JPH08138307A - 情報記憶装置 - Google Patents

情報記憶装置

Info

Publication number
JPH08138307A
JPH08138307A JP7088624A JP8862495A JPH08138307A JP H08138307 A JPH08138307 A JP H08138307A JP 7088624 A JP7088624 A JP 7088624A JP 8862495 A JP8862495 A JP 8862495A JP H08138307 A JPH08138307 A JP H08138307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage device
information storage
cartridge
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7088624A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Omi
隆夫 近江
Tomoko Taguchi
知子 田口
Masayuki Sekimura
雅之 関村
Shinji Takakura
晋司 高倉
Takehito Yamada
健仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7088624A priority Critical patent/JPH08138307A/ja
Publication of JPH08138307A publication Critical patent/JPH08138307A/ja
Priority to US08/933,866 priority patent/US5956194A/en
Priority to US09/363,689 priority patent/US6212026B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/286Antitheft arrangements, e.g. Electronic Article Surveillance [EAS] tags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/287Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs by mechanical lock
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0302Auxiliary features
    • G11B23/0303Write protect features with a sliding part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着脱可能に構成された情報記憶装置のカート
リッジに内蔵された情報記憶媒体のセキュリティを向上
できる情報記憶装置を提供する。 【構成】 パソコン本体12に着脱可能なカートリッジ
に記録ディスクを内蔵した情報記憶装置(HDDユニッ
ト)11において、記録ディスクに対して情報の読み書
き動作を禁止するスイッチ回路17と、パソコン本体1
2からのカートリッジの取り外しを検出し、この取り外
し検出に応答して情報読み書き禁止手段17を作動させ
るロック機構19とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ(パソコン)等に装着される、例えば磁気ディスク装
置などの情報記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来では、パソコン等の情報装置に装着
されるハードディスク等を内蔵する磁気記憶装置はファ
イル属性のリードやライトの可否を変えることや、パス
ワードをつけることで情報の保護を行っており、磁気記
憶装置のカートリッジに鍵をつけるということはしなか
った。しかし、最近、鍵付きのスイッチによりR/W禁
止等の切り替えが可能になる磁気ディスク装置が提案さ
れている(例えば特開昭54−53509号)。このよ
うな鍵付きスイッチ装置は据置型の装置に適用されるも
のであり、可搬型の記憶媒体内蔵型カートリッジに適用
できない。
【0003】また、従来においては、磁気ディスクの動
作時における対振動、対衝撃に関しては磁気ヘッド位置
決め制御系での制御帯域を広くし低周波数領域でのゲイ
ンを高くするか、あるいは、磁気ディスクに加わる外部
振動の周波数成分に対してオープンループが十分なゲイ
ンがあるように、あるいは整定関数が磁気ディスクに加
わる外部振動の周波数成分に対して十分な抑圧率がある
ように磁気ヘッド位置決め制御器を設計して対処してき
た。しかし、サーボセクタと呼ばれるトラック上のセク
タの一部に所定の周期で繰り返すパターンからなるサー
ボ情報を内外周に亙って予め設けてあり、このサーボ情
報を磁気ヘッドにより読み取って、対衝撃のための制御
を行っている。そのため、磁気ヘッド位置決め制御系は
サーボセクタ数とディスク回転数で決まるサンプリング
周期でサンプリングされるサンプル値系になり、サンプ
リング周波数により磁気ヘッド位置決め制御系の制御帯
域が制限されてしまうことになる。また、以上のことか
ら十分な対衝撃性能を持たせることができない。そのた
め、磁気ディスク内部に加速度センサを設置し、磁気デ
ィスク装置の動作時に衝撃が加わったことを加速度セン
サによって検知し、加速度センサによって検出された加
速度の大きさによってディスク面へのデータの書き込み
を禁止する方法が取られている。また、加速度センサか
らの出力を用いてフィードフォワードで磁気ディスクに
加わる衝撃、加速度の影響を打ち消す方法も考えられて
いる。
【0004】
【発明が解説しようとする課題】情報装置であるパソコ
ンの小型軽量化により、また磁気ディスク装置等の情報
記憶装置自体が小型化・高密度化され、パソコンやファ
ックス電話等の情報装置から着脱して可搬されるように
なり、記憶された情報の機密保護が重要になりつつあ
る。記録情報であるソフトウェアのファイル自体にパス
ワードを設けるなどの対策を講じてきたが、容易に解読
されたり、コンピュータウィルスなどにより破壊されて
しまうなどの問題が出てきた。
【0005】また、対振動、対衝撃のための従来の方法
では、すべて磁気ディスク装置の動作時に加わる振動、
衝撃の影響を打ち消す方法であり、磁気ディスク装置の
非動作時における振動、衝撃の影響を打ち消すものでな
い。さらに、磁気ディスク装置の非動作時における対衝
撃性能を高くするためには、磁気ヘッドがディスク面に
接していないようにアンロードの状態にしておく、VC
Mのラッチ力を強くするといったメカ的な要素によって
成されてきた。このように、磁気ディスク装置の非動作
時の対衝撃性能はメカ的な要因で決まっており、磁気デ
ィスク装置の非動作時の対衝撃性能を高くするためには
磁気ディスクのメカ的な対衝撃性能を高くする事が必要
となる。しかし、メカ的要素によって磁気ディスク装置
の非動作時における対衝撃性能を高くすることは、非常
に困難であるのと高コストになってしまうという問題点
がある。
【0006】本発明の目的は、携帯用磁気ディスク装置
などの情報記憶装置に記憶されたデータが不当に流出・
盗用・破壊されてしまうことを未然に防止することがで
きる安全性の高い情報記憶装置を提供することにある。
【0007】本発明の目的はソフトウェア手段のみに頼
るのではなく、ハードウェア手段で情報記憶装置に記憶
された情報を読み書きすることに制限を加えることによ
り、データ保護の信頼性が向上し、データ破壊・機密漏
洩の危険性を低減する情報記憶装置を提供することにあ
る。
【0008】本発明の目的は、磁気ディスク装置の非動
作時に外部から加わる衝撃による磁気ディスク装置への
影響を小さくする対衝撃装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明によると、情
報装置本体に着脱可能なカートリッジに情報記録媒体ま
たは記録素子を内蔵した情報記憶装置において、前記情
報記録媒体または記録素子に対して情報の読み書き動作
を禁止する情報読み書き禁止手段と、前記情報装置本体
からの前記カートリッジの取り外しを検出し、この取り
外し検出に応答して前記情報読み書き禁止手段を作動さ
せる作動手段とを具備することを特徴とする情報記憶装
置が提供される。
【0010】前記作動手段は、カートリッジを情報装置
本体から取り外す際に前記情報読み書き禁止手段をロッ
ク状態とし、あるいは前記情報装置への装着を禁止し、
ロック解除によってのみ前記カートリッジを情報装置本
体への装着を可能にするロック機構により構成される。
【0011】本発明では、識別情報に応じて前記ロック
機構のロック状態の解除を判断し、ロック解除の決定に
より前記ロック機構を解除するロック解除手段を更に含
む。
【0012】本発明では、取り外し検出に応答する前記
ロック機構によって作動され、読み書き用アクチュエー
タを拘束するアクチュエータ拘束機構を更に有する。
【0013】本発明では、取り外し検出に応答する前記
ロック機構によって作動され、情報装置に接続するコネ
クタを遮断するシャッタを更に有する。
【0014】前記情報読み書き禁止手段は、前記情報装
置からの給電を遮断するスイッチ回路により構成され
る。
【0015】第2の発明によると、予め磁気ヘッドを位
置決めするための位置情報が記録された磁気ディスクを
回転駆動する移転駆動機構と、位置決め制御信号に基づ
き磁気ヘッドを磁気ディスクの径方向に移動させる移動
機構とを有する情報記憶装置において、情報記憶装置の
内部に収納され、この情報記憶装置に電力を供給する2
次電池と、情報記憶装置の非動作時に情報記憶装置の外
部から加わる加速度を検知する加速度検知手段と、加速
度検知手段による加速度検知に応答して2次電池の電力
を情報記憶装置に供給する手段と、情報記憶装置の動作
時に2次電池を充電する手段とを具備することを特徴と
する情報記憶装置が提供される。
【0016】第2の発明において、2次電池から供給さ
れる電力により、移動機構のボイスコイルモータを駆動
する手段を更に有する。
【0017】第2の発明において、2次電池から供給さ
れる電力により、磁気ヘッドを支持するサスペンション
の動作範囲を規制する手段を更に有する。
【0018】第2の発明において、2次電池から供給さ
れる電力により、回転駆動機構のスピンドルモータを回
転を規制する手段を更に有する。
【0019】第2の発明において、2次電池から供給さ
れる電力により、情報記憶装置の非動作時に情報記憶装
置に外部から加速度が加わったことを記憶する手段を有
する。
【0020】第2の発明において、情報装置に装着され
て使用され、情報記憶装置の動作時に、情報記憶装置の
非動作時に情報記憶装置に外部から加速度が加わったこ
とを情報装置に伝達する手段を有する。
【0021】第3の発明によると、情報装置に着脱可能
に設けられ、携行可能な情報記憶装置において、情報記
憶装置に加わる衝撃を検出する衝撃センサと、この衝撃
センサにより検出した衝撃が予め設定した値よりも大き
な衝撃であったときに該情報記憶装置に大きな衝撃が加
わったことの警告を発する機能を有する装置とを具備情
報記憶装置が提供される。
【0022】衝撃センサは、予め設定された衝撃値以上
の衝撃で壊れるように構成される。
【0023】
【作用】この発明の情報記憶装置においては、分離着脱
して持ち運びできる記録媒体内蔵のカートリッジの内部
に、例えば情報再生入力装置に選択的に電気的接続でき
る装置が設けられ、記録媒体内蔵のカートリッジを取り
外すと電気的接続が自動的に遮断され、鍵を用いて開錠
することにより初めて電気的接続が回復して、記憶され
た情報の読み書きが可能になる。
【0024】上記構成によれば、着脱時に自動施錠され
る機構を設けて情報の読み書き等の可否を制限すること
により、従来は問題とされていた持ち運び時など着脱後
の情報保護に関する安全性が向上して、情報機密の信頼
性が高い情報記憶装置を提供することができる。
【0025】本発明では、磁気ディスク装置の非動作時
に加わった加速度により、磁気ディスク装置に磁気ディ
スク装置内部にある2次電池の電力の供給を始める。そ
して、2次電池から供給される電力により、ボイスコイ
ルモータの駆動、磁気ヘッドを支持するジンバルの動作
範囲の規制、スピンドルモータ回転の規制を行う。これ
により、磁気ディスク装置の非動作時に加わる衝撃の影
響を小さくすることができる。
【0026】本発明では、持ち運び途中で磁気ディスク
装置の内部機構が破壊されたりまたは駆動に支障を生じ
るような衝撃が加わった時に、該装置に大きな衝撃が加
わったことの警告を発するので、装置内に記録されたデ
ータ保護の施策を講じることができる。
【0027】
【実施例】以下に図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
【0028】図1は本発明の実施例に従った情報記憶装
置を用いた情報装置としてのパソコン(パーソナルコン
ピュータ)を示している。これによると、情報記憶装
置、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)ユニッ
ト11はパソコン本体12に着脱可能に構成されてお
り、パソコン12の側部に設けられた収納室13にはめ
込まれ、パソコン本体12に電気的に接続される。
【0029】図2に示されるように、HDDユニット1
1のカートリッジ14には、IC、例えばR/Wアンプ
15及びモータドライバ、ヘッドアクチュエータドライ
バなど機構ドライバ回路16が登載されている。アンプ
15及び機構ドライバ回路16はスイッチ回路17を介
してコネクタBに接続される。スイッチ回路17には、
抜き検出機構回路18が接続されており、これはカート
リッジ14がコンピュータ本体12から抜き出されたこ
とを検出し、ロック機構19を制御する。ロック機構1
9は抜き検出機構回路18による抜き出し検出に応答し
てスイッチ回路17を遮断状態にロックし、ロック解除
装置20によってロック解除される。ロック解除装置2
0は例えばダイアルキーに代表される錠装置21による
設定条件とROM22の内容とを照合し、両者の一致に
よりロック解除を指令するように構成されている。
【0030】ロック非動作スイッチ(セキュリティキ
ー)23は、オートロックがOFFとされているとき
に、カートリッジ14が引き抜かれたとき、スイッチ回
路17は遮断されるが、ロック機構10を非動作とする
安全手段として設けられる。
【0031】上記構成のHDDユニット11は、パソコ
ン12に装着されたときに、コネクタB及びコネクタA
を介してパソコン12に接続され、電源24から給電さ
れる。このとき、電源24からの給電はスイッチ回路1
7により断続(ON/OFF)される。
【0032】上記構成において、カートリッジ14がパ
ソコン12から引き抜かれた場合、この引き抜きが抜き
検出機構回路18により検出される。この検出回路18
からの抜出検出信号はロック機構19へ送られると、ロ
ック機構19によりスイッチ回路17は遮断され、遮断
状態にロックされる。即ち、オートロック(自動施錠)
される。
【0033】なお、図34では、図2の抜き検出機構回
路18として、圧力センサ3401を用いた例であり、
その他の点は図2と同様である。カートリッジ筐体側面
には圧力センサ3401を設けている。この圧力センサ
3401は感知した圧力が設定した圧力以上であった場
合、抜き出し検出機構9と同様にロック(施錠動作)を
するための命令信号をロック機構19へ対して出す。こ
れはカートリッジ14を抜き出さない場合でもデータ保
全のために使用者が任意にパソコン12からHDDユニ
ット11へのアクセスに制限を加えるのに役立つ。カー
トリッジ14取り出し時に、例えばパソコンなどの情報
装置12筐体内に設けられたカートリッジ14のスロッ
ト13に突起を設けておき、抜き出し時にこの突起に圧
力センサ3401が押しつけられる構造としたものであ
る。突起はカートリッジ14のイジェクトバーなどで代
用可能であることは言うまでもない。また図35に示す
ように、カートリッジ14端面にセンサ3502を設置
することで使用者がカートリッジ14を挿入抜出時にセ
ンサ3502面を持つように構成することにより圧力を
検知してロックする構成でも良い。圧力センサ3502
は押す動作の力を検出できれば良いため、歪ゲージなど
で構成されず最低限プッシュスイッチ3502のような
ものでも構成可能である。このロック状態は、ロック解
除装置20が錠装置21によって設定される番号とRO
M22に予め記憶された番号とを照合し、両者が一致し
たとき、ロック解除装置20により解除される。
【0034】カートリッジ14の挿入時には、ダイアル
キー21を予めROM設定した番号に設定していない
と、ロック解除装置20は作動しなく、スイッチ回路1
7は遮断状態に維持され、電源24から給電されず、従
って、HDDユニット11は動作しない。つまり鍵がロ
ックした状態になる。ROM22に設定された番号にダ
イアルキー21が設定されていれば、挿入時にスイッチ
回路17は閉成し、導通状態となるので、HDDユニッ
ト11は電源24から給電され、動作する。
【0035】ロック非動作スイッチ、即ちセキュリティ
キー23がON、つまりオートロックがOFFのとき、
カートリッジ14の引き抜き時には、スイッチ17は遮
断されるがロック機構19は動作せず、挿入時にはスイ
ッチ回路17はONとなり、通電状態に回復する。
【0036】上記の実施例において、セキュリティキー
23は設けなくてもよく、またパソコンなどの情報装置
本体からセキュリティキーのON/OFFを設定できる
ようにしてもよい。また、電源電圧信号ではなく、例え
ばデータ信号、信号読み書き用タイミングパルスSYN
Cなどの情報読み書きに関わる信号線を断続することに
よりR/Wを制御するように構成としてもよい。
【0037】また図示しない実施例の構成として、電源
電圧のON/OFFの代わりに機構部品を固定させるロ
ック機構を作動させるシステム構成でも構わない。
【0038】次に、図36を用いて、図34で示した圧
力センサ3401のかわりに振動センサ3601をカー
トリッジ14筐体内部に備えている。抜き出し動作を行
う際には筐体には振動が加わる。これを検出して抜き出
し検出機構9と同様にロック(施錠動作)をするための
指令信号をロック機構19へ対して出す。振動センサ3
601はカートリッジ14筐体内部あるいは外部あるい
は図示しないその他の実施例としてカートリッジ以外の
たとえばカートリッジ14筐体接続面3610に備えて
いても良い。
【0039】さらに、図37に示すように、図36に示
した振動センサ3701と、抜き動作検出機構18を同
時に備えることも可能である。つまり、抜き動作検出機
構18を複数備えた例である。そして図37のシステム
構成によりカートリッジを抜き出させない場合でもデー
タ保全のために使用者が任意にパソコンなどの情報装置
12から情報記憶装置11へのアクセスに制限を加える
のに役立つ。
【0040】また、図38に示すように図34に示した
圧力センサ3401と、抜き動作検出機構18を同時に
備えている。これは図37と同様に図38に示したシス
テム構成によっても、カートリッジを抜き出さない場合
であってもデータ保護性能が向上する。すなわちデータ
保全のために使用者が任意にパソコンなどの情報装置1
2から情報記憶装置11へのアクセスに制限を加えるこ
とが可能になる。
【0041】図39は、図38のシステム構成に加え
て、パスワード入力照合装置3903を備えている。な
お、パスワード入力照合装置3903は、使用者若しく
は製造メーカにより設定されたパスワードを保持し、こ
のパスワードと入力されたパスワードを比較し、一致し
た場合はロック解除装置20を作動させロックを解除す
る。すなわち、ロック機構19の解除を錠機構21ある
いはパスワード入力照合装置3903いずれからでも行
えることが特徴である。これにより、カートリッジ14
を情報装置12に挿入中は、カートリッジ14に触れる
こと無く、例えば情報装置12のキーボード入力により
解錠することが可能である。勿論同様に施錠も可能であ
る。
【0042】次に、図3を参照して第2の実施例を説明
する。この第2の実施例は、図2の第1の実施例のよう
に電源をON/OFFする代わりに、データ信号をON
/OFFするロック機構を用いている。即ち、この第2
の実施例によると、パソコン12に設けられたデータ信
号回路25がコネクタA及びBを介してスイッチ回路1
7に接続され、データ信号回路25からのデータ信号を
ON/OFFすることによりパソコンの動作が制御され
る。
【0043】図4は、本発明の第3の実施例の構成を示
している。この第3の実施例によると、抜き検出機構回
路18がカートリッジ14の抜き動作を検出したとき、
機構部品を固定させるロック機構19を作動させてい
る。即ち、ロック機構19はアクチュエータ拘束機構2
6に結合され、HDDユニット11の読み書き用のアク
チュエータ11a(図1)の動作をピン挿入などにより
拘束することによりR/W動作を不可能にしている。こ
の場合、カートリッジ14のコネクタBにシャッターな
どの遮閉機構を設けること、また内蔵した磁気ヘッドの
固定またはヘッド駆動機構のロックあるいはディスク板
の拘束(固定)、モータのロータ部分の固定などの方法
も拘束手段として考えられるが、いずれの方法に機構拘
束手段を置き換えても構わない。またヘッドアクチュエ
ータ機構の、例えばVCMマグネットやラッチ機構等に
ロックを掛けるなどの方法でも構わない。特にR/W用
ヘッドを有しないカートリッジでは筐体のシャッターを
開閉不可にロックするとか、ディスク自体を固定するな
どの方法を用いることができる。
【0044】図5〜図8は、図4の抜き検出機構回路1
8、ロック機構19、ロック解除装置20、アクチュエ
ータ拘束機構26及びダイアルキー21の部分の一実施
例を示している。カートリッジ301の抜き動作を検出
して自動的にロックがかかる機構は、カートリッジ30
1と、カートリッジ内駆動部分307と、カートリッジ
内駆動部分を拘束する駆動拘束機構304と、カートリ
ッジ抜き動作を検出する機構302と、カートリッジ抜
き動作に連動して駆動拘束機構304の動作を判断する
スイッチ303と、ダイアルキー21(またはROM)
と、駆動解除動作機構308と、ダイアルキー21の解
除時に連動して駆動拘束機構304を解除する機構30
6とから構成されている。なお、カートリッジ内駆動部
分は、ヘッドのアクチュエータ部分、ヘッドのロード/
アンロード動作状態を選択する部分、ディスク、ディス
ク抑え部分、ディスク駆動機構部分、データアクセスの
スイッチ部分、電源スイッチ部分などから構成されてい
る。
【0045】図9は、前述の機構部分の動作を示すブロ
ック図である。この図において、カートリッジ301の
抜き出し動作を検出して自動的にロックがかかる機構に
おいて、カートリッジ装着時には、図5に示すようにカ
ートリッジ内駆動部分307は駆動可能な状態でロック
が解除されている。また、図6のように、カートリッジ
301を抜く際に、例えばカートリッジ301が装着さ
れる側に設けられたカートリッジ301の抜き出し操作
を検出する機構302と連動して、駆動拘束機構304
を動作させる機構303が動作し、駆動拘束機構304
がカートリッジ内の駆動部分307を動作不可能な状態
に拘束する。このように、カートリッジを抜くときに
は、必ずカートリッジ内駆動部分307の動作が不可能
な状態に拘束され、ロックがかかる。このため、カート
リッジ持ち運び時にカートリッジ内の駆動機構部分に衝
撃による打痕、磨耗などの損傷を与えない利点もある。
また、図7に示すようにカートリッジ装着時には、ダイ
アルキー21を用いて駆動拘束機構を解除する機構30
6で動作拘束を解除する。さらに、図8に示すように、
カートリッジ装着時には、カートリッジ抜き出し動作を
検出する機構302も動作準備状態となる。
【0046】また、この自動ロック機構において、カー
トリッジ内の駆動拘束機構動作スイッチ303の前に、
衝撃検出手段310を設けることにより衝撃が加えられ
た場合にも駆動拘束機構を動作させてもよい。
【0047】上記の実施例によると、分離着脱して持ち
運びできる駆動機構を内蔵したカートリッジ内にカート
リッジ取り外し検出部を持ち、その応答と連動して自動
的に情報読み書きを禁止する手段を有し、かつ禁止解除
は鍵の解除によってのみ行われることにより、着脱後の
情報保護に関する安全性が向上して情報機器の信頼性が
高い情報記憶装置を提供することができる。
【0048】従来の駆動拘束機構は、電源のOFF時に
駆動拘束がなされ、電源のON時に駆動可能となるため
機密性はなかった。また、従来の鍵のついたHDDは、
鍵のかけしめは人為的に行っていたため、鍵のかけ忘れ
の危険性があり、カートリッジを持ち運ぶ際に安全性に
問題があった。これに対して、本発明においては、カー
トリッジ抜き検出機構を設け、それと連動して鍵がかか
る機構を持たせることにより、機密性、安全性の両面か
らカートリッジ内情報を守ることができる。
【0049】次に、図10を参照して、図2及び図3に
示す第1、第2の実施例のロック動作の手順を説明す
る。ステップ31から33は、本発明のカートリッジ取
り外し検出手段の一例である。
【0050】まず、ステップ31において、HDDユニ
ット11のカートリッジ14をパソコン12から引き抜
くと、コネクタA,B間の接続が遮断され、HDDユニ
ット11の回路電源は切断される。ステップ32におい
て、電源の切断検出器が電源切断を検出し、切断検出信
号を発生する。ステップ33では、切断検出信号により
所定時間当たりの電圧変動量モニタが始動して、切断が
一定時間以上あって、接触不良によるショートや誤って
引き抜いたのではないことが確認される。つまり、PC
など情報装置との接続をチェックする。例えば5秒程度
の予め設定された時間或いは使用者が任意に設定可能な
所定時間以上の経過後は切断と判断して、セキュリティ
キー23のON/OFF設定が検出される(ステップ3
4)。背キュリティキー23がON状態のときには、キ
ーロック動作ルーチン35を開始する。セキュリティキ
ー23がOFFの時には、キーロック動作を行わない。
つまり、カートリッジ14が再度挿入された場合は、キ
ー解除せずにデータアクセスが可能な状態になる(ステ
ップ36)。
【0051】さらに、図11を参照して、第1、第2の
実施例のカートリッジ挿入後のロック解除動作を説明す
る。
【0052】情報装置本体、即ちパソコン本体12にカ
ートリッジ14を挿入する(ステップ41)と、カート
リッジ14内の回路へ電源24から給電される。このと
き、カートリッジの挿入検出が行われ、ロック開閉が検
出される(ステップ42)。その後、開錠回路が動作可
能となる。ロック機構が開錠されていれば、つまり
“開”であれば、カートリッジ内のデータR/Wが可能
になる(ステップ43)。ロックが“閉”、つまり施錠
状態が検出されると、前述の開錠手順を行うことにより
ロックは“開”状態に移行して、記録データへのアクセ
スが可能になる。
【0053】鍵はプッシュボタンの代わりに図14に図
示するようなダイヤルロックまたはシリンダ錠などでも
構わない。HDA内に設置したROMに記憶された個人
情報、例えば暗証番号あるいはアルファベット、指紋、
声紋などの使用者を特定できる情報や使用者以外の第三
者では容易に開錠できない情報を、キー解除時に入力し
たデータと照合する方式を採用してもよい。
【0054】図12は、カートリッジ14の斜視図をし
ており、この図によると、第1実施例のダイアルキー2
1を数字パネルに替えた第4の実施例に相当する。図中
の文字の向きは図示した向きに限らず、方向は問わな
く、任意に設定できるように構成してもよい。この図で
は、鍵は数字タッチパネル形状のキーにより構成してい
る。タッチパネル61はカートリッジ14をパソコン1
2本体に挿入した状態でも外から見える部位に設置して
いる。SETボタン63を押して61に図示するように
例えば毎回ランダムに表示される、例えば(0〜9まで
の)5×2個の数字タッチパネルの液晶面あるいはLE
D集積パネルに表示された、例えば5桁の数字を(2,
1,5,5,0)などのように順番に押すことにより入
力番号を決定する。OPENボタン62を押すことによ
り予め決められた番号との照合が行われる。即ち、例え
ばカートリッジ14に内蔵されたROM22に記憶され
た暗証番号(21550)と一致すれば、スイッチ回路
と連動した電磁ロックが解除される。ロック非動作スイ
ッチ23をONにしておけば、カートリッジ脱着時にロ
ック機構19を非動作状態にすることもできる。暗証番
号の入力は図14のようにダイアル錠でも良く、さらに
は、暗証番号入力の代わりにシリンダ錠でも構わない。
また、例えば三回の試行で暗証番号と入力番号が一致し
ない場合は、再度カートリッジを挿入し直して、電源の
ON/OFFが検出されなければ、番号入力ができな
く、たとえ一致しても解除できない設定に解除機構を構
成することにより、情報保護の安全性はさらに向上す
る。
【0055】ロックすることにより、カートリッジ14
のコネクタ(B)接点をカバーあるいはシャッターが覆
うことにより接続自体も不可能になるように構成しても
良い。ここでいうコネクタカバー、コネクタシャッター
はカートリッジ引き抜きと共にコネクタを覆う構造にな
っている。ただし、必ずしもすべてのピンを覆わなくて
も構わない。ただし、すべてのコネクタピンを覆う構造
としてシャッターをパッキング付きの防水構造にするこ
とにより、防水防塵などの効果を得ることができ、対環
境データ保護性能は向上する。カートリッジ全体を導電
体で覆うことにより電磁シールド効果を持たせられる
が、シャッターを筐体シールドなどとともに電気的に接
地構造にすることにより、静電破壊などからの保護性能
を向上することもできる。
【0056】この実施例では、セキュリティキー65は
カートリッジ14の挿入方向に対して側面に設置してい
るがカートリッジ表面のどの側面に設置してもよい。こ
のスイッチ65がONに設定されていれば、カートリッ
ジ挿出時には自動的にロックがかかる。また、ロック時
にはLOCK表示のLEDインディケータ64などがカ
ートリッジを再挿入時に点灯する。所定のロック解除動
作をおこなう場合、入力した暗証番号が正しくないとき
には、ERROR表示67が点灯ないし点滅する。この
表示は解除時だけでも常時でも良い。また選択的に設定
できるよう構成してもよい。また、情報装置とのデータ
やり取りをしている時はR/W表示66が点灯する。図
中ではこれらの表示はLED点灯にて行う構成を示した
が、パソコンなどの情報装置本体のディスプレイに表示
したり、情報装置本体のスピーカあるいはカートリッジ
にスピーカを設けて音声や音などで告知するよう構成し
てもよい。
【0057】図13の本発明の第4実施例の数字パネル
にメモ表示をした状態を示す図である。この実施例によ
ると、数字タッチパネルを液晶パネル71などで構成し
て、SETボタン63を押すまではユーザが入力したカ
ートリッジのタイトル(Doc−File17)や名前
(Taro.Yama)など、また設定により日時・時
計表示などを行い、SETボタン63を押すことで、暗
証番号入力用数字パネル61が図12に示すように表示
されるよう構成しても良い。
【0058】上記のようなカートリッジ14は図14に
示すような構成のダイアルキー81を使用している。
【0059】上記のような情報記憶装置においては、情
報記憶媒体あるいはRAMなどの記憶素子を内蔵したカ
ートリッジ(カートリッジパックやICカード)のコネ
クタにシャッターが降りるなどのオートロックを掛ける
ことにより、データ読み書きの制限または禁止してデー
タの機密保護を行うことが可能になる。シャッター機構
によりコネクタ部にごみ、塵の混入を防ぎ、導通不良な
どの発生を抑え、良好な電気的接続を提供することがで
きる。また携帯時つまりカートリッジ引き抜き後は、コ
ネクタは保護されるため、落下時などに衝撃力が加わる
ことを防ぎ、半田接合疲労などのダメージを起こさず、
落下耐久性などの装置信頼性を向上させることができ
る。特に、カートリッジHDDにおいては、カートリッ
ジ抜き出し動作を検出して、自動的にカートリッジ内駆
動部分をロックする機構を有することにより、衝撃が加
わった場合でもカートリッジ内駆動部分への損傷を低減
することができる。カートリッジ内駆動部分の軽微な損
傷によるゴミの発生を防止することで装置寿命や信頼性
の向上が確保できる。
【0060】次に、HDDユニットの非動作時における
対衝撃動作に関する実施例を図15〜図21を参照して
説明する。
【0061】図15に示す第5の実施例によると、図1
に示したと同様な構成のHDDユニット100の内部に
は、駆動部104と、少なくとも1つの衝撃加速度検出
器101と、少なくとも1つの2次電池102が設けら
れている。この記衝撃加速度検出器101により、HD
Dユニット100の非動作時に加わった加速度により2
次電池102の電力が駆動部104にμCPU103を
通して、あるいは直接に供給される。HDDユニット1
00の内部に設けられている2次電池は、HDDユニッ
トの動作時にホスト側電源、即ちパソコンの電源105
によって充電される。
【0062】図16は、HDDユニット104の非動作
時に加わった加速度により、HDDユニット100の内
蔵2次電池の電力をHDD回路素子に供給する機構を示
している。この図16によると、導電体で形成されてい
る板バネ111の一端がHDDユニット100のカート
リッジに固定され、該板バネ111の両側にソレノイド
112及び113がそれぞれ配置される。ソレノイド1
12及び113はコア112a,113a及びこれらコ
アにそれぞれ巻回されたコイル112b,113bによ
り構成される。コイル112b及び113bの一端はH
DDユニット104の内部に収納された2次電池114
の正極あるいは負極に接続され、コイル112b及び1
13bの他端はコア112a,113aにそれぞれ接続
されている。HDDユニット104に外部から加速度が
加えられると、板バネ110がコア112aまたは11
3aに接触する。板バネ111がコア112aに接触す
ると、コイル112bに2次電池114から電流が流
れ、板バネ111が金属コア113aに接触すると、コ
イル113bに2次電池からの電流が流れる。コイル1
12aまたは113aに電流が流れることにより、ソレ
ノイド112または113は電磁石となり板バネ111
が金属コア112aまたは113aに接触した状態を保
つようになる、即ち自己保持状態となる。
【0063】上記のような構成の複数個の自己保持装置
をHDDユニットに配置することにより、HDDユニッ
ト100に加わる多方向からの加速度を検知することが
でき、HDDユニット100の非動作時に外部から加速
度が加わった時に、HDDユニット110の内部の2次
電池114の電力を駆動部104に供給することができ
る。また、板バネ111の周波数特性と、板バネ111
と金属コア112b,113bとの間の距離によって、
どのような大きさと周波数成分の加速度が加わった時に
2次電池114の電力を駆動部104に供給するかを決
めることができる。例えば、外部からHDDユニット1
00に加わる加速度に対して敏感にするためには、板バ
ネ111にダンピング材115を取付けることにより外
部から加えられる加速度から板バネ111の先端の変位
までの周波数特性を図18に示すようにし、板バネ11
1とソレノイド112,113との間の距離を小さくす
る。また、板バネ111が金属コア112aまたは11
3aに接触した状態を保つためには、2次電池114か
ら供給される電流によってコイル112bと金属コア1
12a,コイル113bと金属コア113aによって発
生する磁力が板バネ111の発生する力に対して十分強
くなるようにしておく必要がある。
【0064】上述した自己保持装置は、図17に示すよ
うな回転板バネ115を用い、HDDユニット100の
非動作時に回転方向に加わった加速度によって2次電池
114の電力を駆動部104に供給するように構成でき
る。即ち、回転板バネ115の一端は、HDDユニット
100の筐体に固定され、他端は金属板116に接続さ
れている。金属板116がHDDユニット100の外部
から加わる加速度によって金属板116が回転して金属
コア117a,118a,119a,120aのいずれ
かに接触して、2次電池114の電力によってコイル1
17b,118b,119b,120bに電流が流れ
る。例えば、金属板116が金属コア117aと119
aに接触した場合は、金属板116は金属コア117と
119の両方で自己保持状態を保つようになる。
【0065】図19は、2次電池から供給される電力に
より、ボイスコイルモータを駆動する実施例を示してい
る。即ち、HDDユニット100の非動作時にHDDユ
ニット100に外部から加速度が加わった時に、図19
に示すような加速度検出器121によって、2次電池1
22から供給される電流をボイスコイルモータ125の
コイル123に流すことによりマグネットラッチ124
からボイスコイルモータ125が外れないようにする。
ボイスコイルモータ125のコイル123にボイスコイ
ルモータ125をマグネットラッチ124に押しつける
方向に2次電池122から電流を流すようにする。その
結果、マグネットラッチ124の発生している磁力とボ
イスコイルモータ125のコイル123に電流を流すこ
とによってボイスコイルモータ125が発生する力の合
力によって、ボイスコイルモータ125がHDDユニッ
トの外部から加わる加速度によってマグネットラッチか
ら外れることを防ぐ。
【0066】図20は、2次電池から供給される電力に
より、ボイスコイルモータを駆動する他の実施例を示
す。これによると、HDDユニット100の内部の2次
電池122からの電力をμCPU126に供給する。H
DDユニット100に外部から加わった加速度によっ
て、2次電池122の電力がμCPU126に供給さ
れ、HDDユニット100に外部から加わった加速度に
よってボイスコイルモータ125が動くことによってボ
イスコイルモータ125のコイル123が発生する起電
力をA/Dコンバータ127によって直流に変換してμ
CPU126に取り込み、ボイスコイルモータ125の
コイル123が発生する起電力がある値を越せば、ボイ
スコイルモータ125のコイル123に2次電池122
から供給される電流をD/Aコンバータ128によって
交流に変換し、ドライバ129を介してコイル123に
供給し、ボイスコイルモータ125をマグネットラッチ
124に押しつける。あるいはボイスコイルモータ12
5のコイル123が発生する起電力をA/Dコンバータ
127によってμCPU126に取り込み、ボイスコイ
ルモータ125のコイル123が発生する超電力の大き
さにより、D/Aコンバータ128に出力する値を決
め、ボイスコイルモータ125をマグネットラッチ12
4に押しつける。
【0067】図21は、2次電池から供給される電力に
より、磁気ヘッドを支持するロードバネの動作範囲を規
制する手段を設けた実施例を示している。この実施例に
よると、磁気ヘッド132はロードバネ133によって
支持されており、ロードバネ133にピエゾ素子134
が取り付けられる。HDDユニット100の非動作時に
外部から加速度が加わった際に、2次電池135から供
給される電力によりピエゾ素子134に電流が流れ、磁
気ヘッド132がピエゾ素子134によって磁気ディス
ク面131に押さえつけられる。これにより、HDDユ
ニットに加わる加速度によって磁気ヘッド132と磁気
ディスク面131との間で衝突を起こることが防止され
る。または、ピエゾ素子134に2次電池135から電
流を流し、HDDユニットに加速度が加わった際に、磁
気ヘッド132が磁気ディスク面131に衝突しないよ
うに磁気ヘッド132をディスク面131から離すよう
にする。その結果、磁気ヘッド132と磁気ディスク面
131との間の衝突による磁気ヘッド132の破壊と、
磁気ディスク面131の損傷を防止できる。
【0068】次に、HDDユニット内に加わる加速度に
より、スピンドルモータが回転しないようにする手段を
設けた実施例について説明する。
【0069】図22に示されるようにスピンドルモー
タ、例えば3相9スロット12ポールを有するスピンド
ルモータ141が用いられた場合、HDDユニット内部
の2次電池143により給電されるモータ駆動回路14
2がスピンドルモータのステータコイルのu相、v相、
w相の内の2相に電流を流し、例えば、u相とv相に電
流を流し、ステータコイルが発生する磁界とロータ側の
磁石との間に力を発生させて静止トルクを発生させる。
これにより、スピンドルモータ141は静止状態に保持
される。従って、HDDユニットの内部に加速度が加わ
っても141は加速度により回転されることはない。
【0070】なお、この実施例において、スピンドルモ
ータ141を回転しないようにするためには、ステータ
コイルの1相だけに電流を流して静止トルクを発生させ
るようにしてもよく、3相すべてに電流を流して静止ト
ルクを発生させるようにしてもよい。
【0071】上記のようにして、HDDユニットに外部
から加わる加速度によってスピンドルモータが回転しな
いようにすることによって磁気ヘッドで磁気ディスク面
を擦ることが防止される。さらに、スピンドルモータ1
41に2次電池143からの電力をモータ駆動回路14
2を介して供給することによりスピンドルモータ141
に静止トルクを発生させる場合、停止時のスピンドルモ
ータ141のステータコイルとポールの位置関係から、
2次電池143からの電流を流す相のステータコイルと
ポールの位置関係が安定な状態になるまでスピンドルモ
ータ141が回転してしまうことが考えられる。そのた
め、完全に磁気ヘッドが磁気ディスク面を擦ることを防
ぐためには、スピンドルモータ141に2次電池143
からの電流を流す前に、図21に示す構成において、磁
気ヘッドを支持しているロードバネ133に取り付けて
あるピエゾ素子134に2次電池135から電流を流
し、磁気ヘッド132を磁気ディスク面131から離れ
る方向にピエゾ素子134が作用するようにし、磁気ヘ
ッド132が磁気ディスク面131を押しつける力を弱
くする。
【0072】HDDユニットの非動作時に2次電池から
供給された電力により、HDDユニットの非動作時に加
わる加速度による磁気ディスクへの影響を小さくする動
作を行ったことを記憶し、ユーザに知らせる手段を設け
た実施例を説明する。
【0073】HDDユニットの非動作時に外部から加速
度が加わることにより、HDDユニット内部の2次電池
の電力が供給されて、HDDユニットの非動作時に加わ
った加速度によるHDDユニットへの影響を小さくする
ための動作を行ったことを、2次電池から供給される電
力により稼働しているμCPUを通して、メモリに記憶
する。そして、HDDユニットを動作させた時にホスト
側にその情報をえ、ユーザにHDDユニットの非動作時
に加わった加速度により、HDDユニット内部の2次電
池から供給される電力がHDDユニットに供給されたこ
とを知らせる。HDDユニット側からホスト側(パソコ
ン側)に伝える手段としては、例えば、IDEもしくは
SCSIのインターフェースの拡張コマンド流域を使っ
て送ることができる。また、リムーバブルHDDユニッ
トの場合、HDDユニットをパソコン本体に差し込んだ
際に音あるいは光によって、ユーザにHDDユニットの
非動作時に加わった加速度により、HDDユニット内部
の2次電池から供給される電力がHDDユニットに供給
されたことを知らせる。
【0074】上述した図19〜図22に示す実施例によ
ると、HDDユニットの非動作時に外部から加わった加
速度を検出し、それによりHDDユニット内部の2次電
池の電力をHDDユニットに供給する。さらに、2次電
池から供給される電力によってボイスコイルモータの駆
動、磁気ヘッドを支持するサスペンションの動作範囲の
規制、スピンドルモータの回転の規則、HDDユニット
の非動作時にHDDユニットに加速度が加わったことを
HDDユニット内部のメモリーへの記録、HDDユニッ
トの動作時にHDDユニットの非動作時にHDDユニッ
トに外部から加速度が加わったことをホスト側に伝える
ことによるユーザへの告知を行う。これにより、HDD
ユニットの非動作時における対振動、対衝撃性能を高め
ることができる。
【0075】次に、大きな衝撃が加わった場合には警告
を発する機能を有している第6の実施例について図23
〜図26を参照して説明する。
【0076】図23に示す実施例によると、衝撃警告機
能付きHDDユニット201はHDD本体202と、衝
撃を検出する衝撃センサ203と警告信号を発生させる
ための警告信号発生装置204とから構成される。
【0077】衝撃センサ203は図24に示すようにセ
ンシング部の構造材として単結晶シリコンが使われ、シ
リコン基板205aにシリコン異方性エッチングを用い
て、質量部206aを撓み易い梁207aで支えた片持
ち梁構造が形成されている。図25に示すようにシリコ
ン基板205a上に絶縁層(例えば酸化シリコン)20
8が形成され、その上に図24に示すように信号配線2
09aとパッド210a,210bが形成されている。
信号配線209aは特に抵抗を形成する必要もなく、ア
ルミ(A1)などにより段線なく形成された金属配線で
よい。ここでは、絶縁層208上に配線されていたが、
シリコン母材の中にpn接合で分離された低抵抗層から
なる配線でもよい。図26に示すように、シリコン基板
205aはカバープレート211a,211bで挟み込
まれて貼り合わされ、センサチップ217が形成され
る。このセンサチップは、この状態で装置に組み込むこ
ともできるが、パッケージングされ、装置に組み込まれ
る。
【0078】上記構成の衝撃センサ203は、シリコン
基板205aに垂直方向の衝撃(図25の矢印方向)を
検出するセンサであり、片持ち梁207aが衝撃に応じ
て上下に振動し、所定の大きさ以上の衝撃が加わったと
きに梁207aが壊れるような大きさに設計、加工され
ている(ここでは梁が壊れる衝撃値を破壊衝撃値と呼ぶ
ことにする)。HDDユニット201は記録ディスクに
垂直な方向の衝撃に弱いので、衝撃センサ203はこの
方向の衝撃を検出するように取り付けられる。破壊衝撃
値以上の衝撃が加わり梁207aが壊れると、梁207
aの上に形成されている配線209aも段線する。即
ち、このセンサ203は、「梁の破壊による段線=設定
値以上の衝撃」として衝撃を検出する。
【0079】上記のセンサ203は、電源を必要としな
いことが大きな特徴であり、電力を供給し、常時動作さ
せるセンサでは、電源供給が問題となるが、この実施例
のセンサではそのような問題もない。また、このセンサ
はシンプルな構造で小型であり、シリコンを使っている
ことから大量生産で安く作ることができる。
【0080】警告信号発生装置204は、衝撃センサ2
03の断線を検出し、警告信号を発することができる
が、この装置204は後述するようにメイン装置、例え
ばパソコンに接続された場合に動作すればよく、電源は
必要としない。センサも警告信号発生装置も電源を必要
としないので、両者の構成がシンプルで安価に作製でき
る。
【0081】上記構成のHDDユニット201は、取り
外し容易で現在あるフロッピーディスクのように自由に
持ち運びができ、例えばパソコン本体に取り付けて使用
される。図27は表示装置214を有するパソコン本体
212にHDDユニット201を取り付けた例を示して
いる。パソコン本体212に他のパソコンから取り外し
てたHDDユニット201をHDDユニット212の差
し込み用スロット213に差し込んで取り付ける。この
とき、パソコン本体212がHDDユニット201をア
クセスする。この時点では、まだディスクは回転せず、
まず警告信号発生装置204が動作して衝撃センサ20
3の段線をチェックする。警告信号発生装置204によ
る衝撃センサ203のチェックは、パソコン本体212
からのアクセスの有無にかかわらず、パソコン本体21
2に接続した時点で行ってもよい。チェックして衝撃セ
ンサ203が壊れていなければ、HDD202のディス
クが回転し、HDD212は通常通りに動作する。も
し、HDDユニット201の持ち運びの途中で落とすな
どして破壊衝撃値以上の衝撃が加わって衝撃センサ20
3が壊れている場合は、警告信号発生装置204は警告
を表示させるための信号をパソコン本体212に送り、
図中のようにパソコン本体212の表示装置214に警
告を表示させる。図27では、破壊衝撃値を200Gと
設定した場合の表示例が示されている。警告表示には、
その後の処理メニューも表示され、適切な処理を行わな
い限りHDDユニット201が動作しないように構成さ
れている。
【0082】衝撃で内部が壊れた状態でHDDユニット
201を動作させると、データが記録されているディス
クを傷つけたりしてデータを壊す可能性が大きいが、適
切な処理を行うことにより重要なデータを失わず保護
し、他のディスクに移すことができる。特に記憶容量が
大きい場合にはこの効果は大きい。この実施例では警告
は表示装置214に表示していたが、警告音を発する、
警告メッセージを音声で発する、警告ランプを点灯また
は点滅させるなど種々の手段を用いることができる。ま
た、HDDユニット201に液晶表示装置を組み込み、
そこに表示することも可能である。
【0083】上記実施例では、衝撃センサ203は片持
ち梁207aで構成されているが、図28に示すように
両持ち梁207b,207cによって質量部206aの
両端をシリコン基板205bに結合するように構成して
もよく、図29に示すように2本またはそれ以上の梁2
07d,207eによって質量部206aの一端をシリ
コン基板205cに結合するように構成してもよい。こ
の場合、配線209bは両方の梁207d,207eを
渡ってパッド210c,210dに延在され、接続され
る。
【0084】また、複数本の梁を設ける場合、破壊する
衝撃値が異なる梁を形成してもよい。即ち、図30に示
すように破壊衝撃値GIを有する2本の梁207f,2
07gおよび破壊衝撃値G1より小さい破壊衝撃値G2
を有する2本の梁207h,207iの計4本の梁がシ
リコン基板205dと質量部206dとの間に並行に形
成される。この場合、大きい破壊衝撃値G1の梁207
f,207gは小さい破壊衝撃値G2梁207h,20
7iの外側に形成される。配線209cは大きい破壊衝
撃値G1の梁、即ち外側の梁207f,207gを渡っ
てパッド210e,210fに接続され、配線209d
は小さい破壊衝撃値G2の梁、即ち内側の梁207h,
207iを渡ってパッド210g,210hに接続され
る。
【0085】図30の衝撃センサにある衝撃が加わっ
て、破壊衝撃値G2の梁207h,207iが壊れ、破
壊衝撃値G1の梁207f,207gが壊れなかったと
すると、G1>G>G2の関係となる衝撃Gが加わった
ことがわかる。図のようにそれぞれ異なる破壊衝撃値を
持つ梁の上に信号配線209c,209dを形成してい
るので、両配線の信号を取り出して比較をすれば、衝撃
の大きさが判断できる。それにより、衝撃の程度に応じ
て事後処理を行うことが可能となる。なお、破壊衝撃値
G1,G2は、梁の幅、厚さ、質量部206dの重量等
を変えることにより所望の値にすることができる。
【0086】図30の実施例では、1個の質量部206
dに破壊衝撃値の異なる複数個の梁207f,207
g,207h,207iが形成されているが、図31に
示すように、破壊衝撃値が異なる複数個の片持ち梁20
7j,207kが質量部206e,206fをシリコン
基板205eに結合するように質量部とシリコン基板と
の間にそれぞれ形成してもよい。この場合、配線209
e,209fは片持ち梁207j,207kを渡って重
量部206e,206fにそれぞれ延びており、配線2
09e及び209fの両端はそれぞれ対応するパッド2
10i,210j及び210k,210lに接続され
る。
【0087】図31では、2個の片持ち梁を形成してい
るが、3個以上の片持ち梁を形成する場合は、図32に
示すように配置すると、シリコン基板205eの面積を
小さくすることができる。即ち、シリコン基板205f
の穴部には、例えば4個の重量部206g,206h,
206i,206jが千鳥配置し、異なる破壊衝撃値を
有する梁207l,207m,207n,207oが重
量部206g,206h,206i,206jの横を延
在して対応する重量部をシリコン基板205fに結合す
るように形成される。この場合、配線209g,209
h,209i,209jは、図31の衝撃センサと同様
に片持ち梁207l,207m,207n,207oを
渡って重量部206g,206h,206i,206j
にそれぞれ延びており、配線の両端はシリコン基板20
5fの両側に形成されたそれぞれ対応するパッド210
m,210n,210o,210p,210q,210
r,210s,210tに接続される。
【0088】上記構成の衝撃センサは、HDDユニット
201に取り付けられているが、交換が容易な構造とな
っている。例えば、図33に示すように、HDDユニッ
ト201は、図32で示したような異なる破壊衝撃値を
有する4個の片持ち梁207l,207m,207n,
207oを形成したセンサチップを、8ピンのICパッ
ケージにモールドした構造に構成される。
【0089】図32に示した衝撃センサによると、パッ
ド210m,210n,210o,210p,210
q,210r,210sおよび210tはシリコン基板
205f上の両サイドに形成されているので、センサチ
ップのパッドからパッケージのパッドへのボンディング
はワイヤの交差もなく容易に行える。衝撃でセンサが壊
れた時に差し替えて交換される。この場合、衝撃センサ
は、例えば通常はカバーされているが、交換時には容易
にカバーを外すことができる構造を持つ、HDDユニッ
ト201のセンサ収納部に取り付けられる。このセンサ
収納部はHDDユニット201のカートリッジの隅、例
えば図1に示すHDDユニット11のカートリッジ14
においてディスク上の各隅に設けられる。
【0090】上記実施例では、衝撃センサはディスクに
加わる垂直方向の衝撃を検出するように取り付けられて
いるが、複数個の衝撃センサをHDDユニットに取り付
け、ディスクに平行な方向や、3次元の衝撃を検出する
ようにしてもよい。また他の形態の衝撃センサを用いる
こともできる。また、上記実施例では、半導体の衝撃セ
ンサと警告信号を発生させるための装置とから構成され
ているが、衝撃により色が変わる衝撃センサを替わりに
用いてもよい。この衝撃センサはセンサの色の変化で衝
撃の大きさを検知するもので、上記実施例では、パソコ
ンなどのメイン装置の表示装置に警告を表示させていた
が、このセンサを用いた場合はセンサの色の変色自体が
警告となる。従って、パソコンに取り付ける前に衝撃を
受けたかどうかがわかる長所がある。この場合は色の変
化だけの警告であるが、色の変化を検出し電気信号に変
えるセンサを取り付ければ上述の実施例のようにパソコ
ンなどのメイン装置に警告を表示することもできる。
【0091】上記実施例では、センサと警告信号を発生
させるための装置は特に電源を必要としない構成で示し
た。これは、シンプルで安価な構成にするためで、また
可搬型の場合には電池などの電源が問題となるからであ
る。勿論、電源、衝撃センサ(加速度センサ)、専用プ
ロセッサー等を組み込み、常時センサを動作させて衝撃
をモニターし、上述例と同様な機能をもたせることもで
きる。
【0092】図41は本発明の第7の実施例を示してい
る。図40は従来のHDDの構成を示す分解図である
が、このパッキングを2重(4001と4101)にし
てカバー4103側とベース4003側にそれぞれ有し
て組み合わせることで、パッキングの性能、すなわち気
密性を上げる。
【0093】また図42に示すように、パッキング40
01,4101間に、気体あるいは液体(となる固体)
4201を封入して、分解時にはこの封入物質4201
がヘッドメディア間で吸着が起こり、データ読み書きを
阻止することでデータ機密保護性能の向上をさらに図る
ことが可能となる。装置11分解時に吸着が起こる構成
であればパッキング4001,4101にこうした機能
を持たせる代わりに他の構成でも構わない。例えば、吸
収フィルタ4102がカバー4103を貫通してベース
4003に固定される構造にして、分解時には吸収フィ
ルタ組立体4105が破壊されて、フィルタ組立体41
05内に内蔵された物質4110がまき散らされて、ヘ
ッドメディアのクラッシュを誘発する構成などが考えら
れる。
【0094】なお、図40、図41について述べるなら
ば、ベース4103上に、磁気ディスク4012、及び
この磁気ディスク4012を回転させるためのスピンド
ルモータ4013が配置される。この他、磁気ディスク
3402から情報を記録/再生するための磁気ヘッド4
014が配置され、これをボイスコイルモータ(VC
M)4017で駆動する。前記磁気ヘッド4014及び
ボイスコイルモータ4017はヘッドIC4016で制
御される。これらを、スピンドルモータ4013、ボイ
スコイルモータ4017、磁気ヘッド4014等へ電流
を供給するためのPCB(Print Circuit
Board)及びカバー4103で覆っている。ここ
でカバー4103、ベース4103間にはパッキング4
001が配置されている。カバー4103上には呼吸フ
ィルタ4005をカバー4103側に配した呼吸フィル
タ組立体4015からなっている。
【0095】
【発明の効果】この発明によると、分離着脱して持ち運
びできる記録媒体内蔵のカートリッジの内部に、例えば
情報再生入力装置に選択的に電気的接続できる装置が設
けられ、記録媒体内蔵のカートリッジを取り外すと電気
的接続が自動的に遮断され、鍵を用いて開錠することに
より初めて電気的接続が回復して、記憶された情報の読
み書きが可能になる。この構成によれば、着脱時に自動
施錠される機構を設けて情報の読み書き等の可否を制限
することにより、従来は問題とされていた持ち運び時な
ど着脱後の情報保護に関する安全性が向上して、情報機
密の信頼性が高い情報記憶装置を提供することができ
る。
【0096】本発明では、非動作時に加速度が磁気ディ
スク装置に加わると、この磁気ディスク装置が磁気ディ
スク装置内部に設けた2次電池によって給電され、ボイ
スコイルモータの駆動、磁気ヘッドを支持するジンバル
の動作範囲の規制、スピンドルモータ回転の規制が行わ
れる。これにより、磁気ディスク装置の非動作時に磁気
ディスク装置に加わる衝撃の影響が抑制できる。
【0097】本発明では、持ち運び途中で磁気ディスク
装置に内部機構が破壊されたり、または駆動に支障を生
じるような衝撃が加わった時に、該ディスク装置に大き
な衝撃が加わったことの警告を発するので、ディスク装
置内に記録されたデータを保護するための施策を講じる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に従った情報記録装置とこ
の情報記憶装置が装着される情報装置(パソコン)の斜
視図。
【図2】第1実施例の情報記憶装置のブロック図。
【図3】本発明の第2実施例に従った情報記憶装置のブ
ロック図。
【図4】本発明の第3実施例に従った情報記憶装置のブ
ロック図。
【図5】図4の情報記憶装置の各部機構の動作状態を示
す図。
【図6】図4の情報記憶装置の各部機構の動作状態を示
す図。
【図7】図4の情報記憶装置の各部機構の動作状態を示
す図。
【図8】図4の情報記憶装置の各部機構の動作状態を示
す図。
【図9】図4の各部の動作状態を示すブロック図。
【図10】本発明の第1、第2の実施例の情報記憶装置
のロック動作の手順を示すフローチャート図。
【図11】本発明の第1、第2の実施例におけるカート
リッジへの挿入後の情報記憶装置のロック解除手順を示
すフローチャート図
【図12】本発明の第4実施例の情報記憶装置の数字パ
ネルの斜視図。
【図13】本発明の第4実施例に従ったメモ表示機能を
持つ情報記憶装置の数字パネルの斜視図。
【図14】第1実施例の情報記憶装置のカートリッジの
斜視図。
【図15】本発明の第5実施例の情報記憶装置としての
磁気ディスク装置のブロック図。
【図16】第5実施例の磁気ディスク装置の衝撃加速度
検出器の概略構成を示す図。
【図17】第5実施例の磁気ディスク装置に使用される
他の衝撃加速度検出器の概略構成を示す図。
【図18】磁気ディスク装置の非動作時に磁気ディスク
装置に加わる加速度を検知する板バネの周波数特性の例
を示す図。
【図19】第5の実施例の磁気ディスク装置において、
2次電池から供給される電力により、ボイスコイルモー
タを駆動させる方法を説明するための図。
【図20】第5の実施例の磁気ディスク装置において、
2次電池から供給される電力により、ボイスコイルモー
タを駆動させる他の方法を説明するための図。
【図21】第5の実施例の磁気ディスク装置において、
非動作時に外部から加わる加速度による磁気ヘッドと磁
気ディスク面との衝突を回避する方法を説明するための
図。
【図22】第5の実施例の磁気ディスク装置において、
スピンドルモータの駆動制御により磁気ヘッドと磁気デ
ィスク面との衝突を回避する方法を説明するための図。
【図23】本発明の第6の実施例に従った情報記憶装置
としての衝撃警告機能付きハードディスクドライバ(H
DD)ユニットの概略構成を示す図。
【図24】第6の実施例の衝撃警告機能付きHDDユニ
ットに取り付けられる第1例の衝撃センサの斜視図。
【図25】図19の20−20線に沿った衝撃センサの
断面図。
【図26】図19の衝撃センサに相当するセンサチップ
の断面図。
【図27】第6の実施例の衝撃警告機能付きHDDユニ
ットが装着されるパソコンの斜視図。
【図28】第6の実施例の衝撃警告機能付きHDDユニ
ットに使用される第2例の衝撃センサの斜視図。
【図29】第6の実施例の衝撃警告機能付きHDDユニ
ットに使用される第3例の衝撃センサの斜視図。
【図30】第6の実施例の衝撃警告機能付きHDDユニ
ットに使用される第4例の衝撃センサの斜視図。
【図31】第6の実施例の衝撃警告機能付きHDDユニ
ットに使用される第5例の衝撃センサの斜視図。
【図32】第6の実施例の衝撃警告機能付きHDDユニ
ットに使用される第6例の衝撃センサの斜視図。
【図33】第6の実施例の衝撃警告機能付きHDDユニ
ットに使用される衝撃センサのセンサチップの斜視図。
【図34】本発明の第1の実施例における情報記憶装置
の第1例を示したブロック図。
【図35】本発明の第1の実施例における情報記憶装置
の第1例でセンサの配置を示したブロック図。
【図36】本発明の第1の実施例における情報記憶装置
の第2具体例を示したブロック図。
【図37】本発明の第1の実施例における情報記憶装置
の第3例を示したブロック図。
【図38】本発明の第1の実施例における情報記憶装置
の第4例を示したブロック図。
【図39】本発明の第1の実施例における情報記憶装置
の第5例を示したブロック図。
【図40】従来のHDDの構成を示した斜視図。
【図41】本発明の第7の実施例における情報記憶装置
の斜視図。
【図42】本発明の第7の実施例における情報記憶装置
の第1例の要部を示した断面図。
【符号の説明】
11…HDDユニット 12…パソコン本体 13…収納室 14…カートリッジ 15…R/Wアンプ 16…機構ドライバ 17…スイッチ回路 18…抜き検出機構回路 19…ロック機構 20…ロック解除装置 23…ロック非動作スイッチ 24…電源 25…データ信号回路 100…HDDユニット 101…衝撃加速度検出器 102…2次電池 103…μCPU 104…磁気ディスク機構部 105…パソコン電源 201…衝撃警告機能付きHDDユニット 202…HDD本体 203…衝撃センサ 204…警告信号発生装置 205a〜205f…シリコン基板 206a〜206j…質量部 207a〜207o…梁 208…絶縁層 209a〜209j…信号配線 210a〜210t…パット 211a,211b…パッド 212…パソコン 213…HDD差し込み用スロット 214…表示装置 215…キーボード 216… パッケージ化センサ 217…センサチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高倉 晋司 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 山田 健仁 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報装置本体に着脱可能なカートリッジに
    情報記録媒体または記録素子を内蔵した情報記憶装置に
    おいて、前記情報記録媒体または記録素子に対して情報
    の読み書き動作を禁止する情報読み書き禁止手段と、前
    記情報装置本体からの前記カートリッジの取り外しを検
    出し、この取り外し検出に応答して前記情報読み書き禁
    止手段を作動させる作動手段とを具備することを特徴と
    する情報記憶装置。
  2. 【請求項2】予め磁気ヘッドを位置決めするための位置
    情報が記録された磁気ディスクを回転駆動する回転駆動
    機構と、位置決め制御信号に基づき前記磁気ヘッドを前
    記磁気ディスクの径方向に移動させる移動機構とを有す
    る情報記憶装置において、前記情報記憶装置の内部に収
    納され、この情報記憶装置に電力を供給する2次電池
    と、前記情報記憶装置の非動作時に前記情報記憶装置の
    外部から加わる加速度を検知する加速度検知手段と、前
    記加速度検知手段による加速度検知に応答して前記2次
    電池の電力を前記情報記憶装置に供給する手段と、前記
    情報記憶装置の動作時に前記2次電池を充電する手段と
    を具備することを特徴とする情報記憶装置。
  3. 【請求項3】情報装置に着脱可能に設けられ、携行可能
    な情報記憶装置において、前記情報記憶装置に加わる衝
    撃を検出する衝撃センサと、この衝撃センサにより検出
    した衝撃が予め設定した値よりも大きな衝撃であったと
    きに該情報記憶装置に大きな衝撃が加わったことの警告
    を発する機能を有する装置とを具備したことを特徴とす
    る情報記憶装置。
JP7088624A 1994-09-16 1995-03-23 情報記憶装置 Pending JPH08138307A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088624A JPH08138307A (ja) 1994-09-16 1995-03-23 情報記憶装置
US08/933,866 US5956194A (en) 1994-09-16 1997-09-19 Data storage apparatus
US09/363,689 US6212026B1 (en) 1994-09-16 1999-07-30 Data storage apparatus having an impact detecting mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-221329 1994-09-16
JP22132994 1994-09-16
JP7088624A JPH08138307A (ja) 1994-09-16 1995-03-23 情報記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241598A Division JP2002109873A (ja) 1994-09-16 2001-08-09 ディスク装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08138307A true JPH08138307A (ja) 1996-05-31

Family

ID=26429981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7088624A Pending JPH08138307A (ja) 1994-09-16 1995-03-23 情報記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5956194A (ja)
JP (1) JPH08138307A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024980A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Iomega Corporation Method and apparatus for cartridge ejection and overwrite protection
WO2000049753A3 (en) * 1999-02-16 2002-01-10 Browne Hendrik A A secure computer system and access thereto
JP2004134763A (ja) * 2002-08-30 2004-04-30 Stmicroelectronics Srl 故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス
JP2004264281A (ja) * 2002-08-30 2004-09-24 Stmicroelectronics Srl 故障しきい値を有する慣性センサ
JP2006268336A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp 外部記憶媒体管理システム、及び、外部記憶媒体の管理方法
JP2007064711A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Megachips System Solutions Inc 衝撃検知装置
JP2007079614A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sony Corp 記録メディアユニットのアクセス方法、記録メディアユニット及びカメラ一体型記録再生装置
JP2007128319A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd ユニバーサルメモリ,ユニバーサルメモリモジュール及びこれを用いた情報処理装置
JP2008533561A (ja) * 2005-02-16 2008-08-21 サイプレス セミコンダクター コーポレーション Usb保護記憶装置
JP2010244262A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Buffalo Inc 外付け記憶装置及びその制御方法
CN102129870A (zh) * 2010-01-13 2011-07-20 巴比禄股份有限公司 数据盒系统
KR20110138701A (ko) * 2010-06-21 2011-12-28 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기
WO2016186109A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 Necフィールディング株式会社 記憶装置、アクセス禁止方法、および、プログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340522A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp データ記録装置及びカメラ装置
US6553807B2 (en) * 1999-02-22 2003-04-29 Seagate Technology Llc Disc drive component level shock tester
WO2001004897A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Fujitsu Limited Processeur d'informations portatif
US6424492B1 (en) * 2000-04-24 2002-07-23 Iomega Corporation Frequency based cartridge detection system
JP3487822B2 (ja) * 2000-11-27 2004-01-19 Necパーソナルプロダクツ株式会社 電子機器運動部位の保護装置、及び、その保護方法
US6580574B1 (en) * 2001-05-25 2003-06-17 Western Digital Technologies, Inc. Mobile device comprising a disk storage system protected by a pressure-sensitive detector
JP2003014776A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Sony Corp 衝撃検知回路、衝撃検知装置およびこれを搭載した記録再生装置
GB2380046A (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Hewlett Packard Co Data storage media having integrated environmental sensor
GB2380047A (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Hewlett Packard Co Data storage cartridge with sensor
JP2003346439A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ記憶装置、制御装置、オフトラック制御方法及び制御方法
JP2004159090A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置の遠隔操作方法
US7139870B2 (en) * 2003-06-27 2006-11-21 Intermec Ip Corp. System and method of ruggedizing devices having spinning media memory, such as automatic data collection devices having hard disk drives
JP4179551B2 (ja) * 2003-12-02 2008-11-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 耐衝撃機器
JP4519626B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-04 株式会社東芝 電子機器およびディスク保護方法
KR100691270B1 (ko) * 2005-08-05 2007-03-12 삼성전기주식회사 압전 스테이터의 노달 지점을 자동으로 찾아 지지하는 구조
JP4251169B2 (ja) * 2005-09-21 2009-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7612994B2 (en) * 2006-10-31 2009-11-03 Prostor Systems, Inc. Hard drive cartridge protection
DE102007009324A1 (de) * 2007-02-22 2008-08-28 Deutsche Thomson Ohg Schockschutzeinrichtung für eine einen Schwingarm-Aktuator aufweisende Abtasteinrichtung
US7760456B2 (en) * 2007-11-16 2010-07-20 Seagate Technology Llc Data protection based on system vibration modes
US8179629B2 (en) * 2007-12-26 2012-05-15 Nitto Denko Corporation Flexure based shock and vibration sensor for head suspensions in hard disk drives
JP2013182716A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Hitachi Cable Ltd 断線検知機能付ケーブル
PH12016000237B1 (en) * 2016-06-24 2018-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Method of and device for detecting and visually representing an impact event

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068613A (en) * 1976-05-03 1978-01-17 Detectors, Inc. Device for showing receipt of predetermined shock
JPS5453509A (en) * 1977-10-04 1979-04-26 Nec Corp Magnetic disc apparatus
US4825050A (en) * 1983-09-13 1989-04-25 Transaction Security Corporation Security transaction system for financial data
CA1270339A (en) * 1985-06-24 1990-06-12 Katsuya Nakagawa System for determining a truth of software in an information processing apparatus
US4862298A (en) * 1988-03-11 1989-08-29 Magnetic Peripherals Inc. Shock load detection device
JPH02165477A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Fuji Electric Co Ltd 磁気ディスク装置
JPH02293930A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Victor Co Of Japan Ltd 記録媒体の記録内容の盗用防止方式
CA2068884A1 (en) * 1989-11-17 1991-05-18 Jack P. Wade Removable disk drive security module with lockable write protect feature
JPH03171315A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Toshiba Corp 小型電子機器
JPH05143247A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助記憶装置
DE69226519T2 (de) * 1991-12-23 1999-02-04 Atochem North America Elf Beschleunigungsmesser mit mehreren schwingungstypen
JP3310318B2 (ja) * 1991-12-27 2002-08-05 任天堂株式会社 データ処理システム
US5321817A (en) * 1992-01-22 1994-06-14 Innoventions Inc. Computer data interface through a removable magnetic storage unit
US5778421A (en) 1992-11-26 1998-07-07 Nintendo Co., Ltd. Information processing system which can check disk-like storage medium having prescribed relation therewith and disk-like storage medium therefor
US5450489A (en) * 1993-10-29 1995-09-12 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for authenticating software carriers
US5721457A (en) * 1995-04-28 1998-02-24 International Business Machines Corporation Shock isolation system with write inhibit
JP2636205B2 (ja) * 1995-05-16 1997-07-30 高知大学長 地下亀裂閉塞材および地下亀裂の閉塞方法
US5784460A (en) * 1996-10-10 1998-07-21 Protocall Technolgies, Inc. Secured electronic information delivery system having a three-tier structure
US5949342A (en) * 1997-12-31 1999-09-07 Storage Technology Corporation Shock sensing and reporting device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024980A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Iomega Corporation Method and apparatus for cartridge ejection and overwrite protection
WO2000049753A3 (en) * 1999-02-16 2002-01-10 Browne Hendrik A A secure computer system and access thereto
JP2004134763A (ja) * 2002-08-30 2004-04-30 Stmicroelectronics Srl 故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス
JP2004264281A (ja) * 2002-08-30 2004-09-24 Stmicroelectronics Srl 故障しきい値を有する慣性センサ
JP4667731B2 (ja) * 2002-08-30 2011-04-13 エスティーマイクロエレクトロニクスエス.アール.エル 故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス
JP2008533561A (ja) * 2005-02-16 2008-08-21 サイプレス セミコンダクター コーポレーション Usb保護記憶装置
JP2006268336A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp 外部記憶媒体管理システム、及び、外部記憶媒体の管理方法
JP4734986B2 (ja) * 2005-03-23 2011-07-27 日本電気株式会社 外部記憶媒体管理システム、及び、外部記憶媒体の管理方法
JP2007064711A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Megachips System Solutions Inc 衝撃検知装置
JP2007079614A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sony Corp 記録メディアユニットのアクセス方法、記録メディアユニット及びカメラ一体型記録再生装置
JP2007128319A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd ユニバーサルメモリ,ユニバーサルメモリモジュール及びこれを用いた情報処理装置
JP2010244262A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Buffalo Inc 外付け記憶装置及びその制御方法
US8413242B2 (en) 2009-04-03 2013-04-02 Buffalo Inc. External storage device and method of controlling the device
CN102129870A (zh) * 2010-01-13 2011-07-20 巴比禄股份有限公司 数据盒系统
KR20110138701A (ko) * 2010-06-21 2011-12-28 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기
WO2016186109A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 Necフィールディング株式会社 記憶装置、アクセス禁止方法、および、プログラム
CN107408193A (zh) * 2015-05-18 2017-11-28 Nec 飞鼎克株式会社 存储装置、访问禁止方法及程序
JPWO2016186109A1 (ja) * 2015-05-18 2018-03-29 Necフィールディング株式会社 記憶装置、アクセス禁止方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6212026B1 (en) 2001-04-03
US5956194A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08138307A (ja) 情報記憶装置
JP3679328B2 (ja) コンピュータシステム、ハードディスクドライブ及びデータのセキュリティ方法
US6154360A (en) High impact-resistant data storage subsystem
US8113494B2 (en) Active impact protection mechanism
US20080253015A1 (en) System and method for detecting shakes and percussive impacts and for protecting portable electronic devices when pre-specified shake patterns and percussive impact levels are detected
US7872827B2 (en) Impact protection for a retractable control object
JPH09167304A (ja) 複数ゾーン・データ記憶システムおよび方法
JP2002109873A (ja) ディスク装置及びその制御方法
US4686594A (en) Cartridge type floppy disk drive
JPH0434224B2 (ja)
JP2004022011A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JPH10188455A (ja) リムーバブル磁気記録再生装置のディスク保護方法
JPS61269278A (ja) コンパクトデイスク用盗難防止装置
JPH1145530A (ja) ハードディスク装置及びハードディスク装置を内蔵する情報処理装置
JP2001332050A (ja) 移動検出機能を有する情報記録媒体
EP1209665A2 (en) Electronic apparatus with an apparatus for protecting a movable section and method of protecting the movable section of the electronic apparatus
JP3812107B2 (ja) ディスク装置
JPH0829450A (ja) 状態センサ、状態センサ装置及びデータ記録再生装置
WO2013150675A1 (ja) 金庫
KR100263046B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 자기 헤드 파킹 장치
JP2572582B2 (ja) 磁気デイスク装置
JPH08138312A (ja) ハードディスク装置
JP2010079967A (ja) 磁気ディスク装置
JPH07210980A (ja) 磁気ディスク装置
JPH05307851A (ja) 光磁気記録装置