JP2636205B2 - 地下亀裂閉塞材および地下亀裂の閉塞方法 - Google Patents

地下亀裂閉塞材および地下亀裂の閉塞方法

Info

Publication number
JP2636205B2
JP2636205B2 JP7117210A JP11721095A JP2636205B2 JP 2636205 B2 JP2636205 B2 JP 2636205B2 JP 7117210 A JP7117210 A JP 7117210A JP 11721095 A JP11721095 A JP 11721095A JP 2636205 B2 JP2636205 B2 JP 2636205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
crack
hectorite
slurry
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7117210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08312281A (ja
Inventor
正治 東
仲道 山崎
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOCHI DAIGAKUCHO
Original Assignee
KOCHI DAIGAKUCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOCHI DAIGAKUCHO filed Critical KOCHI DAIGAKUCHO
Priority to JP7117210A priority Critical patent/JP2636205B2/ja
Publication of JPH08312281A publication Critical patent/JPH08312281A/ja
Priority to US08/898,927 priority patent/US5788421A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2636205B2 publication Critical patent/JP2636205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/001Improving soil or rock, e.g. by freezing; Injections
    • E21D9/002Injection methods characterised by the chemical composition used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/90Soil stabilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地熱工学分野において、
深部高温岩体からの抽熱を行う目的で地下の高温岩体に
人工的に発生させた亀裂を閉塞するために用いられる地
下亀裂閉塞材およびこの地下亀裂閉塞材を用いた地下亀
裂の閉塞方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、次世代の地熱エネルギー利用方法
として、深部高温岩体からの抽熱に関する開発試験が進
行中である。すなわち、地殻深部の高温岩体に人工亀裂
を発生させ、注入井から水を流入して高温水として回収
し、熱抽出を行うことが考えられている。
【0003】しかし、深部高温岩体に人工亀裂を発生さ
せると岩体全体に微細亀裂が発達するため、注入水の主
要な流路以外で発生した亀裂から注入水が漏出し、注入
水の回収率が低くなり、システム全体の抽熱効率が低下
するという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような背景か
ら、深部高温岩体に発生させた人工亀裂のうち不要な亀
裂を閉塞させることができる材料の開発が求められてい
る。本発明の目的は、深部高温岩体に発生させた人工亀
裂を短時間で閉塞できる地下亀裂閉塞材およびこれを用
いた地下亀裂の閉塞方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の地下亀裂
閉塞材は、ヘクトライトの原料成分である、水ガラスと
塩化マグネシウムとの酸性沈殿物、水酸化ナトリウム、
および水酸化リチウムを含有することを特徴とするもの
である。
【0006】また、本発明の地下亀裂閉塞材は、ヘクト
ライトの原料成分である、水ガラスと塩化マグネシウム
との酸性沈殿物、水酸化ナトリウム、および水酸化リチ
ウムを1〜10wt%の濃度で含有するスラリーからな
ることを特徴とするものである。
【0007】本発明の地下亀裂の閉塞方法は、地下の高
温岩体に人工的に発生させた亀裂を閉塞させるにあた
り、ヘクトライトの原料成分である、水ガラスと塩化マ
グネシウムとの酸性沈殿物、水酸化ナトリウム、および
水酸化リチウムを1〜10wt%の濃度で含有するスラ
リーからなる地下亀裂閉塞材を注入して岩体に発生した
亀裂中に流動させ、地下の高温環境において前記スラリ
ー中の原料成分から合成されるヘクトライトをゲル化さ
せて前記亀裂を閉塞することを特徴とするものである。
【0008】以下、本発明をさらに詳細に説明する。ヘ
クトライトとは、Na0.2-0.5 (Mg2.5-2.8 Li
0.2-0.5 )Si410(OH)2 ・nH2 Oの化学組成
(理想組成はNa:Mg:Li:Si=0.33:2.
67:0.33:4)を有するスメクタイト粘土の一種
である。
【0009】本発明の地下亀裂閉塞材は、ヘクトライト
の原料成分を含有する粉体またはスラリーの形態で供給
されるが、使用時にはスラリーの状態で用いられる。し
たがって、粉体の形態で供給されるものは現場において
スラリーを調製する。
【0010】本発明の地下亀裂閉塞材は、ヘクトライト
の原料成分として、水ガラスと塩化マグネシウムの酸性
沈殿物、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを、所
望の組成のヘクトライトが得られる配合割合で含有して
いる。そして、本発明の地下亀裂閉塞材は、水ガラスと
塩化マグネシウムの酸性沈殿物、水酸化ナトリウムおよ
び水酸化リチウムを1〜10wt%の割合で含有するス
ラリーとして用いられる。
【0011】このスラリーは比較的低温下では低粘度で
あるが、高温の水熱反応条件下では1〜3時間の反応で
ヘクトライトが結晶化して高粘度のゲル化特性が生じ
る。このゲル化は地熱エネルギーの熱抽出を行うのに好
適であると想定されている200〜250℃の地下温度
範囲で顕著に起こる。したがって、ヘクトライトの原料
成分である、水ガラスと塩化マグネシウムとの酸性沈殿
物、水酸化ナトリウム、および水酸化リチウムを1〜1
0wt%の濃度で含有する地下亀裂閉塞材のスラリーを
地下に注入して岩体に発生した亀裂中に流動させ、地下
の高温環境においてスラリー中の原料成分から合成され
るヘクトライトのゲル化により、亀裂を閉塞させること
ができる。
【0012】これまで合成ヘクトライトのコロイド分散
系は優れたレオロジー特性を有することから、各国メー
カーにより工業製品化が進められており、例えば高深度
ボーリング用泥水として利用されつつある。しかし本発
明以外には、上述したようにヘクトライトの生成前後に
おいて粘度に大きな差が生じることを利用した技術は知
られていない。また、上記のように短時間でヘクトライ
トが生成して粘度が上昇し、ゲル化するという現象は、
他のスメクタイト粘土では見られない特徴である。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。K.To
rii,T.Iwasaki,SYNTHESIS O
F HECTRITE,Clay Science
(6),1−16(1987)の方法に従って、以下の
ようにしてヘクトライトの原料スラリーを調製した。ま
ず、水ガラスとMgCl2 水溶液とを混合することによ
り、理想的なヘクトライトのMg/Si比を有する溶液
(Si−Mg溶液)を調製した。次に、NaOH溶液中
で均一な沈殿(Si−Mg沈殿)を生成させた後、この
沈殿をろ過し蒸留水で過剰のカチオンを除去した。さら
に、この沈殿を理想的なNa−ヘクトライト組成に対応
するNaOHおよびLiOHの水溶液と混合して濃度2
%の原料スラリーを調製した。
【0014】こうして得られたスラリーを撹拌式オート
クレーブ中において300℃までの温度範囲で水熱処理
した。この際、ヘクトライト生成過程における粘性挙動
を撹拌式オートクレーブのスクリュー回転軸に装着した
トルクメーターを用いて観測した。この結果を図1に示
す。なお比較のために、図1には水のみ(濃度0%)の
結果も併せて示す。
【0015】図1に示されるように、濃度2%のスラリ
ーの粘性に対応するトルク値は、150〜200℃にか
けて急激に上昇し約200℃以上の温度範囲では徐々に
下降するが、約200〜250℃の温度範囲ではある程
度高い値に維持されている。この結果は、水のみ(濃度
0%)の場合とは大幅に異なっている。上記の現象はヘ
クトライトの結晶化および粒径分布に関連していること
が判明している。この結果から、亀裂閉塞の好適条件は
ヘクトライト生成によって高粘性が発現する約200℃
から250℃の温度条件と考えられる。このような温度
条件は、深部高温岩体からの抽熱に好適であると想定さ
れている地下温度である200〜250℃の温度範囲と
一致している。
【0016】次に、地下の高温岩体に発生させた亀裂の
状態をシミュレートした水熱反応装置を用いて亀裂閉塞
の模擬実験を実施した。この実験では花崗岩片を充填し
た温度勾配型の水熱反応管を用いた。この水熱反応管に
濃度2%の原料スラリーを毎分1mlの流速で連続的に
注入しながら、水熱反応管の一部をヒーターで加熱し
て、水熱反応管の内部圧をモニターした。図2に水熱反
応管の到達温度を250℃に設定して連続的に加熱した
ときの内部圧の経時変化を示す。
【0017】図2に示されるように、設定温度である2
50℃に到達した後、内部圧は小変動を繰り返してい
る。これはヘクトライト生成に伴って花崗岩片間の空隙
部で形成される流路において部分的な閉塞が起こってい
ることによる。また、実験開始後200分経過した時点
で内部圧が急上昇しており、生成したヘクトライトのゲ
ル化によって花崗岩片間の流路が閉塞したことが確認さ
れた。
【0018】なお、図2と同様の完全な流路閉塞は、到
達温度を200℃に設定した実験でも確認された。この
結果からわかるように、本発明の地下亀裂閉塞材のスラ
リーを地下の岩体に発生している亀裂中に流動させ、地
下の高温環境においてスラリー中の原料成分から合成さ
れるヘクトライトのゲル化により亀裂を閉塞することが
できる。したがって、地殻深部の高温岩体に人工亀裂を
発生させ、注入井から水を流入して高温水として回収す
る際に、注入水の回収効率を高めて抽熱効率を著しく改
善することができる。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高温でのヘクトライト合成およびゲル化を生じる地下亀
裂閉塞材の活用により地下亀裂への流動および亀裂閉塞
の制御が可能となり、深部高温岩体からの抽熱に際して
注入水の回収効率の改善による抽熱効率の改善が期待さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地下亀裂閉塞材のスラリーを撹拌
式オートクレーブ中において300℃までの温度範囲で
水熱処理したときの温度とトルクとの関係を示す特性
図。
【図2】本発明に係る地下亀裂閉塞材のスラリーについ
て水熱反応装置を用いて実施された亀裂閉塞の模擬実験
において、水熱反応管の到達温度を250℃に設定して
連続的に加熱したときの反応管の内部圧の経時変化を示
す特性図。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘクトライトの原料成分である、水ガラ
    スと塩化マグネシウムとの酸性沈殿物、水酸化ナトリウ
    ム、および水酸化リチウムを含有することを特徴とする
    地下亀裂閉塞材。
  2. 【請求項2】 ヘクトライトの原料成分である、水ガラ
    スと塩化マグネシウムとの酸性沈殿物、水酸化ナトリウ
    ム、および水酸化リチウムを1〜10wt%の濃度で含
    有するスラリーからなることを特徴とする地下亀裂閉塞
    材。
  3. 【請求項3】 地下の高温岩体に人工的に発生させた亀
    裂を閉塞させるにあたり、ヘクトライトの原料成分であ
    る、水ガラスと塩化マグネシウムとの酸性沈殿物、水酸
    化ナトリウム、および水酸化リチウムを1〜10wt%
    の濃度で含有するスラリーからなる地下亀裂閉塞材を注
    入して岩体に発生した亀裂中に流動させ、地下の高温環
    境において前記スラリー中の原料成分から合成されるヘ
    クトライトのゲル化で前記亀裂を閉塞させることを特徴
    とする地下亀裂の閉塞方法。
JP7117210A 1995-05-16 1995-05-16 地下亀裂閉塞材および地下亀裂の閉塞方法 Expired - Lifetime JP2636205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117210A JP2636205B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 地下亀裂閉塞材および地下亀裂の閉塞方法
US08/898,927 US5788421A (en) 1995-05-16 1997-07-23 Blocking agent for rock cracks and method of blocking rock cracks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117210A JP2636205B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 地下亀裂閉塞材および地下亀裂の閉塞方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08312281A JPH08312281A (ja) 1996-11-26
JP2636205B2 true JP2636205B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14706121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117210A Expired - Lifetime JP2636205B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 地下亀裂閉塞材および地下亀裂の閉塞方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5788421A (ja)
JP (1) JP2636205B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138307A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Toshiba Corp 情報記憶装置
US6105673A (en) * 1996-11-05 2000-08-22 Harris; Todd K. Patching of injection and production well annular casing leaks for restoring mechanical integrity

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522066A (en) * 1966-12-06 1970-07-28 Lithium Corp Process for preparing aqueous mixed lithium and sodium (and/or potassium) silicate solutions
JPS5320959B2 (ja) * 1973-05-14 1978-06-29
JPS52142730A (en) * 1976-05-25 1977-11-28 Matsushita Electric Works Ltd Silicate binder
JPS53113825A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Satsuki Kitani Method of manufacturing inorganic waterproof product
AU552355B2 (en) * 1981-12-09 1986-05-29 Societe Anonyme D'explosifs Et De Produits Chimiques Reactivatable set-inhibited cementitious compositions
JPS58185465A (ja) * 1982-04-21 1983-10-29 株式会社豊田中央研究所 耐水性無機材料
JPS60124690A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Raito Kogyo Kk 地盤の安定化工法
DE3526405A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Henkel Kgaa Schichtsilikate mit beschraenktem quellvermoegen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in wasch- und reinigungsmitteln
US5221497A (en) * 1988-03-16 1993-06-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Elongated-shaped silica sol and method for preparing the same
FR2705338B1 (fr) * 1993-05-21 1995-08-18 Rhone Poulenc Chimie Coulis liquide pour consolidation ou étanchement des sols.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08312281A (ja) 1996-11-26
US5788421A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110685636B (zh) 形成高效率地热井筒的方法
US7863226B2 (en) Methods of using settable compositions in a subterranean formation
US5464060A (en) Universal fluids for drilling and cementing wells
US7654326B1 (en) Sorel cements and methods of making and using same
AU672850B2 (en) Method for drilling and cementing a well
CA1201274A (en) Rapidly dissolvable silicates and methods of using the same
CN103588449B (zh) 一种多种矿物原料制得的蒸压砖的制备方法
CN101522853A (zh) 用于油田应用的可泵送地质聚合物组合物
US11242479B2 (en) Geopolymer cement for use in subterranean operations
EP1112985A2 (en) Settable oil and gas well fluid compositions
CN110734752B (zh) 一种堵漏剂及其制备方法
JP6280656B2 (ja) 耐腐食性の耐火バインダー組成物、並びに油井仕上げ作業及び生産作業
Liu et al. Properties and plugging behaviors of smectite-superfine cement dispersion using as water shutoff in heavy oil reservoir
CN106479466A (zh) 一种调剖堵水剂及其制备方法和应用
US3581825A (en) Permafrost cementing process
CN100545123C (zh) 低温低密度固井水泥浆
CN102604605B (zh) 一种无机盐双液调剖剂及其调剖方法
JP2636205B2 (ja) 地下亀裂閉塞材および地下亀裂の閉塞方法
US20110011591A1 (en) Temporary fluid diversion agents for use in geothermal well applications
CN105601141A (zh) 一种油井水泥用膨胀剂及其制备方法
CN105062447B (zh) 一种热采封窜剂及其制备方法
CN1333036C (zh) 预交联颗粒调剖堵水剂及其生产方法
CN105829642B (zh) 包含浮石的延迟凝固的水泥组合物和相关联方法
CN103803883A (zh) 碳化硅碳化硼空心陶瓷微珠制备油井固井水泥试块的方法
US11148977B2 (en) Sorel cement composition and method to cure loss of circulation

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term