁層に照射して後露光を
行う。 (5)絶縁層を化学粗化するために、粗化液として、K
MnO4 :60g/l、NaOH:40g/lの水溶液
を作製し、50℃に加温して5分間浸漬処理する。KM
nO4浸漬処理後は、SnCl2:30g/l、HCl:
300ml/lの水溶液に室温で5分間浸漬処理して中
和し、粗化凹凸形状を形成した(図1−dに示す)。 (6)第1の絶縁層表面に第2の回路を形成するため
に、まず、PdCl2を含む無電解めっき用触媒である
HS−202B(日立化成工業株式会社製、商品名)
に、室温−10分間浸漬処理し、水洗し、無電解銅めっ
きであるL−59めっき液(日立化成工業株式会社製、
商品名)に70℃−30分間浸漬し、更に硫酸銅電解め
っきを行って、絶縁層表面上に厚さ20μmの導体層を
形成する。次に、めっき導体の不要な箇所をエッチング
除去するためにエッチングレジストを形成し、エッチン
グし、その後エッチングレジストを除去して、第1の回
路と接続したバイアホールを含む第2の回路形成を行う
(図1−eに示す)。 (7)更に、多層化するために、第2の回路導体表面
を、亜塩素酸ナトリウム:50g/l、NaOH:20
g/l、リン酸ナトリウム10g/lの水溶液に85℃
−20分間浸漬し、水洗して、80℃−20分間乾燥し
て第2の回路導体表面上に酸化銅の凹凸を形成する。 (8)(2)〜(7)の工程を繰り返して多層配線板を
作製した(図1−f〜図1−hに示した)。
【0018】実施例2 実施例1で示した絶縁樹脂組成物を下記組成に変更し
た。また、現像液は、ジエチレングリコールモノブチル
エーテル:200ml/l、ホウ砂:10g/lを含む
準水系現像液を用いて、40℃−30分間現像し、粗化
前に、紫外線2J/cm2を照射し、150℃−30分
間の熱硬化を行った。その他は、実施例1と同様の方法
で行った。 (組成) ・ビスフェノールA型エポキシ、 エピコート834(油化シェル株式会社製、商品名)・・・・15重量部 ・フェノールノボラック型エポキシアクリレート、 SP−4010(昭和高分子株式会社製、商品名)・・・・・50重量部 ・架橋カルボン酸変性アクリロニトリルブタジエンゴム粒子、 XER−91(日本合成ゴム株式会社製、商品名)・・・・・30重量部 ・光開始剤、 イルガキュア651(チバガイギー社製、商品名)・・・・・・5重量部 ・熱硬化剤、 ジシアンジアミド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2重量部 ・充填剤、水酸化アルミニウム ハイジライトH−42M(昭和電工株式会社製、商品名)・・10重量部
【0019】実施例3 実施例1で示した絶縁樹脂組成物を下記組成に変更し
た。また、現像液は、エチルエトキシプロピオネート:
1000ml/lの溶剤系現像液を用いて、30℃−5
分間現像し、粗化前に、紫外線2J/cm2を照射し、
150℃−30分間の熱硬化を行った。その他は、実施
例1と同様の方法で行った。 (組成) ・ビスフェノールA型エポキシ、 エピコート834(油化シェル株式会社製、商品名)・・・・20重量部 ・ビスフェノールA型エポキシアクリレート、 VR−60(昭和高分子株式会社製、商品名)・・・・・・・60重量部 ・架橋カルボン酸変性アクリロニトリルブタジエンゴム粒子、 XER−91(日本合成ゴム株式会社製、商品名)・・・・・15重量部 ・光開始剤、 イルガキュア651(チバガイギー社製、商品名)・・・・・・5重量部 ・熱硬化剤、 ジシアンジアミド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2重量部 ・充填剤、水酸化アルミニウム ハイジライトH−42M(昭和電工株式会社製、商品名)・・10重量部
【0020】比較例1〜3 実施例1〜3において、架橋NBRを用いない組成系と
した。その他は、実施例1〜3と同様の方法で行った。
以上の様にして作製した多層配線板の特性を、表1に示
す。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によっ
て、めっき銅との接着力が高く、耐熱性に優れたビルド
アップ方式の多層配線板の製造法を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(h)は、本発明の一実施例を説明す
るための各工程における断面図である。
【符号の説明】
1.絶縁基板 2.第1の回路 3.第1の絶縁層 4.フォトマスク 5.紫外線 6.バイアホール 61.バイアホ
ール 7.粗化面 71.粗化面 8.第2の回路 9.第2の絶縁層 10.第3の回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深井 弘之 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の回路を形成した絶縁基板の回路表面
    上に、絶縁層に第1の回路と接続するためのバイアホー
    ルを形成し、銅めっきによって絶縁層表面に第2の回路
    形成及びバイアホールの層間接続を行って多層化する配
    線板の製造方法において、絶縁層が、架橋したアクリロ
    ニトリルブタジエンゴム粒子を含む感光性樹脂及び/ま
    たは感光性と熱硬化性を併用した樹脂を用いることを特
    徴とする多層配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】架橋したアクリロニトリルブタジエンゴム
    粒子が、感光性樹脂及び/または感光性と熱硬化性を併
    用した樹脂の全固形分中に2〜40重量%含んだ絶縁層
    であることを特徴とする請求項1に記載の多層配線板の
    製造方法。
JP27651194A 1994-11-10 1994-11-10 多層配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP3697726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27651194A JP3697726B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 多層配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27651194A JP3697726B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 多層配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139457A true JPH08139457A (ja) 1996-05-31
JP3697726B2 JP3697726B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17570493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27651194A Expired - Fee Related JP3697726B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 多層配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697726B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240930A (ja) * 1997-11-28 1999-09-07 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
US6583198B2 (en) 1997-11-28 2003-06-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
US6780502B2 (en) 2001-10-02 2004-08-24 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Insulating resin composition and laminate obtained therefrom
JP2004250470A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁樹脂組成物及びその使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240930A (ja) * 1997-11-28 1999-09-07 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
US6583198B2 (en) 1997-11-28 2003-06-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
US6692793B2 (en) 1997-11-28 2004-02-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo-cured film, and photosensitive element, printed wiring board and semiconductor package using such film
US7071243B2 (en) 1997-11-28 2006-07-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo-cured film, and photosensitive element, printed wiring board and semiconductor package using such film
US6780502B2 (en) 2001-10-02 2004-08-24 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Insulating resin composition and laminate obtained therefrom
JP2004250470A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁樹脂組成物及びその使用
JP4576794B2 (ja) * 2003-02-18 2010-11-10 日立化成工業株式会社 絶縁樹脂組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697726B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300687B2 (ja) 接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造法
JP3400049B2 (ja) プリント配線板用接着剤及びこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法
JP2776886B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3069356B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH05136575A (ja) 多層プリント板用光硬化型層間絶縁フイルム及び多層プリント板の製造方法
JP3697726B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP3637613B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPH09186462A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH06260763A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3859030B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP4126735B2 (ja) 特定の酸化防止剤を含む絶縁樹脂を用いた多層配線板の製造方法
JP5055659B2 (ja) 絶縁樹脂組成物およびその用途ならびに配線板の製造方法
JPH06216535A (ja) 配線板の製造法
JPH11103173A (ja) 特定の還元剤を含む絶縁樹脂を用いた多層配線板の製造方法
JP2951923B2 (ja) 多層プリント配線板
JP2000306429A (ja) 絶縁材料組成物及び多層配線板
JP2681851B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11340610A (ja) スルーホール充填用樹脂組成物及び多層プリント配線板
JP4051587B2 (ja) 熱又は光により硬化可能な樹脂組成物を用いた多層配線板の製造方法
JPH11284346A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001151837A (ja) 絶縁樹脂組成物及びそれを用いた多層配線板の製造方法
JPH11261220A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11186719A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH11186720A (ja) 多層配線板の製造方法
KR20060062892A (ko) 인쇄회로기판의 회로패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees