JP4667731B2 - 故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス - Google Patents

故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4667731B2
JP4667731B2 JP2003307928A JP2003307928A JP4667731B2 JP 4667731 B2 JP4667731 B2 JP 4667731B2 JP 2003307928 A JP2003307928 A JP 2003307928A JP 2003307928 A JP2003307928 A JP 2003307928A JP 4667731 B2 JP4667731 B2 JP 4667731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial sensor
layer
sample
sample element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003307928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134763A (ja
Inventor
サラ・ゼルビーニ
アンジェロ・メラーシ
グイード・スピノーラ・デュラント
ビアージォ・デ・マージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
Nokia Oyj
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj, STMicroelectronics SRL filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2004134763A publication Critical patent/JP2004134763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667731B2 publication Critical patent/JP4667731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/04Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses for indicating maximum value
    • G01P15/06Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses for indicating maximum value using members subjected to a permanent deformation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0891Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values with indication of predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/14Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch
    • H01H35/146Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch operated by plastic deformation or rupture of structurally associated elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセスに関する。
周知のように、好都合なことに、現代における半導体の微細機械加工(マイクロマシニング)技術は、極めて高い感度および精度を有しさらに小さな全体寸法を有する様々なセンサを製造するために利用可能である。いわゆるMEMSセンサ(すなわち微細電気機械システムセンサmicro-electro-mechanical-system sensor)は、半導体チップ内に組み入れ可能でありさまざまな計量を検出するのに適したセンサである。特に、容量性の不均衡を有する線形MEMS加速度計および回転MEMS加速度計が知られている。要するに、これらの加速度計は固定体(fixed body)と可動体(mobile mass)とを通常設けられ、これらは共に導電性を有し、互いに容量結合されている。さらに、固定体と可動体との間に存在する容量は変化しても良いし、その容量値は固定体に対する可動体の相対的位置に依存している。加速度計が応力を受けた場合、可動体は固定体に対して変位され、特別なセンサ回路によって検出される結合容量の変動を引き起こす。
上述のように、MEMS加速度計は極めて高い感度および精度を有するが、多くの用途では使用に適さない。それは、その加速度計を製造することが複雑であり、製造コストが非常に高いからである。一方、製造プロセスは、多くの非標準的な工程の実行、および/または規格外の基板(たとえばSOI基板)の使用を伴う。他方、設計の点で様々な困難を頻繁に伴う差動チャージアンプに基づいてフィードバックセンサ回路を設けることが、通常、必要となる。
さらに、多くの場合には容量性MEMSセンサの精度は必要とされず、実際には瞬間的に加速度の値を測定することはさらに必要でない。反対に、加速度計を内蔵した装置が、予め設定したしきい値以上の加速度を、通常は衝撃のせいで、受けたかどうかを確認することは頻繁に非常に必要となる。たとえば、携帯電話のように一般に使用される電子機器の大部分は保証により保護されている。そのような保証がもはや有効でなくなるのは、何らかの機能不全が、製造上の欠陥のせいではなく、その機器を落とした際の衝撃、または、製品の取扱い説明書に従わない使用原因のせいである場合である。外枠の傷跡または部品の破損のような目に見える外傷が発見されない場合には、保証を無効にする損傷をその機器が受けたということを証明することは実質的に不可能である。他方、携帯電話のような携帯機器は、正確に言って、特に落下にさらされ、その結果、どのように使用されるのかというまさにその理由で、破壊にさらされている。
予め設定されたしきい値以上の加速度を表示できる慣性センサにより、上述のような事態を容易に検出できる。しかしながら、そのような場合に容量性タイプのMEMS加速度計を用いると、明らかに過度のコストに至る。従って、望まれることは、半導体の微細機械加工技術を使って製造可能であり、その結果、容量性MEMSセンサに匹敵する全体寸法を有するが、そのセンサおよびセンサ回路の構造に関してはより単純な構造を有する利用可能なセンサを有することである。さらに、その製造プロセスもまた全体として単純かつ安価であるべきである。
本発明の目的は、故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセスを提供して上述の問題を克服できるようにすることである。
本発明によれば、請求項1に規定するように、故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセスが提供される。
本発明をよりよく理解するために、その実施の形態は、単に限定されない例として、および、添付図面に関して記述される。
図1〜図13を参照して、半導体材料、たとえば単結晶シリコンのウエハ1は基板2を備え、その上にはたとえば厚さ2.5μmの薄いパッド酸化膜3が熱的成長されている。それから、たとえば厚さ400〜800nmおよび不純物濃度1019atom/cm3の多結晶シリコンからなる導電層5がパッド酸化膜3の上に堆積され、フォトリソグラフィー処理によって形成される。こうして、2つのT字状のサンプル6が得られ、それぞれのサンプルは、互いに一直線に合わせられ互いに向かって延在する脚部6aと、互いに平行な腕部6bとを有している(図2〜図4)。各々のサンプル6の脚部6aと腕部6bとは、第1の軸Xと第2の軸Yとによってそれぞれ区別される方向に設置され、第1の軸と第2の軸とは相互に直交している(第1の軸Xと第2の軸Yとに直交する第3の軸Zは図2に図示されている)。さらに、両方のサンプル6における腕部6bの各端部には、ほぼ長方形の形状であり腕部6bよりも大きな幅を有するアンカーパッド8が形成されている。図4に示すように、サンプル6のそれぞれは、第1の弱化領域9と第2の弱化領域10とを有している。詳細には、両方のサンプル6において、第1の弱化領域9および第2の弱化領域10は、それぞれの脚部6aと腕部6bの一方との小幅部分として作られている。さらに、弱化領域9,10はノッチ11によって画定され、そのノッチは、円形状または多角形状を有し、脚部6aと腕部6bとの間の連結部6cの領域内に作られ、第3の軸Zと平行な方向にサンプル6を横切っている。多結晶シリコンからなる導電層5の厚さと、サンプル6における脚部6aおよび腕部6bの寸法と、弱化領域9,10の構造とによって、サンプル6自体の故障に対する機械抵抗が決定される。詳細には、第1の弱化領域9および第2の弱化領域10を画定するノッチ11の形状および寸法に従って、第1の軸X、第2の軸Y、および第3の軸Zに沿って予め設定されたサンプル6の故障しきい値を得ることができる。基本的に機械的な故障しきい値はすべて同一であることが好ましい。
次に、二酸化シリコンからなる犠牲層12が、パッド酸化膜3とサンプル6とを覆うように堆積される。詳細には、パッド酸化膜3と犠牲層12とは、サンプル6を埋め込む単一の犠牲領域を形成する。それから、犠牲層12は、2つのマスク工程を含むフォトリソグラフィー処理によって形成される。図5に示すように、第1の工程の間に、第1の開口部14が犠牲層12に作られ、サンプル6の脚部6aにおける各端部が露出される。フォトリソグラフィー処理の第2の工程では(図6)、犠牲層12とパッド酸化膜3との両方を選択的にエッチングして、第2の開口部15を作り基板2の一部を露出させるようにする。
続いて、導電エピタキシャル層16がウエハ1上に成長され、その導電エピタキシャル層は、たとえば厚さ15μmと不純物濃度1018atom/cm3とを有している。詳細には、エピタキシャル層16は、犠牲層12を全て覆い、サンプル6および基板2にそれぞれ達するまで第1の開口部14と第2の開口部15とを介して深さ方向へ延びている(図7および図8)。
その次に、好ましくは、反応性イオンエッチング(RIE)によってエピタキシャル層16が選択的にエッチングされ、犠牲層12とパッド酸化膜3とが除去される。もっと詳細には、エピタキシャル層16のエッチング工程の間に、次のもの、すなわち、可動体18と;第2の開口部15により前もって露出された基板2の一部に設けられたアンカー部19と;可動体18をアンカー部19に接続する複数のスプリング部20と;可動体18、サンプル6、スプリング部20、および、対応するアンカー部19を囲むリング状の支持体21とが形成される(犠牲層12とパッド酸化膜3とが既に除去されている図9を参照)。
可動体18は、アンカー部19に順に拘束されるスプリング部20によって、基板2に接続されている(図11)。本質的に公知であるスプリング部20は、三つの軸X,Y,Zのそれぞれに沿って基板2に対しての可動体18の振動を可能にするが、同時にその回転を防ぐように形作られている。可動体18は、さらに、サンプル6を介して基板2に拘束されている。もっと詳細には、可動体18は、中央部分において、第2の軸Yに沿って反対方向かつ外側に突出する一対のアンカーブロック22を有している。図10に示すように、アンカーブロック22はサンプル6の各脚部6aの端部に接続されている。言い換えると、サンプル6はアンカーパッド8を介して基板2に固定されている。つまり、犠牲層12とパッド酸化膜3とのエッチング継続時間を制御することによって、二酸化シリコンが、サンプル6の脚部6aおよび腕部6bよりも幅広のアンカーパッド8の下に部分的にだけ除去され、それにより、エッチングされなかったパッド酸化膜3の残存部分3′は、アンカーパッド8を基板2に固定し、結合(接着)要素として働く。
その代わりに、犠牲層12とパッド酸化膜3の残存部分とが完全に除去され、それにより、可動体18とサンプル6とは自由にされる(拘束されない)。実際には、可動体18は、基板2の上に少し離れて吊り下げられ、スプリング部20によって許容される自由度に従って、静止位置の回りで振動できる(特に、軸X,Y,Zに沿って並進移動できる)。また、サンプル6は、スプリング部20と類似の方法で、可動体18を基板2に接続する弾性要素である。詳細には、サンプルは、可動体18が基板2に対して相対的な静止位置の外側にある場合には応力を受けるように形作られている。しかしながら、サンプル6は非常に薄く、そして弱化領域9,10に相当する領域内に優先的な故障部分(故障し易い部分)を有している。そのため、故障に対する機械抵抗はスプリング部20より非常に低く、スプリング部は、予め設定された強さの応力を受けた時に制御される方法で故障に耐える。
実際には、このような処理の段階では、可動体18と、基板2と、アンカー部19を備えたスプリング部20と、サンプル6とが慣性センサ24を形成し、そのセンサの動作が以下に詳細に説明される。
それから、慣性センサ24用の封入体25がウエハ1の上部に取り付けられ、複合ウエハ26を形成する(図12)。詳細には、封入体25は付加的な半導体ウエハであり、その付加的な半導体ウエハには、可動体18の上部に置かれた領域内に前もって凹部27が開口されている。封入体25は、一層の半田層29の介在によって、リング状の支持体21に結合されている。次に、複合ウエハ26を複数のダイ30に切断する。各ダイは、慣性センサ24と保護キャップ31とからなり、封止体25の断片によって形成されている(図13)。
最終的にダイ30は機器32、たとえば携帯電話、に装着される。図14に示すように、機器32は、内部にダイ30が固定されるケーシング(筺体)33を設けることが好ましい。さらに(図15)、慣性センサ24は、テスト回路35の端子に接続され、そのテスト回路は前記端子の間の電気抵抗を測定する。より詳細には、第2の弱化領域10が形成された腕部6bのアンカーパッド8は、テスト回路35のそれぞれの端子に接続されている。
通常の場合、すなわち、慣性センサ24が傷ついていない場合には、サンプル6と可動体18とは、任意の一定対のアンカーパッド8の間で電流の通過を可能にする導電経路を形成する。実際には、テスト回路35は、アンカーパッド8の間での電気抵抗の低い値を検出する。通常使用の間、機器32は、余り大きい応力ではないが、慣性センサ24の健全性を損なうことなく静止位置の回りで慣性体18の僅かな振動を引き起こす応力を受ける。
機器32が衝撃を受けると、慣性センサ24の可動体18は、急激な加速度を受け、サンプル6とスプリング部20とに力を被らせる。慣性センサ24に伝えられる応力の強さに基づいて、前述の力が、サンプル6における機械故障のしきい値の1つを上回ることができ、その結果、サンプル6が壊れてしまう。詳細には、最小強度を有する弱化領域9,10の一方で故障が発生する。いずれにせよ、テスト回路35に接続された2つのアンカーパッド8の間での導電経路は遮断され、テスト回路は自己自身の端子の間での電気抵抗の大きな値を検出し、それによって、機器32を損ねてしまいかねない事態の発生を認識可能となる。
上述した実施の形態における変形例によれば、図16に示すように、弱化領域38を1つだけ有するT字状のサンプル37が設けられる。詳細には、弱化領域38は、サンプル37の脚部37aと腕部37bとに関して斜めである一対のノッチ39によって画定された小幅部分である。
さらなる変形例によれば、図17および図18に示すように、2つのT字状のサンプル6は、基板2と可動体18との間のギャップ36内に配置され、それぞれの脚部6aの端部を互いに接触した状態で有している。さらに、サンプル6の両方は、可動体18自身に関して中央に設置された単一のアンカーブロック22′に固定されている。
本発明によるプロセスは以下の利点を有する。まず第1に、慣性センサ24を製造するために、マイクロエレクトロニクス工業において標準的である処理工程が利用されている。詳細には、次の工程、すなわち、絶縁物質層および導電物質層を堆積する工程、フォトリソグラフィー工程、エピタキシャル成長工程、および、エピタキシャルシリコン層と絶縁層とをエッチングする標準工程が行われる。好都合なことには、熱酸化の単一工程が行われ、その結果、センサを収容したウエハが、製造プロセス中に、ほんの僅かな応力を受ける。それ故に、そのプロセスの歩留まりが高くなる。さらに、慣性センサ24は、標準的かつ低コストな基板から出発して得られる。
その結果、説明されたプロセスによって、故障しきい値を有する慣性センサが非常に低コストで生産可能となる。そのようなセンサが使用されるのに特に適しているのは、センサが内蔵され、かつ、加速度の正確な測定を提供することが不必要である機器に対して、有害な応力の発生を記録することが必要である場合である。たとえば、携帯電話のように広く使用される電子機器の場合には、保証の有効性を証明するためにセンサを使用できることは有利である。
さらに、この方法によって提供される慣性センサは全体寸法を抑えている。慣性センサでは、最大の重荷は一般的に、必要な精度と感度とを確保しなければならない可動体によるものである。この時、万一予め決められた加速度の場合には、強度の低いサンプルの弱化領域における故障を可動体が引き起こすことは十分である。その結果、可動体もまた全体寸法を抑えることは明らかである。
図17および図18の第2の変形例に示すように、サンプルと可動体との間でたった1つのアンカーポイントを使用することによって、材料の膨張のせいで応力のより効果的な緩和が可能となるから、既に指摘された場合と比較してさらなる利点が得られる。詳細には、製造処理中に多結晶シリコンと酸化物とは互いに反対方向に膨張する傾向があるため、二酸化シリコンに部分的にだけ埋め込まれた多結晶シリコン部分(サンプルとエピタキシャル層の一部)が圧縮力を受けることはたまたま起こっても良い。酸化物が除去されると、多結晶シリコンに対する圧縮の作用はなくなり、それにより、多結晶シリコンが膨張できる。可動体が最大サイズになるので、明確に、絶対量での最大膨張は可動体の最大膨張になる。サンプルへの荷重状態を変更せずに可動体が自由に膨張できるから、少し離れて配置された2つのアンカー部の代わりにたった1つのアンカーポイントを使用することによって、上記の膨張による応力のより効果的な緩和が可能となる。
上述の慣性センサは、機械的圧力に対してほぼ等方的に反応するため、さらに有利である。実際には、それ故に、1つの慣性センサがあれば、あらゆる方向に作用する力を十分に検出できる。
本発明の第2の実施の形態は図19および図20に示され、既に図示された部分と同一の部分は同一の参照番号によって示されている。前記実施の形態によれば、慣性センサ40はL字状のサンプル41を設けられている。前述の場合と同様に、サンプル41は、半導体ウエハ43の基板42上に順に成長されたパッド酸化膜(ここでは図示せず)の上部に堆積された導電性多結晶シリコン層を成形することによって得られる。既に記述された場合と類似の処理工程を用いて、可動体18、アンカー部19、およびスプリング部20が続けて得られる。
詳細には、サンプル41は、既に述べたように、可動体18のアンカーブロック22にそれぞれ接続される第1の端部と、基板2に固定されたアンカーパッド41でそれぞれ終了する第2の端部とを有している。さらに、サンプル41のそれぞれの頂点43に作られたノッチ42によって、サンプル40の弱化領域44が画定されている。
図21および図22は本発明における第3の実施の形態を示している。本実施の形態によれば、基板54上に作成された慣性センサ50は、第1の軸Xに対してほぼ直線かつ平行に延在するサンプル51を備えている。この場合、RIEエッチング工程の間に、可動体18に加えて既知タイプの2つのアンカー部52と2つのスプリング部53とが設けられている。このスプリング部は可動体18をアンカー部52に接続し、第1の軸Xの回りで可動体18自身の回転をほぼ防ぐように形作られている。
サンプル51は、上述のように、可動体18のそれぞれのアンカーブロック22に半田付けされた第1の端部と、アンカーパッド55で終了する第2の端部とを有している。さらに、横向きに対向する数対(一対)のノッチ57が、サンプル51に沿ってそれぞれの弱化領域58を画定している(図22)。
あるいは、弱化領域を無くしても良い。
慣性センサ50は、サンプル51に直交する平面、すなわち、第2の軸Yと第3の軸Zとによって規定される平面に基づいて得られる応力に優先的に反応する。この場合、ほぼ等方的に応力を検出するために、図23に示すように、テスト回路59の端子の間に直列に接続され互いに90°回転した位置に置かれた2つのセンサ50を用いることが可能である。
図24〜図28を参照して、本発明の第4の実施の形態によれば、パッド酸化膜62が基板61の上で成長される。次に、多結晶シリコンからなる導電層63(ここでは点線で示されている)がパッド酸化膜62の上に堆積され成形されて、ほぼ直線的であり第1の軸X(図25)と平行に延在するサンプル64が形成されるようにする。サンプル64は、一方の端部にアンカーパッド65を有し、一対のノッチ67によって画定された弱化領域66を中央部に有している。
二酸化シリコンからなる犠牲層69は、ウエハ60全体を覆うように堆積され、アンカーパッド65と反対側のサンプル64の端部に開口部68を形成するように選択的に除去されている。
それから、エピタキシャル層70が成長され(図26)、可動体71、アンカー部72、スプリング部73、および支持リング(便宜上図示せず)を形成するためにエッジングされる。アンカーパッド65の下にあるパッド酸化膜62の残存部62′を除いて、犠牲層69とパッド酸化膜62とは除去される(図27および図28)。こうして、可動体71とサンプル64とは自由になる。より正確には、サンプル64の上部の貫通開口74を中央に有する可動体71は、第1の軸Xに沿っての並進、または第1の軸Xの回りの回転を防止するように形作られたアンカー部72とスプリング部73とを介して、基板61に拘束されている。さらに、サンプル65は両端部を有し、一方の端部はアンカーパッド65を介して基板2に接続され、他方の端部は可動体71に接続されている。サンプル65は、可動体71と基板61との間に形成されたギャップ76に配置されている。
このようにして、図12および図13を参照して説明したのと類似の工程を経て封止される慣性センサ80が得られる。
この場合においても、サンプルと可動体との間での1つのアンカーポイントを用いることによって、可動体の膨張による応力の効果的な緩和が可能となることは有利である。
ある変形例(図示せず)によれば、図9に示したものと同様に、サンプルはT字状に形作られている。
図29は、本発明の第5の実施の形態を使って得られる慣性センサのサンプル、たとえば直線的なものの詳細図を示している。詳細には、サンプル81は、サンプル81の両側部83,83の間に延在する横断溝82によって画定される弱化領域を有している。
溝82は、制御時間持続するサンプル81のマスクエッチングによって得られる(図30)。
あるいは(図31)、多結晶シリコンからなる第1の層85を堆積し形成する。それから、二酸化シリコンからなるストップ層86と、多結晶シリコンからなる第2の層87とを形成する。最後に、ストップ層86に達するまで多結晶シリコンからなる第2の層87をエッチングすることによって溝82′が掘られる。
最後に、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、ここで説明した慣性センサに対して変形および変更をなしても良いのは明らかである。詳細には、側方のノッジの間に延びる溝と共に、サンプルにおける側方のノッチによって、弱化領域を画定できる。さらに、側方のノッチの代わりに、サンプルを横切る貫通孔によって、弱化領域を画定できる。
製造の連続工程において半導体ウエハを通して切断した断面図である。 製造の連続工程において半導体ウエハを通して切断した断面図である。 図2のウエハの平面図である。 図3の拡大詳細図である。 図3に続く製造工程におけるウエハの断面図である。 図5のウエハの平面図である。 図6に続く製造工程において図6の線VII−VIIの平面に沿ったウエハの断面図である。 図6に続く製造工程において図6の線VIII−VIIIの平面に沿ったウエハの断面図である。 本発明の第1の実施形態による慣性センサを内蔵した図7のウエハの平面図である。 図9の線X−Xの平面に沿った図9のウエハの断面図である。 図9の線XI−XIの平面に沿った図9のウエハの断面図である。 図9のウエハから出発して得られた複合ウエハとダイとを通して切断した断面図である。 図9のウエハから出発して得られた複合ウエハとダイとを通して切断した断面図である。 図13のダイを内蔵した機器の上部4分の3を示す概略図である。 動作形態において図9〜図13に図示したタイプの慣性センサの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における変形例に従って得られた慣性センサの詳細図である。 本発明の第1の実施の形態におけるさらなる変形例に従って得られた慣性センサの平面図である。 図17のセンサの断面図である。 本発明の第2の実施の形態による慣性センサの平面図である。 図19の拡大詳細図である。 本発明の第3の実施の形態による慣性センサの平面図である。 図21の拡大詳細図である。 動作形態において図21に図示したタイプの2つの慣性センサの概略図である。 慣性センサの最初の製造工程において半導体ウエハを通して切断した断面図である。 図24のウエハの平面図である。 図24に続く製造工程におけるウエハの図である。 本発明の第4の実施の形態に従って慣性センサが得られる図26に続く製造工程においてのウエハの平面図である。 図27の線XXVIII−XXVIIIの面に沿って図27のウエハを通して切断した断面図である。 本発明の第5の実施の形態に従って得られた慣性センサの細部の平面図である。 図29の細部の側面図である。 本発明の第5の実施の形態における変形例に従って得られた図29の細部の側面図である。
符号の説明
1 ウエハ
2 基板
6 サンプル
6a 脚部
6b 腕部
8 アンカーパッド
12 犠牲層
18 可動体(主体)
19 アンカー部
20 スプリング部
21 支持体
22 アンカーブロック
24 慣性センサ

Claims (7)

  1. 故障しきい値を有する慣性センサを製造するプロセスであって、
    半導体ウエハ(1;43;60)の基板(2;42;61)の上に、前記基板(2;42;61)を覆う誘電体からなる第1の層(3;62)を形成する工程と、
    前記第1の層(3;62)を覆う導電物質からなる第2の層(5;63)を形成する工程と、
    フォトリソグラフィー処理によって前記第2の層(5;63)を選択的にエッチングし、それによって、サンプル要素(6;40;51;64;81;81′)を画定し、当該サンプル要素(6;40;51;64;81;81′)は、少なくとも1つのストリップ(6a、6b;37b)と、前記ストリップ(6a、6b;37b)より大きな幅を有する少なくとも1つのアンカーパッド(8;41;55;65)と、前記サンプル要素(6;40;51;64;81;81′)の優先的な破損部分を形成する少なくとも1つの弱化領域(9,10;38;42;58;66;82;82′)とを有する工程と、
    前記第1の層(3;62)と前記サンプル要素(6;40;51;64;81;81′)とを覆う前記誘電体からなる第3の層(12;69)を形成し、それによって、前記サンプル要素(6;40;51;64;81;81′)は、前記第1の層(3;62)と前記第3の層(12;69)とにより画定される犠牲領域(3,12;62,69)に埋め込まれる工程と、
    前記犠牲領域(3,12;62,69)を介して少なくとも1つの第1の開口部(14;68)と第2の開口部(15)とを作成し、前記第1の開口部(14;68)は前記サンプル要素(6)の一端部を露出し、前記第2の開口部(15)は前記基板(2;42;61)の一部分を露出する工程と、
    前記第1の開口部(14;68)と前記第2の開口部(15)とを介して前記犠牲領域(3,12;62,69)の上部に延在する半導体層(16;70)を形成する工程と、
    前記半導体層(16;70)を選択的にエッチングして、前記第1の開口部(14;68)を介して前記サンプル要素(6;40;51;64;81;81′)に接続された本体(18;71)と、前記基板(2;42;61)に接続されたアンカー部(19;52;72)と、前記本体(18;71)を前記アンカー部(19;52;72)に接続する弾性要素(20;53;73)とを形成する工程と、
    前記犠牲領域(3,12;62,69)をエッチングし、それによって、前記本体(18;71)と前記サンプル要素(6;40;51;64;81;81′)とは自由にされ、前記本体(18;71)は前記基板(2;42;61)に対して相対的に可動にする工程とを備え、
    前記犠牲領域(3,12;62,69)をエッチングする工程は、前記アンカーパッド(8;41;55;65)の下の前記犠牲領域(3,12;62,69)における残存部分(3′;62′)を除去する前に中断され、それにより、エッチングされなかった前記犠牲領域(3,12;62,69)における前記残存部分(3′;62′)は前記アンカーパッド(8;41;55;65)を前記基板(2;42;61)に固定し、結合要素として働き、前記サンプル要素(6;40;51;64;81;81′)は、前記本体(18;71)が前記基板(2;42;61)に対して相対的な静止位置からずれる場合に応力を受けることを特徴とする故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス。
  2. 請求項1に記載のプロセスにおいて、
    前記誘電体は二酸化シリコンであり、前記導電物質は多結晶シリコンであることを特徴とする故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス。
  3. 請求項1または2に記載のプロセスにおいて、
    少なくとも1つの弱化領域(9,10;38;42;58;66)を作成する工程が、前記サンプル要素(6;40;51;64)における前記ストリップ(6a、6b;37b)の小幅部分を画定する工程を備えることを特徴とする故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス。
  4. 請求項3に記載のプロセスにおいて、
    前記小幅部分を画定する工程が、前記サンプル要素(6;40;51;64)にノッチ(11;39;42;57;67)を形成する工程を有することを特徴とする故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス。
  5. 請求項1または2に記載の製造プロセスにおいて、
    前記少なくとも1つの弱化領域(82;82′)を作成する工程が、前記サンプル要素(81;81′)の対向する側部(83)の間に延在する溝を作成する工程を備えることを特徴とする故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス。
  6. 請求項5に記載のプロセスにおいて、
    前記溝を作成する工程が、制御時間持続する前記サンプル要素(81;81′)のエッチング工程を備えることを特徴とする故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス。
  7. 請求項6に記載のプロセスにおいて、
    前記溝を作成する工程が、
    前記サンプル要素(81′)の内部にストッパ層(86)を形成する工程と、
    前記ストッパ層(86)に達するまで前記サンプル要素(81′)をエッチングする工程とを備えることを特徴とする故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス。
JP2003307928A 2002-08-30 2003-08-29 故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス Expired - Lifetime JP4667731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02425539A EP1394554B1 (en) 2002-08-30 2002-08-30 Process for the fabrication of a threshold acceleration sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134763A JP2004134763A (ja) 2004-04-30
JP4667731B2 true JP4667731B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=31198026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307928A Expired - Lifetime JP4667731B2 (ja) 2002-08-30 2003-08-29 故障しきい値を有する慣性センサの製造プロセス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20040121504A1 (ja)
EP (1) EP1394554B1 (ja)
JP (1) JP4667731B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394554B1 (en) * 2002-08-30 2011-11-02 STMicroelectronics Srl Process for the fabrication of a threshold acceleration sensor
JP2007298408A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
US8682606B2 (en) * 2008-10-07 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Generating virtual buttons using motion sensors
US8351910B2 (en) * 2008-12-02 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining a user input from inertial sensors
EP2275384B1 (en) * 2009-07-15 2012-02-22 Nxp B.V. Threshold acceleration sensor and method of manufacturing
US9297824B2 (en) * 2012-09-14 2016-03-29 Intel Corporation Techniques, systems and devices related to acceleration measurement
US9222956B2 (en) * 2013-11-26 2015-12-29 Raytheon Company High bandwidth linear flexure bearing
CN106076460B (zh) * 2016-06-15 2018-04-13 亚洲硅业(青海)有限公司 一种处理多晶硅棒的装置及其使用方法
US10670825B2 (en) 2018-08-23 2020-06-02 Raytheon Company Mounting devices with integrated alignment adjustment features and locking mechanisms
TWI756860B (zh) * 2020-10-08 2022-03-01 緯創資通股份有限公司 訊號傳輸之通道結構

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142243A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Omron Corp 衝撃センサ及び衝撃感知装置
JPH08138307A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Toshiba Corp 情報記憶装置
JPH10270719A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Materials Corp 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH11250788A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Omron Corp 物理量変化記録素子
JP2000501510A (ja) * 1996-08-30 2000-02-08 フラオホッフェル―ゲゼルシャフト ツル フェルデルングデル アンゲヴァンドテン フォルシュング エー.ヴェー. 加速度限界センサー
JP2001108703A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 衝撃検知表示部材
DE10005562A1 (de) * 2000-02-09 2001-09-06 Bosch Gmbh Robert Nivellierungssensor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59603812D1 (de) * 1996-08-30 2000-01-05 Fraunhofer Ges Forschung Beschleunigungsgrenzwertsensor
US6794728B1 (en) * 1999-02-24 2004-09-21 Advanced Safety Concepts, Inc. Capacitive sensors in vehicular environments
EP1207378B1 (en) * 1999-08-20 2007-08-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor pressure sensor and pressure sensing device
US6508122B1 (en) * 1999-09-16 2003-01-21 American Gnc Corporation Microelectromechanical system for measuring angular rate
EP1717194B1 (en) * 2001-11-09 2009-05-27 WiSpry, Inc. Trilayered Beam MEMS device and related methods
FI119078B (fi) * 2002-02-12 2008-07-15 Nokia Corp Kiihtyvyysanturi
US7064637B2 (en) * 2002-07-18 2006-06-20 Wispry, Inc. Recessed electrode for electrostatically actuated structures
US7429495B2 (en) * 2002-08-07 2008-09-30 Chang-Feng Wan System and method of fabricating micro cavities
US7265429B2 (en) * 2002-08-07 2007-09-04 Chang-Feng Wan System and method of fabricating micro cavities
EP1394555B1 (en) * 2002-08-30 2012-04-25 STMicroelectronics S.r.l. Threshold acceleration sensor
EP1394554B1 (en) * 2002-08-30 2011-11-02 STMicroelectronics Srl Process for the fabrication of a threshold acceleration sensor
WO2005058133A2 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Proteus Biomedical, Inc. Implantable pressure sensors
JP2006250769A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 振動ジャイロ素子
US7528691B2 (en) * 2005-08-26 2009-05-05 Innovative Micro Technology Dual substrate electrostatic MEMS switch with hermetic seal and method of manufacture
US7467552B2 (en) * 2005-11-10 2008-12-23 Honeywell International Inc. Miniature package for translation of sensor sense axis
WO2007103537A2 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Wispry, Inc. Tunable impedance matching networks and tunable diplexer matching systems
US7779688B2 (en) * 2006-12-20 2010-08-24 Epson Toyocom Corporation Vibration gyro sensor
JP4915246B2 (ja) * 2007-01-26 2012-04-11 セイコーエプソン株式会社 ジャイロモジュール
JP4285548B2 (ja) * 2007-02-05 2009-06-24 エプソントヨコム株式会社 ジャイロセンサモジュールおよび角速度検出方法
JP2009002735A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Epson Toyocom Corp 角速度検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142243A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Omron Corp 衝撃センサ及び衝撃感知装置
JPH08138307A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Toshiba Corp 情報記憶装置
JP2000501510A (ja) * 1996-08-30 2000-02-08 フラオホッフェル―ゲゼルシャフト ツル フェルデルングデル アンゲヴァンドテン フォルシュング エー.ヴェー. 加速度限界センサー
JPH10270719A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Materials Corp 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH11250788A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Omron Corp 物理量変化記録素子
JP2001108703A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 衝撃検知表示部材
DE10005562A1 (de) * 2000-02-09 2001-09-06 Bosch Gmbh Robert Nivellierungssensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1394554B1 (en) 2011-11-02
US20040121504A1 (en) 2004-06-24
JP2004134763A (ja) 2004-04-30
US7678599B2 (en) 2010-03-16
EP1394554A1 (en) 2004-03-03
US20070175865A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7678599B2 (en) Process for the fabrication of an inertial sensor with failure threshold
JP4732445B2 (ja) 基板を介する導電経路を備えたmemsデバイス
CN206126836U (zh) 微机电器件
US9926188B2 (en) Sensor unit including a decoupling structure and manufacturing method therefor
JP2004264281A (ja) 故障しきい値を有する慣性センサ
US6146917A (en) Fabrication method for encapsulated micromachined structures
US8779536B2 (en) Hybrid integrated pressure sensor component
US7633131B1 (en) MEMS semiconductor sensor device
JP2005534897A (ja) モノリシックシリコン加速度センサー
US6768628B2 (en) Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device incorporating a wafer level cap
US6846724B2 (en) Method for fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned bridge
JP2002250665A (ja) 静電容量式センサ及びその製造方法
KR20160088111A (ko) 복합 센서와 이를 구비하는 패키지 및 그 제조 방법
US9725298B2 (en) CMOS integrated moving-gate transducer with silicon as a functional layer
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
JP4839466B2 (ja) 慣性力センサおよびその製造方法
KR20150142015A (ko) 미소 전자 기계 디바이스 및 제조 방법
TWI438432B (zh) 加速度感測器,其應用及具有此加速度感測器的車子
JP2006214963A (ja) 加速度センサ及び電子機器並びに加速度センサの製造方法
KR20150068363A (ko) Mems 센서 그리고 센서 장치를 형성하는 방법
Knechtel et al. Glass Frit Wafer Bonding-Sealed Cavity Pressure in Relation to Bonding Process Parameters
JP2006300904A (ja) 物理量センサ
JPH10132850A (ja) 半導体加速度センサー
KR20050019758A (ko) 모놀리식 실리콘 가속도 센서
KR20050024346A (ko) 모놀리식 실리콘 가속도 센서 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term